『ハイスクール!奇面組』(1985年)を振り返りましょう

【プレミア品】HK04 ボーフォード ハイスクール奇面組 箱があったら入りたい!の巻 【大間仁】 in BOXキャラクターズ【PP】

【プレミア品】HK04 ボーフォード ハイスクール奇面組 箱があったら入りたい!の巻 【大間仁】 in BOXキャラクターズ【PP】
1,100 円 (税込)
商品説明 状態新品ですが内容確認の為、外箱は開封済み、内袋は未開封の状態です。 メーカー名ボーフォード・ジャパン 商品名【プレミア品】ハイスクール奇面組 箱があったら入りたい!の巻 【大間仁】 in BOXキャラクターズ キャラクターフィギュア キャラクターカード付 ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:ハイスクール!奇面組
【原作】:新沢基栄
【アニメの放送期間】:1985年10月12日~1987年9月26日
【放送話数】:全86話
【監督】:福富博
【キャラクターデザイン】:金沢比呂司
【音楽】:菊池俊輔
【美術監督】:古谷彰
【作画監督】:金沢比呂司、辻初樹
【アニメーション制作】:土田プロダクション→スタジオコメット
【制作】:フジテレビ、NAS
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ 笑いと個性が弾ける青春劇
1985年の秋、テレビアニメ界に突如として現れたのが、『ハイスクール!奇面組』である。奇抜なキャラクター造形、圧倒的なギャグセンス、そして思春期特有のモラトリアムな感覚を笑いで包み込む本作は、当時の視聴者の心を見事に掴んだ。放送は1985年10月12日から1987年9月26日まで、全86話。フジテレビ系列で展開された。
この作品の基になったのは新沢基栄の漫画『3年奇面組』およびその続編である『ハイスクール!奇面組』。アニメ版は中学生時代の彼らからスタートし、原作と同じく“中学編→高校編”という流れを描いていくが、アニメならではのテンポやデフォルメ演出が魅力を加速させている。

■ 舞台は「一応高校」
日常と非日常が交錯する空間
作品の中心となるのは、「一応高校」という名の架空の学校。この“いちおう”という絶妙なネーミングセンスからして、作品全体の脱力系ギャグの空気が伝わってくる。そこに在籍するのが、本作の主役たち――その名も「奇面組」。
この高校は、現実の教育機関というよりも、あらゆる“個性”が自由に暴れ回る遊園地のような存在だ。教師も生徒もどこかおかしくて、それがまた絶妙に日常感とシュールさをミックスしている。

■ 奇面組の5人
顔で語る青春ストーリー
「奇面組」という名前からも分かる通り、彼らは一癖も二癖もある5人の男子生徒で構成されている。とはいえ単なる変顔ギャグ要員ではない。彼らは「他人に笑われることすら誇りに思い、自分たちの個性を武器に生き抜く」ことを信条とする、ある意味では“表現者”たちである。
キャラクターたちは、時にリアル頭身から二頭身のデフォルメ体へと変貌しながら、アニメならではの物理法則を無視したアクションを繰り広げる。

■ ヒロインと脇役の破壊力も絶大
ギャグアニメにおいて“ヒロインがまとも”である必要はない――そう言わんばかりに登場するのが、ヒロインの河川唯(かせん ゆい)とその親友、宇留千絵(うる ちえ)である。
唯は正統派美少女に見せかけて、感情の起伏が激しく、実は奇面組に振り回されるだけの存在ではない。千絵はさらにパワフルで、突拍子もないボケに対しても突進してくるようなキャラ設定が光る。
そして彼らを取り巻く「色男組」「腕組」「番組」「御女組」などの“五人組”軍団も、それぞれが強烈なキャラクター性を持っており、単なる添え物ではない。各回で主役並みに活躍することもある。

■ ギャグだけじゃない、意外と深い“生き方”の哲学
ドタバタな展開が主軸となってはいるものの、『ハイスクール!奇面組』の根底には、「個性を否定されずに生きること」や「社会の中で自分らしくいることの難しさ」といった、普遍的なテーマが流れている。
特に思春期という不安定な時期にある高校生たちが、自分の居場所を探しつつも、笑いで乗り越えていく姿には、どこか観る側も励まされるような空気がある。
奇面組は“笑い者”であることを、恥ではなく武器に変える。これはある意味、現代の多様性社会に通じる価値観の先取りだったとも言える。

■ 高視聴率とメディア展開
数字でも示された人気
アニメ版『ハイスクール!奇面組』は、最高視聴率24.3%、全体の平均視聴率も19.2%という驚異的な数値を記録。週末のゴールデンタイムに家庭で大笑いできる作品として、全国的な人気を獲得した。
主題歌や挿入歌も人気で、サウンドトラックはオリコンチャートで最高4位を獲得。作品にマッチしたコミカルかつキャッチーな楽曲たちは、今なお耳に残る名曲揃いである。

■ 現代にも残る“奇面組現象”
本作は放送終了後もDVD-BOXやBlu-ray BOXとして何度もリリースされ、ファン層の再燃を繰り返してきた。2001年のDVD化、2017年のBlu-ray化などはその象徴であり、レトロアニメブームと相まって“あの頃の笑い”を再び味わいたいという層に広く受け入れられている。
さらに、SNSでは“○○組”というネーミング文化や、グループ内の役割構造が『奇面組』を想起させるものとして語られることもあり、作品の影響は思った以上に広範囲に及んでいる。

■ バカバカしさの中に宿る真実
『ハイスクール!奇面組』は、単なるギャグアニメではない。笑いをとことん追求しつつも、その裏側には「自分らしく生きる勇気」や「周囲との関係性の築き方」といった、大切なエッセンスが散りばめられている。
顔面で勝負する彼らの生き様は、見た目や評価に縛られず、ありのままの自分を認めることの重要性を語っているのかもしれない。そしてその“奇妙な青春”は、今もなお、色褪せず多くの人の記憶に刻まれている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
『ダーティペア』(1985年)を振り返りましょう
『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)を振り返りましょう
『忍者戦士飛影』(1985年)を振り返りましょう
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』(1985年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう
『コンポラキッド』(1985年)を振り返りましょう
『魔法のスターマジカルエミ』(1985年)を振り返りましょう
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(1985年)を振り返りましょう
『ダーティペア』(1985年)を振り返りましょう
『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)を振り返りましょう
『忍者戦士飛影』(1985年)を振り返りましょう
『昭和アホ草紙あかぬけ一番!』(1985年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第3作)』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 河川唯と宇留千絵、新たなる遭遇
物語は、普通の中学生活を送っていた少女・河川唯(かわゆい)とその親友・宇留千絵(うるちえ)が、奇面組と出会うところから始まります。唯は、その自由奔放な5人に強く惹かれ、いつの間にか行動を共にするように。千絵もまた、唯の勢いに巻き込まれながら、奇面世界へと踏み込むことになります。一見退屈な毎日を送っていた二人が、突如として“常識無用”の巻き添え生活を送る羽目になるのです。

■ 奇面組という名の渦中へ
リーダー・一堂零を筆頭に、奇面組の5人はそれぞれ個性の塊。零は身体能力にすら異常(!?)な特技を持ち、豪は酒豪でプロレス愛好家、潔は学力では頭脳派だが変態性もないまぜ、仁は食いしん坊で常に居眠り、物星は泣き虫の女装癖…といった具合で、彼らの行動は学校内外に大騒動を巻き起こします。
高等学校へ進学した奇面組は、同じクラス1年10組に編成され、高校生活の舞台へ。ここで教師陣や新キャラが登場し、舞台はさらに賑やかに。新人女性教師・若人蘭、担任・伊狩増代、美貌の体育教師・石砂拓真らも、奇面組に振り回されつつストーリーを彩ります。

■ 学園の“名物集団”たちの乱舞
奇面組のほかにも、個性派集団が多数登場。スポーツ万能な雲童塊率いる“腕組”、不良グループの“番組”(似蛭田妖率いる)、女性人気の“色男組”(切出翔率いる)、そしてガリ勉集団“骨組”(骨岸無造率いる)といった面々が、教師たちを悩ませつつ学園の舞台を賑やかにします。
さらに、番組と対立するスケ番“御女組”(天野邪子率いる)も現れ、校内の勢力図は複雑に絡み合います。奇面組だけでなく、それ以外のグループとのやり取りや対抗戦が、物語の笑いの源泉となります。

■ ドタバタと恋模様、学園イベントの連続
キャンプ合宿、バーベキュー、運動会、文化祭など学校行事が矢継ぎ早に繰り出され、それに奇面組が介入することで普通ではあり得ない騒動へと発展。例えばキャンプでは「入り口のないテント」や「昆虫入り鍋」、「湖の生物を怒らせた肝試し」など予測不能なトラブル続出。
また紅白野球大会では、運動神経抜群の腕組と対決。奇面組は野球を全く知らず、零の“超スローボール”と腕組・雲童の“超速球”との対決は、全校を巻き込む大騒動に発展します。
その一方で、零と唯、豪と千絵の間には少しずつ恋の芽生えが。特に唯は零に想いを寄せ、千絵は豪とのやり取りの中で友情と少しの恋心が揺れ動いていきます。奇面組の常識外の行動の裏側には、友情や初恋の純粋さが描かれているのです。

■ キャラクターの葛藤と成長の兆し
物語の後半では、零が交通事故で入院するなど、これまでとは異なるシリアスな展開も登場。普段は破天荒な彼らにも、真剣さや思いやりが垣間見える瞬間が描かれます。
教師たちの苦労や、他の名物集団との交流を通じて、奇面組メンバー自身も少しずつ学園という社会の一員として成長していくような雰囲気が漂います。コメディの背景に、ほんのりとした青春の深みが顔を出します。

■ 常識を越えた熱狂の青春
全体を通して、『ハイスクール!奇面組』は、型破りな個性と予想外の展開を通じ、見る者を常識の外へ誘う学園ギャグの決定版です。名前のダジャレにも込められたユーモア(河川唯=“かわゆい”、宇留千絵=“うるさい”など)も含め、言葉・表現自体が笑いのスパイスとなっています。
最終話まで破天荒な騒動が続きながらも、零たちは無事に高校生活を全う。テレビアニメ全65話以上を通じて、奇面組と仲間たちの友情、恋、成長、時には失敗、そして復活が描かれました。1987年の幕引きまで、視聴者は「予測不能な笑い」と「キャラクターたちの人間らしさ」に引き込まれ続けたのです。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

● 一堂零
声優:千葉繁
破天荒を超えて異次元級の変人、それが一堂零。とにかく何でもアリの発想力で、常識を打ち砕くトラブルメーカー。彼の“変態力”は学校内だけでなく、視聴者の笑いのツボまで直撃する。変幻自在に姿を変え、時には教師、時には老人、時には謎の物体に変身(?)するほどの柔軟なキャラ性を持つ。
演じる千葉繁さんは、そのハイテンションかつ自由奔放な演技で零のハチャメチャぶりを倍増。彼の声のテンポや抑揚だけで一堂零の奇行を完全再現してしまうほどの名演だ。

● 冷越豪
声優:玄田哲章
武闘派かつ口数の多いおっかない男――だけど意外と小心で女の子には弱い。冷越豪は男らしさを演じながらも、ふとした瞬間に見せる内面の情けなさがクセになるキャラ。宇留千絵との喧嘩っぽいやりとりも、この作品のスパイスになっている。
豪を演じるのは、重厚感ある低音ボイスで知られる玄田哲章さん。豪の荒々しさと、時折見せるドジっぷりのギャップを、見事に演じ分けている。

● 出瀬潔
声優:二又一成
表面上は最も“まとも”な見た目と物腰を持つが、実態は筋金入りのスカートめくりマイスター。常識人の仮面をかぶった変態、それが出瀬潔の真骨頂。ギャグの瞬間では、必ずといっていいほど彼が突拍子もない行動で笑いを誘う。
そんな潔に命を吹き込んだのは、二又一成さん。絶妙な間合いとテンポの良いツッコミ口調で、笑いの“オチ”をしっかり決めてくれる名優だ。

● 大間仁
声優:龍田直樹
マイペースでのんびり屋、そして食べ物に目がない。常に何かを口にしていることが多く、ぼやっとしているようで意外と周囲を冷静に見ていたりする。見た目と性格のギャップが愛されポイント。
仁を演じる龍田直樹さんは、その独特な柔らかい声色で、大間の「おっとり感」と「ふわふわした存在感」を繊細に表現している。

● 物星大
声優:塩沢兼人
乙女心とオカマっぽい仕草、そして突如炸裂するキス攻撃。物星大は奇面組の中でも特に情緒豊かで、場面ごとの感情変化がとにかく激しい。誰にでも優しくて泣き上戸、その振れ幅の大きさが印象的。
演じる塩沢兼人さんは、繊細な感情の起伏を鮮やかに演じ分ける達人。物星の可憐さと突然の情熱のギャップを、極めて上品に演じ切っている。

● 河川唯
声優:高橋美紀
才色兼備、思いやり抜群の学級委員的存在。やや押しに弱く、人からのお願いを断れない性格で、トラブルに巻き込まれがち。でもその純粋さが魅力で、次第に一堂零との距離を縮めていく姿には、視聴者もほっこり。
声を担当する高橋美紀さんは、可憐で芯のある少女を演じさせたら右に出る者なし。唯の「真っすぐな優しさ」を柔らかく届けてくれる。

● 宇留千絵
声優:松井菜桜子
男勝りな勢いで突き進む、唯とは対照的な元気っ娘。豪と喧嘩しながらも次第に気になる存在になっていくツンデレ系。感情が表に出やすく、空回りすることも多いけれど、そこがまたチャーミング。
演じる松井菜桜子さんは、テンポよく元気いっぱいなキャラクターを生き生きと演じており、千絵の人間味がより伝わってくる。

● 切出翔
声優:難波圭一
華やかなルックスで学園中の女子の視線をさらう「色男組」のリーダー。どこか軽薄で八方美人な振る舞いが目立つが、不思議と嫌われない絶妙なチャラさの持ち主。イケメンなのにどこか抜けていて、ギャグに巻き込まれる姿も板についている。
難波圭一さんの繊細かつ爽やかなトーンが、翔の“どこか憎めない軽さ”を自然に表現していて、キャラに深みを与えている。

●雲童塊
声優:堀内賢雄
どこまでも体力任せの豪快な「腕組」のリーダー。誰よりも速く、誰よりも高く跳ぶ彼の身体能力は学園中に知れ渡るほどで、スポーツに関してはまさに万能興味の赴くままに複数の部を掛け持ちし、気まぐれに参加・退部を繰り返す自由人。その奔放なスタイルは、仲間からも一目置かれている。
声を担当するのは、堀内賢雄氏。のちに数々のアニメや洋画吹き替えでも活躍する声優であり、雲童の力強さと陽気さを見事に表現している。

● 似蛭田妖
声優:大塚芳忠
常に前髪で目元を隠しながらも、核心を突く言動と冷静沈着な態度が光る「番組」のリーダー。正義感と反権力を併せ持つ骨太キャラで、感情より理性で行動するタイプ。周囲から一目置かれる存在だが、その裏にある人間味を垣間見るとグッとくる。
演じる大塚芳忠さんは、知性と鋭さを感じさせる演技に定評があり、妖の静かなカリスマ性を見事に体現している。

● 天野邪子
声優:井上瑤
黒髪ロングの美貌とは裏腹に、性格は超ひねくれ者の「御女組」のリーダー。名前の通り“逆張り”人生を地でいく少女で、素直になれない姿がなんともいじらしい。仲間思いの面もあり、不器用な優しさが垣間見える場面も。
井上瑤さんの声は、落ち着いた響きの中に毒っ気と愛嬌があり、邪子の複雑なキャラクターにしっかりと説得力を持たせている。

● 伊狩増代
声優:勝生真沙子
美貌とヒステリックさが合わさった国語教師。とにかく短気で怒鳴り散らすが、生徒への愛情は人一倍……あるかもしれない?ツッコミ役としても大活躍で、奇面組との“バトル”は毎回名物。
勝生真沙子さんのキレ味鋭いセリフ回しが、伊狩先生の爆発的な怒りっぷりをリアルに演出し、観ていてスカッとするほど。

● 石砂拓真
声優:安原義人
体育教師で筋肉自慢、でも実はとっても小心者。女性にはめっぽう弱く、恋愛には鈍感すぎるほど。普段はイケイケなのに肝心なところで腰砕けになる、そのギャップが魅力。
安原義人さんのダンディな声が、石砂の「見た目だけイケてる感」をいい具合に表現していて、ズレたかっこよさがクセになる。

● 若人蘭
声優:柴田由美子
名家の出で何かと世間ズレしている英語教師。生徒との距離感は天然で、伊狩先生にはなぜか頭が上がらない。お金の感覚もズレすぎていて、何気ない発言が毎回事件を呼ぶ。
柴田由美子さんは、優雅さとおとぼけの塩梅を絶妙に演じ分け、若人の“ぽわんとした可愛さ”を印象づけている。

● 事代作吾
声優:田中秀幸
時代錯誤な熱血教師。根は真面目で一直線だが、服装も口調も「何十年前の人?」と思うようなズレっぷり。若人先生への恋心をこじらせ、空回りする姿はまさに昭和的ギャグキャラの鏡。
田中秀幸さんは、まっすぐで不器用な男のセリフを味わい深く演じていて、事代先生の“暑苦しい愛嬌”をより濃くしている。

● 物月珠美
声優:大城まつみ
興味の対象がとにかく変わっている女子生徒。奇面組の突飛な行動をむしろ好んで観察し、どこか距離感の外にいるような存在。淡々としていながら、ふと核心を突くコメントを投げることも。
大城まつみさんの落ち着いた声色が、珠美の飄々とした不思議な存在感をしっかり支えている。

● 織田魔利
声優:雨宮一美
口癖は「おだまりっ!」。高飛車に見えて意外と親しみやすい“見栄っ張りキャラ”。ファッションや持ち物に強いこだわりを見せる一方、素直な一面もちらつく。
雨宮一美さんは、イヤミにならない程度の“お嬢口調”を巧みに使いこなし、魔利のプライドと人間臭さのバランスを絶妙に表現。

● 春曲鈍
声優:古谷徹
零の幼少期からの因縁の相手であり、“宿命のライバル”を自称するが、その立ち位置はかなりズレている。見た目はどこか昔の野球少年のような風貌で、一人称は「オリ」、喋り方は常に舌ったらず。とにかく反応が遅い。にもかかわらず、その存在感は圧倒的。
春曲鈍の“超鈍速”なテンポを体現するのは、数多くの名主人公を演じてきた古谷徹さん。普段の颯爽としたヒーロー像とは真逆の役どころでありながら、あえて間を多用し、独特の“笑いの沈黙”を作り上げている。その落差が逆に超新鮮!

● 音成久子
声優:坂本千夏
“成人女子高生”というキャッチーすぎる設定で登場する、通称「チャコ」。零の家の隣に住んでおり、何かと顔を突っ込んでくるトラブル要員。家族ぐるみのいがみ合いを展開するも、その実、どちらも譲らないだけで仲が悪いわけではないという不思議な関係。
チャコを演じた坂本千夏さんは、テンションの振り幅が大きい“自由すぎる女”の性格を、エネルギッシュかつコミカルに再現。真面目にやってるのにおかしい――そんな絶妙なズレが魅力的な声の演技が光る。

● 一堂啄石
声優:屋良有作
零の父・啄石は、街の片隅で玩具屋「おもちゃの一堂」を営む人物。一見すると職人気質で厳格な父親という印象を持たれがちですが、実際にはその言動に妙な緩急があり、家の中ではカオスな展開の火種になることもしばしば。

● 一堂霧
声優:荘真由美
啄石の娘にして、零の実妹。家庭内で唯一の“常識人”として機能している霧は、学業も優秀で品行方正。周囲からは「しっかり者の優等生」と評価される一方、兄や父の言動によって常に「家族バレ」の危機に怯えています。

● 一堂ラッシー
声優:龍田直樹
一堂家の飼い犬でありながら、その振る舞いは明らかに“ただの犬”の域を超越しているのがラッシーです。もとは野良だったところを一堂家に拾われ、以来、家族の一員として過ごしています。このラッシー、驚くべきはその知能。人語の理解はお手の物で、意思を伝える際には表情やジェスチャー、場合によっては直立歩行という荒業を披露することも。まさに“犬という名の賢人”。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「うしろゆびさされ組」
歌唱: うしろゆびさされ組(おニャン子クラブの派生ユニット)
作詞: 秋元康
作曲: 後藤次利
編曲: 佐藤準
■ 全体的なイメージと印象
「うしろゆびさされ組」は、1980年代アイドルカルチャーの最前線を象徴するようなポップチューンでありながら、アニメ『ハイスクール!奇面組』のハチャメチャな世界観にもピタリとはまる、不思議な“陽気さ”と“皮肉さ”を兼ね備えた楽曲です。イントロから軽快なリズムが流れ、聴いた瞬間に心を弾ませる力がありますが、その一方で、どこか小悪魔的な雰囲気も持ち合わせており、単なる明るさだけでは終わらない“毒”を含んだポップソングともいえるでしょう。アニメのオープニング映像と共にこの曲が流れると、一気に奇面組ワールドへと引き込まれてしまいます。
■ 歌詞
歌詞の内容は、思春期特有の揺れ動く感情や、周囲の視線に対する反発心、さらに“私たちの気持ちは誰にもわからない”という、若さゆえの孤独や反骨精神が込められています。「うしろゆびさされてもいいじゃない」というメッセージは、まさにアニメの登場人物たち――特に奇面組のメンバーの姿勢と重なり、視聴者に強い共感と笑いを同時に与えました。言葉選びは軽妙で、口ずさみたくなるリズムを持ちつつ、どこか“世間をちょっと冷めた目で見ている”という視点が、当時の若者たちの心に刺さる内容です。
■ 作曲・編曲
後藤次利によるメロディは、アップテンポでキャッチー。耳に残るフレーズの連続で構成され、聴く者のテンションを一気に引き上げるパワーがあります。佐藤準の編曲は、80年代アイドルソングらしいシンセサイザーやエレクトリックドラムの使い方が巧みで、音の層に厚みを持たせながらもどこか軽やかさを失わず、楽曲全体をバランス良く仕上げています。また、要所での転調やリズムの変化も飽きさせず、2分台の楽曲でありながら充実した“聴き応え”を感じさせてくれます。
■ 歌手の歌唱
「うしろゆびさされ組」を歌ったのは、おニャン子クラブの中から選抜されたユニットであり、渡辺満里奈・高井麻巳子といったアイドルが名を連ねていました。彼女たちの歌唱は、どこか素人っぽさを残しつつも、その分親しみやすさと等身大の表現力に富んでおり、当時の若者にとっては非常にリアルな存在でした。過剰な技巧に走らず、詞の内容に寄り添いながら歌う姿勢が、この曲の「等身大の青春」の世界観をより鮮明に浮かび上がらせています。また、声のトーンも耳馴染みが良く、アニメの明るさと見事にマッチしています。
■ 楽曲に対する感想
放送当時、「うしろゆびさされ組」はアニメファンのみならず、アイドルファンにも強く支持されました。奇面組の世界観にフィットしたユニークな歌詞とノリの良さは、視聴者の記憶に鮮烈な印象を残し、今なお“アニメ史に残る名オープニング”として語られることも少なくありません。特に奇面組のキャラクターたちの奔放な生き方に、「うしろゆびをさされても気にしない」というテーマが重なったことで、まるで彼らの“主題歌”のように感じられた人も多かったのではないでしょうか。
当時の子どもたちはもちろん、思春期の学生層、さらには大人たちまで幅広い世代がこの曲に惹かれ、「奇面組=あの曲」という連想が根強く残っています。また、アニメのオープニングで流れる振り付きの映像は、視聴者に“次も見たい!”と思わせる強力な引力を持っており、オープニングが始まるだけでテレビの前にダッシュしたという声も。
この楽曲がもたらしたインパクトは、アニメ主題歌の在り方に一石を投じたとも言えるでしょう。単なる作品紹介にとどまらず、作品の空気そのものを体現する存在――それが「うしろゆびさされ組」だったのです。

●オープニング曲
曲名:「象さんのすきゃんてぃ」
歌唱: うしろゆびさされ組
作詞: 秋元康
作曲・編曲: 後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
「象さんのすきゃんてぃ」という一風変わったタイトルからも察せられるように、この楽曲は聴いた瞬間に“なんだこれ!?”と思わせるユーモアと、軽やかでクセになるポップさを兼ね備えています。奇面組という作品自体が持つ“型破り”で“常識外れ”の世界観を、音楽としてギュッと凝縮したような仕上がりで、アニメの冒頭に流れることで、視聴者の心を一瞬でその世界へと引き込んでいきます。ひらりと舞い上がるようなサウンドと突飛な言葉の選び方が、聴き手の記憶に強く残るのが特徴です。
■ 歌詞
秋元康による歌詞は、まさに「脱力」と「過激」を絶妙にミックスしたようなユニークさが光ります。「象さん」「すきゃんてぃ」という普通なら並ばないような単語を強引にタイトルに据えながら、内容は恋や友情、日常のちょっとしたズレをポップに表現しており、思春期の気恥ずかしさや突拍子もない妄想の爆発力を想起させます。ある意味、社会の常識にとらわれない“奇面組らしさ”を言葉でもしっかり体現していると言えるでしょう。リズムと言葉のハマり方が見事で、歌詞を読み上げるだけでも思わず笑ってしまう仕掛けが散りばめられています。
■ 作曲・編曲
後藤次利による楽曲構成は、一見ポップで軽快ながらも、緻密なアレンジが施されています。イントロから耳を引きつける跳ねるようなベースライン、遊び心あふれるブラスのアクセント、サビでは全体がふわっと上昇するような浮遊感を演出し、まるでトランポリンの上で跳ねているような錯覚を与えてくれます。リズムも一定のテンポに収まりきらない独特な揺らぎがあり、これが歌詞と絶妙に合わさって、単なるアニメソングの枠を超えた独創性を感じさせます。
■ 歌手の歌唱
うしろゆびさされ組の二人(当時おニャン子クラブの人気メンバーであった高井麻巳子と岩井由紀子)は、その「少し舌足らずで幼さを残す」声質で、この奇妙でかわいらしい楽曲を唯一無二のものにしています。完璧に歌いこなすというより、少しズレている感じが逆に魅力で、思春期の女の子らしいあやうさや可笑しみを、等身大で表現しているのが印象的です。彼女たちの“脱力的キュートさ”が、楽曲の世界観と不思議なシンクロを生み出しています。
■ 楽曲に対する感想
放送当時、「象さんのすきゃんてぃ」というタイトルのインパクトは非常に強く、多くの視聴者が“これは何の歌だ!?”と驚きつつも、耳にすればするほどクセになってしまう中毒性を感じていたようです。子どもたちにとってはそのノリの良さと歌いやすさが魅力で、学校でも口ずさむ子が続出。一方で大人や保護者層からは「放送コードギリギリなのでは?」と微妙な戸惑いの声もあったとか。しかしそれも含めて、この楽曲はまさに“奇面組らしい”破天荒なセンスを体現した名曲として語り継がれることになります。後年のアニメソングにも影響を与えた“ナンセンス・ポップ”の先駆け的存在であり、今なお昭和の異端的アイドル文化とアニメギャグソングの交差点として、色あせることのないユニークさを持っています。

●オープニング曲
曲名:「渚の『・・・・・』」
歌唱: うしろゆびさされ組
作詞: 秋元康
作曲: 後藤次利
編曲: 後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
「渚の『・・・・・』」は、一聴して80年代のアイドルポップスの王道を歩むかのような軽快さと、どこか切なさを忍ばせたメロディが印象的なナンバーです。タイトルに“かぎかっこ”を用いる遊び心がまず耳目を引き、内容も明るい恋愛ソングに見せかけながら、その裏には独特なひねりが潜んでいます。夏の海辺を舞台にしたような情景が想起される一方で、どこか真意がぼやけているような、ミステリアスな雰囲気をまとっているのも特徴です。ポップで明るくも、どこか計算された“ズレ”が全体を包み込み、奇面組の世界観と絶妙にマッチしていました。
■ 歌詞
歌詞は、恋に戸惑う乙女心を描いているようでありながら、どこか俯瞰的で、物語の核心をわざとぼかしているかのような作りになっています。タイトルの『・・・・・』にも象徴されるように、「伝えたいけれど言葉にできない」「心の中にだけ閉じ込めた本音」といったニュアンスがちりばめられており、少女たちの揺れる感情をそのまま記号化したかのような表現が続きます。恋愛の甘酸っぱさだけでなく、ちょっとした違和感や思春期特有の不安感も歌詞の奥底に感じられ、それがこの曲の余韻を深めていると言えるでしょう。
■ 作曲・編曲
後藤次利によるメロディは、単なるアイドルポップにとどまらず、コード進行やベースラインに細かなひねりがあり、耳に残る工夫が随所に見られます。イントロから中盤にかけては爽快なビートとリズムで押し進め、終盤ではややメロウな転調があり、曲全体に波のようなうねりを感じさせます。シンセと生楽器のバランスも絶妙で、サウンドの奥行きが生まれているのが印象的です。編曲においては特にリズムセクションの配置が緻密で、軽快なようでどこか気だるさを漂わせる、不思議な空気感を作り出しています。
■ 歌手の歌唱
うしろゆびさされ組の二人による歌唱は、技術的には素朴さを残しながらも、感情の乗せ方がとても巧みです。セリフのような語り口と、合間に見せる甘く切ないハーモニーが交互に現れ、聴き手の感情を引き込んでいきます。また、感情の強弱や語尾の抜き方などにアイドルらしい“かわいげ”を残しつつ、あえて未完成な感じを残すことで、思春期のもどかしさやリアルさを強調しているようにも感じられます。アニメのオープニングという枠を越えて、アイドルとしての等身大の表現にもなっていました。
■ 楽曲に対する感想
この楽曲に対しては、放送当時から現在に至るまで、アニメファンや80年代アイドルファンからさまざまな声が寄せられています。まずタイトルの『・・・・・』に注目が集まり、「一体何が隠されているのか」「意味はあるのか」といった議論がなされたほど。その不可思議さが、かえって好奇心をくすぐったとも言えるでしょう。
アニメ『ハイスクール!奇面組』の世界観と合わせて聴くと、コミカルさの中にあるナイーブな人間性や、青春のドタバタとした空気感がより浮き彫りになります。視聴者の間では、「一度聴いたら頭から離れない」「歌詞に含まれた“曖昧さ”がむしろリアル」との評価が多く、シンプルにポップソングとしての中毒性も高かったと語られます。
一方で、曲の余韻や意味深な演出から、「歌詞の一部に感情移入して涙した」「当時は分からなかったけれど、大人になってからそのニュアンスが分かるようになった」という声も。また、アイドルユニットとしてのうしろゆびさされ組の活動を象徴するような代表曲として語られることも多く、80年代カルチャーの記憶として今なお強い印象を残しています。

●オープニング曲
曲名:「技ありっ!」
歌唱: うしろゆびさされ組
作詞: 秋元康
作曲: 後藤次利
編曲: 後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
「技ありっ!」は、1980年代後半の空気を存分に詰め込んだ、ポップで勢いのあるナンバーだ。アニメ『ハイスクール!奇面組』の第二期オープニングとして採用されたこの曲は、学園ギャグコメディの明るさとドタバタ感を、音楽でも余すところなく表現している。イントロからノリのよいベースが引っ張り、シンセの音が時代らしい彩りを添える。サビにかけての展開は特にキャッチーで、聴く者の記憶に残るフレーズ構成となっており、「元気」「いたずら」「青春」といった言葉が自然に浮かんでくる。また、アニメのキャラクターたちのコミカルさと一致するような、軽快なテンポと賑やかな雰囲気が特徴的だ。
■ 歌詞
秋元康の筆による歌詞は、10代の女の子たちの奔放さとしたたかさ、そしてどこか憎めない「ちゃっかり感」を巧みに描いている。恋に勉強に部活にと、学生生活の忙しさと楽しさをテンポよく言葉にしていて、その言い回しの一つ一つが小気味良い。「技ありっ!」というタイトルに象徴されるように、日常のささやかな“勝利”を積み重ねて生き抜いていく若者の姿が、ユーモアを交えて描写されている。どことなく、奇面組メンバーの「変わっているけど憎めない」キャラ性とリンクしており、歌詞そのものがアニメの世界観を補強しているともいえる。
■ 作曲・編曲
後藤次利による作曲と編曲は、1980年代の音楽シーンを代表するサウンドを凝縮したような作り。跳ねるようなベースラインとリズミカルなドラム、そして派手すぎず程よくポップなシンセの絡みが絶妙だ。テンポは中~やや速めで、曲全体が前のめりに進む感覚を持ち、アニメのオープニングとして視聴者をぐいぐい引き込んでいく。構成はシンプルながらもダレる瞬間がなく、1分30秒のTVサイズでもきっちり盛り上がりどころを押さえている。特にサビの盛り上がりは、アニメのタイトルカットとリンクするような一体感を生み出していた。
■ 歌手の歌唱
うしろゆびさされ組による歌唱は、ユニット特有の“アイドルらしさ”と“いたずらっぽさ”が絶妙に混ざっている。2人の掛け合いのようなフレーズ回しは、単なるデュオではなく“演じている”ような印象も強く、楽曲のユニークさを一層引き立てている。決して技巧派というわけではないが、等身大の女子高生のようなリアリティと、アニメのコメディ感を乗せる演出力が光る。発声はやや鼻にかかった甘い声質で、聴く者に親しみを持たせるとともに、耳に残りやすいのもポイントだ。
■ 楽曲に対する感想
「技ありっ!」は、視聴者の間でも非常に印象深い楽曲として記憶されている。特に1980年代のアニメファンにとっては、奇面組の世界観と並んで語られるほどの存在感を持っている。「聴くだけで当時のアニメを思い出す」「朝の放送時間帯にぴったりのテンションだった」という声が多く、アニメソングとしての完成度も高い評価を受けていた。
また、うしろゆびさされ組のファン層にとっても、この曲は単なるアニメソング以上の意味を持っており、「うしろゆびの代表曲のひとつ」としてライブでも人気だった。曲名の“技あり”というフレーズが日常生活でもネタ的に使われることもあり、アニメファン・アイドルファン両方から親しまれた存在となった。
奇面組の軽快なストーリー展開にぴったり寄り添うこの楽曲は、単なるBGMではなく、作品の「顔」としての役割を果たしていたといっても過言ではないだろう。

