『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう

【アニメのタイトル】:レディジョージィ
【原作】:いがらしゆみこ、井沢満
【アニメの放送期間】:1983年4月9日~1984年2月25日
【放送話数】:全45話
【監督】:吉田しげつぐ
【脚本】:金子裕、朝倉千筆、城山昇
【音楽】:渡辺岳夫
【作画監督・キャラクター設定】:高畑順三郎
【美術監督】:龍池昇
【絵コンテ】:吉田しげつぐ、井内秀治、三家本泰美、児玉兼嗣
【制作】:朝日放送、旭通信社、東京ムービー新社
【放送局】:テレビ朝日系列

●概要

■ 激動の人生を歩む少女の物語
1983年4月から翌年2月まで、テレビ朝日系列にて全45話にわたり放送されたテレビアニメ『レディジョージィ』は、視聴者の心を深く揺さぶるヒューマンドラマとして高く評価されている作品です。物語の中心にいるのは、純粋で無垢な少女ジョージィ。彼女がたどる数奇な運命と、成長の軌跡を丁寧に描いたこの作品は、単なる少女向けアニメにとどまらず、家族愛や自立、恋愛、そして出自の葛藤といった普遍的なテーマを織り交ぜ、多くの世代から支持されました。

■ 原作のルーツと映像化の背景
『レディジョージィ』は、井沢満による原作と、少女漫画の巨匠・いがらしゆみこが手がけた作画による漫画作品が原案となっています。連載当初から話題を呼んだこの作品は、やがてテレビアニメとして映像化されました。アニメ版の制作には朝日放送、旭通信社、東京ムービー新社という実力派の三社が連携。特に注目すべきは、原作画を担当したいがらしゆみこ自身が、アニメの一部作画にも関与したという事実で、これが当時としては非常に異例かつ話題となりました。

■ 舞台設定と物語のストーリー
舞台は19世紀のオーストラリアからイギリスへと移り変わる、時代と国境をまたいだ壮大な物語。主人公ジョージィはオーストラリアで木こりの父と二人の兄に愛されながら育ちます。金色の巻き毛と天真爛漫な性格を持つ彼女は、周囲の人々を明るく照らす存在でした。
しかし、ある日ジョージィが「実の家族ではない」と知ったことから、物語は一転します。自らの出生に疑問を抱いた彼女は、自分のルーツを確かめるべくイギリスへと旅立ちます。この旅を通じて彼女は数々の困難と出会い、幾度も試練を乗り越えながら、真実に向き合い成長していきます。

■ 感情に訴えるストーリーテリング
『レディジョージィ』の物語は、当時の少女アニメとしては異例の重厚さを持っており、単なる恋愛や友情だけではなく、「血のつながり」や「身分制度」「犠牲と報われなさ」など、深いテーマを盛り込んでいます。脚本の構成も緻密で、各話ごとに明確なテーマが設定されており、視聴者を自然と次回へと導く巧妙さがありました。
特に終盤の展開は、視聴者の心を強く締め付ける悲劇的な展開が続き、最終回に向けて一気にドラマが加速します。これは、少女アニメでありながら、大人の鑑賞にも十分耐えうる構成と評価されています。

■ 作画と演出:少女漫画の美学と映像の融合
本作のビジュアル面も非常に高い完成度を誇ります。原作漫画の繊細なタッチと華やかな衣装デザインを活かしたキャラクター表現は、アニメ版でも遺憾なく発揮されました。特に感情表現における目や表情の動き、髪のなびき方などは、80年代のアニメ技術としては非常に丁寧で、見る者を引き込みます。
いがらしゆみこ本人がアニメーションの作画に関与したことは、その美術的完成度の高さにも寄与しており、少女アニメの枠を超えて高評価を得た理由の一つです。

■ 放送当時の反響と人気
放送当時、視聴者からは「感情移入しすぎて涙が止まらなかった」「まるで小説を読んでいるかのような重厚なアニメ」といった声が寄せられました。視聴者の中心は小学生から中高生の少女たちでしたが、大人層の視聴者も多く、特に母親世代にとっては「娘と一緒に楽しめるドラマ性のある作品」として高評価を受けました。
一方で、重いテーマや悲劇的な要素も多く、「子ども向けアニメにしては重すぎる」との声もあり、賛否両論を巻き起こした作品でもあります。しかし、だからこそ『レディジョージィ』は記憶に残る名作として語り継がれているのです。

■ メディア展開と商品戦略
本作の人気は映像作品にとどまらず、グッズ展開にも波及しました。バンダイが展開した「おしゃれなジョージィ」人形は着せ替え遊びが可能で、少女たちの憧れを形にした商品でした。さらに、ジョージィのドレスを再現した着せ替えシリーズ「ラブリーポーズ」も登場し、玩具売り場の一角を賑わせました。
また、ショウワノートからはぬり絵やパズルなどの文房具系商品が数多く発売され、キャラクターの人気とともに販路を拡大。特に女児向け雑誌との連動企画が功を奏し、「レディジョージィ」はキャラクター商品市場でも一定の成功を収めました。

■ 映像メディアとしての再評価とリリース展開
長らく幻の名作とも称されていた本作ですが、2008年にはDVD-BOXがリリースされ、懐かしのアニメとして再び注目を浴びました。さらに2018年にはデジタルリマスター処理を施したコレクターズDVDが登場し、画質の向上により再評価の機運が高まりました。
これらの復刻リリースによって、かつてのファンだけでなく、新たな世代の視聴者にも作品の魅力が伝わることとなり、YouTubeやSNSなどで当時の感動が共有される場面も数多く見られました。

■ おわりに:普遍のメッセージを持つ珠玉のアニメ
『レディジョージィ』は、愛、別れ、真実の追求といったテーマを軸に、主人公の成長と変化を丹念に描いた作品です。視聴者に問いかけるのは、「本当の家族とは?」「生まれではなく、生き方こそが人を形作る」という深いメッセージ。その答えを探す旅は、今なお多くの人の心に響き続けています。
時代を超えて語り継がれるに値するこのアニメは、ただの懐かしさではなく、今もなお色あせない感動を届けてくれるのです。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ オーストラリアでの穏やかな日々
物語の舞台は、広大な自然が広がる19世紀のオーストラリア・シドニー。金色の巻き毛が印象的な少女ジョージィは、緑豊かな牧場で優しい両親と、血のつながりを感じさせないほど仲睦まじいふたりの兄・アベルとアーサーに囲まれて、明るく活発に育っていた。
しかし、平穏な日々は突然終わりを告げる。ある日、養父が不慮の事故でこの世を去り、悲しみに暮れる中、ジョージィは衝撃の事実を知らされる――自分はイギリスから送られてきた流刑囚の赤ん坊であり、本当の家族とは血縁がないというのだ。
この告白は、ジョージィの心を深く揺さぶった。今まで信じていた「家族」という絆にひびが入り、彼女は自らの出自を知るため、そして真の父を見つけ出すために、遠い祖国・イギリスへ旅立つ決意を固める。

■ 兄たちの複雑な想いと別れ
ジョージィの突然の旅立ちに、兄アベルとアーサーは大きな動揺を見せる。彼らは単なる義兄妹以上の感情をジョージィに抱いており、その愛情は思春期の葛藤とともに、兄妹の枠を超えた強いものへと変わりつつあった。
アベルは激情型で情熱的、アーサーは繊細で誠実――性格は対照的だが、ふたりに共通していたのは、ジョージィを守りたいという一途な想いだった。やがて兄たちも、それぞれの決意を胸に、イギリスへとジョージィを追って旅立つ。こうして、運命に引き裂かれながらも再び交差する3人の絆が、新たな波乱を迎える。

■ 英国社交界の裏と闇
イギリスにたどり着いたジョージィは、偶然の出会いからイギリス貴族の青年ロエルと知り合う。彼の気品と優しさに触れ、ジョージィの心は次第に惹かれていく。一方、ロエルもまた、無垢な魅力に満ちたジョージィに心を奪われていく。
しかし、ロエルは名家バトン家の嫡男であり、家名と政略に縛られた立場。ロエルの婚約者であるエリザや、ロエルの家族たちは、平民であるジョージィとの関係を快く思わず、さまざまな圧力をかけてくる。ジョージィは次第に、上流社会の偽善と冷酷な現実に直面し、苦しみながらも誇りを持って立ち向かう。
やがて、ジョージィが流刑囚の娘ではなく、イギリスの名門バトン家の血を引く正当な令嬢である可能性が浮上する。この真実が示す先には、ロエルとの禁断の関係という、さらなる苦悩が待っていた。

■ 愛と運命、そして選択の時
兄アベルは、ジョージィを守るために自らの身を削り、闇社会に足を踏み入れる道を選ぶ。アーサーは、警察官としての正義感と、兄妹愛の間で揺れ動きながらも、苦しみを背負う妹を支え続ける。三者三様の生き様が、複雑に絡み合いながら、やがてひとつの決断へと導かれていく。
ロエルは家名を捨て、ジョージィとの自由な愛を選ぼうとするが、運命はそれを許さない。政略と陰謀が交錯する中で、ジョージィの出生の秘密が明らかになるとともに、それぞれの想いが激しくぶつかり合い、物語は悲劇的ともいえる結末へと加速していく。

■ 涙のラストと新たな旅立ち
すべての真実を知ったジョージィは、深い悲しみと向き合いながらも、大切な人たちの想いを胸に刻み、自らの足で新たな道を歩み始める。誰かに守られる少女から、自らの運命を切り開く女性へと成長したジョージィの姿は、視聴者に強い印象と余韻を残す。
運命に翻弄されながらも、愛と誠実さを忘れずに生きるジョージィ。その生き様は、時代や身分にとらわれず「自分自身を信じて進むこと」の大切さを語りかけてくれる。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●ジョージィ・バトマン
声優:山本百合子
オーストラリアの牧場で育った金髪の少女。明るく快活な性格で、裁縫やブーメラン投げが得意です。幼い頃に拾われた彼女は、腕輪だけを手がかりに自らの出生の秘密を探る旅に出ます。イギリスでの過酷な運命を乗り越え、真実の愛と家族の絆を見つけていきます。

●アベル・バトマン
声優:堀秀行
ジョージィの義兄で、バトマン家の長男。責任感が強く、情熱的な性格です。ジョージィへの特別な感情に悩みながらも、彼女を守るために行動します。物語の中で彼の愛情と犠牲が描かれています。

●アーサー・バトマン
声優:永久勲雄
バトマン家の次男で、アベルの弟。穏やかで優しい性格の持ち主です。ジョージィに対して兄とは異なる形での愛情を抱きます。イギリスでの困難な状況の中でも、彼女を支え続けます。

●アレックス・バトマン
声優:津嘉山正種
アベルとアーサーの父親で、バトマン牧場の経営者。家族思いの温厚な人物で、ジョージィを実の娘のように育てます。彼の存在が家族の絆を深める重要な役割を果たしています。

●メアリー・バトマン
声優:上田みゆき
ジョージィを育てた養母であり、バトマン家の母親。彼女はジョージィに対して厳しい態度をとることが多く、特にジョージィの出生の秘密が明らかになるにつれて、その関係は複雑さを増していきます。

●ロエル・J・グレイ
声優:三ツ矢雄二
オーストラリア総督の孫息子でジョージィが恋心を抱く青年。彼は品格と知性を兼ね備え、ジョージィの人生に大きな影響を与える存在です。
●フリッツ・ジェラルド伯爵
声優:塚田正昭
ジョージィの実父であり、イギリスの貴族。彼は過去に無実の罪でオーストラリアに流刑され、長い間離れ離れになっていた娘ジョージィとの再会を果たします。

●ナレーション
声優:遠藤恭子
物語全体の進行を担うナレーションを担当。遠藤恭子の落ち着いた語り口は、視聴者を物語の世界へと引き込む重要な役割を果たしています。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「忘れられたメッセージ」
歌唱:山本百合子
作詞:千家和也
作曲:渡辺岳夫
編曲:青木望
■ 楽曲の持つ世界観と構成
「忘れられたメッセージ」というタイトルが示す通り、この曲は単なる恋や夢を描いた歌ではない。遥か遠くの誰かに届かない想い、過去に置き去りにされた記憶、あるいは運命のいたずらによって離れ離れになった心の声——そんな**届くことのない「声なき声」**をテーマにしているようにも感じられる。
渡辺岳夫によるメロディは、静けさと力強さを同時に湛えており、イントロの数小節からすでにリスナーを物語の中に引き込む力を持っている。編曲を担当した青木望の手腕によって、管弦楽の美しさが活かされ、クラシカルな装いを纏いつつも、情熱的な展開を内包した構成となっている。
特にサビの盛り上がりにかけては、ジョージィの心情の昂りとリンクしており、「私はどこへ向かうの?」「この愛はどこに行くの?」と問いかけるような感情が、旋律の高まりとともにリスナーに迫ってくる。
■ 作詞:千家和也の繊細な言葉選び
作詞を担当した千家和也は、『傷だらけの天使』や『夜明けのスキャット』など、数多くの名曲を世に送り出したベテラン作詞家。本楽曲でもその技が光る。
彼の詞は一見シンプルでありながら深く、余韻のある言葉が選び抜かれている。
たとえば「風に飛ばされた言葉のように」という一節には、届けたくても届かない、消えていってしまう無力さと切なさが込められており、ジョージィの境遇とも重なる。視聴者はそこに、ただの少女アニメではない“運命の渦”を感じ取ったはずだ。
千家の詞はまた、抽象性と具体性の絶妙なバランスの上に成り立っており、「涙は枯れても、想いは残る」といった表現が聴く者の想像力を刺激する。これはまさに“言葉の絵画”とでも言うべき仕上がりである。
■ 歌唱:山本百合子の透明な情感表現
この名曲を命あるものとして届けたのが、声優としても活躍していた山本百合子。彼女の歌声は、どこまでも澄んだ空気のようでありながら、芯のある強さも併せ持つ。
歌い出しでは柔らかく語りかけるように始まり、サビでは抑えていた感情を一気に解放するようなエモーショナルな高音が聴く者の胸を震わせる。「語るように、泣くように、でも希望を捨てない」という、繊細で多層的な歌い方は、山本の持ち味が最大限に活かされた結果だ。
彼女のボーカルには過剰な技巧や装飾がなく、素直な声質だからこそ、詞の重みとメロディの繊細さが際立つ。その透明感の中に潜む“女性の強さ”や“哀しみの深さ”は、ジョージィというキャラクターの感情そのものを歌に映し出したようである。
■ 歌詞のあらましと物語との共鳴
この曲の歌詞は、物語序盤のジョージィの葛藤と見事に共鳴している。
彼女は「家族」と思っていた人々との絆に揺れ、自分が誰なのかを問い始める。「忘れられたメッセージ」というフレーズは、本当の親からの愛、過去からの声、あるいは自分自身の本心を象徴しているようにも読み取れる。
「ひとりきりの夜に ふるえる手紙のように」——この一節には、孤独の中で答えを探し続けるジョージィの姿が重ねられており、アニメを見た視聴者にとっては、オープニングのたびに胸に刺さる歌詞となっていた。
また、恋や家族への感情だけでなく、少女から大人へと成長する一人の女性の精神的な旅路をも描いており、作品のテーマ全体を暗示する内容となっている。
■ 視聴者の心に残した印象
放送当時、この楽曲は「ただのアニメの主題歌を超えた名曲」として、多くの視聴者の記憶に深く刻まれた。特に、少女向けアニメでありながら、大人が聴いても胸を打つ叙情性を持ち合わせていた点が印象深い。
当時リアルタイムで視聴していた女性層からは、「この歌を聴くだけで泣ける」「ジョージィの心情が毎週よみがえる」といった声が相次ぎ、後年のアンケートや懐かし番組の特集でもたびたび話題に上ることがある。
また、2008年のDVD-BOX化や2018年のデジタルリマスター版リリースの際にも、本楽曲が収録されていたことを喜ぶファンの声がSNSやブログに多く見られ、「昭和アニメ主題歌の中でも屈指の一曲」と評価されるほどに、時代を超えて支持されている。

●エンディング曲
曲名:「やさしさをありがとう」
歌唱:山本百合子
作詞:井沢満
作曲:渡辺岳夫
編曲:青木望
■ メロディが描く「感謝と別れ」の情景
作曲を担当した渡辺岳夫は、数多くのアニメ主題歌を手掛けた名匠ですが、この「やさしさをありがとう」では、彼の作品の中でもとりわけ繊細で、情緒に富んだ旋律を紡ぎ出しています。ピアノとストリングスを中心にしたアレンジは、編曲者・青木望の手によって見事に昇華され、決して派手ではないながらも、心の奥深くに沁み入るようなサウンドになっています。
メロディの流れは、まるで夕暮れの川のよう。静かに、しかし確実に流れ、聴き手の心に残ったその日の出来事をやさしく洗い流してくれるような、浄化の力を秘めた旋律です。物語がどんなに波乱に満ちていても、この曲を最後に聴くことで、視聴者は一種の「救い」に包まれるような感覚を得ていたのではないでしょうか。
■ 作詞:井沢満が紡ぐ、静かなる魂のメッセージ
作詞は本作の原作者でもある井沢満。彼自身が物語を熟知しているからこそ、この楽曲の詞は作品世界の真髄を静かに、しかし深く伝えてくれます。
「やさしさをありがとう」というタイトルそのものが、すでにこの曲の本質を表しています。感情の激流を経てなお、人間の心に残る最も大切なものは「やさしさ」であると、井沢は詩の形で語っているのです。
詞の中には、直接的な出来事や名前は登場しません。それでも、そこにはジョージィの記憶、喪失、そして希望が確かに存在しています。たとえば「いつか忘れてしまう日が来ても、心の奥で光ってる」というような表現は、視聴者に「思い出」の尊さを改めて思い出させるのです。
彼の詞は、感情を高ぶらせるのではなく、静けさと余白を残しながら語りかける詩情を湛えています。その静謐さこそが、視聴後の視聴者の心にじんわりと沁みる理由でしょう。
■ 歌唱:山本百合子の優しさと力強さ
本楽曲を歌い上げるのは、ジョージィ役を務めた声優でもある山本百合子。そのことが、この曲に特別な意味を与えています。
山本の歌声は、他のアニメ主題歌と比較しても非常にナチュラルで感情の起伏を丁寧に表現するものです。彼女の歌い方は決して技巧的ではなく、むしろ素直で、まっすぐに言葉を届ける力に満ちています。
冒頭から終盤にかけて、山本は強くもなく、弱くもなく、ちょうど良い感情のバランスで歌を運びます。それはまるで、ジョージィが誰かに手紙を読むように、一つ一つの言葉を確かめながら届けているかのよう。
中でも、「ほんとうの愛を 知った気がするの」という一節では、彼女の声がふと震えるような儚さを帯び、視聴者は胸を打たれる瞬間となります。あらゆる葛藤を経た少女が、ようやく愛の意味を見つけた瞬間、その声には成熟と静けさが同居していました。
■ 歌詞のテーマと物語との結びつき
「やさしさをありがとう」は、単なる感謝の歌ではありません。この曲には別れと再生、喪失と希望、そして赦しが込められています。
アニメ『レディジョージィ』は、運命に翻弄される少女ジョージィが、過酷な現実と向き合いながら成長していく物語です。その中で、彼女はさまざまな形の「やさしさ」に触れてきました。それは兄たちの深い愛、母のぬくもり、アベルの情熱、アーサーの繊細な心、そして英国で出会う新たな人々の温もり。
この曲の歌詞は、そうした数々のやさしさに対する、ジョージィ自身の静かな「ありがとう」であり、視聴者にとってはその旅路を共に歩んだ証のようにも感じられるのです。
とくにエンディングの「さよならはいつでも 少しだけ涙の匂い」という一節は、毎回の放送の終わりに流れるたびに、物語の一区切りをしっとりと告げる別れの言葉として響いていました。
■ 視聴者の受け止め方と当時の印象
放送当時、視聴者からはこの楽曲に対する温かい反応が多数寄せられました。特に女性視聴者や子どもからの支持が高く、「この曲を聴くと涙が出てしまう」「エンディングを迎えるときに気持ちが浄化される」といった声が目立ちました。
物語が重くなればなるほど、このエンディングの癒しの効果は高まり、“心を締めくくるセラピー”のような存在として機能していたとも言えるでしょう。
また、当時の音楽番組やアニメ雑誌などでも「アニメソングとして異例の完成度」と取り上げられたこともあり、サントラの収録盤を購入するファンも多かったと記録されています。

●挿入歌
曲名:「愛のブレスレット」
歌手:山本百合子
作詞:千家和也
作曲:渡辺岳夫
編曲:青木望
アニメ『レディジョージィ』における挿入歌として登場した「愛のブレスレット」は、オープニングやエンディングとは異なり、物語の内面、つまり**登場人物たちの心情の深層に寄り添うために用意された“感情の補助線”**としての役割を担っています。
その旋律と歌詞は、愛の切なさと尊さを静かに描写し、ジョージィの心の揺れや想いの交錯を、より強く視聴者に印象づける力を持っていました。
■ 楽曲の世界観:愛は“見えない絆”として存在する
この歌のタイトルである「愛のブレスレット」は、単なる装飾品としてのブレスレットではなく、心と心を繋ぐ“絆”の象徴として捉えられています。
作曲を手がけた渡辺岳夫は、アニメ史に残る数々の名曲を生み出してきた音楽家ですが、本楽曲ではその中でも特に内省的かつ詩的な旋律が目立ちます。テンポは穏やかで、アコースティックギターやストリングスの調和が温かみを感じさせ、“語りかけるような曲”として耳に残る仕上がりとなっています。
編曲を担当した青木望のアプローチも非常に繊細で、抑制の効いた音づかいによって、詞の持つセンチメンタリズムがじんわりと浮かび上がります。装飾的な音を最小限に抑えることで、詞と歌声が際立つよう緻密に構成されているのです。
■ 作詞:千家和也が描いた“愛と運命”の相関図
作詞を手掛けた千家和也は、数多くの名歌を世に送り出してきた巨匠。その手によるこの詞には、深い情感と抽象性が同居しており、聴き手の想像力に働きかける構造が見られます。
たとえば、歌詞中に登場する「小さな輪」という表現は、ただのブレスレットにとどまらず、「めぐる運命」や「永遠の誓い」を象徴する意味合いも帯びており、物語の中でのジョージィと兄たちとの関係性や、アベル・アーサーの想いと強くリンクします。
また、「離れても消えない温もり」といった表現には、視覚や物理的距離を超えた、心の結びつきの強さが示されており、視聴者に対して**“愛は目に見えなくとも残り続ける”**というメッセージを静かに投げかけているのです。
■ 歌唱:山本百合子の“寄り添うような”ボーカル
「愛のブレスレット」は、主演のジョージィを演じた山本百合子が歌唱を担当しており、その点でも物語世界と楽曲が見事にシンクロしています。
山本の歌声は、透明感を保ちながらも、しっかりと芯があり、感情を直接伝える“語り部”のようなニュアンスを持っています。この曲では特に、「歌う」よりも「心でささやく」ような歌唱アプローチが取られており、静かな伴奏の中で、彼女の声がまるで風に乗って語りかけてくるような印象を与えます。
サビにかけての盛り上がりも過度に感情的になることはなく、押しつけがましさを排しながらも、じわじわと胸に迫る哀しさとやさしさを両立させている点が非常に秀逸です。特に後半では、ブレスの使い方に繊細なコントロールが感じられ、愛の儚さと希望の余韻を巧みに表現しています。
■ 歌詞の内容と物語との関係性
「愛のブレスレット」が流れる場面は、主に物語の中でも感情が高ぶる重要な転機や、登場人物同士の想いが交錯する瞬間に挿入されていました。そのため、視聴者はこの曲が流れるたびに、“ただごとではない場面”を直感的に感じ取っていたと言えます。
歌詞には、“心のなかにそっと灯る明かり”や、“想いをつなぐ小さな約束”といった抽象的なモチーフが散りばめられており、ジョージィの心情だけでなく、アベルやアーサーといった登場人物たちの苦悩や望みも象徴していると解釈することができます。
また、この歌は単に“恋の歌”ではなく、人と人の間にある信頼や絆のあり方、そしてその壊れやすさと愛しさを優しく包み込んでいます。だからこそ、作品全体のトーンと深く合致しており、物語の進行における精神的な“要”の役割を果たしていたのです。
■ 視聴者の感想と評価
当時この楽曲を聴いた視聴者からは、「ジョージィの想いが直接伝わってくるようだった」「耳に残るというより、心に染み込んでくるタイプの曲」といった声が寄せられました。
特に、物語が深まる中で繰り返しこの曲が使われることで、視聴者にとってはキャラクターたちの“涙と再会”を思い出させるトリガーのような存在になっていたとも言われています。
また、サウンドトラックとして本曲を繰り返し聴いたファンからは、「物語を読み返すように何度でも聴ける」と評価されており、作品への愛着と強く結びついた楽曲として今なお記憶されているのです。

●挿入歌
曲名:「あしたのめぐり逢い」
歌手名:山本百合子
作詞:荒木とよひさ
作曲:渡辺岳夫
編曲:青木望
■ 物語を彩る“希望”と“哀しみ”の交差点
アニメ『レディジョージィ』の中で静かに流れるこの挿入歌「あしたのめぐり逢い」は、華やかな劇伴とは対照的に、穏やかなメロディと深い感情が胸に残る一曲です。物語の中盤から後半にかけて、主人公ジョージィがさまざまな別離と葛藤を経験する場面で挿入されるこの楽曲は、まさに“希望”と“喪失感”の狭間を生きる少女の心象風景をそのまま音にしたような存在です。
この曲は、ロンドンでアベルやアーサーとの再会を信じ、けれども自らのルーツと運命に翻弄されるジョージィの心情と完全にシンクロしており、アニメの演出面でも効果的に用いられました。
■ 荒木とよひさの詩情が描く「再会の予感」
作詞を担当した荒木とよひさは、恋愛や別れの情景を情緒豊かに紡ぐ詩人として知られ、本楽曲でもその筆致は冴えわたります。タイトルにある「めぐり逢い」という言葉には、単なる再会ではなく、“運命が再び二人を結びつける”という願いが込められており、そこに「明日(あした)」という希望の時間軸を重ねた点に荒木らしいセンチメントが宿っています。
歌詞には直接的な名前や事件は登場しませんが、どこか切なくてあたたかい、過去と未来が交錯するような詩構成になっており、ジョージィのように愛する人を探す者の心情を自然に代弁しています。
■ 渡辺岳夫の旋律が紡ぐ懐かしさと切なさ
メロディを手掛けたのは、日本アニメ音楽界を代表する名匠・渡辺岳夫。『機動戦士ガンダム』や『アルプスの少女ハイジ』など数々の名作を手がけた彼の作風は、本作でも健在です。あえて派手な展開や転調は用いず、クラシカルで品のあるメロディラインを基調に、シンプルながらもどこか胸を締めつけられるような響きを持たせています。
ピアノとストリングスを中心に構成された旋律は、教会の鐘のような神聖さと、人肌のような温もりを感じさせる調和で、登場人物たちの想いや願いを音として語りかけてきます。
■ 青木望による静謐な編曲
編曲は、これもまたアニメ音楽界で知られる青木望が担当。彼は渡辺岳夫の旋律を際立たせるために、過度な装飾を避け、あくまでも“余韻”を大切にした編曲を施しています。特に楽曲後半にかけて静かに重なるハープやオーボエの音色が印象的で、楽曲全体に包み込むような優しさを与えています。
■ 歌手・山本百合子の透き通るような歌声
ジョージィ役も演じた山本百合子が、キャラクターの内面に寄り添いながら歌うこの楽曲は、歌手というより“ジョージィの心の声”のように聴こえてきます。彼女の声質は清楚でありながら芯があり、息遣いひとつひとつに情感が宿っているのが特徴です。
抑え気味に始まるAメロでは“届かぬ想い”を滲ませ、サビにかけて感情をほんの少し開放することで、“明日”に希望を託す心の揺れを見事に表現。ビブラートも控えめに、あくまで語りかけるように、囁くように歌うその姿勢が、視聴者の涙腺を優しく刺激します。
ジョージィの苦悩や揺れ動く感情、そして信じる気持ちをそのまま旋律に乗せたような彼女の歌声は、まさにこの作品の情感を決定づける要素のひとつでした。
■ 視聴者の感想とその余韻
放送当時、視聴者の間で「あしたのめぐり逢い」は「涙なしには聴けない名曲」として高い評価を得ました。アニメファンの間では「ストーリーに寄り添った挿入歌として完成度が高い」「歌詞がまるでジョージィの手紙のよう」と評され、主に物語終盤の重く哀しい展開に心を重ねる場面で流れることが多かったため、「この曲が流れると胸が痛くなる」という声も多く寄せられました。
近年でも、DVDや配信で『レディジョージィ』を再視聴した世代からは、「この曲を聴くと青春時代を思い出す」「当時の自分の境遇と重ねて涙した」という感想がSNS上などで散見され、時を超えて共感を呼ぶ力を持った一曲であることが窺えます。

●挿入歌
曲名:「ブーメラン」
歌手:山本百合子
作詞:ひのこういち
作曲・編曲:渡辺岳夫
■ 揺れる心を描き出す音の軌跡——楽曲の全体イメージ
アニメ『レディジョージィ』の中で使用された挿入歌「ブーメラン」は、まるで少女の揺れ動く感情を空に放り投げたブーメランが描く軌道に重ねるような、感情の帰還と再発見をテーマとする繊細なバラードである。
この楽曲は、ジョージィの旅路のなかでふと垣間見える感傷的な場面や、心が誰かを求めて手を伸ばすような瞬間に流れることが多く、儚さと芯の強さが同居する印象をリスナーに与える。まるで一度手放した想いが、ぐるりと円を描いてまた自分のもとへ戻ってくるような、そんな切なさと希望が入り混じった構成になっているのが最大の魅力である。
ブーメランという言葉の持つ象徴性——放たれても、やがて自分のもとへと戻ってくる運命的な軌跡——が、この歌の主旋律にぴたりと寄り添い、聴く者の胸に深く染み入るような感覚をもたらす。
■ 歌詞の概要:離れても、心は戻る。回帰する愛の行方
「ブーメラン」の歌詞は、まさに“一度手放した想いが、もう一度巡り戻ってくる”というテーマに基づいて展開されている。語られるのは、ひとりの少女(あるいは女性)が、自分から去っていった誰か、あるいは手放さざるを得なかった愛情を想いながら、それでも「また戻ってきてくれる」と信じて待つ姿である。
たとえば以下のような情景が想起される。
青空のもとで手を広げ、ブーメランを投げるように、愛や想いを放つ彼女。
風に乗って遠ざかっていくその想いを、心のどこかで見送る切なさ。
けれど、やがてその想いは形を変えて、別の姿で彼女のもとへ舞い戻ってくる。
このような“信じる気持ちの持続”と“時間が紡ぐ再会”が歌詞全体に漂っており、どこか詩的でありながら、現実味をも帯びているのがこの歌の特徴である。
また、歌詞には大げさな言葉やドラマチックな展開はなく、むしろ日常のなかの小さな祈りや、女性ならではのしなやかな感性が丁寧に紡がれている。そのため、聴き手に対して強い共感を呼び起こす構成になっている。
■ 作曲・編曲:渡辺岳夫の巧みな構築美
作曲と編曲は、日本アニメ音楽界の巨匠・渡辺岳夫が担当している。本楽曲では、彼が持つクラシカルな旋律とアニメらしいメロディラインのバランス感覚が存分に発揮されている。
特に注目したいのは、ストリングスを基調としたバックグラウンドに、控えめなピアノとフルートが重なり合うような編曲である。これは、「想いが遠くへ旅立ち、やがて自分のもとへ帰ってくる」という構造を、音楽的にも立体的に演出している。
さらに、繊細な和音進行と転調が中盤で用いられており、それが歌詞に込められた“揺れる気持ち”や“未確定な未来”を象徴的に表現している。さりげないが、非常に計算された音作りである。
■ 歌唱:山本百合子の透明な感情表現
この曲を歌うのは、ジョージィ役としても活躍した山本百合子。アニメ声優としても高い評価を受けていた彼女だが、歌唱力においても透明感と表現力を兼ね備えた実力派であり、この「ブーメラン」では、彼女の心の温度をそのまま音に乗せたようなナチュラルな歌声が際立っている。
山本の歌唱は、無理に感情を強調するような誇張がなく、語るように歌うスタイルである。それが、この歌の持つ内省的な雰囲気や、思春期の少女の揺れる感情と絶妙にマッチしている。
特に、サビでほんの少し声を張る瞬間に、聴き手の感情をそっと引き上げるような力があり、それがこの楽曲の“帰ってくるブーメラン”というテーマに深みを与えている。
■ 視聴者の感想・印象
放送当時、主題歌やエンディングと比べて登場頻度は限られていたものの、「ブーメラン」は記憶に残る印象的な挿入歌として、コアなファンから高く評価されていた。
SNSや動画サイトなどで現在も楽曲が取り上げられることがあり、その際に見られる視聴者の声としては、以下のようなものがある。
「この曲を聴くと、ジョージィが一人で悩んでいたあの場面がよみがえる」
「アベルやアーサーの気持ちを代弁しているように感じた」
「歌詞が少女漫画らしく繊細で、聴くたびに涙が出そうになる」
「一度離れてしまった人が、また戻ってくることを信じていた自分の気持ちに重なった」
このように、「ブーメラン」は物語のなかで静かに寄り添う存在として、人々の心にじわりと浸透していった。

●挿入歌
曲名:「父さんの子守歌」
歌手名:山本百合子
作詞:井沢満
作曲:渡辺岳夫
編曲:青木望
■ 父の面影を辿る歌:その旋律が物語に託す想い
「父さんの子守歌」は、アニメ『レディジョージィ』の物語の中でも、主人公ジョージィの“家族への想い”を象徴する楽曲のひとつです。優しい旋律と切ない詞が交差するこの曲は、ジョージィの心の奥底にある“父の記憶”を温かく包み込みながらも、彼女が進んでいく運命の厳しさをそっと描き出します。
この歌が挿入される場面は、ジョージィの心に傷が生まれたり、父親を思い出すような重要な転換点。物語の大きな流れの中で、“心のよりどころ”として何度も甦るこの旋律は、視聴者に深い余韻を残しました。
■ 作詞:井沢満による言葉の慈愛
本楽曲の作詞を担当したのは、原作者でもある井沢満氏。彼の書く詞には、一貫して「人と人の情愛」「親子の絆」「過去から未来へと続く記憶」が丁寧に織り込まれています。「父さんの子守歌」でもその筆致は健在で、ジョージィが抱える“父の不在”という孤独と、それを超えて前に進む“内なる強さ”が美しく綴られています。風や木の葉といった自然のモチーフを用いることで、父の愛は“目に見えないが確かにそこにある”という感覚を情緒的に伝えています。
■ 作曲:渡辺岳夫によるメロディのやさしさ
楽曲の作曲を手掛けたのは、数々の名作アニメ音楽を生み出した名匠・渡辺岳夫。彼が本作で描いたのは、穏やかで耳に残る旋律の中に、どこか“懐かしさ”と“胸を締めつける寂しさ”を織り込んだメロディです。
序盤はシンプルなピアノとストリングスが中心となり、あたかもジョージィが父のぬくもりを思い出しているような、静謐な雰囲気が広がります。そこに柔らかく絡むフルートの音色が、子守歌としての“眠りの導き”や“包容力”を演出しています。
サビ部分にかけては、やや音階を上げながらも決して派手にはならず、あくまで子守歌の枠に収まるような丁寧な構成。心の中にそっと灯る“ろうそくの火”のような温もりを感じさせる楽曲に仕上がっています。
■ 編曲:青木望による情感の積層
アレンジを担当した青木望の手腕も、本楽曲の“物語性”を一段と高めています。彼は『銀河鉄道999』などでも知られる作編曲家であり、情景描写に長けた音作りに定評があります。
「父さんの子守歌」では、歌声の背後で揺れるストリングスや、効果的に使われるハープのアルペジオが、まるでジョージィの夢の中を旅するような幻想的な空気を生み出しています。編曲はあくまで歌の感情を邪魔しない“引き算の美学”に貫かれており、聴き手の心にじわりと染みわたる構造です。
■ 歌唱:山本百合子の“語りかけるような”歌声
歌い手を務めたのは、ジョージィ役も演じた山本百合子。彼女の歌声は、まるでジョージィその人が視聴者に語りかけるかのような臨場感を持っています。
特筆すべきは、山本がこの曲で“力強く歌い上げる”のではなく、“慈しむように、つぶやくように”歌っている点です。これはまさに子守歌の本質であり、“眠りの向こうにいる父に届いてほしい”というジョージィの願いが込められているかのようです。
ビブラートや装飾音を抑え、あくまでナチュラルな発声で淡々と進める歌唱が、逆に深い哀しみと愛情を強調する効果を生んでいます。
■ 視聴者の感想:涙とともに記憶される一曲
本曲に対する視聴者の反応は、非常に感情に満ちたものでした。SNSやファンブログ、DVD発売後のレビューなどを見ても、「涙なしでは聴けない」「まるで自分の父を思い出すようだった」「ジョージィの気持ちが痛いほど伝わる」といった言葉が数多く見受けられます。
また、アニメをリアルタイムで見ていた当時の世代からは、「自分も父を亡くしていたから共感できた」「歌を聴いた瞬間に、あの時の画面が浮かんだ」といった、“記憶と密接に結びついた歌”として語られることが多くありました。
中には、「子供の頃にこの曲を聴いて意味がわからなかったけど、大人になって涙が止まらなくなった」という感想もあり、年齢や経験とともに解釈が深まるタイプの楽曲でもあります。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 魅力的なキャラクターたちが織りなす人間模様
この作品の大きな魅力のひとつが、登場人物たちの個性と内面の葛藤が精緻に描かれている点である。
● ジョージィの内なる強さと繊細さ
金髪碧眼で天真爛漫な少女ジョージィは、明るく元気な一面を見せながらも、実は多くの苦悩を抱えた繊細な存在である。自分が実子ではないと知った瞬間から、彼女は自らの出自と運命を受け入れ、成長していく。恋愛や家族との確執、祖国を離れての過酷な旅といった数々の試練を経ることで、視聴者は彼女の「少女から女性への変化」に感情移入せずにはいられない。
● 兄たちの苦悩と愛情
アベルとアーサー、ジョージィの二人の兄たちは、家族としての愛情と、異性としての想いの間で苦しみ続ける。その葛藤は視聴者にとっても非常にセンシティブな題材でありながら、決して過度にセンチメンタルに描かれることなく、丁寧な心理描写で感動を呼んだ。特にアベルの影のある強さとアーサーの純粋な優しさは、多くのファンを惹きつけた。
● 英国紳士ロエルとの運命的な出会い
ジョージィの運命を大きく変える人物、ロエル・J・グレイとの邂逅もまた、この物語の重要なポイントである。彼との出会いはジョージィにとって新たな愛と未来の希望をもたらすが、それと同時に、貴族社会の閉鎖性や陰謀の渦へと彼女を巻き込んでいく。

■ 社会的テーマも織り込まれた重厚なストーリーテリング
『レディジョージィ』は、少女マンガ原作のアニメとしては珍しく、社会的な要素を数多く内包している。階級社会、女性の生き方、名誉と家族の名にまつわるプレッシャー、国家と貴族の政治的闇など、ドラマの随所に社会の縮図ともいえるテーマが現れる。
その描写は決して教条的ではなく、物語の中で自然と浮かび上がる形で示されるため、視聴者は知らず知らずのうちに「女性としてどう生きるか」「家族とは何か」といった問いを心に抱くようになる。

■ 美術と音楽が描き出す情感の深さ
本作の芸術性も忘れてはならない。いがらしゆみこによる繊細なキャラクターデザインを忠実にアニメーションに落とし込んだ作画は、時に優雅に、時に激しく心情を映し出した。また、背景美術もオーストラリアの自然、イギリスの荘厳な街並みといった異なる世界観を見事に描き分け、物語にリアリティと深みを与えている。
音楽面では渡辺岳夫による作曲が、物語の感情の流れを巧みに支える。オープニング「忘れられたメッセージ」やエンディング「やさしさをありがとう」は今なお多くのファンの心に残る名曲とされ、ジョージィの想いや視聴者の感情を優しく包み込んだ。

■ 高評価と共感を集めた視聴者の声
放送当時の視聴者の多くは、ジョージィの一挙手一投足に胸を締めつけられるような思いを抱いたという。特に「家族ではいられない兄妹の恋」「本当の父を求める少女の苦悩」といったテーマは、当時の少女アニメとしてはかなり衝撃的で、週ごとの展開を固唾を飲んで見守ったファンも少なくない。
また、後半の怒涛の展開、特にアベルの過酷な選択やアーサーの堕落、ロエルとの別れなどは涙なしには見られない名シーンとして語り継がれている。

■ 海外でも評価された完成度の高さ
『レディジョージィ』は、日本国内のみならず海外でも翻訳・放送され、特にヨーロッパ圏で高い人気を博した。ジョージィの美しさや葛藤は多くの国の少女たちに共感を与え、輸出された作品としても成功を収めた稀有な例である。
また、作品のドラマティックな構成や人間描写の精緻さは、日本アニメが「単なる子ども向け」から「情感を伝える芸術表現」へと昇華していく過程の中で、ひとつの重要なマイルストーンとして位置づけられている。

■ おもちゃ・文具など多岐にわたる商品展開
作品の人気を支えたもう一つの要素が、関連商品の充実である。メインスポンサーのバンダイはジョージィのドールやドレスチェンジ玩具を多数展開し、少女層の心を掴んだ。また、ショウワノートなどからはぬりえやシール帳といった文房具が数多く販売され、当時の女児向けアニメの王道的な商品展開の成功例となった。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 家族愛と禁断の恋に心を揺さぶられた10代の視聴者たち
アベルとアーサー、二人の義兄がジョージィに寄せる複雑な想い。それは思春期の少女たちにとって、理想と葛藤の入り混じった恋愛像として強く印象づけられた。放送当時、少女向け雑誌に寄せられた投書欄には、
「アベルの苦しむ姿を見るたびに胸がしめつけられます」
「もし自分だったら、誰を選ぶのか分からない」
といった、登場人物に強く感情移入した声が多数掲載され、物語の行方をめぐる“アベル派”“アーサー派”というファンの対立もあらわれていた。

■ 涙を誘う悲劇的展開に、「心が張り裂けそう」という反応も
ジョージィが真実を知るにつれ、物語はより重層的に、そして陰影を帯びたものへと展開していく。終盤、アーサーの悲劇やアベルの壮絶な覚悟など、視聴者の心に強い衝撃を与えた回では、放送翌日の学校で友人同士が泣きながら語り合ったというエピソードも多く、当時の少女層にとって単なる娯楽作品ではなく、“人生の痛みを知る入口”のような役割も果たしていた。

■ 保護者・教育関係者からの賛否両論
「教育的」と「過激」の狭間で揺れた大人たちの視線
一部の保護者からは、「あまりにドラマが重すぎる」「小学生に見せるには内容が早熟すぎる」として苦言が呈されたこともあった。特に、兄妹間の恋愛感情を描く点については倫理的な議論を呼び、教育評論家の一部は新聞紙上で「愛の形を問い直す機会ではあるが、年齢に応じた視聴指導が必要」とコメントした。
しかし一方で、進歩的な教育者たちは、「単純な勧善懲悪に終始しない深みがある」として肯定的に評価。家族とは何か、愛とは何かを親子で語り合う“教材的役割”を認める声も見られた。

■ メディアの論調:少女アニメの成熟を象徴する一作として
アニメ雑誌やテレビ情報誌の特集で頻繁に取り上げられる存在に
放送開始当初は“ポスト・キャンディ”と評された『レディジョージィ』だったが、次第にその独自性が評価されるようになり、『アニメージュ』や『OUT』『月刊テレビランド』といった情報誌では、「ヨーロッパ三部作のような風格」「文学的アプローチが光る作品」と紹介された。声優・山本百合子のインタビュー特集では、「ジョージィを演じることで、女性としての感受性が鍛えられた」と語られており、その熱演ぶりがアニメファン層からも高く評価された。

■ 書籍やファンブックの出版ラッシュ:人気の広がりを証明
放送期間中から終了後にかけて、『レディジョージィ』は様々な関連書籍やムックで特集が組まれた。なかでも注目されたのが、ストーリーの裏設定や未公開ビジュアルが収録されたファンブック『レディジョージィ 完全読本』。この本は発売直後に増刷が決定し、書店によっては品切れになるほどの人気ぶりだった。
また、キャラクターごとの心情に迫った文庫化小説も出版され、特にアベル視点で語られるサイドストーリーは、多くの読者が“もう一つの結末”として受け止め、議論の的となった。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ ジョージィ役:山本百合子の想い
少女の声に込めた希望と葛藤
ジョージィ役を務めた山本百合子は、本作で一躍注目を集めることとなった。彼女にとって『レディジョージィ』は、声優としての表現の幅を試されるターニングポイントでもあったという。
「ジョージィは私の中の少女そのものでした」
山本はインタビューで、ジョージィを演じる際の心情をこう語っている。
「喜びと苦しみ、恋と別れ――少女が歩むにはあまりに劇的な運命ですが、ジョージィの純粋さと強さに、私自身が励まされるようでした。」
彼女がジョージィの感情を声に乗せるために意識したのは、台本の行間にある“言葉にならない感情”。特にアベルやアーサーとの関係性が変化する中盤以降では、「胸が詰まって声が出なくなるようなシーンもあった」と振り返っている。
収録現場で見せた「涙の演技」
第33話の別れのシーンでは、収録スタジオ内で自然と涙を流しながら演技していた山本の姿が、スタッフの間で語り草となった。感情のこもった演技は音響監督をも唸らせ、後の編集でも一切手を加えずそのまま採用されたという。
視聴者からも「ジョージィの声が、まるで本当に彼女が目の前にいるかのようだった」との感想が多く寄せられた。

■ アベル・バトマン役:堀秀行の挑戦
兄であり、男であるという立ち位置
次兄アベルの声を担当した堀秀行は、当時まだ20代前半ながらも、すでに落ち着いた低音と演技力で注目されていた。アベルというキャラクターは、優しさと情熱、そして秘めた苦悩を併せ持つ難役だった。
「兄として、男として、彼の気持ちは痛いほど分かった」
堀は収録を通してアベルに対し、次第に共感を深めていったと述べている。
「アベルは強く見えて、実は一番傷ついている。声にその翳りを宿すのがとても難しかった。でも、彼の“妹を思う苦しみ”は、自分の中の未熟さと重なる部分があって。」
彼はアベルの感情が爆発する回、特にジョージィを抱きしめて想いを告白するシーンにおいて、通常よりリテイクが多くなったことを明かしている。声のトーン、息遣い、間の取り方――すべてを細かく調整し、ようやく音響監督から「それでいこう」とOKが出たと語っていた。

■ アーサー・バトマン役:永久勲雄の葛藤と優しさ
三男アーサー役を務めた永久勲雄(とわ・いさお)は、当時穏やかで知性的な青年役に定評のある俳優だった。アーサーの繊細で理性的な性格は、永久の柔らかな声質にぴったりで、キャスティングには多くの称賛の声が上がった。
「アーサーは感情を抑える男。その静けさが難しかった」
アーサーは物語の中で、最も感情を抑制するキャラクターである。永久は、その「静かな情熱」をどう声に乗せるかを試行錯誤していたという。
特にアーサーがジョージィを遠くから見守りながら、自らの想いを封印する場面については、彼自身も収録後に「胸が締めつけられるようだった」と語っている。
「演じながら、彼の切なさに気持ちがついていけなくなる瞬間がありました。けれど、その“何も言えない”感情こそ、アーサーらしさだと信じていました。」

■ アレックス・バトマン役:津嘉山正種の存在感
静かなる威厳を声に込めて
アベルとアーサーの父、アレックス・バトマンを演じた津嘉山正種は、当時すでに重厚な演技で知られるベテラン声優だった。アレックスは頑固で支配的な面を持ちつつも、息子たちへの深い愛情と葛藤を抱えた人物である。
「アレックスの強さと脆さを両立させたかった」
津嘉山は、アレックスのような“父権的な役”を演じるにあたり、ただの権威者としてではなく、“愛情の不器用な表現者”としての側面を重視したと語る。
「アレックスは、ただ怒鳴っているだけの男ではない。息子を愛しているからこそ強く出るし、その不器用さが痛々しくもある。」
津嘉山の演技には、厳しさの中にもどこか哀愁が滲み、特にアベルとの対立シーンでは視聴者に大きな印象を残した。

■ メリー・バトマン役:上田みゆき
メリー・バトマンは、ジョージィの育ての母であり、厳格ながらも愛情深い女性です。このキャラクターを演じた上田みゆきさんは、繊細な感情表現でメリーの複雑な心情を見事に表現しました。特に、ジョージィの出生の秘密が明らかになるシーンでは、母としての葛藤や愛情が感じられる演技が視聴者の心を打ちました。
上田さんは、他にも多くのアニメ作品で母親役を演じており、その温かみのある声質と演技力で多くのファンに支持されています。『レディジョージィ』においても、その経験が活かされ、メリー・バトマンというキャラクターに深みを与えました。

■ ロエル・J・グレイ役:三ツ矢雄二
ロエル・J・グレイは、ジョージィがイギリスで出会う青年で、彼女の運命に大きな影響を与える人物です。この役を演じた三ツ矢雄二さんは、ロエルの優しさや誠実さを繊細に表現し、視聴者に強い印象を残しました。
三ツ矢さんは、声優としてだけでなく、舞台やテレビ番組にも多数出演しており、その多才さで知られています。彼の演技は、キャラクターに命を吹き込むだけでなく、作品全体の雰囲気を高める効果もあります。

■ フリッツ・ジェラルド伯爵役:塚田正昭
フリッツ・ジェラルド伯爵は、ジョージィの出生に関わる重要な人物であり、物語の鍵を握る存在です。この役を演じた塚田正昭さんは、重厚な声と存在感で伯爵の威厳を表現しました。彼の演技は、物語に深みを与え、視聴者に強い印象を残しました。
塚田さんは、数多くのアニメや吹き替え作品で活躍しており、その豊かな表現力で多くのキャラクターに命を吹き込んできました。『レディジョージィ』においても、その経験と技術が存分に発揮されています。

■ ナレーター:遠藤泰子
物語の進行を担うナレーターを務めたのは、遠藤泰子さんです。彼女の落ち着いた語り口は、視聴者を物語の世界へと引き込み、作品の雰囲気を一層引き立てました。
遠藤さんは、アナウンサーとしての経験を活かし、多くのナレーションや朗読で活躍しています。その確かな技術と表現力は、『レディジョージィ』においても遺憾なく発揮され、物語の魅力を高める重要な役割を果たしました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ バンダイと手を組んだキャラクター商品戦略
『レディジョージィ』のプロモーション展開の中心を担ったのは、当時のアニメ玩具界でトップの地位にいたバンダイであった。物語のヒロインであるジョージィの魅力を最大限に引き出す形で、1983年初夏から展開されたのが「おしゃれなジョージィ」人形シリーズである。
この着せ替え人形は、繊細なドレスやアクセサリー付きで販売され、少女たちに「自分だけのジョージィ」を演出させる楽しみを提供した。また、衣装セットや髪型チェンジパーツなどを別売りで展開し、コレクション性も高めていた。
反響は上々で、百貨店の玩具売り場では放送中盤以降にジョージィ関連商品の専用コーナーが設けられるなど、その人気ぶりがうかがえる。また、当時の少女雑誌「なかよし」や「りぼん」にも大々的な広告が掲載され、テレビ放送との連携が強化された。

■ 文具市場とのコラボ:ショウワノートの仕掛け
キャラクター商品戦略は文具業界にも波及していた。ショウワノートは『レディジョージィ』放送開始直後から、本作の世界観を反映した文房具シリーズを展開。中でも「なみだのロマンスシリーズ」と銘打ったノート・下敷き・色鉛筆は、当時の小中学生の間で「切ない物語を書き留めるのにぴったり」として口コミで広がった。
キャラクターを大きくフィーチャーしたビジュアルデザイン、作中のセリフを引用した帯メッセージ、さらには英語タイトルの「Lady Georgie」とロゴ入りで、やや大人びた雰囲気を醸し出していたのも印象的である。
文房具を通じて『レディジョージィ』の物語世界が学校生活の中に溶け込み、日常の一部となっていったことは、この作品が単なる一過性のアニメにとどまらなかったことを示している。

■ アニメ雑誌と連動した情報戦略
アニメ専門誌『アニメージュ』や『OUT』では、放送開始から終了まで定期的に『レディジョージィ』関連の特集が組まれた。特に注目を集めたのは、放送中盤に掲載された「三兄弟の愛と苦悩」と題された特別企画で、アベル・アーサー・アレックスの心理描写に迫るインタビュー形式の擬似記事が話題となった。
この手法は、アニメの登場人物がまるで現実の人間のように語る構成となっており、読者の没入感を高める効果を狙ったものだった。ファンレターが殺到し、「ジョージィにとって最良の相手は誰か」などのアンケートが展開されたのもこの時期である。
また、後半エピソードに差し掛かるとともに『テレビマガジン』などの児童向け雑誌でも紹介記事が掲載され、幅広い世代への認知が図られていた。

■ 地方百貨店で開催された「レディジョージィ原画展」
放送後半、特に1983年秋から冬にかけて、全国数都市の百貨店にて「レディジョージィ原画展」が開催された。この企画は、制作元である東京ムービー新社の協力のもと、放送に用いられたセル画や設定資料、作画監督によるコメントパネルなどを展示したものである。
中でも大阪・近鉄百貨店で行われた展示会では、ジョージィの衣装を再現した等身大マネキンや、アベルとアーサーの名場面をジオラマ化した立体展示が来場者の注目を集め、親子連れや女子中高生でにぎわいを見せた。
さらに、会場限定で販売された「レディジョージィ原画ポストカードセット」は、販売初日に売り切れとなる店舗もあったという記録が残っており、ファン層の熱量の高さが伺える。

■ 歌手・山本百合子によるライブ出演とタイアップ企画
主題歌・挿入歌を担当した山本百合子は、アニメと音楽の相乗効果を狙ってテレビ音楽番組やイベントにも出演。特に『忘れられたメッセージ』を披露したテレビ東京系の音楽バラエティでは、ジョージィの世界観を表現したセットでの演出がなされ、視聴者から「まるでアニメが現実に飛び出してきたようだ」と高評価を受けた。
また、山本自身がジョージィの声を担当していたため、ライブ会場ではファンに向けて劇中のセリフを披露するコーナーが設けられ、「リアルジョージィ」として拍手喝采を浴びた。
アニメソングの販売促進を兼ねたこの種のライブイベントは、少女向け作品としては画期的であり、後年の「アイドル声優」文化の先駆けとも言える取り組みであった。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像ソフト
★コレクターズDVD(デジタルリマスター版)
2018年10月26日、放送35周年を記念して、全45話を収録した5枚組のコレクターズDVDが発売されました。デジタルリマスターによる高画質化が施され、解説書も封入されています。価格は24,200円(税込)で、長年のファンやコレクターに向けた商品です。

■ ファッション・ドール関連:着せ替えと憧れの融合
『レディジョージィ』のグッズ展開の中心は、やはり女児の心を掴むファッションドール系商品でした。主人公ジョージィが金髪碧眼の美少女であることから、彼女を模したドール商品は非常に人気が高く、多彩なバリエーションで展開されました。
★おしゃれなジョージィ(販売元:バンダイ)
このドールはジョージィ本人を再現したもので、髪を梳かしたり洋服を着せ替えたりできる商品。ドール本体のほか、別売りのドレスセットやアクセサリーも多数登場しました。
特徴:髪の毛がロングカール仕様で、ジョージィのアニメそのままの衣装を忠実に再現。
オプション品:「ピクニックドレス」「舞踏会ドレス」など、物語に登場する場面を再現できる衣装セットが揃っていました。
人気の背景:アニメと連動した形で、ジョージィの成長や変化に応じて衣装ラインナップも増加。プレイバリューの高さが話題となりました。
★ラブリーポーズシリーズ
よりポージングにこだわった着せ替え人形シリーズ。関節可動域が広く、物語の印象的なシーンを再現しやすく設計されていました。ドール本体よりもディスプレイ性が高く、やや高年齢層のファンにも支持されました。

■ 文房具・日用品:学校生活に『ジョージィ』を
少女向けアニメで特に安定した売上を誇るのが文具・日用品。『レディジョージィ』もこの分野において幅広く商品を展開し、全国の文具店や文具売り場で一大コーナーを築きました。
★ショウワノート製・文具シリーズ
アニメ系文具の最大手であるショウワノートが展開したグッズには、以下のような種類が含まれていました。
ぬりえ帳・ぬりえセット:物語の名場面を線画で再現し、自由に色を塗れるスタイル。小学生女児に大人気でした。
連絡帳・自由帳・学習帳:表紙にジョージィやアベル、アーサーなどが描かれた学習帳シリーズ。全学年対応のものも多く、多くの小学生のランドセルに収まりました。
筆箱・下敷き・定規・消しゴム:透明感ある淡い色使いと華やかなイラストで、当時の「おしゃれ女子」文具トレンドの中心に。
★お弁当箱・水筒・ランチクロスなど
お弁当グッズも定番人気。キャラクターの顔がプリントされた水筒や、ジョージィの顔型をかたどった弁当箱などが製造されました。

■ ホビー・手芸関連:手作りで楽しむジョージィの世界
当時流行していた「手芸ブーム」もあり、『レディジョージィ』は女児向けの手芸キットやクラフト商品にも展開されました。
★ぬいぐるみキット・フェルトマスコット
キャラクターの顔やアイコンをモチーフにした手作りぬいぐるみキット。手縫いで作れるため、母子のコミュニケーションツールとしても活用されました。
★クロスステッチ・刺繍セット
布に図案をなぞってステッチを施すセット商品。ジョージィのドレス姿や風景画を刺繍できるようになっており、手芸好きの子どもや大人にも人気がありました。

■ カード・シール類:コレクションアイテムとしての展開
アニメキャラクター商品の定番であるシール・カード系商品も多数登場しました。これらは玩具売り場・駄菓子屋などで手軽に購入できたこともあり、収集要素の強いジャンルとして子どもたちに支持されました。
★シール帳・きらきらシールセット
貼ってはがせるステッカーや、ホログラム・金銀加工がされたコレクター向けのシールも多く販売。専用のシール帳も同時発売されていました。
★トレーディングカード・物語カード
ストーリーの名場面を切り取ったカード集。台詞やナレーションが印字されており、物語の振り返りにも使える内容となっていました。

■ カセット・レコード関連:音の世界でもジョージィを体験
音楽や音声を楽しむメディアとして、EPレコードやカセットテープも展開。主題歌・挿入歌を収録したものだけでなく、ドラマ編や朗読版なども制作され、ストーリーを耳から楽しむ形が支持されました。
★主題歌・挿入歌シングルレコード(日本コロムビア)
「忘れられたメッセージ」や「やさしさをありがとう」など、アニメの印象を強く残した主題歌・EDテーマが収録されたレコード。
仕様:カラー印刷ジャケットに美麗なイラスト。歌詞カード付き。
人気要因:山本百合子による歌唱力と、渡辺岳夫の楽曲クオリティの高さが支持された。
★カセット文庫・ドラマアルバム
声優による名シーンの再現や、アニメでは描かれなかった補完エピソードを収録したカセットブックも存在。子ども向けオーディオドラマとしては完成度が高く、夜のリスニング教材として使う家庭も多くありました。

■ 雑誌・付録関連:アニメ雑誌を彩るジョージィの特集
少女漫画誌やアニメ雑誌では『レディジョージィ』の特集記事や付録が数多く展開されました。誌面を飾るイラストポスターや、ミニ文具セットなど、付録目当てに購入する読者も少なくありませんでした。
掲載誌例:『なかよし』『りぼん』『アニメージュ』『アニメディア』
代表的付録:紙製ドールハウス、ジョージィのミニシールセット、ペーパークラフト、人物相関図ポスター

■ その他:菓子・雑貨・パズル・ゲーム類
最後に、バラエティグッズとして以下のようなジャンルも展開されていました。
チョコレート・ガム・ラムネ等のお菓子(玩具付き):キャラシールやカードが付属し、低価格帯で広く流通。
ジグソーパズル:アニメの名シーンを使用した500ピース前後のパズルが複数発売。
スゴロク・かるた:家庭内で遊べるボードゲーム形式のグッズも定番として販売。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

● ●