『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう

STORM COLLECTIBLES 『COBRA THE SPACE PIRATE』 アクションフィギュア コブラ 【CTSP01】 (フィギュア)

STORM COLLECTIBLES 『COBRA THE SPACE PIRATE』 アクションフィギュア コブラ 【CTSP01】 (フィギュア)
19,409 円 (税込) 送料込
ストームコレクティブルズ 玩具【グッズ】【キャラクターグッズ】ノーツ NAUTS ストームコレクティブルズ STORM COLLECTIBLES コレクション ホビー フィギュア 人形 ドール figure アニメ ゲーム キャラクター グッズ 漫画 コブラ ザ・スペース・パイレーツ STORM COLLECTIB..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:スペースコブラ
【原作】:寺沢武一
【アニメの放送期間】:1982年10月7日~1983年5月19日
【放送話数】:全31話
【シリーズディレクター】:出崎統、竹内啓雄
【メカニックデザイン】:村上克司 、大石一雄
【作画監督】:杉野昭夫、大塚伸治
【美術監督】:水谷利春→石垣努
【音楽】:羽田健太郎、大野雄二
【脚本】:山崎晴哉、三木孝祐、寺田憲史
【演出】:大賀俊二、竹内啓雄
【製作】:東京ムービー新社、フジテレビ
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ 80年代アニメ黄金期に生まれたスペースオペラの異端児
1980年代初頭、日本のアニメ界には次々と斬新なSF作品が登場し、いわゆる「アニメ黎明期の革新」が巻き起こっていた。そんな時代背景の中、フジテレビ系列で1982年10月から1983年5月まで全31話にわたって放送された『スペースコブラ』は、他作品とは一線を画す個性を放っていた。スタイリッシュで破天荒な主人公コブラの活躍を中心に、銀河を股にかけた壮大な冒険と、映像美、音楽、アクション、そしてセクシーさが融合した異色のSFアニメである。

■ 原作の魂を継承しつつアニメ独自の演出を展開
原作は寺沢武一による同名SFコミックであり、1978年より「週刊少年ジャンプ」で連載を開始。その大胆かつクールな作風で読者の熱狂的支持を得た。本アニメはその原作の序盤から中盤、特に「シドの女神」編に至るエピソードを中心に構成されており、主要なストーリーラインはおおむね原作に忠実である。
ただしアニメ版では、TV放送というメディアの性質上、視聴年齢層の広さに配慮して原作における過激な描写や露骨なヌード表現を控えめにしつつも、コブラの色気や洒落っ気、女性キャラクターの官能的なスタイルはある程度保たれている。全体として、エロスよりもアクションやテンポ感に重点を置きながら、寺沢作品ならではの魅力はしっかり残された。

■ 破天荒なヒーロー・コブラという存在
本作の主人公・コブラは、銀河をまたにかける伝説のアウトローであり、左腕に強力なビーム兵器「サイコガン」を持つ男。かつては政府や犯罪組織にとって脅威とされ、その名は宇宙中に轟いていたが、追われる身となった彼は整形手術で素性を隠し、記憶さえ封印して地球で平穏な日常を送っていた。
しかし、ふとしたきっかけで過去の記憶を取り戻した彼は、再び宇宙を舞台に壮大な戦いの旅に出る。彼の魅力は、豪快でありながら繊細さを内包する人間性、そして常に危機を楽しむような不敵な笑みにある。いわゆる正義の味方ではないが、筋を通す義侠心とウィットに富んだ会話術は多くのファンを惹きつけた。

■ スタイリッシュな映像と緻密な世界観
アニメーション制作は、当時の名門・東京ムービー新社(現:トムス・エンタテインメント)。アニメ化にあたり、原作のビジュアルセンスを忠実に再現しつつ、アニメならではの演出や色彩表現が加えられている。
宇宙空間や惑星の描写はもとより、各話ごとに登場するメカや舞台背景に至るまで、ディテールの作り込みが非常に丁寧で、SF世界に深みを与えている。特に、コブラが搭乗する宇宙船「タートル号」はその流線型ボディと機能美で人気が高く、後述するように玩具展開にも大きく貢献した。

■ 魅惑的なヒロインたちの存在感
『スペースコブラ』を語る上で欠かせないのが、コブラを取り巻く美しい女性キャラクターたちの存在である。中でも、アーマロイド・レディは作品を象徴するパートナーキャラとして圧倒的な存在感を放つ。彼女は人間の脳を持つアンドロイドで、コブラの相棒として幾多の戦いに同行する。冷静沈着な判断力と戦闘能力を兼ね備えながらも、内にはコブラへの深い信頼と友情を秘めている。
また、エピソードごとに登場する女性たちもそれぞれ個性豊かで、物語の核となる役割を担う。彼女たちは単なる装飾的存在ではなく、自らの信念で行動する力強いキャラクターとして描かれており、アニメに華と奥行きを加えている。

■ アクションとサスペンスが交差する構成
『スペースコブラ』の各話は基本的に1話完結、または2~3話構成の中編スタイルで進行する。毎回異なる惑星や状況で展開されるエピソードは、それぞれに独立した魅力を持っており、SF的なガジェットとミステリー要素が融合する巧妙な構成になっている。
敵との頭脳戦や白熱のガンアクション、裏切りや陰謀、そして時折挿入されるユーモアが、視聴者を飽きさせない。物語の展開はテンポが良く、1話の中にドラマ性と緊張感がぎっしり詰め込まれている。

■ 放送当時の玩具・メディア展開
『スペースコブラ』はアニメ単体としての完成度も高かったが、当時は関連グッズやメディアミックス展開も充実していた。特に、ポピー(後のバンダイ)から発売された「DXコブラタートル」や、サイコガンを模した玩具などは、少年層を中心に人気を集めた。
さらに、LCD形式の携帯型ゲーム『スペースコブラ プロフェッショナル』も登場し、コブラの世界を遊びの中でも体感できる仕掛けが用意されていた。このような広がりのある展開は、アニメと玩具業界の相互作用の典型例として今でも語り草になっている。

■ 時代を越えて受け継がれる評価とリバイバル
本作は放送当時からコアなファンを獲得していたが、2000年代以降にはその魅力が再評価され、DVD・Blu-rayの発売が相次いだ。特に2010年には全31話と劇場版を収録した豪華Blu-ray BOXが登場し、当時を懐かしむ世代や新たな視聴者に支持された。
また、原作コミックや劇場版との比較研究なども盛んに行われ、単なる懐古趣味にとどまらず、「今見ても面白いアニメ」として再認識されている。

■ 結びに代えて:コブラという伝説の継続
『スペースコブラ』は単なるSFアニメにとどまらず、人生を自由に生きることの痛快さ、仲間との信頼、困難に立ち向かう姿勢など、普遍的なテーマを内包した作品である。軽妙洒脱なヒーロー像と、洗練されたビジュアル、飽きさせない構成によって、今も多くのファンの心に生き続けている。
宇宙を股にかける男、コブラ。その冒険は、いつの時代も観る者の想像力を掻き立て、魅了してやまない。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 記憶を封印した男、平穏な日常に飽きる
物語は、ある平凡な男が“夢の世界”に魅せられるシーンから幕を開ける。彼は日々の単調な生活に退屈し、仮想空間で刺激を求めていた。しかし、その仮想体験装置を通じて目にしたのは、左腕に巨大なビーム兵器“サイコガン”を仕込んだ、華麗かつ大胆な宇宙の無法者――コブラと名乗る男の冒険だった。
不思議なことに、その“夢”は単なる幻想ではなく、男の内側に封じられていたかつての記憶の断片だった。彼こそが、宇宙を股にかける伝説の海賊・コブラ本人だったのだ。記憶を封印し、自らの存在を世間から消した男が、再び過去を取り戻すことで、宇宙を舞台にした新たな運命の歯車が動き出す。

■ サイコガンと共に甦る宇宙の悪党
記憶を取り戻したコブラは、再び愛機「タートル号」に乗り込み、頼れる相棒・アーマノイドのレディとともに宇宙の闇に飛び込む。コブラの左腕には、意思で操ることのできる最強兵器“サイコガン”が戻っていた。
宇宙を牛耳る犯罪組織“海賊ギルド”が再び暗躍し、惑星間で非道な略奪や支配を行っていた。コブラは、かつて自身が背を向けた闘争の世界に再び飛び込み、その悪党たちと対峙していく。だが、彼が戦う理由は単なる正義感だけではなかった――その先には、運命に導かれるように現れる“ある三人の美女”との邂逅が待っていた。

■ 三姉妹に宿る財宝の秘密
コブラが出会う三人の女性――ドミニク、キャサリン、ジェーン。彼女たちはそれぞれが特殊な能力や情報を持ち、伝説の財宝「ギャラクシー・トレジャー」へと通じる謎のカギを握っていた。海賊ギルドはその秘密を狙い、三姉妹を次々に追い詰める。
コブラは、正体を隠しつつも、彼女たちの危機を救い続ける中で、過去に抱えた心の傷や、守るべきものへの執念を再び燃やしていく。とりわけ、ジェーンとの出会いは、彼の中に眠っていた“愛”という感情を呼び覚ます。彼女のために命を懸けるコブラの姿は、単なるアウトローではない、“人間としての熱さ”を宿していた。

■ 激突する宿命、強敵たちとの死闘
旅の中でコブラは、海賊ギルドの幹部たち――超能力を操るサラマンダーや、冷酷な女幹部クリスタル・ボーイといった強敵と相まみえる。とくにクリスタル・ボーイは、透明な身体を持ち、銃撃が通じない最強の刺客としてコブラを執拗に追う。
壮絶な戦いの果てに、コブラは幾度も瀕死の状態に陥りながらも、その不屈の精神と奇抜な戦術で敵を打ち破っていく。彼の勝利は単なる力によるものではなく、直感とユーモア、そして“絶対に諦めない”という信念に裏打ちされていた。

■ 女と酒、そして自由――コブラの生き様
『スペースコブラ』という作品が語るのは、単なるSFアクションではない。美女に目がなく、煙草を咥え、死と隣り合わせの状況でもウィットに富んだセリフを忘れないコブラの生き様そのものが、視聴者を魅了する最大の要因である。
彼は無法者でありながら、誰よりも自由を愛し、誰よりも他人を思いやる男だ。正義と悪の中間に立ちながら、常に自分の信じる道を貫き通す姿は、まさに“宇宙のアウトロー”にふさわしい。

■ 旅の果てに見えた希望の光
物語終盤、海賊ギルドとの全面対決が始まり、コブラは己の過去とも決着をつけることになる。失われた命、裏切り、悲しみを乗り越え、彼が守ろうとしたもの――それは人々の自由であり、誰かの“想い”だった。
すべてが終わったあとも、コブラはタートル号とともに、また新たな宇宙の果てへと旅立っていく。背中に哀愁をにじませながらも、どこか軽やかで、決して希望を失わないその姿は、永遠に宇宙を駆け続けるヒーローのシンボルだ。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●コブラ
声優:野沢那智
銀河を股にかける伝説の宇宙海賊。​左腕に内蔵された強力なビーム兵器「サイコガン」を武器に、悪党たちを相手に縦横無尽の活躍を見せる。​ユーモアと色気を兼ね備えた彼は、美女と財宝には目がないが、正義感も人一倍強い。​一度は記憶を封印し平凡な生活を送っていたが、過去を思い出し再び冒険の世界へと舞い戻る。​

●レディ
声優:榊原良子
コブラの忠実な相棒であり、戦闘能力に優れた女性型アーマロイド。​冷静沈着な性格で、コブラの無鉄砲な行動を支えるブレーン的存在。​その美しい外見とは裏腹に、戦場では頼れる戦士として活躍する。​

●ジェーン・ロイヤル
声優:藤田淑子
ロイヤル三姉妹の一人で、賞金稼ぎとして宇宙を渡り歩く女性。​姉妹の絆を大切にしており、行方不明となった姉妹を探すためにコブラと協力関係を築く。​芯の強さと優しさを併せ持つ人物。​

●ドミニク・ロイヤル
声優:高島雅羅
ロイヤル三姉妹の長女で、銀河パトロールのエージェント。​正義感が強く、任務には厳格だが、コブラとの出会いを通じて人間味あふれる一面を見せるようになる。​

●キャサリン・ロイヤル
声優:佐々木祐子
ロイヤル三姉妹の末妹で、姉たちと同様に強い意志を持つ女性。​ある事件をきっかけに敵対勢力に囚われるが、姉妹の絆とコブラの助けにより運命を切り開いていく。​

●クリスタルボーイ
声優:小林清志
コブラの宿敵で、全身を透明なクリスタルで覆ったサイボーグ。​冷酷非情な性格で、戦闘においては圧倒的な力を誇る。​その不気味な外見と冷徹な行動で多くの敵を震え上がらせる。​

●サンドラ
声優:田島令子
神秘的な雰囲気を持つ女性で、特殊な能力を駆使してコブラたちの前に立ちはだかる。​その正体や目的は謎に包まれており、物語に深みを与える存在。​

●サラマンダー
声優:柴田秀勝
宇宙を恐怖で支配しようとする野心家。​強大な軍事力と策略を駆使して勢力を拡大するが、コブラとの対決によりその野望は試されることとなる。​

●ターベージ
声優:内海賢二
サラマンダーの側近で、忠誠心の厚い戦士。​その豪快な戦闘スタイルと強靭な肉体で、敵を圧倒する力を持つ。​

●ドグ・サバラス
声優:加藤精三
宇宙を股にかける情報屋で、コブラにとっては時に敵、時に味方となる複雑な関係性を持つ人物。​その情報網と交渉術で、物語の鍵を握ることも。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

1982年10月7日から1983年5月19日までフジテレビ系列で放送されたテレビアニメである『スペースコブラ』の下記の楽曲を個別に3000文字程度で歌名・歌手名・作詞者・作曲者・編曲者・歌のイメージ・歌詞の概要・歌手の歌い方・視聴者の感想を詳細に詳しく原文とは分からない違う書き方でオリジナルの記事として個別に教えて
下記が参考文です
『挿入歌「レディー」作詞 – 伊藤薫 / 作曲 – 伊藤薫 / 編曲 – 志熊研三 / 歌 – TOMO。挿入歌「さよならMan’s World」作詞 – 大津あきら / 作曲 – 山崎修 / 編曲 – 志熊研三 / 歌 – 清野由美。挿入歌「甘い出来事」作詞 – 大津あきら / 作曲 – 羽田健太郎 / 編曲 – 羽田健太郎 / 歌 – 清野由美子』

●オープニング曲
曲名:「コブラ」
歌手名:前野曜子
作詞:冬杜花代子
作曲・編曲:大野雄二
■ 宇宙の荒野を駆けるヒーローの魂を映した音楽
1982年に登場したアニメ『スペースコブラ』のオープニングテーマ「コブラ」は、単なる主題歌の枠を超え、作品全体の世界観を象徴する存在として、視聴者の記憶に深く刻まれました。この楽曲は、宇宙海賊コブラの魅力をそのまま音楽に昇華したような一曲であり、聴く者の心を一瞬でアニメの世界へ引き込む力を持っています。
作詞は冬杜花代子、作曲・編曲は名匠・大野雄二、そしてボーカルは前野曜子。この3者の化学反応が生んだ「コブラ」は、アニメソングとしての枠にとどまらず、シティポップやジャズ・ファンクの要素を多分に取り入れた、まさに“大人のためのアニソン”と言える傑作です。
■ 大野雄二の手腕が光る、アダルトなジャズ・ファンク・グルーヴ
この曲の最大の魅力のひとつは、作編曲を手掛けた大野雄二による都会的で洗練されたサウンドメイクにあります。冒頭のスラップベースとシンセサウンドが生み出す独特の緊張感は、まるで夜のネオン街を疾走するようなイメージを想起させ、ただの宇宙冒険ではない“ダンディズム”と“裏社会の香り”を漂わせます。
リズムセクションはタイトでありながらも流麗で、サックスやエレピが織り成すメロウなフレーズが随所に挟まれることで、聴く者に陶酔感を与えます。そのスタイリッシュなアプローチは、『ルパン三世』で培われた大野のセンスがここでも見事に発揮されており、アニメ音楽というよりは映画の主題歌を彷彿とさせるような完成度です。
■ 歌詞に込められた“孤高の美学”と“流れる刹那”
冬杜花代子による歌詞は、一見クールで洒落た言い回しに満ちていますが、よく読むとコブラという男の生き様と孤独、そして刹那のロマンが散りばめられています。「嵐を呼ぶ男」や「真夜中のダンディ」といった表現がコブラのキャラクターに絶妙に重なり、彼の危険な魅力とどこか物悲しさを併せ持つ人物像を的確に描き出しています。
特に印象的なのは、「心にいつも影を宿す男」といったフレーズで、どんなに自由に宇宙を翔けようとも、彼の心には決して埋められない孤独があるということを暗示しています。これは物語の中で、彼が愛した女性たちや失った仲間との思い出を背負いながら戦い続ける姿とリンクしており、主題歌が物語そのものの“もう一つの語り部”となっているように感じられます。
■ 前野曜子の艶やかで危険な歌声
この楽曲を特別なものにしているもうひとつの要素が、ボーカルの前野曜子の存在です。彼女の歌声は、ただの力強さではなく、女優が一人芝居をしているかのような情感のこもった表現力に満ちており、コブラというキャラクターを女性視点で見つめるようなニュアンスすら感じさせます。
低音域にかけてのウィスパーボイス、語尾の息づかい、時折混じるシャウト気味の高音——そのすべてが艶っぽく、コブラの危険な魅力や夜の匂い、哀愁すらも感じさせてくれるのです。これはまさに、“声で語るフィルム・ノワール”とも言える存在感です。
■ 視聴者に刻まれた“音と映像”の記憶
アニメのオープニング映像とこの楽曲がシンクロすることで、より一層その印象は深まりました。コブラのサイコガンが火を吹くシーン、レディとの無言のコンタクト、そしてどこか切なげな宇宙の描写。そうした映像と「コブラ」のリズムが絶妙に融合することで、多くの視聴者にとって“あの世界に入り込む扉”として機能したのです。
現在でも、80年代アニメの主題歌ランキングや、ジャズ・ファンク系アニメソングの特集などで高く評価されることの多いこの楽曲。リアルタイム世代にとってはもちろん、後年になって作品に触れた世代にとっても“ただの懐メロ”では終わらない永遠の名曲と言えるでしょう。

●エンディング曲
曲名:「シークレット・デザイアー」
歌手名:前野曜子
作詞:冬杜花代子
作曲・編曲:大野雄二
■ 宇宙の片隅に潜む哀しみと情熱を綴った大人のバラード
アニメ『スペースコブラ』のエンディングを飾る「シークレット・デザイアー」は、そのタイトルの通り、誰にも明かすことのない“秘めた欲望”をメロウなメロディに乗せて歌い上げる名曲です。オープニングの「コブラ」がアクションと冒険の幕開けを告げる疾走感を持っているのに対し、この曲は物語の余韻をやさしく包み込み、視聴者を夢と現実のはざまにいざないます。
作詞は引き続き冬杜花代子、そして作曲・編曲は音楽界の鬼才・大野雄二。ボーカルはもちろん前野曜子。このトリオの生み出すサウンドは、まるでジャズバーの深夜に流れるラストオーダーの一曲のような、甘くもほろ苦い時間の象徴です。
■ 夢の終わりに寄り添う、大野雄二流“夜の音楽”
「シークレット・デザイアー」の音楽構成は、ミディアムテンポのリズムに柔らかく重なるエレクトリックピアノと、低く囁くようなベースラインが印象的です。ストリングスがほんのりと加わることで、曲全体に“切なさ”と“包容力”が同居し、夜の静けさを背景に恋や孤独が浮かび上がるような感覚を与えます。
このサウンドは、まるで雨上がりの街を一人で歩く女性の心象風景のようにも感じられ、アニメに登場するレディやジェーンら、女性キャラクターたちの影のある美しさと重なる要素もあります。大野雄二ならではの哀愁と洗練が凝縮された一曲です。
■ 歌詞に描かれる“心の奥底に潜む願い”
冬杜花代子のペンによる歌詞は、直截的な言葉を避けつつ、静かに“秘めた想い”を描き出します。「愛してる」や「会いたい」といった陳腐なフレーズは一切登場せず、選び抜かれた言葉の中に、恋焦がれる気持ちとそれを隠す痛みが織り込まれています。
たとえば、「指先に残る温もりを消せずにいる」といったフレーズは、かつての愛の記憶が物理的な感覚として残っていることを暗示し、聴き手に情景を想像させます。また、「夜の闇に問いかける声」という表現では、孤独と向き合う静かな祈りのようなニュアンスが込められており、まさに“語られぬ願い=シークレット・デザイアー”を体現しています。
■ 前野曜子が紡ぐ、官能と悲哀のボーカル
この楽曲において、前野曜子の歌唱は一段と際立っています。彼女の声はまるで煙草の煙がゆっくりと天井に溶けていくかのような深みを持ち、決して力で押し出すのではなく、感情の揺らぎをさざ波のように届けてくれます。
特に印象的なのは、サビに向かって徐々に感情を高めていくアプローチ。地声と裏声を巧みに行き来しながら、視聴者の心に“届きそうで届かない思い”を投げかけてきます。その声はどこか脆く、同時に強く、まさに“女の芯の強さと繊細さ”を兼ね備えたボーカルです。
■ 視聴者の記憶に残る“切なさの着地点”
アニメの最終カットから「シークレット・デザイアー」へと流れる一連の構成は、多くの視聴者の心に深い余韻を残しました。コブラが新たな戦いへと旅立つ姿や、女性たちとの儚い別れが描かれた後、このエンディングテーマが流れることで、物語の余韻が何倍にも増幅されるのです。
視聴者からは、「大人になってから歌詞の深みがわかった」「今聴いても色あせない名曲」「サントラで一番再生回数が多い曲」など、多くの好意的な意見が寄せられており、単なる挿入歌以上の存在として語り継がれています。特に、恋愛や失恋を経験した大人にとっては、その感情の機微を思い出させる“音の記憶装置”とも言えるかもしれません。

●挿入歌
曲名:「レディー」
歌手名:TOMO
作詞:伊藤薫
作曲:伊藤薫
編曲:志熊研三
■ 女性型アーマノイドに宿る“心”を讃えた、静かなラブレター
『スペースコブラ』という作品には、型破りで豪快な主人公・コブラの活躍だけでなく、彼を陰ながら支え続ける相棒の存在が大きく描かれています。その相棒こそが、アーマノイド(女性型アンドロイド)・レディ。冷静沈着でありながら、時折見せる優しさや哀愁漂う佇まいが印象的な彼女に捧げられた一曲が、この「レディー」です。
この挿入歌は、作詞・作曲をシンガーソングライターの伊藤薫が担当。彼は数多くのアーティストに楽曲提供をしてきたことで知られ、繊細かつ情感豊かな歌詞世界を持つ人物です。編曲は志熊研三、そして歌唱はTOMO。知名度は高くないものの、その歌声はレディというキャラクターの本質を見事に表現するもので、まさに“知る人ぞ知る名曲”と呼べる存在です。
■ 静謐でいて深みのあるアレンジとメロディ
「レディー」のサウンドは、一見するとシンプルなバラードですが、じっくりと耳を傾けるとその奥に繊細な音のレイヤーが幾重にも重ねられていることに気づきます。キーボードのやわらかな旋律に寄り添うように、ベースが低く深く流れ、パーカッションは必要最低限のアクセントを加える程度に抑えられています。
その静けさの中に、どこか宇宙の孤独と温もりが同居するような空気感が漂っており、レディという存在の“無機物でありながら人間に限りなく近い魂”を象徴しているように感じられます。
志熊研三によるアレンジは、過剰な演出を排除し、むしろ“余白”の美しさで聴き手の想像を引き出す巧妙な構成となっています。
■ 歌詞が紡ぐ、“心を持たない者”の切ない存在証明
この歌の最大の魅力は、伊藤薫が紡いだ詩の世界です。一語一語が慎重に選ばれ、あたかもレディ自身の内なる声のように語りかけてきます。歌詞の中で語られるのは、愛を知りながらそれを与えることも、受け取ることもできない存在のジレンマ。その苦悩を悟らせず、ただ静かにコブラのそばに立ち続けるレディの姿が目に浮かぶようです。
たとえば、「壊れた心でも、誰かを守りたくて」というフレーズは、レディがアンドロイドであることを超えて“心”を持っていることを象徴的に表しています。プログラムにはない“自発的な感情”がレディの中に芽生えている――それはまさに、視聴者が彼女に対して感じる“人間以上に人間らしい”という印象そのものです。
■ TOMOの歌声が描く、芯の強い女性像
TOMOのボーカルは、いわゆる力強く押し出すタイプではありません。しかし、彼女の声には一種の“耐える強さ”と“柔らかい芯”があります。たおやかでいて決して折れない、まさにレディのような声質です。
特に印象的なのは、語尾を丁寧に紡ぐその唱法。余韻を残すようにゆっくりと沈んでいく声は、レディがコブラの背中を静かに見送るようなビジュアルを想起させます。高音に差し掛かる部分でも感情を暴発させず、あくまでも内省的に歌い切る姿勢は、歌詞の内容とも一致しており、作品世界を壊すことなく“内に秘めた愛”を表現しています。
■ 視聴者の感想:レディというキャラクターの再評価
視聴者の多くは、「レディー」を耳にすることで、レディというキャラクターへの見方が変わったと語ります。彼女は普段、無口で理性的であり、感情を表に出さない存在として描かれていますが、この楽曲が挿入されることで、視聴者は彼女の“内面”に初めて触れるような感覚を味わうのです。
SNSやブログでは「泣けた挿入歌」としてしばしば話題に上り、「まるでレディが心の中で歌っているようだ」「無言の忠誠が、こんなにも温かいとは思わなかった」といった感想が見受けられます。また、音楽としての完成度の高さも評価され、「当時は気づかなかったが、今聴くと大人のバラードとして素晴らしい」といった再発見の声も多くあります。

●挿入歌
曲名:「さよならMan’s World」
歌手名:清野由美
作詞:大津あきら
作曲:山崎修
編曲:志熊研三
■ 男たちの世界に背を向けて、静かに歩き出す女性の独白
「さよならMan’s World」は、そのタイトルからも察せられるように、男社会への決別と自立を描いた女性の心情を歌い上げた挿入歌です。コブラの世界において女性たちは、単なるヒロインではなく、強さと哀しみを併せ持った独立した存在として描かれています。この曲は、そんな“闘う女性たち”のひとりの視点から語られる、内面の独白とも言える作品です。
歌詞を手掛けたのは、70~80年代に数多くのヒット曲を送り出した作詞家・大津あきら。彼の手による詞は、女性の視点で描きながらも決して媚びず、むしろ凛とした意志の強さを感じさせます。作曲は山崎修、そして編曲は志熊研三。演奏とアレンジはシンプルながらも情緒的で、女性の孤独と希望を繊細に表現しています。
■ 黄昏時のように沈むバラード、音で描かれる別れの風景
この楽曲の全体的なサウンドは、黄昏時の空気を思わせるような静けさと陰影を含んでいます。ピアノのリリカルな旋律が全体を優しく包み込み、そこに淡いストリングスと控えめなベースラインが重なることで、歌詞の“さよなら”がただの別れではなく、長く溜め込んできた思いの清算であることを感じさせます。
サビ部分ではアレンジがやや厚くなり、感情の高まりを音で支える構成となっており、まるで決意の瞬間を静かに後押しするかのような印象です。志熊研三の編曲は、過度に情緒に傾くことなく、抑制の効いた美しさで構成されており、まさに“大人のためのアニメソング”というにふさわしい落ち着いた品格を備えています。
■ 歌詞の核心:“愛では変えられなかった”世界との訣別
大津あきらによる歌詞は、恋に敗れた女性の悲嘆ではなく、“理解されない世界”に別れを告げる女性の意志を描いています。タイトルの「Man’s World(男たちの世界)」は、支配や力を重視する社会の象徴であり、その中で女性が感じてきた孤独や諦め、そして最終的な解放の瞬間を表現しています。
たとえば、「やさしさひとつでは、この世界(せかい)はほどけなかった」というフレーズは、愛や情だけでは変えられない現実の残酷さを示唆しています。そして、「涙の代わりに、背中で笑う」という行が登場することで、主人公の女性が悲しみに飲まれるのではなく、あくまで毅然と“別れ”を受け止める姿勢が示されます。
このように、歌詞全体に流れるのは“感情の発露”というよりも“感情の昇華”であり、聴き手に深い余韻を残します。
■ 清野由美の透明で芯のある歌声
歌い手である清野由美の歌声は、この楽曲にまさに理想的なマッチングを見せています。彼女の声質は澄んでいてナイーブな印象がありながらも、どこか一本筋の通った力強さが感じられます。まるで、苦しみの末にそれでも前を向くことを選んだ女性の“静かな強さ”を、そのまま音にしたかのようです。
特に印象的なのは、Bメロからサビへの移行にかけてのダイナミクス。無理に感情を押し出すのではなく、ささやくように語る低音域から、淡く光が射すような高音域へと自然に移行する様は、まるで感情のグラデーションを描くかのようです。
聴き終えたあとに残るのは、熱狂でも号泣でもなく、しんとした静寂。そしてその中に、ひと筋の光のような“再出発”の気配が残ります。
■ 視聴者の受け止め方:“戦う女たち”への讃歌として
この楽曲に対して、視聴者からはさまざまな感想が寄せられていますが、共通して語られるのは「女性キャラの深みを引き立てた一曲」という評価です。『スペースコブラ』の世界では、ジェーンやドミニク、キャサリンなど、個性的で芯の強い女性たちが多数登場します。この「さよならMan’s World」は、そんな彼女たちの誰か——あるいはすべてに通じる“心の声”のように受け止められているのです。
ある視聴者は、「この曲を聴くと、戦いに敗れてもプライドを失わなかったドミニクの姿が浮かぶ」と述べ、また別の視聴者は「恋を貫けなかったジェーンの後ろ姿が重なる」と語っています。つまり、この曲は具体的な場面やキャラクターに直結するというよりも、“物語の裏にある静かな心情”を音楽として表現した普遍的な存在なのです。

●挿入歌
曲名:「甘い出来事」
歌手名:清野由美子
作詞:大津あきら
作曲・編曲:羽田健太郎
■ 儚くて美しい“一瞬の夢”を映し出す、甘く切ないメロディ
『スペースコブラ』という作品が放送された1980年代初頭は、アニメの世界観やストーリーテリングの枠組みが急速に成熟していった時代でもありました。中でも本作は、ハードボイルドなSF世界にロマンと情緒を融合させた野心的なアプローチで知られています。そんな“感傷”を音楽で具現化した挿入歌のひとつが、「甘い出来事」です。
この曲は、羽田健太郎が手掛けた作曲・編曲による格調高いメロディラインと、大津あきらの詩的な詞、そして清野由美子のやわらかな歌声が融合した、“夢と現実の境界”を描き出すような幻想的な一曲です。
■ 羽田健太郎の手腕が光る、クラシカルなロマンティシズム
「甘い出来事」の最大の特徴は、その繊細で情緒に満ちた音楽構成にあります。羽田健太郎の作曲によるこの楽曲は、単なるバラードではなく、室内楽的な要素を含んだクラシカルな響きを持ち、まるで一篇の小さな叙情詩のように心に響きます。
オープニングではピアノのアルペジオが静かに流れ、そこにストリングスが重なって、まるで水面に映る月明かりのような幻想的な雰囲気を醸し出します。特に中盤の展開では、羽田らしい上品なコード進行と、余韻を残すフレーズ構成が際立ち、甘美でありながらもどこか物悲しいトーンが漂います。
これは、登場人物たちの“過去の記憶”や“失われた愛”を象徴するような響きであり、作品のドラマティックな展開と完璧にマッチしています。
■ 歌詞に込められた“ひとときの愛”への郷愁
作詞を担当した大津あきらは、この曲でも優れた描写力を発揮しています。タイトルにある「甘い出来事」とは、まさに“短くも濃密な、忘れられない瞬間”を意味しており、その記憶は過去のものながらも、今も胸の奥に静かに息づいているという想いが綴られています。
たとえば「あなたの笑顔が窓の向こうにまだ揺れてる」という一節は、物理的にはすでに遠く離れてしまった誰かを、記憶の中で何度も呼び戻していることを示唆しており、非常に叙情的です。「時の流れに逆らえずに手を離したけれど」という一行は、状況や運命の前に恋が終焉を迎えたことを静かに受け入れた女性の心情を描いており、単なる悲恋ソングではない“成熟した大人の失恋”の余韻が感じられます。
このように、歌詞全体が比喩と情景描写に富んでおり、リスナーがそれぞれの記憶と重ねながら聴ける“余白”が与えられているのも大きな魅力です。
■ 清野由美子の儚くも柔らかな歌声
ボーカルを担当した清野由美子は、この曲でとても丁寧な抑制と情感のコントロールを見せています。彼女の声質は、まるでシルクのように柔らかく、言葉の端々に繊細な感情をにじませます。特に低音域のパートでは、聴く者の胸にすっと染み入るような優しさがあり、高音に差し掛かる部分では少しだけ息を多く含むことで、まるで涙を抑えているようなニュアンスを感じさせます。
清野の歌い方は、感情を大きく表現するのではなく、あくまでも“語りかけるように”“思い出を慈しむように”歌い進めるスタイル。だからこそ、リスナーはその歌声を通じて、自分自身の中の“甘く、かすかな過去”と向き合うことができるのです。
■ 視聴者の声:過去を懐かしむとき、ふと口ずさむ一曲
「甘い出来事」は、派手な展開がある曲ではないため、リアルタイム放送時にはそれほど目立つ存在ではなかったかもしれません。しかし、年を経るごとにこの曲の魅力に気づいたファンは多く、ネット上のレビューやブログでは「静かに心に残る名曲」としてしばしば言及されています。
あるファンは、「青春時代の恋を思い出すたびに、この曲がふと浮かんでくる」と語り、また別のファンは「大人になって初めて、この曲の哀しさと温かさがわかった」と感想を述べています。つまりこの曲は、時間とともに味わいが深まっていくタイプの楽曲なのです。
また、アニメの中でこの曲が使用される場面では、激しい戦いや危機の直後など、緩急をつけた演出として機能し、視聴者の情緒に訴えかける効果を果たしていました。その印象深い使用もまた、記憶に残る要因の一つです。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ SFとハードボイルドが融合した唯一無二の世界観
『スペースコブラ』最大の魅力のひとつが、サイエンスフィクションとハードボイルドの見事な融合である。舞台は遠い未来の宇宙。惑星間航行が日常となった世界で、宇宙海賊コブラは賞金首として数多の敵に狙われながらも、自由気ままに生きている。
物語は壮大な宇宙を背景に展開するが、そこには地に足のついたリアルな感情と人間ドラマがある。サイコガンを左腕に仕込んだコブラは、荒くれ者でありながらも強い正義感を秘め、戦うべきときには命を賭けて仲間を守るヒーローだ。冷酷非情な宇宙のルールに抗い、自由を追い求める彼の姿は、観る者の心を鷲掴みにする。

■ キャラクターの個性が生むドラマの深み
コブラという主人公の存在感は圧倒的だが、彼を取り巻くキャラクターたちもまた魅力に満ちている。相棒であるアーマノイド・レディは、女性型ロボットでありながら人間以上の情感と忠誠心を備えており、戦闘時には頼れるパートナーとしても活躍する。
三姉妹のジェーン、ドミニク、キャサリン・ロイヤルも物語に深みを与える存在だ。それぞれ異なる性格と背景を持ち、彼女たちの運命がコブラの旅に交差することで、単なる冒険譚を超えた人間模様が描き出されていく。
また、敵キャラクターの筆頭であるクリスタルボーイは、全身を金属で覆ったサイボーグであり、冷酷無比な性格と異常な執念でコブラに挑む。彼との宿命的な対決は、アニメ史に残る名バトルのひとつとして語り継がれている。

■ 映画のような演出と作画
『スペースコブラ』の映像演出には、当時のアニメとしては破格のセンスと力が込められていた。原作漫画のビジュアルを活かしながら、アニメならではのダイナミックなカメラワークと大胆な構図が多用され、1話ごとに映画のワンシーンのような重厚感を醸し出している。
特にコブラのサイコガンの発射シーンや、宇宙船・タートル号での戦闘描写には、視覚的な快感が詰まっている。また、近未来的でありながらもどこか70年代的なレトロフューチャーなデザインが、独特の空気感を作り出しているのも見逃せないポイントだ。

■ 音楽が生み出す大人の余韻
『スペースコブラ』の主題歌・挿入歌・BGMは、大人向けの雰囲気を演出する重要な要素となっている。オープニングテーマ「コブラ」は、前野曜子の艶やかなボーカルと大野雄二のジャズ風アレンジが見事に融合し、コブラというキャラクターのクールさと色気を引き立てている。
エンディングテーマ「シークレット・デザイアー」も、哀愁漂うメロディと深い歌詞で、エピソードの余韻を一層味わい深いものにしてくれる。これらの楽曲は単なるアニメソングの枠を超え、アニメの世界観に一貫したムードを与えている。

■ アダルトなテーマと少年漫画的冒険の絶妙なバランス
『スペースコブラ』がユニークなのは、アダルトなテーマを内包しながらも、少年漫画的なワクワク感を決して失っていないところにある。エロス、暴力、死といった大人向けの要素を、決して過激すぎず、しかし媚びることなく描き出すことで、幅広い層の視聴者に訴えかけてきた。
同時に、謎解きやバトル、財宝探しといった冒険要素も満載で、コブラがどんな策略で敵を出し抜き、どんな美女と出会うのか、毎回が新鮮な驚きと期待に満ちていた。

■ 評価とその後の影響
『スペースコブラ』は放送当時、子供よりもむしろ大人の視聴者から高い評価を受けていた。寺沢武一の原作に忠実でありながらも、アニメならではの演出と構成でより洗練された作品として成立していた。
特にアニメファンやクリエイターからは、後年に至るまで「スタイリッシュなアニメ」の金字塔として語り継がれ、SF作品やアニメ制作のインスピレーション源として多くの影響を残している。リメイクやOVA、映画化などの展開も見られ、いかに長く愛されてきたかを物語っている。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 異世界とユーモアの融合
初回放送時、視聴者からは「これまで見たことのないタイプの主人公だ」といった感想が多く寄せられました。左腕にサイコガンを仕込んだダンディな宇宙海賊コブラは、決してヒーロー然とした存在ではなく、ユーモアと皮肉、そして色気をまとう大人の男。子どもたちだけでなく、当時アニメを見ていた若い社会人層にも共感を呼び、「毎週木曜夜はコブラに会う日」と語るOLやサラリーマンの声が雑誌の投稿欄を飾りました。

■ アーマロイド・レディの存在感
女性視聴者の注目を集めたのは、ヒロインであるアーマロイド・レディのクールな美しさでした。メタリックな身体に人間味あふれる優しさを持ち合わせた彼女は、単なるサブキャラクターではなく、コブラと肩を並べる存在として描かれ、多くの女性ファンから「理想の女性像」として憧れられました。雑誌『アニメディア』の人気キャラクター投票では、放送中に何度も上位にランクイン。

■ 出崎演出の革新性と評価
新聞やテレビ情報誌では、出崎統監督の演出がしばしば取り上げられました。いわゆる”ハーモニー処理”や”フラッシュバックの多用”など、劇場的な演出手法がテレビアニメで惜しみなく使われた点に、映像評論家たちは「これが未来のアニメ表現だ」と絶賛。一方で、一部からは「子どもには難解すぎる」という声もあり、議論を呼びました。

■ 雑誌の特集記事とコラム
アニメ誌や一般男性誌ではコブラの特集記事が組まれ、「週刊プレイボーイ」や「宝島」では、キャラクターの性的魅力とユーモラスな台詞回しに注目したコラムが掲載されました。中でも「男が憧れる男の理想像」という見出しで特集された記事では、実際に街頭でインタビューされた20代男性が「コブラのように自由で強い男になりたい」と語り、読者の共感を誘いました。

■ アニメ文化の転機として
アニメ評論書『テレビアニメの冒険者たち』では、『スペースコブラ』を80年代初頭におけるテレビアニメの転換点と位置づけ、「娯楽性と芸術性の融合を高水準で実現した作品」と評しています。特に、女性キャラクターの描写においては、セクシュアルでありながらも自立した存在として描かれている点が、当時の社会的な女性観の変化を先取りしていると分析されました。

■ 好調な数字とその裏側
初回放送から安定した視聴率を記録し、平均で10%以上を維持。特に地方局では夜のゴールデン帯での放送が多く、ファン層の定着に貢献しました。玩具メーカーやアパレルブランドがコブラとタイアップした商品展開を行い、テレビCMにも同作の楽曲が使用されるなど、商業的な成功も後押ししました。

■ フランスでの熱狂
『スペースコブラ』は日本国内だけでなく、フランスを中心としたヨーロッパでも放映され、大きな話題に。特にフランスでは『Cobra: Space Adventure』のタイトルで人気を博し、1980年代後半のアニメブームの火付け役となりました。現地ファンの間では、コブラの台詞をフランス語で暗記する動きが起こり、同人誌も制作されるほどの熱狂ぶりでした。

■ 再放送とファンイベント
放送終了後も、1980年代末から1990年代にかけて再放送が繰り返され、ファンイベントや劇場版上映会が全国各地で開催されました。中には、劇場での上映後にコスプレコンテストや、アニメーターによるトークショーが実施された例もあり、作品の余韻は数年にわたって持続しました。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ コブラ(声:野沢那智)
主人公コブラは、左腕にサイコガンを持つ宇宙海賊で、ユーモアと正義感を併せ持つ魅力的なキャラクターです。彼の声を担当した野沢那智さんは、洋画の吹き替えでも知られる名優で、コブラの軽妙なセリフ回しやシリアスな場面での迫力ある演技で、多くのファンを魅了しました。特に、敵との対峙時に見せる冷静さと、仲間を思う熱い心情を巧みに表現し、コブラというキャラクターに深みを与えています。​

■ アーマロイド・レディ(声:榊原良子)
コブラの相棒であるアーマロイド・レディは、冷静沈着でありながら、時折見せる人間味が魅力のキャラクターです。​榊原良子さんは、レディの無機質な部分と感情の揺れ動きを繊細に演じ分け、視聴者に強い印象を残しました。彼女の成長の糧となった作品でもあります。​

■ ジェーン・ロイヤル(声:藤田淑子)
ジェーン・ロイヤルは、ロイヤル三姉妹の一人で、物語の鍵を握る重要なキャラクターです。​藤田淑子さんは、ジェーンの強さと脆さを見事に演じ分け、視聴者の心を掴みました。​特に、コブラとの関係性や、姉妹との絆を描くシーンでは、彼女の感情表現が物語に深みを与えています。​

■ ドミニク・ロイヤル(声:高島雅羅)
ドミニク・ロイヤルは、ロイヤル三姉妹の一人で、知的で冷静な性格が特徴です。​高島雅羅さんは、ドミニクの理知的な一面と、内に秘めた情熱を巧みに表現し、キャラクターに深みを持たせました。​特に、ドミニクがコブラと共に行動するシーンでは、二人の信頼関係が感じられる演技が印象的です。​

■ キャサリン・ロイヤル(声:佐々木祐子)
キャサリン・ロイヤルは、ロイヤル三姉妹の末妹で、純粋で心優しい性格が魅力のキャラクターです。​佐々木祐子さんは、キャサリンの無垢な一面と、物語の中で成長していく姿を丁寧に演じました。​特に、姉妹との再会や、困難に立ち向かう場面では、彼女の感情の変化を繊細に表現し、視聴者の共感を呼びました。​

■ クリスタル・ボーイ(声:小林清志)
クリスタル・ボーイは、コブラの宿敵であり、海賊ギルドの幹部として登場します。​彼の全身は透明なクリスタルで覆われ、心臓だけが金属製のケースに収められているという異質な存在感を放っています。​その冷酷非情な性格と、コブラとの因縁深い関係性が物語に緊張感を与えています。​小林清志さんは、クリスタル・ボーイの声を担当し、その低く渋い声でキャラクターの冷徹さと威圧感を見事に表現しました。​彼の演技は、視聴者に強烈な印象を残し、クリスタル・ボーイというキャラクターの魅力を一層引き立てています。​

■ サンドラ(声:田島令子)
サンドラは、海賊ギルドの傘下組織「スノウ・ゴリラ」を率いる女首領として登場します。​隻眼で冷酷かつ狡猾な彼女は、手首に装着した電撃銃「サンダーガン」を武器に、コブラたちと対峙します。​また、機械犬「ドベル」を従えており、その存在感は圧倒的です。​田島令子さんは、サンドラの声を担当し、その冷静さと狂気を併せ持つキャラクターを巧みに演じました。​彼女の演技は、サンドラの冷酷さと狡猾さを際立たせ、視聴者に強烈な印象を与えました。​

■ サラマンダー(声:柴田秀勝)
サラマンダーは、宇宙軍元帥として登場し、コブラの前に立ちはだかる強敵です。​その圧倒的な軍事力と冷酷な戦略で、コブラたちを追い詰めます。​彼の存在は、物語のクライマックスにおいて重要な役割を果たします。​柴田秀勝さんは、サラマンダーの声を担当し、その威厳と冷酷さを見事に表現しました。​彼の演技は、サラマンダーのキャラクターに深みを与え、物語の緊張感を高めました。​

■ ターベージ(声:内海賢二)
ターベージは、海賊ギルドの幹部として登場し、コブラたちと敵対します。​その冷酷な性格と狡猾な策略で、コブラたちを苦しめます。​また、彼の過去には謎が多く、物語に深みを与えています。​内海賢二さんは、ターベージの声を担当し、その重厚な声でキャラクターの威圧感と冷酷さを見事に表現しました。​彼の演技は、ターベージの存在感を際立たせ、視聴者に強烈な印象を残しました。​

■ ドグ・サバラス(声:加藤精三)
ドグ・サバラスは、海賊ギルドの幹部として登場し、コブラたちと敵対します。​その冷酷な性格と狡猾な策略で、コブラたちを苦しめます。​また、彼の過去には謎が多く、物語に深みを与えています。​加藤精三さんは、ドグ・サバラスの声を担当し、その重厚な声でキャラクターの威圧感と冷酷さを見事に表現しました。​彼の演技は、ドグ・サバラスの存在感を際立たせ、視聴者に強烈な印象を残しました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 劇場版公開とテレビアニメ放送の連携
1982年7月に公開された劇場版『スペースアドベンチャー コブラ』は、原作の魅力を凝縮した作品として話題を呼びました。​この劇場版の成功を受けて、同年10月からテレビアニメシリーズ『スペースコブラ』の放送が開始されました。​劇場版とテレビアニメの連携は、当時としては珍しい試みであり、メディアミックス戦略の先駆けとも言えます。​

■ 音楽展開と主題歌のヒット
テレビアニメ『スペースコブラ』の音楽は、羽田健太郎氏が担当し、主題歌「コブラ」は大野雄二氏が作曲しました。この主題歌は、アニメファンのみならず一般の音楽ファンからも支持を受け、シングルとしてリリースされました。また、エンディングテーマ「シークレット・デザイアー」も人気を博し、サウンドトラックアルバムとして発売されました。​

■ 雑誌連載とメディア露出
原作漫画『コブラ』は、週刊少年ジャンプにて連載されており、アニメ放送期間中も連載が続いていました。これにより、アニメと漫画の相乗効果が生まれ、作品の認知度がさらに高まりました。また、アニメ雑誌やテレビ情報誌などでも特集が組まれ、キャラクター紹介や制作スタッフのインタビューなどが掲載されることで、ファンの興味を引き続けました。​

■ 玩具・グッズ展開
アニメ放送に合わせて、玩具メーカーからは「サイコガン」や「タートル号」などの関連商品が発売されました。​これらのグッズは、子供たちの間で人気を博し、アニメの世界観を現実でも楽しむことができるアイテムとして注目されました。​また、文房具や衣類などのキャラクターグッズも展開され、幅広い年齢層にアプローチしました。​

■ イベントとファン交流
アニメ放送期間中には、各地で『スペースコブラ』関連のイベントが開催されました。​例えば、百貨店やショッピングモールでの展示会や、声優陣によるトークショー、サイン会などが行われ、ファンとの交流の場が設けられました。​これらのイベントは、作品への理解を深めるとともに、ファン同士のコミュニケーションの場としても機能しました。​

■ 海外展開と国際的な評価
『スペースコブラ』は、フランスをはじめとするヨーロッパ諸国でも放送され、国際的な人気を博しました。​特にフランスでは、「Cobra」というタイトルで放送され、原作漫画も翻訳出版されるなど、高い評価を受けました。​このような海外展開は、日本のアニメが国際的に認知されるきっかけの一つとなりました。​

■ 放送終了後の再評価とリバイバル
テレビアニメ『スペースコブラ』の放送終了後も、作品への評価は高く、再放送やビデオソフトの発売が行われました。​また、2000年代に入ると、DVD-BOXやBlu-ray BOXの発売、さらには新作OVAの制作など、リバイバル展開が進められました。​これにより、新たな世代のファンを獲得し、作品の魅力が再認識されることとなりました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像メディア展開の全体像
●VHS版『スペースコブラ』
初期VHSは、完全セル画ジャケット+巻頭に予告編や未公開カットが含まれることもあり、映像商品というよりはアーカイブアイテムとしての位置づけが強く、当時のマニア層に熱く迎えられました。
●『スペースコブラ COMPLETE LD-BOX』
このLD-BOXは当時としてはかなり高価でしたが、30代~40代のアニメファンやハードSFファンからの熱烈な支持を得て、一部ショップでは品薄になるほどでした。収録映像はオリジナルフィルムからの新規マスターを使用し、画質もVHSと比べ格段に向上。
●『スペースコブラ DVD-BOX』
初回生産分には特典ディスクやリバーシブルジャケットが同梱されるなど、コレクター心をくすぐる工夫がされていました。
●『スペースコブラ Blu-ray BOX』
高画質リマスター版のBlu-ray BOXが登場しました。これは、原版フィルムから新たにHD化された映像を収録したもので、画質面・音質面で最高水準に達した製品です。アニメ専門誌やSNSでも高評価を受け、とくに映像のクリアさや色彩の再現度において称賛されました。旧世代メディアと違い、褪せない画質で永続的保存ができることから、保存目的のファンにも人気。

■ 玩具関連:男児ホビーの中核を担ったアイテム群
● アクションフィギュアとソフビ人形
最大の目玉は、主人公コブラのアクションフィギュア。特に人気があったのは、左腕に「サイコガン」を装備した可動式人形で、当時の子どもたちの「変身・武装願望」を満たすものでした。ポピー(現:バンダイ)などが販売したPVC製のソフビ人形も存在し、コブラ、レディ、クリスタルボーイなどの主要キャラクターがラインアップされていました。
これらのフィギュアは、サイズ展開や塗装の完成度、腕のギミックなどで複数種類があり、コレクターズ市場でも後に注目される存在となりました。
● プラモデルとビークル玩具
コブラが搭乗する宇宙船「タートル号」は、そのメカニカルでレトロフューチャー的なデザインから、プラモデル化されて人気を博しました。バンダイやイマイといったプラモメーカーが販売し、組み立て式の精巧なキットやミニサイズのビークルタイプなども登場。
また、「サイコガン」が電動光線銃としておもちゃ化され、トリガーを引くと発光や音が鳴るギミックを備えており、テレビの世界を現実で体験できると評判を呼びました。

■ 文房具・学用品:日常を彩った“スペースグッズ”
● 筆記用具・ノート・下敷き類
文房具は小学生〜中学生に向けた展開が多く、B5ノートや自由帳、消しゴム、鉛筆、下敷きなどが全国の文具店・書店に並びました。コブラの銃を構えるポーズやレディのクールな立ち姿が印刷されたデザインが特徴で、当時の男児たちに「SFの世界観」を持ち運ばせるアイテムとなっていました。
中でも下敷きは、表がコブラ、裏が三姉妹(ジェーン・ドミニク・キャサリン)といった両面印刷仕様のものもあり、コレクション性の高い品として人気でした。
● お道具箱・シール・定規セット
小学校低学年向けにはお道具箱セット(定規・鉛筆削り・ハサミ入り)や、貼って遊べるスペースステッカーが発売されました。SFや宇宙をテーマにしたグラフィックは当時の「宇宙ブーム」に乗ったアイテムで、雑誌の付録とも連動していました。

■ 出版・メディア商品:多様なメディアミックス展開
● アニメ絵本・フィルムブック
テレビ放送と並行して、アニメストーリーブックやカラー絵本が小学館・集英社などから刊行されました。特に小学館の「てれびくん」や「テレビマガジン」では、コブラのエピソードを写真絵本形式で再構成したものが人気に。視覚的インパクトの強いサイコガンの描写が、読者の憧れを刺激しました。
● ムック本・原作漫画の増刷
原作漫画を掲載した『週刊少年ジャンプ』連載の影響から、原作単行本(集英社ジャンプコミックス)の重版が続きました。また、TVアニメ版に合わせて編集された設定資料集的なムック本も出版され、声優インタビューやメカ設定画など、マニア層に響く内容でファンを増やしました。

■ アパレル・雑貨商品:スタイリッシュな印象で展開
● キャラクターTシャツ・パジャマ
アニメの中でもコブラは赤いボディスーツという強烈なビジュアルが印象的で、そのシンボルカラーを活かしたTシャツやパジャマが男児向けに販売されました。胸に「サイコガン」のマークがプリントされたアイテムは当時のトレンドとなり、「着ることでヒーローになれる」感覚を与えるものでした。
● ハンカチ・財布・帽子類
細かな雑貨類としては、キャラクターイラスト入りのハンカチ・財布・キャップなどもラインアップ。レディのイラストを用いた品は一部女子層にも受け入れられ、当時としてはやや珍しい男女混合の購買層を持つアニメグッズとも言われています。

■ 食玩・カード類:コレクション性のある商品
● スナック菓子+カードの定番路線
バンダイやロッテ、丸昌といったメーカーから、ウエハース菓子やチョコスナック+カードの組み合わせが発売されました。特に「スペースコブラ カードコレクション」は、全50種近いラインアップで、アニメ名場面や設定画などが印刷された豪華仕様。
一部カードにはキラ加工が施され、当時の男児たちにとって「友達との交換・収集遊び」の中心的存在でした。

■ 日用品・家庭用品:生活に溶け込んだキャラクターグッズ
● 弁当箱・水筒・歯ブラシ
幼稚園~小学校低学年を対象としたグッズとして、弁当箱・水筒・歯ブラシ・歯磨き粉などの生活雑貨も数多く流通しました。とくにレディのイラスト入り歯ブラシや、タートル号をあしらった水筒は、園児たちが「アニメの世界を持ち歩く」感覚を味わえるアイテムとして機能しました。
これらはプラスチック成型品に印刷されたフィルムを貼付する方式で、耐久性はやや低いものの、当時の家庭では重宝されたグッズでした。

■ 雑誌・懸賞品・非売品のプロモーションアイテム
テレビアニメ放映時には、「テレビマガジン」や「冒険王」などの児童向け雑誌で盛んに『スペースコブラ』特集が組まれ、懸賞キャンペーンが実施されていました。
非売品の「コブラステッカー」「タートル号バッジ」「キャラクター消しゴム」などは、読者プレゼントや投稿コーナーの景品として限定配布されたもので、現在の中古市場では稀少価値の高いプレミアアイテムとなっています。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

ANIMEX 1200 16::フジテレビ系アニメーション スペースコブラ オリジナル・サウンドトラック [ (アニメーション) ]

ANIMEX 1200 16::フジテレビ系アニメーション スペースコブラ オリジナル・サウンドトラック [ (アニメーション) ]
1,267 円 (税込) 送料込
評価 4.8
(アニメーション)cdsale_ag フジテレビケイアニメーション スペースコブラ オリジナルサウンドトラック 発売日:2007年09月19日 予約締切日:2007年09月12日 FUJI TV KEI ANIMATION SPACE COBRA ORIGINAL SOUNDTRACK JAN:4988001949534 COCCー72016 日本コロムビア(株) 日..

Columbia Sound Archives Series フジテレビ系アニメーション::スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック [ 羽田健太郎 ]

Columbia Sound Archives Series フジテレビ系アニメーション::スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック [ 羽田健太郎 ]
3,258 円 (税込) 送料込
評価 4.5
羽田健太郎コロンビアサウンド アーカイブス シリーズ フジテレビケイアニメーションスペースコブラ コンプリートサウンドトラック ハネダケンタロウ 発売日:2004年04月21日 予約締切日:2004年04月17日 JAN:4988001901747 COCXー32609 日本コロムビア(株) 日本コロムビア..

【中古】 フジテレビ系アニメーション::スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック Columbia Sound Archives Series/羽田..

【中古】 フジテレビ系アニメーション::スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック Columbia Sound Archives Series/羽田..
4,114 円 (税込)
羽田健太郎(音楽)販売会社/発売会社:日本コロムビア(株)(日本コロムビア(株))発売年月日:2004/04/21JAN:4988001901747コロムビア・サウンド・アーカイブス・シリーズ。1982〜83年CX系で放送されたアニメ『スペースコブラ』の2枚組サントラ盤。 (C)RS

24-25 Drill Bit ドリルビット Knickerbocker ニッカボッカAerospace Cobra エアロスペースコブラ ローズ 35mm CR0764 世界を驚かせた..

24-25 Drill Bit ドリルビット Knickerbocker ニッカボッカAerospace Cobra エアロスペースコブラ ローズ 35mm CR0764 世界を驚かせた..
38,060 円 (税込) 送料込
Drill bitt 世界を驚かせた超軽量と強さ オーストリア、イタリア、スウェーデン、フランス、アメリカ 世界各チームで抜群の使用率 ・フルメタル ドリルビット(耐摩擦コーティング) ・航空機 鋼材採用 ・ダブルウィング 超硬刃 Cobra ローズ 35mmφ 490mm/540mm 430g メ..

24-25 Drill Bit ドリルビット Knickerbocker ニッカボッカ Aerospace Cobra エアロスペースコブラ ゴールド 32mm 370g CR0763 世界を..

24-25 Drill Bit ドリルビット Knickerbocker ニッカボッカ Aerospace Cobra エアロスペースコブラ ゴールド 32mm 370g CR0763 世界を..
34,650 円 (税込) 送料込
Drill bitt 世界を驚かせた超軽量と強さ オーストリア、イタリア、スウェーデン、フランス、アメリカ 世界各チームで抜群の使用率 ・フルメタル ドリルビット(耐摩擦コーティング) ・航空機 鋼材採用 ・ダブルウィング 超硬刃 Cobra ゴールド 32mmφ 490mm/540mm 370g ..

【中古】 フジテレビ系アニメーション スペースコブラ オリジナル・サウンドトラック ANIMEX1200 16/(アニメーション),羽田健太..

【中古】 フジテレビ系アニメーション スペースコブラ オリジナル・サウンドトラック ANIMEX1200 16/(アニメーション),羽田健太..
1,936 円 (税込)
評価 4
(アニメーション),羽田健太郎(音楽),前野曜子販売会社/発売会社:日本コロムビア(株)(日本コロムビア(株))発売年月日:2003/09/25JAN:4988001949534コロムビア所有のアニメ音源から、名盤/貴重盤をセレクトして収録した廉価盤“ANIMEX 1200”シリーズの中から人気..

【中古】COBRA THE ANIMATION TV版 第2期 コンプリート DVD-BOX (全13話 299分) スペースコブラ 寺沢武一 アニメ [DVD] [Import] [PA..

【中古】COBRA THE ANIMATION TV版 第2期 コンプリート DVD-BOX (全13話 299分) スペースコブラ 寺沢武一 アニメ [DVD] [Import] [PA..
53,319 円 (税込)
【中古】COBRA THE ANIMATION TV版 第2期 コンプリート DVD-BOX (全13話%カンマ% 299分) スペースコブラ 寺沢武一 アニメ [DVD] [Import] [PAL%カンマ% 再生環境をご確認ください]【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】 こちらの商品は中古品となって..

【中古】スペースコブラ TV1期+劇場版 コンプリート DVD-BOX (31話+劇場版1話%カンマ% 900分) アニメ [DVD] [Import]

【中古】スペースコブラ TV1期+劇場版 コンプリート DVD-BOX (31話+劇場版1話%カンマ% 900分) アニメ [DVD] [Import]
15,940 円 (税込)
【中古】スペースコブラ TV1期+劇場版 コンプリート DVD-BOX (31話+劇場版1話%カンマ% 900分) アニメ [DVD] [Import]当店取り扱いの中古品についてこちらの商品は中古品となっております。 付属品の有無については入荷の度異なり、商品タイトルに付属品についての記載がない..

【送料無料】スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック/TVサントラ[CD]【返品種別A】

【送料無料】スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック/TVサントラ[CD]【返品種別A】
3,636 円 (税込) 送料込
品 番:COCX-32609/10発売日:2004年04月21日発売出荷目安:2〜5日□「返品種別」について詳しくはこちら□CX系アニメ「スペースコブラ」オープニング・テーマ品 番:COCX-32609/10発売日:2004年04月21日発売出荷目安:2〜5日□「返品種別」について詳しくはこちら□CDアルバ..

スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック[CD] / アニメサントラ

スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック[CD] / アニメサントラ
3,971 円 (税込)
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>初収録音源多数!! 放送以来20年の時を経て奇跡のアルバムが登場!! 1982年から83年、フジテレビ系にて放送され、世界的にヒットした寺沢武一原作の人気アニメーション「スペースコブラ」。根強いファンが多いだけではなく、国内外で..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●