●オープニング曲
曲名:「かしこ」
歌唱:うしろゆびさされ組
作詞:秋元康
作曲:後藤次利
編曲:後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
「かしこ」は、80年代らしいキュートなポップスサウンドに乗せて、どこかひねくれたような、しかし確信に満ちた少女たちの独特な心理を描き出す楽曲です。タイトルの「かしこ」とは、本来は手紙の末尾に添える丁寧語ですが、本作ではそれが「一応は礼儀正しいけれど、どこか軽妙で皮肉めいた別れの言葉」として象徴的に使われています。曲調は明るくノリが良く、弾むようなメロディラインに、耳に残るリズムが心地よく、アニメのドタバタとしたテンションを盛り上げるオープニングとしてぴったりの一曲です。
■ 歌詞
この曲の歌詞は、一見すると素直で礼儀正しいように見えて、実は毒気をはらんだ女子の本音が垣間見える仕掛けがなされています。秋元康らしい“見た目の可愛らしさの裏に潜む鋭さ”が光る一作で、「好きって言ってくれないからもう知らない!」というような、思春期特有の複雑で自己中心的な感情が、あくまでユーモラスに、そしてリズミカルに語られていきます。終始「さよなら」「かしこ」といったフレーズで終えるスタイルも印象的で、“勝手に終わらせる”少女像を浮かび上がらせている点が特徴的です。
■ 作曲・編曲
後藤次利による作曲・編曲は、当時のアイドルポップスの王道を行きながらも、彼独自の緻密なコード進行や軽妙なベースラインが冴え渡る作品となっています。イントロから耳を引くリフがあり、テンポの良さとビート感がアニメの世界観とピッタリはまっている印象です。特にリズムセクションには細やかな工夫が感じられ、Aメロ・Bメロ・サビへと展開するたびに音の構成が変化し、聴き手を飽きさせません。ポップでありながら、編曲の随所に音楽的なセンスが光る仕上がりとなっています。
■ 歌手の歌唱
うしろゆびさされ組によるパフォーマンスは、アイドル的な可愛らしさと芝居がかった歌唱がミックスされた独特の味わいを持っています。特に語尾の語りかけるような“かしこ”の部分では、演技力も求められるようなニュアンスの込め方が絶妙で、リスナーに「気になる女の子像」を強烈に印象づけます。また、ハモリや掛け合いの部分では二人のキャラクターの違いが際立ち、単なるデュオにとどまらないコンビネーションの良さが発揮されています。単調さのないボーカル運びも、聴きどころのひとつです。
■ 楽曲に対する感想
「かしこ」は、当時のアニメファンやアイドルファン双方から高い支持を得た楽曲であり、その理由のひとつは“遊び心”と“毒っ気”が絶妙なバランスで融合していたからだと言えるでしょう。多くの視聴者がこの曲を耳にした瞬間、ポップで明るいメロディの中に秘められた切れ味のある歌詞の面白さに引き込まれました。「これはただのアイドルソングじゃない」と気づかされるような、隠れた深みがあるのです。
また、「ハイスクール!奇面組」という作品自体が、ギャグと風刺が融合したコメディであったため、その作品性に見事にマッチしていた点も高評価のポイントでした。軽快で可愛いのに、どこか引っ掛かる、何度も聴きたくなる…。そんな“クセになる”楽曲として、今もなおファンの記憶に鮮烈に刻まれています。特にエンディングに向かう最後の「かしこ」の余韻には、意外と深い感情が込められているように感じられることもあり、当時リアルタイムで視聴していた層だけでなく、後追いのリスナーにも新鮮な驚きを与える一曲となっています。

●オープニング曲
曲名:「時の河を越えて」
歌唱:うしろ髪ひかれ隊
作詞:秋元康
作曲: 後藤次利
編曲: 後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
軽やかなリズムと爽やかなメロディが印象的な、青春の旅立ちを感じさせるポップチューンです。「時の河を越えて」というタイトルが象徴するように、過去から未来へと続く一歩を踏み出す強い意志や切なさが、音の流れに溶け込んで表現されています。イントロの軽快なギターとシンセの響きが聴き手を引き込み、ふんわりとしたコーラスが続く中、終始ポップでありながらも感情の深みを感じさせるコード進行が魅力的です。
■ 歌詞の雰囲気と世界観
歌詞は「遥か遠い大陸を目ざして…夢を見るたびに 人は旅の途中」といった象徴的なフレーズから始まり、眩しい教室の窓や陽だまりの情景が繊細に綴られています。恋心や未来への憧れが静かに胸に広がり、切ない片想いと前進する気持ちが共存する青春像が鮮烈に描かれています。中庭の控えめな花のように控えめな想いを歌いながらも「海を渡る風のようね」という表現で希望と旅立ちを暗示し、大人への階段を一歩ずつ上る感覚が漂っています。
■ 作曲・編曲について
後藤次利によるメロディ構築は、ポップかつドラマティック。シンセと生楽器が調和し、軽さと温かさを併せ持つサウンドが特徴です。イントロのギターやシンセの煌めきと、中盤から後半にかけて広がるストリングス風のフレーズが、歌詞の旅立ちのテーマとぴったり合致。コーラスワークやブリッジにおけるテンポの揺らぎが、聴き手に心の鼓動を感じさせる構成に仕立てられています。
■ 歌唱スタイルと声の表情
うしろ髪ひかれ隊の3人のハーモニーは、透明感と若さに満ちた歌声です。ソロパートとコーラスのバランスが心地よく、特にサビにおける「時の河を越え…」の部分では、声が高揚していく様子が感じられます。あくまでも前向きで明るく、それでいてほんのり切なさを漂わせる歌い回しは、楽曲がもつ青春の儚さと希望を見事に表現しています。
■ 視聴者の感想と反響
視聴者からは「朝の目覚めにぴったり」「学園コメディのわくわく感とリンクしている」「聴くだけで青春ドラマが思い出される」といった声が多く寄せられています。ファンの中には
「教室の窓越しにあのメロディが流れると、一瞬にして1980年代の高校生気分に戻れる」
と語る人も。EDテーマや他の曲と並んで、シリーズを象徴する楽曲として今も支持されています。一方で「アニメ本編の明るさとは裏腹に、歌詞の切なさが胸に迫る」といった感想もあり、単なる応援ソング以上に感情の深みを伴う作品として評価されています。

●オープニング曲
曲名:「あなたを知りたい」
歌唱:うしろ髪ひかれ隊
作詞:秋元康
作曲:後藤次利
編曲:後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
このナンバーは、「ハイスクール!奇面組」の終盤(第79話から第86話のオープニング)で流れたシリアスかつ胸に迫る楽曲です。ドラマティックなメロディとビートが交錯し、秋元康の繊細な言葉選びと後藤次利のマイナー調アレンジが見事に融合しています。都会の黄昏時の埠頭を舞台に、“知りたい気持ち”と“知らなさ”がせめぎ合う歌詞が、視聴者に切なさと期待感を同時に呼び起こします。
■ 歌詞
歌詞の冒頭、「すべてを知りたい もっともっと知りたい」「あなたを知らない 何も何も知らない」と繰り返されるフレーズが、主人公の問いかけと焦燥を象徴します。黄昏の埠頭、波、オルゴール、望遠鏡などの比喩を通して、“遠くにいる誰かへの理解と距離”が詩的に描かれています。感情の手掛かりは少なく、あえて曖昧さを残すことで、聴く人の心に響く余白を残しているようです。
■ 作曲・編曲
後藤次利によるアレンジは、ドラムやベースがしっかりと打ち込まれたリズムセクションを中心に、キーボードの印象的なフレーズがアクセントとして機能。秋の夕暮れを想起させるメロディとマイナー系の調性が、大人びた雰囲気を醸し出しています。また、サビ終わりに繰り返される「知らないない」「知りたいたい」のフレーズは、リズムと歌詞が一体化したリフレインとして耳に残ります。
■ 歌手の歌唱
うしろ髪ひかれ隊は、おニャン子クラブの人気メンバーによる3人組で、この曲から正式に工藤静香がセンターを務めています。工藤静香のクールで抑えの効いたボーカルは、楽曲の哀愁と緊張感を的確に引き出し、一方、生稲晃子の感情を絞り出すような歌いまわしは、不安や葛藤をリアルに伝えています。斉藤満喜子も合唱部分で絶妙なハーモニーを添え、個々の声が調和して感情表現に深みを与えています。
■ 楽曲に対する感想
視聴者の目線では、この曲は「奇面組」のコミカルな世界観とは対照的に、成熟した感情の奥行きを見せる演出のひとつでした。アニメのオープニングに流れるたび、「知りたい欲」と「知らなさへの戸惑い」が共鳴し、どこか切ないノスタルジーを呼び醒まします。
特に印象的なのは、夕暮れの港を背景に展開される歌詞と、映像作画として描かれた花火や空の色の移り変わりとの相性です。このコントラストによって、聴く者に情景と感情を重ね合わせる余地を与えています。
「あなたを知りたい」というシンプルな言葉に込められた切実さと、旋律の奥底に潜む寂寥が、聴き終えた後にも余韻として長く残る一曲といえるでしょう。

●エンディング曲
曲名:「女学生の決意」
歌唱:うしろゆびさされ組(高井麻巳子 & 岩井由紀子)
作詞:秋元康
作曲:西崎憲
編曲:山川恵津子
■ 全体的なイメージと印象
この楽曲は、自転車であぜ道を進む若々しい女子学生の姿を描いた、柔らかく叙情的なアニメエンディング。作詞の秋元康が描く青春の淡い恋心と、作曲・編曲陣が支えるシンプルで清楚なサウンドが、心に沁みる構成になっています。B面扱いながらも、主題歌に匹敵する印象深さで、時代背景の学校生活のピュアな感情が伝わってくる名曲です。
■ 歌詞
歌詞は「若く明るい女学生」「小さな胸を弾ませた」など、日常的な情景から始まり、「裏のお寺の境内で…夢見る」「青春の季節は一度きり」など、自分の内面をセンチメンタルに表現します。言葉の一つ一つに少女の純粋な感受性が込められ、学生時代の高揚感と切なさが交錯する印象深い詩が展開されています。
■ 作曲・編曲
西崎憲作曲、山川恵津子編曲によるこの作品は、約2分9秒の短い時間に凝縮されたシンプルで繊細な構成です。鍵盤とベースが穏やかに流れ、過度な装飾を排した純粋なポップサウンド。ラストに軽く転調して余韻を漂わせる手法も印象的で、詞の世界観をそっと包み込むような優しい音色が全体を支えています。
■ 歌手の歌唱
うしろゆびさされ組の2人(高井・岩井)は、おニャン子クラブ出身というバックグラウンドをもちながら、楽曲では等身大の学生感覚で歌唱しています。彼女たちのやや不器用で素直な声質が、この曲の世界観と強く響き合い、リスナーに親しみと共感を呼ぶパフォーマンスとなっています。
■ 楽曲に対する感想
この曲は、当時の学校という日常の場で感じる「誰にも言えない想い」「それでも誰かを好きでいたい」という素直な青春の心情を、軽やかに、しかし確実に響かせてくれます。視聴者やファンの間では、「歌詞に救われた」「自分の初恋を思い出す」といった声も多く、楽曲の純粋さとリアルさが心に残るとの評判です。
特に、周囲から非難されるかもしれない恋にも、自分だけは信じたいという毅然とした決意が、タイトルに込められているように感じさせられます。「青春の光と影」「恋心の葛藤」という普遍的テーマを、短い歌詞とメロディで表現した点が、多くのリスナーの胸を打ちました。

●エンディング曲
曲名:「バナナの涙」
歌唱:うしろゆびさされ組
作詞:秋元康
作曲:後藤次利
編曲:後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
1986年1月21日にリリースされたこのシングルは、おニャン子クラブから派生したコンセプトユニット“うしろゆびさされ組”の2枚目にして最大のヒット曲で、オリコンチャートで週間1位を獲得、年間でもトップ20入りを果たしました。アニメ『ハイスクール!奇面組』のエンディング曲として使用されたこともあり、当時の青春ティーン層に広く支持されました。タイトルの奇妙な響きとともに、恋愛の初々しい葛藤と甘酸っぱいシーンをポップに彩る一曲です。
■ 歌詞
冒頭の「バナナんボー バナナんボー」は一見ユーモラスでコミカルですが、実は思春期の繊細な恋心を表す仕掛けです。夕陽が沈む渚で、少年が“不機嫌”な気持ちを吐露する様子、「ずっと友達のままなんてイヤだよ」と恋心を抑えきれない声が響きます。それに対し、少女は「恋は甘くないわよ」と軽く諭しつつ、余裕ある態度でキュートに返す。最後には「素直になれたらいいね」「果実のまま 青いままで」と、成長と恋を通じて成長する若い心の揺れを描きます。
■ 作曲・編曲
メロディは明るくリズム感のあるアイドル歌謡調で、恋のもどかしさと期待を軽快に演出しています。後藤次利氏による作曲・編曲は、シンセサウンドと柔らかいコーラスが印象的で、80年代ならではの音楽性が光ります。特にA・B面ともおニャン子クラブのメンバーがバックコーラスを務めており、全体の賑やかさと統一感を演出しています。
■ 歌手の歌唱
高井麻巳子と岩井由紀子によるデュエットは、二人のキャラクターの違いをうまく活かしていて、可愛らしくも少しコミカルな掛け合いが楽曲に立体感を与えています。高井の落ち着いた声色と岩井(ゆうゆ)の少し甘えたような声が、少年少女の心理を巧みに表現。歌詞に込められた恋の微妙な揺れを、その声の抑揚で伝えている点が魅力的です。
■ 楽曲に対する感想(視聴者の感想の傾向)
視聴者やファンからは、「一度聴いたら耳を離れない」「歌詞が思春期の甘酸っぱさを完璧に表している」といった声が多く寄せられています。大人になってから改めて聴く人も多く、「当時理解できなかった歌詞の意味が今なら分かる」という共感の感想も散見されます。さらに、歌詞全体に小技が効いており、遊び心ある表現としっかりした構成で「よく練られたアイドルソング」と評価されています。また、歌詞の「バナナ」は一種の比喩であり、男性や初めての恋愛感情を象徴的に表現したものと見る向きもあります。

●エンディング曲
曲名:猫舌ごころも恋のうち
歌唱:うしろゆびさされ組
作詞:秋元康
作曲:後藤次利
編曲:後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
“猫舌ごころも恋のうち”は、甘酸っぱい初恋のときめきを女性の視点から描いたポップ・ナンバーです。アニメ『ハイスクール!奇面組』第24話から第36話までエンディングとして使われ、視聴者に爽やかな余韻を残す楽曲でした。テンポはやわらかく、軽やかなメロディラインとリズミカルなリフが心地よく響く、1980年代アイドルソングらしい明るさを持っています。ユーモラスなタイトルも印象的で、恋心の“熱さ”を知らず“猫舌”のようにじれったく感じる心情を、軽快に表現しています。
■ 歌詞の雰囲気とメッセージ
詞は「学校では教えてくれない恋の仕方」に戸惑いながら、一歩踏み出せない乙女心を繊細に描いています。“学校なんかじゃとても教えてくれなどしない/誰にでもできる“恋のし方”” という冒頭から始まり、方程式では解けない“恋の答え”を模索する姿が切なくも共感を呼びます。
“猫舌ごころ”という比喩が象徴的で、熱すぎる想いを冷ましながら少しずつ近づく様子には、ときめきと焦れったさが同居していて、詞全体に自然な情感が流れています。
■ 作曲・編曲について
後藤次利が作・編曲を手掛けたこの楽曲は、柔らかく温かみのあるアレンジが特徴です。ニ長調を基調に、間奏では一時的にニ短調に転じることで感情の揺れを音に表現している構成は、非常にバランスが良いといえます。軽快なキーボードやストリングスが彩りを添え、歌声を引き立てながらも全体的に一体感のあるサウンドに仕上げられています。
■ 歌手の歌唱スタイル
うしろゆびさされ組――高井麻巳子と岩井由紀子によるユニットのハーモニーは、透明感と若々しさに満ちています。二人の息の合った掛け合いにより、詞の中の少女たちの葛藤や期待感が生き生きと伝わってきます。歌声は過度な感情表現に頼らず、淡くも胸に残る丁寧な歌唱で、聴き手の恋心をそっと後押しするような優しさがあります。
■ 楽曲に対する感想
視聴者の間では、「青春時代の胸キュンをそのまま再現している曲」「甘酸っぱさが本当に懐かしい」といった感想が多く見られます。歌詞に共感し、自分の初恋時代を思い出すという声が多く、「猫舌ごころ」がまさに“恋の熱さに弱い”心象をぴったり捉えているという感想も多数ありました。
また、「アニメ本編が終わった後に、この曲が流れてくると心がほっとした」「次回への気持ちを締めくくってくれる」など、エンディングテーマとしての役割も高く評価されており、シリーズのファンの間では思い出深いナンバーとして今も語り継がれています。恋のドキドキと少しのもどかしさを同居させた構成は、多くの人にとって心象に刺さる作品になっているようです。

●エンディング曲
曲名:「のっとおんりぃ★ばっとおるそう」
歌唱:うしろゆびさされ組
作詞:秋元康
作曲:後藤次利
編曲:後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
この曲は、ポップで軽快なリズムにのせた、明るく躍動的なアイドルソングです。冒頭からキャッチーな英語フレーズが飛び出し、聴くだけで元気が湧いてくるような前向きな雰囲気。メロディーは直線的で親しみやすく、1980年代アイドルソングらしい煌めきを感じます。歌詞の遊び心と軽妙な歌唱スタイルが組み合わさり、聞き手に自然と笑顔をもたらす構成です。アレンジにはシンセが多用され、リズムセクションも軽やかなため、アニメのED曲としての“エネルギーを残しつつ締める”効果をしっかり果たしています。
■ 歌詞
歌詞には「Not only ☆ but also」という英語表現が繰り返し登場し、恋愛の“もう一つの側面”を軽やかに強調。恋のときめきを伝えつつ、自己肯定的なニュアンスを含んでいて、主人公が自分も大切にされたいという願望を表しています。歌詞全体を通して、恋する気持ちの甘酸っぱさと、前向きに進もうという心境が織り交ぜられ、等身大の女子高校生の視点が心地よく感じられる内容です。リズミカルでかわいいフレーズが満載で、繰り返すほどに親しみが湧く構成になっています。
■ 作曲・編曲
後藤次利による作曲は、シンプルなポップスの構造でありながら、テンポのよいビートとすっきりとしたコード進行でリスム感を大切にしています。編曲ではシンセパーカッションやストリングス風サウンドが効果的に配置され、80年代アイドルらしい質感を演出。ギターやベースは主張を抑えめにし、全体を軽やかにまとめているため、聴き手に爽快感を与えます。全体のバランスが良く、主題歌としての役割を果たしつつ、曲単体としても成立する完成度があります。
■ 歌手の歌唱
うしろゆびさされ組による歌唱は、明るさとハツラツ感が特長です。高井麻巳子・岩井由紀子のデュエットスタイルで、柔らかくも張りのある声が重なり合い、歌詞の中の“願い”や“きゃぴきゃぴした感情”を見事に表現。テンポが速めでもついていける安定したリズム感と、息の合った掛け合いにより、聴いていて自然に楽しくなります。声の使い分けや抑揚の付け方にも工夫が感じられ、曲全体を活き活きと彩っています。
■ 楽曲に対する感想
多くの視聴者やアニメファンからは、“EDとは思えないほどのハイテンションさ”が好評でした。「EDなのに元気が出る」「アニメの最後をこの曲で締められるのが嬉しい」といった声が多く、特にエンディング映像との組み合わせが印象深いという意見が目立ちます。英語フレーズが印象的で、繰り返し耳に残るので記憶にも残りやすいです。当時を懐かしむファンの間では、「この曲でアニメが終わると気持ちが晴れた」「学校帰りの気持ちにぴったりだった」といった思い出話もよく語られています。アイドルソングとしての完成度と、アニメとの相性の良さが揃っていた点が、長く愛される理由だと考えられます。

●エンディング曲
曲名:「ちょっと辛いあいつ」
歌唱:息っ子クラブ
作詞:秋元康
作曲:長畠ぜんじ
編曲:矢島賢
■ 全体的なイメージと印象
このナンバーは、1986年12月にリリースされ、『ハイスクール!奇面組』第50話から第59話のエンディングとして使われました。男性アイドルグループ「息っ子クラブ」が担当した唯一のED曲で、おニャン子クラブ系のユニット楽曲の中でも異彩を放つ存在です。秋元康氏の作詞による青春の揺らぎや尖った感情が、ポップで軽快なメロディに乗せて力強く描かれており、アニメの個性的な世界観と自然に融合しています。主人公・一堂零の「ただの歯車ではなく、自分らしく生きたい」という信念と、曲調や歌詞のメッセージ性が呼応している点が印象的です。
■ 歌詞の世界観
歌詞は「自由に生きること」「型にとらわれない生き方」「傷ついても前に進む姿勢」をテーマに、日常の型にはまらない人を“ちょっと辛いあいつ”として扱いながらも、その生き方への共感と羨望が込められています。「ラッシュアワーを人の流れと反対に歩けば/通りすぎてく大切なもの」といった比喩表現からは、周囲と違う道を選ぶ勇気が感じられ、「青春にYAKI入れてみたい」「やばいあいつ」など語感の軽妙なフレーズで爽快感と反逆心が生まれています。どこか危なっかしくも、純粋に「自分でありたい」と願う声が印象的です。
■ 作曲・編曲の印象
長畠ぜんじ氏による作曲は、シンプルながらも耳に残るリズムとサビのキャッチーなメロディが際立ちます。矢島賢氏の編曲は、ギターとシンセサウンドをバランスよく配し、1980年代風の明るいポップスに仕上げています。全体的には軽快で心地よいビート感がありながら、歌詞のテーマとマッチした少し尖った雰囲気もあり、聴き手に前向きなエネルギーを与える構成です。
■ 歌声と歌唱スタイル
息っ子クラブの歌唱スタイルは、若々しくエネルギッシュでありながら、どこか少し荒削りな味わいも感じさせます。ユニット全体に統一感があり、歌詞の反骨精神や青春の逡巡をストレートに伝えてくれる力があります。女性アイドルが多かった当時の主題歌群にあって、男性ユニットが主導するこのEDは、新鮮で個性的でした。コーラスや掛け声の盛り上げもしっかりしており、曲全体に熱気が伝わってきます。
■ 楽曲に対する視聴者の感想
視聴者やファンからは、「主人公ゼロのキャラにピッタリ」「他と違う雰囲気で強烈に記憶に残るED」「メッセージ性が深くて印象的」「軽快なメロディが耳に残る」「歌詞の内容が今でも共感できる」といった声が多く聞かれます。「誰かと同じでなくてもいい」「自分のペースでいいんだ」と勇気づけられたという意見もあり、なかには「第50~59話のエンディングだけ異空間」と表現するファンも。歌詞と曲のカッコよさが合わさり、アニメ全体の締めくくりとして強い余韻を残しています。

●エンディング曲
曲名:「ピタゴラスをぶっとばせ」
歌唱:うしろゆびさされ組
作詞:沢ちひろ
作曲:後藤次利
編曲:後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
軽快で遊び心に満ちたポップチューン。タイトル通り「直角」や「面積」など数学的なモチーフを織り込んだ恋愛ソングで、女の子のちょっとした反抗心や甘酸っぱい心情がリズミカルに描かれています。青春期の揺れる気持ちを幾何学的な比喩でまとめ、エンディングとして視聴者に元気な余韻を与える明るいナンバーです。
■ 歌詞のスタイルと雰囲気
「本音みせようよ」「事情の定理」といった表現から、自己主張と恋愛のジレンマが浮かび上がります。数学用語を恋に置き換えて、「ピタゴラスに逆らっちゃえ」と語るたび、楽しい反骨精神と恋の揺らぎが共存します。全体的に軽妙で、ふわっとした悩みと解放感を併せ持つ歌詞構成です。
■ 作曲・編曲の特色
後藤次利氏によるメロディはテンポとノリの良さが際立っており、シンセや電気ベースが現代風でキャッチー。数式的な言葉をリズムに乗せることで、アニメの軽妙な世界観とマッチするノリの良さがあります。
■ 歌唱スタイル
うしろゆびさされ組の明るくハツラツとした歌声が、歌詞に込められた「意地とわがまま」感覚を自然に表現。複数人ユニットならではの掛け合いやハーモニーが、曲のフレーズをより親しみやすくしています。
■ 視聴者からの感想
聴衆からは「理数系なのに恋の話って面白い」「サビが耳に残って離れない」といった声が多く、アニメ本編の後に流れる爽快さや軽快さが好評。数学的言葉と恋愛モチーフが交錯する歌詞構成も、軽く笑えて意外と深く共感できたという意見も多く見られます。
「歌詞が面白くて覚えやすい」「アニメとすごく合っている」といった声が多く寄せられました。理論めいた言葉遊びが青春の曖昧さと重なり、一つの世界観として楽しめるとの感想も。エンディングでかかるたび、次回への高揚感を誘う曲です。

●エンディング曲
曲名:「うしろ髪ひかれたい」
歌唱:うしろ髪ひかれ隊(生稲晃子・工藤静香・斉藤満喜子)
作詞:秋元康
作曲:後藤次利
編曲:後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
「うしろ髪ひかれたい」は、うしろ髪ひかれ隊が‘ハイスクール!奇面組’のエンディングテーマとして歌唱したナンバーで、アイドルポップとして洗練された完成度を感じさせる仕上がりです。メンバー3人によるハーモニーが絶妙で、特にクールなボーカルが冴える構成は当時のアイドルソングとは一線を画しています。秋元康の歌詞と後藤次利の楽曲制作による、都会的かつ清涼感あふれるサウンドが、放送の最後に爽やかな余韻を残してくれます。アニメのテンポのあるエピソードの後に、この曲が流れることで、視聴者の心にそれぞれのキャラクターやエピソードを静かに振り返らせてくれるような雰囲気があります。歌詞に含まれる切なさと青春の軽やかさが絶妙に混じり合い、記憶に残るエンディングテーマでした。
■ 歌詞の印象
歌詞は、切なさと未練を感じさせる青春の思いを繊細に描いています。タイトルにある「うしろ髪ひかれたい」というフレーズは、「後ろ髪を引かれるような気持ち」という表現で、未完の恋や別れへの淡い未練を象徴しています。楽曲の中では、アニメの青春群像劇に寄り添うように“立ち去るあの存在への想い”や“去ってゆく背中への駆け出したい気持ち”が、静かな抑揚と共に丁寧に歌われています。メンバー3人の声の質の違いが、それぞれの心情や役割をうまく表現していて、リスナーが感情を重ねやすい仕上がりです。
■ 作曲・編曲のアプローチ
楽曲を手がけた後藤次利の作曲/編曲は、シンプルながら耳に残るメロディの設計に優れており、80年代後半のアイドルソングとしてはやや大人びた構造。軽快なリズム隊とほどよいシンセサウンドで構成され、エンディング曲としての締めとしても最適な余韻を残しています。イントロのフレーズから心地よく引き込まれ、サビの高揚感へと自然につながる流れがリスナーに安心感と切なさの同居した印象を抱かせます。また、編曲上の効果的なコーラス使いや間奏パートのスペースの取り方が、歌詞の情景描写と見事に合致しています。
■ 歌手の歌唱とグループ力
うしろ髪ひかれ隊の3人は、それぞれ異なる声質と歌唱スタイルを持ちますが、この楽曲ではバランスが秀逸です。工藤静香のクールで透明感のある声がセンター的に効いており、生稲晃子や斉藤満喜子も感情を込めた柔らかな表現で調和しています。グループとしての結束感が感じられるハーモニーによって、楽曲全体に統一感が生まれています。緩やかなイントネーションからサビへの盛り上がり、フェードアウトに至るまで、歌唱の表現力が楽曲の世界観を見事に支えています。
■ 楽曲に対する視聴者の感想
「うしろ髪ひかれたい」は、アニメのエンドクレジットと共に流れるたびに、視聴者に切なさと穏やかな余韻をもたらしたという声が多く聞かれます。放送を楽しみにしてた世代からは、「サビで金魚花火が落ちる映像とこの曲が印象的にシンクロしていた」という記憶も語られています。
またブログやファンの投稿では、「曲調が洗練されていて、最初のセカンドシングルからグループの成熟を感じた」「秋元康×後藤次利の黄金コンビにより、他のアイドル曲とは違う質の高さを感じる」といった評価も少なくありません。なかには、「歌詞の世界観が、80年代末のアニメ青春ものにぴったりだった」「エンディングとして完全に完成されていた」といった感想もあり、長く愛されるテーマ曲となっています。

●エンディング曲
曲名:「立つ鳥跡を濁さず」
歌唱: うしろ髪ひかれ隊
作詞: 秋元康
作曲: 後藤次利
編曲: 後藤次利
■ 全体的なイメージと印象
静かな朝の余韻を感じさせる柔らかなメロディが印象的なナンバーで、一瞬の青春の切なさをそっと包むような雰囲気があります。シンプルなリズムの中に透明感のあるストリングスが入り、エンディングにふさわしい余韻を与えます。アニメのラストシーンとリンクするような、別れを予感させつつも清楚で清々しい印象を残す曲構成です。うしろ髪ひかれ隊ならではのやわらかくて温かみのある声質が、歌詞と密接に重なり合って聴く人の心にしみ込む仕上がりになっています。
■ 歌詞
“窓の向こうの空がゆっくりと目を開けて…” という出だしから始まる歌詞は、朝の訪れとともに静かに別れを思わせる文脈で綴られています。教室のロッカーに入れた手紙や言えなかった「サヨナラ」。物理的な別れではなく、心に残る想いをそのままにしておく“潔さ”がテーマになっており、言葉にできない感情をそっと沈める切なさが伝わります。繰り返される「立つ鳥 その跡 濁しはしない」というフレーズは、“最後まで美しく去る”という潔い姿勢を象徴し、まるで青春の一章を清らかなまま終えようとする姿が描かれています。
■ 作曲・編曲
後藤次利さんが手がけた楽曲は、メロディラインに優しい浮遊感があり、アレンジでも控えめなピアノと柔らかいシンセが中心です。派手さをあえて抑えた構成なので、歌詞の情緒や余白が引き立ち、静かに胸に響く仕上がり。転調やブリッジ部でのコード展開も過度ではなく、物語の幕引きとして適度な凛とした印象を残します。96秒からのラストにかけてのフェードアウトも含め、余韻を大切にしたアレンジが光ります。
■ 歌手の歌唱
うしろ髪ひかれ隊の三人によるハーモニーは、切なさの中にも温かい連帯感を感じさせます。一堂にまとまる声色の優しさと、淡い透明感が混ざり合った表現力が魅力で、特にサビ部分の穏やかな抑揚により、決して重さではなく柔らかなエモーションが伝わってきます。息遣い、フェイク(声の揺らぎ)の絶妙な入れ方が、まるで感情の断片をそっと紡いでいるかのような歌唱です。
■ 楽曲に対する感想
視聴者からは「奇面組のユーモラスな世界観とは一転、最後にはしっとりと感動を感じた」「エピソードが終わった後にこの曲が流れると、胸がじんわりした」という声が伝わっています。ネット上では、実際にこのエンディングを観た世代から「教室の場面とリンクして、見終わったあとにも歌詞が頭の中で響いた」「別れをテーマにしているけど、どこか前向きな決断だと受け取れた」というコメントも多く見られます。具体的には幼なじみとの淡い片想いを思い出す人が多く、当時の青春の記憶を呼び起こす一曲として評価されています。曲の終わり方が静かであることで余韻を引きずりやすく、「もうひとつのエピローグ」として記憶に残るという感想も目立ちます。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 異形と日常の交差点に生きる5人組の衝撃
『ハイスクール!奇面組』は、見た目も性格も突き抜けた5人の男子生徒が織りなす学園ギャグアニメ。彼らの名前に共通する「奇」の一字が示す通り、ただの変わり者では収まらない“破天荒”な個性が画面から溢れ出ていた。一堂零を筆頭に、冷越豪、出瀬潔、大間仁、物星大という面々は、それぞれ独自の魅力を放ちつつ、視聴者にインパクトを与える“集団芸”で日本の夕方を席巻した。
このバランスの取れた“濃さ”が絶妙であり、視聴者は誰かしらに心を持っていかれた。

■ 脇役ですら主役級!サブキャラの豊潤な世界
メインキャラクターたちだけではなく、ヒロイン・河川唯やクラスメートの宇留千絵、一堂霧など、周囲を彩るサブキャラクターの“設定の濃さ”も作品の柱となっていた。とくに河川唯の存在は、奇面組の狂気に振り回されながらも、冷静さとツッコミで場を引き締める重要なポジション。
さらに、敵か味方か曖昧な立ち位置の他のクラスの生徒たち、教師陣、一堂家の家族構成も個性的で、どこを切り取ってもギャグになる布陣が完成されていた。

■ 笑いと愛嬌に満ちた“ハチャメチャ学園生活”
この作品最大の魅力は、なんといっても“突き抜けたナンセンス・ギャグ”である。画面を突き破りそうなほどオーバーなリアクション、突然挿入されるメタ的な演出、そして昭和ならではの「意味不明だけど笑ってしまう」勢い。ストーリーがどう展開しても、そこに真面目さや整合性を求める必要はなく、ただただ「笑うための装置」として機能していた。
ギャグの方向性も幅広く、言葉遊び、視覚的ボケ、ダジャレ、スラップスティック、さらにはSF風のパロディや社会風刺も盛り込まれ、子供から大人まで幅広い層が楽しめる内容になっていた。

■ アイドルグループとの化学反応
楽曲とアニメの絶妙な連携
アニメのオープニング・エンディングを彩ったのは、当時絶大な人気を誇っていた「うしろゆびさされ組」や「うしろ髪ひかれ隊」など、おニャン子クラブの派生ユニット。彼女たちが歌う軽快かつ個性的なテーマソングが、アニメのテンポと見事にマッチし、作品に一種の“キラキラ感”を添えていた。
特に『うしろゆびさされ組』『時の河を越えて』『あなたを知りたい』などの楽曲は、アニメの世界観に寄り添いつつ、視聴者の記憶に鮮烈に焼きついた。アニメを観る楽しみのひとつとして、毎週の主題歌が果たした役割は非常に大きかった。

■ 1980年代ならではのノスタルジックな味わい
『ハイスクール!奇面組』が持つ空気感には、当時のテレビ文化、雑誌文化、校内風景、言葉遣いなど、あらゆる昭和の風俗が詰まっている。たとえば、黒板のチョークの音、校舎の階段のきしみ、教師の服装など、細かい描写にもその時代ならではの懐かしさが息づいている。
こうした“昭和のにおい”が、視聴者の心に長く残る要因でもあり、現代においてもレトロブームの文脈で再評価されている。

■ 評判と社会的インパクト——奇面組現象の実態
放送当時、『ハイスクール!奇面組』は視聴率だけでなく、グッズ、書籍、主題歌CD、雑誌の特集といったあらゆるメディア展開でも大きな成功を収めた。特に少年誌との連動(原作は『週刊少年ジャンプ』連載)によって、アニメとマンガの相乗効果が抜群だった。
また、「奇面組的」という言葉が一部で使われるようになるなど、その存在は文化的記号としても機能。コスプレ、モノマネ、パロディのネタとして長く親しまれた。

■ 現代に通じる“集団の中の個性”というテーマ
学園ギャグでありながら、この作品が持っていたもうひとつの側面は、「集団の中で自分をどう表現するか」というテーマ。奇面組の5人は、群れながらも、それぞれが際立つ個性を持ち、その生き方を周囲に認めさせていく。これはSNS時代の現代にも共通するメッセージとも言える。
視聴者は、ただ笑うだけでなく、自分も“奇面組の一員になれる”という感覚を得ることで、物語に深く共感していたのだ。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 家族で楽しめる“ギャグの宝箱”
『ハイスクール!奇面組』の放送が始まるや否や、テレビの前に陣取るのは子どもたちだけではなかった。コミカルなキャラクターのやり取り、スラップスティックな展開、時折差し込まれる社会風刺やオマージュ的演出が、大人の視聴者にも刺さったのだ。
特に人気が集中したのは、主人公・一堂零率いる奇面組の“表情芸”とも呼べるリアクションの数々。あまりのインパクトに、子どもたちは放送翌日に学校でモノマネを披露し、親たちは「あのアニメ、声出して笑ってしまうわ」と口にした。当時は家庭にビデオデッキが普及し始めた時代でもあり、録画して繰り返し見ることで、ギャグの細部まで楽しむ“リピーター”も増加した。

