『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう

【〜7/31 エントリー&5000円以上購入でP最大5倍】MODEROID 『超攻速ガルビオン』 ガルビオン ノンスケール (組み立て式プラスチックモ..

【〜7/31 エントリー&5000円以上購入でP最大5倍】MODEROID 『超攻速ガルビオン』 ガルビオン ノンスケール (組み立て式プラスチックモ..
6,600 円 (税込) 送料込
商品種別ホビー 発売日2023/11/13ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルプラモデルキャラクターロボット・メカアニメ・ゲーム・特撮商品概要ロンリー・チェイサーアニメ『超攻速ガルビオン』より、「ガルビオン」がMODEROIDシリーズでプラキット化!..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:超攻速ガルビオン
【制作】:テレビ朝日、国際映画社
【アニメの放送期間】:1984年2月3日~1984年6月29日
【放送話数】:全22話
【総監督】:鴫野彰
【シリーズ構成】:伊東恒久
【キャラクターデザイン】:たがみよしひさ
【メカニックデザイン】:大畑晃一
【音楽】:中島正雄
【総作画監督】:二宮常雄
【美術監督】:杉浦正一郎
【音響監督】:山田悦司
【脚本】:荒木芳久、菅良幸、藤家和正、山崎晴哉
【放送局】:テレビ朝日系列

●概要

■ スピードと変形が支配した時代の影
1980年代初頭、日本のアニメ界には“変形メカ×ハイスピード”という新たな潮流が生まれていた。そんな時代の空気を反映し、1984年2月よりテレビ朝日系列で放送されたのが『超攻速ガルビオン』である。本作は、かつて『銀河旋風ブライガー』などで名を馳せた国際映画社が送り出したロボットアニメであり、いわゆる「J9シリーズ」の後継的作品として、スタイリッシュかつ近未来的なビジュアルで登場した。
しかし、この作品は全22話という短命に終わった。打ち切りの裏には、玩具スポンサーの急な事情、そして制作会社自体の命運が絡み合っていた。

■ 作品の基礎情報と放送経緯
『超攻速ガルビオン』は1984年2月3日から6月29日まで、全22話が放映されたテレビアニメである。制作は国際映画社、アニメーション制作はスタジオライブ。放送局はテレビ朝日系列。企画段階では1年間(全52話)にわたる構成が予定されていたが、玩具スポンサーであった「タカトクトイス」の倒産というアクシデントがすべてを変えた。
番組は放送半ばでの打ち切りを余儀なくされ、用意されていた最終回第22話も、終盤30秒ほどを止め絵とナレーションに置き換えて無理やり完結させるという、異例のフィナーレを迎えた。

■ 無念の終焉:突然の打ち切りの真相
物語が佳境に入りつつあった第22話を最後に、本作は突如として幕を閉じる。背景にあったのは、玩具展開の中核を担っていた「タカトクトイス」の経営破綻である。広告収入と直結していた玩具展開が立ち消えとなり、作品の存続も不可能となった。
最終回は本来、次回へ続く予定だったラストシーンを急遽編集し、数十秒間の止め絵とナレーションで「その後、こうなった」という締めくくりを行うという前代未聞の終わり方を採った。この形式は、当時のファンにも衝撃と共に語り継がれている。

■ “幻の完結編”と制作会社の最期
『超攻速ガルビオン』の本来の完結編は、テレビ放映後にOVAまたは劇場版として製作する構想があった。しかし、翌1985年に制作元である国際映画社が倒産。完結編はついに実現することはなく、本作は“未完の物語”として今なお伝説的な位置づけを持っている。
この突然の消失は、ファンの間に喪失感を残すと同時に、「完結していない名作」という希少な魅力を生んだともいえる。

■ 商品展開と復刻の波
本作のメカは、当時イマイ、アリイ、エルエスの3社が合同でプラモデルを展開していた。ガルビオンの変形機構を再現したキットは、難易度は高いものの精巧さで評価され、今なおマニアの間で取引されている。
2013年には、DVD-BOXおよびBlu-ray BOXが発売され、幻の作品として再評価が進んだ。そして2023年には、グッドスマイルカンパニーの「MODEROID」ブランドより、最新技術で再現されたプラモデルが登場。40年近い時を超えて、ガルビオンは再びそのエンジンを唸らせることとなった。

■ 終わりに:駆け抜けた一瞬の閃光
『超攻速ガルビオン』は、制作陣の熱量と独創的なアイディアに満ちた作品でありながら、外的要因によって未完となった悲運のアニメである。しかし、その洗練された映像、スピーディーな構成、そして未完ゆえの余白は、視聴者の記憶に長く刻まれることとなった。
時代の裏側に消えていったガルビオンは、今なお「走り抜けた幻の名作」として、多くのアニメファンの胸を打ち続けている。再び彼がエンジンを唸らせる日が来ることを、今もどこかで誰かが夢見ているのかもしれない。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
『ダーティペア』(1985年)を振り返りましょう
『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)を振り返りましょう
『忍者戦士飛影』(1985年)を振り返りましょう
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
『ダーティペア』(1985年)を振り返りましょう
『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)を振り返りましょう
『忍者戦士飛影』(1985年)を振り返りましょう
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 地球封鎖と新たな文明
西暦2099年、地球は異星人メタルロードからもたらされた高度な技術によって急速な発展を遂げました。しかし、その技術は同時に戦争を引き起こし、人類の野蛮さを恐れたメタルロードは、地球全体を「シグマバリヤー」で覆い、地球人を外宇宙から隔離しました。このバリヤーにより飛行が制限された地球では、航空機に代わって高速道路網と自動車社会が発展し、陸上交通が主流となりました。

■ 私設警察「サーカス」と受刑者たち
緑山財閥の令嬢であり特務警察の捜査官でもあるレイ・緑山は、父親を秘密結社シャドウに殺害され、その陰謀に立ち向かうため私設警察「サーカス」を結成します。彼女は、天才的なドライビング技術を持つ受刑者の無宇(ムウ)と、コンピューター犯罪で収監されていた麻矢(マヤ)に目をつけ、恩赦を条件にサーカスへの参加を要請します。彼らは最新鋭の可変型マシン「サーカスI・ガルビオン」を駆り、シャドウの野望に立ち向かうことになります。

■ ガルビオンとその仲間たち
ガルビオンは、スーパーカー形態からロボット形態へと変形可能な高性能マシンで、サーカスの主力兵器です。ムウがドライバー、マヤがナビゲーターを務め、彼らのコンビネーションが戦闘の鍵を握ります。サーカスには他にも、メカニック兼ドライバーのテリー、通信担当のミチコ、若きメカニックのレミー、そしてレイのボディーガードであるガイノイドのインカが所属し、それぞれが重要な役割を果たします。

■ 秘密結社シャドウの陰謀
シャドウは、世界各国の有力者13人からなる秘密結社で、裏から世界を操る存在です。彼らは、地球の支配を目論み、様々な陰謀を巡らせます。その中でも、若き実業家ヘンリー・マクミランは、シャドウの幹部として頭角を現し、他の幹部を次々と排除していきます。彼は、レイに恋心を抱きながらも、彼女の父を殺害した張本人であり、複雑な関係が物語をさらに深めます。

■ 戦いと成長の物語
ムウとマヤは、当初は対立しながらも、共に戦う中で信頼と友情を築いていきます。彼らの成長は、サーカスの他のメンバーにも影響を与え、チーム全体の結束を強めます。一方、シャドウの陰謀は次第に激しさを増し、サーカスとの戦いは熾烈を極めます。物語は、個々のキャラクターの内面や人間関係を丁寧に描きながら、スピード感あふれるアクションと共に展開していきます。

■ 未完の物語とその後
『超攻速ガルビオン』は、当初1年間の放送を予定していましたが、メインスポンサーの倒産により全22話で打ち切りとなりました。最終話では、予定されていた結末の一部がナレーションと静止画で語られ、物語の余韻を残しました。もし放送が続いていれば、ムウとテリーの恋愛、マヤとミチコの関係、シャドウとの最終決戦など、さらなる展開が描かれる予定でした。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●無宇(ムウ)
声優:橋本晃一
無宇は、19歳の若者で、サーカスチームの主力ドライバーです。幼少期に孤児院を脱走し、アンドレという老人に育てられましたが、彼の死後、暴走族に加わり、その後天才レーサーとして名を馳せました。しかし、喧嘩で多数の相手を負傷させたことで禁固280年の刑を受け、刑務所に収監されます。レイ・緑山にスカウトされ、サーカスチームに参加することで自由への道を模索します。彼は直感的で行動的な性格で、時に短気を起こすこともありますが、仲間思いで情熱的な一面も持ち合わせています。女性に対しては不器用で、最終話ではハニートラップに引っかかってしまう場面もありました。物語が続いていれば、メカニックのテリーとの関係が進展し、結婚する予定でした。

●麻矢(マヤ)
声優:鈴置洋孝
麻矢は、同じく19歳で、サーカスチームのナビゲーターを務めています。女性ばかりの裕福な家庭に育ち、女性の扱いに長けています。冷静沈着で知性的な振る舞いを見せる一方で、無宇とのやり取りでは感情的になることもあり、二人の掛け合いは作品の魅力の一つです。過去にコンピューターを使った詐欺を試みたことが発覚し、禁固250年の刑を受けましたが、レイ・緑山に拾われ、サーカスチームに加わりました。普段はナビゲーターとして活躍していますが、必要に応じてガルビオンの操縦もこなします。物語が続いていれば、ミチコとの恋愛が進展し、結婚する予定でした。

●レイ・緑山
声優:横沢啓子
レイ・緑山は、23歳の女性で、緑山財閥の令嬢でありながら、特務警察の捜査官として活動しています。シャドウの世界征服の野望を察知し、私設警察チーム「サーカス」を結成しました。その直後、父親であるロブ・緑山がシャドウのメンバーによって暗殺され、彼女は緑山財閥を引き継ぎます。外見は美しく魅力的ですが、性格はさっぱりとしており、部下たちを的確に指導します。物語の後半では、ヘンリー・マクミランに心を寄せられますが、彼の強引なアプローチを拒絶します。物語が続いていれば、彼女が誘拐されるエピソードが描かれる予定でした。

●テリー
声優:頓宮恭子
サーカスチームのメカニックとして、テリーはガルビオンの整備と改良を一手に担っています。彼女の技術力と冷静な判断力は、チームの戦闘力を支える重要な要素です。普段はクールで理知的な印象を与えますが、内には熱い情熱を秘めており、特にムウに対しては特別な感情を抱いています。物語が続いていれば、ムウとの関係が深まり、結婚に至る展開が描かれていた可能性もありました。

●ミチコ
声優:麻上洋子
ミチコはサーカスチームの一員として、情報収集や作戦立案など、知的な側面でチームを支えています。彼女の落ち着いた性格と的確な判断力は、ムウやマヤの行動を冷静に見守り、時には軌道修正する役割を果たしています。また、マヤとの関係も深く、物語が進行すれば、二人の絆がより強固なものとして描かれていたかもしれません。

●レミー
声優:坂本千夏
レミーはサーカスチームの明るく元気なムードメーカーであり、チームの雰囲気を和ませる存在です。彼女の快活な性格と行動力は、チームの士気を高める重要な要素となっています。また、ブル警官との関係も描かれており、物語が続いていれば、二人の関係が進展し、結婚に至る展開があったかもしれません。

●インカ
声優:梨羽由記子
レイ・緑山の護衛を務める人型ロボットで、小柄ながらも高い耐久性と力強さを兼ね備えています。彼女は人間の言葉を完全に理解し、知能面でも優れた性能を発揮します。また、ムウとマヤの行動を評価し、彼らの自由を決定するポイント制度の管理も担当しています。その評価基準は不透明で、彼らを翻弄することもしばしばです。

●ヘンリー・マクミラン
声優:堀内賢雄
若くして世界的な自動車企業を率いる実業家で、冷静沈着な野心家です。彼は秘密結社「シャドウ」の幹部として、他の幹部を次々と排除し、組織の頂点を目指します。その一方で、レイ・緑山に対して特別な感情を抱くなど、人間らしい一面も見せます。

●ジョニー・クライアム
声優:平野義和
ヘンリーの忠実な部下で、元はイーグル産業のテストドライバーでした。彼はヘンリーの命令で暗殺や妨害活動を行い、サーカスチームと幾度となく対決します。後に専用の可変メカ「エクスキャリバー」を操り、ムウたちの強敵として立ちはだかります。

●マルゴX
声優:沢木郁也
マルゴXは、シャドウの幹部ヘンリー・マクミランの忠実な部下であり、冷静沈着な戦闘のプロフェッショナルです。同僚のジョニー・クライアムとは対照的な風貌ながら、息の合った連携で任務を遂行します。物語後半では、専用の可変メカ「ゴブリン」を操縦し、主人公たちの前に立ちはだかります。ゴブリンは、重厚な装甲と強力な火力を備えた機体で、マルゴXの戦闘スタイルを象徴しています。

●ジル
声優:坂本千夏
ジルは、ヘンリー・マクミランの秘書として登場するロボットキャラクターです。ピンク色のボディにホイール移動機構を備え、背面にはマニピュレーターを搭載しています。見た目の可愛らしさとは裏腹に、冷静な判断力と的確な指示で、ジョニーやマルゴXといった戦闘員たちをサポートします。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「ロンリー・チェイサー」
歌唱:田中利由子
作詞:亜蘭知子
作曲:山本正之
編曲:中島正雄
■ 歌のイメージ:疾走感と孤独を併せ持つ“追跡者”
「ロンリー・チェイサー」は、そのタイトルが示すように、「孤独な追跡者」の姿を象徴的に描いている。イントロからすぐに聴き手を引き込むのは、力強くスピード感あふれるサウンド。エレキギターの滑走するようなリフが、まるで未来都市を走り抜ける高速メカの軌跡を想起させる。
歌詞には、夢や自由、正義といったテーマが浮かび上がる一方で、それらを追い求める者の「孤高」と「哀しさ」が込められており、単なるヒーローソングには留まらない深い情感が滲む。まるで、未来という希望と現実という壁の狭間を一人で駆ける青年のような、切なくも力強い姿が音楽に宿っているのだ。
■ 歌詞の概要:追う者の誓いと、諦めない心
この曲の歌詞では、表面的にはスピードとスリルを求めて駆け抜けるヒーローの姿が描かれているが、実のところその裏には、喪失や葛藤を乗り越えてなお前に進もうとする内面の葛藤がある。都市の夜を切り裂くようなスピード、煙を上げて走るメカ、敵との駆け引き――そうした派手なイメージの陰に、「もう戻れない」「だけど止まれない」というフレーズが示す、胸の奥の痛みがある。
「愛も夢も過去に置き去りにしてきた」というような描写からは、主人公がかつて大切なものを犠牲にしてまで現在の戦いに身を投じていることがうかがえる。だが、それでもなお、「信じた未来に手を伸ばす」という決意が随所に見られ、聴く者に希望を託す。
■ 作詞・作曲・編曲:プロフェッショナルの融合
作詞を担当した亜蘭知子は、1980年代のアニメ・歌謡シーンで多くのヒット作を手がけたことで知られ、物語性のある詞を紡ぐことに長けていた。本楽曲においても、無駄のない語彙でドラマ性を感じさせる世界を構築しており、ガルビオンという作品の硬派な側面を巧みに抽出している。
作曲は山本正之。タイムボカンシリーズなど数多くの名曲を生み出した彼の手によるメロディは、直線的でありながらも高揚感があり、耳に残るフレーズを随所に配置。物語を彩る「テーマ曲」としての力を持ちつつ、単体でも完成された音楽作品として成立している。
そして中島正雄による編曲は、当時のアニメ音楽としては珍しくロック色が強い。シンセサイザーと生バンドのバランスを取りつつ、特にドラムとギターのアタック感を活かすことで「スピード」と「緊張感」を前面に押し出している。
■ 歌唱:田中利由子の鋭くも繊細な声
この楽曲の最大の魅力のひとつが、歌手・田中利由子によるボーカルパフォーマンスだ。張り詰めた空気を切り裂くような鋭さと、どこか物憂げな哀愁を漂わせる声色のバランスが絶妙で、彼女の歌声がなければこの楽曲はここまで印象深くならなかったと言っても過言ではない。
高音域でも力を失わず、緊張感のあるメロディを乗りこなす技術はもちろんだが、それ以上に、彼女の声そのものに宿る「孤独な強さ」が、この主題歌の持つ本質を表現していた。ときに叫ぶように、ときに語るように――感情の揺れを織り交ぜた歌い方は、まさに“孤高の追跡者”の心の叫びそのものだった。
■ 視聴者の感想と評価:短命ゆえの伝説化
『超攻速ガルビオン』自体は、制作会社の事情により全22話で幕を閉じた不遇な作品であり、その存在は一部の熱心なファンにとっての“知る人ぞ知る名作”となった。しかし、その中で「ロンリー・チェイサー」は確かな輝きを放っていた。
視聴者の多くはこの曲を「忘れられないオープニング」として語り、「毎週このイントロで胸が高鳴った」と回想する声も少なくない。特に、アニメの疾走するカーアクションとシンクロするように構成された曲展開は、“主題歌と映像の融合”という点で、当時のアニメ主題歌としても評価が高い。
また、「田中利由子の声が、作品そのものの魂を代弁していた」「切なさと強さが同居した傑作」といった感想が多く寄せられ、ガルビオンというタイトル以上に、この主題歌の名前を覚えているファンもいるほどだ。
■ 終わりに:名曲が生き続ける理由
「ロンリー・チェイサー」は、単なるアニメ主題歌の枠を超え、1980年代のアニメ音楽における重要な一曲として今も語り継がれている。その理由は、詞・曲・編曲・歌唱のすべてが奇跡的に噛み合い、作品の世界観を圧倒的に表現しきったからに他ならない。
短命に終わった『超攻速ガルビオン』だが、この歌が残した余韻は、いまなおアニメファンの心に深く息づいている。そして、あのイントロが流れ出せば、私たちは再び、未来都市の闇を駆ける“孤高のチェイサー”の姿を思い出すだろう。

●エンディング曲
曲名:「メモリー・ララバイ」
歌唱:田中利由子
作詞:亜蘭知子
作曲:山本正之
編曲:中島正雄
■ 静かに染みわたる黄昏のバラード
『メモリー・ララバイ』は、スピードとスタイリッシュなアクションを前面に押し出す『超攻速ガルビオン』本編とは対照的な、しっとりとした情感を湛えたエンディングナンバーです。作品を見終えた後、画面が夕闇に沈むように、視聴者の心をやさしく包み込むような旋律が響きます。
その旋律は、80年代らしいアナログ的な暖かみを感じさせるアレンジと、メロウで甘やかな音作りによって、どこか懐かしさと切なさを帯びています。サビの部分で広がるストリングスとシンセの絡みは、まるで記憶の中の景色がふっとよみがえるような感覚をもたらし、リスナーを幻想的な世界へと誘います。
■ 歌詞の世界観:過ぎ去った日々へのまなざし
亜蘭知子が手掛けた歌詞は、過去への郷愁と今の自分との静かな対話が軸になっています。明確に誰かを想うような直接的な恋愛描写ではなく、「あの頃」といった抽象的な時代や感情への追憶が、やわらかく表現されているのが特徴です。
一節一節からは、夢を追って走り抜けた若い頃の心情や、現在の静けさに満ちた生活と過去の情熱とのギャップ、そして、それでもその記憶が今の自分をかたちづくっているという、前向きなメッセージがにじみ出てきます。特に「ララバイ(子守唄)」というキーワードが象徴するように、この曲全体が心を優しくなだめるような働きを持っています。
■ 田中利由子のボーカルスタイル:繊細な息づかいと感情の余白
歌い手である田中利由子は、感情を過度に露出させるのではなく、あくまでも自然体のまま言葉を口ずさむようなスタイルでこの曲を歌い上げています。彼女の声質は、柔らかく透明感がありながらも芯が通っており、まるで春先の霞のように聴く人の心に穏やかに浸透していきます。
Aメロでは、静かな呼吸の中に含まれる「ためらい」や「想いの余韻」を残しながら進行し、サビに入ると少しだけテンションが高まり、まるで思い出が胸をよぎった瞬間の感情の高まりを伝えてくれます。しかし、それでもなお声は決して激しくならず、あくまでも「そっと囁く」ように語りかけるのが印象的です。
■ 音楽構成と編曲:控えめで緻密なサウンド設計
編曲を手掛けた中島正雄によるサウンドメイキングは、主旋律を邪魔せず、歌詞と歌声を最大限に引き立てる配慮に満ちています。シンセサイザーを基調としながらも、控えめなベースラインやエレクトリックピアノの刻みが絶妙に絡み合い、温もりと静けさを両立させることに成功しています。
特に間奏部分で一瞬だけ空間が広がるような展開は、まるで記憶の海に漂っているかのような浮遊感を感じさせ、曲全体のドラマ性を高めています。このような緻密で情感に富んだアレンジは、まさに「記憶を子守唄にのせる」というコンセプトにぴったりと寄り添っています。
■ 視聴者の印象と評価:静かなる余韻の名曲
視聴者からの反応としては、「アクション主体のアニメにこのしっとりとしたエンディングは意外だったが、むしろそのギャップが心に残った」という声が多く寄せられています。また、当時子どもだった世代が、大人になって再視聴した際にこの曲の歌詞やメロディに涙するというケースも多く、「昔はわからなかったけど、今は沁みる」と評する人も少なくありません。
一方で、曲として単体で評価されることもあり、「1980年代アニメソングの中でも、隠れたバラードの名曲」として、アニメファンや音楽愛好家から高い評価を受けています。
■ まとめ:記憶に寄り添う静かな祈りの歌
『メモリー・ララバイ』は、単なるエンディングテーマという枠を超え、アニメ作品全体を包み込むような優しさと、視聴者の心にそっと寄り添う「音の手紙」として今も語り継がれる存在です。激しい戦いやスピードの世界を描いた『超攻速ガルビオン』を締めくくるこの一曲は、まるでエピローグのように、「終わった後の静けさ」を視覚と聴覚の両面で演出してくれます。
記憶を子守唄に――その想いを、静かに抱きしめたくなる名バラードです。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ コンセプトの斬新さ:レースカー×変形ロボットの衝撃
最大の特徴は、なんといっても「レーシングカーが変形するロボット」という設定だ。主人公たちが操るガルビオンは、市販車をベースにしたメカデザインが特徴で、走行性能のリアリティと変形ロボのダイナミズムを両立させていた。
当時のアニメ界では、戦争や宇宙を舞台にした重厚なロボット物が主流だったが、本作は都市空間を舞台に疾走するスタイリッシュな演出で差別化を図った。爆走する車体が、戦闘用メカへと瞬時に姿を変えるトランスフォーメーションは、アニメファンの興奮を呼び起こし、玩具展開でも人気を博した。

■ キャラクターたちの“軽さ”が光るテンポの良さ
『超攻速ガルビオン』はシリアス一辺倒ではない。むしろ、その軽妙なキャラクター描写が作品全体にユーモアと人間味を与えている。主人公ジョニー・クライアムは、飄々としながらも芯の通った若者で、仲間たちとの掛け合いがテンポよく展開される。
メインキャラクターはそれぞれ強烈な個性を持ち、ロボットに乗り込む“ヒーロー”というよりは、“ひとクセある若者たち”として描かれる。この軽妙なノリが、ハードなロボットアクションとの対比を生み、物語全体にバランス感をもたらしていた。

■ メカニックデザインとアニメーションの両立
メカデザインには、当時の最先端とも言える設計思想が取り入れられている。特に注目されたのが、車体からロボットへの変形機構だ。変形シーンには物理的リアリズムを意識した構成がされており、当時のアニメーションとしては高度な技術が導入されていた。
背景作画や都市描写も丁寧で、近未来を感じさせる高層ビル街と地上を駆け抜けるマシンの映像美は、まさにスピードと都市美の融合だった。ロボット戦に至っては一転して重量感のある動きが加わり、スピードとパワーの二重奏を演出している。

■ 音楽と主題歌の印象的なインパクト
オープニング「ロンリー・チェイサー」、エンディング「メモリー・ララバイ」はどちらも田中利由子が歌唱を担当し、作詞を亜蘭知子、作曲を山本正之、編曲を中島正雄が手掛けた。これらの楽曲は作品の世界観を支える要となり、視聴者の記憶に残る強烈な印象を与えた。
特に「ロンリー・チェイサー」は、スピード感と切なさを同時に抱えた歌詞が作品のテーマにぴったりとはまり、まるで公道を駆け抜ける主人公たちの心情を代弁しているような存在感を放っていた。

■ 視聴者のリアルな声:過小評価された隠れた逸品
当初4クール(1年間)を想定していた本作は、スポンサー企業・タカトクトイスの倒産という外的要因によってわずか22話での放送終了を余儀なくされた。この不運は、制作側・ファンの双方にとって大きな衝撃だった。
しかし、放送終了後も根強いファンによって語り継がれ、近年では「時代を先取りしすぎた作品」として再評価の声も高まっている。ストーリーのテンポやキャラの魅力、メカアクションの完成度など、今見てもなお光る要素が数多くあり、後年の作品に影響を与えたとする評論も存在する。

■ 現代から見た『超攻速ガルビオン』の意義
本作は、ロボットアニメの王道に一石を投じる試みとして、メカのビジュアル的革新性と、キャラクター性を際立たせた青春群像劇をミックスさせた。そのスタイルは、一部で“軽薄”とも評されたが、むしろその「軽さ」こそが時代の感性を先取りしていた証左ともいえる。
今日においても、「スピード」と「ユーモア」と「チームワーク」を軸に展開されるストーリーは、色あせることがない。むしろ視聴体験の新鮮さに驚かされる人も少なくないだろう。

■ まとめ:短命に終わった“異端作”が残した確かな爪痕
『超攻速ガルビオン』は、短命に終わったがゆえに「幻の作品」として語られることも多い。しかしその実体は、メカ、キャラ、音楽、脚本すべてが高い完成度で構成された、非常に野心的な作品だった。
ロボットアニメの枠に収まらない、“アクション+ヒューマンドラマ”としての完成度。作画と音楽が生み出す疾走感。そして、あまりに時代を先取りしすぎた設定――『超攻速ガルビオン』は、もっと多くの人に知られてしかるべき、埋もれた名作である。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ スピードの暴走?それとも新機軸?
放送初期の段階で、視聴者たちは「とにかく速い」と口を揃えた。ロボットアニメでありながら、レースカーさながらのスピード感を前面に押し出す姿勢は、『機動戦士ガンダム』以降のリアリズム志向のロボット作品群とは明らかに一線を画していた。小学生の間では、「なんでロボットがタイヤ付けて走ってるの?」という率直な疑問が投げかけられる一方で、高校生以上の視聴者からは「これは“カーレース×ロボット”という新しいジャンルを狙ってるのか?」といった見方も存在した。

■ キャラクターに寄せられた複雑な感情
主人公・無宇(ナッキー)に対する反応も二分された。「軽すぎる」「ギャグアニメかと思った」といった否定的な声と、「爽快感があって良い」「難解じゃなくて気軽に見られる」という肯定的な意見がぶつかり合った。視聴者投書欄には「主人公の台詞が一々チャラいのが逆にクセになる」というユニークな意見も掲載されていた。

■ アニメ誌での扱いは「期待の新星」から「困惑の作品」へ
当時のアニメ専門誌『アニメック』や『OUT』では、『ガルビオン』は当初こそ「スピード感を売りにする異色のロボアニメ」として特集記事が組まれていた。だが、回を重ねるごとに内容のブレが目立つようになり、誌面でも「企画意図が見えづらい」「コメディとシリアスの間で迷走している」といった記述が現れるようになる。

■ J9シリーズとの比較論
一部の評論家は、「国際映画社の最後のロボアニメ」として本作を『銀河旋風ブライガー』『銀河烈風バクシンガー』『銀河疾風サスライガー』の延長線上で分析していた。しかし、J9シリーズ特有の硬派なストーリーラインとは異なる『ガルビオン』のテイストに、読者も戸惑いを隠せなかった。結果として、「J9の後継作品としては方向性が違いすぎる」という否定的な意見が多かった。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 放送開始直前の空気と事前の盛り上げ策
1984年の年明け、ロボットアニメブームが一巡してなお高い注目を集める中、『J9』シリーズの流れを汲んだ国際映画社の新作『超攻速ガルビオン』が、テレビ朝日系列で放送されることが発表された。当初から「スーパーカーと合体ロボ」という大胆な要素を打ち出し、少年層の心をつかむためのプロモーションが各方面で展開されていた。
放送に先駆けて、アニメ雑誌『アニメージュ』『アニメディア』『OUT』などでは特集ページが組まれ、キャラクター設定画やメカニックデザイン、物語の世界観が紹介された。特に「車が変形する」というギミックは、『トランスフォーマー』が登場する前夜にあって独特の目新しさを放ち、誌面上では「リアルタイム・メカアクションの到達点」として注目されていた。
また、タカトクトイスによる玩具発売情報も同時に流布され、変形機構の紹介やギミックの紹介がポスターや雑誌広告に大々的に掲載され、店舗では発売予定品のサンプル展示が行われるなど、立体化のプロモーションも精力的だった。

■ 玩具と連動した店頭キャンペーンの展開
『超攻速ガルビオン』のプロモーションにおいて最も力が入れられていたのが、スポンサーであるタカトクトイスとの連携による店頭キャンペーンだった。全国の大型玩具店や百貨店のおもちゃ売場では「ガルビオンコーナー」が設けられ、主役メカである“ガルビオン”の試作モデルがショーケースで展示された。特に子どもたちが手に取って試遊できる展示台が設けられた店舗では、休日を中心に親子連れで賑わいを見せた。
また、ガルビオンのロゴが入ったシールや小冊子、簡易ペーパークラフトなどのノベルティグッズが限定配布され、来店者に配られることで来店促進の役割を果たした。さらには一部地域では「ガルビオン スペシャルデー」と称して、店頭で着ぐるみショーや抽選会などのイベントが開催されることもあり、放送開始から数週間はかなりの熱気を帯びていた。

■ 雑誌とタイアップした特別企画と読者プレゼント
雑誌連動もプロモーションの大きな柱だった。とくに『テレビマガジン』や『てれびくん』といった幼児~小学生向けの雑誌では、主人公メカのガルビオンを大きく掲載し、「かっこいいマシンを組み立てよう!」と称したペーパークラフト企画やぬりえ企画が展開された。
さらに注目されたのが、応募者全員サービスや懸賞企画での関連グッズ展開である。非売品の「ガルビオン特製バッジ」「キャラクターシールセット」、あるいは「直筆サイン入り台本」(抽選10名)といった景品がプレゼントとして設定され、応募者は多数にのぼったとされる。
一部読者投稿欄では、「変形ロボなのにスピード感がすごい!」「ロボの顔がいままでと違ってクール!」など、子どもたちからの熱量の高い声も掲載されており、初期の段階ではプロモーションは一定の成功を収めていた。

■ 音楽展開と声優イベントの試み
『超攻速ガルビオン』では、音楽にも力が入れられた。オープニング「ロンリー・チェイサー」やエンディング「メモリー・ララバイ」は、当時人気を博していた田中利由子の歌唱によって構成され、シングルレコードとしてキングレコードより発売された。このレコードには特典として特製ピンナップが封入され、アニメショップでは陳列の目立つ位置で販売されていた。
また、発売記念として小規模ながら都内でファン向けイベントが企画され、田中利由子による歌唱ミニライブやサイン会が行われた。この模様は『レコパル』や『月刊明星』などの音楽誌にも小さく取り上げられ、「アニメ×アイドル」の新たな可能性を模索する動きとして、アニメ関係者の注目も集めていた。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連(DVD・VHS)
DVD-BOX
2013年にバンダイビジュアルから発売された「超攻速ガルビオン DVD-BOX」は、全22話を収録し、当時の16mmフィルムからの映像を使用しています。同梱のブックレットには、当時発表された商品や雑誌イラストが多数収録されていますが、一部未収録のものもあります。また、未放送の第26話の原画などは含まれていません。音声はモノラルで、音質に関してはVHS版と比較して劣るとの指摘もありますが、ファンにとっては貴重なパッケージです。
VHS
放送当時、東芝から総集編VHSが発売されており、現在では入手困難なコレクターズアイテムとなっています。中古市場では高値で取引されることもあります。

■ 書籍関連
設定資料集・アートワークス
新紀元社から発売された「超攻速ガルビオン メモリアルアートワークス」は、アニメの設定資料やイラストを多数収録したファン必携の一冊です。当時の資料を網羅的に掲載しており、アニメ制作の裏側を知ることができます。
雑誌付録
秋田書店の「マイアニメ」1984年4月号には、「超攻速ガルビオン」の設定資料集が付録として付いていました。現在では、オークションサイトや中古書店で見かけることがあります。

■ 音楽関連
シングルレコード
オープニングテーマ「ロンリーチェイサー」(田中利由子)やエンディングテーマ「ビー・ア・ヒーロー」(山際洋子)は、キングレコードからEPレコードとして発売されました。中古市場では、これらのレコードが出回っており、コレクターズアイテムとなっています。
サウンドトラック
「超攻速ガルビオン オリジナル・サウンドトラック」は、LPレコードやカセットテープで発売され、現在でも中古市場で取引されています。また、2枚組のCDとして再発売されたこともあり、ファンにとっては貴重な音源です。

■ ホビー・おもちゃ
プラモデル
当時、イマイやアリイから1/48スケールのプラモデルが発売され、ガルビオンの各形態(サーカスI、ロードアタッカー、ロードファイター)を再現できるキットが人気を博しました。現在では、グッドスマイルカンパニーの「MODEROID」シリーズから、ガルビオンのプラモデルが発売されており、サーカスI、ロードアタッカー、ロードファイターの3形態をパーツ差し替えで再現可能です。
可動フィギュア
メガハウスの「ヴァリアブルアクションハイスペック」シリーズから、ガルビオン(サーカスI)の可動フィギュアが発売されています。全高約180mmで、ABS、ダイキャスト、PVC、POM製の塗装済み可動フィギュアとなっており、精巧な造形と可動ギミックが特徴です。

■ 食玩・文房具・日用品・お菓子・食品
食玩・お菓子
当時、ガルビオンのキャラクターが描かれたチョコレートやガムなどの食玩が発売されていました。これらには、シールやカードが付属しており、子供たちの間で人気を集めました。現在では、未開封品がコレクターズアイテムとして取引されています。

■ 文房具・日用品
ガルビオンのキャラクターがデザインされた文房具や日用品も多数発売されました。例えば、ぬりえ帳、クリアファイル、箸箱、カトラリーセットなどがあり、当時の子供たちに親しまれていました。これらのアイテムは、現在では昭和レトログッズとして人気があり、中古市場で取引されています。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像メディア関連(VHS・DVD)
VHS(ビデオテープ)
『超攻速ガルビオン』のVHSは、1980年代後半から1990年代初頭にかけて発売されました。現在では入手困難なため、コレクターズアイテムとして高値で取引されることがあります。特に、全巻セットや未開封品は希少価値が高く、過去には数万円で落札された例もあります。
DVD
『超攻速ガルビオン』のDVDは、公式からのリリースが限定的であるため、ファンメイドのコンピレーションや海外版が出回ることがあります。これらもコレクターズアイテムとして扱われ、状態や内容によっては高値で取引されることがあります。

■ 書籍関連(設定資料集・ムック・雑誌)
設定資料集・ムック本
放送当時に発売された設定資料集やムック本は、アニメ制作の裏側やキャラクターデザイン、メカニック設定などが詳しく掲載されており、ファンにとって貴重な資料です。これらは現在では入手困難で、状態の良いものは高額で取引されることがあります。
アニメ雑誌
『アニメージュ』や『アニメディア』などのアニメ雑誌に掲載された特集記事やインタビューも、当時の情報を知る手がかりとして人気があります。特に、表紙や巻頭特集が組まれた号は希少価値が高く、コレクターの間で高値で取引されることがあります。

■ 音楽関連(サウンドトラック・主題歌シングル)
『超攻速ガルビオン』の主題歌や挿入歌を収録したレコードやCDは、当時のアニメソングを代表する作品として評価されています。特に、オリジナルのアナログレコードは希少で、状態の良いものは高額で取引されることがあります。

■ ホビー・おもちゃ関連(プラモデル・フィギュア・食玩)
プラモデル
放送当時に発売されたプラモデルは、現在では生産されておらず、未組立の状態で保存されているものは非常に希少です。特に、『ガルビオン』の主役機である「ガルビオン」のプラモデルは人気が高く、高額で取引されることがあります。
フィギュア
近年、『超攻速ガルビオン』のキャラクターやメカを再現したフィギュアが限定発売されることがあります。これらは限定生産であるため、発売直後からプレミア価格がつくことが多く、ヤフオクでも高額で取引されることがあります。
食玩
当時の食玩(ガムやチョコレートに付属していたミニフィギュアやカードなど)は、保存状態の良いものが少なく、コレクターの間で高値で取引されることがあります。特に、未開封の状態で保存されているものは希少価値が高いです。

■ ゲーム関連(ボードゲーム・カードゲーム)
『超攻速ガルビオン』を題材にしたゲームは、放送当時にはあまり多くは発売されませんでしたが、一部のボードゲームやカードゲームが存在します。これらは生産数が少なく、現在では非常に希少なアイテムとなっており、コレクターズアイテムとして高額で取引されることがあります。

■ 文房具・日用品関連
放送当時に発売された文房具(ノート、下敷き、鉛筆など)や日用品(お弁当箱、コップなど)は、子供向けの商品として販売されていました。これらは使用されることが多かったため、未使用の状態で保存されているものは非常に希少で、コレクターの間で高値で取引されることがあります。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【〜7/31 エントリー&5000円以上購入でP最大5倍】MODEROID 『超攻速ガルビオン』 ガルビオン ノンスケール (組み立て式プラスチックモ..

【〜7/31 エントリー&5000円以上購入でP最大5倍】MODEROID 『超攻速ガルビオン』 ガルビオン ノンスケール (組み立て式プラスチックモ..
6,600 円 (税込) 送料込
商品種別ホビー 発売日2023/11/13ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルプラモデルキャラクターロボット・メカアニメ・ゲーム・特撮商品概要ロンリー・チェイサーアニメ『超攻速ガルビオン』より、「ガルビオン」がMODEROIDシリーズでプラキット化!..

グッドスマイルカンパニー MODEROID ガルビオン 「超攻速ガルビオン」より キャラクタープラモデル 4580590181045

グッドスマイルカンパニー MODEROID ガルビオン 「超攻速ガルビオン」より キャラクタープラモデル 4580590181045
7,500 円 (税込)
ロンリー・チェイサーアニメ『超攻速ガルビオン』より、「ガルビオン」がMODEROIDシリーズでプラキット化!全高約170mm。各関節可動。サーカスI、ロードアタッカー、ロードファイターの3形態変形を、専用パーツへの差し替えで再現。コンバットシステム(20mmハンドガン&シー..

『超攻速ガルビオン』MODEROID ガルビオン プラモデル〔グッドスマイルカンパニー〕(230323予約開始)

『超攻速ガルビオン』MODEROID ガルビオン プラモデル〔グッドスマイルカンパニー〕(230323予約開始)
6,818 円 (税込)
※ご注意※ 外箱(パッケージ)に、擦れ・汚れ・凹み等の多少の傷みがあった場合でも 交換・返品にはお応えできませんので、あらかじめご了承下さい。 (当店では輸送中に外箱が傷まない様に配慮して梱包しておりますが、当店に入荷するまでに外箱が痛んでいる場合がございま..

超攻速ガルビオン DVD-BOX [ 橋本晃一 ]

超攻速ガルビオン DVD-BOX [ 橋本晃一 ]
19,078 円 (税込) 送料込
橋本晃一 鈴置洋孝 よこざわけい子【VDCP_387】【VDCP_399】 チョウコウソクガルビオン ディーブイディー ボックス ハシモトコウイチ スズオキヒロタカ ヨコザワケイコ 発売日:2013年07月26日 予約締切日:2013年07月19日 バンダイビジュアル(株) BCBAー4520 JAN:49345696..

【〜7/31 エントリー&5000円以上購入でP最大5倍】超攻速ガルビオン DVD-BOX 【DVD】

【〜7/31 エントリー&5000円以上購入でP最大5倍】超攻速ガルビオン DVD-BOX 【DVD】
17,600 円 (税込) 送料込
商品種別DVD発売日2013/07/26ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルアニメ・ゲーム・特撮国内TV版永続特典/同梱内容描き下ろし全巻収納BOX封入特典:32ブックレット■映像特典第1話予告/ノンクレジットOP&ED/番組宣伝映像集商品概要シリーズ解説無..

【中古】「非常に良い」ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン (サーカスI) 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&..

【中古】「非常に良い」ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン (サーカスI) 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&..
59,754 円 (税込)
【中古】「非常に良い」ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン (サーカスI) 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み可動フィギュア【メーカー名】メガハウス(MegaHouse)【メーカー型番】JAN142067【ブランド名】メガハウス(MegaHouse)【商..

【中古】ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン (サーカスI) 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み..

【中古】ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン (サーカスI) 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み..
54,558 円 (税込)
【中古】ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン (サーカスI) 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み可動フィギュア【メーカー名】メガハウス(MegaHouse)【メーカー型番】JAN142067【ブランド名】メガハウス(MegaHouse)【商品説明】ヴァリ..

【中古】(未使用・未開封品)ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン (サーカスI) 約180mm ABS&ダイキャスト&..

【中古】(未使用・未開封品)ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン (サーカスI) 約180mm ABS&ダイキャスト&..
54,558 円 (税込)
【中古】(未使用・未開封品)ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン (サーカスI) 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み可動フィギュア【メーカー名】メガハウス(MegaHouse)【メーカー型番】JAN142067【ブランド名】メガハウス(MegaHouse)..

【中古】ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン サーカスI 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み可..

【中古】ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン サーカスI 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み可..
54,558 円 (税込)
【中古】ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン サーカスI 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み可動フィギュア【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】メガハウス(MegaHouse) フィギュア・コレクタードール 【商品説明】ヴァリア..

【中古】ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン サーカスI 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み可..

【中古】ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン サーカスI 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み可..
57,156 円 (税込)
【中古】ヴァリアブルアクションハイスペック 超攻速ガルビオン ガルビオン サーカスI 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC&POM製 塗装済み可動フィギュア【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】メガハウス(MegaHouse) フィギュア・コレクタードール 【商品説明】ヴァリア..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop