『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう

POSE+Metal ポーズプラスメタルシリーズ銀河烈風バクシンガー 移動基地 バクシンバードダイキャスト製フィギュア

POSE+Metal ポーズプラスメタルシリーズ銀河烈風バクシンガー 移動基地 バクシンバードダイキャスト製フィギュア
17,600 円 (税込)
銀河烈風隊の母艦であり、基地であるバクシンバードが登場!! バクシンバードから基地形態へ差し替え無しの完全変形を再現!ミニサイズで5台のオートバイも再現され、バクシンバードに格納可能。「烈」マークの隊旗付き烈風隊員用バイク(緑)は2台付属!1台用バイクスタン..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:銀河烈風バクシンガー
【原作】:山本優
【アニメの放送期間】:1982年7月6日~1983年3月29日
【放送話数】:全39話
【監督】:新田義方
【キャラクターデザイン】:小松原一男
【メカニックデザイン】:大西博
【音楽】:山本正之
【チーフデザイナー】:高島平
【オープニング作画】:荒木伸吾、姫野美智
【演出】:明石正二、松浦錠平
【制作】:国際映画社
【放送局】:テレビ東京系列

●概要

■ 星々を駆ける和風ロマンの戦士たち
放送の背景と作品位置づけ
1982年7月から翌年3月にかけて、テレビ東京系列で全39話にわたり放送された『銀河烈風バクシンガー』は、アニメ制作会社・国際映画社が手がけた壮大な宇宙叙事詩である。これは、同社のオリジナルロボットアニメ群「J9シリーズ」の第二弾に当たり、前作『銀河旋風ブライガー』から約600年後の未来を舞台に、太陽系を舞台とした新たな群像劇が描かれている。
本作のユニークな点は、日本の幕末期、特に新撰組の軌跡を宇宙規模のドラマへと昇華させた点にある。舞台設定は未来でありながら、時代劇的な様式美を徹底的に踏襲しており、武士道や忠義といった和的精神が、登場人物の行動原理や世界観の骨格を形成している。

■ ストーリーの軸:太陽系に吹き荒れる烈風
本作の物語は、前作から数百年が経過し、太陽系内においても権力の変遷や社会的混乱が繰り返されてきた時代を背景にしている。主人公たちは、「銀河烈風隊」と呼ばれる義勇軍で、法と秩序が揺らぐ中、独自の正義を掲げて太陽系内の星々を渡り歩き、各地の争いに身を投じてゆく。
彼らの活動は、かつて日本の混迷の時代に登場した新撰組と重なり合い、忠義と信念を胸に、時に正義と悪の狭間で揺れ動く。「秩序か自由か」という普遍的なテーマが、宇宙というスケールの中で鋭く問いかけられる。

■ 銀河烈風隊の面々:義に生き、散る者たち
本作の登場人物たちは、それぞれが独自の過去や信念を持ち、時に葛藤しながらも、ひとつの理想に向かって走り続ける。中心となるのは、熱血と冷静さを併せ持つリーダー格のダンク・ワトソン。彼は武士のような気概を持ちつつも、時代に翻弄される一人の人間として描かれる。
他にも、かつての新撰組の「副長」に相当する冷静沈着な戦術家、豪放磊落な浪人肌の豪傑、時代の矛盾に苦悩する文人風の参謀など、個性豊かなキャラクターが並ぶ。それぞれのキャストには、前作『ブライガー』で主要キャラを演じた声優陣(塩沢兼人、曽我部和行、森功至、麻上洋子)が再集結し、前作のファンにも強く訴えかける人間関係が展開されていく。

■ バクシンガー:爆走と合身のシンボル
この作品においてロボット「バクシンガー」は、単なる戦闘マシンではなく、義の象徴として扱われている。バクシンガーは、5台の特殊バイクが合体して完成するというスタイルで、その合体過程はまさに「集う意志」の体現である。
戦闘ではロボットアクションと並行して、メンバーたちがそれぞれのバイクで敵に挑む“人間対人間”の白兵戦が描かれ、これが視聴者に生々しい臨場感と緊張感を与える。戦場に咲く義と死の美学――それこそがバクシンガー世界の核心と言えるだろう。

■ 時代劇的要素と音楽:和風ロックが彩る宇宙
『バクシンガー』を特異な存在にしているもう一つの大きな要素が、全編に通底する“時代劇テイスト”である。登場人物たちのセリフまわしや衣装、さらには戦闘時の立ち回りや構図までが、江戸末期の剣劇ドラマを彷彿とさせる。
これを音楽面から支えたのが、山本正之による和風ロック調のサウンドトラックである。三味線や和太鼓の音色を取り入れつつ、ギターとシンセが駆けるサウンドは、まさに“宇宙のチャンバラ劇”を盛り上げるにはうってつけであった。
主題歌「銀河烈風バクシンガー」は勇ましくも哀愁漂うメロディラインで、視聴者の心に鮮烈な印象を残した。

■ マーケティングと商品展開:タカトクトイスの挑戦
『バクシンガー』は、当時のアニメビジネスの王道を歩むように、玩具展開も活発に行われた。メインスポンサーであるタカトクトイスからは、劇中の合体ギミックを忠実に再現した「DX爆走合身バクシンガー」がリリースされ、その豪快な変形機構は子供たちの間で話題を呼んだ。
また、前作同様にマーク社製のプラモデルも発売され、アニメファン以外のプラモ愛好層にも訴求した。バイク→ロボという当時としては斬新な合体概念は、後年の「戦隊シリーズ」にも通じる先駆的な試みであった。

■ J9シリーズにおける役割と意義
『銀河烈風バクシンガー』は単体でも高い完成度を誇る作品だが、シリーズ全体で見たときに特筆すべきは、その「中間作品」としての意義である。前作『銀河旋風ブライガー』が陽気で痛快なアウトロー劇であったのに対し、『バクシンガー』はより哀愁と緊張感を孕んだ、悲劇性の強い物語として構築された。
次作『銀河疾風サスライガー』では再び旅と自由をテーマにした明朗快活な方向に転じており、『バクシンガー』はシリーズにおける“苦難と散華の章”として、視聴者に深い余韻を残した。

■ 時を超えた再評価:ゲーム・Blu-rayへの展開
21世紀に入り、『バクシンガー』は再評価の波に乗り、さまざまなメディア展開が行われた。特に注目されたのが、『スーパーロボット大戦GC』『同XO』への参戦である。J9シリーズ全体のクロスオーバーによって、若年層の新規ファンにも強くアピールし、往年のファンからも喝采を浴びた。
さらに2018年には、待望のBlu-rayボックスがリリースされ、鮮明な映像とともに再びその魅力が世に広まった。音声特典やライナーノーツも充実しており、ファンにとっては永久保存版のコレクターズアイテムとなっている。

■ 結び:烈風は今も心を吹き抜ける
『銀河烈風バクシンガー』は、単なるロボットアニメにとどまらず、“義を貫くとは何か”を視聴者に問いかけた一種の人間ドラマでもあった。未来を舞台にしながらも、根底に流れるのは日本人が培ってきた武士道の精神であり、それは現在に至るまで決して色あせない普遍的なメッセージである。
次代の作品へと受け継がれたその熱き魂は、今もなお、アニメファンの記憶に“烈風”のように吹き続けている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 遥か未来、星々を統べる力が崩壊の時を迎えていた
舞台は、地球暦で言えばはるか未来――初代J9チーム「銀河旋風ブライガー」が太陽系の混乱を収めてから600年後の時代。人類は木星以遠の小惑星帯、さらには冥王星軌道の外側にまで移民の手を広げ、居住可能な天体の数は指数関数的に増加していた。だが、それは同時に統治の限界を意味していた。
かつて銀河全域を支配していた中央行政組織「ドメスティック・バクーフ」は、肥大した星間社会の複雑性と内部腐敗によって統治機能を著しく低下させ、辺境の惑星や小国家は実質的に独立し、無法地帯と化していった。宇宙の秩序が音を立てて崩れ始めていたのである。

■ ターマ地区の青年たち、理想を掲げて立ち上がる
そんな太陽系内の小惑星群「木星アステロイドベルト」に位置する、ターマ地区と呼ばれる辺境コロニーに、運命の炎を灯す若者たちがいた。彼らの名は、ディゴ・近藤率いる若者集団。社会の崩壊と暴力の渦に巻き込まれる日常に憤りを抱き、ただ黙って耐えるのではなく、自らの手で未来を切り開こうとする者たちである。
彼らは自警団「銀河烈風隊」を結成。バイクを駆り、剣を帯び、己の正義を胸に各地の混乱地域に身を投じることを誓った。力ではなく信念で世界を変える――その理想は、かつての新撰組が抱いた「誠」にも通じるものであった。

■ 剣とバイクの戦士たち、太陽系を駆け抜ける
ディゴを中心とした銀河烈風隊は、行政の腐敗、貴族階級の専横、企業による搾取、そして宇宙の各所で巻き起こる内乱と対峙していく。戦いの中で彼らは幾度となく己の信念を試され、また失敗や裏切りを経て成長していく。
烈風隊の武器は、最新鋭のロボット兵器「バクシンガー」だけではない。むしろ本作の真の魅力は、彼らが繰り広げる“生身の人間”同士の戦いにある。バイクによる追撃戦、剣による一騎討ち。人間らしい怒りや哀しみがぶつかり合い、光速の戦場に人間味を滲ませる。

■ バクシンガーの出動と、爆走合身の美学
戦局が極まるとき、5台の高性能バイクが融合し、巨大なロボット「バクシンガー」が誕生する。合体には高いリスクと連携が求められ、彼らの信頼関係と覚悟を象徴する儀式でもある。まさに“正義の意志”がひとつになる瞬間。
バクシンガーは圧倒的な火力を誇るが、あくまで“最後の手段”として使われるのが特徴で、むしろ人間が前線に立ち、自らの命を賭けて戦うことに意味があるというメッセージが込められている。

■ 権力に抗う者たちの運命と、義の果てにある結末
烈風隊の活動は、やがて太陽系全域に波紋を広げることとなる。彼らは各惑星の住民から英雄視される一方で、既存の秩序を脅かす存在として、腐敗したバクーフや軍閥、密輸組織から執拗な追撃を受ける。
ディゴたちは次第に「正義とは何か」「力とは何か」「自らの命を賭ける価値は何か」と自問するようになる。仲間の死、民衆の裏切り、理想と現実の乖離。それでも彼らは歩みを止めなかった。
やがて、烈風隊はバクーフ内の黒幕との直接対決へと突き進む。その戦いの中で、一人また一人と倒れてゆく仲間たち。それでも彼らが命を懸けて残した“信念の火種”は、星々の民衆の心に確かに根付いていく。

■ 時代の荒波に散るも、その魂は未来へと引き継がれる
最終的に、ディゴ率いる銀河烈風隊は壊滅的な打撃を受け、多くの隊員が命を落とす。しかし彼らの行動は、支配と腐敗に満ちた太陽系に“真の変革”の契機をもたらした。彼らの勇姿と遺志は、やがて新たな世代へと受け継がれ、600年後の世界――すなわち『銀河疾風サスライガー』の時代へと連なっていく。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●真幌羽士郎(ビリー・ザ・ショット)
声優:塩沢兼人
銀河烈風隊一番隊隊長で、18歳。​天才的な剣の腕で、ディーゴやシュテッケンをも凌ぐ実力の持ち主。​バクシンガーもメインパイロットを務める。​ディーゴとシュテッケンとはターマ時代からの仲で、弟のように可愛がられていた。​しかし本人は、早く一人前の男として認めてもらいたかったようである。​明朗快活で邪気のない笑顔と優しさが、全ての人々にすがすがしさを与えるような好青年。​烈風隊の中では、規律一本槍のシュテッケンと若い隊士との間で潤滑油の役目を果たしていた。​イノケンチ・フランチェスコという洗礼名を持つクリスチャンで、あまり人殺しを好まない。​ちなみに人差し指と中指を絡ませた独特の敬礼ポーズは、士郎が父親から教わった願いが叶うおまじないである。​後に盲目となり、音や気配を頼りに戦う事になるが、その腕の冴えは微塵も衰えず、むしろ研ぎ澄まされていったかのようである。​オフス星の医者Dr.ディネッセンの娘、リリィとは相思相愛の仲になるが、彼もまた「烈」の道に命を懸けて散っていった。

●シュテッケン・ラドクリフ(もろ刃のシュテッケン)
声優:曽我部和行
銀河烈風隊の副長で、22歳。​論理と規律で銀河烈風隊をまとめる参謀的存在。​鋭い観察眼と洞察力で、あらゆる事態に冷静沈着に対処し、動物的勘で敵をかぎつける鬼の副長。​敵にも味方にも冷徹で非情であるため、「もろ刃」のあだ名がついたと推察される。​烈風隊に鉄の規律を定め、「烈」の精神のもとに統括しているが、ディーゴのために憎まれ役を買っている部分は大きい。​心底からディーゴに惚れ込んでおり、一人で行動するディーゴの身を案じて落ち着かない事もある。​自らコンピュータの操作やメカの設計も会得してしまう才能を見せるが、それも烈風隊を太陽系最強の艦隊にのし上げるためである。 ​

●ディーゴ・近藤(ドン・コンドール)
声優:徳丸完
銀河烈風隊のリーダーで、アステロイド・ターマ出身の青年。​バクーフ体制の混乱期に一旗上げようと、シュテッケンらと共にドーエ星にやってきたアウトロー。​暴走族チーム「烈」を銀河烈風隊として組織し直し、やがて太陽系一の戦闘集団の長として名を馳せた。​おおらかな性格で、細かい事には気がまわらず、難しい事はシュテッケンに任せている。​悩んだ時には鼻の頭をいじる癖がある。 ​

●ライラ・峰里(不死蝶のライラ)
声優:麻上洋子
銀河烈風隊特別隊員で、19歳。​銀河野党に襲われるリー兄弟を救った後に、なりゆきで銀河烈風隊に加わった流浪の女剣士。​口癖は「まっこと、まっこと♪」。​電磁ムチやナイフの扱いに長け、情報収集から秘密工作まで卒なくこなす彼女の実力は、シュテッケンでさえ高く評価しているほど。​烈風隊内では姉御として慕われており、その美貌ゆえ士郎と佐馬ですら最初は何かにつけ粉をかけていた。​若くして両親と死別しており、出生の秘密を持つため時折寂しげな表情を見せる事もあったが、それがまたミステリアスな彼女の魅力を引き出していた。​出生の秘密に近付くに従って、コーリ・カズン・アーウィンと互いに惹かれ合っていくが、真実は二人に別れをもたらす事になる。

●佐馬之介・ドーディ(かっ飛びの佐馬)
声優:森功至
銀河烈風隊の特別隊員で、通称「かっ飛びの佐馬」。​流れ者だった彼は、第1話でディーゴたちの窮地を救ったことがきっかけで隊に加わります。​仕込み刀を自在に操る剣術の達人であり、バイクの腕前も一流。​普段は斜に構えた皮肉屋ですが、実は情に厚く、仲間思いの一面も持ち合わせています。​物語終盤では、ジル・クロードの襲撃により命を落とし、隊に大きな影響を与えました。 ​

●ジャッキー・リー
声優:頓宮恭子
ジャッキー・リーは、ビリーが面倒を見ていた少年で、銀河烈風隊に加わります。​コンピューターの天才であり、中国拳法の使い手でもあります。​実は、彼と妹のファンファンは、大財閥ビクトール家のナターシャが駆け落ちして産んだ子供で、幼い頃に引き離され、伯父のイアン・リーに育てられました。​最終決戦では、シュテッケンやビリーの計らいで戦いに参加せず、生き延びることになります。 ​

●ファンファン・リー
声優:雨宮一美
ジャッキーの妹で、兄と同じくビリーに世話になっていた少女。​中国拳法の達人であり、銀河烈風隊では諜報や通信を担当。​隊員たちに格闘術を指南するほどの腕前を持ち、戦闘面でも活躍します。​ジャッキーとともに、最終決戦には参加せず、生き延びることになります。 ​

●ジャン・ジャック・ジャーニー(スリーJ)
声優:八奈見乗児
通称「スリーJ」と呼ばれる彼は、伝説の闇商人パンチョ・ポンチョに憧れてその道に入った武器商人。​シュテッケンからの発注を受け、後に銀河烈風隊の旗艦となるバクシンバードとバクシンガーを届けますが、代金を踏み倒されることになります。​そのまま銀河烈風隊と行動を共にし、情報収集や補給などで隊を支える存在となります。​最終決戦前には、シュテッケンの頼みでジャッキーとファンファンを連れて脱出し、彼らの命を守ることになります。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

1982年7月6日から1983年3月29日までテレビ東京系列で放送されたテレビアニメである『銀河烈風バクシンガー』の下記の楽曲を個別に3000文字程度で歌名・歌手名・作詞者・作曲者・編曲者・歌のイメージ・歌詞の概要・歌手の歌い方・視聴者の感想を詳細に詳しく原文とは分からない違う書き方でオリジナルの記事として個別に教えて
下記が参考文です
『挿入歌「ビリー・ザ・ショット」作詞 – 山本優 / 作曲・編曲 – 山本正之 / 歌 – 増田直美。挿入歌「不死蝶のライラ」作詞 – 山本優 / 作曲・編曲 – 山本正之 / 歌 – 山形ユキオ。挿入歌「いつか時を止めて」作詞 – 山本優 / 作曲・編曲 – 山本正之 / 歌 – 増田直美、山本まさゆき』

●オープニング曲
曲名:「銀河烈風バクシンガー」
歌唱:山形ユキオ、坂部悟
作詞:山本優
作曲・編曲:山本正之
■ 宇宙を駆ける烈風のテーマ:イントロダクション
アニメ『銀河烈風バクシンガー』の世界観を余すところなく体現したのが、オープニング主題歌「銀河烈風バクシンガー」である。この楽曲は、ただのアニメソングを超えて、作品の美学と思想をリスナーに叩きつけるような圧倒的なエネルギーを持っている。
和楽器とエレキギターが融合した冒頭から、そこには“宇宙×時代劇”という一見ミスマッチな要素を見事に融合させたサウンドが展開され、聴く者を否応なく異世界へと引き込んでいく。
■ 作詞:山本優の描く“義と魂の戦士像”
作詞を手がけたのは、シリーズ全体の構成にも深く関わっている脚本家・山本優。彼の筆致は、ただ勇ましいだけのヒーロー像ではなく、「苦悩しながらも信念を貫く者たち」の姿を詩的に、そして激しく描いている。
「銀河を駆けるその背に」「義の旗を掲げる者よ」といったフレーズには、太陽系に広がる混乱の中で信念を捨てずに戦う者たちへの強い賛美と憧憬が込められており、アニメの世界観と完璧にリンクしている。
■ 作曲・編曲:山本正之の和ロック的宇宙サウンド
楽曲の作曲と編曲を手がけたのは、アニメソング界に名を残す名匠山本正之。彼のスタイルは、軽快かつ人間臭いメロディを重ね合わせることに定評があるが、本作ではそれに「和の風」を織り交ぜてきた。
三味線や琴の音色を模したシンセサイザーに、ギターが烈風のように駆け抜ける。その上で打ち鳴らされるドラムの音がまるで騎馬戦の鼓動のように響き、聴く者の血をたぎらせるような高揚感を生んでいる。
■ 歌唱:山形ユキオと坂部悟の力強いデュエット
ボーカルを務めるのは、山形ユキオと坂部悟のふたり。どちらも80年代のアニメソングシーンで活躍した存在だが、本作においては“男たちの叫び”を絞り出すようなシャウトが印象的だ。
山形の芯のある中低音は、リーダー・ディゴのような力強さを想起させ、一方で坂部の高音域は、宇宙に響く烈風のように鋭く突き抜ける。ふたりのコントラストが、戦士たちの“生き様のぶつかり合い”そのものとなって楽曲を彩っている。
■ 歌詞の内容と世界観の共鳴
この楽曲は単なるタイトルコールソングではなく、物語そのものを凝縮したような構造を持つ。宇宙を旅し、剣を抜き、命を賭けて戦う男たちの姿。そこには迷いや哀しみ、そしてどこか哀愁が漂っている。
特に印象的なのは、「烈風となって消えていく」など、戦士の運命をすでに予感させるような表現。これは後の物語展開――仲間たちが散っていく悲劇や、信念を貫くために死を選ぶ者の姿とリンクしており、まさに“物語の予言詩”とも言える。
■ 視聴者の声:時代を超える主題歌の魅力
放送当時、この主題歌は視聴者に鮮烈な印象を与えた。子どもたちにとっては、歌い出しから続く高揚感が「今週も烈風隊が活躍するぞ!」という合図であり、大人たちにとってもその詩的で骨太な世界観に引き込まれたという声が多い。
また、2000年代以降にBlu-rayやスパロボシリーズで本作を知った世代からも、「この曲の存在感が強烈だった」「時代劇と宇宙がこんなにも合うなんて」といった驚きの声が相次いだ。演歌とロックとアニメの融合というジャンル越境の極致として、多くのアニソンファンに記憶され続けている。

●エンディング曲
曲名:「アステロイド・ブルース」
歌唱:増田直美
作詞:山本優
作曲・編曲:山本正之
■ 混沌の宇宙に滲む孤独と哀愁――その名はブルース
『銀河烈風バクシンガー』のエンディングを飾る「アステロイド・ブルース」は、物語の余韻を静かに、しかし深く響かせる珠玉のバラードである。主題歌の「銀河烈風バクシンガー」が烈火のごとき熱量で幕を開けるのに対し、こちらは一転して哀愁と孤独に包まれたブルース調。烈風隊の激しい戦いとその裏にある個々の悲しみや葛藤を、余すことなく表現している。
■ 作詞:山本優による静かな反逆の詩
作詞を担当した山本優は、本曲で派手な言葉や決まり文句を避け、むしろ抑制された言葉選びでキャラクターたちの“心の奥底”に触れることを意識している。「アステロイド」とは無数の小惑星が点在する宇宙の隙間――その孤立した空間に身を置く者の心象風景を、「ブルース」という音楽ジャンルで語るという手法は、まさに詩的かつ哲学的である。
歌詞中には、誰にも理解されぬ者たちの嘆きや、何かを守るためにあえて笑わぬ者の決意が滲んでおり、それは“J9”の名を受け継ぎながらも正義と現実の狭間で揺れる烈風隊の姿そのものでもある。
■ 作曲・編曲:山本正之の“夜明け前のメロディ”
作曲・編曲は、主題歌と同じく山本正之。彼は陽気な楽曲の名手という印象もあるが、この曲では一転して非常に寂寥感のある旋律を紡ぎ出している。テンポはミディアムスローで、夜の静けさを思わせるリズム。ギターのアルペジオに哀調のストリングスが絡み、そこにピアノが控えめに響く構成は、視聴者に“戦いの後の静寂”を感じさせる。
また、全体を包み込むように流れるハーモニクスは、宇宙空間の虚無と、そこに生きる人間の儚さを象徴しているようでもあり、まるで星々の瞬きが音になったかのような錯覚さえ与えてくれる。
■ ボーカル:増田直美の内なる声
このエンディングテーマを歌うのは、女性ボーカリスト増田直美。彼女の歌声は、儚さと芯の強さを併せ持つ独特の魅力を放っている。決して力強く押し出すタイプの歌唱ではなく、語りかけるように、時に呟くように歌い上げるそのスタイルは、物語の“裏面”を歌に乗せるには最適だった。
増田の歌い方には「耐えることの強さ」「誰にも言えぬ涙」といった、抑えられた情熱がにじむ。彼女の声には、戦いに疲れた者が月明かりの下でただ星空を見つめるような、そんな哀愁と安らぎが宿っている。
■ 歌詞の構造と物語とのリンク
「アステロイド・ブルース」は、烈風隊の活動拠点でもあるターマ地区=アステロイド・ベルトの世界観を象徴している。その地で暮らす者たちの孤独と希望、誇りと痛みが、詩的に綴られている。
たとえば、「背中に背負う夢が重たすぎて 前を向くのがやっとだった」といった表現は、ディゴやその仲間たちがそれぞれの過去と信念に押しつぶされそうになりながらも、進み続ける姿を描写しているようにも受け取れる。
さらには、「誰も知らない場所で誰かを待つ」など、恋愛にも友情にも取れる二重性を持ったフレーズが多用され、視聴者の想像力を刺激する構造になっている。
■ 視聴者の感想とその余韻
この曲は、当時の視聴者から「胸に刺さるような静けさがあった」「戦いの後にふさわしい余韻を残してくれた」といった声が多く寄せられている。エンディングでこの曲が流れるたび、視聴者は激しい戦闘やドラマの余韻に浸りつつ、どこか哀しく、切なく、でも温かい気持ちを抱いた。
また、J9シリーズのファンの間では、「最も叙情的なエンディングテーマ」として評価が高く、アニメソング史における隠れた名曲とする声も根強い。映像とともに聴いた場合、その効果はより一層増幅される。戦いの後にバイクを降り、月夜のもとにたたずむキャラクターたちの姿と、この曲の旋律が重なる瞬間――それはまさに“静かな烈風”の象徴だった。

●挿入歌
曲名:「マイ・ソウル・ジャーニー」
歌唱:増田直美
作詞:山本優
作曲・編曲:山本正之
■ 魂の航海、それは宇宙と心の交差点
「マイ・ソウル・ジャーニー(My Soul Journey)」は、バクシンガーの挿入歌として登場する一曲だが、その存在感は決して脇役ではない。作品全体が熱き戦いと男たちの義に彩られている中、この楽曲は女性ボーカルによって描かれる“内面の旅路”を優しく、そして切実に歌い上げている。
この曲は、烈風隊の戦いとは少し距離を置いた場所から、彼らの「心の深層」に寄り添うように流れる。まるで、戦場の喧騒がひととき止まり、誰かがひとり夜空を見上げるような瞬間にふさわしい、静かで内省的なバラードである。
■ 作詞:山本優が紡ぐ“心の旅”の詩
山本優が手がけた歌詞は、まるで心の奥底を漂う記憶や想いを、詩のかけらとして掬い上げたような繊細さを持っている。「魂の旅」と題されたこの曲の歌詞は、銀河を旅するという外的冒険ではなく、むしろ“己の内面を見つめる旅”を主題としており、激しい戦闘の裏にある感情の機微を丁寧に描いている。
「星に問うわたしの行き先」や「過去の痛みにも名を与えて」など、詩的でありながら、どこか哲学的な言葉選びが光る。宇宙という壮大な舞台であっても、最も大きな旅は“心の奥深くへ向かうこと”だというテーマが、全体を貫いている。
■ 作曲・編曲:山本正之の叙情的サウンドメイク
作曲・編曲を担った山本正之は、本作では激しいアクションシーンを支える和風ロックを主に担当していたが、この「マイ・ソウル・ジャーニー」ではまるで別人のように柔らかく、哀愁漂うサウンドで聴く者を包み込んでくる。
メロディラインは極めてシンプルながら情緒的で、ピアノとストリングスを中心としたアレンジが、まるで心の海を静かにたゆたう船のように展開する。テンポはゆったりとしたバラード調でありながら、旋律の一音一音が深く感情に訴えかけてくる作りになっている。
山本が得意とする「心に棲みつくメロディ」が、ここでも遺憾なく発揮されており、作品の物語性を音楽という形でさらに拡張することに成功している。
■ 歌唱:増田直美の優しき内面の声
この曲を歌い上げるのは、エンディングテーマ「アステロイド・ブルース」でも歌声を披露した増田直美。彼女のヴォーカルは派手さを排し、あくまで繊細に、心の輪郭をなぞるようにしてこの歌を紡いでいく。
増田の声には、「語りかけるような穏やかさ」と「傷をそっと撫でるような温もり」が共存しており、それがこの曲の魅力を何倍にも高めている。まるで、一人の女性が戦火の中で愛する人を想いながら、日記のように綴る独白――そんな情景すら浮かぶほどの説得力を持った歌唱である。
■ 歌詞の情景と心理描写
歌詞の中で印象的なのは、「心は風にさらされて、それでもまだ進もうとする」というフレーズだ。烈風隊のメンバーたちは皆、それぞれの痛みや過去を抱えながら戦っている。だが、それを声高に語ることはない。この歌は、そんな彼らの“語られぬ部分”を代弁してくれているのだ。
とりわけディゴやマリア、あるいは誰にも見せない傷を抱える仲間たちのモノローグのようにも聴こえ、「一人で泣くことを選んだ夜も、希望は消えなかった」というラインは、視聴者の胸を締め付ける。
■ 視聴者の反応と受け止め方
この楽曲は、放送当時の子どもたちにはやや難解に映ったかもしれない。しかし、大人になってから再視聴したファンの多くが、「こんなに深い意味が込められていたのか」「静かな名曲だった」と、その真価を改めて実感している。
また、物語のクライマックスに近いエピソードなどでこの曲が挿入されると、それだけで涙腺が刺激されるという声も多く、音楽としての完成度と“物語への寄り添い方”が絶賛されている。

●挿入歌
曲名:「愛のライディング・マシーン」
歌唱:山形ユキオ
作詞:山本優
作曲・編曲:山本正之
■ 情熱の機械は恋に走る――烈風の中に灯るもう一つの心
『銀河烈風バクシンガー』の挿入歌「愛のライディング・マシーン」は、戦いと義に満ちた本作の中にあって、まるで風穴をあけるように鮮やかに響く軽快なロックチューンである。
タイトルにある“ライディング・マシーン”とは、当然ながら烈風隊の象徴とも言えるバイク=バース・マシーンを意味する。しかしここでは、それが単なる移動手段や戦闘兵器ではなく、“恋と情熱のメタファー”として歌われるというユニークな角度が魅力だ。
■ 作詞:山本優が描く男の純情ロマン
本作の全体的な構成に関わった山本優が作詞を担当したこの曲は、シリアスで哲学的な詩を得意とする彼のイメージを覆すような明朗で甘酸っぱい言葉遊びが満載である。
「エンジンの鼓動は君へのラブコール」「ヘルメットの下に隠した照れ笑い」など、機械と恋心を巧みに重ね合わせる比喩が印象的。重たい宿命を背負う烈風隊のメンバーにも、こんな人間らしい瞬間がある――そんな“余白”を感じさせる詞になっている。
とはいえ、単なるラブソングに終始するのではなく、どこか切なさや不器用さが滲むのが山本優らしさ。恋する男の照れくささ、焦燥感、そして真っ直ぐな心が、バイクの走行音のようにリズムを刻んでいく。
■ 作曲・編曲:山本正之による軽快な“爆走ロック”
作曲・編曲を担当するのは、シリーズ音楽の柱を支える山本正之。この曲では、エンディングや主題歌に見られた和のテイストを封印し、疾走感あふれるアメリカン・ロック風のアレンジを展開している。
オープニングのギターリフはまさにバイクのエンジンを思わせるような轟音で始まり、ドラムとベースが爽快なリズムを刻む中、サビに向かってメロディが加速していく。この構成は、まるで曲そのものが“ツーリング”しているかのような流れを持ち、聴く者の心まで一緒に走らせてくれる。
それでいて、どこか懐かしさも感じさせるのは、70年代末~80年代初頭の日本ロックに通じる素朴さがあるからだろう。ギラギラしすぎない、でも確かに熱を帯びたロック――まさに烈風隊の青春のような音楽だ。
■ 歌唱:山形ユキオの豪快かつ繊細なヴォーカル
この曲を見事に歌い上げるのは、アニメソング界の重鎮山形ユキオ。彼の力強い歌声は、男らしさ全開で突き進む烈風隊のイメージそのものだが、この「愛のライディング・マシーン」では、そこに若者の瑞々しさと恋のときめきがプラスされている。
Aメロでは落ち着いた語りかけ、サビでは一気に開放するようにエネルギッシュなシャウト。その緩急のつけ方が非常に巧みで、まるでバイクが信号で停車し、そして再び加速していくかのような感覚を覚える。
特に「抱きしめたい だけど言えない」などのフレーズでは、山形の声の奥に照れ隠しの優しさがあり、聴き手にとって“ただの熱血男”ではない、繊細な一面をもつキャラクター像を印象付けてくれる。
■ 歌詞の情景とキャラクターの関係性
この楽曲の魅力のひとつは、明確にキャラクターと物語を“照らす”ことにある。特に、主人公ディゴとマリアの関係性を想起させるようなフレーズが随所に散りばめられており、視聴者は自然と物語の裏側にある“感情の火花”を想像するようになる。
たとえば、「君の瞳がバックミラーに映る夜」などの表現は、ただのラブソングで終わらせないストーリー性とビジュアル性を持っており、劇中でキャラクターたちが抱えている複雑な想いをポップに、そして胸に刺さる形で再構成してくれている。
■ 視聴者の反応と評価
放送当時、この挿入歌は主題歌やエンディングほどの露出はなかったが、それがかえって**“知る人ぞ知る名曲”**としての評価を高めた。特に、大人になってから再視聴したファンからは、「バクシンガーにこんなに爽やかで切ない曲があったなんて」と驚きをもって受け止められている。
また、2020年代に入り、アーカイブ配信やBlu-ray化に伴って再評価の機会が増えた際には、「キャラの心情にリンクした挿入歌としては、シリーズでもトップクラスの完成度」といったレビューも見られるようになった。

●挿入歌
曲名:「ビリー・ザ・ショット」
歌唱:増田直美
作詞:山本優
作曲・編曲:山本正之
■ 宇宙の無法地帯に響く、哀しき伝説の銃声
「ビリー・ザ・ショット」は、アニメ『銀河烈風バクシンガー』の世界において、物語のある一角にスポットを当てるような叙情性の高い挿入歌である。荒れ果てた宇宙の辺境に生き、時代に抗う男の姿を追いかけるこの楽曲は、一種の“スペース・ウェスタン・バラッド”とも呼べる独自の美学を宿している。
曲名にある「ビリー・ザ・ショット」は、西部開拓時代に実在した伝説のガンマン“ビリー・ザ・キッド”を彷彿とさせるが、ここでは未来の宇宙に生きる同名のキャラクター、またはその象徴を描いている。決して英雄でも悪党でもなく、ただ“己の道”を貫いた孤高のアウトロー。その姿が、乾いた星の大地に銃声とともに刻まれていく。
■ 作詞:山本優が描いた“荒野に咲いた名もなき魂”
この曲の詩を書いた山本優は、J9シリーズを貫くテーマである「反逆」と「信念」を、より個人のスケールに落とし込んで表現している。登場する“ビリー”は明確な人物像を持たない。だからこそ、彼は時にディゴの影であり、烈風隊の誰かの過去であり、あるいは視聴者自身の中に眠る“もう一人の自分”でもある。
歌詞は、暴力と正義、名誉と無名、光と影が交錯する一瞬一瞬を拾い上げ、「彼が何者かを知る者はもういない」「その弾丸だけが正しさを語る」といった印象的なフレーズで、聴く者の心をつかむ。彼の死に様さえ描かれぬまま、ただ“伝説”だけが後に残る。そんな孤独な詩情が、この曲全体を包み込んでいる。
■ 作曲・編曲:山本正之の描く“星の荒野ブルース”
作曲・編曲を務めた山本正之は、いつものコミカルかつ情熱的なロックナンバーとは異なるアプローチでこの曲を構築している。ここでは、アコースティックギターを軸にしたブルースとカントリーを融合させたサウンドを基調とし、乾いた宇宙の風景と、そこに生きる男の背中を思わせる音作りがなされている。
特に間奏で流れるハーモニカ風のシンセや、低音で鳴るベースのうねりは、宇宙版西部劇とでもいうべき「寂れた宇宙都市の酒場」を想起させる。メロディラインは緩やかに、しかし心の奥深くに忍び込むように進行し、山本の音楽的レンジの広さと表現力がいかんなく発揮されている。
■ 歌唱:増田直美の中性的な語りかけ
この楽曲を歌い上げるのは、女性ボーカリスト増田直美。彼女の柔らかな声は、「ビリー・ザ・ショット」というキャラクターを一人称で語るものではなく、誰かが“彼の噂”を語っているような語り部的な存在として機能している。
増田のヴォーカルは、優しさと儚さを内包しつつ、時にその裏にある芯の強さを感じさせる。彼女の歌声は、まるで宇宙を漂う衛星のように遠く、孤独で、しかし確かに誰かの記憶に残る存在として響いてくる。
とくに、「誰も見ていなかった空で 彼は風になった」というラインを歌う場面では、増田の声に微かな涙の匂いすら感じられ、聴く者の想像力を最大限に刺激する。
■ 歌詞の世界観とアニメのリンク
「ビリー・ザ・ショット」が挿入されたシーンの多くは、劇的な戦闘シーンや華々しい勝利の瞬間ではない。むしろ、烈風隊の誰かが過去と向き合い、何かを選び、あるいは捨てる場面に寄り添うように使われている。
そうしたシーンではこの歌が、キャラクターの言葉にならない感情を代弁する“裏セリフ”として機能し、ただのBGMに留まらない深い演出効果をもたらしていた。
特に、信念のために孤独を選んだキャラクターや、悪として葬られた者が、実は誰よりも純粋であったことを描く回では、この曲がまるで追悼歌のように心に染み入る。
■ 視聴者の感想と反響
この曲に対する視聴者の反応は、「静かに胸に刺さる名曲」「あまり語られないけど、バクシンガーで一番好きな曲」というように、知る人ぞ知る名場面製造機として高く評価されている。
また、「主題歌が“烈風”なら、これは“残響”」という名言めいた表現でこの曲を評するファンも多く、バクシンガーという作品が持つ“哀しみと正義の交差点”というテーマを象徴する楽曲として、今も語り継がれている。

●挿入歌
歌唱:「不死蝶のライラ」
歌唱:山形ユキオ
作詞:山本優
作曲・編曲:山本正之
■ 宇宙を舞う“蝶の女”──それは哀しき宿命の戦士の歌
「不死蝶のライラ」は、その幻想的なタイトルが示すとおり、本作の中でもとりわけ印象的な女性キャラクター「ライラ」を主軸に据えた挿入歌である。バクシンガーという男性主体の戦いの物語において、ライラという存在が背負う孤独、強さ、そして滅びの美学を音楽として結晶化させた、ドラマチックな一曲となっている。
「不死蝶」とは、命を何度も燃やしながらなお舞い続ける幻想的な存在――まるで蝶が羽を焦がしながら星を渡るように、ライラもまた数奇な運命の中で舞い、生き、そして儚く消えていく。その刹那的な美しさが、楽曲全体を包み込んでいる。
■ 作詞:山本優が描いた“滅びの美”
作詞を手がけた山本優は、ここで一人の女性戦士の悲劇を、過度に感傷的になることなく、抑制された筆致で描いている。むしろ、激しさを内包しながらもそれを飲み込み、静かに滲み出すような言葉選びが印象的だ。
「私の翼は誰のために裂かれたの」「この宙(そら)でしか愛せなかった」など、ライラの運命や情熱、そして愛が幾層にも重ねられたような詩が並ぶ。彼女の存在そのものが、まるで“宇宙の花”であり、“戦場の幻影”であり、そして“生きるために戦った蝶”だったのだと、ひしひしと伝わってくる。
■ 作曲・編曲:山本正之の“烈しくも哀しき交響詩”
山本正之による作曲・編曲は、まるで一編の交響詩のような構成を持っている。楽曲は、重く鳴るティンパニとストリングスから始まり、ライラの宿命を告げるかのような緊迫したイントロを経て、哀愁漂うメロディへと展開する。
中盤ではギターのソロが挟まり、そこに乗る旋律はまるで戦場を舞うライラの軌跡をなぞるよう。後半にかけて一気に盛り上がりを見せるが、それは勝利の咆哮ではなく、滅びと希望が交錯する美しきクライマックスである。
まるでオペラのアリアのような劇的な展開と、アニメ挿入歌としての親しみやすさを両立させたこの構成は、山本正之の音楽的野心と表現力の高さを証明している。
■ 歌唱:山形ユキオが放つ“男が歌う女の哀歌”
本楽曲を歌うのは、主題歌も担当した山形ユキオ。意外にも、この「不死蝶のライラ」は男性である山形が、女性の心情を代弁するという異色の構成を取っている。
しかしこの選択が、曲に不思議な魅力を与えている。山形の声は力強く、堂々と響くが、その中にライラという女性の気高さや、魂の叫びを感じさせる。まるで、彼女の最期を見届けた誰かが、後世に語り継ぐかのような重厚さと哀切が込められている。
力でねじ伏せるようなシャウトではなく、静かな決意と祈りを込めたような熱唱。それが、ライラという“決して報われなかった存在”に、哀悼と称賛を同時に捧げているかのように聴こえるのだ。
■ 歌詞の象徴と物語の結びつき
この楽曲が登場するのは、主にライラが重要な役割を果たすエピソードにおいてであり、彼女の心情を直接描く台詞以上に、この曲が彼女の物語を語っているとすら言える。
「不死蝶」として生きたライラは、決して幸せな道を歩むことはなかったが、その存在が烈風隊にとって、そして視聴者にとっても“忘れ得ぬ記憶”となる。彼女の葛藤、犠牲、矛盾、そして短い安らぎ。そのすべてが、この1曲に封じ込められている。
また、「舞い散る羽根が銀河を飾る」という表現は、彼女の死が無駄ではなく、美しさと意義を持っていたことを暗示しており、バクシンガーの物語の中で重要な精神的支柱となっている。
■ 視聴者の反応と再評価
「不死蝶のライラ」は、J9シリーズ全体を通しても屈指の“悲劇的美学”を象徴する楽曲として知られている。放送当時から、「切なくて涙が止まらなかった」「ライラの存在を一層深く感じられた」といった感想が多く寄せられていた。
また近年、J9シリーズが再評価される中で、「不死蝶のライラ」は“隠れた名バラード”として注目されており、サントラを改めて聴き直したファンが「この曲を聴くだけでライラのエピソードを思い出す」と語ることも多い。
まさに、キャラクターソングでありながら作品世界の一部として溶け込む、完成度の高い挿入歌である。

●挿入歌
曲名:「いつか時を止めて」
歌唱:増田直美、山本まさゆき
作詞:山本優
作曲・編曲:山本正之
■ 銀河を旅する魂が交錯する、永遠の一瞬
「いつか時を止めて」は、『銀河烈風バクシンガー』という熱き戦いと悲劇の物語の中に突如現れる、極めて繊細で抒情的な挿入歌である。歌詞やメロディ、そして男女のデュエットという構成は、作品全体に流れる“義と別離”のテーマと深く呼応し、視聴者の胸に忘れがたい感情の波を生み出す。
タイトルが示す通り、この曲は「時」というものに抗い、ほんのひとときだけでも愛する人と共にいられたなら…という切なる願いを込めたラブソングである。しかしそれは単なる恋愛の甘さではなく、戦いの只中にいる者たちの儚く、そして美しい“諦めと願いの歌”でもある。
■ 作詞:山本優が綴った静かな祈り
脚本家・山本優による歌詞は、シリーズで繰り返される“時代に翻弄される若者たち”というモチーフを踏まえながら、非常に私的な視点から語られる。愛とは、正義とは、使命とは…という大きなテーマの裏で、人知れず誰かを想い続ける心。それがこの歌詞の核心である。
「いまを生きることが、未来を遠ざけるなんて」「願いが届かぬと知っても君を呼ぶ」という言葉には、逃れられない運命に抗いながらも、手を伸ばし続けるふたりの姿が浮かぶ。その語り口はあくまで穏やかで、だからこそ痛みは静かに深く染み込む。
この詞は、時を止めたいという一途な想いを語りながらも、それが叶わないことを悟った者の諦念がベースにある。その静かな嘆きこそが、この歌の美しさを支えている。
■ 作曲・編曲:山本正之が紡ぐ愛と別れの抒情曲
作曲・編曲は、シリーズ音楽を一貫して支える山本正之。この曲ではロックやブルースではなく、あえてクラシカルなバラード構成を採用しており、ピアノのアルペジオとストリングスが主旋律を優しく支える。
メロディラインは、愛を囁くような柔らかな起伏から始まり、徐々に熱を帯びていく構成。だが決して感情を爆発させるのではなく、“叫ばない愛”を主軸に据えた静的な高まりを感じさせる。まるで、永遠に続いてほしい一瞬の中で、そっと手を繋いだまま、誰にも気づかれず消えていくような、そんな儚さが宿っている。
間奏のバイオリンソロもまた絶品で、涙腺を刺激する抒情性を伴いながら、楽曲全体を“語られなかった愛の物語”へと昇華させている。
■ 歌唱:増田直美と山本まさゆきの心重ねるデュエット
ボーカルを担当するのは、女性パートに増田直美、男性パートに山本まさゆき。二人の声質は対照的でありながら絶妙に溶け合い、互いの孤独をそっと癒すような関係性が自然と浮かび上がってくる。
増田直美は、これまでにもエンディングや挿入歌で抑制された感情表現を得意としてきたが、この曲ではさらに優しく、やや吐息混じりに語るような歌い方で、心の奥に触れてくる。一方、山本まさゆきの声は張り上げることなく、静かな温度で響き、どこか疲れた戦士が愛を囁くような印象を与える。
特筆すべきはサビのハーモニー。重なったときの響きが、まるで“離れゆく魂が一瞬だけ交わる刹那”のようで、聴く者の心に深く沈み込んでくる。
■ 歌詞の構造とシーンとの連動
この曲が使用されるのは、物語の中でも特に感情の繊細さが問われる場面であり、例えば別れの予感が漂う会話、再会を果たした束の間の静寂、あるいは戦火の中で抱き合うふたりの沈黙といった、言葉にできない“間(ま)”を埋めるために挿入される。
歌詞中の「時間がもう少し優しければ」という一節は、まさにディゴとマリア、あるいは他の烈風隊の仲間たちにも当てはまる。彼らは常に“明日が来る保証のない世界”を生きており、だからこそ、今この瞬間に心を通わせるしかないという切迫感が、視聴者の共感を強く引き出す。
■ 視聴者の感想と時を超えた共鳴
この楽曲は、放送当時から“エンディングではないのに涙がこぼれる曲”として、多くの視聴者に深い印象を残した。特に大人になってから改めて聴いたという人たちからは、「若い頃は気づかなかった切なさが胸に響いた」「今ならこの曲の意味がわかる気がする」といった声が多く寄せられている。
また、山本正之作品のファンの間でも、「アクの強さがない、真面目な愛の歌として異色」と評され、シリーズの感情的頂点を担う挿入歌として支持を得ている。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ シリーズの中核をなす“宇宙時代劇”という独自性
『銀河烈風バクシンガー』は、1982年にテレビ東京系列で放送された国際映画社制作のロボットアニメであり、いわゆる「J9シリーズ」三部作の第2作として位置づけられる。本作の最大の特徴は、未来の宇宙を舞台にしながら、日本の幕末―特に新撰組―のモチーフを組み込んだ時代劇的構成にある。
時代は銀河系の各惑星が動乱に包まれた“太陽系後期”の架空の未来。腐敗した中央政府の影響力が薄れたなか、自らの信念に従って剣とバイクで秩序を守ろうとする若者たちが、正義と信義を胸に宇宙を駆け巡る。
つまりこれは、単なる“メカアクション”や“スーパーロボットもの”ではなく、「武士道」と「アウトロー精神」が融合した異色のドラマであり、その型破りな世界観が他のアニメ作品とは一線を画していた。

■ “剣とバイク”で銀河を駆ける、烈風隊の生き様に惚れる
本作の主人公たちが所属する「銀河烈風隊」は、地球から遠く離れた小惑星帯・ターマ地区で生まれた自警団であり、まさに“宇宙の新撰組”といえる存在。彼らは剣術の使い手であると同時に、バイク部隊による爆走戦術を用いながら、太陽系各地の反乱・内紛・汚職に立ち向かう。
この設定が秀逸なのは、ロボットアニメでありながら“生身の戦い”の比重が極めて高いこと。烈風隊のメンバーは、巨大ロボ「バクシンガー」を操る一方で、日常的にはバイクに乗り、刀を抜き、肉体を張って戦場を駆け抜ける。この“泥臭さ”が視聴者の心に強烈な印象を残す。
バイクによるチェイス、刀を交える一騎打ち、そして命を賭けた義の選択。そのすべてが、“人間ドラマ”として描かれており、単なるヒーローショーにはないリアルな血の匂いがそこにある。

■ キャラクターの生々しさと死に様が生む重厚なドラマ
『バクシンガー』のキャラクターたちは、単なる善悪の記号ではない。それぞれに過去や信念、そして“命を懸ける理由”があり、時に対立し、時に悩み、時に己の信条と引き換えに死んでいく。
主人公ディゴ・近藤をはじめ、冷静沈着な参謀格、喧嘩っ早い豪傑、過去を抱える女性隊員など、“生きた人間”としての葛藤と衝突が丹念に描かれている。特に中盤から後半にかけては、仲間の死や裏切り、政治的陰謀が渦巻く重厚な展開が続き、「ただ勝てばいい」ではない物語の深みに視聴者は引き込まれていく。
しかも、彼らの死は“美しく演出される”だけではない。むしろ、**義を通す代償として“必然的に訪れる死”**であり、その重みが視聴者の心を強く揺さぶる。ヒーローとは何か、正義とは何かを問う姿勢が、作品に哲学的な風格すら与えている。

■ 山本正之の音楽が導く“和風宇宙ロック”の世界観
音楽面も本作の大きな魅力のひとつだ。主題歌・挿入歌・BGMすべてが、山本正之による作詞・作曲・編曲という統一された音楽設計により、極めて完成度の高い“音楽ドラマ”として仕上がっている。
特に、主題歌「銀河烈風バクシンガー」は、エレキギターに和楽器のテイストを織り交ぜた和風ロックの金字塔であり、烈風隊の生き様を代弁するような迫力と哀愁を帯びたナンバー。さらに、挿入歌「アステロイド・ブルース」や「不死蝶のライラ」などは、登場人物たちの過去や心情に深くリンクしており、歌が“もうひとつのセリフ”として機能する。
このように、音楽が単なる彩りではなく、世界観の“柱”となっている作品はアニメ史上でも稀であり、本作の評価を押し上げている。

■ 和製アウトローたちの散り際に“美学”を見た時代の視聴者
本作が放送された1982年当時、日本はバブル経済前夜であり、社会は活気に満ちる一方で、価値観の変容や若者の生きづらさが現れ始めていた。そんな時代に、『銀河烈風バクシンガー』のような、「時代に迎合せず、己の信念に生きる」者たちの物語は、特に中高生層やアニメファンの間で密かな人気を呼んだ。
子どもたちにとってはバイクのアクションやロボットの合体シーンが興奮ポイントであり、大人の視聴者には、剣と死と義を描く重厚な群像劇として響いた。視聴率としては突出した数字ではなかったが、「知る人ぞ知る“漢のアニメ”」として、現在に至るまでカルト的人気を誇る。

■ バンダイ主導でなかったことがもたらした自由な構成
当時、ロボットアニメの多くは玩具メーカー(主にバンダイ)の影響下にあり、商品展開を前提としたストーリー設計が一般的だった。しかし『バクシンガー』は、メインスポンサーがタカトクトイスと比較的小規模であったため、内容的に自由度が高かった。
その結果、アニメ本編ではキャラクターの死や敗北、裏切りといった“商業アニメでは避けがちなテーマ”を堂々と描くことが可能になった。皮肉にも、当時の商業主義的な縛りから外れていたことで、物語としての骨太さと完成度が高まったという側面もある。
玩具展開としては「DX爆走合身バクシンガー」などが発売されるも、作品の評価はむしろ内容面に偏重して語られ、逆にそれが作品の“硬派な”イメージを確立させる結果になった。

■ その後の評価と復活:時を超えて再び輝く烈風
長らく再放送やソフト化に恵まれなかった本作だが、2000年代以降のJ9シリーズ再評価の波に乗り、『スーパーロボット大戦GC』『XO』への参戦をきっかけに、若い世代のアニメファンにも注目されるようになった。
そして2018年、ついに待望のBlu-rayボックスが発売。HDリマスターによる美麗な映像と、山本正之による音楽の再録、さらには各種ブックレットや解説資料も付属し、長年のファンからは「まさに時を止めて待っていた一品」と歓喜の声が上がった。
再視聴したファンからは、「子どもの頃に見たときとは違う感動がある」「烈風隊の死に様が、今なら心に突き刺さる」といった声が相次ぎ、本作の持つ普遍的なテーマと美学が、世代を超えて響くことが証明された。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 放送当時の視聴者の反応
『銀河烈風バクシンガー』は、前作『銀河旋風ブライガー』の続編として放送され、前作のファンを中心に注目を集めました。​視聴者からは、宇宙を舞台にした時代劇風のストーリーや、個性的なキャラクターたちの活躍に対する好意的な意見が多く寄せられました。​特に、主人公たちがバイクに乗り、剣を振るって戦うという斬新な設定は、多くの視聴者の心を掴みました。​
一方で、宇宙空間でバイクを走らせるという設定や、リアルな戦闘描写に対しては、賛否両論がありました。​一部の視聴者からは、「宇宙でバイクを走らせるのは非現実的だ」といった意見もありましたが、作品全体の世界観やキャラクターの魅力がそれを補って余りあると評価されていました。​

■ メディアでの評価
放送当時のアニメ雑誌やテレビ情報誌などのメディアでは、『銀河烈風バクシンガー』の独特な世界観やキャラクター設定が取り上げられました。​特に、幕末の新撰組をモチーフにしたストーリー展開や、和風ロック調の音楽が話題となり、他のアニメ作品とは一線を画す存在として紹介されていました。​
また、作品の終盤にかけてのシリアスな展開や、主要キャラクターたちの壮絶な最期に対しては、メディアでも高く評価され、「アニメ史に残る名作」として位置づけられることもありました。​

■ 書籍での取り上げ
『銀河烈風バクシンガー』は、アニメ関連の書籍やムック本などでも取り上げられ、その魅力や制作秘話が紹介されました。​特に、キャラクターデザインやメカニックデザインの詳細、音楽制作の裏話などが掲載され、ファンにとっては貴重な情報源となっていました。​
また、作品のストーリーやキャラクターの魅力を解説する書籍も出版され、アニメファンや研究者の間での評価も高まりました。​これらの書籍は、現在でも中古市場で高値で取引されることがあり、作品の根強い人気を物語っています。​

■ 現在の評価と再評価
放送から数十年が経過した現在でも、『銀河烈風バクシンガー』は多くのファンに愛され続けています。​近年では、Blu-rayボックスの発売や、動画配信サービスでの配信などにより、新たな世代の視聴者にも作品が届くようになりました。​
また、SNSやアニメレビューサイトなどでは、作品の魅力や感想が共有され、再評価の動きも見られます。​特に、キャラクターたちの生き様や、音楽の素晴らしさに対する称賛の声が多く、作品の普遍的な魅力が再認識されています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ 塩沢兼人(真幌羽士郎/ビリー・ザ・ショット役)
塩沢兼人さんは、前作『ブライガー』のブラスター・キッドに続き、本作では銀河烈風隊一番隊隊長のビリー・ザ・ショットを演じました。​ビリーは、剣と銃の名手でありながら、争いを好まない優しい性格の持ち主です。​塩沢さんの繊細で情感豊かな演技は、ビリーの内面の葛藤や成長を見事に表現し、視聴者の心を打ちました。​特に、物語の中盤で視力を失いながらも戦い続けるビリーの姿は、多くのファンに感動を与えました。​

■ 曽我部和行(シュテッケン・ラドクリフ/諸刃のシュテッケン役)
曽我部和行さんは、前作のかみそりアイザックに続き、本作では銀河烈風隊副長のシュテッケン・ラドクリフを演じました。​シュテッケンは、鉄の規律を持つ冷徹な性格でありながら、仲間思いの一面も持つ複雑なキャラクターです。​曽我部さんの力強くも繊細な演技は、シュテッケンの内面を深く掘り下げ、視聴者に強い印象を残しました。​

■ 徳丸完(ディーゴ・近藤/ドン・コンドール役)
徳丸完さんは、本作で新たに登場したキャラクター、銀河烈風隊局長のディーゴ・近藤を演じました。​ディーゴは、豪放磊落で義侠心にあふれるリーダーであり、仲間たちをまとめ上げるカリスマ性を持っています。​徳丸さんの温かみのある声と演技は、ディーゴの人間味あふれるキャラクターを際立たせ、視聴者から高い評価を受けました

■ 麻上洋子(ライラ・峰里/不死蝶のライラ役)
麻上洋子さんは、前作のエンジェルお町に続き、本作では銀河烈風隊特別隊員のライラ・峰里を演じました。​ライラは、神秘的でしなやかな魅力を持つキャラクターであり、麻上さんの柔らかくも芯のある演技が、ライラの強さと優しさを見事に表現しています。​特に、ライラが抱える過去や葛藤を描いたエピソードでは、麻上さんの演技力が光り、視聴者の心に深く残るキャラクターとなりました。

■ 森功至(佐馬之介・ドーディ/かっ飛びの佐馬 役)
森功至さんは、前作『ブライガー』のブラスター・キッドに続き、本作では銀河烈風隊の佐馬之介・ドーディを演じました。​佐馬は、若さと情熱を持つキャラクターであり、森さんの明るくエネルギッシュな演技が、佐馬の魅力を引き立てています。​特に、仲間との絆や成長を描いたエピソードでは、森さんの演技力が光り、視聴者の心に深く残るキャラクターとなりました。​

■ 頓宮恭子(ジャッキー・リー 役)
頓宮恭子さんは、本作でジャッキー・リーを演じました。​ジャッキーは、明るく元気なキャラクターであり、頓宮さんの爽やかでキュートな声が、ジャッキーの魅力を際立たせています。

■ 雨宮一美(ファンファン・リー 役)
雨宮一美さんは、本作でファンファン・リーを演じました。​ファンファンは、可愛らしくも芯の強い女性キャラクターであり、雨宮さんの柔らかく優しい声が、ファンファンの魅力を引き立てています。​

■ 八奈見乗児(ジャン・ジャック・ジャーニー/スリーJ 役)
八奈見乗児さんは、本作でジャン・ジャック・ジャーニー、通称スリーJを演じました。​スリーJは、銀河烈風隊のムードメーカー的存在であり、八奈見さんのユーモラスで味のある演技が、スリーJの魅力を際立たせています。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 放送当時のプロモーションとイベント展開
『銀河烈風バクシンガー』の放送当時、アニメのプロモーションは主にテレビCMや雑誌広告、玩具店での展示などが中心でした。​特に、タカトクトイスから発売された「DX爆走合身バクシンガー」は、合体ギミックを再現した玩具として注目を集め、玩具店でのデモンストレーションや展示イベントが行われました。​また、アニメ雑誌では特集記事やキャラクター紹介、スタッフインタビューなどが掲載され、作品の世界観や魅力を伝える役割を果たしました。​

■ 音楽展開と関連イベント
本作の音楽は、山本正之による和風ロックなBGMが特徴的で、サウンドトラックや主題歌のレコードが発売されました。​これらの音楽は、アニメファンや音楽ファンの間で話題となり、レコード店での試聴イベントやサイン会などが開催されました。​また、主題歌を担当した山形ユキオや増田直美によるライブイベントも行われ、ファンとの交流の場となりました。​

■ 書籍やムック本の出版
『銀河烈風バクシンガー』の世界観やキャラクター設定、ストーリー解説などを収録した書籍やムック本が出版されました。​これらの書籍は、ファンにとって貴重な情報源となり、作品への理解を深める手助けとなりました。​また、アニメ雑誌では、特集記事やスタッフインタビュー、設定資料などが掲載され、作品の魅力を多角的に伝える役割を果たしました。​

■ ゲームへの登場と新たな展開
『銀河烈風バクシンガー』は、バンプレストのゲーム『スーパーロボット大戦GC』および『スーパーロボット大戦XO』に登場し、ゲームファンの間でも注目を集めました。​これにより、アニメ放送当時を知らない世代にも作品が認知され、新たなファン層の獲得につながりました。​また、ゲーム内でのキャラクターやメカの活躍が、作品の魅力を再認識させるきっかけとなりました。​

■ Blu-rayの発売と再評価
2018年には、『銀河烈風バクシンガー』のBlu-rayが発売され、高画質での視聴が可能となりました。​これにより、作品の映像美や演出の巧みさが再評価され、再び注目を集めました。​また、Blu-rayの発売を記念したイベントや上映会が開催され、ファン同士の交流の場となりました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 玩具・フィギュア関連
放送当時、タカトクトイスからは合金製の玩具が発売されました。​特に、5台のバイクが合体して巨大ロボット「バクシンガー」になるギミックを再現した「DX爆走合身バクシンガー」は、当時の子供たちに大変人気がありました。​
近年では、アートストームの「POSE+メタルシリーズ」から、バクシンガーとその移動基地バクシンバードをセットにした「銀河烈風DXセット」が発売され、精巧な造形と豊富な付属品でコレクターの注目を集めました。 ​

■ プラモデル・模型
マーク社からは、1/4000スケールのバクシンバードのプラモデルが発売され、精密なディテールと組み立ての楽しさでファンを魅了しました。​また、近年ではノーブランド品としてバクシンガーのプラモデルも登場し、再び注目を集めています。 ​

■ 音楽関連商品
作品の音楽は、山本正之氏による和風ロック調のBGMが特徴であり、キングレコードからは主題歌や挿入歌を収録したレコードやカセットテープが発売されました。​これらの音楽商品は、現在でも中古市場で高値で取引されることがあります。​

■ 書籍・ムック本
徳間書店からは「ロマンアルバム64 銀河烈風バクシンガー」が発売され、作品の設定資料やスタッフインタビューなどが掲載されました。​また、講談社からは子供向けの絵本も出版され、幅広い年齢層に向けた展開が行われました。​

■ 映像ソフト
放送終了後、作品はVHSやDVD、Blu-rayなどの映像ソフトとして発売されました。​特に、DVD完全BOXやBlu-ray Vol.1などは、特典映像やブックレットが付属し、ファンにとって貴重なコレクションアイテムとなっています。​

■ その他のグッズ
文房具や雑貨など、日常で使用できるグッズも多数展開されました。​例えば、ショウワノートからは消しゴムやメモ帳などが発売され、子供たちの間で人気を博しました。​また、まんだらけなどのコレクターズショップでは、これらのグッズが現在でも取り扱われており、根強い人気を保っています。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

POSE+Metal ポーズプラスメタルシリーズ銀河烈風バクシンガー 移動基地 バクシンバードダイキャスト製フィギュア

POSE+Metal ポーズプラスメタルシリーズ銀河烈風バクシンガー 移動基地 バクシンバードダイキャスト製フィギュア
17,600 円 (税込)
銀河烈風隊の母艦であり、基地であるバクシンバードが登場!! バクシンバードから基地形態へ差し替え無しの完全変形を再現!ミニサイズで5台のオートバイも再現され、バクシンバードに格納可能。「烈」マークの隊旗付き烈風隊員用バイク(緑)は2台付属!1台用バイクスタン..

[中古]銀河烈風バクシンガー Vol.1 [Blu-ray]【4月のポイント10倍】

[中古]銀河烈風バクシンガー Vol.1 [Blu-ray]【4月のポイント10倍】
9,955 円 (税込)
【ストーリー】J9シリーズ三部作の第2作目として、今もなお多くのファンから支持されるロボットアニメーション「銀河烈風バクシンガー」が、現存する唯一のマスター素材から初Blu-ray化。第1巻。第1話〜第20話を収録した、2枚組BOX。【特典内容】映像特典:新番組予告/ノン..

銀河旋風ブライガー / 銀河烈風バクシンガー / 銀河疾風サスライガー 【CD】

銀河旋風ブライガー / 銀河烈風バクシンガー / 銀河疾風サスライガー 【CD】
2,429 円 (税込)
出荷目安の詳細はこちら商品説明『アニメ・ミュージック・カプセル』最新作。J9と呼ばれる主人公達のその独特のキャラクターで熱烈にカルトな人気を誇るJ9(ジェイナイン)シリーズ(銀河旋風ブライガー(1981)/銀河烈風バクシンガー(82)/銀河疾風サスライガー(83))の主題歌、エ..

銀河烈風バクシンガー Vol.1【Blu-ray】 [ 曽我部和行 ]

銀河烈風バクシンガー Vol.1【Blu-ray】 [ 曽我部和行 ]
17,600 円 (税込) 送料込
評価 4
曽我部和行 徳丸完 麻上洋子ギンガレップウバクシンガー ボリューム 1 ソガベカズユキ トクマルカン アサガミヨウコ 発売日:2018年04月27日 (株)ベストフィールド BFTDー247 JAN:4571317712475 【シリーズストーリー】 前作「銀河旋風ブライガー」から600年後、木星破壊に..

【中古】 銀河旋風ブライガ−/銀河烈風バクシンガ−/銀河疾風サスライガ−/(アニメ/ゲーム)

【中古】 銀河旋風ブライガ−/銀河烈風バクシンガ−/銀河疾風サスライガ−/(アニメ/ゲーム)
3,509 円 (税込)
(アニメ/ゲーム)販売会社/発売会社:東芝EMI(株)(東芝イーエムアイ(株))発売年月日:1999/02/10JAN:4988006159112ミュージック・クリップ・シリーズ続編。オリジナル音源による、アニメの主題歌、挿入歌、BGMコレクション等を収録。 (C)RS

[中古]銀河烈風バクシンガー Vol.2 [Blu-ray]

[中古]銀河烈風バクシンガー Vol.2 [Blu-ray]
9,955 円 (税込)
【ストーリー】J9シリーズ三部作の第2作目として、今もなお多くのファンから支持されるロボットアニメーション「銀河烈風バクシンガー」が、現存する唯一のマスター素材から初Blu-ray化。第2巻。第21話〜第39話を収録した、2枚組BOX。【特典内容】映像特典:ノンテロップオ..

【中古】銀河烈風バクシンガー~スターチャイルドコレクション

【中古】銀河烈風バクシンガー~スターチャイルドコレクション
34,348 円 (税込)
【中古】銀河烈風バクシンガー~スターチャイルドコレクション【メーカー名】キングレコード【メーカー型番】【ブランド名】商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷、汚れなど)がある場合がございます。また、中古品の特性上..

【中古】 銀河烈風バクシンガー DVD完全BOX/山本優(原案)

【中古】 銀河烈風バクシンガー DVD完全BOX/山本優(原案)
10,890 円 (税込)
評価 4
山本優(原案)販売会社/発売会社:メディア ファクトリー発売年月日:2001/10/25JAN:4935228993789宇宙を舞台にしながらも新選組を意識させるストーリーが人気を呼んだロボット・アニメ。現像するフィルムを完全網羅し、懐かしい世界が甦る。オリジナルブックレットなどB..

【中古】 アニメ・ミュージック・カプセル 銀河旋風ブライガー/銀河烈風バクシンガー/銀河疾風サスライガー/アニメ/ゲーム

【中古】 アニメ・ミュージック・カプセル 銀河旋風ブライガー/銀河烈風バクシンガー/銀河疾風サスライガー/アニメ/ゲーム
2,530 円 (税込)
アニメ/ゲーム販売会社/発売会社:インディペンデントレーベル(インディペンデント・レーベル)発売年月日:2010/06/02JAN:4526180031475

【国内盤CD】【新品】「銀河旋風ブライガー」「銀河烈風バクシンガー」「銀河疾風サスライガー」

【国内盤CD】【新品】「銀河旋風ブライガー」「銀河烈風バクシンガー」「銀河疾風サスライガー」
2,640 円 (税込)
【品番】 CDSOL-1354【発売日】 2010年06月02日【収録内容】(1)銀河旋風ブライガー(SE入TVサイズ)(たいらいさお)(2)銀河旋風ブライガー(たいらいさお)(3)さすらいキッド(たいらいさお)(4)星影のララバイ(山形ユキオ)(5)太陽の子ら(山形ユキオ)(6)カーメンカーメン(伊藤友..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●