『ダーティペア』(1985年)を振り返りましょう

長谷川製作所|Hasegawa 1/12 ダーティペア ユリ

長谷川製作所|Hasegawa 1/12 ダーティペア ユリ
4,310 円 (税込)
アニメ「ダーティペア」より、 1/12スケールでユリを立体化! レジン製キットとなります。アニメ「ダーティペア」より、 1/12スケールでユリを立体化! レジン製キットとなります。
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:ダーティペア
【原作】:高千穂遙
【アニメの放送期間】:1985年7月15日~1985年12月26日
【放送話数】:全26話
【監督】:滝沢敏文、鹿島典夫
【キャラクターデザイン】:土器手司
【メカニックデザイン】:阿久津潤一
【ユニフォームデザイン】:細野不二彦
【音楽】:木森敏之
【美術】:中村光毅、三浦智
【美術デザイン】:岡田有章、佐藤正浩
【製作】:日本サンライズ
【放送局】:日本テレビ系列

●概要

■ 宇宙を騒がす最強美少女コンビの登場
1980年代半ば、日本のアニメ界に突如として現れた新たな風――それが『ダーティペア』である。未来の銀河を舞台に、スリリングな任務と華やかな破壊劇を繰り広げる2人の女性トラブルコンサルタント。その名も「ケイ」と「ユリ」。彼女たちは、所属組織「WWWA(通称:スリー・ダブリュー)」のエリートながら、あまりに強烈な行動力と破壊力のせいで「ダーティペア」と呼ばれることとなった。
本作は1985年7月15日から同年12月26日まで、日本テレビ系列で全26話が放送され、当時のアニメファンの間で高い注目を浴びた。軽快なテンポ、美少女キャラクター、SFアクション、そしてユーモアに満ちた演出――その全てが1980年代アニメの魅力を凝縮していたと言えるだろう。

■ 原作からの飛躍
小説からアニメへの大胆な変換
本作の出発点となったのは、作家・高千穂遙によるライトノベルシリーズ『ダーティペア』。未来社会におけるトラブルシューターたちの活躍を描いたこの小説は、硬派なSFにユーモアとセクシーさを加味した内容で人気を博した。アニメ化に際しては、日本サンライズ(現・サンライズ)が制作を手掛け、原作の持ち味を活かしつつ、より視覚的な快感を重視した演出とキャラクター描写が加えられた。
アニメ版の『ダーティペア』は、原作の設定をベースにしながらも、エピソードごとに独自のストーリー展開を見せ、より「視覚の娯楽作品」として昇華されている。視聴者は毎回異なる事件に巻き込まれるケイとユリの活躍を通して、SF冒険とコメディが融合した世界観に浸ることができた。

■ 登場人物の魅力
ケイとユリ、対照的な2人のバランス
『ダーティペア』の最大の魅力は、なんと言っても主人公の2人である。
ケイ(声:頓宮恭子)
赤毛でボーイッシュ、性格は直情的で突撃型。重火器や肉弾戦を得意とし、作戦よりもまずは行動というスタイルで突き進む。ユーモアもあるが、怒ると手がつけられない。破壊的なまでの正義感が、トラブルの火種になることもしばしば。
ユリ(声:島津冴子)
黒髪のロングヘアに落ち着いた表情、どこか和風の佇まいを持つが、中身は案外ドライ。戦いでは電撃ムチや高性能の携帯端末を使いこなし、頭脳派の一面も。ケイの暴走を抑える役目を担いながら、時には自らも過激な手段に出る。
このように、ケイとユリは性格も戦闘スタイルも異なっているが、それゆえに絶妙なコンビネーションを発揮する。2人のやり取りはシリアスな場面でもコメディタッチで描かれ、視聴者に安心感と高揚感を同時に与えてくれる。

■ 美少女アニメの最前線
土器手司のキャラクターデザイン
『ダーティペア』を語るうえで外せないのが、当時若手だったアニメーター・土器手司の関与である。彼はキャラクターデザインを手掛け、ケイとユリに当時最先端の「美少女アニメ」的魅力を与えた。
大胆なミニスカート、スポーティかつセクシーな戦闘服、艶やかな髪の動き――それらのビジュアルは、1980年代のアニメヒロインの新しいスタンダードを打ち立てた。彼女たちのファッションや動きには明確に「視覚的な快楽」を意識した設計がなされており、当時の視聴者の目を釘付けにした。

■ ストーリーの特色
一話完結でテンポ良く
『ダーティペア』のエピソード構成は基本的に一話完結。各話でケイとユリがさまざまな事件に巻き込まれ、最終的には問題を「解決」する――というより、「大破壊と共に幕引きする」という表現がふさわしい。彼女たちが関与する事件の大半は、彼女たちが原因でさらなるカオスに突入するのだが、それもまた本作の魅力の一つである。
ギャグ、バイオレンス、ミステリー、SFホラー、さらには社会風刺まで、多彩なジャンルが詰め込まれた各話のストーリーは、視聴者を飽きさせることがなかった。

■ 映像メディア展開
永続する人気の証
『ダーティペア』はテレビ放送終了後も、その人気が衰えることはなかった。続編としてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)や劇場版が制作され、さらにLD(レーザーディスク)やビデオカセットといったホームメディアでも複数のパッケージがリリースされた。
特にLD・VHS時代には「傑作編」「誕生編」「ミステリー編」などテーマ別に再構成された編集版が多数リリースされ、ファンにとっては集める楽しさもあった。2006年にはDVD-BOXが、そして2019年には完全版Blu-ray BOXも登場し、現代の視聴環境にも対応する形で復活を果たしている。

■ アニメ史への足跡
ダーティペアが残したもの
『ダーティペア』は、単なる美少女アニメやSF作品にとどまらず、アニメ史の中でも特異な存在として記憶されている。それは以下の点において顕著だ。
女性バディものの先駆け:ケイとユリのコンビネーションは、後のアニメや特撮に影響を与えた。男女ペアではなく、女性同士の対等なチームという形は当時としては革新的だった。
ジャンルミックスの妙:SFにアクション、コメディ、ロマンス、スリラーを織り交ぜることで、視聴者層を広げた。
美少女像の進化:セクシーでありながら、戦闘力も知性も兼ね備えたヒロイン像は、以降のアニメに登場する女性キャラクターに大きな影響を与えている。

■ 宇宙は彼女たちに任せておけ!
『ダーティペア』は今なお色あせることのない、エンターテイメントの結晶とも言える作品である。軽妙な会話とハイテンションなアクション、そして何よりもケイとユリという魅力的なキャラクターが、視聴者の記憶に深く刻み込まれている。
そして現代においても、Blu-rayや配信サービスを通じて新たなファンを獲得し続けている。破壊的なまでの魅力と華やかなエネルギーを持った2人のヒロインが、これからもアニメ界の宇宙を自由に駆け抜けていくことだろう。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 宇宙を駆ける二人組、彼女たちの名は…
遠い未来。宇宙を舞台にさまざまな事件が巻き起こる時代。銀河系に存在する巨大機関「WWWA(World Welfare Works Association)」は、あらゆるトラブルを解決するエリート部門「トラブルコンサルタント部隊」を擁していた。その中でもとりわけ異彩を放つ二人組がいた。名前はケイとユリ。通称「ラブリー・エンゼル」。だが、その通り名は皮肉にも彼女たちの活動によって、恐れと嘲笑を含んだ別の呼称へと変貌することとなる——「ダーティペア」。
彼女たちは常にペアで行動し、どんな困難にも果敢に立ち向かう。しかし問題は、その「解決方法」があまりにも破壊的すぎることだった。

■ 性格もスタイルも正反対の二人、しかし最強のバディ
ケイは短めのウルフカットに燃えるような情熱を宿した女性。大胆で直情的、時には戦車のように突き進む行動力を見せる。一方のユリは、長い黒髪をなびかせるクールな美女。状況を冷静に分析し、策略で物事を動かすことに長けている。性格もアプローチもまるで異なるが、互いを深く信頼しており、絶妙なタイミングで補い合う彼女たちの連携は、まさに宇宙随一。
破天荒な手段でミッションをこなすケイとユリ。しかしその過程で、宇宙港を爆破したり、巨大建築物を崩壊させたり、時には惑星までもが巻き添えになったりする。結果として、彼女たちは事件を「解決」しても「破壊の女神」としてその名を知らしめていくのだった。

■ 次々に舞い込む依頼、華麗なる混沌劇
ダーティペアに持ち込まれる依頼は実に多種多様。宇宙船のテロ事件、惑星間紛争、クローン犯罪組織の摘発、遺伝子実験の暴走事故、さらには異星人との外交トラブルまで。彼女たちは状況がどれほど深刻であっても、まるで映画のような派手さで事件に突入し、予測不能な展開を巻き起こしていく。
たとえばある回では、高級リゾート惑星で失踪事件を追ううちに、古代文明の防衛システムが暴走し、最終的にはその文明そのものが破壊されてしまう。また別の回では、凶悪犯罪者を追跡するうちに、都市ひとつが炎上する大爆発へとつながる。常に「結果オーライ」ではあるが、その代償は決して小さくない。

■ 変わることのない信念とユーモア
ケイとユリの行動は決して無謀なだけではない。彼女たちは、自分たちなりの正義と倫理観に従って動いており、時には上層部の命令を無視してでも、人命や尊厳を守ろうとする。真の意味での“トラブルコンサルタント”とは、単に問題を潰すことではなく、その背後にある人間関係や信頼、愛憎をも見つめ、根本から解決しようとする姿勢にあるのだ。
また本作には常に軽妙なユーモアが漂っている。どれほど状況が深刻でも、ケイの一言やユリの皮肉がシリアスさを緩和し、視聴者に笑いと痛快さを与える。いわば「破壊的なバディもの」ではあるが、その中に描かれる人間ドラマとコメディのバランスが絶妙で、単なるSFアクションにとどまらない魅力を放っている。

■ なぜ彼女たちは“ダーティ”なのか?
「ダーティペア」という名は、実のところ彼女たち自身が望んで名乗ったものではない。周囲の人間たち——特に彼女たちの行動の余波で被害を受けた一般市民や施設の管理者、さらには上司までもが、その圧倒的破壊力と混乱ぶりを揶揄し、畏怖と嘲笑を込めて呼ぶ通称なのである。
しかし、その裏には確かな成果がある。確かに建物は壊れるかもしれない、被害額は莫大かもしれない。しかし、彼女たちが介入することで命が救われ、戦争が終わり、惑星の存亡が守られるという事実も否定できない。ゆえに誰もが口では悪態をつきながらも、結局はダーティペアを頼るのだ。

■ 混沌の中に咲く美しき矛盾
『ダーティペア』のストーリーは、決して単純な勧善懲悪ではない。ケイとユリという“美しき混沌の象徴”が、秩序と破壊、正義と暴力、冷静さと激情といった相反する要素を同時に体現しながら、銀河の片隅で今日もまたひとつの「事件」に立ち向かっている。
彼女たちは完璧ではない。むしろ多くの面で失敗も多い。だが、その姿にこそ、現代にも通じる“リアルなヒロイン像”が宿っている。美貌と機知、行動力と優しさ、そして何より信念を持って突き進む彼女たちの物語は、笑いと驚き、そして少しの切なさを伴って、多くの視聴者の心に刻まれた。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●ケイ
声優:頓宮恭子
鋭い視線と快活なウルフカットの赤毛、全身にエネルギーを漲らせるような姿勢が印象的なケイは、本作のダイナミックな主人公のひとりだ。小麦色に焼けた肌に映えるシルバーホワイトのボディースーツを身にまとい、見る者を圧倒するグラマラスな体型の持ち主である。
彼女の出身は惑星ニオーギ。生まれは2121年11月27日で、年齢は19歳。身長171cm、体重は57kg。設定上のスリーサイズは91・55・91(アニメ第1話では85・57・91と微調整あり)。見た目の迫力と裏腹に、どこか抜けた愛嬌も併せ持ち、観る者に親近感を与える存在となっている。
その性格は、理屈よりも行動を選ぶ典型的な猪突猛進型。目の前の事件には我慢できず、即座に銃を抜き、爆破も辞さない手段で問題解決に突っ走る。ギャンブル好きでカジノ通いも日常茶飯事という一面もあり、休暇になるとまっすぐに博打の館へと消えていく。
また、異性に対しては惚れっぽく、毎回の任務で登場するイケメンに恋心を抱いては、見事に失恋するというパターンを繰り返している。相棒のユリと比べて「女らしさ」でやや劣ることを本人は少々気にしているようで、時折そのコンプレックスが垣間見える。
その豪快さと直情的な行動力が、時に周囲を巻き込みつつも、彼女を“ダーティペア”の名にふさわしい存在へと押し上げている。

●ユリ
声優:島津冴子
長く艶やかなストレートヘアをなびかせるユリは、ケイの良きパートナーであり、知性派としての立ち位置を担うもうひとりの主人公だ。青みがかった黒髪、透き通るような白い肌、そして紺色の瞳が凛とした印象を与える。
彼女の生誕地は惑星ヨーチャ。誕生日は2122年3月18日で、ケイと同じく19歳。身長168cm、体重55kg。スリーサイズは88・54・90(アニメ版第1話では84・56・90)。フェミニンで愛らしい外見からは想像できないが、ユリは一筋縄ではいかないしたたかさを持っている。
普段はおしとやかな印象で“ぶりっ子”に見えることもあるが、その実、毒舌家で口の回転も速く、必要とあらば相手の急所を突くようなセリフも平気で口にする。ケイが暴走しがちな場面では、彼女がブレーキ役として冷静に状況を分析し、時には皮肉を交えつつ制止する姿が目立つ。
だがその冷静さの裏には、瞬間的に短気になる爆発力も備わっており、怒りのスイッチが入った時にはケイ顔負けの暴走モードに突入することも。
過去には惑星メズイルの大学でケイと共に同じ研究チームに所属しており、学問的なバックボーンもしっかり持つ。ユリのその頭脳明晰さと社交スキルの高さが、チームとしての“ダーティペア”にバランスと安定をもたらしている。

●ムギ
銀河にただひとつの神秘生命体
姿は黒豹に似ていながら、どこか異星の生物的な不気味さを持ち合わせるムギは、ケイとユリが操る宇宙船“ラブリーエンゼル号”の影なるサポート役。正体は、古代文明が作り出した人工生命体「クァール」の一種であり、今や絶滅危惧種として保護対象となっている。
言葉こそ発しないが、その知性は人間と同等、もしくはそれ以上。通信やコンピュータの制御はお手のもので、背中に備えた吸盤付き触手を使えば、複雑なマシン操作も瞬時にこなす。また耳の代わりに生えている巻き髭からはあらゆる電磁波を送受信可能で、ハッキングや解析に長けている。
このメカに強い能力を買われ、トラブルメーカーな2人に代わって、艦内の保守・整備・操縦など技術面を全面的に担っている存在だ。会話はできないものの、相手の話す言葉はしっかり理解しており、ニャーという鳴き声やしっぽの動きで感情を伝えるその様子は、猫にも似ていて愛嬌がある。
彼の登場にはミステリアスな背景があり、物語の中で語られる「独裁者の遺産」では、その誕生や存在意義に迫るエピソードも展開されている。

●グーリー主任
声優:沢木郁也
トラブルコンサルタントとして、銀河中に名を轟かせるケイ&ユリの担当責任者を務めるのが、このグーリー主任である。WWWA(宇宙犯罪調査局)の中でも、比較的地に足の着いた思考を持つ真面目な中間管理職といった印象だ。
常に規律を重んじ、正義感と職務への忠誠心を持つ彼にとって、“ダーティペア”という名を背負って自由奔放に動き回るケイとユリの存在はまさに頭痛の種。報告書には「作戦成功」と書けど、現場は瓦礫の山――そんな彼女たちの“爆破つきの解決法”に、毎回胃を痛めている。
だが彼の本質は、決して二人を見捨てることのない面倒見の良さにある。任務に対する誠実さと、部下に対する信頼と愛情が、彼を単なる「叱るだけの上司」ではなく、作品内での良識を象徴する存在として際立たせている。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「ロ・ロ・ロ・ロシアン・ルーレット」
歌唱:中原めいこ
作詞:中原めいこ
作曲:中原めいこ
編曲:佐藤準
■ 全体的なイメージと印象
かつて高千穂遥のSF小説を原作に制作された『ダーティペア』のオープニングとして採用されたこの曲は、中原めいこによるキャッチーかつスリリングな音楽世界を展開している。ディスコ・ロック調のサウンドに明確なベースラインが光り、80年代後半のポップエッセンスをまといつつもロックのダイナミックな推進力を感じさせるテンポ感が魅力的だ。ケイとユリ――“ラブリーエンゼル”と呼ばれながら“ダーティペア”と恐れられる2人のキャラクター性と、この劇中で繰り広げられる激しい事件解決を、まさに音で象徴するようなオープニングとして印象的だ。
■ 歌詞
歌詞は“危険なゲーム”であるロシアン・ルーレットを恋愛の駆け引きになぞらえ、刺激を求める女性の視点から描いている。「賭けのない恋などつまらない」「いつもハラハラドキドキさせてよ」など、甘美でありながらもスリルある言葉選びが特徴的だ。命を賭けるゲームと恋愛の緊張を重ねる表現は、大人の恋の狂気とワクワク感を同時に伝えてくれる。
■ 作曲・編曲
中原めいこ自身による作詞・作曲で、歌謡曲的ポップスのセンスとSF的高揚感がミックスされている。佐藤準の編曲では、ディスコロック的なギターリフやベース、リズム構成が効果的に配置され、聴覚的にも視覚的にもアニメ本編の世界観を支えるサウンドスケープを構築。また、後のアルバム収録版では小林信吾による中華風アレンジも存在し、複数のバージョンで楽曲の多彩な魅力が広がっている。
■ 歌手の歌唱
中原めいこのボーカルは、ポップでありながら意志の強さを帯びた歌声だ。明確な発音と抑揚のつけ方が、歌詞に込められた“危険=恋”というテーマを情感豊かに伝える。軽快でありながら決してルーズにはならず、しなやかに響く声質が曲調と絶妙にマッチしている。
■ 楽曲に対する感想
視聴者の多くがOP開始直後のイントロ部分「ロ・ロ・ロ・ロシアン~」のフレーズを思い出すほど、曲は印象強く刻まれている。ダーティペアというアニメ本編にふさわしい冷酷でありながらキュートなツインヒロインのキャラクターを、音楽によって“体感”させる効果に優れている。ファンの間では「再放送でもイントロで懐かしさと高揚を感じる」「中原めいこの歌唱が曲に命を吹き込んでいる」といった評価も多く、1980年代アニソンを代表する名曲との声も根強い。

●エンディング曲
曲名:「宇宙恋愛(スペース・ファンタジー)」
歌唱:中原めいこ
作詞:中原めいこ
作曲:中原めいこ
編曲:佐藤準
■ 全体的なイメージと印象
淡く夢見るようなサウンドを核に、エンディングとして静かに余韻を漂わせる一曲。『ダーティペア』のハードなアクションから一転、宇宙を漂うような軽やかさとノスタルジックな感傷が同居しており、未来的ロマンと切なさが融合した優しいポップスとして印象的です。深夜の旅情を感じるような透明なサウンドが、メロウでありながらも記憶に残る響きを持っています。
■ 歌詞
歌詞冒頭の「あの時 眠りのあとに 起こった ミステリー」というフレーズから始まり、未来からの声に導かれて訪れる出会いが幻想的に描かれます。「銀色はるかなタイムトンネル抜けて 出会った澄んだ目のさまよい人」など、時間や銀河を越えて巡り逢うロマンティックな世界観が展開されます。愛する人のためなら「別の星の人でも構わない」とまで誓う極端な恋心の表現や、「恋は無重力」という比喩に込められた浮遊感が象徴的です。
■ 作曲・編曲
中原めいこ自身によるメロディは、抑制の効いた優しい旋律でありながら、心に残るラインを描いています。佐藤準の編曲は控えめなリズムとアコースティックな音色を基調とし、音響的な浮遊感と奥行きを演出。銀河や時間を感じさせるスペーシーな雰囲気と、切なくも温かい情感がバランスよく調和しています。
■ 歌手の歌唱
中原めいこの歌声は柔らかく、感情を抑えた控えめなトーンで全体を包み込みます。しとやかな抑揚と滑らかな発声によって、歌詞に込められた“遠い運命の相手”への憧れや、淡い切なさが丁寧に伝わってきます。エンディングにふさわしい、静寂と余韻を引き出すような歌唱です。
■ 楽曲に対する感想
ファンからは「80年代エンディングテーマの完成形」「深い余韻が残る名曲」として評価され続けています。あるレビューでは「近未来的なのにノスタルジックで、今聴いても色あせない」と評され、時代を超えて聴き継がれる普遍性があるとされています。
またリーディットでは「This is peak ’80s ending theme」(これは80年代終盤のエンディングテーマの極み)と称されるなど、レトロアニメファンの間でも高い評価です。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 見た目はアイドル、実力は一流
ケイとユリのコンビネーション
ケイは赤毛のウルフカットに褐色の肌をもつスポーティーなアクション派。一方のユリは黒髪ロングの知性派で、落ち着いた物腰と時折見せる大胆な振る舞いが印象的。正反対のようでいて、互いに信頼を寄せる強固な絆が描かれており、彼女たちの軽快なやり取りは本作最大の見どころの一つとなっている。
テンポのよい会話、息の合った連携、そして時に喧嘩しながらも絶妙に問題を解決していく様子は、まるで刑事ドラマの名コンビを彷彿とさせる。だが、彼女たちが舞台とするのは地球の街角ではなく、銀河系の果てまで広がる宇宙そのもの。スケールの大きさと彼女たちの奔放さが、視聴者に爽快な異世界体験を与えてくれた。

■ 世界観とデザインの大胆さ
本作のもう一つの特徴は、そのビジュアルデザインと未来世界の描き方だ。監督は滝沢敏文、そしてキャラクターデザインは『クラッシャージョウ』でも注目を浴びた土器手司。80年代美少女の美学を大胆に取り入れた彼のデザインは、ケイとユリを単なるセクシーアイコンにとどめることなく、カリスマ的存在にまで高めた。
さらに、物語の舞台となる宇宙都市や異星文明、AIによる社会システムなど、当時の最先端SFの潮流を反映しつつ、どこか洒脱で遊び心に満ちた演出が随所に見られる。宇宙空間での銃撃戦、トラブル解決中に巻き起こる大爆発、変形メカとの対峙など、ビジュアルの派手さはまさに80年代アニメの醍醐味。

■ 単なるギャグ作品に収まらない奥行き
表面的にはコミカルな展開やお色気が前面に出ているように見えるが、『ダーティペア』は決してそれだけの作品ではない。回を追うごとに、宇宙社会に潜む腐敗、テロリズム、遺伝子操作など、意外に重厚なテーマを持つエピソードも増えていき、見ごたえあるドラマが展開される。
ケイとユリの行動の背後には、ただの破壊者ではない「正義」の意志と、時に傷つきながらも他者を守るプロとしての矜持がある。それが伝わってくるからこそ、視聴者は爆発オチに笑いながらも、彼女たちの強さと人間味に惹かれていくのだ。

■ 視聴者とメディアからの反響
放送当時、『ダーティペア』はアニメファンの間で熱い支持を受け、雑誌『アニメディア』や『アニメージュ』でも頻繁に取り上げられた。特に若年層の男性ファンを中心に、ケイとユリの人気は絶大で、グラビア特集やイラスト投稿コーナーも盛況だった。
また、アクション作品としても評価が高く、手書き作画によるスピード感ある戦闘シーンやメカ描写は、当時の作画ファンの注目の的となった。視聴者からは「毎回どんな被害が出るか楽しみ」「2人の会話が最高に面白い」「SFだけど人間ドラマとしても成立している」といった声が寄せられ、単なるギャグアニメではないという認識が徐々に広がっていった。

■ メディアミックスとその余波
本作の人気を受けて、小説、劇場版、OVAといったメディア展開が積極的に進められた。とくに劇場作品『ダーティペア 劇場版』やOVA『ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎』は、よりシリアスでSF色の濃い内容となっており、テレビシリーズとは異なる一面を見せている。
また、LDやVHS、後年にはDVDやBlu-rayの発売により、時代を超えて再評価の波が起こった。フィギュアやイラスト集、設定資料集も続々と登場し、コレクターズアイテムとしても人気が高い。近年では配信プラットフォームでの配信も始まり、新たな世代がこの破天荒コンビに出会う機会も増えている。

■ 時代を先取りした女性像の魅力
80年代当時としては、女性キャラクターがここまで主体的に活躍するアニメはまだ少数派だった。そんな中で、ケイとユリは自ら行動を選び、己の信念に基づいて任務をこなす。彼女たちの自由さ、強さ、ユーモアは、今日の多様な女性像の先駆けともいえる。
どんなに破壊的な結果を招こうとも、彼女たちは「やるべきことはやった」と胸を張る。そうした潔さが、見る者にカタルシスを与えてくれる。時代を超えて支持される理由は、まさにそこにあるのだ。

■ 混沌の中にある美しさ
『ダーティペア』は、まさに“混沌の中の美しさ”を描いた作品である。事件解決のたびに建物が吹き飛び、都市が壊滅するという異常な展開の中で、それでも笑いと爽快感を忘れず、どこか切なささえ感じさせる余韻を残す。その絶妙なバランスこそが、この作品の魔力だ。
視聴するたびに、ケイとユリの奔放さに振り回されながらも、最後には「また会いたい」と思わせる――。それは彼女たちが、時代を超えて語り継がれるヒロインたちだからである。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ アニメファンの心を奪ったスタイリッシュな衝撃
放送開始と同時に、一部のアニメファンの間で『ダーティペア』は爆発的な話題を呼んだ。特に土器手司によるキャラクターデザインは、当時の「美少女キャラ」の概念を刷新したとも言われ、ケイとユリのビジュアルはポスターやグッズを通じて一気に拡散。アニメ誌の表紙を飾ることも多く、「いま、一番ホットな女性キャラ」として若年層を中心に圧倒的な支持を得た。
特に男性ファンの間では、「破天荒な任務遂行」「毎回爆発オチ」「ケイの大胆なセリフ回し」といった要素に強い中毒性を感じる者が多く、放送のたびにファンレターが制作スタジオに届いていたとの逸話も残っている。

■ 視聴者層の分断
賛否が交錯したテレビの前
一方で、一般家庭の茶の間にこのアニメが届くと、保守的な層やファミリー層からは一種の“戸惑い”が見られたのも事実だ。テレビで女性キャラが堂々と水着で登場し、銃を乱射する姿は、当時の平均的なアニメの枠を明らかに逸脱していた。
「女の子がこんなに暴れるのはおかしい」「美人が爆発を招くって…どういう意味?」といった声も、読者投稿コーナーやテレビ雑誌の視聴者コメント欄で見受けられ、良くも悪くも“異端”としての立ち位置が固まりつつあった。とりわけ、親子でアニメを観ていた家庭においては「教育的にどうか」との意見も飛び交い、午後6時台という放送時間への疑問も呈された。

■ 雑誌メディアの分析
「軽さ」と「深さ」の間で
当時のアニメ雑誌『アニメディア』や『OUT』『アニメージュ』では、『ダーティペア』は大きく取り上げられつつも、紹介の文脈には微妙な緊張感があった。「キャラは魅力的だが、物語が軽い」「アクションとギャグのバランスが不安定」といった記述が散見され、とりわけ作劇の構成に対する指摘は鋭かった。
しかし同時に、「日常から解き放たれる快楽」「明快な破壊美学」といった独自の視点から本作を高く評価する論者もおり、初期の回では“アニメの実験場”としての側面に注目する評論も多かった。特に映画評論的視点で見ると、本作の“オマージュ精神”や“映像的アプローチ”は「日本版チャーリーズ・エンジェル」「スペースオペラのパロディ」などと評されていた。

■ 出版業界の動き
小説・資料集が示す熱量
『ダーティペア』の原作は高千穂遙によるSF小説だが、アニメ化にともなって関連書籍が次々と刊行された。特に講談社や徳間書店から発行された「アニメ設定資料集」や「ビジュアルファンブック」は、当時としてはかなり豪華な作りで、キャラクターファンや資料マニアの注目を集めた。
また、アニメ放送に合わせて原作小説が新装版として再刊行され、アニメと小説の“差異”が一部マニアの間で盛んに議論された。「原作はもっと堅いSFだ」「アニメはあまりにコミカルすぎる」といった比較論も繰り広げられ、それは今で言う“メディアミックス論争”の先駆けだった。

■ 子どもたちと女子層の微妙な距離感
『ダーティペア』が放送されていた時間帯には、他局でも子ども向けアニメが放送されており、結果として『ダーティペア』の視聴者はやや“年齢高め”だった。とりわけ小学生以下の子どもたちには「話が難しい」「女の人ばっかり」といった印象があったようで、放送終了後の視聴者アンケートでは、10代後半~20代の男性層が中心だったことが明らかになっている。
また、当時としては珍しい“女性主人公バディ物”であったにもかかわらず、女子層への波及は限定的だった。むしろ、「ユリとケイの露出度が高すぎて女性には入りづらい」「男目線の描写が多い」との指摘もあり、本格的に女性アニメファンを引き込むには至らなかった。これは後年の『セーラームーン』や『美少女戦士』系作品とは異なる立ち位置となる。

■ 長期的な評価と“後からわかる価値”
当時の視聴率は決して高くなかったものの、放送終了後しばらくしてから再評価の声が高まり始めた。「録画して観てみたら意外に面白かった」「話のテンポが今っぽい」といった言葉が、ビデオレンタル文化の普及とともに広がり、コアなファン層が形成されていく。
さらに90年代後半から2000年代にかけて、アニメ批評の文脈で“時代を先取りした作品”として語られるようになり、ケイとユリの型破りなキャラクター性や、破壊オチに象徴される世界観が再評価されていく。アニメ史的にも“サンライズ異端の名作”として、その存在は今なお語り継がれている。

■ 『ダーティペア』が残した足跡
『ダーティペア』は、1985年のアニメシーンに風穴を開けた作品だった。破天荒でセクシー、かつスタイリッシュという個性は、当時のテレビ界では異色の存在であり、それゆえに熱狂と反発を同時に呼び起こした。だがその衝撃は、時を経てもなお語られるに値する輝きを放っている。
視聴者やメディアの戸惑いすらも、作品の独自性を裏付ける証。今だからこそ、あの時代の空気とともに、ケイとユリの「爆発的活躍」を再発見する価値があるのではないだろうか。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ アニメ放送前から熱を帯びた「美少女SF」ブランドの布石
1985年、日本のテレビアニメ界に颯爽と現れた『ダーティペア』。高千穂遙のSF小説を原案に、日本サンライズ(現・サンライズ)によって制作されたこの作品は、美少女コンビによる痛快アクションとユーモアで視聴者の心を掴んだ。だが、その成功の背景には、放送前から入念に仕掛けられた多方面へのプロモーション戦略が存在した。
最初の一手は、アニメ専門誌とSFファン向け雑誌での連続特集。『アニメージュ』『OUT』『月刊アニメディア』といった主要誌において、キャラクター紹介や設定資料が連載され、「未来の美少女ヒーロー」の登場を予告するような演出がなされた。特に、“ケイ&ユリ”のビジュアルは話題性抜群で、誌面に載るたびに読者の注目を集めた。彼女たちのバディ感と、爆発的なアクション描写は「ポスト・ルパン三世」を予感させ、ファンの期待感を大きく煽った。

■ 声優イベントと先行上映会
ファンの熱を確実に取り込む仕掛け
『ダーティペア』のプロモーションにおいて特筆すべきは、声優による登壇イベントの活用だ。主演のケイ役・頓宮恭子、ユリ役・島津冴子が出演した公開トークイベントは、東京・名古屋・大阪といった主要都市で複数回開催された。これらはアニメショップやデパート催事場、さらにはSF系イベントの一角で行われ、ケイとユリの掛け合いをリアルタイムで体験できる貴重な場となった。
また、放送に先駆けて行われた「第1話・特別試写会」は東京・新宿の小劇場を会場に開催され、事前応募制にも関わらず定員を大きく上回る応募が殺到。試写後には制作スタッフによるトークセッションも設けられ、当時のSFファン層を中心に話題となった。

■ 音楽、文庫、そしてOVAへの布石
放送期間中はテレビだけにとどまらず、ラジオ番組『アニメトピア』内での特集や、キャラクターソングを交えた音楽番組出演も行われた。中原めいこが歌う主題歌『ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット』およびエンディング『宇宙恋愛(スペース・ファンタジー)』は、それぞれアニメファン以外の音楽リスナーにも波及し、オリコンチャートにも一定の影響を与える存在となった。
また、原作小説の復刊やアニメ版をベースとした文庫展開もプロモーションと連動。角川スニーカー文庫や朝日ソノラマの協力により、「活字からも“ケイ&ユリ”を体験できる」販促キャンペーンが実施され、本屋の一角に“ダーティペアコーナー”が特設された店舗もあった。
テレビシリーズ終了後を見越して、OVA版制作の予告情報も雑誌上で流れ始め、「TVで描かれなかった別のケイ&ユリが見られる」という点もファン心理をくすぐった。

■ 玩具・プラモ・ファッションまで広がったライセンス戦略
1980年代後半のアニメ作品には珍しく、『ダーティペア』はキャラクターグッズにも力を入れた。特に注目されたのは、バンダイによるプラモデル展開。ケイ&ユリの搭乗メカ“ラブリーエンジェル号”や、バズーカ型武器のミニチュアなどが製品化され、模型誌で特集が組まれるほどの人気を得た。
加えて、アニメイトや中野ブロードウェイなどで展開された「美少女アニメ・コレクションフェア」では、ダーティペアのTシャツ、ポスター、文具などがラインナップされ、当時の中高生・大学生層を中心に大きな売り上げを記録した。ユリ風のロングウェーブヘアやケイのウルフカットを真似たファッションも現れ、キャラクターが現実の流行に波及する力を持っていたことがうかがえる。

■ テレビ出演・新聞・雑誌の横断的広報
アニメファン層以外への浸透を狙った展開としては、当時人気だったバラエティ番組での紹介や、読売新聞・スポーツ紙でのテレビ欄特集への登場がある。特に“女性二人組の活躍”を前面に出すことで、当時の社会的な“女性の自立”ブームとも重なり、アニメという枠を超えた広がりを見せた。
また、アニメージュ誌が主催した「1985年アニメ・キャラクター人気投票」では、ケイとユリが女性キャラ部門で堂々の上位にランクイン。その結果が発表されると、ファンレターの数が倍増したというエピソードも残っている。

■ イベント上映とファンクラブ活動の活発化
1985年12月の最終回放送後も、プロモーションの余波は続いた。1986年初頭には全国数都市で『ダーティペア傑作選』としてTVシリーズ数話をまとめたフィルム上映イベントが実施され、上映後には監督や作画スタッフによるトークが組まれた。ここで初めて語られた裏話や制作時の苦労話はファンにとって貴重な記憶として語り継がれている。
また、アニメ専門誌でのファンクラブ紹介も手伝って、読者参加型の「ケイ&ユリファンクラブ」が設立され、会報誌やオリジナルイラストカードの配布など、参加型プロモーションの先駆け的存在となった。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
『ダーティペア』の映像ソフトは1980年代後半から順次展開され、最初はVHSビデオテープとして登場しました。1986年~1988年ごろには、テレビシリーズの「傑作選」的な内容が数巻に分けてリリースされ、パッケージにはケイとユリのイラストが大きく描かれていました。また、1990年代にはLD(レーザーディスク)としても発売され、OVA版や劇場版も含まれる形でファンアイテムとして人気を博しました。2000年代初頭にはDVD-BOX化され、テレビアニメ全話・OVA・劇場作品を網羅した豪華セットが登場し、デジタルリマスター仕様が話題に。さらに2010年代に入るとブルーレイBOXも発売され、高解像度での再視聴が可能に。パッケージは新規描き下ろしイラスト付きで、特典ブックレットや音声コメンタリーが収録されるなど、コレクター向けの仕様となっていました。

■ 書籍関連
アニメの放送と並行して、『ダーティペア』はさまざまな出版物にも展開されました。まず、角川書店や徳間書店などからは、アニメ雑誌『アニメディア』『ニュータイプ』にて継続的に記事が掲載され、キャラクター設定資料やスタッフインタビュー、特集ページが読者の注目を集めました。また、アニメ版をベースにしたコミカライズ作品も発行され、劇場版やOVAを題材にしたものも複数存在します。さらに、高千穂遙による原作小説もアニメ放映と連動して増刷され、イラストには土器手司によるアニメ調デザインが使われるなど、メディアミックスの好例となっていました。そのほか、設定資料集やファンブック、カラー原画集なども限定出版され、一部はイベント限定販売となっており、今でも中古市場で高値を維持しています。

■ 音楽関連
音楽面でも『ダーティペア』は豊富な展開を見せました。まず、テレビアニメ版の主題歌「ロ・ロ・ロ・ロシアン・ルーレット」(歌:中原めいこ)は、当時のアイドル・テクノポップ路線とリンクした楽曲としてEPレコードでリリースされ、オリコンにも登場。また、エンディングテーマ「宇宙恋愛(スペース・ファンタジー)」も同様にシングル化されており、レコードジャケットにはユリとケイのセクシーなポーズが描かれ話題を呼びました。LPアルバムとしては、BGM集やイメージアルバムが複数制作され、劇場版やOVA版のサウンドトラックも含めるとバリエーションは非常に多岐にわたります。CD化は1980年代後半から行われ、特に1990年代には「アニメ・サントラ復刻シリーズ」などで再販も。近年ではダウンロード販売やストリーミングでも入手可能となり、世代を越えて音楽を楽しめる環境が整っています。

■ ホビー・おもちゃ
アニメ放映当時から、玩具業界でも『ダーティペア』は魅力的な商品展開が行われていました。まず注目されたのは、ケイとユリのアクションフィギュアで、バンダイやアオシマなどから1/6スケールやガレージキットが登場。細身でグラマラスな体型を忠実に再現した造形で、髪型やコスチュームもアニメ設定を忠実に踏襲。ソフビドールも登場し、当時の女児向けドールと差別化された造りが話題となりました。
プラモデルとしては、ケイとユリが搭乗する小型宇宙艇「ラブリーエンジェル号」などがモデル化され、SF的ギミックとカラフルなデザインが高く評価されました。また、OVA版のメカやガジェット類も立体化され、イベント限定ガレージキットとして流通するなど、熱心なファン層に支えられた展開が特徴的です。
加えて、ぬいぐるみ商品では、デフォルメされた「SDケイ&ユリ」ぬいぐるみや、番組マスコット的存在だったムギのぬいぐるみも商品化。近年のリバイバルブームでは、アニメキャラをミニチュアサイズで再現したディフォルメフィギュアシリーズも登場し、幅広い層にアプローチしました。
一方でパズルやジグソー系商品も人気があり、背景にSFシティをあしらった美麗イラストを使った300ピースや500ピースのパズルが販売され、飾って楽しめるアイテムとして重宝されました。

■ ゲーム
『ダーティペア』はゲーム分野でもユニークな展開を見せました。まず1987年にPC-88やFM-7などのパソコン向けにアドベンチャーゲームが登場。トラブルコンサルタントとして事件を解決していくストーリーが組み込まれ、マルチエンディング型のシナリオと、挿絵にアニメ版のビジュアルが使用されるなど、ファンアイテムとしての要素も強く、コレクション価値が高いタイトルとなりました。
また、ボードゲームやカードゲーム形式の製品も同時期に一部販売されており、ユリ・ケイ・敵キャラ・ガジェットカードなどを使った戦略型のゲームが存在した記録もあります。これらはアニメ誌の付録やイベント配布品として手に入れる形が主で、一般流通は限定的でした。

■ 食玩・文房具・日用品
1980年代当時、アニメキャラクター商品として外せないのが食玩・文房具・日用品のジャンルです。『ダーティペア』もその流れを受け、ケイとユリをデフォルメ化した食玩フィギュアがカプセルトイやチョコ菓子付きの玩具として登場。特にユリのロングヘアとケイの赤毛を強調したミニチュアフィギュアが人気で、コレクターズアイテムとして注目されました。
文房具においては、キャラクターイラストを使用した下敷き、ノート、クリアファイル、鉛筆、消しゴムなどが定番として登場。キラキラ加工やホログラムシールが施されたものもあり、当時のアニメ文房具ブームを象徴するアイテムとなりました。
日用品では、キャラ柄の歯ブラシセットやポケットティッシュ、バスタオル、マグカップなどが一部通販限定で登場。特にユリとケイの大胆なポージングをあしらったグッズは話題性が高く、ファンの間で人気を博しました。

■ お菓子・食品関連
食品関連としては、アニメキャラをパッケージにあしらったスナック菓子やチューインガム、ラムネ菓子、ミニキャンディセットなどが限定販売されました。中でも「ダーティペアガム」は、キャラシール付きという要素で当時の子供たちに好評でした。さらに、地方イベントやキャラクターショップでは、オリジナルのパッケージに包まれた「スペースクッキー」や「ユリのフルーツゼリー」などユニークなネーミングの商品が期間限定で展開され、記念グッズとしても扱われていました。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
ヤフーオークションでは『ダーティペア』の映像関連商品がコレクターから根強い人気を誇っており、特に初期のVHSやレーザーディスク(LD)はマニア向けに高値で取引されることがある。VHSビデオ「ダーティペア 傑作選」シリーズや劇場版LD(パイオニアLDC製)は状態次第で2,000円~7,000円前後の落札価格を記録。DVD-BOX(バンダイビジュアル製)に関しては比較的出品数が少ないが、人気が集中しやすく、未開封品や初回版は8,000円~15,000円の相場を形成している。Blu-ray BOXはプレミア価格となっており、3万円以上で落札されるケースも確認されている。

■ 書籍関連
書籍関連では、コミック版(高千穂遙・安彦良和原作)やアニメージュ文庫版ノベライズなどが出品される傾向にある。特に初版や帯付き、保存状態が良いものは評価が高く、コミック単行本は1冊500円~1,200円前後で安定。アニメ雑誌「アニメージュ」「アニメディア」の当時の特集号も人気で、付録付き・美品の号は1冊1,000円~3,000円で取引される。また、「ダーティペア設定資料集」や「画集」などのレアアイテムは5,000円前後まで上がることもあり、イラストファンや資料コレクターの注目を集めている。

■ 音楽関連
音楽関連では、当時発売された**EP盤「ロ・ロ・ロ・ロシアン・ルーレット」や「スペース・ファンタジー(宇宙恋愛)」**が、今もなおレトロアニメソングの愛好家によって求められている。EP盤(ソノシート含む)は1枚800円~2,500円程度で出品されることが多く、ジャケットの状態や帯の有無で価格が変動。CD再発盤(1990年代~2000年代初期の復刻盤)も需要があり、状態良好のものは2,000円~4,000円前後で落札される傾向がある。特にドラマCDや未収録曲入りアルバムは稀少性が高く、出品数は少ないものの競り合いが起こる場合もある。

■ ホビー・おもちゃ
ホビー・おもちゃ関連では、当時販売されたタカトクトイス製のアクションフィギュアやプラモデルがコレクター間で高い人気を誇っている。「ラブリーエンジェル号」プラモデルは特に出現率が低く、未組立品・箱付きで8,000円~15,000円以上の価格が付く。ケイとユリのフィギュアや人形に関しては、年代によって造形や塗装に差があり、1990年代のB-CLUBガレージキットや2000年代のコールドキャスト製フィギュアは1体3,000円~8,000円前後で取引される。最近のリバイバル系として、MEGAHOUSE製G.E.M.シリーズや一部のUDF(Ultra Detail Figure)に参戦した限定版商品も存在し、プレミア価格で15,000円以上で落札されるケースもある。
ぬいぐるみに関しては、ケイとユリをモチーフにしたものは出品数が少なく、まさに“幻のアイテム”となっている。その他、トランプ・ジグソーパズル・缶バッジなどの小型グッズも散見され、これらは500円~3,000円前後の価格帯で安定しており、まとめ売りも人気がある。

■ ゲーム
ゲーム関連では、当時のTVゲームソフトは存在しないものの、ボードゲームやトレーディングカード的要素を含んだ非電源型アイテムが一定数存在している。特に注目されるのが**『ダーティペア・ボードゲーム』(エポック社)**で、完品・未使用状態の場合は8,000円~20,000円以上のプレミアム価格での取引が確認されている。カードゲーム関連やペーパークラフトタイプのゲームキットもあり、こうした製品は出品されること自体が稀であるため、入札数が集中しやすく、希少性が価格に直結する傾向が見られる。

■ 食玩・文房具・日用品
食玩や文房具、日用品においては、1980年代当時に発売された鉛筆・下敷き・ノート・消しゴムなどのアイテムが懐かしグッズとして注目を集めている。美品のノートやシール付きの下敷きは1点500円~2,000円で落札され、未使用のステーショナリーセットなどはコレクターからの需要が高い。また、スナック菓子に付属していたカード・シール・パッケージも出品されており、状態良好なものは数百円~1,500円程度で落札されることが多い。日用品としてはマグカップ・タオル・歯ブラシセットなど、当時のキャラクターグッズも存在しており、ノスタルジー需要とともに1,000円~3,000円前後の価格で流通している。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

ダーティペアARTWORKS [ 高千穂 遙 ]

ダーティペアARTWORKS [ 高千穂 遙 ]
4,400 円 (税込) 送料込
高千穂 遙 安彦 良和 玄光社ダーティペアアートワークス タカチホ ハルカ ヤスヒコ ヨシカズ 発行年月:2025年07月30日 予約締切日:2025年05月22日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784768330470 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 イラスト ホビー・スポーツ・美術 美..

ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX(初回限定版)【Blu-ray】 [ 頓宮恭子 ]

ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX(初回限定版)【Blu-ray】 [ 頓宮恭子 ]
44,000 円 (税込) 送料込
評価 3.25
頓宮恭子 島津冴子 松本梨香 滝沢敏文ダーティペア コンプリート ブルーレイ ボックス トングウキョウコ シマヅサエコ マツモトリカ 発売日:2019年12月18日 (株)バップ 初回限定 VPXYー71758 JAN:4988021717588 <ストーリー> 『ダーティペア』 銀河のトラブルコンサルタ..

ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX(通常版)【Blu-ray】 [ 頓宮恭子 ]

ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX(通常版)【Blu-ray】 [ 頓宮恭子 ]
40,480 円 (税込) 送料込
評価 4.5
頓宮恭子 島津冴子 松本梨香 滝沢敏文ダーティペア コンプリート ブルーレイ ボックス トングウキョウコ シマヅサエコ マツモトリカ 発売日:2019年12月18日 (株)バップ VPXYー71759 JAN:4988021717595 <ストーリー> 『ダーティペア』 銀河のトラブルコンサルタント、ユ..

ダーティペアの大復活 (ハヤカワ文庫) [ 高千穂遙 ]

ダーティペアの大復活 (ハヤカワ文庫) [ 高千穂遙 ]
770 円 (税込) 送料込
評価 4.5
ハヤカワ文庫 高千穂遙 早川書房ダーティ ペア ノ ダイフッカツ タカチホ,ハルカ 発行年月:2007年01月31日 予約締切日:2007年01月24日 ページ数:330p サイズ:文庫 ISBN:9784150308766 高千穂遙(タカチホハルカ) 1951年愛知県名古屋市生まれ。法政大学社会学部卒。在..

ダーティペア独裁者の遺産 (ハヤカワ文庫) [ 高千穂遙 ]

ダーティペア独裁者の遺産 (ハヤカワ文庫) [ 高千穂遙 ]
748 円 (税込) 送料込
評価 5
ハヤカワ文庫 高千穂遙 早川書房ダーティ ペア ドクサイシャ ノ イサン タカチホ,ハルカ 発行年月:2001年01月31日 予約締切日:2001年01月24日 ページ数:225p サイズ:文庫 ISBN:9784150306557 高千穂遙(タカチホハルカ) 1951年生、法政大学社会学部卒、作家。著書『ダ..

ダーティペアの大跳躍 (ハヤカワ文庫JA ダーティペア・シリーズ 8) [ 高千穂 遙 ]

ダーティペアの大跳躍 (ハヤカワ文庫JA ダーティペア・シリーズ 8) [ 高千穂 遙 ]
902 円 (税込) 送料込
評価 5
ハヤカワ文庫JA ダーティペア・シリーズ 8 高千穂 遙 早川書房ダーティペアノダイチョウヤク タカチホ ハルカ 発行年月:2020年10月01日 予約締切日:2020年08月08日 ページ数:320p サイズ:文庫 ISBN:9784150314507 高千穂遙(タカチホハルカ) 1951年愛知県名古屋市..

ダーティペアの大盛況 DVD-BOX [ 頓宮恭子 ]

ダーティペアの大盛況 DVD-BOX [ 頓宮恭子 ]
24,640 円 (税込) 送料込
評価 4.8
頓宮恭子 島津冴子 松本梨香 鹿島典夫【VDCP_700】 ダーティペアノダイセイキョウ ディーブイディーボックス トンミヤキヨウコ シマヅサエコ マツモトリカ 発売日:2006年11月22日 予約締切日:2006年11月15日 (株)バップ 初回限定 VPBYー12970 JAN:4988021129701 スタンダ..

【中古】 ダーティペアの大復活 / 高千穂 遙 / 早川書房 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 ダーティペアの大復活 / 高千穂 遙 / 早川書房 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
533 円 (税込)
評価 5
著者:高千穂 遙出版社:早川書房サイズ:単行本ISBN-10:4152085843ISBN-13:9784152085849■こちらの商品もオススメです ● 結婚物語 下 / 新井 素子, さべあ のま / KADOKAWA [文庫] ● 結婚物語 中 / 新井 素子, さべあ のま / KADOKAWA [文庫] ● 人面魔獣の挑戦 / 高千穂 ..

ダーティペアの大帝国 (ハヤカワ文庫) [ 高千穂遙 ]

ダーティペアの大帝国 (ハヤカワ文庫) [ 高千穂遙 ]
836 円 (税込) 送料込
評価 3.92
ハヤカワ文庫 高千穂遙 早川書房ダーティ ペア ノ ダイテイコク タカチホ,ハルカ 発行年月:2010年03月25日 予約締切日:2010年03月18日 ページ数:373p サイズ:文庫 ISBN:9784150309916 高千穂遙(タカチホハルカ) 1951年愛知県名古屋市生まれ。法政大学社会学部卒。在..

【中古】 ダーティペアの大帝国 / 高千穂 遙, 安彦 良和 / 早川書房 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 ダーティペアの大帝国 / 高千穂 遙, 安彦 良和 / 早川書房 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
764 円 (税込)
著者:高千穂 遙, 安彦 良和出版社:早川書房サイズ:文庫ISBN-10:4150309914ISBN-13:9784150309916■こちらの商品もオススメです ● ドルロイの嵐 / 高千穂 遙, 安彦 良和 / 朝日ソノラマ [文庫] ● 人面魔獣の挑戦 / 高千穂 遙, 安彦 良和 / 朝日ソノラマ [文庫] ● 暗黒邪..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop