『ベースボール』(ファミリーコンピュータ)を振り返りましょう

【中古】【表紙説明書なし】[FC] プロ野球 ファミリースタジアム ナムコ (19861210)

【中古】【表紙説明書なし】[FC] プロ野球 ファミリースタジアム ナムコ (19861210)
234 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらはパッケージや説明書などが「傷んでいる」もしくは「ない」商品です。(付属品はございます。)・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に支障は御座いません。・DLコードやシリアル番号..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【発売日】:1983年12月7日
【メーカー】:任天堂
【開発】:任天堂
【販売価格】:3,800円
【メディア】:ROMカセット
【ゲームジャンル】:野球ゲーム

[game-1]

●概要

■ シンプルながら独創性に満ちた操作体系
『ベースボール』の操作は実にユニークだった。ファミコンのコントローラーに備えられた十字キーの各方向が、それぞれ野球の塁に対応しており、守備時には一塁から三塁までの送球を直感的に操作可能。これにより、まるで野球盤を指で操るような感覚をプレイヤーに与えてくれた。
投手はストレートだけでなく、左右に曲がる変化球、速度の緩急、さらには牽制球まで投げることができる仕様となっており、野球の基本要素がしっかりと反映されていた。ただし、選手一人ひとりにステータスはなく、能力の違いによる戦術性は存在しない。それでも「打つ」「投げる」「走る」「守る」といったスポーツの根幹は忠実に再現されていたのだ。

■ 対戦形式と選択できるチーム
本作は1人プレイと2人プレイの両方に対応しており、ソロプレイヤーはCPUと対戦できるほか、友人や家族と並んでプレイすることも可能であった。これにより、家庭内での対戦プレイという新しい遊び方を提示し、ファミコンの「みんなで楽しむ」文化の端緒となった。
チームは「C(広島東洋カープ)」「D(中日ドラゴンズ)」「G(読売ジャイアンツ)」「S(ヤクルトスワローズ)」「T(阪神タイガース)」「W(横浜大洋ホエールズ)」の6種類が用意されている。見た目や選手能力に差はなく、好みで選ぶ形式だ。

■ 選手の個性のなさと守備AIの未熟さ
現代の野球ゲームに慣れたプレイヤーが本作を遊べば、その簡素さに戸惑うだろう。各選手には打力・走力・守備力といった個別の能力値が設定されておらず、ポジションごとの役割すら曖昧である。加えて、試合中の守備はほとんどがオート任せで、プレイヤーが操作できる守備範囲は限定的。そのうえ、守備AIの動きはぎこちなく、致命的なエラーが頻発することもしばしばあった。
しかしながら、こうした「不完全さ」もまた、本作が持つ独特の味である。当時の子どもたちは、この荒削りな挙動すらも「面白さ」として受け入れ、繰り返しプレイに没頭した。

■ 選手交代・スタミナ制度は未実装
選手の交代やスタミナの概念はなく、投手は何球投げても能力が落ちることはない。ゲーム内では「同じ投手が延々と投げ続ける」ことが常態化しており、戦術性という点では今ひとつ物足りない部分もあった。
また、左右打ちや投げ分けなども完全にランダムで、毎回プレイごとに選手の「利き手」が変わるのも本作ならではの仕様だった。こうした偶然性はある意味で、リアルな野球とは違った“ゲーム的な面白さ”を生んでいたともいえる。

■ 手軽さと中毒性
子どもたちの熱中ぶり
本作最大の魅力は「手軽さ」にあった。電源を入れればすぐにプレイでき、ルールも実際の野球に近いため、特にルールブックを読まずとも自然とゲームに没入できる。スコアボードやストライク・ボールのカウントも画面上に表示され、視覚的な分かりやすさにも配慮されていた。
特に1980年代前半の小学生たちにとっては、テレビ画面の中で「自分の打った打球がホームランになる」だけで胸が躍る時代であり、この『ベースボール』は確かに彼らの心をつかんだ一本だった。

■ ゲームとしての限界と歴史的な意義
とはいえ、後に登場する数々の進化型野球ゲーム――例えば『ファミスタ(ファミリースタジアム)』や『燃えろ!!プロ野球』といった作品と比較すれば、『ベースボール』は極めて素朴な作りであったのも事実だ。
ただし、これをもって単なる「古いゲーム」と見なすのは早計だろう。本作は、家庭用野球ゲームの道筋を切り拓いた先駆者であり、その後の多くのタイトルに影響を与える基本設計――操作系、試合テンポ、試合演出――を提示した点で、極めて重要な歴史的価値を持っている。

■ 原点としての「ベースボール」
『ベースボール』は、後の複雑で高度な野球ゲームに比べれば、確かに物足りない点が多い。しかし、ここには「ゲームで野球を再現する」という野心と試行錯誤、そして当時の子どもたちの夢中になった記憶がぎっしりと詰まっている。
この作品がなければ、ファミコンにおけるスポーツゲームの発展も、ひいてはゲームというメディアの多様化も、また違った形を辿っていたかもしれない。だからこそ、『ベースボール』は、今日もなお語るに値する一本なのだ。

[game-2]

●ゲームの魅力とは?

■ 操作感覚の革新
直感と戦略が両立する十字キー+ボタン設計
『ベースボール』の最大の革命は、プレイヤーが“野球のプレイ感覚”を手の中に収めたということだ。十字キーはそのまま野球の各塁と対応し、例えば右方向で一塁へ、左なら三塁への操作と連動する。この単純明快な設計が、直感的なプレイを実現した。
投手においてはボタンと方向キーを駆使して緩急や変化球を投げ分けることができるほか、牽制球までも実装。単なる「打って走る」ではない、野球の戦術的駆け引きがきちんと再現されている点が当時としては画期的だった。

■ “選手個性”を排除
“プレイヤースキル”に純化した設計
現在の野球ゲームでは、各選手に固有の能力やパラメータが与えられるのが一般的だ。しかしこの初代『ベースボール』では、選手に個性はなく、純粋に操作のうまさだけが勝敗を左右する。これはつまり、誰が使っても平等な条件下で競い合えるゲーム設計であることを意味していた。
当時のプレイヤーたちは、好みのチームを選びつつも、打撃タイミングや守備配置、牽制の駆け引きといった「プレイヤー自身の腕前」で勝利を目指した。これが結果的に、“eスポーツ的”な駆け引きの原型を提示したともいえる。

■ シンプルながら熱い!
一人でも二人でも楽しめるゲーム構造
本作には1人プレイと2人プレイのモードが用意されている。1人プレイではコンピューターとの対戦を、2人プレイでは家族や友人との真剣勝負が楽しめる。特に後者は、ファミコンという家庭用ハードの「居間で遊ぶ」性質と見事に合致し、リビングでの交流を深めるゲームとして人気を博した。
試合は9回制で、延長戦にも対応。スコアボードやアウトカウントの表示なども当時としては丁寧に実装されており、「テレビの中の野球」を身近に感じる工夫が随所に光っていた。

■ グラフィックとサウンドの絶妙なバランス
ファミコン初期ということもあり、ビジュアルは極めてシンプルながら、選手の動作やアクションは滑らかに表現されていた。ピッチャーのモーションやバッターのスイング、打球の軌道に至るまで、それぞれが“野球らしさ”を醸し出しており、プレイヤーは当時の技術水準でも十分に臨場感を味わうことができた。
また、打球音、アウト時のサウンドなどもファミコン独特の電子音ながら、試合の緊張感を高める演出として優れていた。視覚と聴覚の両面から「野球の熱気」を再現していた点も、後の作品への影響は大きい。

■ 選べる6チーム
妄想を広げる“仮想プロ野球”
本作にはC・D・G・S・T・Wの6チームが登場する。具体的なチーム名や選手は登場しないが、おそらく当時のプロ野球チーム(例:C=広島、D=中日、G=巨人など)を想起させる名称だったこともあり、ユーザーの間では“自分だけのプロ野球ごっこ”が盛り上がりを見せた。
架空の選手たちを自分なりに擬人化し、「4番はパワー型の右打者」「エースはスローカーブを操る技巧派」など、想像を膨らませながら試合を楽しむユーザーも少なくなかった。この“想像の余白”こそ、レトロゲームならではの醍醐味である。

■ 当時の反響と後世への影響
発売直後、本作は「初の家庭用野球ゲーム」として注目を浴び、ファミコンユーザーの間では定番ソフトとして定着。ゲーム雑誌では「兄弟対戦が盛り上がるソフト」「直感操作が面白い」と好評を得ていた。
また本作の登場以降、『ファミスタ(ファミリースタジアム)』をはじめとする野球ゲームが次々と登場。『ベースボール』はその「原点」であり、「基礎を築いたゲーム」として語り継がれていくこととなる。
現代の視点から見れば不自由に映るかもしれないが、その“引き算の美学”と“操作の奥深さ”は、今なおレトロゲームファンの間で高く評価されている。

■ レトロゲーマーからの再評価とエミュレータでの再プレイ
令和の時代に入っても、『ベースボール』は再評価されつつある。ファミコンミニやNintendo Switch Onlineなどを通じて若い世代が触れる機会も増え、「シンプルだけど奥が深い」「昔のゲームとは思えない戦術性」といった新たな声も聞かれるようになった。
また、BGMやゲーム画面に懐かしさを覚える元・少年たちの間では、「昔友だちと熱くなった」「父と一緒に遊んだ」などの回想もネット上に多く見られ、ゲームが家族や友情を繋いだ“思い出の橋渡し”としての役割も担っていたことがわかる。

■ 野球ゲームの礎を築いたレジェンドタイトル
『ベースボール』は、単なる野球のミニチュア再現ではなく、「遊ぶスポーツ」としての野球を家庭の中に取り込んだ革新的なタイトルだった。今でこそ当たり前になった操作体系や視点、戦術的要素の多くは、この1本が切り開いた道である。
派手さはないが、野球の本質をゲームに落とし込もうとした真摯な設計と、そこから生まれる“シンプルゆえの深さ”は、今なお色褪せることがない。『ベースボール』は、単なる懐古的存在ではなく、現在も語られるべき「始まりの一本」なのだ。

[game-3]

●感想や評判

■ プレイヤーたちの率直な声
家庭に球場がやってきた驚き
野球少年の夢をファミコンが叶えた
当時、プロ野球はテレビのゴールデンタイムを賑わせる国民的コンテンツだった。そんな中、『ベースボール』が家庭で野球を「操作」できるという新体験をもたらしたことは、野球少年にとってまさに革命だった。バットを振る感覚や、ボールを投げる快感がコントローラーに凝縮されていたことで、実際の野球をしているような臨場感が味わえると評価された。
「自分がピッチャーになって変化球を投げられるなんて、信じられなかった」「兄と一緒に夜遅くまで遊んだ記憶は今でも忘れられない」というような、思い出として刻まれる体験談が数多く残っている。

■ 初見プレイヤーが驚いた操作性
十字キーが塁に化けた
革新的だった塁対応の操作
『ベースボール』で特に話題になったのが、十字キーの上下左右を塁に見立てて送球するという操作方法だった。これは直感的でありながら、初めてのプレイヤーには驚きと混乱をもたらした。
「一塁に投げたいのに二塁に行ってしまった」「慣れるまでに少し時間がかかった」といった声もある一方、「慣れると試合を自分のペースで動かせるようになるのが楽しかった」という好意的な意見も多かった。

■ 二人対戦の白熱感
兄弟喧嘩が起きるレベルの盛り上がり
AIより人間相手の方が断然面白い
一人プレイではAIと対戦できたが、本作が真価を発揮したのはやはり二人対戦だった。特に家族や友人と遊ぶ場合は、作戦の読み合いやタイミング勝負が生まれ、野球の戦略的な楽しさを体感できた。
「兄が投げる球種を読むのが楽しかった」「点が入るたびに歓声と悔しさが交錯した」など、リアルな野球に近い駆け引きが家庭で再現されたという声が多く寄せられている。テレビの前がまさに小さな球場になった瞬間だった。

■ 世間の視線
新ジャンル誕生への期待と課題
ファミコン初のスポーツゲームとしての挑戦
『ベースボール』はファミリーコンピュータで初めて本格的なスポーツを扱ったタイトルであり、これまでアクション中心だったゲーム機に新風を吹き込んだ。家庭内での新しい遊び方を提示したという意味でも、多くの家庭に与えた影響は大きい。
ただし、グラフィックや選手個別のステータスが存在しない点に物足りなさを覚えたユーザーもいた。「選手がみんな同じように見えてしまう」「打球の動きが単調」といった意見は、後の野球ゲームの進化を望む土壌となった。

■ メディアによる評価
スポーツゲームの礎を築いた功績
当時のゲーム誌が寄せた期待と評価
『ベースボール』は当時のゲーム雑誌でも大きく取り上げられ、特に操作性の革新と、テレビ画面で野球を体験できるという点が高評価を受けていた。
雑誌「ゲームキング」1984年1月号では、「ゲーム性は非常にシンプルだが、対戦における奥深さは他のアクションゲームとは一線を画す」と分析され、同年の読者投票においても上位にランクインしている。後に登場する『ファミスタ』シリーズへの布石と位置付けられるほどの影響力があったことが窺える。

[game-4]

●イベントやメディア展開など

■ テレビCMで「家族で遊べる野球」をアピール
1983年冬、任天堂は初期ファミコンタイトルの中でも『ベースボール』を家族層に向けて強く推した。テレビCMでは父親と子どもが肩を並べてテレビ前に座り、コントローラーを握って競い合うシーンを描写。そこには「お茶の間に野球場がやってきた」という、どこか夢のようなキャッチコピーが添えられていた。
このCMは関東・関西の主要テレビ局で集中的に放映され、子ども層だけでなく、親世代にも「これは教育的かもしれない」と思わせる狙いが込められていた。

■ 家電量販店との連携
実演販売と試遊台プロモーション
『ベースボール』発売当時、ファミコンはまだ知名度の途上にあり、ゲーム機本体と同時にそのソフトの魅力も伝えねばならなかった。そのため、家電量販店の店頭にはファミコンとともに常設の試遊台が置かれ、スタッフが実演プレイを行う形でアピールが進められた。
特に注目されたのは、投手が投げ分ける「変化球」だ。当時のプレイヤーにとって“軌道が曲がるボール”は画面上で非常に斬新で、「えっ、カーブした!?」というリアクションが自然と巻き起こっていた。これは単に野球をゲームにしたというだけでなく、ルールを知ることで戦略を楽しめる作品だという印象を植え付けた。

■ 『コロコロコミック』とのタイアップ
任天堂は1983年末から1984年にかけて、小学館の『コロコロコミック』にて『ベースボール』を紹介する記事やマンガ連動企画を掲載した。当時はまだゲーム雑誌というジャンルが発展途上だったため、児童漫画誌における取り上げは大きな影響力を持った。
コロコロでは「野球博士ガリ勉くんがファミコンで勝負!」のような形式で、ゲームの操作方法をストーリー仕立てで紹介する記事が登場。野球部の少年が、ゲーム内でライバルに逆転勝利する感動のシーンは、当時の小学生読者に強烈な共感を与え、実際の購買行動にもつながったとされている。

■ デパートでのゲーム大会と実演講座
1984年春、全国の大手百貨店で“ファミコン祭り”と銘打ったイベントが展開され、『ベースボール』のゲーム大会が実施された。その名も「ファミコン野球王決定戦」。参加者は小学生中心で、勝ち抜きトーナメント形式の対戦を通じて王者を決めるというものだった。
勝者にはファミコン本体とオリジナルキャップ、さらに非売品の“チームステッカー”などが贈られた。このステッカーは各チーム(C、D、G、S、T、W)ごとのロゴがあしらわれており、ゲーム内に存在する架空球団に“本物感”を与える演出にもつながっていた。

■ ミニブックレットで「戦術的野球」を指南
任天堂は、販売店を通じて『ベースボール』専用の簡易ガイドブック(全8ページほどの小冊子)を配布。この冊子には、ピッチャーの変化球コマンドや守備シフトのコツ、さらには「盗塁を防ぐには?」など、実際の野球さながらの戦略がわかりやすく図解されていた。
このブックレットは「ゲームを“勉強”として楽しめる」という印象を与える狙いもあり、親世代に対する“知的ゲーム”の印象形成に一役買っていた。

[game-5]

●中古市場での現状

★ ヤフオク!での落札・出品価格
・平均落札価格(過去120日)
過去120日(直近4ヶ月)における『ベースボール』の落札件数は約447件、平均落札価格は3,778円となっています。
・出品中アイテムの価格帯
現在の出品価格は幅が広く、状態や付属品によって大きく変動します:
銀箱+説明書+ソフト 完品:1,510~3,980円前後
箱・説明書なしのソフトのみ:100~1,000円台
未使用・新品デッドストック品:4,300~8,750円の即決価格あり
特に、銀箱や説明書付きの完品(美品)は相場が高くなる傾向です。

★ メルカリでの販売状況
最新の出品価格相場は以下の通りです:
箱・説明書付き・動作確認済み:約2,800円
ソフトのみ:300~1,300円程度(説明書なしなどジャンククラス含む)
稀にパッケージ美品やコレクター仕様として4,700円前後の出品も散見されます。

★ 楽天市場での中古販売価格
楽天市場での中古販売は、「ショップ出品型」で状態に応じた価格設定が中心です。
箱・説明書付き良品:約1,936~2,134円(送料別)
可~非常に良いとされる後期版:980~1,936円程度

[game-6]

●本や雑誌での評価

★『ファミリーコンピュータマガジン 1985年1月号』
内容の概要:
ファミコンブームの波に乗る形で創刊された本誌の創刊初期号では、『ベースボール』を「基本に忠実ながら奥深い」として特集。初心者向けの攻略記事や、コンピュータとの戦い方指南、得点効率の良い攻撃法などを図解付きで掲載。6チーム(C・D・G・S・T・W)の性能差がないことによる「公平性と心理戦」の重要性についても触れている。
販売会社: 徳間書店インターメディア
販売年: 1985年
販売価格: 390円(税別)

★『テレビゲーム必勝法スペシャル 1984年春号』
内容の概要:
当時のキッズ層に向けたゲーム攻略誌として刊行された本書では、ファミコン初期のヒット作として『ベースボール』を見開きで紹介。ページでは打撃のタイミングをつかむコツや、守備時の選手の切り替えポイントを図示。さらに、当時の野球好き小学生の視点から「リアルな球場音がなくても想像力で補える面白さ」といった体験談も掲載。
販売会社: 勁文社
販売年: 1984年
販売価格: 450円(税別)

★『マイコンBASICマガジン 1984年1月号』
内容の概要:
家庭用ゲームの新展開としてファミリーコンピュータの注目タイトルを特集した本号では、野球ゲーム『ベースボール』の操作性やゲーム構造を中心にレポート。十字キーの上下左右と塁をリンクさせた操作インターフェースに注目が集まり、特に投球の「緩急・変化球・牽制」の使い分けの楽しさについて開発者談を交えて紹介。さらに、プレイヤー同士の対戦で生じる駆け引きの妙にも触れている。
販売会社: 電波新聞社
販売年: 1983年末(正確には1983年12月発行)
販売価格: 480円(税別)

★『ログイン 1984年2月号』
内容の概要:
当時のゲーム文化を広く取り扱っていた総合誌『ログイン』では、初期ファミコンソフトのゲーム性分析企画において『ベースボール』を取り上げた。紙面では「リアル志向と家庭向け操作の両立を目指した任天堂らしい設計」と評し、打撃判定のシンプルさと球種の多彩さ、試合進行のテンポの良さを評価。読者の投稿コーナーでも「友達との熱戦で盛り上がった」との声が複数掲載された。
販売会社: アスキー出版局
販売年: 1984年
販売価格: 550円(税別)

[game-7]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

パワフルプロ野球2024-2025 Switch版

パワフルプロ野球2024-2025 Switch版
7,258 円 (税込) 送料込
評価 3.52
コナミデジタルエンタテインメント Nintendo Switch パワフルプロ野球2024ー2025 特集ページはこちらパワプロ 2024 2025 Switch スイッチ 大谷 大谷翔平 パワフルプロ野球2024 2025 パワフルプロ野球2024ー2025 パワプロ2024ー2025 ぱわぷろ 特典 パワフルプロヤキュウ2024..

SFC スーパーファミスタ (ソフトのみ) 『野球』【中古】 スーパーファミコン スーファミ

SFC スーパーファミスタ (ソフトのみ) 『野球』【中古】 スーパーファミコン スーファミ
1,480 円 (税込)
評価 4
ソフトのみの商品(中古品)になります。 端子クリーニング・初期動作確認済みです。 商品の方は、やや使用感『※ソフト裏面に色ヤケ多い場合あり』がございます。 バックアップ電池のあるものに関しましては、 動作確認時に、確認を致しておりますが、 ご購入後の補償は致し..

【中古】PS3 プロ野球スピリッツ2014

【中古】PS3 プロ野球スピリッツ2014
375 円 (税込) 送料込
評価 5
    プロ野球スピリッツ2014 の詳細 メーカー: コナミデジタルエンタテインメント 機種名: プレイステーション3 ジャンル: スポーツ 品番: VT071J1 カナ: プロヤキュウスピリッツ2014 発売日: 2014/03/20 関連商品リンク : プレイステーション3 コナミデジタ..

【中古】eBASEBALLパワフルプロ野球2022ソフト:プレイステーション4ソフト/スポーツ・ゲーム

【中古】eBASEBALLパワフルプロ野球2022ソフト:プレイステーション4ソフト/スポーツ・ゲーム
1,110 円 (税込)
タイトル eBASEBALLパワフルプロ野球2022   イーベースボールパワフルプロヤキュウニセンニジュウニ ジャンル スポーツ/野球 機種 プレイステーション4 発売日 2022/04/21発売 規格番号 PLJM-17016 JAN 4988602174953 シリーズ史上最大級のボリュームとなっており、「..

【中古】[PS4] プロ野球スピリッツ2019(プロスピ2019) コナミデジタルエンタテインメント (20190718)

【中古】[PS4] プロ野球スピリッツ2019(プロスピ2019) コナミデジタルエンタテインメント (20190718)
681 円 (税込)
評価 5
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..

プロ野球スピリッツ2024-2025

プロ野球スピリッツ2024-2025
9,109 円 (税込) 送料込
評価 4.64
コナミデジタルエンタテインメント PS5プロヤキュウスピリッツ2024ー2025 発売日:2024年10月17日 プレーヤー人数:1〜4人(オンライン時1〜2人) CERO区分:全年齢対象 VH004ーJ1 JAN:4988602177510 ゲーム PS5 スポーツ・レース 野球

【中古】プロ野球 ファミスタ 2020ソフト:ニンテンドーSwitchソフト/スポーツ・ゲーム

【中古】プロ野球 ファミスタ 2020ソフト:ニンテンドーSwitchソフト/スポーツ・ゲーム
2,930 円 (税込)
タイトル プロ野球 ファミスタ 2020   プロヤキュウファミスタニセンニジュウ ジャンル スポーツ/野球 機種 ニンテンドーSwitch 発売日 2020/09/17発売 規格番号 HAC-P-AUQMA JAN 4582528414874 野球大好き宇宙人を撃退する大ボリュームのストーリーモードやJoy-Con..

【中古】 eBASEBALLパワフルプロ野球2022/PS4

【中古】 eBASEBALLパワフルプロ野球2022/PS4
1,089 円 (税込)
評価 2
PS4販売会社/発売会社:コナミ発売年月日:2022/04/21JAN:4988602174953機種:PS4

【中古】プロ野球スピリッツ2019ソフト:プレイステーション4ソフト/スポーツ・ゲーム

【中古】プロ野球スピリッツ2019ソフト:プレイステーション4ソフト/スポーツ・ゲーム
420 円 (税込)
タイトル プロ野球スピリッツ2019   プロヤキュウスピリッツニセンジュウキュウ ジャンル スポーツ/野球 機種 プレイステーション4 発売日 2019/07/18発売 規格番号 PLJM-16402 JAN 4988602171631 リアル系プロ野球ゲームの最高峰『プロ野球スピリッツ』シリーズから『..

GB ファミスタ(ソフトのみ)【中古】 『野球』 ゲームボーイ

GB ファミスタ(ソフトのみ)【中古】 『野球』 ゲームボーイ
1,180 円 (税込)
ソフトのみの商品(中古品)になります。 端子クリーニング・初期動作確認済みです。 商品の方は、やや使用感がございます。 バックアップ電池のあるものに関しましては、 動作確認時に、確認を致しておりますが、 ご購入後の補償は致しかねますので、ご了承お願い致します..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[game-12]