■ ファン層の広がり
少年ジャンプ読者層を超えた支持
本作の原作は週刊少年ジャンプ連載の人気漫画『ハイスクール!奇面組』。少年誌連載作品という枠を越え、アニメ化によって女性ファン層も急増していった。特に中高生の女子からは、単なるギャグに留まらないキャラクターの魅力や、時折見せる友情・恋愛模様に共感が集まった。
一堂零や冷越豪らが時折見せる“素顔”や“まっすぐな思い”は、ボケとツッコミの応酬の中にあっても確かな余韻を残す。80年代において“ギャグ×青春”を融合させたその描き方は新鮮で、ファンレターの量も放送初期の数倍に膨れ上がったという記録がある。

■ メディアの取り上げ方
ギャグアニメの“進化形”としての評価
当時のテレビ誌やアニメ雑誌は、本作を単なるドタバタコメディとして紹介するにとどまらなかった。「ギャグアニメの進化形」「集団キャラ構成の巧みさ」など、制作面に焦点を当てた分析記事も多く、制作陣へのインタビューが数多く掲載された。
『アニメージュ』『アニメディア』といった月刊誌では、奇面組のキャラ人気ランキングが毎号特集されるほどで、巻頭特集を飾ることもしばしば。なかでも、うしろゆびさされ組の主題歌との連動企画は大きな話題を呼び、アニメ・音楽の垣根を越えたコラボレーションとしてメディアでも高い評価を受けていた。

■ 書籍・ムック本の充実
一過性に終わらない“知的ギャグ”の解析
アニメ人気に伴い、多くの書籍や関連ムック本も刊行された。アニメ絵本やキャラクター事典のほか、「奇面組の社会学」「奇面組の言語学」といったユニークな視点の解説本まで登場し、一部では大学のゼミで教材として扱われるケースも出てきた。
特に話題を呼んだのが、「奇面組・ギャグ構造解剖」という分析本。本書では、一見ナンセンスに見えるギャグの背後に、日本語の多義性や音韻遊び、さらには当時の風刺的要素がどのように組み込まれているかを詳細に紐解いている。こうした知的アプローチの書籍が一般流通するのは、当時としては極めて異例だった。

■ 刺激的な笑いに寄せられた賛否
とはいえ、本作がすべての層に無条件で受け入れられたわけではない。ギャグの過激さやキャラクターのデフォルメが「品位に欠ける」といった声が、一部の教育関係者や保護者から上がったのも事実だ。
特に教育現場では、「子どもが変顔ばかりするようになった」「言葉遣いが荒くなった」といった懸念も寄せられ、テレビ局宛に抗議の手紙が届くケースも少なくなかった。ただし、こうした批判を受けても作品側は表現を大きく変えることなく、むしろ“規制の中でどう笑わせるか”を追求していく方向へと進化していった点は特筆に値する。

■ 社会現象化とグッズ展開
アニメの枠を飛び越えた存在感
アニメ放送を機に、奇面組のキャラクターたちは街へと飛び出していった。文房具、ぬいぐるみ、トレーディングカード、シール、お弁当箱、果てはカレンダーまで、関連グッズのラインナップは多岐にわたる。
1986年に発売された“奇面組キャラクターソングアルバム”は、アニメソングとしては異例の売上を記録し、オリコンチャートにランクインするという快挙も成し遂げた。また、アイドルユニット「うしろゆびさされ組」「うしろ髪ひかれ隊」とのタイアップによって、グッズ展開はアイドルファン層にも波及していった。アニメと芸能界のクロスオーバーの先駆け的な存在でもあったのだ。

■ 学園ギャグアニメの“金字塔”としての確立
『ハイスクール!奇面組』は、単に笑いを届ける作品ではなかった。その背後には、1980年代という時代背景とリンクした社会風刺、若者文化への目配せ、そして多様なキャラクターの個性が絡み合っていた。
ギャグでありながら“群像劇”でもあり、学園ものでありながら“社会の縮図”を描いていた――そんな稀有な作品性が、時代を越えて支持される理由なのかもしれない。アニメ放送終了後も、再放送やDVD化、ネット配信などで根強い人気を誇る本作は、まさに“色褪せない青春ギャグ絵巻”として、今なお多くの心に刻まれている。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ アニメ化発表からの加熱する期待感
1985年、ジャンプ黄金期の中でも異彩を放っていた『奇面組』シリーズのアニメ化は、週刊少年ジャンプ誌上にて堂々告知され、大きな話題を呼びました。原作の「3年奇面組」から「ハイスクール!」へとバトンが渡される絶妙なタイミングでの放送決定は、まさに作品の人気が頂点を迎える瞬間に合わせたものでした。アニメ化の発表時には、東京・秋葉原や大阪・日本橋の書店やアニメショップにて限定ポスター配布が行われ、ファン層の心をつかむ先行プロモーションが展開されました。この時期の「奇面組」関連商品が爆発的に売れ始めたのも、こうした仕掛けの成功によるものでした。

■ 全国縦断キャンペーン
アニメの放送と同時に、「奇面組大集合キャンペーン」と銘打ったイベントが全国で実施されました。これは、地方都市を中心に「奇面組キャラショー」を巡業する企画で、デパートの屋上や遊園地などでコスプレキャストによる寸劇が展開されました。
名古屋の名鉄百貨店では、特設ステージにて奇面組5人の着ぐるみショーが開催され、来場者数は一日で2万人を超え、地元ニュースでも取り上げられました。子どもたちの間では奇面組のキャラなりきりマスクやTシャツが大流行し、その人気の凄まじさが窺えます。

■ ラジオと雑誌展開
アニメと同時期にスタートした文化放送のラジオ番組『奇面通信!放課後スタジオ』は、月曜夜10時台という時間帯にも関わらず、中高生リスナーを獲得。番組ではキャストによる生ドラマ、視聴者投稿コーナー、原作者・新沢基栄のゲスト登場など多彩なコーナーが展開されました。
また、アニメージュや月刊OUT、アニメディアといったアニメ専門誌でも特集が組まれ、表紙を飾ることもしばしばありました。特に1986年2月号の「アニメディア」では、読者投票で一堂零が「最も魅力的なギャグキャラ部門」で1位を獲得し、特製ステッカーが付録として封入されるなど、紙媒体との連携も光りました。

■ 音楽戦略:アイドルとアニメの融合
『ハイスクール!奇面組』のもう一つの特徴は、当時の人気アイドルグループ「うしろゆびさされ組」や「うしろ髪ひかれ隊」とのタイアップによる音楽戦略です。オープニング・エンディング曲がアイドル路線を意識したポップソングで固められ、アニメファンのみならず音楽ファンにもリーチする構成になっていました。
テレビ朝日『ミュージックステーション』や『夜のヒットスタジオ』でも、奇面組主題歌がアイドルたちの持ち歌として紹介され、実際にアニメのカットがバックに流れる演出が行われました。このことで「アニソンがテレビ歌番組に出る」ことの先駆けにもなり、当時の音楽業界関係者も注目していたとされています。

■ グッズとメディアミックスの躍進
アニメ放送中、奇面組は一大商品ブランドとなり、関連グッズが文具から玩具、食品にまで拡大。文房具メーカー・サンスター文具からは奇面組デザインの学用品が販売され、給食袋や筆箱が品切れになる学校も多く見られました。
さらに、バンダイは「奇面組フィギュアシリーズ」を発売し、それぞれのキャラの特徴を活かした可動ギミックが子どもたちの間で評判となりました。また、ロッテは奇面組とコラボした「キメンガム」を発売。おまけシールは今なおコレクターアイテムとして高額取引されることがあります。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
『ハイスクール!奇面組』の映像作品は、1980年代後半にアニメファン層をターゲットにしたVHSテープとして初登場しました。テレビ放送の録画が一般的でなかった当時、公式VHSシリーズは限定巻数で販売され、特に初期の人気エピソードを中心に収録。1990年代にはLD(レーザーディスク)版も一部展開され、アニメコレクターの間でコレクション性の高いアイテムとして扱われました。21世紀に入り、DVDボックスが発売されると、全話を収録したコンプリートボックスや、テーマ別(奇面組エピソード特選、河川唯編など)による分売セットも登場。ファン層の年齢が上がるにつれて再視聴のニーズも高まり、2010年代には高画質リマスター版のDVDやBlu-ray化も実現。限定版には、ブックレットや描き下ろしジャケットイラスト、OP/EDノンクレジット映像などの特典も付属し、マニア層への訴求力が強い構成となっていました。

■ 書籍関連
原作は新沢基栄によるジャンプ連載の大ヒットギャグ漫画であり、アニメ放送に合わせて「ハイスクール!奇面組」名義のコミックスも累計数千万部以上の売上を記録しました。アニメ放送中には、アニメ絵柄を用いたアニメコミックス(フィルムコミック形式)も刊行され、アニメと漫画の中間を求める読者層を魅了。アニメ雑誌では『アニメディア』『月刊OUT』『ニュータイプ』といった各誌が奇面組を積極的に取り上げ、キャラクター人気投票やグラビア、ピンナップ付きの特集も頻繁に組まれました。さらに、各キャラクターのプロフィールや設定資料、美術設定を収録したムック本(ファンブック)も複数刊行され、特に河川唯や宇留千絵など女性キャラクターに焦点を当てたファン向け企画書籍が注目を集めました。

■ 音楽関連
アニメの主題歌・挿入歌も商業的に成功し、当時のアイドルブームとリンクした形で「うしろゆびさされ組」や「うしろ髪ひかれ隊」が歌う主題歌EP盤(ドーナツ盤)は、オリコンチャート上位にランクイン。OPテーマ「うしろゆびさされ組」やED「バナナの涙」「時の河を越えて」など、アイドルとしての人気とアニメファンを兼ねた層が購買層を形成しました。LP盤やカセットも並行して発売され、キャラクターソングやドラマパートを含んだアルバムも展開。後年にはCD再販がなされ、2000年代以降にはデジタル配信でも各楽曲が解禁。配信サービスではオリジナルの音源に加えて、リミックスや復刻ベスト盤も登場し、ノスタルジー層と若年層の両方から支持を得ています。

■ ホビー・おもちゃ
奇面組関連のホビー商品は当初そこまで大量展開されたわけではないものの、キャラクターのユニークな顔やギャグ描写を生かした商品が目立ちました。例えば、5人の奇面組メンバーをデフォルメしたソフビ人形や、ガチャガチャのマスコットフィギュアは、当時の子どもたちに人気でした。また、バンダイやタカラ(現:タカラトミー)などからは、変顔ギミック付きのフィギュアや、頭部が回転して表情が変わる玩具など、ギミック性の高いアイテムも登場。ぬいぐるみでは、物星大の巨大な顔をモチーフにしたクッション風グッズが印象的です。
プラモデルや超合金系の本格メカトイは登場しませんでしたが、学園生活を模した情景ジオラマや、教室セット付きの小型ジオラマフィギュアシリーズなども一部マニア向けに販売。さらに、ミニパズルやジグソーパズル、スタンプラリー風アイテムなど「遊び心ある日常系ホビー」としての位置づけが強い傾向にありました。

■ ゲーム
ゲーム関連では、1980年代当時の人気アニメ恒例ともいえる「すごろくボードゲーム」が複数メーカーから販売され、奇面組メンバーたちが巻き起こすイベントを進行するルールが人気を博しました。ルーレットやおバカなミッションマス、キャラクターの特殊能力(冷越豪が他人の番を奪う、出瀬潔がアイテムを盗むなど)を活かした工夫もあり、ファンにはたまらない内容でした。また、キャラカードを使用して戦うトレーディングカード風ゲームも、雑誌付録や食玩の一部として展開。電子ゲームとしては、液晶画面を使った携帯型ゲーム機での「奇面組クイズ」や「学園脱出ミニアクション」などの非公式派生も出回りました。セガ・マークIII(マスターシステム)用ソフト:1986年12月15日リリース。奇面組メンバーを唯が捕まえるアドベンチャーで、5人捕獲でクリアとシンプルな内容。・MSX2版ソフト(1987年):前出のセガ版をポニーがMSX2向けに移植した作品。同名内容だが違う機種対応。・PlayStation用ソフト(SIMPLEキャラ2000シリーズ Vol.05):『THE テーブルホッケー』形式で2001年12月20日発売。

■ 食玩・文房具・日用品
文房具はアニメグッズとして定番のアイテム群であり、奇面組も例外ではなく、キャラクターイラスト入りの下敷き・定規・鉛筆・カンペンケースなどが文具メーカーから豊富に発売されました。とくに女の子には河川唯・宇留千絵が描かれたラメ入り文具やミラー付き手帳が人気でした。
また、食玩としてはミニ消しゴム付きチョコや、チューインガムと一緒にキャラクターシールが封入された商品が発売。プライズ系では、奇面組キャラがプリントされたコップやお弁当箱、ティッシュカバーなど、実用的な日用品グッズも展開され、学校生活を彩るアイテムとして浸透しました。

■ お菓子・食品関連
『ハイスクール!奇面組』のキャラクターを使った食品系コラボ商品も、子どもたちに向けて多数登場しました。代表的なのはキャラクターカード付きのガムやウエハースチョコ。パッケージに描かれた奇面組5人の顔が、毎回違う表情で登場するのもコレクター心をくすぐる仕掛けでした。
また、カップラーメンとのコラボや、駄菓子系での「奇面ガム」「奇面ポテチ」なども一部地域や短期間で販売され、限定の味や当たり付き商品としてファンの注目を集めました。地域によっては販促ポスターやコンビニでの販促POPも設置されるなど、アニメ人気が食卓やおやつタイムにも進出していたことがうかがえます。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
『ハイスクール!奇面組』の映像関連商品としては、主にVHSソフトやLD(レーザーディスク)、そして後年発売されたDVD-BOXや単巻DVDがヤフオクに出品されている。VHSは当時のセル・レンタル用の両方が流通しており、特に初期巻・最終巻にはコレクターからの人気が高い。平均落札価格は1本あたり2,000円前後だが、未開封や美品、さらにジャケットに破損のないものは4,000円を超えることもある。LDはアニメファンやレトロメディア収集家の間で根強い人気があり、1枚あたり3,000~6,000円前後で落札される傾向がある。また、2000年代に発売された「奇面組 DVD-BOX」はプレミア化しており、状態が良ければ15,000~25,000円前後の価格帯で取引されている。状態や付属品の有無により価格は大きく変動する。

■ 書籍関連
書籍関連では、原作コミックス全巻セットや復刻版、アニメ誌(「アニメディア」「ニュータイプ」など)の特集号、関連ムック本などが出品されている。特に原作コミックスの初版本やジャンプ連載当時の告知付き帯付き商品は希少価値があり、10巻以上のセットでは5,000~10,000円前後で落札されることが多い。また、1980年代後半のアニメ誌に掲載された記事やポスターなども高値で取引され、特集記事が掲載された雑誌1冊で1,500~3,000円程度になることもある。さらに、当時販売された設定資料集やビジュアルガイドブックも人気で、保存状態によっては5,000円近くで落札される場合もある。

■ 音楽関連
音楽関連では、アニメのオープニング・エンディングテーマを収録したEPレコードやLPアルバム、そしてCDシングルやアルバムが主に取引されている。特に「うしろゆびさされ組」や「うしろ髪ひかれ隊」など、当時の人気アイドルユニットによる主題歌シングル(EP)は人気があり、美品であれば1,500~3,000円程度で取引される。LPアルバムには、サウンドトラックやボイスドラマも収録されており、ファンの注目を集めている。CD版は後年の復刻商品が多く、こちらは1,000~2,000円台での落札が一般的。特にブックレットや帯付きの完品は、価格が高騰する傾向が見られる。うしろゆびさされ組名義のレア盤に至っては5,000円を超えるケースもある。

■ ホビー・おもちゃ
『ハイスクール!奇面組』のホビー・おもちゃ関連商品は多種多様で、当時のバンダイ製ソフビフィギュアや食玩付属のミニフィギュア、カプセルトイ、ぬいぐるみ、プラモデルなどが流通している。特に奇面組メンバーのソフビ人形はコレクターズアイテムとして人気が高く、1体1,500~3,000円前後で落札される。フルコンプセットになると8,000円以上の値が付くこともある。また、プラモデル形式のディフォルメキャラや立体パズル玩具なども希少性が高く、箱付き未使用品であれば5,000円超の落札例もある。
ぬいぐるみは当時のキャラクターグッズとして小学生・中学生を中心に人気があり、現在でも状態の良いものは3,000~6,000円ほどで出品されている。キーホルダーやシール付きおもちゃ、変身グッズ風のギャグ玩具なども存在し、それぞれ数百円から1,500円程度で落札されることが多い。近年では未開封・パッケージ美品の人気が特に高まっており、「昭和レトロ」カテゴリとして再評価されている。

■ ゲーム
ゲーム関連では、1980年代に販売されたボードゲームやカードゲーム、または電子ゲーム型のキャラクター玩具が主に取引されている。特に『ハイスクール!奇面組』のキャラクターを用いたすごろく形式のボードゲームは人気があり、当時のタカラやバンダイが販売した商品が多く確認される。箱・駒・サイコロ・説明書などが揃っている完品は、3,000~7,000円程度で取引されており、欠品がある場合でも2,000円前後の価格が付く。
また、トランプやキャラクターカードゲームも存在し、ノスタルジー需要から1,000円前後での取引が行われている。さらに、テレビゲーム機(ファミコン等)との関連タイトルは存在していないものの、非公式の同人ゲーム的グッズが出品されることもあり、こちらは希少性と話題性で5,000円以上になることもある。未開封の電子LCDゲーム風玩具やパロディ系ミニゲームも一部でコレクターの間に出回っている。

■ 食玩・文房具・日用品
食玩や文房具、日用品に関しては、キャラクター消しゴムやシール、下敷き、ノート、鉛筆セット、さらには歯ブラシ・石鹸ケースといった生活雑貨まで幅広く展開されていた。これらは小学生向けの商品が多く、当時の雑誌付録として出回ったものも含めて、現在は“昭和グッズ”として人気を集めている。
特に奇面組メンバーが描かれた下敷きやシールブックは状態次第で2,000~4,000円台の落札が見られ、未使用品であればそれ以上の値段になることもある。キャラクター鉛筆や筆箱などの文具系は、まとめて出品されるケースが多く、1,000~2,000円の範囲での取引が主流。日用品類は数が少ないため高騰傾向にあり、未使用の石鹸ケースやマグカップなどは5,000円を超える場合も確認されている。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

[新品]ハイスクール!奇面組 [文庫版] (1-13巻 全巻) 全巻セット

[新品]ハイスクール!奇面組 [文庫版] (1-13巻 全巻) 全巻セット
10,010 円 (税込) 送料込
作者 : 新沢基栄 出版社 : 集英社 版型 : 文庫版 この著者のコミック: 3年奇面組 [文庫版] (1-4巻 全巻) フラッシュ!奇面組 (1-3巻 全巻) ハイスクール!奇面組 [文庫版] (1-13巻 全巻) マンガ、まんが、コミック、最終巻、最新巻、新品、まとめ買い、大人買い..

「ハイスクール!奇面組」アニメ主題歌&キャラクター主題歌カバー集 [ (アニメーション) ]

「ハイスクール!奇面組」アニメ主題歌&キャラクター主題歌カバー集 [ (アニメーション) ]
2,321 円 (税込) 送料込
評価 5
(アニメーション)ハイスクール キメングミ アニメシュダイカアンドキャラクターシュダイカカバーシュウ 発売日:2017年07月19日 HIGH SCHOOL!KIMEN GUMI ANIME SHUDAIKA&CHARACTER SHUDAIKA COVER SHUU JAN:4988013344297 PCCKー20164 (株)ポニーキャニオン (株)ポニーキャ..

ハイスクール!奇面組 テーマソング組(プラス) [ (オムニバス) ]

ハイスクール!奇面組 テーマソング組(プラス) [ (オムニバス) ]
2,058 円 (税込) 送料込
評価 4.86
(オムニバス)ハイスクールキメングミ 発売日:1999年03月17日 JAN:4988013873933 PCCGー489 (株)ポニーキャニオン (株)ポニーキャニオン [Disc1] 『ハイスクール!奇面組 テーマソング組(プラス)』/CD 曲目タイトル:  1. うしろゆびさされ組 /(うしろゆびさされ組)[..

【中古】 ハイスクール奇面組 20 / 新沢 基栄 / 集英社 [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 ハイスクール奇面組 20 / 新沢 基栄 / 集英社 [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
463 円 (税込)
評価 5
著者:新沢 基栄出版社:集英社サイズ:コミックISBN-10:4088513703ISBN-13:9784088513706■こちらの商品もオススメです ● めぞん一刻 10 / 高橋 留美子 / 小学館 [新書] ● DRAGON BALL 7 / 鳥山 明 / 集英社 [コミック] ● 暁のヨナ 13 / 草凪 みずほ / 白泉社 [コミック]..

【中古】 フラッシュ!奇面組 2 / 新沢 基栄 / スクウェア・エニックス [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 フラッシュ!奇面組 2 / 新沢 基栄 / スクウェア・エニックス [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
572 円 (税込)
著者:新沢 基栄出版社:スクウェア・エニックスサイズ:コミックISBN-10:4757509812ISBN-13:9784757509818■こちらの商品もオススメです ● 呪術廻戦 1 / 集英社 [コミック] ● 天空の蜂 / 東野 圭吾 / 講談社 [文庫] ● NARUTO 巻ノ4 / 岸本 斉史 / 集英社 [コミック] ● NAR..

【中古】 フラッシュ!奇面組 1 / 新沢 基栄 / スクウェア・エニックス [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 フラッシュ!奇面組 1 / 新沢 基栄 / スクウェア・エニックス [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
383 円 (税込)
著者:新沢 基栄出版社:スクウェア・エニックスサイズ:コミックISBN-10:4757507356ISBN-13:9784757507357■こちらの商品もオススメです ● 呪術廻戦 1 / 集英社 [コミック] ● 天空の蜂 / 東野 圭吾 / 講談社 [文庫] ● NARUTO 巻ノ4 / 岸本 斉史 / 集英社 [コミック] ● NAR..

【中古】 ハイスクール奇面組 19 / 新沢 基栄 / 集英社 [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 ハイスクール奇面組 19 / 新沢 基栄 / 集英社 [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
335 円 (税込)
著者:新沢 基栄出版社:集英社サイズ:コミックISBN-10:408851369XISBN-13:9784088513690■こちらの商品もオススメです ● 文豪ストレイドッグス 16 / 春河35 / KADOKAWA [コミック] ● 文豪ストレイドッグス 17 / 春河35 / KADOKAWA [コミック] ● ハイスクール奇面組 5 / ..

【中古】 ハイスクール!奇面組 COMPLETE DVD−BOX 2/新沢基栄(原作)

【中古】 ハイスクール!奇面組 COMPLETE DVD−BOX 2/新沢基栄(原作)
25,410 円 (税込)
新沢基栄(原作)販売会社/発売会社:ビデオメーカー(ビデオテープ・メーカー)発売年月日:2008/02/22JAN:4560161568765//付属品〜外箱付

【中古】 ハイスクール奇面組 18 / 新沢 基栄 / 集英社 [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 ハイスクール奇面組 18 / 新沢 基栄 / 集英社 [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
335 円 (税込)
著者:新沢 基栄出版社:集英社サイズ:コミックISBN-10:4088513681ISBN-13:9784088513683■こちらの商品もオススメです ● 炎炎ノ消防隊 18 / 大久保 篤 / 講談社 [コミック] ● 炎炎ノ消防隊 19 / 大久保 篤 / 講談社 [コミック] ● 炎炎ノ消防隊 20 / 講談社 [コミック] ● ..

【中古】 3年奇面組 3 / 新沢 基栄 / 集英社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 3年奇面組 3 / 新沢 基栄 / 集英社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
634 円 (税込)
著者:新沢 基栄出版社:集英社サイズ:文庫ISBN-10:4086177439ISBN-13:9784086177436■こちらの商品もオススメです ● 聖☆おにいさん 12 / 中村 光 / 講談社 [コミック] ● 聖☆おにいさん 10 / 中村 光 / 講談社 [コミック] ● ハイスクール!奇面組 2 / 新沢 基栄 / 集英社 ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop