『麻雀大会IV』(プレイステーション3)を振り返りましょう

【中古】 KOEI The Best 麻雀大会IV - PS3

【中古】 KOEI The Best 麻雀大会IV - PS3
9,946 円 (税込)
【メーカー名】コーエー【メーカー型番】15783121 15783211【ブランド名】コーエー掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【メーカー】:コーエー
【開発】:コーエー
【発売日】:2006年11月22日
【販売価格】:5,280円
【ゲームジャンル】:麻雀ゲーム

[game-1]

●概要

■ 次世代麻雀の扉を開く一手
PS3登場初期の注目作としての存在感
2006年、次世代ゲーム機PlayStation 3が登場したばかりの時期。各メーカーはその性能を生かしたタイトルの開発にしのぎを削っていた。そんな中、歴史シミュレーションゲームで知られるコーエーが送り出したのが、麻雀を題材にした異色の作品『麻雀大会IV』である。
本作は、単なるテーブルゲームの枠を超え、PlayStation 3のグラフィック性能やネットワーク機能を駆使し、「リアルな麻雀」「多彩なキャラクター」「オンライン対戦の興奮」を融合させた意欲作として、静かに注目を集めた。

■ フルHD対応で描かれる緊迫の対局シーン
『麻雀大会IV』の最大の魅力のひとつは、その映像美にある。本作は当時としては珍しい、1080pのフルHD解像度に対応。PS3の高い描画能力を生かして、牌の質感、対局卓のディテール、キャラクターの表情までをリアルに描き出している。
プレイヤーは、臨場感たっぷりの視点で、まるで実際に雀荘にいるかのような感覚を体験できる。対局中の演出やアニメーションも滑らかで、ただ牌を切るだけではない、“魅せる麻雀”がここにはある。

■ 世界の偉人たちと卓を囲む
キャラクターの個性が光る
ユニークな点として、本作には歴史上の著名人たちが多数登場する。たとえば、織田信長や坂本龍馬といった日本史の英雄から、クレオパトラ、卑弥呼といった異国の女王まで、時代も国境も越えた顔ぶれが揃っている。
彼らは単なるビジュアルや名前の装飾ではなく、それぞれに個性豊かな打ち筋を備えている。信長は勝負強さを誇る攻撃型、龍馬はバランス重視、クレオパトラは染め手を好むなど、AIの打ち方にも差異が設けられており、まるで実際にプレイヤー同士が対局しているかのような手応えが味わえる。

■ ネットワーク対戦で全国の雀士と熱戦!
家庭用麻雀ゲームの課題といえば、「対人戦の物足りなさ」が挙げられる。そんな常識を覆したのが、本作のオンライン対戦モードだ。ブロードバンド接続により、全国のプレイヤーとリアルタイムで対局が可能。マッチングもスムーズで、初心者から上級者まで幅広い層が参加していた。
昇段制度やランキングシステムも導入されており、勝てば段位が上がり、全国の頂点を目指すことができる。また、実力の近いプレイヤーとのマッチングにより、対戦の緊張感が保たれ、まさに“真剣勝負”を楽しめる仕様となっている。

■ プレイヤーの個性を表す称号システム
本作では、対戦成績やプレイスタイルに応じて、プレイヤーに多彩な称号が与えられる仕組みがある。たとえば、「攻撃重視で鳴きを多用する打ち手」にはその傾向を示す称号が、「守りに長けた打ち手」には防御型の称号が与えられるといった具合だ。
これらの称号は、単なる飾りではない。オンライン対局時に他プレイヤーから見えるプロフィールとして表示され、戦う前から相手の傾向を読む材料にもなる。また、称号はコレクション的な側面もあり、コンプリートを目指す要素としても機能している。

■ 豪華声優陣によるフルボイス対応
『麻雀大会IV』のキャラクターたちは、全てフルボイスで台詞が収録されており、臨場感の高い対局をさらに盛り上げている。それぞれのキャラクターには個性豊かな台詞回しが用意されており、勝利時の豪快な一言、敗北時の悔しげな吐息など、プレイ中の感情を視覚・聴覚両面で感じることができる。
プレイヤーが出会うキャラクターとのやり取りも、ただの演出ではなく、ゲーム体験の一部として大きな役割を果たしている。

■ サウンドと環境演出
5.1chサラウンドによる臨場感
対局中の雰囲気を高めるために、本作では5.1chサラウンドに対応したBGMと環境音が導入されている。場面に応じて変化するBGM、風の音や鳥の声、街の喧騒など、ステージごとに異なる背景音が自然にミックスされており、視覚と音の両面で世界観を作り上げている。
まるで旅をしながら各地の雀士と対局しているような、そんな旅情すら感じさせる音の演出が、他の麻雀ゲームにはない深みを演出している。

■ 初心者も安心の丁寧なチュートリアル
麻雀はルールが複雑で、初心者が入りづらいゲームでもある。しかし『麻雀大会IV』では、麻雀未経験者やルールに不安のあるプレイヤーに向けて、親切丁寧なチュートリアル機能を搭載。基本的な役の作り方や捨て牌の考え方、リーチのかけどきなどをわかりやすく説明してくれる。
このモードはインタラクティブに構成されており、実際にプレイしながら学べるため、知識の定着もしやすい。また、ヒント表示やガイド機能も充実しており、安心してゲームを進められる環境が整っている。

■ 時代を先取りした次世代麻雀ゲームの意欲作
『麻雀大会IV』は、単なる麻雀シミュレーションではなく、グラフィック・サウンド・オンライン・キャラクター・育成要素といった多彩な要素が絡み合う、まさに「麻雀エンターテインメント」とも言える作品である。
現在では当たり前となったオンライン麻雀対戦も、2006年当時としては最先端の試みであり、その完成度の高さは高く評価された。シリアスな麻雀ファンからカジュアルゲーマーまで、幅広い層に向けて設計されたそのバランスの良さも、本作の隠れた魅力だろう。
PlayStation 3初期のラインナップにおいて、一風変わった存在ながら、そのクオリティは他のどのタイトルにも引けを取らない。麻雀好きはもちろん、キャラクターゲームやオンライン対戦を楽しみたいプレイヤーにとっても、非常に満足度の高い一本である。

[game-2]

●ゲームの魅力とは?

■ フルHD対応で実現した卓上のリアリティ
『麻雀大会IV』は、当時としては異例とも言える1080pのフルHD画質に対応しており、その映像表現は非常に高い完成度を誇ります。牌の質感、卓の木目、対局相手の表情まで、細部にわたって丁寧に描き込まれており、まるで実際に雀荘で打っているかのような臨場感が味わえます。
特に、PS3の性能を活かしたライティングやシャドウの表現は圧巻で、ただ美しいだけでなく、心理戦をよりスリリングに演出する役割も果たしています。派手な演出を排し、リアリティ重視のビジュアルに徹した本作は、大人のための知的ゲームとしての風格を持っていました。

■ 歴史上の人物と真剣勝負
異色のキャラクター陣
このゲームの最大のユニークさは、なんといっても対戦相手に織田信長、坂本龍馬、クレオパトラ、卑弥呼といった、古今東西の偉人たちが登場する点です。これにより、通常の麻雀ゲームにはない「歴史と戦略の交錯」が楽しめるようになっています。
彼らはただのキャラクターではなく、それぞれ「染め手重視」「攻撃型」「防御型」などの性格が反映されたAI(闘牌アルゴリズム)を備えており、プレイヤーの戦略にも大きな影響を与えます。たとえば、坂本龍馬はスピード勝負を好むため、油断していると一気にアガられてしまうことも。一方、卑弥呼はツモ運が非常に強く、長期戦でじわじわと勝ちを重ねるスタイルが特徴です。
これらの個性あるキャラクターとの対戦は、勝敗だけでなく“物語”を楽しむような体験でもあり、プレイヤーの没入感を大いに高めています。

■ ネットワーク対戦で全国の雀士と競い合う
『麻雀大会IV』は、オンライン対戦機能を標準搭載しており、インターネットを通じて全国のプレイヤーとリアルタイムで対局が可能です。これは、PS3初期タイトルの中でも先進的な試みであり、家庭用ゲーム機による通信麻雀のスタンダードを築いたとも言えるでしょう。
マッチングはスムーズで、戦績に応じて昇段するシステムやランキング機能も実装。段位が上がるにつれて対戦相手のレベルも上昇し、常に新鮮な緊張感とやりごたえが得られます。また、プレイヤーの打ち筋が可視化されるリプレイ機能もあり、自分や他人の対局を振り返る学習要素も魅力的です。

■ 初心者から玄人まで対応する柔軟な難易度設定
『麻雀大会IV』は、初心者から上級者まで幅広く楽しめるように、段階的な難易度調整機能が搭載されています。初心者向けには、分かりやすい牌効率ガイドや、アガリやすい手牌の誘導などのサポート機能が用意されており、麻雀の基本から学ぶことができます。
一方、上級者にはサポートを一切排除した「リアル麻雀モード」や、無作為な配牌とツモで実力勝負を極限まで追求する「天鳳スタイル」のようなルールも選択可能。自由度の高さもまた、本作の魅力の一つです。

■ 麻雀をドラマに変える演出とナレーション
対局中には、特定の条件で専用の演出やボイスが発動する演出システムも搭載されています。たとえば、信長が倍満をアガった際には「天下布武!」というボイスと共に雷が走るなど、歴史上の人物らしい演出が展開され、エンタメ性も十分です。
また、ナレーションには重厚感のある男性ボイスが採用されており、全体のトーンに品格と緊張感を与えています。これにより、単なる“遊び”にとどまらない、「戦い」としての麻雀の魅力が演出されています。

■ プレイヤー評価と当時の反響
発売当初、『麻雀大会IV』はグラフィックの美麗さと登場キャラの意外性、そして通信対戦の快適さが話題となりました。プレイヤーからは「PS3初期にしては非常に完成度が高い」「歴史キャラと麻雀という組み合わせが新鮮」といった声が多く寄せられ、長く遊び続けるユーザーも少なくありませんでした。
一方で、対戦のテンポがややゆったりしていることや、通信環境によってはラグが発生することなどが指摘されることもありましたが、それでも麻雀ゲームの中では高い評価を受けていたことに違いありません。
ゲーム雑誌やレビューサイトでは、70点~85点といった評価が多く見られ、特に「ビジュアル・演出面でのこだわり」に関しては高い評価が集まりました。

■ 『麻雀大会IV』は次世代麻雀の先駆者だった
『麻雀大会IV』は、単なる麻雀シミュレーターではなく、「麻雀という伝統的な遊戯を、最新技術で再構築した革新的エンタメ作品」と言えるでしょう。精緻なビジュアル表現、戦略性の高いAI、多彩な演出、そしてオンラインという舞台。それらすべてが融合することで、“ゲーム”というよりも“体験”としての麻雀を実現していました。
発売から十数年経った今でも、本作の持つ完成度の高さや独自性は色褪せることなく、まさに「時代を先取りした作品」として語り継がれています。麻雀ファンはもちろん、コーエーの歴史好きゲーマーにも一度は触れてみてほしい一本です。

[game-3]

●感想や評判

■ グラフィックの革新
麻雀卓が「映える」ゲームへ
『麻雀大会IV』がまず注目を集めたのは、その圧倒的なビジュアルである。従来の麻雀ゲームは機能重視でグラフィックは二の次にされがちだったが、本作は異なる。フルHD(1080p)に対応したことで、牌の質感や卓上の光の反射、背景の美しさに至るまで、リアルさと没入感が格段に増した。
当時のゲーム誌『週刊ファミ通』や『電撃PlayStation』でも、このグラフィック面は高く評価され、「まるで本物の雀荘に座っているかのような臨場感」と記述されるほどだった。

■ 英雄との対局
対戦キャラの魅力
もう一つの大きな特徴が、登場する対戦相手の個性である。歴史上の偉人が雀士として登場し、しかもそれぞれ独自の打ち筋を持っているという設定が、麻雀好きだけでなく、歴史ファンにも興味を抱かせた。
織田信長は「高め志向」、坂本龍馬は「スピード重視」、クレオパトラは「染め手志向」、卑弥呼は「読みの鋭さ」が特徴とされており、対局相手によって戦術を変える必要があるという点で、ゲームとしての深みを増していた。プレイヤーからも「CPU戦とは思えない思考の読み合いが楽しい」との声が多く寄せられた。

■ オンライン対戦の可能性と限界
プレイステーション3の初期において、オンライン対戦機能はまだ試行錯誤の段階であった。だが『麻雀大会IV』はそのハードルを越え、ブロードバンド接続によって全国のプレイヤーと即座に対局できる仕組みを導入していた。
この点は多くの麻雀ファンから歓迎されたが、一方で「対局中のラグ」や「マッチングの待機時間」についての不満も少なくなかった。あるプレイヤーは「深夜の対戦は人が少なく、なかなかマッチングしなかった」と振り返る。

■ 昇段・ランキングシステムの中毒性
麻雀に“成長要素”を持ち込んだのも、本作のユニークな部分だった。オンライン対戦やCPU戦の結果に応じて昇段し、ランキングに反映される仕組みが用意されていた。これにより、「もっと上を目指したい」というプレイヤーの競争心が刺激され、中毒性を生んだ。
特にネット掲示板や個人ブログでは「深夜までついつい打ち続けてしまう」「勝率がランキングに表示されるので手を抜けない」といった意見が多数見られた。麻雀を単なる娯楽から競技的なレベルへ引き上げた点は、高く評価された部分でもある。

■ 操作性とUI
美しさと実用性の両立は?
インターフェースの点では賛否が分かれた。美しいグラフィックと引き換えに、情報量がやや多く、特に初心者には少々見づらいとする意見もあった。逆に、「上がり役がすぐ表示される」「ドラ表示が見やすい」など、経験者からは評価される部分も多かった。
雑誌『ゲームジャーナル』では「UIの美観と実用性は両立しており、長時間プレイしても疲れにくい設計」と評されていたが、プレイヤー層によって評価が大きく異なっていたのは事実だ。

■ プレイヤーの声
好評と惜しまれた点
SNSや個人ブログのアーカイブからも、当時の生の声が伺える。
「信長と打ったとき、読みの鋭さに感動した。AIの完成度は非常に高い」
「オンライン麻雀が家庭用でできるなんて時代が進んだと感じた」
「演出が少し派手すぎる。テンポが崩れることもある」
「上級者向けの設定ばかりで、もう少し初心者にも配慮が欲しかった」
このように、シビアな声も多く見られる一方で、AIのアルゴリズムや演出のクオリティは、時代を超えて語られるほどの完成度を誇っていた。

[game-4]

●イベントやメディア展開など

■ “無料オンライン対戦”発表キャンペーン
オンライン対戦が無料!
発売約1週間前となる11月14日、コーエーは公式発表で本作の通信機能を全面アピール。PS3のブロードバンドを活用し、全国プレイヤーとの無料対戦・昇段・ランキング付き対局が可能になると発表し、注目を浴びました。
メディアセールスポイント:1080pの高画質&“インチキなし”麻雀エンジン
GAME Watchなどでは、PS3ならではのフルHD描写やキャラクターの表情変化、強固なアルゴリズムを強調。信長や龍馬、クレオパトラなど歴史的偉人との対局が看板となったことが広く報じられました。

■ 東京ゲームショウ2006での出展報告
TGSでの映像出展
9月開催の東京ゲームショウでは、PS3関連の映像出展が行われ、同社ブースでは本作の代表ビジュアルが流されました。高品質なグラフィックと豪華演出を見せ、会場に作品の印象を強く植え付けました。

■ 雑誌・ウェブ媒体でのレビュー & 特集記事
ファミ通などの特集枠
ファミ通にはスクリーンショットや解説が多数掲載され、“15人の歴史人物がユニークな打牌をする”“麻雀ゲームファン&歴史ファン両取り”といった評価が並びました。
オンラインレビューの注目点
“牌・卓周り・BGMは豊富、解除コンテンツ多数”と評価される一方、“インチキなしの本格アプローチ”と称され、歴史ファン以外にも響く内容だと評価されました。

■ オフィシャルデモ版 & 体験プレイ会の開催
体験できるプロモーションデモ
秋口には、全国の大型電気店やゲーム専門チェーンで体験版の設置が実施。特に「通信対局」体験が強く推され、オフラインでの“擬似オンライン対戦”体験が可能でした。
初心者向けチュートリアル訴求
“初心者安心”を大々的に打ち出し、対局ルールや用語、点数計算を手軽に学べるガイドを加えたことで、幅広い年代層の取り込みを図りました 。

■ 発売日イベント&ランキングキャンペーン
発売日当日のオンライン大会
11月22日の発売日には、公式サイトにてオンライン大会がスタート。無料対戦とランキング機能が好評で、初日の参加者は想定を上回る規模に達したと報告されました。
称号システム・プレイヤー称号披露機能
対局によって得られる「称号」をオンラインで披露できる機能も話題となり、評価やユーモアを兼ねてSNSでもユーザーの称号が話題になっていました 。

■ 発売後の廉価版『KOEI The Best』展開
廉価版の登場で再注目
2008年11月13日には、廉価レーベル“KOEI The Best”版がリリース。価格は税込2,940円と手軽になり、中古市場も活性化。
中古市場の反響
発売から数年後、中古価格は新品価格を上回る事態に。ネットオークションや中古ショップなどで4,000~4,400円とプレミア化するほどで、昔のファンが買い戻しする動きも見られました 。

[game-5]

●本や雑誌での評価

★『ファミ通PS2 2006年12月22日号』
PlayStation 3発売直後の特集号として、新世代機対応タイトルを多角的に分析。その中で『麻雀大会IV』は「和の知略をPS3で再構築」という特集タイトルで取り上げられ、著名な麻雀プロを交えたインタビュー記事や、AIによる多彩な打ち筋の検証企画が展開された。また、オンライン対戦機能の利便性や、フルHDによる牌の視認性など、ハードの性能を活かしたグラフィック面についても好意的に評価されている。
販売会社: 株式会社エンターブレイン
販売年: 2006年
販売価格: 480円(税込)

★『電撃PlayStation Vol.394』
特集「PS3時代の幕開け」で、『麻雀大会IV』を“静の知能戦”として詳報。AIキャラクターに採用された「歴史上の人物たち」の打ち筋アルゴリズムの個性や、役作りの傾向の違いを図解付きで分析。さらには、コーエーらしい演出面──キャラクターごとのアニメーションやボイス表現にも焦点が当てられていた。読者プレゼントには、ゲーム内使用キャラのポストカードセットも同梱されていた。
販売会社: 株式会社アスキー・メディアワークス
販売年: 2006年
販売価格: 590円(税別)

★『GAME SIDE(ゲームサイド) 2007年1月号』
ややマニアックな切り口で知られるGAME SIDEでは、「現代と古代の雀士が卓上で邂逅する」というテーマでレビューを掲載。坂本龍馬やクレオパトラといった異色の対戦相手に注目し、「歴史と麻雀が交差する知的ロールプレイ」として本作を評価。あわせて、当時活発化していたネット対戦への考察や、ユーザー間のランキング制度の心理的影響についても論じられていた。
販売会社: マイクロマガジン社
販売年: 2006年
販売価格: 780円(税込)

★『プレイステーション3スタートアップガイド』
PS3ローンチタイトルをまとめたムック本で、本書では『麻雀大会IV』を“和の戦略ゲーム”として紹介。ゲームシステムの基礎や、難易度ごとのCPUキャラの打ち筋、オンラインロビーの利用方法などを初級者向けに詳解している。コーエーの開発スタッフによる制作裏話も掲載されており、「次世代機で麻雀を作るとはどういうことか?」という視点からゲーム制作の工夫が語られている。
販売会社: 株式会社ソフトバンククリエイティブ
販売年: 2006年
販売価格: 980円(税込)

★『PS3パーフェクトカタログ Vol.1』
PS3の初期ソフトを網羅的にレビューしたカタログ本で、『麻雀大会IV』については「グラフィック表現と戦術性の融合」と題した2ページに渡る紹介記事が掲載。画面解像度1080pに対応したグラフィックの鮮明さ、そしてランキング形式の昇段システムによるやり込み要素がクローズアップされている。また、通信対戦時のマッチングの早さや快適性に関する検証も行われていた。
販売会社: 株式会社メディアパル
販売年: 2006年
販売価格: 1,200円(税別)

★『攻略本:麻雀大会IV コンプリートマスターガイド』
公式ガイドブックとして発売された本書では、ルール解説や各キャラクターのAI戦術傾向、役満の出現率データなどを豊富な図表で掲載。特に、オンライン対戦で勝率を上げるための戦略ガイドや、昇段条件と報酬アイテムの詳細解説が初心者~中級者層に好評を博した。さらに、キャラクターごとのボイスセリフ一覧や隠し要素の開放条件も収録。
販売会社: 株式会社コーエー出版事業部(当時)
販売年: 2006年
販売価格: 1,500円(税込)

[game-7]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】Wii 麻雀大会Wii

【中古】Wii 麻雀大会Wii
4,926 円 (税込)
    麻雀大会Wii の詳細 メーカー: コーエーテクモゲームス 機種名: Wii ジャンル: テーブル 品番: RVLPRMJJ カナ: マージャンタイカイウィー 発売日: 2007/01/25 関連商品リンク : Wii コーエーテクモゲームス 

【中古】 スーパー麻雀大会/スーパーファミコン

【中古】 スーパー麻雀大会/スーパーファミコン
2,178 円 (税込)
スーパーファミコン販売会社/発売会社:発売年月日:1992/09/12JAN:4988615002892機種:スーパーファミコン

【中古】NDS 麻雀大会 KOEI the Best

【中古】NDS 麻雀大会 KOEI the Best
1,090 円 (税込) 送料込
    麻雀大会 KOEI the Best の詳細 メーカー: コーエーテクモゲームス 機種名: NINTENDO DS ジャンル: テーブル 品番: KOEIN0142 カナ: マージャンタイカイコーエーザベストレンカバン 発売日: 2008/01/24 関連商品リンク : NINTENDO DS コーエーテク..

SFC スーパーファミコンソフト 光栄 スーパー麻雀大会 麻雀 スーファミ カセット 動作確認済み 本体のみ 【中古】【箱説なし】【代引き..

SFC スーパーファミコンソフト 光栄 スーパー麻雀大会 麻雀 スーファミ カセット 動作確認済み 本体のみ 【中古】【箱説なし】【代引き..
1,600 円 (税込)
   その他のゲームソフトを50音順で検索!                    ■□■□ギフト注意書きページはこちら□■□■ 商 品 紹 介 商品名 スーパー麻雀大会 フリガナ スーパーマージャンタイカイ 商品概要 光栄の歴史シミュレーションに登場..

【中古】NDS 麻雀大会 KOEI the Best

【中古】NDS 麻雀大会 KOEI the Best
990 円 (税込)
    麻雀大会 KOEI the Best の詳細 メーカー: コーエーテクモゲームス 機種名: NINTENDO DS ジャンル: テーブル 品番: KOEIN0142 カナ: マージャンタイカイコーエーザベストレンカバン 発売日: 2008/01/24 関連商品リンク : NINTENDO DS コーエーテク..

【中古】PSP 麻雀大会

【中古】PSP 麻雀大会
385 円 (税込)
    麻雀大会 の詳細 メーカー: コーエーテクモゲームス 機種名: PSP(プレイステーション・ポータブル) ジャンル: テーブル 品番: ULJM05004 カナ: マージャンタイカイ 発売日: 2004/12/12 関連商品リンク : PSP(プレイステーション・ポータブル) コーエ..

【中古】[PSP] KOEI The Best 麻雀大会(ULJM-05119) コーエー (20060216)

【中古】[PSP] KOEI The Best 麻雀大会(ULJM-05119) コーエー (20060216)
252 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..

【中古】[PS2] 麻雀大会III(3) ミレニアムリーグ コーエー (20000304)

【中古】[PS2] 麻雀大会III(3) ミレニアムリーグ コーエー (20000304)
344 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..

【中古】 麻雀大会III ミレニアムリーグ/PS2

【中古】 麻雀大会III ミレニアムリーグ/PS2
297 円 (税込)
PS2販売会社/発売会社:コーエー発売年月日:2000/03/04JAN:4988615014307機種:PS2

【中古】 麻雀大会/ニンテンドーDS

【中古】 麻雀大会/ニンテンドーDS
1,331 円 (税込)
ニンテンドーDS販売会社/発売会社:コーエー発売年月日:2004/12/02JAN:4988615020810機種:ニンテンドーDS『麻雀大会』は、10人以上もの個性的な打ち手を相手に、リーグ戦やサバイバル形式で対戦を繰り広げる、本格派麻雀ゲームです。標準ルールはもちろん、東風戦、北海..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[game-12]