『ファンタシースターII 還らざる時の終わりに』(メガドライブ)を振り返りましょう

【中古】[MD] ファンタシースターII(FANTASY STAR 2) 還らざる時の終わりに(ROMカートリッジ/ロムカセット) セガ (19890321)

【中古】[MD] ファンタシースターII(FANTASY STAR 2) 還らざる時の終わりに(ROMカートリッジ/ロムカセット) セガ (19890321)
1,556 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【メーカー】:セガ
【開発】:セガ
【発売日】:1989年3月21日
【販売価格】:8,800円
【メディア】:ROMカセット
【ゲームジャンル】:ロールプレイングゲーム

[game-1]

●概要

■ ファンタシースターシリーズの第2作目
1980年代末、家庭用ゲーム機におけるRPG表現は急激な進化を遂げていた。その最前線に躍り出たのが、セガが世に送り出したメガドライブ用タイトル『ファンタシースターII 還らざる時の終わりに』である。これは単なる続編ではなく、シリーズ全体の基盤を築く存在として記憶されている。本稿では、その物語構造からシステム面、ビジュアル演出、さらには後世に影響を残した。

■ 物語の背景
崩れゆく理想郷と真実の探求
舞台は、前作からおよそ1000年の時を経た銀河の惑星「モタビア」。かつての栄光に満ちたアルゴル太陽系は、超巨大コンピュータ「マザーブレイン」の恩恵により完璧な管理社会を築いていた。しかし、平和に見えた文明の裏では不穏な異変が起き始める。街の周辺では突如として凶暴な生物「バイオモンスター」が現れ、人々の生活を脅かし始める。
プレイヤーは、主人公ユーシス(ユウシス)を操作し、真相を探るべく旅に出る。やがて彼は、仲間と共に巨大な陰謀に立ち向かいながら、惑星モタビア、そして雪と氷の世界デゾリスへと足を踏み入れていく。物語は単なる勧善懲悪に終わらず、管理と自由、人工知能と人間性の対比という深遠なテーマを内包している。

■ バトルと探索
容赦なき難関への挑戦
本作の最大の特徴は、その高い難易度である。戦闘の頻度は高く、一戦ごとの負荷も大きい。経験値の獲得は慎重に行わねばならず、レベルアップの恩恵も一筋縄では得られない。加えて、ダンジョンは視覚的にも構造的にも極めて複雑で、マッピングを行わなければ容易に迷子になる。
前作で導入されていた3D形式のダンジョンは撤廃され、本作では完全に2Dスクロール方式に刷新された。その代わり、奥行きを表現する「二重スクロール」技術を駆使し、立体感ある構造を演出している。

■ グラフィック表現の進化
戦闘に宿る“動き”の命
ビジュアル面でも、『ファンタシースターII』は当時の限界を押し広げる試みに満ちていた。敵キャラクターのアニメーションは非常に滑らかで、ただの“静止画の殴り合い”ではないダイナミックな戦闘を実現。味方キャラクターの攻撃モーションも新たに導入され、戦闘における表現力が格段に強化された。
また、キャラクターデザインも前作の少女漫画的な柔らかさから、よりアニメ的でシャープな造形に刷新されている。これは、より広い層のプレイヤーに受け入れられることを狙ったものといえるだろう。

■ シナリオの深み
予想を裏切る衝撃の展開
前作『ファンタシースター』が王道RPG的なヒロイックな物語であったのに対し、今作はよりシリアスで陰影の濃いストーリー展開をとっている。パーティーメンバーには人間だけでなくアンドロイドも加わり、多様な価値観と過去を背負った仲間たちが物語を重層的にする。
特に終盤に向けて明かされる真実は、当時のプレイヤーに強烈な衝撃を与えた。世界を覆っていた理想が崩壊し、信じていた存在が敵へと変貌する展開は、まさに“戻れない”終焉へと向かう作品タイトルそのものであった。

■ バランスと評価
偉大さの裏にある苛烈さ
その完成度の高さと挑戦的な設計思想は高く評価された一方で、短い開発期間の影響により、戦闘バランスやダンジョン設計にはやや粗さも目立つ。特定のポイントでのレベル上げ必須な仕様や、序盤から理不尽に近い難敵が出現する構成は、プレイヤーに強い忍耐力を求めた。
しかしながら、それすらも本作の“試練”として記憶する声は多く、今なお「本格的なRPG体験」として語り継がれている。過酷な旅路を共にしたパーティーメンバーの個性や、運命に翻弄されるドラマも、長く記憶に残る一因となった。

■ 文化的影響とシリーズへの貢献
『ファンタシースターII』は、単なる2作目にとどまらず、シリーズ全体の方向性を決定づけたエポック・メイキングな作品である。その後のシリーズ作は、この第2作目の思想を基盤として展開されることになる。マザーブレインやアルゴル太陽系といった世界観は、後の作品においても繰り返し語られる神話的要素となった。
加えて、本作は海外でも評価が高く、セガがRPGの分野でも確かな存在感を示した重要な一歩でもある。任天堂系ハードで展開されることの多かったRPGジャンルに、メガドライブという異なる土壌で鮮烈な存在感を放った意義は極めて大きい。

■ 還らざる時代の名作として
『ファンタシースターII 還らざる時の終わりに』は、プレイヤーに多くを問いかけるRPGである。簡単な勝利も甘い救済もない。しかし、その苦難の先にある物語の結末は、他の追随を許さぬ余韻を残す。
高難易度や複雑なシステム設計は決して万人向けではないが、挑戦する者には深い感動を与える。それは、今なお語り継がれる理由となっている。セガの挑戦と野心が詰まったこの作品は、1980年代末期のゲーム文化における金字塔のひとつとして、これからも語られ続けるだろう。

[game-2]

●ゲームの魅力とは?

■ 革命の扉を開けたセガの意欲作
1989年、16ビット時代の幕開けと共に登場した『ファンタシースターII 還らざる時の終わりに』は、単なるRPGという枠を超えて、ゲーム史に一石を投じた存在である。ファミコン主流だった時代に、メガドライブという新しい土壌で展開された本作は、ビジュアル、システム、ストーリーテリング、いずれにおいても前作を大きく凌駕し、プレイヤーにかつてない衝撃をもたらした。
本作は、前作『ファンタシースター』の千年後の未来を舞台に、惑星モタビアを中心とした多星系世界「アルゴル太陽系」に新たな脅威が迫る様を描いている。プレイヤーは若き戦士ユーシスを導き、仲間たちと共に壮大な旅路を歩むことになる。

■ 機械文明と生物災害の交差する世界観
『ファンタシースターII』の最も印象的な要素の一つが、SF色の強い世界設定だ。前作のようなファンタジーの香りを残しつつ、近未来的な都市、コンピュータ制御された社会システム「マザー・ブレイン」、遺伝子操作によって生まれたバイオモンスターなど、科学と人類の関係性を深く掘り下げた構成になっている。
中でも、ゲーム序盤から一貫して語られるのは「管理された楽園の歪み」である。文明の進化により飢餓や戦争のない社会が築かれた反面、その均衡を保つためのシステムが暴走を始める。この構図はプレイヤーに社会哲学的な問題提起を与え、単なる冒険物語を超える重層的なテーマを内包していた。

■ 感情を宿すキャラクターたちの重み
主人公ユーシスを筆頭に、仲間となるキャラクターたちは個性的で、当時としては珍しく、明確な動機や背景が描かれていた。科学者のネイ、ロボット警備兵のヒュー、剣士のルドガーなど、それぞれの立ち位置と感情がストーリーに織り込まれ、戦闘だけでなく人間関係のドラマも味わうことができる。
特にネイの存在は本作の象徴であり、彼女にまつわる物語はプレイヤーの感情に強く訴えかけた。バイオテクノロジーの産物としての生と、仲間との心のつながりの狭間で揺れる彼女の描写は、今なお語り継がれる名場面の一つだ。

■ 奥深い戦闘と成長のシステム
戦闘システムはターン制コマンドバトルを採用しており、敵味方ともにアニメーションすることで臨場感が飛躍的に向上した。また、味方キャラクターの攻撃モーションが導入されたことにより、戦闘が単なる数値のやり取りではなく、視覚的なエンタメへと昇華されている。
また、レベルアップに必要な経験値が多く、敵の強さも手強いため、自然とプレイヤーは慎重に行動し、戦術を練ることが求められる。地道な成長の積み重ねが勝利に直結するという設計は、挑戦と達成感の絶妙なバランスを生んでいた。

■ 視覚的進化とダンジョンの難解さ
グラフィック面では、メガドライブの性能を最大限に活かし、色彩豊かでディテールに富んだ背景とキャラ描写が印象的だ。とりわけ、ダンジョンは3D視点から2Dトップビューへと変更され、複雑に入り組んだ構造がプレイヤーの記憶力と空間認識力を試した。
このマップ構造は、紙にメモを取りながら進めるスタイルを強く意識させ、プレイヤーの没入感と達成感を高める設計だった。攻略情報がほとんど出回っていなかった発売当時、ダンジョン攻略は「試練」であり「誇り」でもあった。

■ 音楽が彩る物語の緊張と癒し
BGMも本作の魅力を語る上で欠かせない。耳に残るテーマ曲「Rise or Fall」や哀愁を誘う「Silent Zone」など、シーンごとに巧みに切り替わる旋律は、プレイヤーの感情を導くガイドとなっていた。特に、戦闘中の音楽は緊迫感を、街やフィールドの音楽は希望や安堵を演出し、音だけでも物語の流れが感じられる作りとなっている。

■ 発売当時の評判と現在の評価
リリース直後の反響は決して爆発的ではなかったものの、RPGファンやコアゲーマーからは高い評価を受け、メガドライブを代表するソフトの一つとなった。中でも、「重厚なストーリー」「高難度なダンジョン」「意外性に富んだ展開」が高く評価されており、一部のゲーム雑誌では「セガRPGの金字塔」とも称されている。
現在においてもレトロゲームファンの間では根強い人気を誇り、メガドライブミニや各種アーカイブス収録タイトルとして再評価され続けている。その衝撃的なラストや、続編『ファンタシースターIII』へとつながる伏線の張り方などは、語り草となっている。

[game-3]

●感想や評判

■ SFとRPGが融合した“未来型ファンタジー”の衝撃
1989年春、ゲーム業界は一つの衝撃作に息を呑んだ。セガが送り出した『ファンタシースターII 還らざる時の終わりに』は、当時としては先鋭的なサイエンスフィクションを取り入れたストーリーと、メガドライブの処理能力を活かした大胆なグラフィック表現で、多くのプレイヤーの心をつかんだ。
発売当時、RPGといえば中世風のファンタジー世界を舞台にした作品が主流であった。しかし本作は、遥か未来の宇宙を舞台に、文明と遺伝子操作、そして管理社会をモチーフとする重厚な物語を展開し、プレイヤーに単なる冒険以上の「問いかけ」を突きつけた。口コミやゲーム雑誌では、「まるでアニメ映画の中に飛び込んだような没入感」「ただのRPGではない」と驚きと称賛が飛び交った。

■ 難易度の高さに震えた日々
「理不尽さ」との闘い
一方で、本作が伝説となった理由の一つに“苛烈な難易度”がある。プレイヤーたちは、序盤から容赦のない敵の猛攻にさらされ、1つの街にたどり着くまでに何度も全滅を繰り返したという証言が少なくない。レベルアップに必要な経験値の多さや、迷宮のように入り組んだダンジョン構造、そしてマップの広さは、当時のユーザーにとって「試練」であり「挑戦」だった。
中には、紙に自作のマッピングをしながら数日かけて1つのダンジョンをクリアしたというプレイヤーも存在し、SNSのない時代にあって、友人同士で情報交換をするというアナログな繋がりが生まれたのも特徴的だ。「理不尽と感じる一歩手前で踏みとどまり、ギリギリでプレイヤーを引きつける」そのバランス感覚が、今でも語り草になっている。

■ 静かに語られるシナリオの衝撃と余韻
本作の最大の特徴と評されるのは、何といってもそのストーリー構成だ。プレイヤーは、次第に明らかになる巨大AI「マザー・ブレイン」の支配体制や、人間と人工生命体との関係性、そして突如突きつけられる“ある衝撃的な死”に心を揺さぶられる。
特に、ある重要キャラクターが物語の途中で命を落とす展開は、当時としては極めて異例であり、「ゲームの中で本当に悲しみを覚えた初めての体験だった」と語るプレイヤーも少なくない。この“喪失”の演出が、ゲームにおけるストーリーテリングの可能性を大きく広げたと評価されている。
当時のゲーム誌『Beep!メガドライブ』などでは、ストーリー面を特集する記事も登場し、ファンの間では“哲学的RPG”として議論の対象にすらなった。

■ アニメーションする敵グラフィックに感嘆の声
『ファンタシースターII』が画期的だったのは、戦闘画面に登場する敵キャラクターがアニメーションすることだった。それまでの多くのRPGでは、敵は静止画で表示されることが一般的だったが、本作では敵が波打ったり、目をギラつかせたりと、まるで生き物のように動く。
この演出に対して「戦闘が楽しい」「戦うこと自体にリアリティがある」という声が多く挙がった。また、SF的なデザインのモンスターも、いわゆる中世風モンスターとは一線を画し、「機械生命体」「突然変異体」など独特な世界観を形成した。ビジュアルの面でも、RPGというジャンルの新しい地平を示したのだ。

■ 当時のプレイヤーが語る“思い出”と“影響”
発売から数十年が経過した今でも、『ファンタシースターII』に対するファンの思い出は尽きない。オンライン掲示板やレトロゲームを扱うコミュニティでは、「これが初めてのRPG体験だった」「当時はストーリーを理解しきれなかったが、今になってテーマの深さが沁みる」といったコメントが投稿されている。
また、「後のSFゲーム作品に多大な影響を与えたタイトル」として、後世のクリエイターたちが本作を挙げることも多い。特に、“終末的未来像”と“人類とAIの関係”というテーマは、90年代以降のゲームやアニメに通底する要素となっており、その先駆的作品としての意義は大きい。

■ 総合的評価
時代を先取りした伝説の続編
発売当初の売上こそ爆発的ではなかったものの、じわじわとファン層を拡大し、メガドライブの“看板RPG”としての地位を確立した『ファンタシースターII』。その完成度の高さと時代の先を行く物語は、現在でもレトロゲームファンの間で語り継がれ、多くのプレイ動画やレビューがネット上に投稿され続けている。
一部のプレイヤーからは「今のRPGは親切すぎて物足りない」「あの不親切さが逆に想像力を刺激した」と、懐かしさとともに再評価されている。

[game-4]

●イベントやメディア展開など

■ 発売直前のティザー&大型広告戦略
当時、ファミコン全盛の中で「16ビット時代」を切り拓く存在としてのメガドライブ。本作では、その高性能を全面に押し出す戦術を採り、
雑誌『メガプレス』などで、カセット写真とともに“アニメーション戦闘”、“疑似3Dダンジョン”などのキーワードを躍らせた特集記事を掲載。ビジュアル訴求を重視した広告展開が行われました。
さらに、TVスポット&店頭BGMのプロモで、未知の世界観と“RPGなのに動く敵キャラ”という驚きを強調。これが当時のユーザーを大いに引き付けました。
雑誌や店舗での露出は高く、他のRPGとは明確に差別化されたプロモ戦略でした。

■ 店舗展開
体験プレイとオリジナル特典
セガ直営店や家電量販店では、体験プレイポスター付きの試遊コーナーが随所に設置されました。
スクリーン上で戦闘アニメーションが流れる演出は、近隣客が足を止めるほどの訴求力を発揮。
店舗独自の「購入特典マッピングシート」「セーブ用バッテリー記念ステッカー」なども配布され、メガドライバル(当時のメガドライブファン)を喜ばせました。
当時の家電誌には「RPGなのにアニメーション」「敵が動く!」と驚く声が多数掲載され、口コミで話題となりました。

■ メディア連動
雑誌連載&開発者インタビュー
『メガドライブFan』『セガマガジン』などで、ボリュームのある連載企画を展開。世界設定やキャラクター紹介に加え、“1000年後のアルゴル星系”というSF色の濃いバックボーンも詳細に紹介されました。
開発チームへのインタビュー記事では、“疑似3Dダンジョン”の設計意図や、当時珍しかった“演出で敵が攻撃態勢を取る”アニメーションにかけた工夫などを掘り下げ、開発現場の熱意を伝えていきました。

[game-5]

●中古市場での現状

★ ヤフオク!での取引価格
ヤフオク!では、『ファンタシースターII』の中古品が1,000円台後半から4,500円前後で落札されています。比較的状態の良いものや説明書・外箱付きの完品に関しては、3,000円以上の価格帯で取引される傾向があります。
カセット単体(箱・説明書なし)…開始価格1,200円、最終落札価格1,860円
箱・説明書付き完品…即決価格3,980円で落札
ほぼ未使用状態(経年劣化あり)…4,400円で即決出品され、入札後即売却
ヤフオクではレトロゲームコレクターが完品を求める傾向もあり、状態次第で価格差が生まれやすいのが特徴です。とくに「初期ロットの金ラベル版」などのマニアックな仕様違いは一部でプレミア価格となる場合もあります。

★ メルカリでの販売状況
メルカリでは『ファンタシースターII』の中古ソフトがおおむね2,000円~3,500円前後で出品・取引されています。ヤフオクと異なり「即購入」が基本のため、相場の平均を取った価格での出品が多く見受けられます。
説明書欠品あり:1,900円前後
箱・説明書完備:2,800円~3,200円程度
美品(目立った傷なし):3,500円前後
ただし、メルカリの出品者にはゲーム知識の浅い一般ユーザーも多く、説明欄が曖昧なケースや状態が実際と異なることもあるため、写真確認は必須です。比較的早めに売れる商品で、需要が常に一定あります。

★ Amazonでの中古価格
Amazon.co.jpにおける『ファンタシースターII』の中古価格は、2,500円~5,000円前後とやや高めに設定されていることが多いです。Amazonは「ショップ出品型」のため、個人出品よりも価格が安定し、相場が高めに推移する傾向があります。
「中古 – 可」ランク:2,480円~2,980円
「中古 – 良い」ランク(ケース・説明書付き):3,500円~4,200円
「コレクター商品」扱い(美品・初期版):4,800円~5,200円前後

★ 楽天市場での販売状況
楽天市場では、ゲーム専門の中古販売店が出品していることが多く、価格帯は3,000円~4,000円程度で安定しています。
通常状態(やや傷あり・簡易クリーニング済):3,080円~3,580円
箱・説明書付き完品:3,980円前後
状態により保証あり商品:4,200円超

★ 駿河屋での価格推移
レトロゲーム専門店の老舗である駿河屋では、『ファンタシースターII』の取り扱いも多く、状態別に非常に細かく価格が分かれています。
ジャンク扱い(動作未確認):1,500円~2,200円
通常中古(箱・説明書なし):2,700円~3,200円
美品完品:4,000円前後
初回版・レア仕様:5,000円を超える場合あり

[game-6]

●本や雑誌での評価

★『Beep メガドライブ 1989年5月号』
内容の概要:
セガ公式の後援を受けていた本誌では、『ファンタシースターII』発売直後の特集が組まれ、巻頭カラーで登場キャラクターや惑星モタビアの設定、ゲームの導入部分を解説。特に、前作『ファンタシースター』から1000年後というSF的な時間軸の進化と、ターミナル風の都市マップ構成が読者に新鮮な印象を与えたと紹介。製作者インタビューでは、開発チームの「壮大な宇宙叙事詩を目指した」とのコメントも掲載された。
販売会社: 株式会社ソフトバンククリエイティブ
販売年: 1989年
販売価格: 480円(税別)

★『マル勝メガドライブ 1989年4月号』
内容の概要:
RPG特集コーナーで『ファンタシースターII』が大々的に取り上げられ、攻略チャートの序盤部分、登場モンスターの紹介、戦闘画面のスクリーンショット解説が展開された。特に、当時としては珍しいパーティ制と、自動生成でないダンジョン構造の緻密さが評価され、「マップの広大さに翻弄される快感」という見出しが印象的だった。
販売会社: 角川メディアオフィス(旧アスキー)
販売年: 1989年
販売価格: 490円(税別)

★『電撃PCエンジン臨時増刊 メガドライブ完全攻略ガイド 1989年春号』
内容の概要:
PCエンジン誌の別冊扱いながらメガドライブ特集として発刊された本書では、『ファンタシースターII』の特集ページが20ページ以上に渡り組まれていた。職業別のキャラデータ、アイテムの効果一覧、惑星間移動システムの仕組みなどが図表付きで掲載。特に、ラストダンジョンに至るまでの攻略ルートが詳細に図解され、読者の評価も高かった。
販売会社: 株式会社メディアワークス
販売年: 1989年
販売価格: 780円(税別)

★『セガファン 1989年6月号』
内容の概要:
セガハード専門誌として知られる本誌では、SFファン向けのアプローチから『ファンタシースターII』の世界観を深掘り。人工知能「マザー・ブレイン」と人類の共存という物語の根幹テーマを取り上げ、読者投稿による考察ページも展開されていた。「マザーとは何か?」という問いに、ゲームの先進性を見出す読者の声が多く掲載され、知的好奇心をくすぐる内容が充実していた。
販売会社: 株式会社徳間書店インターメディア
販売年: 1989年
販売価格: 500円(税別)

★『メガドライブFAN 1990年1月号』
内容の概要:
翌年号ながらも人気RPGとして再評価されたタイミングで、『ファンタシースターII』のリバイバル特集が実施。エンディングに関する読者からの感想、当時の広告ビジュアルの再掲、音楽スタッフインタビューなどが掲載され、「今も語り継がれる名作RPG」として扱われた。とくに、作曲を担当した上保徳彦氏のコメントが印象的で、「宇宙の孤独と運命を旋律で描きたかった」との言葉が強く記憶に残る内容だった。
販売会社: 株式会社徳間書店
販売年: 1990年
販売価格: 550円(税別)

[game-7]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】[PS2] SEGA AGES 2500シリーズ Vol.1 PHANTASY STAR(ファンタシースター) generation:1 限定版 セガ (20030828)

【中古】[PS2] SEGA AGES 2500シリーズ Vol.1 PHANTASY STAR(ファンタシースター) generation:1 限定版 セガ (20030828)
2,518 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..

【中古】NDS ファンタシースターZERO

【中古】NDS ファンタシースターZERO
660 円 (税込)
    ファンタシースターZERO の詳細 メーカー: セガ 機種名: NINTENDO DS ジャンル: ロールプレイング 品番: NTRPC24J カナ: ファンタシースターゼロ 発売日: 2008/12/25 関連商品リンク : NINTENDO DS セガ

【中古】PS2 ファンタシースター ユニバース イルミナスの野望

【中古】PS2 ファンタシースター ユニバース イルミナスの野望
375 円 (税込) 送料込
    ファンタシースター ユニバース イルミナスの野望 の詳細 メーカー: セガ 機種名: プレイステーション2 ジャンル: ロールプレイング 品番: SLPM66663 カナ: ファンタシースターユニバースイルミナスノヤボウ 発売日: 2007/09/27 関連商品リンク : プレ..

【中古】PS2 ファンタシースター ユニバース イルミナスの野望

【中古】PS2 ファンタシースター ユニバース イルミナスの野望
275 円 (税込)
    ファンタシースター ユニバース イルミナスの野望 の詳細 メーカー: セガ 機種名: プレイステーション2 ジャンル: ロールプレイング 品番: SLPM66663 カナ: ファンタシースターユニバースイルミナスノヤボウ 発売日: 2007/09/27 関連商品リンク : プレ..

【中古】[PSP] ファンタシースター ポータブル(PHANTASY STAR PORTABLE) セガゲームス (20080731)

【中古】[PSP] ファンタシースター ポータブル(PHANTASY STAR PORTABLE) セガゲームス (20080731)
200 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..

【中古】【表紙説明書なし】[PSP] ファンタシースター ポータブル(PHANTASY STAR PORTABLE) セガゲームス (20080731)

【中古】【表紙説明書なし】[PSP] ファンタシースター ポータブル(PHANTASY STAR PORTABLE) セガゲームス (20080731)
80 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらはパッケージや説明書などが「傷んでいる」もしくは「ない」商品です。(付属品はございます。)・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に支障は御座いません。・DLコードやシリアル番号..

【中古】PS2 ファンタシースター コンプリート コレクション SEGA AGES2500シリーズ Vol.32

【中古】PS2 ファンタシースター コンプリート コレクション SEGA AGES2500シリーズ Vol.32
13,216 円 (税込)
    ファンタシースター コンプリート コレクション SEGA AGES2500シリーズ Vol.32 の詳細 メーカー: セガ 機種名: プレイステーション2 ジャンル: ロールプレイング 品番: SLPM62775 カナ: ファンタシースターコンプリートコレクションセガエイジス25..

【中古】NDS ファンタシースターZERO

【中古】NDS ファンタシースターZERO
760 円 (税込) 送料込
    ファンタシースターZERO の詳細 メーカー: セガ 機種名: NINTENDO DS ジャンル: ロールプレイング 品番: NTRPC24J カナ: ファンタシースターゼロ 発売日: 2008/12/25 関連商品リンク : NINTENDO DS セガ

【中古】【表紙説明書なし】[DC] PHANTASY STAR ONLINE(ファンタシースター オンライン) セガ (20001221)

【中古】【表紙説明書なし】[DC] PHANTASY STAR ONLINE(ファンタシースター オンライン) セガ (20001221)
105 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらはパッケージや説明書などが「傷んでいる」もしくは「ない」商品です。(付属品はございます。)・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に支障は御座いません。・DLコードやシリアル番号..

新品PSV ファンタシースター ノヴァ

新品PSV ファンタシースター ノヴァ
3,480 円 (税込)
評価 5
● 商品説明 タイトル ファンタシースター ノヴァ 発売日 2014年11月27日 ジャンル ロールプレイング 機種 プレイステーションVita メーカー名 セガ 店頭商品になりますので、ご注文いただきました際は早急に手配させていただきますが、 直前で品切れとなる場合もございます..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[game-12]