『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう

【中古】 アルプス物語 わたしのアンネット (11) [DVD]

【中古】 アルプス物語 わたしのアンネット (11) [DVD]
8,360 円 (税込) 送料込
【メーカー名】バンダイビジュアル【メーカー型番】【ブランド名】バンダイビジュアル掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:アルプス物語 わたしのアンネット
【原作】:パトリシア・メアリー・セントジョン
【アニメの放送期間】:1983年1月9日~1983年12月25日
【放送話数】:全48話
【監督】:楠葉宏三
【脚本】:吉田憲二、大塚汎
【キャラクターデザイン】:竹松一生
【音楽】:広瀬量平
【美術監督】:井岡雅宏、阿部泰三郎
【作画監督】:竹松一生、前田英美、佐藤好春
【絵コンテ】:楠葉宏三、黒川文男、横田和善、清瀬二郎
【制作】:日本アニメーション、フジテレビ
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ 名作劇場に咲いた純真な物語
1983年1月9日から12月25日まで、フジテレビ系列で放送された『アルプス物語 わたしのアンネット』は、世界名作劇場シリーズの中でもひときわ温かな輝きを放つ作品だ。手がけたのは、日本アニメーション。視聴者に長く親しまれてきた「世界名作劇場」の第9弾として位置づけられる本作は、スイスの雄大な山々を舞台に、子どもたちの友情と赦しを丁寧に描き出した。

■ 原作について──『雪のたから』が紡ぐ信仰と愛の物語
本作の原案となったのは、イギリスの作家パトリシア・メアリー・セントジョンによる児童文学『雪のたから』。彼女の作品は、キリスト教的な精神を下敷きに、人間の弱さとそれを乗り越える力をテーマに据えている。『アルプス物語 わたしのアンネット』も例外ではなく、罪を犯した者が赦されることの尊さを軸に、胸に沁みる人間ドラマが展開していく。

■ 舞台設定──清冽な空気に包まれるスイスの村
物語の舞台となるのは、スイスの山あいにひっそりとたたずむ小さな村。緑の牧草地と雪を戴くアルプス山脈が、日々の暮らしに寄り添う。この自然豊かな地で、アンネットという少女が、家族や友人たちと共に成長していく姿が、四季の移ろいとともに描かれていく。

■ ストーリー概要──友情、裏切り、そして赦しへの旅路
アンネットとルシアンは、アルプスの自然の中で兄妹のように育ってきた。しかし、ある冬の日、ふとしたトラブルからダニーが大怪我を負う。事故の責任はルシアンにあると知ったアンネットは、心から彼を憎み、友情を断ち切る。
ルシアンもまた、罪の意識に苛まれながらも、どうすることもできずに苦しむ。やがて時は流れ、二人はそれぞれの心に葛藤を抱えたまま成長していく。だが、ある事件をきっかけに、アンネットは本当に大切なものを見つめ直すことになる。
赦しとは何か。他者を受け入れるとはどういうことか。そんな深いテーマが、静かな山村の暮らしを通して織りなされる。

■ テーマ──罪と赦し、そして希望の光
『アルプス物語 わたしのアンネット』が放つ最大のメッセージは、「赦し」にほかならない。裏切られた痛みをどう受け止めるのか、そして許すとは単なる忘却ではなく、愛を持って相手を受け入れることであると、物語は静かに訴えかけてくる。
クリスマスの雪景色、神への祈り、家族の絆──すべてが一体となって、視聴者に温かな余韻を残す。

■ アニメーション制作──心を打つ丁寧な映像美
本作の制作は、日本アニメーションが担当。緻密に描かれたアルプスの風景、素朴な村の暮らしぶり、そしてキャラクターたちの繊細な表情描写。どれもが観る者の心を優しく包み込む。
特に四季折々の自然表現には力が注がれ、春の芽吹き、夏の陽光、秋の紅葉、冬の厳しさが、キャラクターたちの心情に寄り添う形で表現されている。

■ 放送とその後──長く愛されたアンネット
1983年の1年間を通じて、全48話が放送された本作は、多くのファンに支持された。子どもたちだけでなく、大人たちも心を揺さぶられたという。
1998年には全12巻のVHS版がリリースされ、続く2001年にはDVD版も登場。世代を超えて愛され続ける作品となった。

■ 音楽──物語に寄り添うあたたかな旋律
オープニングテーマ、エンディングテーマともに、柔らかく心に残るメロディが採用され、物語の世界観をさらに引き立てた。主題歌のやさしい響きは、アンネットたちの日常にぴったりと寄り添っている。
また、挿入曲やBGMも、スイスの山々にふさわしい牧歌的な雰囲気を醸し出し、作品全体に落ち着いた一体感をもたらしている。

■ 『わたしのアンネット』が今も語りかけるもの
現代社会では、憎しみや怒りが簡単に拡大し、分断が起こりやすい。そんな今だからこそ、『アルプス物語 わたしのアンネット』が紡いだ、赦しと和解のメッセージは、ますます大きな意味を持つ。
間違いを犯してしまうのは誰にでもある。だが、それを乗り越え、心から許し合うことで、人はより強く優しくなれる。アルプスの空の下で育まれたこの物語は、そんな普遍的な真理を、静かに、しかし力強く伝えている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ アルプスの麓に息づく、ふたつの心
スイスの大自然に抱かれたロシニエール村。ここで育った少女アンネット・バルニエールと少年ルシエン・モレルは、小さなころから兄妹のように寄り添い、誰よりも強い絆で結ばれていた。豊かな緑とそびえる山々を背景に、二人は無邪気な日々を過ごしていた。
しかし、成長するにつれて、幼い友情には微妙な変化が生まれる。互いを大切に思うがゆえに、時に衝突し、言葉がすれ違う。そんなある日、取り返しのつかない出来事が二人の間に亀裂を生む。

■ 事故──弟ダニーに降りかかった悲劇
ある冬の日、ルシエンの不用意な行動が引き金となり、アンネットの最愛の弟ダニーが深刻な怪我を負ってしまう。無邪気なダニーは、雪の中で転倒し、足に重い障害を抱えることとなった。
突然の悲劇に、アンネットの心は激しく揺れる。弟の未来を奪ったのは、かつて一番信頼していたルシエン──その現実に、彼女は怒りと憎しみを抑えきれず、激しくルシエンを拒絶するようになる。

■ 憎しみの連鎖──断ち切られた絆
アンネットの態度は、日ごとに険しくなっていった。ルシエンが村の人々のために作った精緻な木彫りの工芸品さえ、彼女は怒りに任せて破壊してしまう。かつて心を通わせた幼なじみ同士は、まるで他人以上の距離を置くようになった。
ルシエンは深い罪悪感に苛まれながらも、どうすることもできない自分の無力さに苦しむ。木彫りという唯一の拠り所さえ、アンネットの憎しみによって傷つけられ、少年の心には暗い影が落ちていった。

■ ダニーの願い──姉と友の狭間で
そんな中、ダニー自身は、姉と友人の間に広がる深い溝を痛みながら見つめていた。彼は決してルシエンを憎んではいなかった。それどころか、以前のように、姉とルシエンが笑い合う姿を心から願っていた。
だが、小さな体と、傷ついた足では、二人の心を繋ぎ直すために何ができるのか。無力感の中でも、ダニーは静かに、自分にできることを模索していく。

■ 巡る季節──降り注ぐ希望の光
時は流れ、季節は巡る。厳しい冬を越え、春が訪れたある日、村に変化が生まれる。アンネットは、家族や周囲の人々の温かさに触れるうちに、ふと気づき始める。自らの怒りに囚われ、心を閉ざしていたのは、果たしてルシエンだけではなかったのではないかと。
一方、ルシエンもまた、罪を償うために、自分の手でできることを探していた。彼は再び木彫りに挑み、ダニーのために、特別な贈り物を作ろうと心を決める。それは、ただの工芸品ではない。失われた時間を埋め、砕かれた心を癒す、彼自身の誠意の結晶だった。

■ 再会──赦しがもたらす奇跡
そして訪れた、運命の瞬間。ルシエンが丹精込めて作り上げた木彫りを、アンネットは手にする。その美しさと、そこに込められた想いに触れたとき、アンネットの心に長く凍りついていた氷が、静かに、確かに溶けていく。
涙とともに、アンネットはルシエンに向かって手を伸ばす。深い後悔と痛みを超えた、その先に待っていたのは、温かな赦しと、幼き日のような純粋な友情だった。

■ 未来へ──アルプスに響く新たな歌
赦し合ったアンネットとルシエンは、再び手を取り合い、新たな一歩を踏み出す。ダニーも、二人の笑顔を見つめながら、かすかな希望を胸に抱く。たとえ足が不自由でも、愛する人たちと共に歩んでいく未来が、きっと開けると信じて。
アルプスの峰々は、そんな小さな奇跡を、変わらぬ静けさで見守っていた。赦し、支え合い、未来へ向かう三人の物語は、山々を吹き抜ける風とともに、永遠に語り継がれていく。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●アンネット・バルニエル
声優:潘恵子
スイスの山村で暮らす少女。​明るく活発で、周囲の子供たちからも慕われる存在です。​感情の起伏が激しく、時には衝動的な行動をとることもありますが、後悔し反省する素直さも持ち合わせています。​母親を早くに亡くし、弟ダニーの世話を一手に引き受けるなど、家族思いの一面も。​幼なじみのルシエンとは喧嘩をしながらも深い絆で結ばれています。 ​

●ルシエン・モレル
声優:山田栄子
アンネットの幼なじみで、木彫りの才能を持つ少年。​内気で優しい性格ですが、ある事件をきっかけにアンネットとの関係がこじれてしまいます。​その後、森に住むペギンじいさんとの出会いを通じて、木彫りの技術を磨きながら心の成長を遂げていきます。​家族や友人を大切に思う純粋な心の持ち主です。 ​

●ピエール・バルニエル
声優:小林修
アンネットとダニーの父親で、農業と酪農を営む温厚な男性。​家族を深く愛し、子供たちの成長を温かく見守っています。​アンネットとルシエンの仲直りを願い、時には助言を与えるなど、周囲の人々にも配慮する優しさを持っています。 ​

●フランシーヌ・バルニエル
声優:増山江威子
アンネットとダニーの母親で、物語の初期に登場します。​優しく穏やかな性格で、家族を大切にする姿勢が印象的です。​ダニーを出産した後、病に倒れ、家族に深い悲しみを残してこの世を去ります。​彼女の存在は、家族の絆やアンネットの成長に大きな影響を与えています。 ​

●ダニエル・バルニエル
声優:室井深雪
アンネットの弟で、愛称は「ダニー」。​無邪気で人懐っこい性格の持ち主です。​クリスマスに贈られたオコジョのクラウスを大切に育てています。​ある日、クラウスを追いかけて崖から転落し、足に重傷を負ってしまいます。​この事故が、アンネットとルシエンの関係に大きな影を落とすことになります。
●クロード・マルタ
声優:沼波輝枝
アンネットの父ピエールの叔母であり、アンネットにとっては大叔母にあたる女性。​家族を支えるため、ピエールの依頼で同居を始め、家事や子育てに尽力します。​敬虔なクリスチャンであり、信仰心に基づいた温かい助言をアンネットに与えるなど、精神的な支柱としての役割も果たしています。​彼女の存在は、家族の絆を深める重要な要素となっています。 ​

●エリザベート・モレル
声優:片岡富枝
ルシエンの母親で、夫を早くに亡くし、女手一つで家庭を支える強い女性。​経済的な困難に直面しながらも、子供たちへの愛情を忘れず、日々の生活に奮闘しています。​時には感情的になることもありますが、家族を思う気持ちは深く、ルシエンの成長を見守る姿が印象的です。​

●マリー・モレル
声優:吉田理保子
ルシエンの姉で、弟思いの優しい女性。​家計を助けるため、モントルーのホテルで住み込みの仕事をしながら、家族への仕送りを欠かしません。​ルシエンの心の葛藤を理解し、陰ながら支える存在として描かれています。​物語の終盤では、自身の幸せも見つけ、家族に明るい未来をもたらします。​

●ペギン
声優:巌金四郎
森の中で一人静かに暮らす老人。​過去の過ちを悔い、贖罪の思いから孤独な生活を選んでいます。​ルシエンとの出会いをきっかけに、木彫りの技術を教え、彼の心の成長を助けます。​実はギベット医師の父親であり、家族への償いの気持ちを胸に秘めて生きています。​

●ナレーション
声優:梨羽雪子
物語全体を包み込むような温かい語り口で、視聴者をスイスの美しい風景と登場人物たちの心の動きへと誘います。​彼女のナレーションは、物語の感情の機微を丁寧に伝え、視聴者の共感を深める重要な役割を果たしています。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
楽曲名:「アンネットの青い空」
歌唱:潘恵子
作詞:阿木燿子
作曲・編曲:広瀬量平
■ 歌のイメージ
「アンネットの青い空」は、澄み渡るアルプスの大自然をそのまま映したかのような、透明感あふれる楽曲です。
スイスの山々に囲まれたロシニエール村を舞台とするアニメ『アルプス物語 わたしのアンネット』にぴったり寄り添い、広大な空と輝く雪山、そして子どもたちの純粋な心情を丁寧に描き出しています。
メロディラインは非常に清々しく、雄大な自然の空気を胸いっぱいに吸い込んだような開放感が特徴です。牧歌的でありながらも、どこかしら芯の強さと心の痛みを秘めた雰囲気が漂い、聴く者に深い余韻を与えます。
シンプルながらも壮大さを感じさせるサウンドは、アルプスの雄大な景色と少女アンネットの繊細な心模様を見事に音楽で表現しています。
■ 歌詞の概要
歌詞は、アンネットの視点から見た世界を優しく、しかし力強く語りかける構成になっています。
「青い空」「白い雪」「輝く太陽」など自然の美しさが次々と登場し、それに包まれたアンネット自身の純粋な感情がまっすぐに伝わってきます。
また、ただ自然を賛美するだけではなく、「たとえ悲しいことがあっても、空は見守ってくれる」というメッセージが込められており、物語全体のテーマである「赦し」や「希望」にもしっかりとリンクしています。
特に印象的なのは、空を見上げることで心の痛みや迷いを乗り越えようとする描写です。孤独や悔しさを抱えながらも、自らの力で未来を切り拓こうとするアンネットの姿勢が、歌詞の端々に温かく、そして力強く表現されています。
■ 歌手・潘恵子の歌い方
潘恵子の歌唱は、この楽曲において非常に重要な役割を担っています。
彼女の声質は、やわらかでありながら透明感があり、少し影を感じさせる繊細さも持ち合わせています。
「アンネットの青い空」では、その特性を最大限に生かし、無理な力みを一切感じさせない自然体の歌い方で、アンネットという少女の純真さと葛藤を見事に表現しました。
彼女は高音部でも極めて安定しており、決して音を張り上げることなく、まるで本当にアルプスの風に吹かれるかのような伸びやかさで歌い上げます。
また、フレーズの末尾にかけてわずかに震えるようなニュアンスを込めることで、アンネットの揺れ動く感情を絶妙に表現。単なる「きれいな歌声」ではなく、物語性を宿した生きた歌声として、視聴者の心に響きました。
■ 視聴者の感想
放送当時、この「アンネットの青い空」は非常に高い評価を受けました。
視聴者からは、
「番組冒頭から心が洗われるような気持ちになった」
「毎週この歌を聴くたびに、スイスの村にいるような気分になった」
「物語の苦しみや悲しみを包み込む優しい歌声に涙が出た」
といった声が多く寄せられています。
また、「潘恵子さんの声だからこそ、アンネットの純粋さがよりリアルに感じられた」という意見も目立ち、声優としての彼女の表現力に対する評価も非常に高かったのが特徴です。
さらに、アニメを知らない人がこの曲だけを聴いても、「この歌の世界観に惹き込まれる」と語るファンも多く、楽曲単体でも強い存在感を持っていることがわかります。
現代においても、ネット上では「隠れた名曲」として根強い支持を受けており、懐かしさとともに新たに評価され直している楽曲の一つとなっています。

●エンディング曲
楽曲名:「エーデルワイスの白い花」
歌唱:潘恵子
作詞:阿木燿子
作曲・編曲:広瀬量平
■ 歌のイメージ
「エーデルワイスの白い花」は、夜の帳が静かに下りたアルプスの村をやさしく包み込むような、穏やかで心に沁みるバラード曲です。
エンディングらしい落ち着いた雰囲気の中に、昼間の喧騒や葛藤をそっと鎮める癒しの力を宿しています。
楽曲全体から感じられるのは、「優しいけれど切ない」という独特の情緒です。
真っ白なエーデルワイスの花が、冷たくも美しい山岳地帯にひっそりと咲くように、アンネットたちの純粋な思いと儚さを象徴する存在として描かれており、視聴者の心に静かに語りかけます。
静謐なストリングスと繊細なピアノの旋律が、まるで雪の結晶がひとつひとつ舞い降りるように織り重なり、聴く者をやさしい孤独へと誘います。
■ 歌詞の概要
この曲の歌詞は、エーデルワイスの花に託して、アンネットの「願い」や「祈り」を静かに、しかし力強く表現しています。
花は単なる自然の存在ではなく、心の中にある「失われたものへの愛」や「赦しへの希求」を象徴しており、アンネットが過ごしてきた日々の痛み、そして前へ進もうとする希望が静かに込められています。
「たとえ小さな存在でも、凛として咲き誇る」――そんなメッセージが行間からにじみ出ており、純白のエーデルワイスが持つ”静かなる強さ”が、まさに物語のテーマに重なります。
特に注目すべきは、歌詞に込められた”赦し”の概念です。
過去の過ちや痛みを抱えながらも、アンネットは心を開こうとしています。
その様子が、夜空に向かってそっと手を伸ばすような繊細な描写とともに、深い愛情と寛容の感情として表現されています。
■ 歌手・潘恵子の歌い方
潘恵子はこの「エーデルワイスの白い花」で、オープニングとはまた異なるアプローチを見せています。
より静かに、より柔らかく、まるで雪が降り積もる音すら聴こえてくるかのような、繊細な声のタッチで歌い上げています。
特筆すべきは、呼吸のコントロール。
彼女はフレーズごとに絶妙な間を取りながら、息づかいに感情を乗せています。
特にサビにかけて、微細に震える声を使うことで、アンネットの胸の奥にある小さな願いが、聴く者にしっかりと伝わってきます。
高音部分でも決して力強く押し出すことはせず、むしろ消え入りそうな細さで歌うことで、逆にリスナーの心を深く引き寄せる不思議な魅力を放っています。
潘恵子のこのナイーブな表現力が、楽曲の儚くも美しい世界観を完璧に支えているといえるでしょう。
■ 視聴者の感想
「エーデルワイスの白い花」も、放送当時から高い評価を受け続けています。
主な視聴者の声としては、
「アニメの余韻をそのまま閉じ込めたようなエンディングで、毎回胸が締めつけられた」
「曲を聴くと、アンネットやルシエンたちの苦悩と赦しの物語が自然とよみがえってくる」
「パン恵子さんの切なさを帯びた歌声が、心にじんわり沁み渡る」
といった感想が寄せられていました。
また、エーデルワイスという花の象徴性に心を動かされたという声も多く、
「子どもの頃はただきれいな曲だと思って聴いていたけれど、大人になって聴くと、こんなにも深い意味が込められていたんだと気づかされる」
といった、時を経た上での再発見を語る意見も目立ちます。
この楽曲は単なるエンディングテーマを超え、視聴者それぞれの記憶の中に、”小さな祈りの歌”として静かに根を張り続けているのです。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 心の葛藤と赦しを描く、等身大のヒロイン
本作の主人公アンネットは、弟ダニーと病弱な母を支えながら暮らす少女です。​ある日、幼なじみのルシエンがアンネットの飼っていたオコジョを谷底に投げ捨て、助けようとしたダニーが落下して歩けなくなるという事故が発生します。​この出来事をきっかけに、アンネットはルシエンを深く恨むようになります。​しかし、物語が進むにつれて、アンネット自身も怒りや憎しみに囚われ、自らの心の闇と向き合うことになります。​彼女の葛藤と成長は、視聴者にとっても共感を呼び、自分自身の感情と向き合うきっかけを与えてくれます。​

■ 子供向けアニメとは思えない、容赦ない展開
『わたしのアンネット』は、子供向けアニメとしては異例のシリアスな展開が特徴です。​例えば、アンネットがルシエンの木彫りの馬を壊してしまうシーンでは、彼女の嫉妬や怒りが爆発し、その後深い後悔と罪悪感に苛まれます。​また、ルシエンが吹雪の中を越えて医者を連れてくる場面では、彼の勇気と自己犠牲が描かれ、視聴者に強い印象を残します。​これらのエピソードは、子供向けアニメとしては異例のリアルな人間ドラマを展開しており、大人の視聴者にも深い感動を与えます。​

■ 美しいアルプスの風景と緻密な作画
本作の舞台であるスイス・ロシニエール村の風景は、美しいアルプスの山々や牧草地、村の風景などが緻密に描かれており、視覚的にも楽しめる作品となっています。​背景美術のクオリティは非常に高く、自然の美しさや季節の移り変わりが丁寧に表現されています。​これにより、物語の舞台となる村の生活や自然との共生がリアルに感じられ、視聴者を物語の世界に引き込む要素となっています。​

■ 主題歌と音楽が物語を彩る
『わたしのアンネット』の主題歌や挿入歌は、物語の雰囲気や登場人物の心情を豊かに表現しています。​特に、エンディングテーマ「エーデルワイスの白い花」は、作品のテーマである赦しや希望を象徴する楽曲として、多くの視聴者の心に残っています。​音楽は物語の感動を一層引き立て、視聴者の感情を揺さぶる重要な要素となっています。​

■ 放送当時の評価と現在の再評価
放送当時、『わたしのアンネット』は他の「世界名作劇場」作品と比べて知名度が低く、視聴率も伸び悩んでいました。​その理由として、原作の知名度の低さや、放送時間帯の影響が挙げられます。​しかし、近年ではその深いテーマ性やリアルな人間描写が再評価され、大人の視聴者を中心に支持を集めています。​特に、主人公アンネットの等身大の葛藤や成長は、多くの人々にとって共感を呼ぶ要素となっています。​

■ まとめ
『アルプス物語 わたしのアンネット』は、子供向けアニメの枠を超えた深い人間ドラマを描いた作品です。​主人公アンネットの心の葛藤や成長、ルシエンとの友情の再生、美しいアルプスの風景など、多くの魅力が詰まっています。​放送当時はあまり注目されなかったものの、現在ではその価値が再評価され、多くの人々に感動を与えています。​人生における赦しや希望の大切さを教えてくれる本作は、今なお多くの人々に愛される名作アニメです。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 子供向けアニメへの挑戦的なテーマ
『わたしのアンネット』は、従来の子供向けアニメとは一線を画す、罪と赦し、贖罪といった重いテーマを扱っていました。​主人公アンネットが弟ダニーの事故をきっかけに、幼なじみのルシエンを憎み、やがて自らも罪を犯してしまうという展開は、当時の視聴者にとって衝撃的でした。​特に中盤の13話から14話にかけての展開は、視聴者に強い印象を残しました。​
このような重いテーマは、当時の子供向けアニメとしては異例であり、視聴者の間でも賛否が分かれました。​一部の視聴者からは、「子供には難しすぎる」「暗すぎる」といった声も上がりましたが、​一方で、「子供向けだからこそ、こうしたテーマを扱うべきだ」という意見もありました。​この作品は、子供向けアニメの枠を超えた挑戦的な試みとして、当時の世間に大きな話題を提供しました。​

■ 心に残るキャラクターと物語
視聴者の間では、アンネットとルシエンの関係性や、弟ダニーの存在が深く心に残ったという声が多く聞かれました。​特に、ダニーの純粋さや無邪気さが、物語の重さを和らげる存在として評価されました。​ある視聴者は、「ダニーが可愛い。とにかく可愛い。彼の存在がなければ、見るのが辛かったかもしれない」と述べています。​
また、アンネットとルシエンの関係性についても、「子供ながらの葛藤や感情のぶつかり合いがリアルに描かれていて、共感できた」という感想が多く寄せられました。​視聴者は、彼らの成長や和解の過程を通じて、自身の人間関係や感情について考えるきっかけを得たようです。​

■ アニメーションの進化と挑戦
メディアにおいても、『わたしのアンネット』は注目を集めました。​特に、アニメーションの技術的な進化や、作画の美しさが評価されました。​本作では、背景が動く演出や、音の効果が取り入れられ、視覚的にも聴覚的にも新しい試みがなされました。​
また、作画監督として参加した佐藤好春氏のデビュー作としても知られ、彼の描くキャラクターの表情や動きが、物語の感情表現を豊かにしていると評価されました。​メディアは、この作品を通じて、アニメーションの新たな可能性を感じ取っていたようです。​

■ 原作との比較と宗教的テーマ
『わたしのアンネット』の原作は、パトリシア・M・セントジョンの児童文学『雪のたから』であり、キリスト教的なテーマが色濃く描かれています。​アニメ化にあたっては、宗教色を抑えつつも、罪と赦し、贖罪といったテーマは忠実に再現されました。​
書籍としても、アニメ版のノベライズが出版され、読者からは「赦しと償いを実行することの難しさと大切さを、根本的なレベルで教えてくれる」といった感想が寄せられました。​また、原作との比較においても、アニメ版の演出やキャラクター描写が高く評価され、原作の持つメッセージをより広い層に伝えることに成功したとされています。​

■ 時代を超えて語り継がれる名作
『アルプス物語 わたしのアンネット』は、放送当時から現在に至るまで、多くの人々の心に残る作品となっています。​その理由は、子供向けアニメとしては異例の重いテーマを扱いながらも、視聴者に深い感動と考察を促す内容であったからです。​また、アニメーションの技術的な進化や、キャラクターの魅力的な描写も、作品の完成度を高める要因となりました。​
この作品は、時代を超えて語り継がれる名作として、今後も多くの人々に影響を与え続けることでしょう。​そして、子供向けアニメの枠を超えた挑戦的な作品として、アニメーションの可能性を広げる一助となったことは間違いありません。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ アンネット・バルニエル(声:潘恵子)
主人公アンネットは、明るく活発な少女でありながら、弟ダニーの事故をきっかけに心に深い傷を負います。​潘恵子さんは、アンネットの感情の揺れ動きを繊細に表現し、視聴者の共感を呼びました。​特に、弟の事故後に見せるアンネットの葛藤や、ルシエンとの関係修復に向けた心の変化を、丁寧に演じています。また、潘恵子さんは主題歌「アンネットの青い空」も担当し、作品の世界観を音楽でも表現しました。​彼女の透明感のある歌声は、アルプスの美しい風景と物語の情感を見事に融合させています。​

■ ルシエン・モレル(声:山田栄子)
アンネットの幼なじみであるルシエンは、心優しく、木彫りの才能を持つ少年です。​山田栄子さんは、ルシエンの内面の葛藤や成長を、少年らしい純粋さと繊細さを持って演じました。​特に、アンネットとの関係が悪化した際の苦悩や、再び友情を取り戻す過程での感情の変化を、リアルに表現しています。​

■ ピエール・バルニエル(声:小林修)
アンネットの父親であるピエールは、家族思いで誠実な人物です。​小林修さんは、ピエールの落ち着いた性格や、家族への深い愛情を、穏やかな声で表現しました。​特に、娘アンネットや息子ダニーへの接し方から、父親としての優しさと強さが感じられます。​小林修さんの演技は、物語全体に安定感をもたらし、視聴者に安心感を与えました。​

■ フランシーヌ・バルニエル(声:増山江威子)
アンネットの母親であるフランシーヌは、家庭を支える優しい母親です。増山江威子さんは、フランシーヌの包容力や温かさを、柔らかな声で表現しました。特に、家族が困難に直面した際の支えとなる姿や、アンネットへの励ましの言葉から、母親としての深い愛情が伝わってきます。​増山江威子さんの演技は、物語に温もりを加え、視聴者の心を和ませました。

■ ダニエル・バルニエル(声:室井深雪)
アンネットの弟であるダニエル(通称ダニー)は、無邪気で愛らしい少年です。​室井深雪さんは、ダニーの純真さや明るさを自然な声で表現し、視聴者に愛されるキャラクターとして描きました。​特に、事故によって足を負傷し、歩けなくなった後のダニーの心情や、再び歩けるようになるまでの過程を、繊細に演じています。​ダニーの存在は、物語の中で希望や癒しを象徴しており、室井さんの演技がその役割を見事に果たしています。​

■ クロード・マルタ(声:沼波輝枝)
ピエールの叔母であり、アンネットとダニーの大叔母にあたるクロードは、家族を支える存在です。​沼波輝枝さんは、クロードの厳しさと優しさをバランスよく演じ、家庭内での重要な役割を果たすキャラクターとして描きました。​特に、アンネットの成長を見守る姿勢や、家族への深い愛情を感じさせる演技が印象的です。​クロードの存在は、物語に安定感をもたらし、視聴者に安心感を与えました。​

■ エリザベート・モレル(声:片岡富枝)
ルシエンの母親であるエリザベートは、息子を思うあまり厳しく接してしまうこともあるが、根底には深い愛情があります。​片岡富枝さんは、エリザベートの複雑な感情を丁寧に演じ、母親としての葛藤や苦悩をリアルに表現しました。​特に、ルシエンが家出した際の心配や、再会したときの安堵の表情など、細やかな演技が光ります。​エリザベートのキャラクターは、家族の絆や親子の関係性を深く描く上で重要な存在となっています。​

■ マリー・モレル(声:吉田理保子)
ルシエンの姉であるマリーは、家族思いでしっかり者の女性です。​吉田理保子さんは、マリーの優しさや強さを柔らかな声で表現し、視聴者に安心感を与えました。​特に、ルシエンが苦しんでいるときに寄り添い、励ます姿勢が印象的です。​マリーの存在は、物語に温もりを加え、家族の大切さを再認識させてくれます。​

■ ペギン(声:巌金四郎)
森に一人で暮らす老人ペギンは、過去に犯した罪を悔い、贖罪のために孤独な生活を送っています。​巌金四郎さんは、ペギンの深い悲しみや後悔を重厚な声で表現し、視聴者に強い印象を残しました。​特に、ルシエンに木彫りを教えることで、自身の過去を乗り越えようとする姿勢が感動的です。​ペギンのキャラクターは、赦しや再生といったテーマを象徴しており、物語に深みを与えています。​

■ ナレーション(声:梨羽雪子)
物語全体を通じて、ナレーションは視聴者を物語の世界へと誘導する重要な役割を果たしています。​梨羽雪子さんの落ち着いた声は、物語の雰囲気を引き立て、視聴者に安心感を与えました。​特に、感情的なシーンや重要な場面でのナレーションが、物語の深みを増しています。​ナレーションは、物語の進行をスムーズにし、視聴者の理解を助ける役割を果たしています。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 全国規模で展開された「スイスフェア」キャンペーン
『アンネット』の放送とタイアップする形で、当時日本全国のデパートや大型スーパーで「スイスフェア」と銘打ったイベントが次々と開催されました。
特に目立ったのは、百貨店の特設会場を使った「アルプスの小屋」風ブースの設営です。木材を基調にした装飾と、エーデルワイスの造花で彩られた会場には、アンネットとダニーの等身大パネルが置かれ、記念撮影ができるコーナーも設けられました。
このフェアでは、スイスの伝統的なお菓子や雑貨の販売も行われ、アニメの世界観を身近に感じられる空間作りに成功しました。特に子ども連れのファミリー層に大人気となり、地方新聞にも「心がほっとする異国体験」と紹介されたエピソードも残っています。

■ オリジナルグッズ展開と人気アイテム
アニメ放送と連動して発売された関連グッズも、当時の子どもたちの間で人気を博しました。
代表的なアイテムは以下の通りです。
アンネットのマフラー&帽子セット:作中でアンネットが身に着けている赤いマフラーと帽子を模した商品。冬場には大人気となり、売り切れ店舗が続出しました。
絵本版『わたしのアンネット』:アニメのストーリーを絵本形式でまとめた書籍。イラストはアニメ版に忠実で、特に小さな子どもたちに親しまれました。
レコード&カセットテープ:オープニング・エンディング主題歌を収録したレコードがリリースされ、当時のアニメファンにとってコレクターズアイテムとなりました。
これらのグッズは、番組の認知度向上にも大きく貢献し、特に女の子たちの間では「アンネットごっこ」が流行したという微笑ましいエピソードも伝わっています。

■ テレビ雑誌・アニメ誌での特集記事展開
当時のテレビ情報誌やアニメ雑誌でも、『アルプス物語 わたしのアンネット』は積極的に取り上げられました。
とりわけ、子ども向け情報誌『テレビランド』や『てれびくん』では、キャラクター紹介、ストーリーガイド、そしてスイスの文化紹介コーナーが設けられ、教育的な側面も兼ねたコンテンツとなっていました。
また、アニメ専門誌『アニメージュ』では、本作の音楽担当・広瀬量平氏へのインタビュー記事が掲載され、「音楽で描くアンネットの心」という特集が話題に。
ファンからは「音楽に込められた想いがわかって、より感動が深まった」という反響が寄せられました。

■ キャラクターショーイベントの開催
子どもたち向けには、全国各地の遊園地やデパート屋上で「アンネットとルシエンのキャラクターショー」も開催されました。
着ぐるみを着たアンネットやルシエンが、ステージ上で簡単な寸劇を披露し、観客の子どもたちと一緒に歌ったり踊ったりするプログラムが人気を集めました。
特に好評だったのは、ダニーの車椅子を再現したセットと、ラストでアンネットとルシエンが手を取り合う感動のフィナーレシーン。
このシーンで涙ぐむ親子連れも多く、単なるショーを超えて、作品のメッセージをしっかり伝えるイベントとなっていました。

■ VHS・カセット販売とレンタルビデオ市場での展開
1980年代半ば以降、家庭用ビデオデッキの普及とともに、『アルプス物語 わたしのアンネット』もVHSビデオソフトとして商品化されました。
全12巻構成で、作品を家で何度も楽しめる形でリリースされ、多くのファンが購入しました。
また、レンタルビデオショップでも取り扱われ、アニメコーナーの定番タイトルとして人気を博しました。
「家族みんなで何度も見返した」という思い出を語る人も多く、長く親しまれる存在となりました。

■ その後のリバイバル展開とファンの声
1998年にはVHS再販版、さらに2001年にはDVD化が実現。
このときも、旧作ファンのみならず、子育て世代になったかつての子どもたちが「自分の子どもにも見せたい」と購入するケースが多く見られました。
ファンの間では、「当時はわからなかったけど、大人になって改めて見て、涙が止まらなかった」「アンネットの強さと優しさは、今でも私の人生の指針になっている」といった声が多く寄せられ、単なる懐かしさ以上の深い感動が語られています。
また、SNS時代に入り、アニメファンによる再評価も進み、「世界名作劇場の中でも屈指の感動作」という評価が定着。新たなファン層も広がりつつあります。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ VHS版(1998年発売)
1998年2月25日から5月25日にかけて、VHSで全12巻が発売されました。​昭和のVHSシリーズでは、後番組の『牧場の少女カトリ』から全巻発売されたため、本作品は全4巻の総集編のみのリリースとなりました。​

■ DVD版(2001年発売)
2001年3月25日から6月25日にかけて、テレビシリーズを収録したDVDソフト全12巻が発売されました。​前作と同様に、毎月3巻ずつ同時発売という形式が取られました。

■ アニメ絵本版『わたしのアンネット』
本編のエピソードを絵本形式に再構成した「アニメ絵本版」は、当時特に人気を集めた商品の一つです。
物語を簡略化しながらも、重要な場面はフルカラーで忠実に再現。子どもたちが自分のペースでアンネットたちの冒険を追体験できる一冊となっていました。
一部書店では、絵本の購入特典として「アンネットのしおり」なども配布されており、販促活動にも力が入れられていました。

■ 小学館・学習雑誌連動の「ストーリーブック」
小学館が発行する学習雑誌でも、『アンネット』特集号に合わせたストーリーブックが付録として登場。
コンパクトながらも、要点を押さえたストーリーと、ミニ知識コーナー(スイスの紹介やエーデルワイスの花言葉)が付いており、子どもたちの知的好奇心を刺激する作りでした。

■ レコード盤『アンネットの青い空/エーデルワイスの白い花』
オープニングとエンディングテーマをカップリングした7インチシングルレコードが、放送とほぼ同時期に発売されました。
ジャケットにはアンネットとルシエンが微笑むイラストが描かれ、購入者の間では「部屋に飾ってもかわいい」と話題に。
オリコンチャートで上位に入ることはなかったものの、アニメファン層の間では密かな人気盤となり、現在でも中古市場で根強い需要があります。

■ カセットテープ版『アルプス物語 わたしのアンネット 音楽集』
劇中BGMも収録されたカセットアルバムもリリースされました。
広瀬量平が手掛けた牧歌的かつ感傷的なメロディがまとめられており、スイスの風景を思い浮かべながらリスニングできる癒しのアイテムでした。
カセット世代のファンにとって、「アンネットの世界を耳で旅できる」貴重な一本でした。

■ ノート・クリアファイル・鉛筆セット
文房具類も幅広く展開され、特に小学生の女の子たちに人気を博しました。
淡いパステルカラーを基調に、アンネットとダニーのイラストがプリントされたノートや、雪山風景を背景にしたクリアファイルなど、日常使いできるアイテムが揃っていました。
特に「アンネットとダニーが手をつないでいるデザイン」の鉛筆セットは、学校で自慢し合う子どもたちも多かったようです。

■ ハンカチ・タオル類
日常使いに便利なハンカチやミニタオルも、人気商品としてラインナップ。
「エーデルワイスの花模様入り」や「ロシニエール村の風景柄」など、シンプルながら上品なデザインが施され、子どもだけでなく親世代にも好評でした。

■ マフラー&ニット帽セット
作中でアンネットが身に着けている赤いマフラーとニット帽を再現した公式グッズは、冬季限定で販売されました。
温かみのあるウール素材で仕立てられ、クリスマスシーズンには売り切れ続出の人気商品に。
「アンネットになりきれる」と子どもたちに大好評で、特に女の子たちの間ではマストアイテムとされていました。

■ ブローチ・ピンズ
エーデルワイスの花をモチーフにしたブローチやピンズも発売され、大人のファンにも支持されました。
手作り風の温かみあるデザインで、アクセサリーショップや百貨店催事場で限定販売されることもありました。

■ カードコレクション
『わたしのアンネット』公式カードコレクションは、ガムのおまけや、書店で販売されたブラインドパック仕様で登場。
各カードには美麗なアニメ場面写真がプリントされ、裏面にはストーリー解説や豆知識が掲載されていました。
コンプリートを目指して集める子どもたちも多く、カード交換会が自然発生した地域もあったほどです。

■ カレンダー
1984年度版の公式カレンダーも制作され、各月にアンネットやルシエン、ダニーの四季折々のシーンが描かれていました。
自然描写の美しさが際立つカレンダーで、実用性とビジュアル性を兼ね備えた人気アイテムとなりました。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】 アルプス物語 わたしのアンネット (11) [DVD]

【中古】 アルプス物語 わたしのアンネット (11) [DVD]
8,360 円 (税込) 送料込
【メーカー名】バンダイビジュアル【メーカー型番】【ブランド名】バンダイビジュアル掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:..

【中古レンタルアップ】 DVD アニメ 世界名作劇場 アルプス物語 わたしのアンネット 全12巻セット

【中古レンタルアップ】 DVD アニメ 世界名作劇場 アルプス物語 わたしのアンネット 全12巻セット
11,750 円 (税込)
機種【DVD】こちらは「中古レンタルアップ品」となります。こちらの商品はレンタルアップ品のため、ディスクやパッケージにシールや傷、破れや日焼けがある場合がございます。商品によっては非レンタル版(中古品)の場合もございます。※ケースはレンタル用のケースのままの場..

アルプス物語 わたしのアンネット 1 [ パトリシア・M.セントジョン ]

アルプス物語 わたしのアンネット 1 [ パトリシア・M.セントジョン ]
3,369 円 (税込) 送料込
パトリシア・M.セントジョン 楠葉宏三 竹松一生ワタシノアンネツト セントジョン パトリシアエム クスノハコウゾウ タケマツカズオ 発売日:2001年03月25日 予約締切日:2001年03月21日 バンダイビジュアル(株) BCBAー707 JAN:4934569607072 DVD キッズ・ファミリー その他

わたしのアンネット アルプス物語 (絵本アニメ世界名作劇場) [ 日本アニメ-ション株式会社 ]

わたしのアンネット アルプス物語 (絵本アニメ世界名作劇場) [ 日本アニメ-ション株式会社 ]
1,466 円 (税込) 送料込
アルプス物語 絵本アニメ世界名作劇場 日本アニメーション株式会社 パトリシア・M.セントジョン ぎょうせいワタシ ノ アンネット ニホン アニメーション カブシキ ガイシャ セントジョン,パトリシア・M. 発行年月:2002年12月 ページ数:49p サイズ:絵本 ISBN:9784324069..

アルプス物語わたしのアンネット/パトリシア・セント・ジョン/株田馨/日本アニメーション【1000円以上送料無料】

アルプス物語わたしのアンネット/パトリシア・セント・ジョン/株田馨/日本アニメーション【1000円以上送料無料】
1,466 円 (税込) 送料込
著者パトリシア・セント・ジョン(原著) 株田馨(著) 日本アニメーション(編著)出版社ぎょうせい発売日2002年12月ISBN9784324069707ページ数49Pキーワードあるぷすものがたりわたしのあんねつとえほんあにめ アルプスモノガタリワタシノアンネツトエホンアニメ にほん/あにめ..

【中古】世界名作劇場 アルプス物語 わたしのアンネット [レンタル落ち] (全12巻) [マーケットプレイス DVDセット商品]

【中古】世界名作劇場 アルプス物語 わたしのアンネット [レンタル落ち] (全12巻) [マーケットプレイス DVDセット商品]
25,998 円 (税込)
評価 5
【中古】世界名作劇場 アルプス物語 わたしのアンネット [レンタル落ち] (全12巻) [マーケットプレイス DVDセット商品]【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】世界名作劇場 アルプス物語 わたしのアンネット [レンタル落ち] (全12巻) [マーケットプレイ..

【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(12)

【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(12)
17,401 円 (税込)
【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(12)【メーカー名】バンダイビジュアル【メーカー型番】【ブランド名】バンダイビジュアル【商品説明】中古商品のご購入時はご購入前に必ず確認をお願いいたします。商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度..

【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(3)

【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(3)
9,387 円 (税込)
【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(3)【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】バンダイビジュアル アニメ, キッズ・ファミリー 【商品説明】アルプス物語 わたしのアンネット(3)当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。お問い合..

【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(10)

【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(10)
9,980 円 (税込)
【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(10)【メーカー名】バンダイビジュアル【メーカー型番】【ブランド名】バンダイビジュアル【商品説明】中古商品のご購入時はご購入前に必ず確認をお願いいたします。商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度..

【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(6) [DVD]

【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(6) [DVD]
10,202 円 (税込)
【中古】アルプス物語 わたしのアンネット(6) [DVD]【メーカー名】バンダイビジュアル【メーカー型番】【ブランド名】バンダイビジュアル【商品説明】中古商品のご購入時はご購入前に必ず確認をお願いいたします。商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●