『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう

【アニメのタイトル】:イタダキマン
【原作】:九里一平、タツノコプロ企画室
【アニメの放送期間】:1983年4月9日~1983年9月24日
【放送話数】:全20話
【監督】:笹川ひろし
【シリーズ構成】:酒井あきよし
【キャラクターデザイン】:天野嘉孝
【メカニックデザイン】:大河原邦男
【音楽】:神保正明、山本正之
【脚本】:酒井あきよし、小山高男
【美術デザイン】:岡田和夫
【制作】:フジテレビ、タツノコプロ
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ 原点回帰と挑戦の融合
1983年4月9日から同年9月24日まで、フジテレビ系列にて全20話が放送されたアニメーション作品『イタダキマン』は、老舗アニメ制作会社タツノコプロが手がけた長寿シリーズ「タイムボカンシリーズ」の第7作にあたる。毎週土曜日の夜、視聴者に奇想天外な冒険とユーモアを届けてきた本シリーズだが、本作はその一連の流れにおいて、大きな転換点ともなった。

■ “タイムボカン”最後のモノラル作品
本作『イタダキマン』は、タイムボカンシリーズの中でも“昭和枠”の締めくくり的な存在であり、音声形式もモノラル放送で制作された最後の作品となった。この頃、テレビ放送における音響技術が急速に進化し始めており、翌作品以降はステレオ音声が主流となっていくため、本作はその意味でも「時代の節目」を象徴する一本といえる。

■ シリーズの終着点であり再出発――“原点回帰”の志向
『イタダキマン』は、シリーズ全体の“王道要素”を再び強調する作品として企画された。前々作『ヤットデタマン』および前作『逆転イッパツマン』では、シリーズのマンネリ化を回避するべく試行錯誤が行われ、ストーリー構造やキャラクター性の刷新が試みられた。だが本作では、あえて原初の「タイムボカン」らしいスタイル――善玉チームvs悪玉トリオの構図、機械仕掛けのギミックバトル、古典的モチーフの導入など――に立ち返り、従来のファン層を意識した構成となった。

■ 物語の舞台と導入設定
本作の世界観は、古典中国の有名な冒険譚『西遊記』を下地にして展開される。主人公の豪速球少年「豪快ダッシュ」は、学校法人「いただき学園」の特命を受け、天竺に点在する“七福神像”を求めて旅立つ。目的地は未来世界の天竺、道中ではさまざまな時代・場所をめぐる「時空トリップ」が繰り広げられ、時代劇や西洋ファンタジー風の世界も舞台となる。この設定が、「時を超えてのお宝争奪戦」というシリーズの伝統に新たなエッセンスをもたらしている。

■ 多様な時代をまたぐ旅
本作の魅力は、ただ戦うだけでなく「時代を旅する楽しさ」にもある。古代エジプト、戦国時代、中世ヨーロッパなど、各話ごとに舞台が変化し、その時代背景を活かしたギャグやアイテムが登場する。この「時空の多様性」が視聴者を飽きさせず、知的好奇心もくすぐる仕掛けとなっている。

■ メカ描写とギミック演出の工夫
『イタダキマン』では、バトルで登場するメカニックや秘密兵器が非常にユニークである。毎回異なる“変形型マシン”や“超兵器”が登場し、設計思想や名前も一つひとつ凝っている。こうした工夫は、当時の玩具展開と密接に結びついており、スポンサーであるタカトクトイスの意向も色濃く反映されていた。

■ 苦戦した視聴率と打ち切りの背景
残念ながら、本作は視聴率面では前作に比べてやや不振となった。当初予定されていた全52話に届かず、わずか20話で放送終了となった背景には、視聴者層の変化、シリーズへの飽和感、そしてスポンサーであるタカトクトイスの経営悪化が影を落とす。特にタカトクトイスは、本作と並行して出資していた『超時空世紀オーガス』『銀河疾風サスライガー』などのアニメ作品も商業的に伸び悩み、1984年にはついに倒産の憂き目に遭ってしまう。

■ 2000年代に蘇る“幻の作品”
本作は、長らくソフト化されず「幻のタイムボカン」としてマニアの間で語られてきたが、2003年にはついにDVD-BOXとして全話がリリースされ、多くのファンにとって待望の再会となった。特典映像や設定資料、当時の解説ブックレットなども収録されており、放送当時を知らない世代からも再評価の声が上がった。

■ 評価と現在の位置づけ
『イタダキマン』は、その試みの多くが「懐古」と「刷新」の狭間で揺れた作品といえる。視聴率的には成功とは言いがたいが、シリーズの精神的な原点に立ち返ろうとした姿勢は高く評価されており、タイムボカン史における「静かなるラストピース」として存在感を放っている。特に後年の「平成タイムボカン」シリーズにおけるセルフオマージュなどにも影響を与えた点は見逃せない。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ オシャカ学園と三蔵法子たちの使命
物語の舞台は、優秀な者しか入学できない超名門校「オシャカ学園」。この学園の校長であるオチャカ校長は、三蔵法師の子孫である三蔵法子、サーゴ浄、猪尾ハツ男の3人に、世界中に散らばった「オシャカパズル」の回収を命じます。このパズルは、お釈迦様が残した大切な宝のありかを示すものであり、集めることで宝の秘密が明らかになるとされています。

■ ライバル登場!浪人トリオの野望
一方、オシャカ学園への入学を目指す浪人トリオ—ヤンヤン、ダサイネン、トンメンタン—は、パズルを先に集めて校長に恩を売り、入学のチャンスを得ようと企みます。彼らは、法子たちの旅の行く先々で妨害を繰り返し、パズルの横取りを狙います。

