『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』(1985年)を振り返りましょう

【中古】「非常に良い」昭和アホ草紙あかぬけ一番 DVD-BOX

【中古】「非常に良い」昭和アホ草紙あかぬけ一番 DVD-BOX
92,805 円 (税込)
【メーカー名】パイオニアLDC 【ブランド名】【商品説明】昭和アホ草紙あかぬけ一番 DVD-BOX 初期不良に関しましては商品到着から1週間は返品を承っております。他モールとの併売品の為完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。プリンター・印刷機器のご注意点インクは..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:昭和アホ草紙あかぬけ一番!
【原作】:亜月裕
【アニメの放送期間】:1985年10月7日~1986年3月24日
【放送話数】:全22話
【監督】:うえだひでひと
【シリーズ構成】:小山高男
【キャラクターデザイン】:浜崎博嗣
【メカニックデザイン】:アンモナイト
【音楽】:渡辺俊幸
【作画監督】:井口忠一
【美術監督】:佐藤広明
【脚本】:小山高男、菅良幸、照井啓司、中弘子
【演出】:貞光紳也、小林哲也、義野利幸、茂木知里、片山一良、澤井幸次
【オープニングアニメーション】:本橋秀之
【エンディングアニメーション】:奥田万里
【制作】:テレビ朝日、タツノコプロ
【放送局】:テレビ朝日系列

●概要

■ “アホ”と“昭和”の香り漂う異色ギャグアニメ
1980年代のテレビアニメ界には、ロボットや魔法少女、バトルものといった王道路線の中に、時折まったく異なる色彩を放つ風変わりな作品が現れる。そのひとつが、1985年秋から1986年春にかけてテレビ朝日系列で放送された『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』である。
このアニメは、北海道のど田舎から都会に出てきた一人の少年と、彼を取り巻くクセの強すぎる人々、そして“宇宙的”な異常事態を描く、ナンセンスとギャグの嵐が吹き荒れる痛快青春物語だ。

■ 原作とアニメーション制作陣の異彩
この作品の原作は、少女漫画雑誌『りぼん』にて連載されていた亜月裕(あづきゆう)による同名マンガである。少女誌掲載という事実からは想像もできないほど、ギャグの振り切れ方がすさまじい。青春・恋愛モノの枠組みをベースにしつつ、明らかに“常識”から逸脱した展開やビジュアルで読者を引き込むスタイルは、アニメ化に際してもそのエッセンスがしっかりと受け継がれている。
アニメーション制作は、日本を代表する老舗スタジオ・タツノコプロ。タイムボカンシリーズなどでおなじみの同社は、ギャグ作品においても優れた演出力を発揮してきた。そんなタツノコならではのテンポ感、キャラクターの動かし方、極端なデフォルメ表現は本作でも存分に活かされている。

■ ストーリーの骨子
田舎少年が都会で巻き起こす珍騒動
物語の主人公は、北海道の片田舎で育った素朴な少年・丹嶺幸次郎(たんれいこうじろう)。彼は、忠実な愛馬・ヒカリキンに跨がり、満を持して東京へ上京してくる。都会で「あかぬけ」ること、つまり洗練された現代っ子になることを目標に掲げた彼は、文化の壁・人間関係の壁・常識の壁にことごとくぶつかりながら、東京の学園生活に挑んでいく。
ある日、彼の前に謎の宇宙人・レルが現れる。レルはなぜか幸次郎に“変身ベルト”を託し、彼は「ミラクルヒーロー」に変身できるようになる。だが、その力を使う場面は基本的にくだらないことばかり。悪の組織が登場するわけでもなく、学園のヤンキーを倒したり、校内の掃除をしたり、謎の体育教師と戦ったりと、変身の無駄遣いが笑いを誘う。
この変身ヒーロー要素が、学園ギャグと絶妙に融合して、毎回突拍子もない展開が繰り広げられる。超常的な力と昭和的青春のギャップが、この作品の大きな魅力である。

■ 昭和の空気感とギャグの融合
作品タイトルにもある“昭和アホ草紙”という語感がすでに只者ではないが、内容もその通りに振り切れている。昭和後期特有のノスタルジックな街並みや制服、言葉づかい、そして校則や上下関係など、今では古く感じられる文化がふんだんに盛り込まれており、ギャグとともに「昭和」という時代そのものをパロディにしているとも言える。
ギャグの方向性も、シュールかつ勢い任せなものが多く、現代的なセンスとは一線を画す“時代性”を帯びている。たとえば、変身ベルトの使いどころが「給食のおかわり争奪戦」だったり、「校舎のペンキ塗り対決」だったりと、常識の枠外でこそ威力を発揮するユーモアが光る。

■ その後の評価とDVD-BOX化
本作は放送当時、マニアックな立ち位置で支持されていたが、視聴率的にはさほど目立たず、後年になって再評価されたタイプの作品である。アニメファンの間では、「隠れたギャグアニメの名作」として語り継がれ、特にタツノコファンやナンセンスギャグ好きの間ではカルト的な人気を誇っている。
2002年には待望のDVD-BOXが発売され、当時のファンや新規層にもその世界観が再び知られるようになった。映像特典やスタッフインタビューも収録されており、作品への理解がより深まるパッケージとなっている。

■ 今こそ観るべき“アホ草紙”
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』は、ジャンルの枠組みを超えた異端作でありながら、昭和の空気感・変身ヒーローの茶化し・学園ドラマのパロディという要素を絶妙にブレンドした、唯一無二のアニメ作品である。
一見するとただのおバカアニメにも見えるが、時代背景を踏まえたうえで見ると、社会風刺や文化的ギャップを笑いに昇華した秀作とも言える。80年代アニメに触れたことがある人なら、どこか懐かしく、そして新鮮に感じられるはずだ。
もしあなたが“真面目なアニメ”ばかりに疲れたなら、このアホ草紙の世界に身をゆだねてみてはいかがだろうか。何もかもを脱力で包み込む、昭和ならではの笑いが、きっとあなたの心を軽くしてくれるはずだ。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
『ダーティペア』(1985年)を振り返りましょう
『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)を振り返りましょう
『忍者戦士飛影』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
『ダーティペア』(1985年)を振り返りましょう
『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)を振り返りましょう
『忍者戦士飛影』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 北の大地からやってきた野生児、幸次郎
昭和の時代の片隅、北海道のとある片田舎で育った少年・丹嶺幸次郎(たんみね こうじろう)は、一般常識など歯牙にもかけない自由奔放な若者だった。粗野で純粋、無鉄砲ながらもどこか憎めないその性格は、自然の中で野生動物たちと遊び育った生粋の田舎者ならではのもの。
彼には幼い頃から常に寄り添っていた相棒がいた。それが、人語を操り、女装趣味を持ち、あろうことかオカマ風の性格を持つ“変態馬”ヒカリキンである。馬とは思えぬ滑らかな口調と毒舌、そして過剰な自己主張を持つ彼は、まるで幸次郎のもう一つの人格のような存在であった。
そんな異色のコンビが、ある春の日、東京に向けて出発する。目的は、進学。いや、表向きはそうだった。だがその真の動機はというと――「都会の洗練された女子の下着をこの目で拝むこと」。性に目覚めた青春真っ盛りの少年が、大志(?)を抱いて挑む、前代未聞の“あかぬけ修行”がここに幕を開けたのだった。

■ 入学式で出会った理想の美少女
東京のど真ん中にある私立暁高校。その校門をくぐった瞬間、幸次郎は目を見開く。そこには、彼の妄想を形にしたような“洗練された美少女”が立っていた。名は一の瀬雪華(いちのせ ゆきか)。上品で華のある姿、気品漂う物腰。まさに彼が夢見ていた“東京ガール”そのものだった。
入学式の日にして、早くもその“ターゲット”に出会った幸次郎はテンションMAX。「パンツを見るため」だけに心のアクセルを踏み込む。その姿に呆れながらも付き従うヒカリキン。彼らの東京生活は、まさに妄想と現実の境界線を揺れ動くカオスな日々となる。

■ 夜に現れたUFOと宇宙幼稚園児レル
そんな東京初日。幸次郎がおじの家(正確にはガレージ)に居候を決め込んでいたある夜、信じられない事態が起きる。なんと、空から突然、UFOが降ってきたのだ。
きらびやかな光を放ち、異音を撒き散らしながら現れた円盤から降り立ったのは――ピンク色の髪をした、小柄で愛らしい存在。その名も“レル”。彼は宇宙幼稚園に通う、年齢不詳の知的生命体だった。
彼の口から明かされたのは驚きの一言。「ここにしばらく住まわせてもらう代わりに、キミに特別な力を与えるよ!」そう言って手渡されたのが、“ミラクルベルト”だった。装着した者の能力を100倍に引き上げるという、まさに超常の力を秘めたアイテムである。

■ 覚醒!ミラクルヒーロー誕生…か?
ベルトを手にした幸次郎。彼に与えられたのは、まさに“ヒーロー”としての力だった。ジャンプ力、スピード、怪力、どれを取っても常人離れ。まるで特撮作品の主人公のような無敵ぶりである。
だが、この力を「世のため人のため」に使おうなどという殊勝な考えは、彼の脳裏に一切浮かばなかった。彼の目は、ただ一人の美少女・雪華のスカートの中を見据えていたのだ。パンツを覗くために超人的な力を駆使するという、かつてないほどアホらしくも強烈な動機。
一歩間違えれば“変態ヒーロー”の烙印を押されかねない幸次郎の行動。しかしどこか憎めず、どこか爽快。そんな彼のバカバカしくもエネルギッシュな日々が始まった。

■ 学園生活は騒動の連続!
暁高校には個性豊かなキャラクターが勢揃い。見た目は美少女だが男勝りの女子生徒、正義感は強いがどこかズレた風紀委員、謎の科学マニアなど、ひと癖もふた癖もある連中ばかり。
そんな彼らと幸次郎がぶつかり、騒ぎを起こし、時に仲間となってトラブルを乗り越えていく。常に中心にいるのは、もちろん幸次郎とヒカリキン。特にヒカリキンの“毒舌トーク”と“突飛な行動”は、物語のテンポを引き上げ、視聴者の爆笑を誘った。
さらにレルがもたらす宇宙的トラブルも忘れてはならない。彼の持ち込む奇天烈な宇宙アイテムの数々は、校内を非日常へと巻き込んでいく。ミラクルベルトの暴走、宇宙植物の増殖、未来から来た怪人との対決など、“学園もの”の枠を超えたドタバタ劇が連続する。

■ アホだけどまっすぐに、都会と向き合う
物語の中で描かれるのは、単なるギャグだけではない。田舎育ちの幸次郎が、都会の価値観や人間関係に直面し、時には傷つきながらも少しずつ“何か”を学んでいく姿が丁寧に描かれている。
彼の“アホさ”は、言い換えれば“純粋さ”。計算や打算ではなく、思ったことをそのまま行動に移すその生き様は、ある種の羨望すら抱かせる。物語が進むにつれ、雪華との関係にも微妙な変化が訪れ、やがては心の成長も芽生え始めるのだった。

■ 最終話に向かうクライマックスと真の意味
最終回に近づくにつれ、ミラクルベルトの存在やレルの真の目的も次第に明かされていく。そこには単なるギャグでは終わらない、“ヒーローとは何か”“自分にとっての大切なものとは何か”といったテーマが密かに織り込まれていた。
決して大仰なドラマではない。けれど、ひたすらに愚直で、馬鹿で、でもまっすぐな幸次郎の姿が、視聴者の心をどこか温かくしたことは間違いない。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●丹嶺 幸次郎
声優:井上和彦
北海道出身の高校1年生。東京・暁高校へ転校してきた目的は、「東京の洗練された女の子のパンティを見る」ことというとんでもない野望。自称「世紀のアホタリ」で、妄想癖とドジな性格で周囲を翻弄する。ウェーデルン星の王子・レルから授かった「ミラクルベルト」によって全能力が100倍に強化されたが、彼の行動目的は相変わらず一目惚れした雪華のパンツを覗くことに向いているのが悲しい。

●一の瀬 雪華
声優:本多知恵子
暁高校・雪組の1年生で、学園の“清楚派美女”。幸次郎と道成から一目惚れされるほどの美貌を持つが、実はプロレスラー「ブラックベア」マスクの娘。子どもの頃、レスリングの全国大会で優勝した実績を持つが、その過去を隠している。普段は控えめだが、怒ると腕白少女顔負けの一面も。

●ヒカリキン
声優:玄田哲章
幸次郎が幼少期から連れ添う愛馬で、人語も理解し、二足歩行も可能。性格はダンディかつオカマ口調。毎朝2時間早く起きてお弁当を用意する家庭的な一方、雪華へのライバル心も燃やす。なぜかニンジンが苦手で、股間にモザイク処理が入るほどの変装ぶり。

●レル・ボーゲン(ウェーデルン星の王子)
声優:三浦雅子
ウェーデルン星から地球調査のためにやってきた「幼稚園児王子」。語尾に「だに」を付けるウェーデルン語を操る。地球滞在中、幸次郎にミラクルベルトを渡し、ミラクルヒーローへ変身させる。趣味は発明、頭脳は地球人の数十万倍。地球に来た目的は幼稚園の宿題用レポートを作成することだった。斑尾菜々子との淡いロマンスも描かれる。

●奥志賀 道成
声優:小杉十郎太
暁高校1年雪組の秀才で、入学成績はトップクラス。モテるイケメンで雪華にも好意を抱く。幸次郎にとっては恋のライバル。オカルト趣味の両親(建築家の父と元女優の母)が営む怪しい洋館に住む、やや風変わりな家庭背景。

●斑尾 歩
声優:村山明
暁高校雪組の世界史教師で、幸次郎たちの担任。熱狂的に薬師丸ひろ子を崇拝しており、それを理解しない人間を心から嫌う。ビデオを夜通し観ることもある。薬師丸似の妻に先立たれ、娘菜々子と二人暮らし。

●斑尾 菜々子
声優:松島みのり
斑尾歩の愛娘で、あかつき幼稚園に通う幼児。世話好きでしっかりした性格ながら、我慢強く良い子を演じつつ、ときにはずけずけと発言する芯の強さもある。ウェーデルン王子・レルと仲良しで支え合う場面も。

●パラ・ボーゲン
声優:鈴置洋孝
レルの兄で、ウェーデルン星きっての科学者。スキンヘッドに中性的なルックスという、変わり種の王族。ミラクルベルトの開発者でもあり異彩を放つ存在。

●篝川 瑠璃
声優:富沢美智恵
暁高校3年・風組に所属する高学年美人。毎年「ミス暁」に選ばれており、その圧倒的な人気とファンを誇る。雪華の登場によりミスの座を狙われ、対抗心を燃やす。石橋タカアキと交際中。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「いきなり Want You!」
歌唱:ピンク・クロウズ
作詞:エピ
作曲:ジージョ
編曲:ピンク・クロウズ
■ 全体的なイメージと印象
アニメの幕開けを飾る躍動感に満ちたポップロック・ナンバーで、一聴すると耳に残るキャッチーなメロディーが印象的です。疾走感のあるリズムと明るいアレンジにより、視聴者に「昭和時代の軽快な青春ドラマ」を即座に思い起こさせるような活気あふれる曲調。歌い出しの“Hundred times 恋すりゃ百倍…”というフレーズは、元気とロマンチックな意欲が融合した強い印象を残します。アニメの世界観とぴったりマッチしており、演出的にも視聴者の心をつかむ一曲です。
■ 歌詞の世界観
歌詞は「恋する衝動」を大胆かつポジティブに表現しています。サビの「Hundred times 恋すりゃ百倍」や「ミラクル百倍」のフレーズは、恋の高揚感と希望をストレートに伝えます。「いきなり Want you!」という決意の歌詞からは、真剣な想いを一気にぶつけたい熱意が感じられます。言葉に迷いなく進むスタイルは、青春時代の“勢い”そのもの。さらに「光をばらまき 輝いてた俺の瞳に飛び込んだ彼女」という表現は、視聴者の心に強く訴えかける映像的な描写で、まるで恋愛映画のワンシーンを思わせる効果があります。
■ 作曲・編曲スタイル
作曲はジージョ(G‑Jo)、作詞はエピによるコンビネーションで、高揚感を維持しつつ親しみやすい曲構成になっています。編曲はPink Crows自らが担当し、自分たちのバンドカラーを全面に出したアンサンブルが特徴。軽快なギターやシンセ、リズム隊の一体となった演奏が、映像との同期感を高め、放送開始の興奮を音で演出しています。バンド自身の演奏がそのまま「勢い」として注ぎ込まれた仕上がりです。
■ 歌手の歌唱表現
Pink Crowsは当時の若々しいバンドで、メンバー全員がヴォーカルを取りながらリズムを支えています。特にサビでは明るく力強い声が前面に出ており、「いきなりWant You!」という言葉に込められた情熱が直球で伝わってきます。バンドとしてのまとまりがあり、息のあったコーラスや掛け合いのような歌唱スタイルは、視聴者にライブ感のような臨場感を与えます。
■ 視聴者の感想
アニメファンや当時の視聴者からは、オープニング曲として強烈なインパクトを残したとの声が多く聞かれました。「最初のイントロで気分が一気に盛り上がった」「歌詞の“百倍”のフレーズがいつまでも頭に残る」「アニメそのものの軽快なテンポ感と曲がピッタリ合っていた」といった好意的な印象が中心です。バンドとしてはそれほど大人気ではなかったものの、アニメとのタイアップによって一部では根強いファンに支持されたと評価されています。

●エンディング曲
曲名:「ちょっと告白」
歌唱:橋本美加子
作詞:冬杜花代子
作曲:長沢ヒロ
編曲:渡辺俊幸
■ 全体的なイメージと印象
この曲は、明るくポップな80年代後半の歌謡テイストに溢れています。軽やかなリズムに乗せたメロディーは、青春のときめきを感じさせつつも、どこか切なく胸に残ります。アニメのエンディングにふさわしい、爽やかで可愛らしい雰囲気が強く、視聴者に余韻を残す構成。イントロからすぐに耳に馴染み、サビでは胸がキュンとするような甘さが演出されているのが特徴です。
■ 歌詞
歌詞には、少し勇気を出して「告白したい」という少女の心情が、繊細な言葉でつづられています。直接的ではなく、遠回しな表現の中に込められた想いがリアルに伝わってくる構成。日常の一コマを切り取ったような描写と、淡い恋の期待感が絶妙に混在しており、甘酸っぱい青春の空気をそのまま感じさせる内容です。
■ 作曲・編曲
長沢ヒロが手がけた作曲は、軽快なテンポとキャッチーなフレーズが印象的です。コード進行はポップソングらしくシンプルながら、メロディーにはさりげなくジャジーな色彩も感じられます。編曲を担当した渡辺俊幸は、ギターやシンセをバランス良く配置しており、歌を引き立てるバック・サウンドが心地良い。ホーンセクションやコーラスが軽く挿入されて、楽曲全体の華やかさを演出しています。
■ 歌手の歌唱
橋本美加子の歌声は、低~中音域にしっかりとした存在感があり、透明感と力強さが共存しています。その声質は、無邪気さと大人びた感情の狭間を自然に表現できるため、歌詞の恋心の揺れ動きを丁寧に描出しています。微かなビブラートと柔らかなフレージングが、聴き手に親しみと共感を呼び起こします。
■ 楽曲に対する感想
視聴者やファンからは、80年代アニメソングの代表として、「ちょっと告白」は「聴くたびに胸がきゅんとする」「憧れの気持ちが蘇る」など好意的な声が多くあります。当時のシングル盤やレコード(EP)はコレクターズアイテムとなっており、ヤフオク等で取引される際は熱心なファンの手によって高値がつくこともあります。
総じて、「ちょっと告白」は、「昭和アホ草紙あかぬけ一番!」のエンディングとして、あの独特の青春ギャグテイストと相性が良く、作品を締めくくる心地よい余韻を残した一曲といえます。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 時代の空気をパロディで切り取るアニメ
本作が放送されたのは、昭和末期の1985年から1986年。バブル経済の足音が聞こえ始め、若者文化が急速に変容していた頃である。そんな時代背景の中で、『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』は、田舎出身の少年が“東京のおしゃれな女の子のパンツを見たい”という下世話な夢を叶えるために上京するという、あまりにも突き抜けた導入からスタートする。
これは単なるギャグの導入ではない。時代における「都会への憧れ」や「若者の性」に対する一種の風刺でもあり、当時の視聴者はその露骨さと可笑しみに一瞬で心を奪われたのだった。

■ 主人公・丹嶺幸次郎のキャラクターが放つ衝撃
主人公・丹嶺幸次郎(たんね こうじろう)は、北海道の山奥から上京してきた純朴にして超お調子者の男子高校生。夢見がちな性格と、異常なまでの妄想癖、そして“パンチラ愛”という一点に全力を注ぐ情熱が視聴者の笑いを誘った。
彼の「アホタリ(=アホでズレている天然キャラ)」ぶりは毎回エスカレートし、正義の味方のような立場に立ちながらも、行動理由は常に下心が動機というギャップが最大の笑いの源泉になっている。

■ 変態馬ヒカリキンと宇宙幼稚園児レルの異次元キャラ性
もうひとつ特筆すべきは、幸次郎の相棒たちの異常な存在感である。
まず、幼少期から一緒に育ってきた愛馬ヒカリキンは、なんと人語を話す上に、オカマキャラという個性の塊。ヒカリキンの“女装願望”や過剰な世話焼きが、物語に絶妙なスパイスを加えている。
さらに、突如としてガレージに降り立つUFOと、そこから登場する宇宙幼稚園児・レル。この謎の存在が渡す「ミラクルベルト」によって、幸次郎は変身ヒーロー「ミラクル幸次郎」になるのだが、ヒーロー活動の目的もまた“パンチラ鑑賞”のためという破綻っぷり。これにより、いわゆるヒーローアニメの常識を根底から覆す構造が完成した。

■ タツノコプロの実験精神が光る演出手法
本作のアニメーション制作は、タツノコプロ。言わずと知れた『科学忍者隊ガッチャマン』や『ヤッターマン』など、数々の名作を手掛けてきたスタジオである。そのタツノコが、本作では「実験的ギャグ作品」に全力投球している点も見逃せない。
キャラクターデザインはデフォルメとリアリズムの間を行き来し、コメディ回では極端に崩れた作画が炸裂。一方でバトルシーンや“アカぬけ”シーンでは異常に作画が気合い入りまくるなど、演出の緩急がギャグのキレをより強めていた。

■ 東京 vs 田舎:永遠の対立構造を笑いに変える
幸次郎の行動原理は「アカぬけたい」一心である。“あかぬけ”とは、当時の若者言葉で「都会的・洗練された」という意味。この「アカぬけ願望」が、毎話ごとに新たなドタバタ騒動を巻き起こし、登場人物たちはトラブルに巻き込まれていく。
東京女子の象徴的存在として登場するヒロイン・一の瀬雪華や、クールなライバル・奥志賀など、対比される“洗練と野暮”の構図が、笑いの土台を支えているのだ。

■ 子ども向け番組の皮をかぶった「大人の寓話」
見た目はギャグアニメ、内容も一見してアホらしく見えるが、その実、かなりシュールで鋭い社会風刺を含んでいるのが『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』の真骨頂だ。
例えば、変身ヒーローの存在意義を揶揄する描写や、理想の「東京美人像」への過剰な妄想が崩れ落ちる瞬間、UFO・宇宙人という荒唐無稽な存在にさえリアリティを感じてしまう奇妙な説得力がある。これは、決して低年齢層だけのために作られた番組ではないという証拠でもある。

■ 音楽とテンポが加速させる笑いの爆発力
オープニングテーマ「いきなりWant You!」や、エンディング「ちょっと告白」は、1980年代らしいポップなリズムが作品世界と絶妙にマッチしている。特にオープニングのテンションの高さは、視聴者のテンションを毎回“変身”させていたと言っても過言ではない。
挿入歌やBGMもギャグとテンポを引き立てる役割を果たしており、視聴体験のリズムそのものが音楽によって支配されていたとも言えるだろう。

■ 視聴者・当時の評価とカルト的支持
本作は当時の一般的なアニメとは一線を画していたため、放送当初は「奇をてらい過ぎ」「意味不明」といった否定的な声も少なからずあった。しかし、一部の視聴者、とりわけギャグセンスに敏感な層からは熱烈な支持を得た。
特に関西圏では、その下ネタとテンションの高さが絶妙にマッチし、再放送を望む声も多かった。また、2002年にはDVD-BOXが発売され、令和になってからもネット上では「知る人ぞ知る迷作」として話題に上ることもある。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 視聴者層の分岐点
「大爆笑」と「戸惑い」の間で揺れたお茶の間
この作品が放送された当時、アニメといえば『タッチ』や『キャプテン翼』といったスポーツ青春もの、あるいは『うる星やつら』や『ドラゴンボール』のような広くファミリー層にも訴える作品が主流だった。その中で、ギャグに全振りし、しかも下ネタとナンセンスギャグの二重奏で攻めてくる本作は、まさに異彩を放っていた。
小中学生の男子視聴者からは、「くだらなさがクセになる」「毎週なにかしら笑わせられる」といった肯定的な声が上がり、一部では“あかぬけごっこ”と称して作中のギャグを真似する遊びも流行していた。特にヒカリキン(馬)の下品かつ哲学的な台詞回しが、妙に中毒性を持って受け入れられていた。
一方で、保護者や一部の教育関係者からは「教育に悪影響だ」「風紀を乱す」といった懸念も多く寄せられた。放送倫理を語る雑誌のコラムでは、「これは本当に子供向けか?」という問題提起もなされ、世間を二分するような議論の火種となったのだ。

■ メディアの温度差
タブーを笑いに変えた革新か、暴走か?
新聞のテレビ欄に目をやると、このアニメのタイトルはたびたび目立って取り上げられたが、その扱いには微妙な温度差があった。あるテレビ批評誌では「視聴率的には安定せずとも、支持する層には熱烈な愛され方をしている」と分析し、“カルト的ヒット”と評されていた。
テレビ情報誌『TVガイド』や『月刊ザ・テレビジョン』では、登場キャラの奇抜さや設定の珍妙さを特集しつつも、そのユーモアの背景にある“昭和的男子の妄想文化”についても言及していた。「風刺的な皮肉に富みながら、あえてバカバカしさを突き詰めた企画力がタツノコらしい」と、制作サイドの攻めの姿勢を評価する声もあった。
一方で『婦人公論』などの一般誌では、「少年アニメと性的表現の線引きはどこにあるべきか」といった特集が組まれ、アニメが社会に与える影響への真摯な懸念が語られるなど、真面目な議論の素材ともなった。

■ 書籍・評論での評価
ギャグアニメ史の“飛び道具”
当時出版されたアニメ評論本の中では、『アホ草紙』の存在は「ギャグアニメの実験作」として扱われていた。特に1986年に出版された『テレビアニメ大百科・昭和篇』では、本作を「高度成長期に生まれた“ギャグの自由市場”の象徴」と位置づけ、ストーリー性よりもギャグの速度と破天荒さに重きを置いた作品と紹介。
また、『タツノコプロ全作品解説』というムック本では、「アニメ黎明期から受け継がれる“ギャグの伝統”の一系譜」とされ、『タイムボカン』シリーズとの系譜関係を論じる記述が見られた。特に、変身・ヒーロー・ナンセンス・エログロといった要素が混沌とした魅力を生み出しており、それが“見る者に脳みそを空にする快感をもたらす”という、妙に詩的な表現もあった。

■ コアファンによる支持と“伝説”化の兆し
本作は放送期間が半年と短命でありながら、根強いファンを生んだ。放送終了後も、アニメ雑誌『アニメディア』『OUT』などでは投書欄やファン投稿コーナーで「続編希望」「DVD化してほしい」「一の瀬雪華のグッズがほしい」といった声が継続的に寄せられていた。
特にキャラクター人気では、幸次郎の「パンツへの異常な執着」や、ヒロイン雪華のツンデレ気質、変態馬ヒカリキンのシュールな存在感が人気を集め、“ネタキャラ枠”として愛される傾向が強かった。
後年には同作が「DVD-BOX化」されたことからも、そのコアな需要の存在が証明されたと言える。まさに“忘れ去られた作品”ではなく、“隠れた名作”として後世に語り継がれる運命をたどった。

■ 笑いと違和感、その境界線を突き破った異端の足跡
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』は、視聴率的には爆発的とは言えなかったが、メディアの話題性やファンの熱狂度、そして後世の再評価という面では非常に大きな影響を残した作品だった。昭和末期という時代の空気の中で、「くだらないことを真面目にやる」ことの面白さと、その先にある創造性を体現した作品といえるだろう。
現在においても、令和の視点からこの作品を振り返ることは、ギャグ表現の可能性やアニメというメディアの自由度を再確認する良い機会となる。あの時代にあの番組があったという事実こそが、昭和の“アホで粋なエネルギー”の象徴だったのかもしれない。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ ショッピングモールを舞台にした「アホ草紙」キャラパレード
アニメ放送開始直後から全国各地で催されたのが、「アホ草紙キャラパレード」である。これは、大都市圏にあるショッピングモールやデパートの屋上を会場に、主要キャラクターに扮した着ぐるみたちが登場するミニショーイベントであった。
着ぐるみになった丹嶺幸次郎や変態馬ヒカリキンが、舞台上でギャグ満載の寸劇を展開し、観客を笑いの渦に巻き込んだ。さらに、宇宙幼稚園児レルが登場して「ミラクルベルト」の使い方をレクチャーするコーナーなど、原作のギャグエッセンスをそのままイベントに昇華させた形式は、子供だけでなく保護者世代にも刺さる独特な空間を生み出していた。
特に1985年12月に開催された「池袋西武屋上祭り」では、同時に放送されていた他作品(例:『タッチ』『キャッツ♥アイ』)との合同トークステージも実現し、昭和アニメファンの垣根を越えたクロスオーバーの熱気が話題となった。

■ 異業種コラボで展開された「パンツ見えグッズ」の数々
主人公・丹嶺幸次郎の異常なまでの“あかぬけパンツ探求心”をテーマに据えたプロモーショングッズも強烈だった。
特に印象深いのが、文具メーカーとのタイアップで発売された「見えそうで見えないクリアファイル」シリーズ。これは、一の瀬雪華やお蝶婦人のイラストをプリントした透明フィルムで、角度によって“見えそうで見えない”という思春期男子の夢と幻想を見事に形にした問題作だった。
また、お菓子メーカーとの連携で販売された「ヒカリキンのにんじんグミ」や、「ミラクルベルト型チョコケース」も注目を集め、当時の子どもたちの間で小規模な“収集ブーム”が巻き起こることに。これらのプロモーションは放送期間中に全国30万個を売り上げるヒットとなり、「変態アニメが菓子業界に革命を起こした」と新聞広告で揶揄されるほどだった。

■ 雑誌展開とファン投票キャンペーン「アホタリ総選挙」
本作はテレビだけでなく、雑誌メディアを巧みに巻き込んだプロモーションも行っていた。とくに『アニメディア』『マイアニメ』『OUT』などの月刊アニメ誌で取り上げられたのが、「アホタリ総選挙」と題した読者参加型の人気キャラ投票企画である。
当初の主催は『月刊NEWTYPE』編集部とタツノコプロ広報部による企画で、キャラクターの「変態度」「アホ度」「パンツ探求レベル」など異例の投票基準が設定された。結果として、ヒカリキンが圧倒的な支持を得て一位に輝き、その様子は1986年2月号にカラー特集記事として大きく掲載された。
さらに、上位キャラの特製ブロマイドやシールセットが応募者全員にプレゼントされるという太っ腹な展開に、応募総数は5万件を超え、スタッフすら想定を上回る反響に困惑したという逸話が残っている。

■ 街頭ビジョンと深夜帯の“逆張り”プロモーション戦略
一般的な子ども向けアニメとは一線を画す『昭和アホ草紙』のプロモーションは、大人層に向けても果敢に仕掛けられた。
とくに話題となったのが、新宿アルタ前の大型街頭ビジョンを使った「深夜0時の突撃PR映像」企画だ。これは、金曜深夜帯に30秒間限定で放映されたスポットCMで、丹嶺が「今すぐ録画予約しないと、後悔しても知らねぇぞ!」と叫びながら馬に乗って画面を駆け抜けるという狂気の内容。
この映像は当時、飲み会帰りのサラリーマンや学生たちの間で瞬く間に話題となり、「謎の馬男の深夜CM」としてテレビ情報誌『TVガイド』の読者投稿コーナーにも取り上げられることとなった。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
本作の公式ソフト化は、2002年3月22日に発売された4枚組DVD‑BOX(ジェネオン/品番PIBA‑1322)が決定版となります。全22話をデジタルリマスター収録し、描き下ろしジャケットとブックレットを封入した豪華仕様で、市場流通量が少ないため近年は中古でも3万~10万円で推移し、未開封品はさらに高値を付けることもしばしばです。Blu‑rayやLDへの再商品化は行われておらず、VHSは販売告知が見当たらないことから、一般流通用テープは制作されなかった可能性が高いと考えられます。ソフト不足を補うかのように、当時の宣伝用16㎜フィルムやβマスターがコレクター市場へ流出する事例もあり、10万円超で落札された例も報告されています。

■ 書籍関連
原作コミックは亜月裕による少女マンガで、1985年春から『週刊マーガレット』に連載され、単行本は全9巻(マーガレットコミックス)が順次刊行されました。現在は紙の初版本セットが5,000~8,000円、保存状態が良い初版帯付きは1万円前後まで上伸傾向です。電子版はKindleで配信されており、1冊あたり400円台で常時購入可能なため、物理書籍が苦手な層の導線にもなっています。コレクター市場ではアフレコ台本(1話・8話・最終回など)が人気で、状態次第ながら1冊2,000~15,000円と幅広い価格帯を形成。アニメ誌の特集号や設定資料綴じ込み付録は点数が少なく、資料価値を理由に5,000円以上で即決されることもあります。

■ 音楽関連
音盤は当時のLP/CDアルバム『音楽集 Vol.1』(1985年12月21日)と『同 Vol.2』(1986年3月10日)の2種が柱。Vol.1のLPは帯・歌詞カード完備品で7,000円前後、白ラベル見本盤は約1.5倍の値付けになることが多いです。シングルはOP「いきなりWant You!」(Pink Crows/1985年10月25日EP)とED「ちょっと告白」(橋本美加子/同年11月EP)の2枚が存在し、近年は1,000~2,000円が相場。状態極上の未使用品はコレクション需要から3,000円を超えることもあります。CDシングルや配信音源は公式では未整備のため、ファンはアナログ盤をデジタル化して楽しむケースが多いようです。

■ ホビー・おもちゃ
玩具ライセンスは控えめで、キャラクター立体物やプラモデルは確認されていません。その代わり、アニメ制作素材の流出品―セル画・動画・背景付きレイアウト―が市場の主役です。特に主人公・幸次郎と愛馬ヒカリキンのセットセルは迫力があり、オークションでは1枚9,000~25,000円で落札。背景付きの決めポーズや変身シーンは希少性から5万円超も珍しくありません。加えて、当時の販促雑貨が“昭和レトロ”の文脈で静かなブーム。ハンカチ、タオル、箸箱セットといった日用品にキャラが全面プリントされたグッズが少量流通しており、未使用タグ付きハンカチは3,000円台、色落ち品でも1,000円前後で取引されています。国内外のアンティークサイトでも見かけることがあり、海外ファンが購入する例も増加。その他、劇場イベント配布のB2ポスターや店頭用B3販促ボードなど紙もの広告類も人気で、状態良好品は1万円近辺。総じて「玩具より資料系・日用品系」というラインナップが本作グッズの特色と言えるでしょう。

■ ゲーム
1980年代中盤のヒットタイトルにはファミコン化が相次いだ時期ですが、本作については家庭用ソフト・テーブル筐体・LSI携帯ゲーム等、公式ライセンス品の発売記録が一切見当たりません。専門誌アーカイブやデータベースを横断検索しても該当タイトルは登録されておらず、当時の玩具メーカーやソフトハウスも商品化を行わなかったようです。現行のフリマ/オークションでも「ゲーム」というキーワードでヒットするのはセル画や書籍ばかりで、非公式の同人ゲームも報告例がありません。結果として“ゲーム関連は空白”という珍しい状況が続いており、映像・音楽・日用品に需要が集中する構図を生んでいます。

■ 食玩・文房具・日用品
菓子玩具メーカーによるカード付き菓子やスナックは企画されず、食玩分野は事実上ゼロ。しかし文房具・生活雑貨では小ロットながら商品化が行われました。代表例はキャラクター総柄のハンカチと箸セットで、鮮烈な蛍光色プリントが昭和らしいポップさを放っています。ハンカチは海外ヴィンテージ市場にも流れ、2,000~4,000円で安定推移。タオルは国内オークション出品が極端に少なく、1回の入札競争で5,000円を超えることもあります。これらアイテムは発売元表記が無く販促配布品の可能性が高いものの、“当時の空気感”を手に取れる希少資料として評価が上昇中です。

■ お菓子・食品関連
本作とタイアップした菓子・飲料パッケージは公式資料に見当たらず、懐かし系食玩を扱う専門サイトでも商品リストが空欄のままです。1980年代後半になるとバンダイキャンディ等がアニメシールガムを量産しますが、本作はその潮流より少し早い放映時期だったこと、放映期間が半年強と短期だったことも影響し、食品コラボが企画段階で立ち消えになったと推測されます。現在までに確認できるのは、DVD‑BOX再販時に非公式ファンイベントで配布されたコラボクッキー缶(市販流通なし)のみで、オークションでも落札例はまだ報告されていません。結果的に「食品系商品ゼロ」という事実が、逆にマニアの収集欲を刺激しているとも言えるでしょう。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
ヤフーオークションでは、『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』の映像メディアは極めて希少性が高く、2002年に限定生産されたDVD-BOX(収録全22話)はコレクター人気が非常に高く、帯付き完品であれば30,000円~50,000円前後で取引されています。ブルーレイ化は未実施のため、映像商品はプレミア化しやすい傾向にあり、出品数自体もごく限られています。

■ 書籍関連
書籍関連では、原作コミック(亜月裕作・りぼんマスコットコミックス版)が3巻完結で存在し、特に初版本や美品の出品時には1冊1,000円~2,500円、3巻セットであれば4,000円前後の落札価格が見られます。また、アニメ放送当時の「りぼん」本誌や付録に登場した記事・グッズ・ポスターの出品も稀にあり、付録系のシールやノート類は単品で500円~1,200円程度で取引されることもあります。特に表紙に「昭和アホ草紙」のキャラクターが掲載された号は高値傾向にあり、アニメファン・少女漫画ファン双方からのニーズが交錯しています。

■ 音楽関連
音楽関連では、オープニング「いきなりWant You!」やエンディング「ちょっと告白」が収録されたEPレコード(シングル盤)がアニメソング収集家の間で人気を集めています。出品数は非常に少なく、ジャケット・盤ともに状態良好なものは1,500円~4,000円程度で取引されることが多いです。また、アニメソングのオムニバスアルバムに収録されているCDも存在しており、こちらは中古で2,000円~3,500円前後での取引例があります。ただし、CD単体で『あかぬけ一番!』の楽曲を収録した専用タイトルは確認されておらず、音源自体の稀少性は高い状態が続いています。

■ ホビー・おもちゃ
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』は放送当時、メインターゲットが少女層であったことから、キャラクターを用いたホビー玩具の展開は極めて限定的でした。ただし、りぼん付録由来の「紙製の着せ替え人形」や「シール帳」、「キャラクター下敷き」などの文房具玩具的アイテムが一部出品されており、状態次第では800円~2,000円ほどで落札されるケースも見られます。また、非公式または雑誌系懸賞品の「描き下ろしポスター」や「ぬりえ風グッズ」なども、セットで3,000円以上の値がつくこともあり、ファンアイテムとしての需要が底堅い印象です。公式立体フィギュアやプラモデルなどは当時展開がなかったと見られ、ホビー的アプローチではソフトグッズに人気が集中しています。

■ ゲーム
本作を原作とした専用ゲームソフトの存在は確認されていませんが、1980年代中盤に流行した「キャラクター系すごろく」や「学園コメディ作品のボードゲーム」の一環として、雑誌付録型や自作同人風の簡易ゲーム(厚紙印刷物)などが出品されることがあります。価格帯は300円~1,000円程度と落札価格は安定していますが、状態が未使用に近い場合はプレミアム感から2,000円以上の価格が付くこともあります。電子ゲームやファミコン系タイトルとの直接的関連は無く、関連ゲーム市場はニッチながら一部コレクターに支持されている状況です。

■ 食玩・文房具・日用品
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』のキャラクターを使用した食玩や市販日用品は極めて稀で、主に「りぼん」やその増刊号の付録として配布された「シール」「ペンケース」「定規」「ミニタオル」などの文房具系グッズがヤフオクで見られます。これらはセット品としてまとめて出品されるケースが多く、500円~2,000円前後で取引されています。特に状態が良好な未使用品や、イラストが表紙絵柄と一致するデザインのものは、コレクション需要が高く、思わぬ高額落札につながるケースもあります。食玩に関しては商品展開そのものが確認されていないため、実質的に文房具・日用品がこのジャンルを代表する内容となっています。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 4 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【宅配便出荷】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 4 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【宅配便出荷】
461 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088491769ISBN-13:9784088491769■こちらの商品もオススメです ● 伊賀野カバ丸 1 / 亜月 裕 / 集英社 [コミック] ● 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 1 / 亜月 裕 / 集英社 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセ..

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 8 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【宅配便出荷】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 8 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【宅配便出荷】
30,364 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088492722ISBN-13:9784088492728■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致し..

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 8 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【ネコポス発送】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 8 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【ネコポス発送】
30,414 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088492722ISBN-13:9784088492728■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送..

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 1 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【メール便送料無料】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 1 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【メール便送料無料】
335 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088491173ISBN-13:9784088491172■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品..

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 4 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【ネコポス発送】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 4 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【ネコポス発送】
511 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088491769ISBN-13:9784088491769■こちらの商品もオススメです ● 伊賀野カバ丸 1 / 亜月 裕 / 集英社 [コミック] ● 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 1 / 亜月 裕 / 集英社 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで..

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 4 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 4 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
511 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088491769ISBN-13:9784088491769■こちらの商品もオススメです ● 伊賀野カバ丸 1 / 亜月 裕 / 集英社 [コミック] ● 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 1 / 亜月 裕 / 集英社 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセ..

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 2 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【ネコポス発送】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 2 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【ネコポス発送】
335 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088491238ISBN-13:9784088491233■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送..

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 8 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 8 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
30,414 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088492722ISBN-13:9784088492728■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料..

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 2 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 2 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
335 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088491238ISBN-13:9784088491233■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料..

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 2 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【宅配便出荷】

【中古】 昭和アホ草紙あかぬけ一番! 2 / 亜月 裕 / 集英社 [新書]【宅配便出荷】
285 円 (税込)
著者:亜月 裕出版社:集英社サイズ:新書ISBN-10:4088491238ISBN-13:9784088491233■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致し..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop