『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』(1985年)を振り返りましょう

☆送料無料☆ ゲゲゲの鬼太郎 ゲゲゲコレクション 鬼太郎 フィギュア

☆送料無料☆ ゲゲゲの鬼太郎 ゲゲゲコレクション 鬼太郎 フィギュア
2,800 円 (税込) 送料込
評価 5
ゲゲゲの鬼太郎に登場する人気キャラクターをラインナップした、ソフビ製のコレクションフィギュアシリーズです。 ■セット内容 ・鬼太郎×1体 ■商品サイズ ・約W42×H100×D32mm ■ご注意 対象年齢3才以上。
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:ゲゲゲの鬼太郎(第3作)
【原作】:水木しげる
【アニメの放送期間】:1985年10月12日~1988年2月6日
【放送話数】:全108話
【シリーズディレクター】:葛西治・芝田浩樹
【脚本】:武上純希、星山博之、大橋志吉
【キャラクターデザイン】:兼森義則
【作画監督】:松本朋之、清山滋崇
【音楽】:川崎真弘
【美術デザイン】:阿部泰三郎
【演出】:葛西治、石田昌久、芝田浩樹、芹川有吾
【アニメーション制作】:東映動画
【制作】:フジテレビ、読売広告社、東映
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

時代と共鳴する「第3の鬼太郎」
1985年10月12日から1988年2月6日にかけて、フジテレビ系列で放送されたテレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』は、水木しげるの原作漫画を下敷きにしながら、時代の空気を敏感に取り込んだ意欲作として、多くのファンに親しまれました。制作を手がけたのは東映アニメーション。これまでにも二度映像化された『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズにおいて、本作は「昭和の最終形」として特異な存在感を放っています。
この第3シリーズは、妖怪という伝統的な存在を、急速に変貌する都市化社会のなかでどう位置づけるかに挑戦した作品です。勧善懲悪の枠組みから脱し、時に人間に翻弄され、時に理解し合う――そんな柔軟で多面的な世界観が、視聴者に強く印象づけられました。

■ 昭和から平成への過渡期に生まれた挑戦作
本作がスタートした1985年という年は、日本がバブル経済へと突入する直前。高度経済成長を経て、都市の風景や人々の生活が大きく変化していくさなかでした。このような時代性を背景に、妖怪たちの「生きにくさ」や「居場所の喪失」が描かれたのは、単なるファンタジーではなく、社会に対する批評性すら帯びていたといえるでしょう。
また、本作では声優陣の大幅な入れ替えが行われ、目玉おやじ役の田の中勇を除いて全キャストが刷新されました。これはシリーズのリフレッシュを意図したものであり、新たな世代に向けた橋渡し的な意味合いも強かったのです。結果として『第3の鬼太郎』は、シリーズ中でも視聴率・人気ともにトップクラスの作品となりました。

■ 登場人物たち:新たな命を吹き込まれたレギュラー陣
● 鬼太郎:正義感と優しさを兼ね備えた新時代のヒーロー
このシリーズの鬼太郎は、原作に比べてヒロイックな側面が強調されており、人間味にあふれた描写が目立ちます。迷いや葛藤を抱えながらも、弱者のために戦う姿は、視聴者の共感を呼びました。
従来の“冷静沈着な妖怪”から一歩踏み込み、人間との関係性にも心を砕く存在として描かれた鬼太郎は、まさに「変化する時代に適応した妖怪像」といえるでしょう。
● 目玉おやじ:不変の存在が語る世代を超えた知恵
シリーズを通して唯一キャスト交代がなかった目玉おやじは、第3作でも変わらぬ渋さとユーモアを提供してくれます。鬼太郎にとっての父であり、時に指南役、時にツッコミ役として絶妙なバランス感覚を見せます。
● 天童ユメコ:人間と妖怪をつなぐ新たなヒロイン
本作で初登場したユメコは、レギュラーキャラとして鬼太郎たちと共に行動する女子中学生。人間の視点から妖怪世界に関わる彼女の存在は、物語の軸を補強すると同時に、視聴者の感情移入を助ける“媒介者”の役割を果たしました。
彼女の真っ直ぐな性格と、どこか夢見がちな優しさは、現代社会で迷う視聴者にとっても癒しであり、共鳴の対象となったのです。
● ねずみ男:裏切りと欲望の体現者としての愛されキャラ
どこまでもズル賢く、どこまでも人間臭い。ねずみ男は、物語に常に波風を立てる存在ですが、その行動原理にはどこか納得のいく現実的な部分があります。人間と妖怪の間に生きる者として、彼の立ち位置は非常に興味深いものがあります。

■ 共生をめざす妖怪たちの戦い
この第3シリーズの物語は、単純な善悪の対立では語れない深みがあります。妖怪たちは悪の存在として描かれることもありますが、その多くは人間による環境破壊や都市化の波に押し流されて、やむなく暴れ出してしまった存在として登場します。
つまり、彼らは「加害者」である前に「被害者」であることが多く、人間側の無自覚な行動が悲劇の原因となっているケースも珍しくありません。
また、登場する妖怪のなかには、最終的に鬼太郎たちと和解し、次なる戦いで仲間として加わる者もいます。このように「対話と理解」が物語の基調に据えられている点は、当時としては非常に新鮮で、現代にも通じるメッセージ性を持っています。

■ ヒロイズムとエンターテインメントの融合
第3シリーズでは、戦闘シーンの演出や音楽面でもクオリティの向上が図られました。鬼太郎の武器には、「指鉄砲」や「ちゃんちゃんこ」などお馴染みのアイテムが登場する一方で、本作オリジナルの「妖怪オカリナ」といった新要素も導入されています。
この“妖怪オカリナ”は、あらゆる状況を切り抜ける万能ツールとして機能し、ピンチの場面で鬼太郎を救うシンボル的存在でした。現代的なガジェットのような感覚もあり、子どもたちの心を掴む魅力的なアイテムでした。

■ ユメコとネコ娘:ダブルヒロインの微妙なバランス
前作に続き登場するネコ娘も健在ですが、今回はユメコがメインヒロインとして前面に出ることが多くなりました。そのためネコ娘は出番の少ない回もあり、立ち位置としてはやや控えめな印象です。
一方で、ネコ娘のツンデレ的なキャラクター性や、鬼太郎との複雑な関係性に注目したファンも多く、シリーズ後半では再び活躍するエピソードも見られました。ファンの間では「ユメコ派」か「ネコ娘派」かという、興味深い視点でも語られる作品となっています。

■ 視聴率と人気が示す“シリーズ最高峰”
第3シリーズは、『ゲゲゲの鬼太郎』の歴代作品の中でも、最も高い視聴率を記録しました。これは単に子どもたちの人気を得ただけでなく、大人層にも通じるテーマ性やキャラクター描写があったからこそです。
また、アニメ専門誌やテレビ雑誌でもたびたび特集が組まれ、キャラクターグッズの展開やイベントなども盛況でした。社会現象とまでは言いませんが、当時のアニメ文化の中核をなす作品のひとつであったことは間違いありません。

■ 映像ソフトの展開とリバイバル
本作は、2006年にDVD-BOXが、そして2018年にはブルーレイボックスが発売され、長く愛される作品であることを証明しました。また、2007年にはレンタルDVDとしても継続的にリリースされ、多くの新規ファンを獲得しています。
HD化された映像によって、当時の色彩や演出の繊細さが再評価され、改めて“良質な作品”としての地位を確立しました。

■ 今こそ見直したい「鬼太郎」第三章の魅力
『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』は、単なる続編やリメイクではなく、その時代を象徴する“妖怪たちの叙事詩”として語り継がれるべき存在です。社会の変化に翻弄される妖怪たちを描きながらも、人と人ならぬ者との共存に希望を見出すストーリーは、現代の多様性や共生の価値観とも通じ合います。
懐かしさだけでは語れない奥深さを持った本作を、改めて見直してみてはいかがでしょうか。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
『ダーティペア』(1985年)を振り返りましょう
『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)を振り返りましょう
『忍者戦士飛影』(1985年)を振り返りましょう
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』(1985年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』(1985年)を振り返りましょう
『ハイスクール!奇面組』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
『ダーティペア』(1985年)を振り返りましょう
『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)を振り返りましょう
『忍者戦士飛影』(1985年)を振り返りましょう
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』(1985年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』(1985年)を振り返りましょう
『ハイスクール!奇面組』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 現代社会に潜む「見えない怒り」
技術が進歩し、街には光が溢れ、便利な暮らしが当たり前になった一方で、人々は自然や目に見えない存在への感謝を忘れつつある。思いやりよりも効率を、共存よりも支配を選ぶ社会。その影で、古来から存在していた“妖怪”たちの怒りが静かに、しかし確実に沸き上がっていた。彼らは長年ひっそりと暮らしてきたが、人間たちの自分勝手な行動により住処を追われ、無念を抱えるようになっていた。

■ 再び目覚める“闇の動き”
ぬらりひょんの企て
この混沌とした世に乗じて暗躍するのが、妖怪界の策略家・ぬらりひょん。彼は人間への復讐と排除を狙い、同じく不満を抱える妖怪たちを糾合し、「妖怪による新世界」の創造を目論む。彼の周囲には、不気味な笑みを浮かべる宿敵たちが続々と集結し、現代社会に忍び寄る不穏な気配が強まっていく。

■ 平和を守る者
鬼太郎、再び立ち上がる
しかし、その野望を見過ごすわけにはいかない存在がいた。幽霊族の末裔にして、正義と共生を信じる少年・鬼太郎。かつて多くの妖怪と人間との対立を鎮めてきた彼は、現代社会でもなお続く“見えない戦い”に身を投じる覚悟を固める。髪の毛針、リモコン下駄、ちゃんちゃんこなど、数々の妖怪道具を駆使して、鬼太郎はひとり、ぬらりひょんの陰謀に立ち向かっていく。

■ 新たな仲間との出会い
ユメコの存在
鬼太郎の行動に共鳴したのが、ひとりの少女・天童ユメコ。彼女は妖怪の存在を信じ、鬼太郎の正しさに心を打たれた人間の一人である。時に恐怖に震えながらも、ユメコは鬼太郎に寄り添い、妖怪の本当の姿を知ろうとする。彼女の優しさと信じる力は、鬼太郎の中にある希望を強く後押しし、戦いに彩りを添える。

■ 妖怪たちの多様な想い
敵か、味方か
ぬらりひょんに協力する妖怪がいれば、鬼太郎の正義に心を動かされて手を差し伸べる者もいる。「悪」だけでは語れない彼らの背景には、それぞれの哀しみや願いがある。時に鬼太郎は敵対する妖怪とも理解を重ね、互いの誤解を解きながら共に歩む選択をする。こうしたやりとりが、単なる勧善懲悪ではない本作の魅力を際立たせている。

■ 人間の姿を映す鏡
妖怪が教えてくれること
この作品で描かれるのは、妖怪の恐ろしさよりも、人間の愚かしさや傲慢さが生み出す恐怖だ。環境破壊、差別、欲望……そうした現代の社会問題が、妖怪という存在を通して鋭く描写される。そして、鬼太郎の姿は、人と妖怪が共に生きる未来を模索する「希望の象徴」として、作品を貫く光となる。

■ 決戦の果てに見えたもの
受け継がれる意思
ぬらりひょんとの戦いは、単なる力と力のぶつかり合いではない。対話と選択、犠牲と和解が交差する中で、鬼太郎は真の共存を模索していく。たとえ完全な理解には至らずとも、「歩み寄ろうとする姿勢」こそが大切なのだと、作品は静かに語りかける。

■ 現代へのメッセージとして
『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』は、ただの妖怪退治アニメではない。文明が進みすぎた世界にこそ必要な“見えない声”を可視化し、社会の問題や人間の在り方に一石を投じる作品である。そしてその中心に立つ鬼太郎は、正義と共感、そして優しさを武器に、私たちの心に深い問いを投げかけているのだ。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●鬼太郎
声優:戸田恵子
本作の中心に立つのが、妖怪と人間の共生を願う若き戦士・鬼太郎。幽霊族の末裔として、正義感と優しさを併せ持ちつつ、冷静な判断力と圧倒的な妖怪バトルの強さで数々の難事件に立ち向かう存在だ。おなじみの髪型とちゃんちゃんこは健在で、指鉄砲やリモコン下駄などの多彩な技を駆使して、悪しき妖怪や人間の暴走を食い止める。
本作で鬼太郎の声を務めたのは、女性声優の戸田恵子。中性的で芯のある声質が、少年ながらも毅然とした鬼太郎のキャラクターを見事に表現した。

●目玉おやじ
声優:田の中勇
かつての幽霊族の長にして、今は片目だけとなって生きながらえる鬼太郎の父。小さな体とは裏腹に、膨大な知識と豊かな経験で、鬼太郎の良き相談役となる存在。湯飲みに浸かっている姿や、鬼太郎の肩に乗って移動する様子は、視聴者に安心感を与えていた。
演じる田の中勇は、シリーズを通して目玉おやじ役を務めたベテラン。まろやかで深みのある声で、ユーモアと知性を併せ持つ目玉おやじを魅力的に演じ上げている。

●ねずみ男
声優:富山敬
ずる賢さとお調子者ぶりで、鬼太郎チームの中でもひときわ目立つ存在。利益のためには平気で敵に寝返るが、どこか抜けていて最後には痛い目を見るのが常。その裏に、ほんの少しの良心や人間らしさがにじむ点が、彼を単なる悪役では終わらせない理由でもある。
声を担当したのは、幅広い役柄をこなす実力派・富山敬。軽妙な語り口と絶妙なテンションで、ねずみ男の狡猾さと愛嬌を同居させた。

●ネコ娘
声優:三田ゆう子
猫の妖怪でありながら、人間に対しても優しく接する心優しい存在。普段は明るく元気な少女だが、怒ると爪を出して豹変するギャップも魅力。鬼太郎を密かに慕っているような描写もあり、チーム内の感情的なバランスを担っている。
三田ゆう子の声は、可愛らしさと頼もしさを併せ持ち、ネコ娘の持つ少女らしさと戦う強さの両面をうまく引き出している。

●子泣きじじい
声優:永井一郎
見た目は小柄な老人だが、泣いて地面を揺るがすほどの怪力を誇る。チームでは力仕事を担う縁の下の力持ちであり、いざというときの信頼感は絶大。相手に抱きついてそのまま押し潰す「泣き潰し」は彼の代名詞だ。
演じる永井一郎は、威厳と柔らかさを持ち合わせた名優。ユーモラスでありながら奥深さを感じさせる演技で、視聴者の心に残る存在感を放っていた。

●砂かけばばあ
声優:江森浩子
長い髪と風を巻き起こす砂を使った攻撃が特徴的な、鬼太郎の母のような存在。仲間のピンチには率先して駆けつけ、時に叱咤し、時に支える姿が印象的。温かくも厳しいその性格は、視聴者の心に深く刻まれた。
江森浩子の演技は、力強くも包容力のある声色で砂かけばばあの「母性と武闘派」なバランスを絶妙に表現した。

●一反もめん
声優:八奈見乗児
真っ白な布状の妖怪で、空を自由自在に飛行する特性を活かし、鬼太郎たちを乗せて移動することも多い。方言まじりの語り口がチャーミングで、地味ながらも仲間への忠誠心が強い。
八奈見乗児のユーモラスな演技が光り、彼の口調と笑い方には、どこかホッとする癒し効果もあった。

●ぬりかべ
声優:屋良有作
無口ながらも、その巨大な身体で仲間をかばう「壁」としての存在感は圧倒的。敵の進行を遮ったり、味方の逃げ道を作ったりと、攻防両面で活躍。黙って見守る姿勢が、逆に安心感を醸し出している。
屋良有作による低音のうなり声や合いの手のような台詞は、ぬりかべのシンプルさに重みを加えていた。

●天童ユメコ
声優:色川京子
シリーズ第3作で初めて登場した人間の少女キャラクター。鬼太郎たち妖怪の世界に飛び込み、事件に巻き込まれながらも、彼らとの絆を深めていく。人間と妖怪の橋渡しとしての役割を果たし、シリーズのテーマを象徴する存在となった。
ユメコの声を演じた色川京子は、少女の純粋さと強さを併せ持つ演技で、多くのファンに親しまれた。

●シーサー
声優:山本圭子
沖縄を代表する伝説の獣・シーサーは、特定のエピソードで鬼太郎たちと共闘する重要キャラ。普段は陽気だが、敵には容赦なく牙をむく、豪快で義理堅い性格。地方妖怪たちの存在感を広げる象徴的キャラクターでもある。
演じる山本圭子は、明るくリズミカルな声と南国訛りで、シーサーのユニークさを引き立てていた。

●ぬらりひょん
声優:青野武
本作における最大の敵役。人間世界の支配を目論む妖怪の総帥であり、冷静沈着でずる賢い。策略を張り巡らせては鬼太郎たちを翻弄するが、その奥には妖怪側の立場から見た正義も垣間見える。シリーズを通して「ただの悪役」にとどまらない存在。
青野武の低く響く声は、威厳と不気味さを併せ持ち、ぬらりひょんの底知れぬ恐ろしさを際立たせた。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「ゲゲゲの鬼太郎」
歌唱: 吉 幾三
作詞: 水木しげる
作曲: いずみたく
編曲: 野村豊
■ 全体的なイメージと印象
この楽曲は、作品の持つ独特な妖怪世界を軽快かつ印象的なリズムで表現した、まさに「鬼太郎」の顔とも言えるオープニングです。和風の音階を取り入れながらも、子どもにも馴染みやすいキャッチーなメロディーが印象的で、アニメの世界観に一気に引き込んでくれる仕上がりになっています。おどろおどろしさとユーモアの同居した不思議な空気感は、視聴者の期待を高める冒頭として完璧な役割を果たしています。イントロから一気に「妖怪の世界へようこそ」とでも言うようなテンポで展開され、親しみやすく、それでいてどこか不気味さも残る絶妙なバランスの楽曲です。
■ 歌詞
水木しげるの筆による歌詞は、妖怪と人間の関係性をときにユーモラスに、ときに風刺的に描き出しています。「ゲッゲッゲゲゲのゲー」で始まる独特のフレーズは、一度聴いたら耳から離れない魔法のような言葉遊びであり、楽曲の象徴とも言える部分です。鬼太郎をはじめとする妖怪たちが登場し、それぞれの個性や立場を紹介する形でストーリー性がある構成になっており、まるで一曲のなかで妖怪図鑑をめくるかのような感覚が味わえます。明るさのなかにも人間社会への風刺がうっすらとにじみ出ており、子どもだけでなく大人が聴いても面白みを感じられる奥深い詞となっています。
■ 作曲・編曲
いずみたくによる作曲は、シンプルながらも耳に残るフレーズを繰り返すことで、子どもたちの記憶にしっかりと残るよう設計されています。和楽器の音色を連想させる音使いと、リズムの跳ね方には日本的な妖怪文化の香りが感じられ、まさにアニメの世界観にぴったり寄り添ったメロディです。野村豊による編曲では、ベースやドラムスのグルーヴ感が楽曲に現代的なノリを加え、昭和後期のポップスらしい親しみやすさを演出。間奏部分や後奏には遊び心ある音の重ねが加えられており、単なる子ども向け主題歌に留まらない音楽的完成度の高さが感じられます。
■ 歌手の歌唱
吉幾三の歌唱は、一見すると民謡風のしっとりとしたイメージを想起させますが、この楽曲ではその枠を超えたユーモアと演技力が発揮されています。軽快なテンポに合わせて、語りかけるような歌い方でリズムに乗りながらも、どこか芝居がかった抑揚で、鬼太郎や妖怪たちの世界に命を吹き込むような存在感を放っています。特に「ゲッゲッゲゲゲのゲー」といった印象的なフレーズの歌い方には絶妙な抑揚がつけられており、聴く者の記憶に強く残る力があります。吉幾三の持ち味である親しみやすさと説得力が、アニメの顔となる主題歌として大いに発揮された歌唱でした。
■ 楽曲に対する感想
この楽曲に対する視聴者の反応は非常に好意的で、当時の子どもたちにとっては「ゲゲゲの鬼太郎=この曲」というほどの認知度を誇っていました。アニメの放送開始とともに流れるこの主題歌を聴くだけで、「妖怪たちの時間が始まる!」というワクワク感が自然と湧いてきた、という声が多数あります。また、大人たちの間でも「妙にクセになる」「気づいたら口ずさんでいる」といった反響があり、幅広い世代に愛された一曲です。
さらに、吉幾三の意外な起用に驚きながらも、その見事なマッチングに納得する声も多く、「あの独特な声じゃなきゃこの曲は成立しない」という意見も見られました。妖怪という非現実の存在を描いた作品でありながら、この主題歌が持つユーモラスで温かな雰囲気によって、アニメ全体に“怖すぎない安心感”を与える役割も果たしていたと言えるでしょう。
アニメ放送が終わっても、この曲は「昭和の名主題歌」として語り継がれており、リバイバル放送やイベントなどでもたびたび取り上げられています。時代を超えてもなお、多くの人の記憶に残り続けるテーマソングであることは間違いありません。

●エンディング曲
曲名:「おばけがイクゾー」
歌唱:吉幾三
作詞:吉幾三
作曲:吉幾三
編曲:野村豊
■ 全体的なイメージと印象
「おばけがイクゾー」は、夕暮れの街にふわりと忍び寄る怪しさと、どこか人懐こいユーモアが混じり合った、独特の空気感を持った楽曲です。エンディングテーマとして視聴者の耳に残るこの楽曲は、ホラーというより「妖怪との暮らし」に寄り添うような親しみやすさが印象的。コミカルなイントロから始まり、どこか土の匂いがするような田舎的な雰囲気が全体を包み込みます。子どもたちの心に妖怪の存在を怖がらせすぎず、しかし興味をそそるように、絶妙なバランスで構成されています。
■ 歌詞
この楽曲の歌詞には、妖怪たちの賑やかでちょっとズレた日常が描かれています。「おばけが出るぞ」というフレーズに込められた脅しよりも、「出るけどなにか?」というユルさが面白い。言葉遊びが多く、特に語尾のリズムや繰り返しが耳に残りやすいのが特徴で、小学生が思わず口ずさむような作りになっています。怖がらせるというよりは、妖怪たちのちょっとお茶目な姿を描き出すことで、親近感を覚えさせる工夫が随所に見られます。妖怪の名前を羅列するような箇所もあり、まるで妖怪名鑑のような楽しさも感じさせます。
■ 作曲・編曲
吉幾三自身が手掛けたメロディは、どこか民謡的な旋律をベースにしつつ、子ども向けのポップさを失っていません。リズムは跳ねていて、自然と体が揺れるような軽快さがある一方で、土着的なメロディラインが不思議なノスタルジーを生んでいます。野村豊による編曲は、そのメロディにさらにコミカルで不気味な音色を加え、バランス感覚に優れたアレンジに仕上がっています。木琴のような音や、不協和音を巧みに使った箇所もあり、聴いていて飽きさせない工夫が随所に光ります。
■ 歌手の歌唱
吉幾三の歌唱は、独特のしゃがれた声質が最大限に活かされており、「人間味あるおばけの声」とでも言いたくなるような味わい深さがあります。彼特有の語り口調とユーモラスな抑揚が、まるで語り部のように物語を紡いでいくようです。演歌でもコミックソングでもなく、しかしどちらの要素も感じさせる“吉幾三にしかできない表現”が、エンディングテーマとしての印象を強くしています。歌いながらキャラクターを演じているかのような感覚もあり、アニメと自然に溶け合っています。
■ 楽曲に対する感想
「おばけがイクゾー」は、アニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』を象徴する楽曲のひとつとして、多くの視聴者の記憶に残っている楽曲です。その理由は、ただの「エンディングソング」にとどまらない存在感にあります。物語の緊張感ある終わりから、ふっと肩の力を抜いてくれるようなユーモアと温かみが、日常に帰っていく子どもたちの気持ちとリンクしていたのでしょう。
また、妖怪に対する「怖い」だけではない価値観を、歌を通して伝えてくれた点も重要です。吉幾三という個性派アーティストによる独特な表現力が、この楽曲を単なるアニメソングではなく「妖怪文化の一部」にまで押し上げたと言っても過言ではありません。
視聴者の中には、「この曲が終わるとまた来週まで鬼太郎に会えない」と寂しさを感じた人も多かったでしょう。曲が流れると画面に出てくる妖怪たちのイラストが、どこか楽しげに踊っているように見え、まるで仲間のように思える――。そんな親しみが、この曲には詰まっているのです。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 新しい出発
リブートとしての意義
第1・第2作と異なり、第3作は2作の続き物ではなく世界観をリセットし、新たな鬼太郎像として立ち上がりました。声優陣も目玉おやじを除き一新され、制作陣・キャラクター設定・音楽・演出すべてが刷新。視聴者にとって完全な再スタートであり、シリーズ長寿化のきっかけともなった作品です。
制作背景には前作終了から13年の空白期間があり、そのため視聴者層もリセットされた感覚を持つことができ、まさに“新しい鬼太郎”として位置づけられました。

■ 熱血ヒーロー化した鬼太郎像
本作の鬼太郎(声:戸田恵子)は、従来よりもはるかにヒーロー寄り。人間と妖怪双方のために怒り、戦い、守る、熱い行動派主人公として描かれます。彼は指鉄砲やリモコン手ではなく、新たな必殺アイテム「妖怪オカリナ」を使用。これは仲間を呼び出すだけでなく、攻撃にも活用できる画期的な武器で、第4作にも引き継がれました。
また、初期に設定された“幽霊族と人間の混血”というキャラ設計は、物語上の葛藤や人間との接触を自然に描く土台となりました。

■ 社会と時代を反映する妖怪たち
このシリーズが卓越している点は、妖怪を単なる敵/モンスターではなく、近代化の犠牲者として描いたこと。「文明の進歩で忘れられた妖怪たち」が抱える悲哀や葛藤を丁寧に描写しました。
例えば第8話「だるま妖怪相談所」では、失業し相談料の踏み倒しをする妖怪が登場。バブル期の現実とは逆に、妖怪たちは不景気と窮乏に苦しんでいるという皮肉を込めたストーリー展開が印象的です。
このような背景設定により、妖怪は単なる恐怖の対象ではなく、観る者に共感や深い印象を残す存在となりました。

■ デザインの妙
不気味とリアルの融合
キャラクターデザインは兼森義則氏が担当。ネコ娘も含め、妖怪キャラが決して美少女化されず、“妖怪らしさ”を強調。子泣き爺、砂かけ婆など醜さすらユニークな魅力となるビジュアルは、第3作最大の特徴です。
この“容姿に頼らない個性”は、笑いを含むギミックとして機能するとともに、無意識の違和感を視聴者に与え、「容姿や見た目以上に価値がある」というメッセージをさりげなく込めていました。

■ 宿敵ぬらりひょんとシリーズ構成
本作では、ぬらりひょんが明確に宿敵として立ち位置を与えられました。これ以降、シリーズ全体に共通する構造として定着します。
長期ストーリーでは地獄編(後半7話)を含む115話構成で、ぬらりひょん一味が物語を底支えし、その対比構造が魅力と緊張感を与えました。

■ 人気と評判
記録的視聴率とファンの声
全シリーズ中、最高とも言われる人気を得た第3作。その平均視聴率は23.3%、第24話「消失する子供たち!? 妖怪うぶめ」は最高29.6%という記録もあり、まさに“80年代アニメ黄金時代におけるヒット作”の代表格です。
ファンやレビューサイトでも高評価で、特に第8話は水木しげる氏自身も高く評価していた回とされ、現代社会における妖怪の立場を考える構成力が称賛されています。
またファン投稿などでも印象深いエピソードとして第61話「まぼろしの汽車」、第74話「妖怪万年竹」が挙げられ、鬼太郎の吸血鬼化や夢幻的な竹人間の群れなど、ショッキングかつ幻想的な演出が人気を集めました。

■ テーマ性の深さ
共生・和解・現代批評
本シリーズが持つ深いテーマ性は、「人と妖怪が共存共栄するべき世界」というメッセージに表れています。妖怪が悪役一辺倒ではなく、人間の側の過失や近代化の冷酷さによって被害者になりうることを描き、従来の勧善懲悪型とは一味違う物語展開が行われました。
それによって、妖怪が心を通わせ鬼太郎側に加担するような和解エピソードも多数存在。敵も単なる敵ではない、和解の余地がある存在として描かれることで、物語に奥行きと温かみが生まれたのです。

■ 音楽・演出・制作陣の評価
音楽は川崎真弘(竜童組)が担当し、80年代的イメージと妖怪世界との融合を演出。ディレクター入好さとる・新岡浩美コンビの手腕にも定評があり、キャラデザインと演出スタイルの相乗効果で一話ごとの完成度が非常に高かった点も特徴です。

■ いま見返しても色褪せない傑作
全体として、『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』は、シリーズとして初めて“リブート”という形式を取りながらも、妖怪に社会性や人間性を持たせることで視聴者との感情的な結びつきを強くした異色の作品です。熱血な鬼太郎像、印象的なキャラデザイン、現代化批評的なテーマ性、高視聴率による支持といった点を総合すると、まさに「鬼太郎シリーズの黄金期」と呼ぶにふさわしい内容。
妖怪アニメとしてだけでなく、社会と心の隙間を描き出す人間ドラマ、さらには80年代的熱気と幻想世界の融合エンタメとしても今なお色あせない輝きを放っています。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 昭和の終盤に蘇った“妖怪魂”
1985年10月、再びお茶の間にあらわれた「ゲゲゲの鬼太郎」。この第3シリーズは、昭和40年代の原作アニメの雰囲気を保ちつつも、当時の世相に合わせて再構成されたリメイク版としてスタートした。子どもたちにとっては新鮮な驚き、大人世代には懐かしさがこみ上げる、そんな二重の魅力を兼ね備えていた。
当時の日本はバブル景気に向かう道をひた走っており、情報化社会の波が本格的に押し寄せていた。家庭用ビデオデッキの普及、ファミコンブーム、雑誌メディアの多様化といった文化の変革期に、異形の存在・妖怪たちが再びスクリーンに姿を現したことは、ノスタルジアと現代的テーマの融合という意味でも象徴的だった。

■ 視聴者層の広がりと新しいファン層の形成
テレビアニメとしての視聴率も安定しており、フジテレビの土曜夕方枠という好条件も相まって、幅広い年齢層に支持された。特に、小学生とその親世代が共に楽しめる“家族共通コンテンツ”としての価値が評価された点は大きい。
視聴者の声として特に多かったのは、「昔とは違って、キャラクターの表情がより豊かになっていて感情移入しやすい」「怖いけれど、どこか優しい雰囲気がある」といった感想だ。アニメ雑誌『アニメージュ』や『アニメディア』でも、定期的に人気投票に顔を出し、安定した支持を得ていた。
また、本作をきっかけに水木しげる原作のコミックを読み直すファンも増え、書店では再販されたコミックスが平積みにされる光景も見られた。

■ メディアの評価
ただの“リメイク”ではない、新たな社会風刺作品として
当時の新聞や雑誌のテレビ欄では、「単なる再放送ではない。今の時代だからこそ成立する新たな妖怪物語」といった見出しが躍った。特に、怪異や妖怪が単なる“怖い存在”としてではなく、人間社会の歪みを映し出す鏡として描かれている点が、評論家や文化人たちの間で高く評価された。
たとえば、「都市化による自然破壊」「人間のエゴイズム」などを象徴する妖怪エピソードは、教育的観点からも注目され、道徳や環境問題とリンクさせて語られることもあった。これは、ちょうど1980年代後半に環境保護への意識が高まっていたこととも重なる。
児童向け雑誌『小学二年生』などでも、キャラクター紹介に加えて「妖怪と自然」の特集が組まれ、社会との関連性が強調されていた。

■ 書籍・ムック・専門誌にみる研究対象としての“鬼太郎”
『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』は、アニメ批評・妖怪研究においても繰り返し取り上げられた。1980年代後半には、アニメ評論家・小黒祐一郎や氷川竜介などが雑誌や書籍で「時代と妖怪」の関係性を考察し、その中心に第3作の位置づけがあった。
特に1987年頃からは「水木しげる妖怪ワールド」的な特集が頻出し、「鬼太郎シリーズは単なるホラーやコメディではなく、時代批評としての役割を果たしている」という文脈が形成された。
また、放送終了後に出版されたビジュアルムック本では、第3作のシリアスな作風やゲスト妖怪の多彩さが「シリーズ最高峰の深さ」と評されている。

■ 子どもたちの熱狂とグッズ文化の波
当時の子どもたちの間では、妖怪をモチーフにした文房具やカード、フィギュアなどが爆発的に流行。特に1986年頃からの“妖怪消しゴム”ブームでは、鬼太郎キャラも数多くラインナップに並び、学校での“交換・収集”が日常風景となっていた。
また、週刊少年ジャンプを中心にキャラクターグッズの広告が多く掲載され、アニメとメディアミックスの相乗効果が高まっていった時期でもある。
イベントや百貨店での催事も多く、「鬼太郎展」や「妖怪ラリー」といった体験型企画も、当時の子どもたちに強烈な印象を残した。

■ “恐怖”と“共感”の絶妙なバランスが生んだ独自の評価軸
『第3作』が特異なのは、恐怖心を煽るホラー要素と、人情や道徳観を描いたヒューマニズムとのバランスだ。例えば、鬼太郎とユメコの関係性は、子どもたちにとって身近で感情移入しやすく、ファンレターでも「ユメコが泣くと自分も泣いてしまう」といった共感の声が多く見られた。
妖怪たちが“悪”として描かれるのではなく、背景に社会的理由や悲しみを背負っている設定も、80年代の視聴者にとって深い印象を残した。

■ 昭和から平成へ――時代をまたぐ“妖怪の遺伝子”
『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』は、単なる懐古主義ではなく、当時の社会問題や家族構成、価値観の変化にしっかりと向き合った作品だった。視聴者はそこに、過去と未来、恐怖と希望を同時に見出していた。
80年代後半の日本において、妖怪というフィクションが果たした“現実との対話”の場として、今なお語り継がれる価値があるだろう。第3作は、まさに時代の節目に現れた“文化の化身”だったのである。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 放送開始前の期待と仕掛け
1985年10月12日、『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』はフジテレビ系列にて華々しくスタートした。その舞台裏では、昭和の終わりを迎えるにふさわしい一大プロモーション計画が水面下で動いていた。
まず注目すべきは、放送前から行われた「鬼太郎復活キャンペーン」。東京・中野や大阪・日本橋などアニメショップが集まる地域を中心に、鬼太郎の巨大な立て看板やパネルが設置され、「あの鬼太郎が帰ってくる!」という煽り文句で注目を集めた。原作ファンや第1・第2シリーズを観て育った親世代にも訴求する内容で、家族ぐるみの視聴を誘導する狙いが見て取れる。
新聞の番組欄にも「新・妖怪ヒーローが現代に挑む!」といった見出しが踊り、懐かしさと新しさを同時に感じさせる空気を醸成していた。

■ 各地で実施された「妖怪まつり」
本放送が開始されると同時に、地方局やデパートを巻き込んだリアルイベントが各地で開催された。その代表格が「ゲゲゲ妖怪まつり」。これは東京・池袋のサンシャインシティを皮切りに、名古屋、大阪、福岡など全国巡回型で展開された大型プロモーションイベントである。
イベント会場では、アニメで使用された設定資料やセル画の展示、妖怪たちを模した立体フィギュアのフォトブース、着ぐるみによる鬼太郎・ねずみ男との握手会、さらには“妖怪クイズ大会”や“ぬりかべと綱引き対決”など、子どもから大人まで楽しめる企画が満載だった。
来場者には限定の“妖怪バッジ”や“目玉おやじシール”などが配布され、子どもたちはこぞってコレクションを競った。1イベントあたり1万人以上を動員する人気となり、放送開始から半年で30万人近い来場者を記録したという報道もある。

■ 書籍・漫画・音楽によるメディアミックス展開
アニメ本編と並行して展開されたのが、戦略的なメディアミックスだ。まず書籍関連では、「TVアニメ ゲゲゲの鬼太郎大百科」(講談社)や「キャラクター完全攻略ブック」など、キャラクター解説や妖怪図鑑、ストーリーガイドなどを網羅したビジュアル書籍が多数刊行された。
また、アニメ誌や児童誌(たとえば「てれびくん」「小学三年生」など)でも鬼太郎特集が組まれ、付録として目玉おやじのペーパークラフトや妖怪すごろくがついてくることもあった。これにより、家庭と学校のどちらでも「鬼太郎」の話題が自然と生まれる流れが生まれていた。
音楽面でも、『ゲゲゲの鬼太郎』は斬新だった。オープニングとエンディングを吉幾三が担当し、彼の独特な歌唱スタイルが妖怪の世界観と予想以上にマッチした。アニメソングでありながらも、一般の音楽番組でも取り上げられるなど、当時としては異例の反響を呼んだ。

■ タイアップ商品と企業コラボの多角展開
プロモーションはテレビの枠を超えて、日常生活にも溶け込むよう巧みに設計されていた。スーパーでは「鬼太郎カレー」や「目玉おやじまんじゅう」などの食品タイアップが登場。中でもバンダイとの連携による“妖怪フィギュアシリーズ”は爆発的ヒットとなり、鬼太郎のちゃんちゃんこを模したマント付きのぬいぐるみが即完売するほどだった。
さらに、鬼太郎をデザインに用いた文房具セットや、学校の下敷き、鉛筆、消しゴムなどが文房具店に並び、子どもたちの“毎日の生活”そのものに入り込んでいた。
百貨店の福袋にまで「鬼太郎セット」が入るなど、季節商戦との融合も見事にこなされており、アニメに対する消費者の接点は格段に広がった。

■ テレビ局主催の出張ステージショー
テレビ局が主導する公開収録イベントや出張ショーも人気を博した。特に関東エリアではフジテレビ主催による「ゲゲゲの鬼太郎ファミリー劇場」が毎月定期的に開催されていた。
これは、ステージ上でアニメキャラクターたちが歌や寸劇を披露するもので、「ぬらりひょんをやっつけろ!」や「妖怪音頭をみんなで踊ろう!」といった観客参加型の内容が中心。ラストには全キャラ集合の記念撮影タイムがあり、家族連れで盛り上がりを見せた。
また、ローカル局では学校訪問イベントや、駅構内でのスタンプラリーなども展開され、地域密着型のプロモーション活動が徹底されていた。

■ 番組連動企画とテレフォン参加型キャンペーン
テレビ番組内でも視聴者参加型のコーナーが数多く導入された。たとえば「きょうの妖怪ヒント」と題されたコーナーでは、ヒントを頼りに妖怪名を当てるクイズが出題され、正解者には抽選でグッズが送られる仕組みだった。
さらには、フリーダイヤルで参加できる「妖怪音声図鑑」サービスという独特な試みも行われた。番号を押すと、鬼太郎や目玉おやじの音声で妖怪解説が流れるもので、電話料金を自分で払うスタイルながら子どもたちには大好評だった。

■ 社会現象としての「妖怪ブーム」
これらのメディア展開は、単なる番組の宣伝にとどまらず、“妖怪文化”という社会的ムーブメントを巻き起こすほどの波及力を持っていた。学校では「妖怪クラブ」が結成され、児童たちが自作の妖怪図鑑を交換しあうなど、鬼太郎の世界観は日常の遊びにまで波及していた。
一部の保護者層からは、「子どもが妖怪のことばかり話す」「現実と区別がついていないのでは」といった声もあがったが、教育者や評論家からは「日本文化の再発見につながる」と好意的な評価も多かった。
児童向けの新聞では特集記事が組まれ、朝日小学生新聞や毎日こども新聞では「日本の妖怪と世界の怪物」と題した比較記事が組まれたこともある。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
1980年代後半に放送された『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』の映像商品は、主にVHS(ビデオテープ)を中心に展開されました。当時はセルビデオとレンタルビデオが両立していた時代で、ポニーキャニオンなどの映像メーカーから複数巻が発売され、特に人気エピソードを厳選した短編集や、妖怪ごとの特集巻も登場。ジャケットには水木しげるの描いた妖怪原画やアニメ版のビジュアルが用いられ、コレクション性も高いものでした。
LD(レーザーディスク)版は主にマニア層向けに登場し、高画質な映像で再視聴したいファンに重宝されました。後年、DVD-BOXとしてシリーズ全話を収録したセットが2000年代に入ってから再販され、付属のブックレットや復刻ポスターなどの特典が話題を呼びました。ブルーレイ版については、後期になってからHDリマスターを含む形で一部リリースが行われ、現在でもファンアイテムとして人気です。

■ 書籍関連
書籍分野では、まず原作漫画の復刻版が再注目されるきっかけとなり、アニメ放映時期に合わせて講談社や小学館などから文庫版・愛蔵版が再販されました。また、アニメ版に特化した絵本・カラーコミックも複数出版され、特に低学年向けの「テレビマガジン」「てれびくん」などの幼児誌に連載された短編ストーリーは人気を博しました。
アニメの設定資料やキャラクター図鑑をまとめたムック本も登場し、「妖怪大百科」や「ゲゲゲの世界観完全ガイド」など、ビジュアル中心の資料本がファンの関心を集めました。中には、鬼太郎の必殺技や妖怪アイテムを解説した“超図解”シリーズもあり、玩具との連動要素もありました。

■ 音楽関連
音楽関連では、EP(7インチシングル盤)とLP(12インチアルバム盤)でのリリースが主流で、特に吉幾三が歌うオープニング「ゲゲゲの鬼太郎」やエンディング「おばけがイクゾー」は、子ども向け音楽番組でも頻繁に流れ、レコード売上も好調でした。
EP盤にはカラオケバージョンが収録されており、家庭用プレイヤーでの“歌ってみた”需要にも対応。LPでは劇中音楽やBGMをまとめたサウンドトラック盤もリリースされ、バトルシーンや感動的な場面の音楽をじっくり味わうことができる内容でした。
1990年代にはCD化され、アルバム「ゲゲゲの鬼太郎 ミュージックファイル」や、「アニメ主題歌大全集」として再録音・リマスター版も発売。近年では配信限定のデジタル音源としても提供され、サブスクリプションサービスでも聴くことが可能です。

■ ホビー・おもちゃ
玩具部門では、当時のバンダイを中心に多彩なラインナップが展開されました。まず注目されたのが「鬼太郎ハウス」や「妖怪ポケットシリーズ」などのプレイセット型トイで、鬼太郎やねずみ男、ぬりかべなどのミニフィギュアを配置しながら遊べるジオラマ要素が子どもたちの心をつかみました。
アクションフィギュアとしては、「妖怪変化シリーズ」と呼ばれる変形ギミック付きのフィギュアが登場。鬼太郎の武器であるリモコン下駄やちゃんちゃんこ、妖怪アンテナが動くギミック付きのアイテムも登場しました。
ぬいぐるみでは、目玉おやじの可愛らしさを活かした抱き枕サイズやキーホルダータイプのものが人気。さらに「パズル妖怪図鑑」や、ブロック系のおもちゃ(例:組み立て式の鬼太郎屋敷)など、知育と妖怪の世界観を融合させた商品も登場。
プラモデルでは、簡単組立式で鬼太郎の墓場や妖怪たちのフィギュアを作れるキットが登場し、模型ファンにも親しまれました。その他、ステッカーシールやガシャポン商品(カプセル玩具)としても多数のキャラクターが立体化されており、現在でも復刻版や新規造形でシリーズが続いています。

■ ゲーム
1980年代後半はゲームの過渡期にあたっており、『ゲゲゲの鬼太郎』もファミリーコンピュータ(ファミコン)を中心にゲーム化されました。ナムコ(現バンダイナムコ)から発売された『妖怪大魔境』(1986年)や『復活!天魔大王』(1993年)などが代表作で、横スクロールアクションの形式で、妖怪と戦いながらステージを進むスタイルが主流でした。
また、ボードゲームやすごろく、紙製カードバトル系商品も流通し、「妖怪の能力値を比べて戦う」タイプの遊びが流行。鬼太郎が使うアイテムカードを収集・使用する形のデッキ型カードゲームも子供誌の付録として展開されました。
さらに、液晶ゲーム(LSI)タイプのポケットゲームや、メロディ付き電子キーホルダー型のアイテムも販売されており、音と視覚で妖怪の世界を楽しめるミニゲームとして好評を博しました。

■ 食玩・文房具・日用品
子ども向け市場で安定的に人気を誇ったのが、駄菓子屋やスーパーで手に入る食玩や文具系アイテムです。鬼太郎のフィギュア入りのウエハースや、ミニカードが付いたチョコスナックなど、手頃な価格と収集性の高さで人気を集めました。
文房具では、ノート・下敷き・鉛筆・消しゴム・筆箱などの定番商品が各キャラクターごとに展開され、特にネコ娘や目玉おやじをデザインにしたグッズは女子小学生の間でも注目されていました。鉛筆キャップやペンケースの中には、妖怪が動くように見えるホログラムタイプもありました。
日用品としては、コップやお弁当箱、歯ブラシセット、レインコートや傘など、通学に使えるアイテムに多く展開され、「毎日持ち歩ける鬼太郎グッズ」として長く愛されました。

■ お菓子・食品関連
食品関連では、主にコラボお菓子やキャラクター食品が展開されました。例として、鬼太郎チョコボール、ぬりかべラムネ、目玉おやじグミなど、ユニークなネーミングと形状で話題に。中には、妖怪型のチョコを自分で作れる“チョコ型付き”のキット菓子も登場しました。
また、期間限定で販売されたカップ麺やカレーなど、鬼太郎がパッケージに登場する食品もあり、「鬼太郎レトルトカレー」は妖怪の形の具材が入っているなど、遊び心も満載でした。イベント限定で販売されたドリンク缶や、アニメとコラボしたアイスキャンディーなども出回り、ファンの胃袋もつかんでいました。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』の映像商品としては、当時のVHSビデオテープや、後年リリースされたDVDボックス・単巻DVD、さらに希少なLD(レーザーディスク)などが出品されています。特に1980年代後半の東映ビデオ製のVHSは、ジャケット付き完品が1,500円~5,000円前後で取引される傾向があります。一方、2000年代以降に再編集されたDVD-BOX(初回限定版や全巻セットなど)は保存状態が良いもので1万円を超えることも多く、コレクター人気が高いです。また、LDに関しては流通量が非常に少なく、1枚で5,000円以上になるケースも確認されており、映像媒体の中でも高額落札が目立ちます。

■ 書籍関連
ヤフオクでは、講談社や中公文庫などから刊行されたコミカライズ単行本、テレビマガジン増刊号などのアニメ特集号、放送当時の付録付き児童誌も人気です。特にアニメ放映に合わせて発売された「テレビマガジン」や「冒険王」などに掲載された特集記事は希少性があり、500円~2,000円前後で落札されることが多いです。また、帯付き初版の単行本やアニメ版ビジュアルを掲載したムック本は、状態次第では3,000円以上の値が付くこともあります。市場全体としては、保存状態と初版・限定版の有無が価格を大きく左右しています。

■ 音楽関連
音楽関連では、EPレコードやCDシングルの出品が中心です。特に吉幾三が歌うオープニング「ゲゲゲの鬼太郎」やエンディング「おばけがイクゾー」のEP盤(7インチシングル)は、ジャケット付きの完品で1,000円~3,000円の間で安定した需要があります。また、CD盤は90年代後半に再販されたものも含め、2,000円前後で取引される傾向にあり、サウンドトラックアルバム(TVサイズ収録など)は3,000円~6,000円とやや高額になりがちです。アニメ音楽コレクターの注目度も高く、希少な帯付き初版はさらにプレミア価格で取引されることもあります。

■ ホビー・おもちゃ
当時の玩具商品はバンダイ製を中心に様々なバリエーションで展開され、今なお中古市場での需要が根強いです。特に「妖怪シリーズ」として発売されたアクションフィギュア(鬼太郎・ぬりかべ・一反もめんなど)は、外箱付き未使用品で3,000円~8,000円前後の価格帯となっています。また、「妖怪大戦争」や「妖怪バトル」のようなセット型玩具やギミック付き変身グッズ、光るぬりかべなどの電池式おもちゃは、動作確認済みであれば5,000円以上での落札も確認されています。
さらに、ガチャガチャやソフビ人形なども複数出品されており、ミニサイズながら根強い人気を誇ります。ぬいぐるみも種類が豊富で、鬼太郎・目玉おやじのぬいぐるみ(タグ付き)やジャンボぬいぐるみは1,500円~4,000円台の価格で推移しています。プラモデルは比較的流通量が少なく、未組立状態で5,000円を超えるものもあります。こうしたホビー系商品の落札価格は、未開封・パッケージ付き・動作可否・シリーズ番号によって大きく変動するのが特徴です。

■ ゲーム関連(テレビゲーム・ボードゲームなど)
アニメ第3作の放送時期に関連して登場したテレビゲームソフトや、ボードゲーム形式の知育玩具なども取引されています。ファミコンソフト「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」(バンダイ発売)は比較的よく出品され、箱・説明書付き完品で3,000円~6,000円前後の取引が中心です。カートリッジ単品であれば1,000円~2,000円程度となります。
ボードゲームやすごろく形式の玩具は、小学館や学研の付録版などがあり、未使用状態のものは4,000円台になることも。また、エポック社やバンダイから出ていた電子ゲームタイプの「妖怪探し」や「目玉おやじパニック」のような製品は、希少性もあり8,000円近い落札価格がつく場合もあります。全体的に、当時の玩具要素と教育要素が合わさったゲーム類は、プレイできる状態であることが価格の分岐点になります。

■ 食玩・文房具・日用品など
文房具や食玩系グッズは流通量は少ないものの、根強いコレクター層が存在します。文房具では、鬼太郎キャラクターのイラスト入り鉛筆、消しゴム、筆箱などが人気で、未使用・未開封品であれば500円~2,000円の価格帯で推移しています。また、学校給食に関連したコラボグッズや「おばけキャンディ」といったキャラクター菓子のパッケージ付き空箱なども一部マニア層に人気です。
食玩に関しては、「鬼太郎フィギュア付きチョコ」「ミニ妖怪カードガム」などのパッケージや内容物の未開封品が1,000円前後で取引されるケースが多く、レアなシリーズコンプリート状態では3,000円以上になることもあります。日用品では「目玉おやじコップ」や「ぬりかべタオル」などが人気で、実用性とキャラ愛の両面から支持されています。これらは比較的安価な価格帯ながら、保存状態が良ければ思わぬ高値になるケースも見受けられます。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

決定版 ゲゲゲの鬼太郎 全14巻セット (中公文庫) [ 水木しげる ]

決定版 ゲゲゲの鬼太郎 全14巻セット (中公文庫) [ 水木しげる ]
12,980 円 (税込) 送料込
評価 4.5
中公文庫 水木しげる 中央公論新社ケッテイバン ゲゲゲノキタロウ ゼン14カンセット ミズキシゲル 発行年月:2024年04月12日 予約締切日:2024年04月11日 サイズ:文庫 ISBN:9784124805116 本 漫画(コミック) 文庫 その他 文庫 漫画(コミック) セット本 その他

ゲゲゲの鬼太郎 グッズ 和柄 レディース メンズ 半袖 鳥取シリーズ スイカ ネスノ 水木しげる 春服 春 夏服 夏 ブランド プリントtシャ..

ゲゲゲの鬼太郎 グッズ 和柄 レディース メンズ 半袖 鳥取シリーズ スイカ ネスノ 水木しげる 春服 春 夏服 夏 ブランド プリントtシャ..
3,300 円 (税込) 送料込
評価 2
鬼太郎とコラボしたデザインの和柄半袖Tシャツ、ゲゲゲの鬼太郎コラボ鳥取シリーズ スイカ。フロントには鬼太郎をはじめ鬼太郎一家がプリントされたオリジナルデザインの和柄Tシャツです。 Tシャツのボディーは5.6ozのヘビーウェイト、サイズはユニセックスとなっていますの..

手染めてぬぐいA ゲゲゲの鬼太郎 水木プロ 妖怪舎 1929-01685〜06213【ネコポス可】ようかい 鬼太郎 プレゼント げげげ 手ぬぐい ハ..

手染めてぬぐいA ゲゲゲの鬼太郎 水木プロ 妖怪舎 1929-01685〜06213【ネコポス可】ようかい 鬼太郎 プレゼント げげげ 手ぬぐい ハ..
1,980 円 (税込)
評価 4.86
【ネコポス便対応可能商品】 江戸手ぬぐいの専門メーカー「かまわぬ」とのコラボレーション! 職人さん手染めの、こだわりの一品です。 この商品は「注染」という昔ながらの染め方で、職人の手によって染められています。 繰り返し洗濯することによって色は徐々に薄くなり、..

鬼太郎 伝統 こけし 【キャラクターこけし】 プレゼント ギフト かわいい おうち時間 暮らし stayhome 癒し インテリア 木製 日本製 伝..

鬼太郎 伝統 こけし 【キャラクターこけし】 プレゼント ギフト かわいい おうち時間 暮らし stayhome 癒し インテリア 木製 日本製 伝..
3,850 円 (税込)
評価 5
商品について ■商品説明文 ©水木プロ 大人気のゲゲゲの鬼太郎より鬼太郎と卯三郎こけしのコラボ作品です! スマイルがテーマの優しい表情に無垢なまなざし。見ているだけで癒されます。 木目の暖かな質感を実感しやすい、シンプルで誰にも分かりやすいデザイン。どこか..

「ゲゲゲの鬼太郎」80's BD-BOX 上巻【Blu-ray】 [ 水木しげる ]

「ゲゲゲの鬼太郎」80's BD-BOX 上巻【Blu-ray】 [ 水木しげる ]
24,200 円 (税込) 送料込
評価 4.67
水木しげる 戸田恵子 田の中勇ゲゲゲノキタロウ エイティーズ ビーディー ボックス ジョウカン ミズキシゲル トダケイコ タノナカイサム 発売日:2018年07月25日 (株)フロンティアワークス FFXCー9010 JAN:4571436945334 スタンダード 日本語(オリジナル言語) リニアPCMモ..

【キッズ】 ゲゲゲの鬼太郎 グッズ スイカ 子供用 キッズ 和柄 鳥取 水木しげる レディース メンズ 半袖 ネスノ 春服 春 夏服 夏 ブラ..

【キッズ】 ゲゲゲの鬼太郎 グッズ スイカ 子供用 キッズ 和柄 鳥取 水木しげる レディース メンズ 半袖 ネスノ 春服 春 夏服 夏 ブラ..
2,750 円 (税込) 送料込
評価 4.83
鬼太郎とコラボしたデザインの和柄半袖Tシャツ、ゲゲゲの鬼太郎コラボ鳥取シリーズ スイカ。 フロントには鬼太郎をはじめ鬼太郎一家がプリントされたオリジナルデザインの和柄Tシャツです。 Tシャツのボディーは5.6ozのヘビーウェイで、記念品やプレゼント用のTシャツとして..

【キッズ】 ゲゲゲの鬼太郎 グッズ 二十世紀梨 子供用 キッズ 和柄 鳥取 水木しげる レディース メンズ 半袖 ネスノ 春服 春 夏服 夏 ..

【キッズ】 ゲゲゲの鬼太郎 グッズ 二十世紀梨 子供用 キッズ 和柄 鳥取 水木しげる レディース メンズ 半袖 ネスノ 春服 春 夏服 夏 ..
2,750 円 (税込) 送料込
評価 5
鬼太郎とコラボしたデザインの和柄半袖Tシャツ、ゲゲゲの鬼太郎コラボ鳥取シリーズ 二十世紀梨。 フロントには鬼太郎をはじめ鬼太郎一家がプリントされたオリジナルデザインの和柄Tシャツです。 Tシャツのボディーは5.6ozのヘビーウェイで、記念品やプレゼント用のTシャツと..

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪シール[全3種類] 水木プロ 妖怪舎 1929-0618*【ネコポス可】

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪シール[全3種類] 水木プロ 妖怪舎 1929-0618*【ネコポス可】
275 円 (税込)
評価 4.76
【ネコポス便対応可能商品】 ■妖怪ならべ(透明シール) 1シートの透明シールに、妖怪がぎっしり! 124種類の妖怪が、賑やかなシールに!! お馴染みの鬼太郎ファミリーだけでなく、妖怪がずらり! (150シール/1枚当たり) ■ピクニック 鬼太郎たちの楽しい一日が、ほのぼのクラフト..

ゲゲゲの鬼太郎(第6作) Blu-ray BOX5【Blu-ray】 [ 沢城みゆき ]

ゲゲゲの鬼太郎(第6作) Blu-ray BOX5【Blu-ray】 [ 沢城みゆき ]
12,545 円 (税込) 送料込
評価 5
沢城みゆき 野沢雅子 古川登志夫ゲゲゲノキタロウ ダイ6サク ブルーレイ ボックス5 サワシロミユキ ノザワマサコ フルカワトシオ 発売日:2019年10月02日 (株)ハピネット BIXAー9065 JAN:4907953214026 <ストーリー> 21世紀も20年近くが経ち人々が妖怪の存在を忘れた現代..

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大図鑑 (講談社 Mook(テレビマガジン)) [ 講談社 ]

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大図鑑 (講談社 Mook(テレビマガジン)) [ 講談社 ]
880 円 (税込) 送料込
評価 4.65
講談社 Mook(テレビマガジン) 講談社 講談社ゲゲゲノキタロウヨウカイダイズカン コウダンシャ 発行年月:2018年10月02日 ページ数:42p サイズ:ムックその他 ISBN:9784065130865 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本)
楽天ウェブサービスセンター CS Shop