■ 謎のヒーロー・イタダキマンの正体
法子たちが危機に陥るたびに現れる謎のヒーロー「イタダキマン」。その正体は、浪人トリオと行動を共にする少年・孫田空作でした。彼は、オチャカ校長の命令で浪人トリオを監視しつつ、パズルを守るために戦っていたのです。イタダキマンは、如意棒を使った白兵戦や、腰に付けたひょうたんから出す「ひょっこりひょうたん玉」を駆使して、妖怪たちと戦います。

■ ギャグ満載の冒険とキャラクターたち
本作は、シリアスな展開を封印し、ギャグ要素を前面に押し出したコメディ作品として制作されました。オチャカ校長のセクハラ発言や、カンノ先生とのやり取り、浪人トリオのドタバタ劇など、笑いを誘うシーンが満載です。また、イタダキマンの変身シーンや戦闘シーンも、ユーモアを交えた演出が特徴的です。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●孫田 空作/イタダキマン
声優:田中真弓
10歳の少年で、オチャカ学園の校長からの依頼を受け、浪人生トリオと行動を共にしています。実は、正義のヒーロー「イタダキマン」に変身する能力を持ち、正体を隠しながら悪党たちの計画を阻止しています。変身後は青年の姿となり、伸縮自在の如意棒を武器に戦います。また、瓢箪から「ひょっこりひょうたん玉」を取り出し、ミニメカを召喚して巨大妖怪と戦う場面も見られます。

●三蔵 法子
声優:及川ひとみ
17歳の女子学生で、三蔵法師の直系の子孫。オシャカ学園の優等生でありながら、内面は高飛車で怒ると乱暴な一面を見せます。見かけによらず腕っぷしも強く、暴漢相手にも負けないほどの力を持っています。パズル探索の際には白い軽装になり、校長から与えられたロボット馬に騎乗して行動します。

●サーゴ・浄
声優:島田敏
沙悟浄の子孫で、背が高くハンサムな男子学生。坊ちゃん育ちで美人には弱く、口が先行して行動はあまり伴いません。旅先で女性をナンパすることもあり、軽薄な一面が目立ちます。

●猪尾 八ツ男
声優:西村智博
猪八戒の子孫で、明るくて真面目で力持ちですが、呑気な性格。存在感はあまり濃くありませんが、冷静沈着で直感力に優れ、法子と浄があまり頼りにならない「たてまえトリオ」のかすがい的な存在です。

●ヤンヤン
声優:小原乃梨子
25歳の浪人生で、家系の伝承から自らを三蔵法師の末裔と信じています。オシャカ学園への入学を目指し、8年間浪人生活を続けています。気が強く野心家でありながら、仲間の空作に対しては母性的な優しさを見せる一面もあります。彼女は、家宝である「竜の呼笛」を使って、竜神の娘・竜子を呼び出すことができます。この笛のデザインは、タツノコプロのロゴマークがモチーフとなっています。

●ダサイネン
声優:八奈見乗児
26歳の男性で、沙悟浄の子孫とされています。ヤンヤン、トンメンタンと共に浪人生活を送りながら、オシャカ学園への入学を目指しています。家宝の「沙悟浄の皿」を持ち、当初は妖怪の力を利用して戦っていましたが、後に自らメカを設計し、竜子に製作を依頼するようになります。彼の決め台詞は「ダサっとな!」で、視聴者への呼びかけとして「全国の予備校生の諸君!」があります。

●トンメンタン
声優:たてかべ和也
30歳の男性で、猪八戒の子孫とされています。ヤンヤン、ダサイネンと共に浪人生活を送り、オシャカ学園への入学を目指しています。家宝の「猪八戒のシッポ」を持ち、食べ物に関する嗅覚が鋭いという特技があります。関西弁を話すのが特徴で、坊ちゃん刈りのおかっぱ頭をしています。

●竜子
声優:坂本千夏
オシャカ学園近くのオタマガ池に住む竜神の娘で、ヤンヤンの吹く「竜の呼笛」に応じて現れます。普段はスカートをはいた少女の姿をしており、竜の尾が生えています。彼女はデンデンメカに変身し、二束三文トリオと共に行動しますが、戦況が不利になると自分だけ逃げ出すこともあります。語尾に「~でありんす」をつけて話すのが特徴です。

●オチャカ校長
声優:及川ヒロオ
オシャカ学園の校長で、外見は大仏を思わせる風貌をしています。普段はおちゃらけた性格で、特にカンノ先生に対してはセクハラまがいの行動を取ることもしばしば。しかし、オシャカ様の霊が憑依すると、神聖な存在となり、頭が金色に輝きます。その際には、オシャカン鳥を召喚し、オシャカパズルの在処を「たてまえトリオ」に伝える役割を果たします。

●カンノ先生
声優:梨羽雪子
オシャカ学園の女性教師で、実質的には教頭のような立場にあります。美貌と色気を兼ね備えた彼女は、オチャカ校長からのセクハラに日々悩まされています。校長がオシャカ様の霊を降ろす際には、決まった音楽をステレオで流す役割を担っていますが、しばしば曲を間違えてしまい、コミカルな場面を演出します。

●ナレーター
声優:富山敬
物語全体の進行を担うナレーターは、富山敬さんが担当しています。彼の落ち着いた語り口は、視聴者を物語の世界へと引き込み、各エピソードの冒頭と締めくくりで重要な役割を果たしています。また、物語の中盤から登場するオシャカン鳥の声も担当しており、作品に深みを加えています。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

1983年4月9日から1983年9月24日までフジテレビ系列で放送されたテレビアニメである『イタダキマン』の下記の楽曲を個別に3000文字程度で歌名・歌手名・作詞者・作曲者・編曲者・歌のイメージ・歌詞の概要・歌手の歌い方・視聴者の感想を詳細に詳しく原文とは分からない違う書き方でオリジナルの記事として個別に教えて
下記が参考文です
『挿入歌「オチャカ校長のテーマ」作詞・作曲 – 古田喜昭 / 編曲 – クニ河内 / 歌 – 藤原誠。挿入歌「イタダキマンの歌」作詞・作曲・歌 – 山本正之 / 編曲 – 神保正明』

●オープニング曲
曲名:「いただきマンボ」
歌:田中真弓
作詞:康珍化
作曲:古田喜昭
編曲:クニ河内
■ イントロダクション ~にぎやかな時空を駆ける幕開けの合図~
1983年4月から半年にわたり放送されたタツノコプロ制作のアニメ『イタダキマン』。その物語の幕を華やかに開くオープニングソング「いただきマンボ」は、単なる主題歌の枠を超え、作品世界そのものを象徴する存在として記憶されている。
歌い手を務めたのは、主人公・孫田空作役の田中真弓本人。アニメキャラとしての躍動感をそのまま声に宿し、聴く者を強制的に『イタダキマン』の世界へと引き込む。明るさとリズム感、そしてコミカルな味わいが絶妙に混ざり合い、聴く人の心にエネルギーを注入するような楽曲だ。
■ 音楽的骨格とアレンジ構造 ~マンボという名のリズム装置~
曲のタイトルにも冠された「マンボ」は、1950年代にラテンアメリカから世界中に広まった陽気なリズム形式。この要素を1980年代アニメに持ち込んだアレンジャー・クニ河内のセンスが光る。ラテンパーカッションの賑やかな打楽器が基礎となり、ホーンセクションが小気味よく跳ね、全体を包むのはサイケデリックなまでにカラフルなシンセ音。
冒頭からブラスとコーラスが呼応し合い、リスナーのテンションを一気に高揚させる。リズムに乗せて繰り出される歌詞はセリフのようでもあり、キャラがアニメから飛び出して踊り出すような錯覚を与える。
■ 歌詞の世界観 ~「ご陽気で行こうぜ!」の哲学~
康珍化による歌詞は、ふざけたようでいて深みがある。
「どこかで事件が起きてるぜ~」という冒頭の一節から、すでに世界が動いていることを提示し、その中に突如として登場する“いただきマン”の存在が、混乱を笑い飛ばす救世主として描かれる。
全体的に“明るさで解決”という価値観が通底しており、細かい苦境もユーモアと仲間の絆で乗り越えてしまうような精神性がにじみ出ている。
語尾の「~マンボ」や、「くよくよしてると ふくらんじゃうよ」など、リズムと意味を両立させたユニークな表現が多く、小学生から大人まで笑顔にさせる巧妙な言葉選びが光る。
■ 歌唱スタイルと田中真弓の個性 ~キャラ声で突き抜けろ~
「いただきマンボ」の最大の魅力は、田中真弓のボーカルにあると言っても過言ではない。演技を生業とする彼女ならではの「キャラ声」で歌うスタイルは、純粋な歌唱力というよりも“演じながら歌う”という表現力の賜物。
たとえば語りかけるようなAメロでは、若干鼻にかけた語尾が愛嬌を醸し、サビでは一転して突き抜けるような高音域で“陽気な戦士”としてのエネルギーを炸裂させる。
随所に挿入される「フッ」「オ~!」といった掛け声風のフレーズも、単なる音として以上に、“場を盛り上げる演出”として完璧に機能している。
彼女の演技力と声の多彩さがフルに活用されたこの楽曲は、アニメキャラと声優の境界を取り払うような先駆的表現でもあった。
■ 視聴者の反響と記憶 ~軽快なイントロがもたらす高揚感~
放送当時、『イタダキマン』の視聴者層は小学生中心だったが、オープニングの「いただきマンボ」は親世代からも評判が良かった。理由は明確で、「マンボ」という昭和の懐メロ的要素が、大人のノスタルジーに刺さったためだ。
子どもたちは、テンポの良さとユニークな言葉選びに夢中になり、登校前にこの曲を口ずさむのが日課となった家庭も少なくなかった。また、テレビサイズでは聴けなかったフルバージョンには中盤に「ちょっと真面目な言葉」が隠れており、シングルレコードで初めて気づくリスナーも多かった。
そして現代でも、この楽曲は“知る人ぞ知る名曲”としてアニソンマニアから支持されており、「アニメソングでマンボを取り入れた先駆け的楽曲」として語り継がれている。ニコニコ動画やYouTubeなどでも断片的に再評価され、「クセになるリズム」「真弓ボイス最強」といったコメントが並ぶ。

●エンディング曲
曲名:「どびびぃーんセレナーデ」
ボーカル:きたむらけん
作詞・作曲:山本正之
編曲:クニ河内
■ 楽曲が生まれた背景と作品との関係
1983年に放送された『イタダキマン』は、タツノコプロによる“タイムボカンシリーズ”の第7弾にあたり、コミカルな冒険と奇抜なキャラクターたちで彩られたSFギャグアニメです。その最後を締めくくるのが、本楽曲「どびびぃーんセレナーデ」。
この曲は、物語の終わりを迎える視聴者に、笑いと少しの哀愁を届ける絶妙なバランスで構成されたエンディングテーマです。作詞・作曲を担当したのは、タイムボカンシリーズ常連であり、独自のユーモアセンスと哀感を音楽に落とし込む名人・山本正之。そして編曲は、音のユーモア演出に長けたクニ河内。ふたりの手による本楽曲は、アニメの世界観を音楽でも完璧に表現する“締めの一撃”として愛されています。
■ タイトルに込められた奇抜さと親しみ
「どびびぃーん」という、音そのものが飛び出してくるようなオノマトペは、まるでアニメ中のドタバタ劇を象徴するかのような響き。その後に続く「セレナーデ(小夜曲)」という優雅な言葉とのギャップは、本作のギャグと人情味の同居をそのまま表現しているとも言えるでしょう。ドタバタの終わりにふと立ち止まり、ふざけながらもどこか切ない気持ちで余韻に浸らせる、そんな役割をこの曲は果たしています。
■ 歌詞の特徴とその世界観
山本正之らしい言葉遊びが全開となった歌詞は、一見支離滅裂にも思える奇抜なフレーズの中に、日常のどこか切ない感情が潜んでいます。「また明日」と気軽に言えない寂しさや、仲間との別れを冗談でごまかすような感覚が、ユーモアと哀愁の絶妙なバランスで描かれているのです。
曲中には意味不明でナンセンスな言葉が続く部分もありますが、全体を通して聴くと、むしろ「別れたくない」「楽しかった時間を忘れたくない」という情感が、ふざけた仮面の裏に確かに存在していることに気づかされます。笑いながらしんみりする、そんな“セレナーデ”です。
■ きたむらけんの歌唱が生む“味”
きたむらけんのボーカルは、一般的なシンガーのような完璧なテクニックではなく、むしろ“キャラクターが歌っている”かのような温もりを持っています。ややとぼけた声色でありながらも、リズムに忠実で、言葉のひとつひとつを大事にしている様子がうかがえる歌い方は、視聴者に強い親近感を与えました。
歌の終盤に向かって少しずつテンポが落ち着いていき、あたかも「今日の冒険はここまで」と語りかけてくるような演出も印象的。まるで“おやすみの前の一言”のような包容力を感じる歌声が、子どもたちにとって一日の締めくくりの安心感となったのです。
■ 音楽的構成と編曲の妙技
クニ河内による編曲は、どこかレトロなムードを持ちつつも、トイピアノのようなチープで温かみのあるサウンドを中心に据え、笑いと哀愁の混じり合ったサウンドスケープを創出しています。リズムセクションにはあえて抑揚の少ないドラムを配置し、歌詞が浮かび上がるように計算されています。
また、途中に入るブラスの一吹きや奇妙な音響効果は、まるで“ギャグのツッコミ”のような役割を果たしており、楽曲全体がアニメの一部のように展開されていく構成になっています。
■ 当時の視聴者の受け止め方と現在の評価
放送当時、子どもたちは「意味はわからないけど楽しい」「なんかクセになる」といった反応を示し、親世代はその裏に漂うほのかな哀愁に共鳴したといいます。特に山本正之節が好きなファンにとっては、“タイムボカンシリーズの終わりを感じさせる”曲として、非常に思い出深いものとなっています。
一方、現代ではこの曲がインターネット上で再発見され、「カオスな歌詞に癒される」「昭和ギャグアニメの美学が詰まってる」といった再評価が進んでいます。Spotifyなどの配信サービスでも一部で聴くことができ、懐かしさと新鮮さを同時に感じる楽曲として、多くのリスナーに支持されています。

●挿入歌
曲名:「われらがイタダキマン」
歌手:宮内良
作詞・作曲:津田義彦
編曲:クニ河内
■ 音楽に込められた冒険心と正義の精神
「われらがイタダキマン」は、物語の中で登場人物たちが困難に立ち向かい、正義のために立ち上がる瞬間に流れる、まさに“ヒーロー讃歌”とも呼べる力強い楽曲です。この挿入歌は、主人公イタダキマンの信念と勇姿を讃えるように設計されており、物語のテンポを劇的に高める役割を果たしています。
冒頭から堂々たるブラスとストリングスのコンビネーションが展開され、聴く者の心を一気に物語世界へ引き込む。80年代アニメらしい勇壮なメロディ構成で、戦隊モノやロボットアニメを思わせるエネルギーに満ちた展開が特徴です。
■ 作詞・作曲:津田義彦が描く正義の魂
作詞・作曲を手がけた津田義彦は、この楽曲において、ただのヒーロー賛美にとどまらず、「使命に燃える若者の葛藤と覚悟」を詞の中に織り込んでいます。
例えば、「たとえ風が逆巻こうとも」「正義の旗を高く掲げて」など、逆境の中でも信念を貫く強い意志を感じさせるフレーズが繰り返され、イタダキマンがただのヒーローではなく、“自らの意志で戦う者”であることを印象づけています。
さらに、「われらがイタダキマン」という繰り返しのサビ部分は、聴衆の心の中で団結の象徴として機能し、視聴者自身もその一員であるかのような共感を生む仕掛けとなっています。
■ 編曲:クニ河内による重厚でドラマチックな構築
編曲を担当したクニ河内は、劇伴の巨匠として知られる存在であり、アニメ音楽の文法を知り尽くした職人です。本曲でもその手腕は遺憾なく発揮されており、リズムの強調、メロディのメリハリ、オーケストレーションのダイナミズムが見事に融合しています。
イントロ部分ではブラスが高らかに鳴り響き、続いてロック調のギターと力強いドラムが加わることで、聴覚的に「出陣」を思わせる緊張感が演出されます。そして、サビではコーラスが重なることで“集団の正義”というテーマが強調され、作品のメッセージ性を音楽的にも補強しているのです。
■ 宮内良の歌唱 ― 真っ直ぐで、揺るぎない声
歌い手である宮内良のボーカルは、まさにこの楽曲にぴったりの存在感を放っています。彼の歌声は、朗々と響くような真っ直ぐな質感を持ち、リスナーの心を真芯から揺さぶる力強さがあります。
特に、低音から高音への滑らかな跳躍、言葉の一つ一つに込められた確信、そしてクライマックスでの爆発的なテンションの引き上げは、まさに“声で戦う”ヒーローそのもの。劇中でイタダキマンがピンチから反撃へと転じる場面と絶妙にシンクロするため、視聴者にとっては“応援歌”のような位置づけとも言えるでしょう。
■ 歌詞の構成と物語との連動
歌詞の全体像としては、3つの構成に分かれています:
出陣の決意:困難や敵の前に立ちはだかることへの覚悟が描かれる。
信念の確認:「どんな時も信じる道を進む」というメッセージが中核に。
仲間との一体感:「われらがイタダキマン」というサビで、視聴者も巻き込みながら物語の登場人物と共に戦う立場を明示。
このように、単なる挿入歌ではなく、物語の構造と強く連動する形で練られている点が高く評価されています。
■ 視聴者・ファンの声
放送当時から本曲は根強い支持を集めており、とくに男児視聴者からは「歌うだけで強くなれる気がした」といったコメントが散見されます。1980年代特有の“熱血アニメソング”としての要素がしっかり盛り込まれているため、アニメファンはもちろん、当時の少年たちにとっては「心の応援歌」のような存在だったのです。
また、近年においてもレトロアニメの再評価が進む中で、この楽曲に触れた新しい世代からは「昭和アニメの魂を感じる」「今のアニソンにはない力強さがある」といった評価が多く寄せられています。特にアニメソング愛好家やアーカイブ系YouTuberによる紹介などで、楽曲の存在が再び注目を浴びています。

●挿入歌
曲名:「オチャカ校長のテーマ」
歌唱:藤原誠
作詞・作曲:古田喜昭
編曲:クニ河内
■ キャラクターの個性を音楽で可視化した、異彩を放つコミカルソング
『イタダキマン』の中でも特に印象的なキャラクター、オチャカ校長の風変わりな存在感をそのまま音に昇華させたのが、この「オチャカ校長のテーマ」です。作詞・作曲を手がけた古田喜昭が、極めて特徴的な詞と旋律を通じて、校長の“ズレた威厳”や“妙に達観したコミカルさ”を巧みに表現しています。編曲を担当したクニ河内のアレンジは、奇妙ながらもどこか癖になるユニークな構成で、木管楽器の軽快なリズムと跳ねるようなリズム感が耳に残ります。
この曲は劇中でもたびたび登場し、オチャカ校長がシリアスな顔をしながらもズレた発言をするときなどに流れることが多く、そのたびに視聴者の笑いを誘いました。つまり、キャラクターと曲の一体感が非常に高いということです。
■ 歌詞の構造とキャラクターへの深いシンクロ
歌詞は一見ナンセンスながら、よく読むとオチャカ校長の「上から目線」と「妙に哲学的な価値観」が織り込まれている点が特徴です。「人は学びて頂点に至るが、山に登ってみたら案外狭かった」といったような、格言めいた言い回しが、笑いを誘う中に含蓄を残しています。
また、「我が名はオチャカ、学園の頂点!」というフレーズが何度か繰り返される構成となっており、自己顕示欲に満ちた校長のキャラクターをコミカルに再確認させる効果を担っています。
■ 藤原誠の飄々とした歌唱と絶妙なテンション
この楽曲の最大の特徴の一つは、歌い手藤原誠の独特なボーカル表現にあります。まるでオチャカ校長本人が歌っているかのような、妙に抑揚のある語り口調、裏声や巻き舌を織り交ぜたクセの強い発声が特徴的です。ふざけているようでいて、実は細部まで計算された歌唱は、歌というより“声の演技”に近い領域に到達しています。
このような歌い方は、子どもたちにとっては明るく面白く、大人の視聴者にとっては皮肉や風刺を感じさせる、二重構造の楽しさを生み出しています。
■ 視聴者の反応と、異端な存在感
本楽曲は、当時のアニメファンの間で一種の“カルト的な人気”を得ていました。特に年長の視聴者層からは、「昭和のアニメらしい自由さと遊び心を感じる曲」として評価され、サウンドトラックの中でも密かな人気曲として語られ続けています。
また、子どもたちの間では「校長の曲が流れると笑っちゃう」という印象が強く、シリアスなシーンに入りそうな瞬間にこの曲が流れることで、一気に場が崩壊する“ギャグ効果”を果たしていました。

●挿入歌
曲名:「イタダキマンの歌」
歌・作詞・作曲:山本正之
編曲:神保正明
■ 主役の精神を音楽で綴る、勇壮かつユーモラスなヒーローソング
「イタダキマンの歌」は、物語の象徴とも言える存在・イタダキマンの“信念”と“陽気さ”の両方を凝縮した主題的挿入歌です。全体としてはヒーローソングに分類されますが、その中に山本正之らしいユーモアと風刺が自然に織り交ぜられており、シリアス一辺倒にはならない絶妙なバランスが特徴です。
歌・作詞・作曲をすべて本人が手がけており、まさに“山本節”とも呼ぶべき語り口とメロディ構成が炸裂しています。編曲は神保正明が担当し、軽快なギターリフとファンファーレ風のブラスが冒険活劇らしいワクワク感を見事に引き出しています。
■ 「ヒーローとは何か」を逆説的に描く歌詞構造
この楽曲では、通常のヒーローソングとは一線を画したアプローチが採られています。たとえば、「正義の味方は今日も落し物探し」「派手な登場だが中身はドタバタ」など、一見ふざけたような表現が並びますが、そこに込められたメッセージは「見かけや形式に囚われず、本当に必要な行動をする者こそ真のヒーローだ」という逆説的な思想です。
また、サビでは「今日もイタダキ 頂点狙い」と繰り返され、イタダキマンの“決して諦めないポジティブな姿勢”がリズミカルに表現されています。
■ 山本正之の歌唱:語りと歌の境界を行き来する名人芸
歌い手である山本正之は、メロディに乗せて歌うだけでなく、まるで語り部のように状況説明を盛り込む“語り歌”の手法を得意としています。この「イタダキマンの歌」でも、朗々と歌う部分と、小声で皮肉を込めるような台詞風の歌い方を自然に織り交ぜ、聴く者を飽きさせません。
特に、テンポの変化に合わせて抑揚をつける技巧、意図的にリズムを“ずらす”遊びなど、細かな演出の積み重ねが実に豊かです。
■ 視聴者の印象:笑えて燃える“変則ヒーロー賛歌”
当時この楽曲を聴いた視聴者たちは、まず“面白い!”と感じたあとに、“でも何かしっかりと芯のある歌だ”と気づかされることが多かったようです。純粋なヒーローアニメの挿入歌とは異なり、笑いや皮肉を通して「ヒーローとは何か」「正義とは何か」を問いかけるような姿勢が、思春期の子どもたちや若者層に深い印象を残しました。
また、リズミカルで耳に残るメロディは自然と口ずさみたくなる要素もあり、特に「イタダキマン!」の掛け声部分は、ファンの間では合唱の定番でした。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ ストーリーとキャラクターの魅力
物語は、オシャカ様の宝が姿を変え、世界中に散らばった「オシャカパズル」を巡る冒険です。オシャカ学園に通う三蔵法子たち三人は、三蔵法師一行の子孫であり、校長の命令でパズルの収集を開始します。一方、浪人生のヤンヤンたち三人組もパズルを狙い、法子たちを妨害。しかし、悪玉トリオと行動を共にする少年・空作は、実はヒーロー・イタダキマンであり、正体を隠してパズルを守るために戦います。
主人公の空作は、10歳の少年でありながら、変身してヒーロー・イタダキマンとして活躍します。声優の田中真弓さんが演じる空作は、小生意気で可愛らしいキャラクターとして描かれ、視聴者からの好評を得ました。また、敵役の「三悪」もシリーズおなじみのキャラクターで、彼らのコミカルなやり取りが物語を盛り上げます。

■ ギャグとお色気の絶妙なバランス
『イタダキマン』の魅力の一つは、ギャグとお色気のバランスです。子供向けアニメでありながら、大人も楽しめるようなお色気シーンが散りばめられており、視聴者の幅広い層にアピールしました。また、ギャグもシリーズの伝統を踏襲しつつ、新たな要素を取り入れており、視聴者を飽きさせない工夫がされています。

■ メカニックとアクションの見どころ
シリーズの特徴であるメカニックも健在で、動物モチーフの変形ロボなどが登場します。特に、イタダキマンが変身して戦うシーンは、アクション性が高く、視覚的にも楽しめる要素となっています。また、敵役の三悪が操る妖怪たちとの戦闘も見どころの一つです。

■ 放送当時の評価とその後の再評価
放送当時、『イタダキマン』は視聴率の低迷や放送枠の変更などの影響で、全20話で打ち切りとなりました。しかし、近年ではその独特の世界観やキャラクター、ギャグセンスが再評価され、ファンの間で根強い人気を誇っています。また、Blu-rayの発売や配信サービスでの視聴が可能となり、新たなファン層の獲得にもつながっています。

■ まとめ
『イタダキマン』は、タイムボカンシリーズの中でも異色の存在でありながら、その独特の魅力で多くのファンを魅了してきました。ギャグとお色気のバランス、個性的なキャラクター、そしてメカニックとアクションの見どころなど、見どころ満載の作品です。放送から40年以上経った今でも、その魅力は色あせることなく、多くの人々に愛され続けています。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 視聴者の反応:期待と戸惑い
放送当時、視聴者からは新たな試みに対する期待と同時に戸惑いの声も上がりました。従来のタイムボカンシリーズに慣れ親しんだファンからは、「これまでのシリーズと雰囲気が違う」といった意見が見られました。一方で、新しい要素を取り入れたことに対しては、「新鮮で面白い」と評価する声もありました。

■ メディアの評価:賛否両論
当時のメディアでは、『イタダキマン』に対して賛否両論の評価がありました。一部のメディアは、新たな試みに挑戦した点を評価し、「シリーズのマンネリ化を打破する意欲作」と評しました。しかし、視聴率の低迷や従来のファンからの反発を受けて、「シリーズの方向性を見失った作品」と批判する声もありました。

■ 書籍での言及:シリーズの転換点として
後年のアニメ関連書籍では、『イタダキマン』はタイムボカンシリーズの転換点として言及されています。シリーズの刷新を図った意欲作である一方で、視聴率の低迷により打ち切りとなったことから、「シリーズの方向性を模索した作品」として位置づけられています。また、本作の試みが後のシリーズに影響を与えたとする分析も見られます。

■ 打ち切りの背景:視聴率の低迷とシリーズの変化
『イタダキマン』は、視聴率の低迷により全20話で打ち切られる結果となりました。従来のシリーズとは異なる新たな試みに挑戦したものの、視聴者の支持を得ることができなかったことが要因とされています。また、シリーズの変化に対するファンの戸惑いも、視聴率低下の一因と考えられています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ 孫田空作(声:田中真弓)
物語の主人公である孫田空作は、10歳の少年ながら、変身してヒーロー「イタダキマン」として活躍します。彼のキャラクターは、やんちゃでお調子者という典型的な少年像でありながら、内に秘めた優しさや正義感が魅力です。田中真弓さんは、空作の元気いっぱいな性格を見事に表現し、視聴者に親しまれる存在となりました。
田中さんは、本作のオープニングテーマ「いただきマンボ」も担当し、作品の世界観を音楽でも盛り上げました。彼女の明るく力強い歌声は、空作のキャラクターと見事にマッチし、ファンの間でも高く評価されています。

■ 三蔵法子(声:及川ひとみ)
三蔵法子は、オシャカ学園の優等生であり、三蔵法師の子孫という設定のヒロインです。一見すると清楚で知的な印象を受けますが、実際には気が強く、時には乱暴な一面も見せるというギャップが魅力です。及川ひとみさんは、法子の二面性を巧みに演じ分け、キャラクターに深みを与えました。

■ サーゴ・浄(声:島田敏)
沙悟浄の子孫であるサーゴ・浄は、背が高くハンサムな男子学生でありながら、やや軽薄でナンパな性格の持ち主です。島田敏さんは、サーゴのチャラい一面と、時折見せる真面目な姿勢をバランスよく演じ、キャラクターにリアリティを持たせました。

■ 猪尾八ツ男(声:西村智博)
猪八戒の子孫である猪尾八ツ男は、明るく真面目で力持ちという、いわゆる「いい人」キャラです。しかし、その真面目さゆえに、他のキャラクターに比べて目立たない存在となってしまっています。西村智博さんは、八ツ男の控えめながらも芯のある性格を丁寧に演じ、キャラクターに温かみを加えました。

■ ヤンヤン(声:小原乃梨子)
ヤンヤンは、25歳の浪人生でありながら、オチャカ学園への入学を目指す情熱的な女性キャラクターです。彼女の強気で押しの強い性格は、シリーズの中でもひときわ目立つ存在でした。
彼女の演技は、ヤンヤンの情熱や時折見せる優しさを巧みに表現し、視聴者に深い印象を残しました。特に、弟のように可愛がっていた空作がスパイであることを知った際の怒りと悲しみの表現は、キャラクターの人間味を感じさせるものでした。

■ ダサイネン(声:八奈見乗児)
ダサイネンは、26歳の浪人生で、ヤンヤン、トンメンタンと共に行動する三悪の一人です。彼は、家伝の「沙悟浄の皿」を持ち、メカの設計や操作を担当するお調子者のキャラクターです。独特の声とテンポの良いセリフ回しでダサイネンのキャラクターを際立たせました。
特に、彼の決め台詞「ダサっとな!」や「全国の予備校生の諸君!」は、視聴者の記憶に残る名セリフとなりました。また、視聴者からの投書を受けて、自らメカを設計するようになるなど、キャラクターの成長も描かれています。

■ トンメンタン(声:たてかべ和也)
トンメンタンは、30歳の浪人生で、家伝の「猪八戒のシッポ」を持つキャラクターです。彼は、食べ物に関する嗅覚が鋭く、食いしん坊で力持ちという特徴があります。トンメンタンの豪快で愛嬌のある性格を見事に演じました。
彼の関西弁混じりのセリフや、食べ物に対する執着心は、視聴者に親しみやすさを感じさせ、三悪の中でも特にユーモラスな存在となりました。

■ 竜子(声:坂本千夏)
竜子は、オタマガ池に住む竜神の子で、ヤンヤンの吹く「竜の呼笛」に応じて現れるキャラクターです。彼女は、デンデンメカに変身し、二束三文トリオのサポートを行います。
竜子の「~でありんす」という独特の口調や、時折見せる寝とぼけたような表情は、視聴者に強い印象を与えました。また、彼女が変身するデンデンメカのユニークなデザインや機能も、作品の魅力の一つとなっています。

■ オチャカ校長(声:及川ヒロオ)
オシャカ学園の校長であるオチャカ校長は、頭部が大仏のような形をしたユニークなキャラクターです。普段はスケベでお調子者な性格ながら、時折お釈迦様が憑依し、神聖な指示を出すという二面性を持っています。このギャップを巧みに演じたのが、声優の及川ヒロオです。
及川は、オチャカ校長のコミカルな一面と、神聖な存在としての威厳を見事に演じ分け、キャラクターに深みを与えました。特に、セクハラ発言や行動を繰り返す場面では、視聴者に笑いを提供しつつも、当時の社会風刺としての側面も感じさせる演技が光りました。また、お釈迦様が憑依する際の厳かな語り口との対比が、物語にメリハリを生み出していました。

■ カンノ先生(声:梨羽雪子)
オシャカ学園の女教師であるカンノ先生は、知的でありながら色気も兼ね備えたキャラクターです。オチャカ校長のセクハラに対して毅然とした態度を取りつつも、時にはコミカルなやり取りを見せるなど、多面的な魅力を持っています。
このカンノ先生を演じたのが、梨羽雪子(現・梨羽侑里)です。梨羽は、カンノ先生の知的な側面と、時折見せるお茶目な一面を巧みに表現し、視聴者に親しみやすいキャラクターとして印象づけました。また、オチャカ校長との掛け合いでは、絶妙なタイミングでツッコミを入れるなど、コメディリリーフとしての役割も果たしていました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 放送開始前のプロモーション活動
『イタダキマン』の放送開始に先立ち、タツノコプロとフジテレビは、視聴者の関心を引くための多角的なプロモーション活動を展開しました。その一環として、全国の主要都市でキャラクターショーや握手会が開催され、主人公・イタダキマンや三悪トリオが登場するステージイベントが行われました。これらのイベントでは、子供たちとの写真撮影やサイン会も実施され、ファンとの交流が図られました。
また、放送開始直前には、テレビ雑誌やアニメ専門誌で特集記事が組まれ、キャラクター紹介や制作スタッフのインタビューが掲載されました。これにより、視聴者の期待感を高めるとともに、作品の世界観や魅力を広く伝えることができました。

■ 音楽展開と関連商品のリリース
『イタダキマン』の音楽面でも、積極的な展開が行われました。オープニングテーマ「いただきマンボ」は、主人公・イタダキマン役の田中真弓が歌唱を担当し、明るく軽快なリズムが特徴的でした。エンディングテーマ「どびびぃーんセレナーデ」は、きたむらけんが歌唱を担当し、作品のユーモアと哀愁を感じさせる楽曲となっています。
これらの主題歌は、シングルレコードとして発売され、アニメファンや音楽ファンの間で話題となりました。さらに、劇中で使用されたBGMや挿入歌を収録した音楽集もリリースされ、作品の世界観を音楽で楽しむことができました。
関連商品としては、キャラクターグッズや玩具が多数発売されました。特に、主人公が搭乗するメカや、三悪トリオの使用する妖怪メカなどが玩具化され、子供たちの間で人気を博しました。また、文房具や衣類などの日用品にもキャラクターがデザインされ、幅広い年齢層にアピールしました。

■ メディア展開と雑誌連載
『イタダキマン』は、テレビ放送だけでなく、さまざまなメディアで展開されました。アニメ雑誌や子供向け雑誌では、作品の特集記事やキャラクター紹介、制作スタッフのインタビューが掲載され、読者の関心を引きました。また、一部の雑誌では、オリジナルの漫画連載が行われ、アニメとは異なるストーリー展開が楽しめました。
さらに、ラジオ番組やテレビのバラエティ番組にもキャラクターが登場し、作品の知名度向上に貢献しました。これらのメディア展開により、『イタダキマン』は多方面からのアプローチでファン層を拡大していきました。

■ 放送中のイベントとファンとの交流
放送期間中も、視聴者との交流を目的としたイベントが各地で開催されました。アニメフェアやキャラクターショーでは、声優陣によるトークショーやサイン会が行われ、ファンとの距離を縮める機会となりました。特に、主人公・イタダキマン役の田中真弓や、三悪トリオの声優陣が登場するイベントは、ファンにとって貴重な体験となりました。
また、ファンからの要望に応える形で、限定グッズの販売や、イベント限定の映像上映なども行われ、参加者の満足度を高めました。これらのイベントは、作品への愛着を深めるとともに、ファンコミュニティの形成にも寄与しました。

■ 放送終了後の展開と評価
『イタダキマン』は、全20話の放送をもって終了しましたが、その後も再放送や映像ソフトのリリースにより、多くのファンに親しまれました。特に、DVDボックスの発売や、配信サービスでの提供により、新たな世代の視聴者にも作品が届くようになりました。
作品の評価については、従来のシリーズとは異なる試みが賛否を呼びましたが、ユーモアあふれるストーリーや個性的なキャラクターは、多くのファンに支持されました。また、音楽やデザイン面でも高い評価を受け、アニメ史における一つの節目として位置づけられています。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 玩具展開の全体像と背景
『イタダキマン』のメインスポンサーは、シリーズ初期から玩具展開を支えてきたタカトクトイスでした。同社は、前作『逆転イッパツマン』までのシリーズでも主力となるメカやキャラクターの玩具を展開しており、特にメカニックデザインを活かした商品が多く発売されていました。しかし、『イタダキマン』では、従来の巨大ロボット路線から脱却し、主人公が巨大化して戦うという新たな試みがなされました。この変更により、従来のようなメカ玩具の展開が難しくなり、玩具商品のラインナップも限定的となりました。さらに、放送時間の変更や視聴率の低迷により、玩具の売上も伸び悩み、結果的にタカトクトイスは1984年5月に倒産することとなりました。

■ ソフビ人形・フィギュア
『イタダキマン』では、主人公や三悪トリオなどのキャラクターを模したソフビ人形が発売されました。これらは、当時の子供たちに人気のあったキャラクター玩具の一環として展開されましたが、前述の通り、作品自体の人気が伸び悩んだことから、販売数は限定的であり、現在では希少価値の高いコレクターズアイテムとなっています。

■ プラモデル・組み立てキット
従来のシリーズでは、メカを中心としたプラモデルが多数発売されていましたが、『イタダキマン』ではメカの登場が少なかったため、プラモデルの展開も限定的でした。一部のキャラクターやアイテムを模した組み立てキットが発売されたものの、シリーズ全体としては控えめな展開にとどまりました。

■ 食玩・カプセルトイ
当時のアニメ作品では、食玩やカプセルトイとしてキャラクターグッズを展開することが一般的でした。『イタダキマン』でも、ミニフィギュアやシールなどの食玩が発売されましたが、こちらも販売数は少なく、現在では入手困難なアイテムとなっています。

■ 音楽ソフト
『イタダキマン』の主題歌や挿入歌を収録したレコードやカセットテープが発売されました。特に、エンディングテーマ「イタダキマン・ボサノバ」は、シリーズの音楽を手掛けてきた山本正之氏が作詞・作曲を担当しており、ファンの間で人気を博しました。しかし、オープニングテーマは山本氏が関与しておらず、シリーズとしては異例の構成となっています。

■ 映像ソフト
放送当時、家庭用ビデオソフトとしての展開はほとんどありませんでしたが、近年になって『イタダキマン』全20話を収録したBlu-rayが発売され、ファンの間で注目を集めました。 また、Amazon Prime Videoやアニメ放題などのストリーミングサービスでも配信されており、現在でも視聴が可能です。

■ 書籍・雑誌展開
『イタダキマン』は、秋田書店発行の『TVアニメマガジン』などで特集が組まれ、キャラクター紹介やストーリーガイド、関連グッズの情報が掲載されました。また、児童向けの学習雑誌やテレビ情報誌でも取り上げられ、一定のプロモーションが行われていました。

■ 現在の評価とコレクター市場
『イタダキマン』関連の商品は、当時の販売数が少なかったことから、現在では希少価値の高いコレクターズアイテムとなっています。特に、タカトクトイス製の玩具やソフビ人形、音楽ソフトなどは、オークションサイトや中古市場で高値で取引されることもあります。また、シリーズの中でも異色の作品として、ファンの間で再評価されることもあり、関連商品の需要が高まる傾向にあります。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

● ●