『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう

【中古】 炎のアルペンローゼ Vol.1 音楽編/久石譲

【中古】 炎のアルペンローゼ Vol.1 音楽編/久石譲
2,783 円 (税込)
久石譲販売会社/発売会社:徳間ジャパンコミュニケーションズ発売年月日:2000/04/26JAN:4988008527438アニメージュ・ライブラリー・シリーズ。1985年CX系にてアニメ化された小学館「ちゃお」連載の赤石路代原作コミック「炎のアルペンローゼ」のサントラ盤。久石譲による..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ
【原作】:赤石路代
【アニメの放送期間】:1985年4月6日~1985年10月5日
【放送話数】:全20話
【監督】:うえだひでひと
【シリーズ構成】:富田祐弘
【キャラクターデザイン】:高田明美
【メカニックデザイン】:アンモナイト
【音楽】:久石譲
【脚本】:柳川茂、中弘子、富田祐弘
【原画作監】:浜崎博嗣
【絵コンテ】:澤井幸次、うえだひでひと
【制作】:フジテレビ、タツノコプロ
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ 時代を越えた愛と記憶の物語
1980年代半ば、日本のアニメ業界が転換期を迎える中で登場した珠玉の一作、『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』。この作品は戦火に揺れるヨーロッパを舞台に、記憶を失った少女と、彼女を支える少年の旅路を描いた切なくも情熱的なラブストーリーである。少女漫画を原作に持つ本作は、当時のアニメ界においても異色の存在感を放っていた。

■ 原作の魅力を映像化
初の少女漫画原作に挑んだタツノコプロ
本作の原作は、繊細な心理描写とロマンチックな筆致で知られる漫画家・赤石路代の同名コミック『アルペンローゼ』。雑誌『ちゃお』で連載されていたこの作品は、少女読者の心をつかんで離さなかった。テレビアニメ版は、タツノコプロが手掛けたもので、同社としては初の“少女漫画原作アニメ”という試みだった。
これまで『科学忍者隊ガッチャマン』や『タイムボカン』シリーズなど、アクションやギャグの要素が強い作品で知られていたタツノコが、柔らかなタッチと感情に寄り添う構成を必要とする少女漫画の世界に挑むというのは、当時としては非常に大胆な一手だった。結果的にこの挑戦は、新たな視聴層を開拓する礎となったが、その裏では数々の苦悩と調整もあった。

■ ヨーロッパの風景を背景に紡がれるジュディとランディの旅
物語の主人公は、幼少期の事故によって自らの名前すらも忘れてしまった少女・ジュディと、その彼女を献身的に守る少年・ランディ。物語は第二次世界大戦の影が忍び寄るヨーロッパを舞台に展開し、二人は手がかりとなる“アルペンローゼ”という謎の言葉を胸に、ジュディの過去と失われた家族を探す旅に出る。
アルプスの山々を越え、戦禍に焼かれた町を行き、様々な人々と出会いながら、彼らの旅は進んでいく。戦争という現実を背景に、個々の人間ドラマやジュディの記憶の断片が少しずつ紐解かれていくさまは、視聴者の胸に静かな感動を呼び起こす。

■ 二人の絆と信頼が描く“もうひとつの成長物語”
ジュディとランディの関係は、単なる恋愛にとどまらない深い絆で結ばれている。ランディはジュディにとって、ただの付き添い人ではなく、“自分という存在をつなぎ止める命綱”のような存在だ。彼の支えがあったからこそ、ジュディは前を向き、過去と向き合うことができた。
また、ジュディもランディに多くの気づきを与える存在であり、彼の内面もまた彼女との旅を通じて成長していく。恋愛、友情、家族といったテーマが複雑に交差するなかで、このアニメは「共に生きること」の意味を静かに問いかけてくる。

■ 戦争の影と少女漫画の融合という独特の表現
一見するとロマンチックな少女アニメに見える『炎のアルペンローゼ』だが、その本質は極めて重層的である。ナチス政権下のヨーロッパ、追われる者と追う者、支配と抵抗、愛と喪失…。少女漫画の甘やかでやさしい世界観と、戦争という非情な現実が同居する本作には、当時のアニメとしてもかなり踏み込んだ社会的テーマが込められていた。
ジュディを追う謎の人物たち、時折登場するスパイや軍関係者、そしてジュディの過去に隠された国家的陰謀のような要素。こうしたシリアスな筋書きが、作品に緊張感と深みを与えていた。

■ 全20話で幕を閉じた理由と“惜しまれる終幕”
本作は当初、1年間の放送を予定していたものの、視聴率や諸事情により2クールに満たない全20話で打ち切りとなるという結果に終わった。そのため、物語の終盤は展開が急ぎ足になり、伏線が回収されきらなかった感は否めない。
しかし、それでもジュディとランディの旅の結末は多くの視聴者にとって心に残るものとなった。ラストシーンの余韻は決して明快ではないが、それがかえって「彼らの物語はこれからも続いていくのだ」と感じさせてくれる力を持っていた。

■ 再評価の兆しとBlu-ray化
長らく再放送やソフト化に恵まれなかった本作だったが、2016年にファン待望のBlu-ray BOXが発売された。高画質化された映像と共に、当時を知るファンだけでなく新たな世代のアニメファンにもその魅力が再発見されている。
近年では80年代アニメの再評価が進んでおり、『炎のアルペンローゼ』もその流れの中で注目を浴びている作品のひとつである。メディアやSNSを通じて、作品の存在を知った若年層が「こんな時代にこんな作品があったのか」と驚きをもって受け止めることも多い。

■ 時代を超えて『炎のアルペンローゼ』が投げかける問い
ジュディとランディの旅路は、単なる記憶探しや冒険ではない。過去を取り戻すことの意味、他者を信じることの重み、自分自身を見つめ直すことの大切さ――それらが一つの物語の中に凝縮されている。アニメという表現形式であっても、本作が描いたものは人間としての本質に深く根差していた。
この作品が今なお語られる理由は、そうした“心の奥を刺激する真実”が描かれていたからにほかならない。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 記憶なき少女とアルペンローゼの囁き
1932年ごろ、スイス・アルプスの静かな谷間。牧童の少年ランディ・コルトーは、ある日、花が咲き乱れる野原で一体の飛行機事故の残骸を目にします。その中で、ひとり倒れていたのは記憶を失った幼い少女でした。傍らにはオウムのプランタンが寄り添い、少女は「アルペンローゼ」という言葉を、ただ淡く口にするだけです。それ以外のことは何も覚えていません。彼女を不憫に思ったランディは「ジュディ」と名付け、自らの家で育てることを決めました。

■ 兄妹のように過ごす日々
少女はやがてランディと兄妹のように育ち、平凡ながら穏やかな日々を過ごします。プランタンものどかに歌う中、ジュディは心の奥底にある「アルペンローゼ」という言葉に意味を見いだせずにいました。ランディも彼女が本来持っていたものすべてを求めて、この先どこかで巡り会えるだろうと密かに願っているようでした。

■ ナチスの影と伯爵の野望
時は流れ、ジュディも10歳を超え、ナースの見習いとして地元病院で働き始めていました。二人の安寧も束の間、フランス貴族のグールモン伯爵が、彼女を「自らの幻の想い人」として執拗に追いかけるようになります。伯爵はナチスと結託し、彼女に近づいて自らの権力の象徴にしようと企みます。
ある日、伯爵の城で催された舞踏会の場で、ジュディは強引に拉致されそうになりますが、ランディが駆け付け、伯爵夫人(妻)の助けもあって彼女を救い出します。そして、アルペンローゼの作曲者である音楽家レオンハルト・アッシェンバッハを頼って、ザルツブルクへ逃れることになります。

■ 音楽に込められた真実
ザルツブルクでは“アルペンローゼ”の作曲者である天才ピアニスト、レオン(レオンハルト)が、戦火に抗う自由を願う歌に込めた想いを二人に語ります。ジュディは初めてこの旋律をその胸に宿し、歌詞に導かれるように自分のルーツを掘り起こしていきます。
同時に、二人はナチス側の工作員やグールモン伯爵の刺客にも襲われ、逃亡劇と陰謀渦巻く旅が幕を開けます。

■ 真実の断片と再会
1939年秋、ジュディとランディは、ついにある手がかりを掴みます。ジュディの実父フリードリヒ・ブレンデルがポーランドで負傷し、チューリッヒにいるという情報でした。父と再会を果たすものの、間もなくその傷が元で息を引き取ってしまいます。しかし、彼が最後に口にした「お前を母へ、家へ連れて行ってほしい」という言葉が、彼女の胸に深く刻まれました。
その後、父の知己である母・エレーヌが暮らすヴォー州デュナン家へと辿り着きますが、そこには叔父トロンシャン親子の策略が渦巻いていました。ジュディとランディが姿を見せたことで、計画は崩れ去っていきます。そして、スイス軍の指揮官ギザン将軍(実在のアンリ・ギザン総司令官)が間に立ち、親子と侯爵家の安全が守られます。ついに母子の再会が果たされ、ジュディは本来の家族のもとへ帰る日々を取り戻します。

■ 旅の果てに決断を胸に
穏やかな再会からしばし、ランディは突然、自分に兄がいるという想像もつかない事実を知り、誰にも告げずパリへ出発します。ジュディは辛い決断に迫られ、レオンやロバートら仲間とともにランディを追ってパリへ向かいます。
パリでは、兄・ジャン=ジャックがナチス系殺し屋“タランチュラ”として暗躍し、ランディたちをさらなる危険に巻き込んでいきます。ジュディとランディは再び身一つで敵中へ飛び込み、数々の試練を乗り越えながら、兄弟再会を果たします。ギザン将軍の支援も得ながら、ナチスと親和する伯爵による暗殺計画を阻止し、ヨーロッパにひとときの平和をもたらしました。

■ 看護婦への道と未来への誓い
物語は、ジュディが看護学校に進み、病院で働き始めるところまで描かれます。そこには、人々の痛みを癒やし、鋭く傷ついた世界を少しでも救いたいという想いがありました。最終話ではランディと結婚し、1945年10月、ついにふたりは正式に家族となります。ジュディは妊娠もしており、戦後の混乱が終わった世界で、新しい命と自己の帰属を手に入れるのです。母国スイス、あるいは旅路で得た全ての縁――それらを胸に、彼女は希望と未来を抱いて歩き出します。

■ 希望・記憶・愛の歌
全20話を通して、『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』は、記憶を失った少女の自己発見と戦争によって引き裂かれた人々の再結合を描く、壮大なヒューマンドラマです。キーとなるのは「アルペンローゼ」の歌――プランタンの囁きとレオンの音楽を通じて、自由と生命、愛と家族を象徴するテーマ曲となっています。
また、ナチスと協力した伯爵や親族の裏切り、スイス中立政策を守ろうとする軍上層部との接触など、歴史的背景が物語に深みを与えています。戦争と侵略、同胞に対する忠誠と愛――多層的なテーマが、主人公たちの成長物語をドラマティックに彩っています。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●ジュディ(アリシア・ブレンデル)
声:鷹森淑乃
飛行機事故で両親と離れた幼い少女。花畑で倒れているところをランディに救われ、「ジュディ(木曜日の意)」と名付けられる。金色の長髪と緑色の瞳が印象的。6歳以前の記憶を失っており、唯一の手掛かりは飼い鳥プランタンがつぶやく「アルペンローゼ」の言葉だけ。やがて成長し、自分のルーツを求めてランディと共にヨーロッパを巡る中、徐々に自らの出生と家族の運命に向き合っていく。 

●ランディ・コルトー
声:難波圭一
スイスのアルプスで育った牧童の少年。暖かな茶髪と茶色の瞳をもち、正義感が強く、困っている人を黙って見過ごせない性格。ランディの機転と優しさでジュディは「ジュディ」と名付けられ、以降、兄のように彼女を守り育てる存在となる。記憶を失った彼女への深い思いがゆえ、失踪や過酷な試練にも耐えて共に旅を続ける。 

●プランタン/カタリーナ(オウム)
声:勝生真沙子
ジュディと共に行動する白いオウム。フランス語で「春」を意味する名前の通り、穏やかな存在感を放つ。ジュディが事故で家族と別れた直後から寄り添い、彼女の消えた記憶の片鱗を含む「アルペンローゼ」という言葉をつぶやき続けることで、冒険の導き手となる。 

●レオンハルト・アッシェンバッハ
声:井上和彦
オーストリア出身の若き天才音楽家。美しい容姿と才能で「モーツァルトの再来」と称され、また反ナチの歌「アルペンローゼ」の作曲者でもある。ナチス政権から逃れつつ、時に変装を交えながらジュディと出会い、彼女とランディを助ける。友情と深い共感を育みながら、自らの存在を危険に晒すほど彼らを支えていく。 

●ジョルジュ・ド・グールモン伯爵
声:池田秀一
フランス貴族で、ナチスと通じて権力を追い求める野心家。かつてジュディの母・エレーヌに恋心を抱いていたが拒絶された過去を持つ。そのため母に似たジュディにも異常な執着心を抱き、自らの計略で彼女を手中に収めようと暗躍。ナチスの手先として狂信的にジュディを追い続ける。 

●フランソワーズ・ド・グールモン伯爵夫人
声:吉田理保子
伯爵の正妻として後妻入りしつつ、夫の冷酷な行動に苦悩する女性。表向きは気品ある貴婦人だが、内心では夫の執着と野望を理解し悩み、その陰で苦悶する複雑な心情の持ち主。声を通して、その深い葛藤が表現されている。 

●ルノー・デュボワ
声:上田敏也
物語を彩る周辺人物の一人。詳細な情報は少ないが、上田敏也氏による演技が、作品にリアルさと厚みを与えている。 

●フリードリヒ・ブレンデル
声:仲村秀生
ジュディの生みの父であり、反ナチス運動の中心人物。自身も歌「アルペンローゼ」の作詞を手がける。飛行機事故に巻き込まれた際に家族とも離ればなれになり、その後ポーランドで重傷を負った。最期は娘との再会を果たすも、病の中で静かに息を引き取るという、悲劇的な役回り。 

●ナレーター
声:堀内賢雄
物語の語り部として、時に情緒を引き立てる落ち着いた語り口で全体を包み込む。ドラマティックな展開の補完役として、視聴者の理解と感情を導く重要な存在。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

1985年4月6日から1985年10月5日までフジテレビ系列で放送されたテレビアニメである『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』の下記の楽曲を個別に3000文字程度で歌名・歌手名・作詞者・作曲者・編曲者・歌のイメージ・歌詞の概要・歌手の歌い方・視聴者の感想を詳細に詳しく原文とは分からない違う書き方でオリジナルの記事として個別に教えて
下記が参考文です
『エンディングテーマ – 『やんちゃなエンジェル』作詞 – 及川恒平 / 作曲 – 長沢ヒロ / 編曲 – 久石譲 / 歌 – コニー』

●オープニング曲
曲名:「夢の翼」
歌手:コニー
作詞:及川恒平
作曲:久石譲
編曲:久石譲
■ 音楽に宿る物語の序章
1985年春、フジテレビ系列で幕を開けたアニメ『炎のアルペンローゼ』の世界に、視聴者を優しく、そして力強く導いた楽曲が「夢の翼」でした。番組の冒頭に流れるこのオープニングテーマは、単なる導入曲にとどまらず、ジュディとランディという二人の若者が歩む戦乱のヨーロッパを舞台とした切ない旅路、その情熱と儚さのエッセンスを、音楽という形で昇華させた作品です。
「夢の翼」というタイトルは、飛ぶこと、越えること、そして自由への希求を象徴しており、記憶を失ったジュディが自らのルーツと家族を求めて進む道のりを暗喩しています。
■ 作詞:及川恒平の詩世界
「静かな情熱」の言語化
この楽曲の詞を手がけた及川恒平は、フォークソング界で知られる詩人でもあり、日常の風景や人間の心情を、繊細かつ抒情的な言葉で綴る作風で高く評価されています。
「夢の翼」の歌詞は、明確な状況説明を避けつつも、聴き手に映像的なイメージを喚起させる詩的表現に満ちています。たとえば、“風にのせて きみを探しにいく”というようなフレーズは、直接的な物語の描写ではないにもかかわらず、主人公の胸の内にある「誰かを求める切なる想い」がじんわりと伝わってきます。
戦火を背景とする本作において、及川の詞は決して騒がず、激情を爆発させず、むしろ静かに心の奥にある「光」を描き出すような視点で綴られており、それが逆に非常に強い印象を残すのです。
■ 久石譲の描く音像美
この楽曲の作曲と編曲を担当したのは、のちにスタジオジブリ作品で世界的に知られる存在となる久石譲です。当時の久石はまだ知る人ぞ知る存在でしたが、すでに彼独自の“哀愁を含んだ旋律美”は健在で、この「夢の翼」においてもその才能が存分に発揮されています。
曲はピアノの静かなイントロから始まり、徐々にストリングスや木管が加わることで、広がりのある音世界が立ち上がっていきます。メロディラインはどこか民族調の匂いを帯びつつ、非常に日本的な情緒も含んでおり、「異国」と「郷愁」が絶妙にミックスされた構成となっています。
また、サビでは転調を効果的に使うことで、感情の高まりと希望の広がりを表現しており、それが「翼を広げて未来に向かう」主人公たちの姿とリンクする形で、視聴者に強く訴えかけてきます。
■ コニーの声が宿す透明な強さ
この詩と旋律に命を吹き込んだのが、シンガーのコニーです。コニーの歌声は、しっとりとした柔らかさと凛とした芯の強さを併せ持つもので、「夢の翼」の世界観に極めて自然に溶け込んでいます。
特筆すべきは彼女の発声の「揺らぎ」です。フレーズの終わりにごくわずかに残るビブラート、サビで感情が少しだけ滲むようなファルセット──それらは演出というよりも、心のままに歌った結果の“無垢な表現”のように感じられます。
また、詞の内容を丁寧になぞるような言葉運びも魅力で、一語一語に意味と感情がこもっており、特に“夢”や“翼”といったキーワードに至っては、まるで語りかけるような温かみがあります。
■ 「光を目指す影」のような音楽
「夢の翼」という楽曲は、明るさ一辺倒でもなければ、単なる哀しみに終始しているわけでもありません。むしろ、その両方の要素を絶妙なバランスで融合させ、「希望に向かう途中の不安」や「闇のなかでこそ光を信じる心」といった“人間の芯にある感情”を掬い取っています。
実際、作品を通じて表現される「戦時下の愛と記憶、再生の旅路」というテーマが、この歌の一音一音に込められているように感じられるのです。
イントロを聴くだけで心が揺れ、サビを迎える頃にはどこか遠くを見つめるような気持ちになり、最後の一節では静かに胸の奥に灯がともる──そんな感覚を与えてくれる楽曲です。
■ 視聴者・ファンからの反応と評価
放送当時からこのオープニング曲に対する反応は非常に好意的でした。アニメソングとしてはやや大人びた印象もありましたが、その分、物語のテーマや空気感を的確に伝える“入り口”として機能していたという意見が多く見られます。
中には「この曲があったから最後まで観続けた」「アルペンローゼといえばこのメロディがまず浮かぶ」という声もあり、いかに作品世界における存在感が大きかったかがうかがえます。
また、久石譲ファンの間では「初期の知られざる名曲」として後年再評価されることもあり、コニーの歌唱を懐かしむ声もSNSやブログなどで今なお散見されます。
■ 時代とともに飛び立った“音の翼”
『夢の翼』は、アニメのための音楽という枠を超えて、ひとつの物語詩として聴くに値する作品です。言葉、旋律、声、そのすべてが緻密に構成されながらも、聴き手にはあくまで“自然”に響く。そこにこの楽曲の真価があります。
アニメ『炎のアルペンローゼ』の放送が終わっても、この歌は記憶の奥で羽ばたき続けている──。そんなふうに感じさせてくれる、時代を越えた「音の翼」なのです。

●エンディング曲
曲名:「やんちゃなエンジェル」
歌手:コニー
作詞:及川恒平
作曲:長沢ヒロ
編曲:久石譲
■ 一日の終わりに微笑むようなエンディング曲
エンディングテーマ「やんちゃなエンジェル」は、アニメ本編が描く緊迫した旅路や切ないドラマを受け止め、穏やかに視聴者を現実へと連れ戻してくれる役割を担っていました。夕暮れの街角にふっと現れる優しい風のような楽曲であり、作品全体を包む哀愁と希望の余韻をしっとりと整える“音楽によるエピローグ”です。
タイトルにある「やんちゃなエンジェル」という表現は、主人公ジュディの中に潜む芯の強さや無邪気さ、そして時折垣間見せる少女らしい笑顔を象徴しています。それはまるで、戦火の空をくぐり抜けてもなお輝く、柔らかな魂の象徴のようでもあります。
■ 詞の世界観
少女の素直な願いと小さな奇跡
この歌の歌詞を手がけたのは、フォーク畑の詩人として知られる及川恒平。彼の言葉は決して派手ではありませんが、聴き手の胸をじんわりと温める優しさに満ちています。
「やんちゃなエンジェル」の歌詞では、子どものような純真さと、戦火を生き抜く少女の強さが、巧みに織り交ぜられています。“羽根をなくした天使”といったイメージは、記憶を失ったジュディ自身と重なる部分も多く、どこか寂しげで、けれど希望を捨てない強さがにじんでいます。
物語では辛い別れや苦難が次々と襲いかかる中、このエンディング曲の詞には「それでも前を向く」というテーマが滲んでおり、“泣いても、笑っても、君は君のままでいてほしい”というような、静かな励ましが行間に込められているのです。
■ 久石譲が描いた優しい夜の風景
作曲は、歌謡曲やドラマ音楽でも活躍した長沢ヒロが担当し、編曲には後に世界的作曲家となる久石譲が名を連ねています。久石のアレンジは本楽曲において、穏やかな余韻と甘やかな情感を丁寧に重ねており、まさに“夜のしじまに包まれるような安心感”を生み出しています。
楽曲の始まりは、ピアノの軽やかなフレーズと共にアコースティックギターが優しく響き、そこにコニーの声がすっと重なります。決してドラマチックに盛り上がることはありませんが、その代わりに終始ゆったりとした時間の流れの中で、心の襞に触れるような旋律が展開されていきます。
特に印象的なのはサビ前のコード展開で、わずかな転調が生み出す“切なさ”の余韻が、ジュディの不安と希望を同時に思わせる効果を持っています。久石の編曲はこのバランス感覚に優れており、視聴者の感情を過度に煽らず、しかし確実に感情の芯に届く美しさを伴っていました。
■ コニーの透明な表現力
本楽曲を歌うのは、オープニング「夢の翼」と同じくコニー。彼女の声には、澄み切った水面のような清らかさがありながらも、時に波紋を広げるような深みを感じさせます。
「やんちゃなエンジェル」では、その持ち味が特に生かされており、まるで子守唄のように聴く者の心をゆるやかに撫でていきます。高音に向かう部分では息を含ませるように音を伸ばし、語るように優しく包む──彼女の歌い方には技術というよりも“感情”が宿っており、それがこの楽曲における最大の魅力です。
また、曲中で彼女が用いるささやきのようなニュアンスや、あえて声を張り上げない穏やかな歌唱は、夜の情景と非常にマッチしており、“ジュディの眠りに寄り添う天使”を彷彿とさせるような表現にもなっています。
■ 視聴者の印象と評価
“余韻”という名の魔法
「やんちゃなエンジェル」は、視聴者にとって本編のエンディングというよりも、“心の整理を促す時間”でした。週ごとに描かれる苦難のドラマを、ただの消費では終わらせず、静かに胸に落とし込むための“祈りの時間”のような役割を果たしていたのです。
ファンの間では、「本編よりもこのエンディングに泣かされた」「エンディングで初めて感情がこぼれ落ちた」といった感想が散見され、楽曲のもつ力がいかに大きかったかがうかがえます。また、当時はアニメの主題歌としてはやや大人びた印象だったこともあり、作品を子どもと一緒に見ていた親世代にも好評で、家族で愛されたエンディングでもありました。
年月を経た今も、懐かしさとともに語られることが多く、サウンドトラック収録や再放送の際に「この曲をまた聴けたのが嬉しい」と感激する声も見られます。
■ 眠りにつく物語、もうひとつの主題歌
『やんちゃなエンジェル』は、単なる作品の締めくくりではありません。むしろ、もうひとつの主題歌と言っても差し支えないほどに、『炎のアルペンローゼ』という作品の世界観と感情の核心を支えていました。
少女の笑顔の奥にある寂しさ、少年の優しさに宿る決意、そして何より、明日へ向かう二人の小さな勇気。それらすべてが、この楽曲の中に柔らかく包まれているのです。
戦乱と哀しみの物語に寄り添い、聴き手の心を穏やかにほぐしてくれる「やんちゃなエンジェル」。その優しさは、今なお“記憶に残るエンディング”として、静かに人々の胸の奥に灯り続けています。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 少女漫画を超えた「時代劇」的な重厚感
『炎のアルペンローゼ』が他の少女アニメと一線を画す点は、その舞台設定にある。物語はナチスの脅威がヨーロッパ全土を覆っていた第二次世界大戦下を背景に、記憶を失った少女“ジュディ”と、彼女を助けた少年“ランディ”が「アルペンローゼ」という謎の言葉を手がかりに、彼女の過去と真実を追い求めていくという、旅と成長の物語だ。
本作は、単なるロマンスや友情の物語ではない。ナチスの陰謀、レジスタンスの活動、裏切りと決意、そして失われた家族の絆など、現代の視点から見ても驚くほどリアルな社会的テーマを扱っている。視聴者は、物語の奥行きに引き込まれると同時に、戦争の残酷さと平和の尊さを感じ取ることになる。

■ 秘められた記憶と「名前」の意味
物語の根幹をなすのは、ヒロイン“ジュディ”が過去の記憶を失っているという設定だ。彼女が本来「アリシア・ブレンデル」という名を持っていたこと、そして“アルペンローゼ”というキーワードが彼女の人生に重大な意味を持つという謎が、物語を牽引する推進力となっている。
記憶喪失というテーマは多くのフィクションで扱われてきたが、本作では「名前の喪失=アイデンティティの喪失」として非常に丁寧に描かれている。そしてその喪失の中に、誰もが共感できる“自分が何者であるか”という問いを含んでいるのが特徴的だ。名前を与えた“ランディ”の優しさと、それを受け入れる“ジュディ”の葛藤は、作品全体に静かな感動を与えている。

■ 少年ランディの存在が支える物語の背骨
もう一人の主人公、ランディは、単なるジュディの保護者にとどまらない。彼は彼女の傍にいることで、時に彼女を守り、時に支え合い、そして自分自身の信念を貫こうとする。
ランディの持つ芯の強さと、不器用な優しさは、戦争という過酷な環境の中で際立つ。彼の存在が物語に安定と安心をもたらし、視聴者にとっても感情移入の接点となる。ジュディの物語は、ランディの物語でもあるのだ。

■ アニメーションとしての完成度と美的感覚
本作のアニメーションを手掛けたのは、あのタツノコプロ。カラーパレットの使い方や、戦時中の街並みの描写など、背景美術に対するこだわりが随所に見られる。また、キャラクターの感情を丁寧に表現する演出も秀逸で、視線の動きや細かな表情が物語に深みを加えている。
特筆すべきは、ジュディが奏でるピアノやランディの飛行機操縦といった演出における、動きのリアリティだ。短命な作品でありながら、その完成度の高さは、当時の制作陣の本気度を物語っている。

■ 音楽が語る感情の深さ
久石譲とコニーの貢献
オープニング曲『夢の翼』とエンディング曲『やんちゃなエンジェル』は、どちらも作品世界を象徴する名曲である。作曲・編曲に久石譲を迎えている点でも注目に値し、彼の音楽がもたらす情緒的な余韻は、作品をより印象深いものにしている。
歌手コニーの透明感あるボーカルが、ジュディの儚くも希望を忘れない心を音楽で代弁している。主題歌は単なる導入や締め括りに留まらず、視聴者の感情と物語の架け橋として機能していた。

■ 放送当時の評価とその後の再評価
放送当時、『炎のアルペンローゼ』はその重いテーマとドラマ性から、子どもよりもむしろ大人の視聴者層に強い印象を与えた。視聴率的には大ヒットとは言えなかったものの、熱心なファンを生み、当時の少女向けアニメにおける異端的存在として語られることが多かった。
20話という短さに対しては賛否があり、「もっと続きを見たかった」「打ち切りが惜しまれる」といった声が多く寄せられた。しかし、時間制約の中で完結させた脚本の巧妙さや、終盤における感情の爆発的な収束は、作品としての完成度を高める結果となっている。
2016年にはBlu-ray BOXが発売され、映像美の再発見と共に再評価の波が訪れた。現在では「隠れた名作」としてアニメファンの間で語り継がれており、戦争と愛、記憶と名前をテーマにしたこの作品は、普遍的な魅力を放ち続けている。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 視聴者層の意外な広がり
少女だけではなかった
本作は赤石路代の同名原作をベースに、ヨーロッパを舞台としたジュディとランディの旅と愛、そして記憶を巡るドラマが展開される。アニメ雑誌『アニメージュ』や『アニメディア』では、当初「少女向け作品」として紹介されていたが、放送が進むにつれ、読者投稿欄やファンレターには10代後半から20代の男性層の感想も増えていった。
ある投稿では、「戦争という重たい背景を抱えながらも、ジュディとランディのやりとりには希望と微笑みがある。それが観ていて救いになる」という内容が綴られていた。戦争アニメやロボット作品とは異なる、人物の心情に寄り添う構成が、多くの青年層の共感を呼んだのだ。

■ メディアのまなざし
「戦争」と「少女」の融合に賛否
放送当時、新聞や週刊誌のテレビコラムにもしばしば本作の名が挙がった。特に注目されたのは、「少女漫画」と「戦時下」という相反する要素の融合である。
一部の論評では、「内容が重すぎるのではないか」「子どもには理解が難しいのでは」という疑問も寄せられていた。実際、第1話から爆撃、飛行機事故、記憶喪失という要素が連続し、当時の子どもたちには衝撃的だったという声もある。
しかし他方で、『毎日新聞』や『読売新聞』の夕刊テレビ面では、「戦争の狂気の中でも人間らしさを描くことで、むしろ教育的な側面もある」という肯定的な評価が掲載された。このように、本作は単なるアニメ以上の社会的議論の対象にもなっていたのだ。

■ 書籍・雑誌による評価の揺らぎと再評価の萌芽
本作のアニメ化に際して、原作漫画と比較する論調も多かった。1985年6月号の『OUT』誌では、「原作と異なり、アニメ版はより政治的な描写や戦争の側面が強調されている」とし、「少女の夢を描くよりは、記憶と暴力の狭間で揺れるヒロイン像が前面に出ている」と分析されている。
一方で、1985年夏のアニメ特集号では「視聴率が芳しくないが、これはアニメファンが“少年向け”を求めすぎた結果では?」という反省的な視点も出始めていた。要するに、『炎のアルペンローゼ』は、そのジャンルの曖昧さゆえに支持層の確定に苦労した作品だったのだ。

■ 少女たちの心に宿った“アルペンローゼ”の記憶
10代前半の女性視聴者たちにとっては、ジュディの生き様と成長の物語は、心の鏡のように映った。1985年当時の中学生向け雑誌『セブンティーン』には、「戦争アニメなのに泣ける」「ジュディのドレス姿が憧れ」「ランディの優しさに惚れた」といった感想が多数掲載された。
特に注目されたのが、回を重ねるごとに少女としての“夢”よりも“現実”と向き合っていくジュディの変化である。これは当時の少女たちの多くが、「大人になるとはどういうことか」を模索する中で、自然と共鳴する部分だったといえる。

■ 放送打ち切りの波紋と、残された“余韻”
本作は全20話で終了した。もともと1年予定だったものが短縮された形で、終盤の展開には「唐突」「説明不足」といった批判も多く寄せられた。雑誌レビューでも、「あと10話あれば、もっと丁寧に描けたに違いない」と嘆く声が多かった。
ただし、物語の核心である“記憶”と“家族の再会”は描かれたことで、視聴者にはある種のカタルシスが残ったという意見もあった。1985年10月の読者アンケート(アニメディア)では、「短かったけれど心に残ったアニメ」第3位にランクインしており、一定の熱量を持つファンを獲得していたことがわかる。

■ 音楽とビジュアルの影響力
久石譲の存在感
『夢の翼』『やんちゃなエンジェル』という主題歌の存在もまた、当時の空気の中で印象的だった。特に久石譲が手がけた音楽は、ジュディとランディの物語に深い陰影を加えていたと評された。
一部の映画誌では、「ジブリ以前の久石譲の貴重な音の世界」として特集が組まれたほどである。また、作画面でもクラシカルな線の美しさ、ヨーロッパの風景描写が高く評価され、後年のアニメーターにも影響を与えたとされている。

■ “過小評価”から“再発見”へ
時を超えて響く声
放送終了後しばらくは、知る人ぞ知る“幻のアニメ”という位置づけだった『炎のアルペンローゼ』。しかし、2000年代以降、インターネットやアーカイブ放送の普及により、再びその魅力が掘り起こされ始める。
2006年にはDVD-BOXが発売され、2016年にはBlu-rayも登場。それに伴い、当時リアルタイムで観ていた世代から「実はすごく好きだった」「あの頃の感情がよみがえる」といった回顧的なレビューがブログやSNSに続出した。
現在では、「昭和アニメの名作再発見」として取り上げられることも多く、放送当時の反応の評価が改めて見直されている。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ アニメ誌との連携による先行露出戦略
『アニメージュ』や『マイアニメ』誌面に登場
放送前から既に、アニメ専門誌にて特集が組まれていた。『アニメージュ』1985年3月号では、「今春注目の新作」としてジュディとランディのビジュアルが大きく掲載され、制作の舞台裏インタビューも行われた。演出や脚本陣が戦時下の哀しみと少女の成長をどう描くかというテーマに挑む姿勢が読者の心を打った。
読者コーナーには「戦争を背景にしたアニメって珍しい」「少女マンガ原作のタツノコ作品に期待」という声も寄せられた。これは放送前から一定層のファンの支持を受けていたことを示している。

■ 文具店や玩具店との連携
「アルペンローゼ春の記憶キャンペーン」
1985年4月、アニメの初回放送に合わせて、全国の文具店および一部百貨店で「アルペンローゼ春の記憶キャンペーン」と銘打たれた企画が展開された。主に小学生から中学生の女の子をターゲットに、ジュディのイラストが入ったノート、鉛筆、レターセットなどが限定発売された。購入者にはオリジナルのしおりや「ジュディからの手紙風」ポストカードがプレゼントされた。
こうしたグッズ展開はテレビのエンディングでさりげなく紹介され、放送後の店舗への誘導を図った。実際に売り場には、女児と母親が一緒に訪れ、ジュディグッズを手に取る姿が見られたという。

■ 主題歌を軸にした音楽イベントとプロモーション
久石譲の参加による音楽的魅力とラジオ展開
主題歌『夢の翼』とエンディング曲『やんちゃなエンジェル』は、当時のアニメソング界でも話題となった。作曲・編曲にあたった久石譲は、後にスタジオジブリ作品で名を馳せる音楽家だが、本作でもすでに繊細で品格ある旋律を提供していた。
この主題歌は放送と並行して、ラジオ番組『アニメ・パラダイス』(文化放送)などで何度も紹介され、リクエストも多く寄せられた。特に『夢の翼』は「悲しみの中にも希望を感じさせる」と感想が多く、ジュディの心情とリンクする構成が好評だった。
また、コニーによる生歌披露の場として、池袋サンシャインシティでのイベント出演が話題を呼んだ。会場では小型のビデオ上映とサイン会も同時開催され、1000人規模の集客を記録した。

■ 書店・漫画展とのコラボイベント
『赤石路代フェア』開催と漫画再注目
アニメ放送開始と同時に、原作の再注目を目的とした「赤石路代フェア」が全国の書店チェーンで展開された。『炎のアルペンローゼ』単行本を中心に、過去作『BANANA FISHがとまらない』などの関連作品もピックアップされた。書店では特製のブックカバーやしおりがプレゼントされたほか、地方都市では小規模ながらパネル展が行われた。
名古屋や福岡の丸善やジュンク堂などでは、赤石路代の作品展示とともに、ジュディとランディの名場面をカラー複製原画として公開。アニメを通じて原作ファンが再度増加したという報告もあった。

■ 百貨店催事とのタイアップ
ヨーロッパフェアの一角に
1985年6月、新宿伊勢丹で開催された「ヨーロッパ・フェスティバル」において、『炎のアルペンローゼ』がイメージキャラクターとして使われたことも特筆に値する。イベントでは、スイスやオーストリアの伝統衣装、食文化を紹介する企画の一環として、ジュディの故郷設定をもとにしたフォトコーナーが設けられた。
会場ではアニメのBGMが流れ、会場スタッフはジュディ風の衣装を着用するなど、ユニークな演出もあった。これはアニメファンだけでなく、一般客にも「このアニメは何?」と話題になる仕掛けとなった。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』の映像商品は、1980年代当時の標準であったVHSを中心に展開されました。番組放送中または終了直後に数巻に分割されたVHSビデオがリリースされ、一部の巻はレンタルビデオ店を通じて流通していました。完全収録版の一般販売は長らく実現されず、LD(レーザーディスク)などのメディアでのリリースも見送られたままでしたが、アニメファンやコレクターからの根強い要望に応える形で、2016年には全話を収録したBlu-ray BOXが限定生産で発売されました。このBlu-rayは高画質のデジタルリマスターが施され、ブックレットやジャケットイラストには当時の設定画や描き下ろしイラストが採用されるなど、記念的なアイテムとなっています。

■ 書籍関連
原作は赤石路代による同名漫画で、小学館の『ちゃお』誌上にて1983年から1986年にかけて連載されました。この漫画単行本は当時の「フラワーコミックス」レーベルから刊行され、全9巻(のちの文庫版は全5巻)としてまとめられています。アニメ放送に伴って関連雑誌でも特集が組まれ、少女向けアニメ誌『アニメディア』や『アニメージュ』にて特集記事やポスター、声優インタビューが掲載されました。さらに、アニメ放送終了後には公式ガイドブックに準ずる設定資料や原画集が一部書籍流通ルートで販売され、イラスト集やシナリオ掲載誌といった限定的な出版物も存在します。加えて、2000年代以降には原作の再評価に伴い、新装版や電子書籍版も展開されるようになりました。

■ 音楽関連
音楽面では、オープニングテーマ「夢の翼」およびエンディングテーマ「やんちゃなエンジェル」がコニーの歌唱でシングルレコード(EP盤)として発売されました。作詞は及川恒平、作曲・編曲には当時新進気鋭だった久石譲が携わっており、そのメロディアスな構成と心に残るサウンドはアニメファンの記憶にも強く残っています。これらの楽曲はアニメサウンドトラックとしてLP(アナログ盤)でもリリースされ、挿入歌やBGMを収録した内容でしたが、CD化は長らくされず、プレミア価格がつくほどの希少性を持っていました。2000年代になってようやく、アニメ主題歌コンピレーションCDなどに収録される形で復刻され、デジタル配信も限定的に行われるようになりました。

■ ホビー・おもちゃ
『炎のアルペンローゼ』関連のホビー商品は、当時の少女アニメとしては比較的控えめな展開でしたが、いくつかの玩具メーカーが関連商品をリリースしています。まず注目されるのは、ヒロイン・ジュディのドール(人形)です。このドールはタカラ(現タカラトミー)系統の着せ替え人形フォーマットを用いて、限定仕様で販売され、ドレスやアクセサリーもアニメ中の衣装に準拠したデザインが施されました。ランディを含むフィギュアシリーズも、ソフトビニール製のものが少数ながら制作された記録があります。
また、パズルやイラストカードを使ったアナログ玩具類も販売され、特にアニメ誌の付録や文具店向けの商品として流通していた傾向があります。一部文具兼ホビー雑貨には、ジュディとランディが描かれたシール付きメモ帳、折りたたみパズル、ラメ入り定規などが含まれており、子ども向けながらデザイン性に富んでいました。プラモデルなどのメカ玩具は展開されておらず、少女向けビジュアルに特化した柔らかい商品構成が特徴です。近年になってもレトロ玩具としての注目が高まり、未開封品にはコレクター価格が付くケースも散見されます。

■ ゲーム
アニメ作品としてのゲーム化はされなかったものの、当時の流行に則って簡易なカードゲームやすごろくボードが存在していた可能性があります。特にアニメ誌の付録や書籍と連動する形で、キャラクターイラスト入りの紙製すごろく、切り取って遊べる着せ替え遊びカードなどが製作されました。これらはタカラ系の少女向けキャラクターゲームとは異なり、あくまで紙ベースのアナログ商品に留まりました。
テレビゲーム化・コンピュータゲーム化といった本格的なゲーム展開は、当時の技術や作品ジャンルの性質上難しかったため実現しておらず、その後もリメイクや二次創作ゲーム等の公式展開は確認されていません。そのため、関連する遊びアイテムはボードゲーム・パーティーゲーム・工作的な遊具に集中しており、コアなファン層が記憶しているような“遊び道具”として残る存在です。

■ 食玩・文房具・日用品
キャラクター商品の一環として、『炎のアルペンローゼ』の文房具や日用品は、1980年代らしいビジュアル重視の商品群として少女層をターゲットに展開されました。具体的には、キャラクターがプリントされた鉛筆・下敷き・ノート・ペンケースなどが、文具メーカーやアニメ雑誌連携の販促品として登場しました。特にジュディとランディのロマンチックなイラストを使用した透明下敷きや、ミラー付きペンケースなどは人気を集めました。
日用品では、タオル・ハンカチ・ランチクロスなどの日常使いできるファブリック製品がキャラクターグッズとして制作され、当時の少女アニメ全般に見られた家庭内向け商品構成の一部として扱われていました。また、アニメショップやイベント限定で配布されたステッカーやシール帳も含め、コレクション性の高いアイテム群としての側面もありました。

■ お菓子・食品関連
食品分野における『炎のアルペンローゼ』のキャラクター商品は、時期的な背景から数が限られていましたが、当時のアニメ菓子として定番だったチューインガム付きカード、シール付きウエハース菓子といった食玩型のお菓子商品が短期間ながら流通していた記録があります。パッケージには描き下ろしイラストやアニメ場面写真が使われ、イメージガムやラムネ、キャンディといった軽い菓子に付属する販促物として、少女向け玩具店やスーパーの菓子売り場で見かけることがありました。
また、番組終了後には販促キャンペーンの一環として、描き下ろしパッケージのビスケットやゼリードリンクが試験的に販売されたこともあり、現在ではほとんど現物が残っていないため非常に希少とされています。おまけとして封入されていたシールやペーパートイは、後年になって中古市場で高値がつくなど、アニメキャラ食品が文化的アイコンとして機能していた時代の象徴ともいえます。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
『炎のアルペンローゼ』の映像関連商品は、数は多くないものの熱心なファン層によって根強く取引されています。主に流通しているのはVHSとDVDで、特に2000年代初頭に発売された【アニメVHS全巻セット】や単品巻は状態により1本あたり1,000円~3,500円程度で落札されるケースが多いです。2016年にリリースされた【Blu-ray BOX】は非常に人気が高く、未開封品では35,000円以上の価格がつくこともあります。LD(レーザーディスク)は稀少性が高く、盤面状態やジャケットの保存状態によっては1枚あたり4,000円~8,000円程度での取引実績が確認されています。出品頻度は低めであり、価格はプレミア傾向にあります。

■ 書籍関連
書籍関連では、赤石路代による原作漫画『アルペンローゼ』全巻セットが人気で、ヤフオクでは状態良好なセットが2,000円~5,000円で落札されることが一般的です。また、アニメージュやニュータイプなどの1980年代アニメ雑誌に掲載された特集記事付き号や表紙を飾った号も注目され、保存状態が良いものは1冊あたり1,000円~2,500円で取引されることがあります。さらに、設定資料集や非売品の番組プレス資料、販促用冊子なども稀に出品され、高額落札される傾向にあります。特にアニメ業界誌に掲載された特集記事付き冊子はファンにとって貴重な資料とされ、3,000円を超えることもあります。

■ 音楽関連
音楽関連では、主題歌「夢の翼」(歌:コニー)のEPレコード(ソノシートではなく一般流通品)がコレクターズアイテムとなっており、1,500円~4,000円程度で安定した取引があります。B面にはエンディング曲「やんちゃなエンジェル」が収録されており、当時のファンの間では2曲揃った音源が貴重とされています。また、カセットテープ版やサウンドトラック(レコード盤)も極稀に出品され、盤面やジャケットの状態が良好であれば5,000円前後で落札されることもあります。CD化は非常に限られており、再発盤の存在は希少。コニー名義のコンピレーションCDに収録されたケースもあるが、いずれも落札価格は高騰傾向です。

■ ホビー・おもちゃ
アニメ放送当時の正式な玩具展開は限定的だったものの、一部で「非公式」や「メーカー非公開」扱いで流通していたアイテムがオークションに登場することがあります。ぬいぐるみ(特にジュディやオウムのプランタンを模したもの)は非常に希少で、状態やタグ付きの有無によっては8,000円~15,000円と高額取引される傾向があります。また、セミハンドメイド品として80年代後半に流通した【アニメキャラぬいぐるみシリーズ】の一部に『ジュディ』名義の個体があり、こちらもコレクター間で注目されています。
他には、アニメ系フィギュア雑誌の付録としてついたペーパークラフトや、プラモデル風の組み立て紙製ディスプレイなどが出品されることもあり、希少性から1,000円~3,000円で落札されています。玩具とは別に「少女漫画フェア」などで配布された小型グッズ(ミラー、シール、缶バッジなど)も取引対象となり、特に当時ものの未開封パックはセット販売で5,000円近くの値が付くこともあります。

■ ゲーム
『炎のアルペンローゼ』を冠した専用のテレビゲームやボードゲームは公式には確認されていませんが、80年代後半のアニメキャラクターを題材にした【少女漫画キャラすごろく】や【カードタイプのパズル系ゲーム】において、キャラクターの一部が使用されたアイテムが存在しています。これらは雑誌付録やフェア特典などとして頒布された可能性があり、出品頻度は極めて低いながらも、特定のコレクターの間では3,000円~6,000円の取引価格となっています。
また、同時期のタツノコプロ作品とのクロスオーバー商品や、シールすごろく(紙製)の雑誌付録などに登場した例も確認され、アニメ誌付録類が「半ゲーム的な扱い」として扱われることもあります。これらは未開封だと高値がつくこともあります。

■ 食玩・文房具・日用品
当時、アニメとのタイアップによる食玩や文房具の展開は控えめだったものの、文房具カテゴリでは、鉛筆・下敷き・ノートなどにジュディやランディがプリントされたアイテムが一部存在しており、主に少女漫画雑誌や関連フェアで限定配布された品が多いです。これらは単品で500円~1,500円程度の価格帯で取引され、状態が非常に良好であれば2,000円を超えることもあります。
特に注目されるのは、1985年当時のアニメショップで販売された「キャラ文具セット」で、これにはミニクリアファイル・ミニメモ帳・消しゴムなどが含まれており、セット完品で出品された場合は5,000円前後の高額落札となる例も確認されています。また、日用品ではティッシュボックスケースやカップなどがまれに登場し、ファンアイテムとして注目を集めています。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】 炎のアルペンローゼ Vol.1 音楽編/久石譲

【中古】 炎のアルペンローゼ Vol.1 音楽編/久石譲
2,783 円 (税込)
久石譲販売会社/発売会社:徳間ジャパンコミュニケーションズ発売年月日:2000/04/26JAN:4988008527438アニメージュ・ライブラリー・シリーズ。1985年CX系にてアニメ化された小学館「ちゃお」連載の赤石路代原作コミック「炎のアルペンローゼ」のサントラ盤。久石譲による..

【国内盤CD】【新品】「炎のアルペンローゼ」シンフォニー編 / 久石譲

【国内盤CD】【新品】「炎のアルペンローゼ」シンフォニー編 / 久石譲
1,780 円 (税込)
85年に放映されたTVアニメ『炎の少女アルペンローゼ』のサウンドトラックより、オーケストラ・アレンジされた楽曲をセレクトしたシンフォニー・アルバム。ゴージャスなサウンドが魅力。【品番】 TKCA-71918【JAN】 4988008527537【発売日】 2000年04月26日【収録内容】(1..

CD / 久石譲 / 炎のアルペンローゼ 音楽編 / TKCA-71917

CD / 久石譲 / 炎のアルペンローゼ 音楽編 / TKCA-71917
1,781 円 (税込) 送料込
炎のアルペンローゼ 音楽編久石譲ヒサイシジョウ ひさいしじょう 発売日 : 2000年4月26日 種別 : CD JAN : 4988008527438 商品番号 : TKCA-71917【商品紹介】アニメージュ・ライブラリー・シリーズ。1985年CX系にてアニメ化された小学館「ちゃお」連載の赤石路代原作コ..

炎のアルペンローゼ シンフォニー編 / 久石譲 [CD]

炎のアルペンローゼ シンフォニー編 / 久石譲 [CD]
1,925 円 (税込)
【ストーリー】CX系アニメ「炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ」より【収録内容】1)オーストリア交響曲第1楽章2)オーストリア交響曲第2楽章3)オーストリア交響曲第3楽章4)夢のつばさ(メモリー)5)夢のつばさ(ロマンス)6)追憶の薔薇(レオンハルト=アッシェンバッハ)7)幼..

炎のアルペンローゼ シンフォニー編/TVサントラ[CD]【返品種別A】

炎のアルペンローゼ シンフォニー編/TVサントラ[CD]【返品種別A】
1,548 円 (税込)
品 番:TKCA-71918発売日:2000年04月26日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□第1楽章品 番:TKCA-71918発売日:2000年04月26日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□CDアルバムアニメーション関連(特撮等含む)発売元:徳間..

【7/18限定! 楽天会員なら最大P4倍】久石譲/炎のアルペンローゼ シンフォニー編 【CD】

【7/18限定! 楽天会員なら最大P4倍】久石譲/炎のアルペンローゼ シンフォニー編 【CD】
1,530 円 (税込)
商品種別CD発売日2000/04/26ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルアニメ・ゲーム・特撮アニメミュージックアーティスト久石譲収録内容Disc.101. オーストリア交響曲第1楽章 (-) 02. オーストリア交響曲第2楽章 (-) 03. オーストリア交響曲第3楽章 (-..

CD / 久石譲 / 炎のアルペンローゼ シンフォニー編 / TKCA-71918

CD / 久石譲 / 炎のアルペンローゼ シンフォニー編 / TKCA-71918
1,781 円 (税込) 送料込
炎のアルペンローゼ シンフォニー編久石譲ヒサイシジョウ ひさいしじょう 発売日 : 2000年4月26日 種別 : CD JAN : 4988008527537 商品番号 : TKCA-71918【商品紹介】アニメージュ・ライブラリー・シリーズ。1985年CX系にてアニメ化された小学館「ちゃお」連載の赤石路..

【7/18限定! 楽天会員なら最大P4倍】久石譲/炎のアルペンローゼ 音楽編 【CD】

【7/18限定! 楽天会員なら最大P4倍】久石譲/炎のアルペンローゼ 音楽編 【CD】
1,530 円 (税込)
アーティスト久石譲収録内容Disc.101. オープニングテーマ「夢のつばさ〜アルペンローゼ」 (-) 02. 少女(ジュディのテーマ) (-) 03. どんなときも(ランディのテーマ) (-) 04. 追跡者 (-) 05. 変わらぬ愛に(アルペンローゼの歌) (-) 06. 過去をさがして (-) 07. ひそかな不・..

CD / 久石譲 / 炎のアルペンローゼ 音楽編 / TKCA-71917

CD / 久石譲 / 炎のアルペンローゼ 音楽編 / TKCA-71917
1,526 円 (税込) 送料込
炎のアルペンローゼ 音楽編久石譲ヒサイシジョウ ひさいしじょう 発売日 : 2000年4月26日 種別 : CD JAN : 4988008527438 商品番号 : TKCA-71917【商品紹介】アニメージュ・ライブラリー・シリーズ。1985年CX系にてアニメ化された小学館「ちゃお」連載の赤石路代原作コ..

【中古】「未使用品」[CD]炎のアルペンローゼ シンフォニー編

【中古】「未使用品」[CD]炎のアルペンローゼ シンフォニー編
7,480 円 (税込)
【中古】「未使用品」炎のアルペンローゼ シンフォニー編【メーカー名】徳間ジャパンコミュニケーションズ【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】未使用、未開封品ですが弊社で一般の方から買取しました中古品です。一点物で売り切れ終了です。初期不良に関しましては..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop