『六三四の剣』(1985年)を振り返りましょう

[中古] 六三四の剣 青春編 DVD-BOX HDリマスター版 [DVD]

[中古] 六三四の剣 青春編 DVD-BOX HDリマスター版 [DVD]
13,860 円 (税込)
【ストーリー】少年編の続編として高校生になった六三四を描いた“青春編”。高校生へと成長した六三四は、故郷・盛岡へ帰り開陽学園剣道部に復帰する。高校剣道の頂点を目標に、六三四と修羅は猛特訓を開始する。やがて、武道館にて行われるインターハイに出場した六三四は次..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:六三四の剣
【原作】:村上もとか
【アニメの放送期間】:1985年4月18日~1986年9月26日
【放送話数】:全72話
【監督】:角田利隆
【シリーズ構成】:山本優
【音楽】:坂下秀実
【作画総監督】:国保誠、小林勝利
【美術監督】:遠藤守俊
【音響監督】:山崎宏
【脚本】:山本優、合戸陽、山崎晴哉
【製作協力】:サンシャインコーポレーション、はだしプロ
【製作】:テレビ東京、エイケン
【放送局】:テレビ東京系列

●概要

■ 鋼の意志と魂の成長譚
剣道という道を通じて描かれた青春のドラマ
1980年代のテレビアニメには、スポーツを題材にしつつも人間の成長や心理に深く迫る作品がいくつも存在しました。その中でも異彩を放ったのが『六三四の剣』です。本作は、剣道という伝統的な日本武道を軸に据えながら、勝負の厳しさ、家族の絆、そして若者の葛藤と成長を丁寧に描き出した作品として、今なお語り継がれています。
物語は東北・岩手の地を背景に、剣道一家に育った少年・夏木六三四(むさし)が、幾多の試練や出会いを通じて一人の武道家として、また人間として成熟していく姿を丹念に描いていきます。テレビアニメとしては1985年4月18日より放送され、後に『六三四の剣 青春編』として高校時代のエピソードに突入。1年半にわたり放送され、多くの視聴者の心に深く刻まれました。

■ 作品の背景
剣道を巡る家族とライバルの物語
本作の主人公である夏木六三四は、剣道の達人として知られた父・夏木弘と、その妻であり元全日本チャンピオンの母・夏木ゆかりのもとに生まれたサラブレッド。幼少期から竹刀を握り、道場に通うことが日常という、まさに「剣の申し子」として育てられます。
しかし、その才能と環境は彼に順風満帆な道をもたらしたわけではありません。父の死という大きな喪失、母との関係の変化、そして幾人ものライバルとの出会いが、六三四に「勝つとは何か」「強さとは何か」という命題を突きつけていきます。剣道を通じた人間形成こそが本作の真髄であり、技術的な強さではなく精神の強さを問う作品でもありました。

■ 前半部
少年六三四の誕生と試練
放送開始当初の『六三四の剣』は、主人公の少年時代を中心に展開されます。岩手の自然豊かな風景の中で、剣道の基礎に取り組みながら、六三四は徐々に頭角を現します。父から受け継いだ「心技体」の教え、そして母との愛情と確執が交錯する日々。成績優秀で天真爛漫ながらも一本気な性格は、まわりの人々との関係にも複雑な陰影を与えていきます。
特に印象深いのは、父・弘との別れ。剣士としてだけでなく、息子としてのアイデンティティを確立するための試練は、六三四の人生に決定的な影響を与えます。この喪失を乗り越えることで、彼はより深い精神的強さを得ていくのです。

■ 東堂修羅との運命の邂逅
作品の転機とも言えるのが、最大のライバル・東堂修羅との出会いです。名門の出であり、無口で冷静沈着な修羅は、六三四とは正反対の性格を持ちながらも、剣道への情熱と求道心では互角。彼との関係は単なる敵対ではなく、互いに高め合う「宿命の双璧」として描かれています。
修羅は剣道を哲学的に捉え、六三四の感情的なスタイルと対比される存在。剣を交えるたびに、お互いの内面が削られ、磨かれ、そして成長していく。その姿はまさに、剣の道を通じた魂の交流と呼ぶにふさわしいものでした。

■ 後半部『青春編』
高校生六三四の葛藤と進化
1986年4月からは『六三四の剣 青春編』として、物語の舞台は主人公が高校3年生となった時代へと移ります。より実戦的な試合、全国大会を目指す練習、そして仲間や新たなライバルたちとの出会いが加わり、ドラマはより厚みを増していきます。
この時期の六三四は、すでに技巧派としての地位を確立しており、全国的な注目を集める存在となっています。一方で、勝利への執着や、進路への迷いなど、若者特有の苦悩とも直面することに。部活動としての剣道ではなく、「人生を懸ける武道」としての意味を自問する場面も増え、精神的な成長が色濃く描かれます。
修羅との再戦もまたこの時期にクライマックスを迎え、技と心がぶつかり合う熱戦は多くの視聴者の胸を打ちました。

■ アニメーション制作と演出の特色
本作を手がけたのは、老舗アニメ制作会社・エイケン。写実的な背景美術と、人物の繊細な心理表現を重視した作風が本作にも色濃く反映され、剣道の試合シーンでは静と動のコントラストが巧みに描かれています。
また、実際の剣道経験者による指導が入っており、構え・足運び・打突の動きにリアリティがあり、視覚的な迫力と説得力に満ちています。単なる「スポーツアニメ」に終わらず、武道としての美学を映像化しようとする試みが随所に見られました。
BGMや主題歌もまた作品の世界観に調和しており、重厚でありながらどこか哀愁を感じさせる旋律が、六三四の苦悩や孤独をより一層際立たせています。

■ 登場人物たちの魅力と深み
『六三四の剣』では、主人公だけでなく多くの脇役たちも丁寧に描写されている点が特筆に値します。母である佳代は「東北の鬼ユリ」と評される剣道4段の達人で、全日本女子選手権優勝を果たしており家庭を支え続ける女性としての芯の強さを持ち、六三四にとっては剣道の師でもあり精神的な支柱でもあります。
また、友人や師範、対戦相手として登場する様々な人物たちが、それぞれの価値観や生き方をもって六三四に影響を与えていく。彼らとのやりとりが、作品に奥行きを与えており、「戦い」のみでなく「対話」を重視する構成になっています。

■ 現代における評価と復刻
2017年には待望のHDリマスター版DVD-BOXがリリースされ、過去に視聴していた世代のみならず、新たな世代のファンにも再評価の機会が訪れました。SNSやレビューサイトでは、「本物の成長物語」「スポ根の枠を超えた人間ドラマ」としての声も多く、30年以上を経ても色あせない作品の力がうかがえます。
デジタルリマスターによって画質も向上し、剣道シーンの緊迫感や人物の繊細な表情がより鮮明に蘇りました。

■ 『六三四の剣』が遺したもの
『六三四の剣』は、単なるスポーツの勝ち負けを描くだけの作品ではありません。剣道という武道を通じて、人がいかにして自分自身と向き合い、過去を乗り越え、未来へと歩むのかという、人間の本質を描いた物語です。
夏木六三四という一人の少年が、幾多の困難と対峙しながら成長していく姿は、現代の視聴者にとっても共感と感動をもたらすことでしょう。あらためてこの作品を見返すことで、心に一本の剣を宿す感覚を、再び呼び覚ますことができるかもしれません。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 運命の名を授かった少年の誕生
昭和の岩手県、剣道界で名を馳せた夏木栄一郎・夏木みやこの夫婦は、ある日一人の男児を授かる。生まれたのは6月3日の午後4時。その時刻が象徴的に刻まれ、「六三四(むさし)」と名付けられた。その名は宮本武蔵にも通じ、まるで運命が剣の道を歩ませるべくして生まれてきたかのようだった。
幼い六三四は、まさに剣道という武道の中で育まれていく。両親はともに高名な剣士であり、その血を濃く受け継いだ少年は、わずか3歳にして竹刀を握る。道場の空気、打ち込みの音、稽古後の汗と呼吸の乱れ、全てが彼の成長の一部となった。

■ 英才教育と父の背中
小学1年生になった六三四は、少年とは思えぬ気迫と技を見せはじめる。その裏には、父・栄一郎による厳格な指導があった。父は六三四にとって師であり、憧れの存在だった。剣道の試合に臨むとき、六三四はいつも父の構えを真似た。
しかしその日、運命は静かに歯車を狂わせた。
栄一郎は岩手の大会に出場し、激戦の末に優勝を掴んだ。だが、その決勝の相手は栄一郎のかつての先輩にして、名うての剣士・東堂国彦であった。試合中、剣が交錯する一瞬の中で、栄一郎は胸に深い傷を負い、その後帰らぬ人となる。幼い六三四にとって、剣道は父を奪ったものとなり、その死は少年の心に深い爪痕を残した。

■ 憎しみと迷い、そして新たな宿命
父を死に至らしめた東堂国彦への憤りは、やがて六三四の中で怒りの火種となる。特に、国彦の息子である東堂修羅と対面したとき、その想いは激しさを増した。
だが、修羅もまた己の父を重荷に感じ、己の剣道を模索していた。二人の邂逅は、敵対ではなく、やがて互いを高め合う存在へと変わっていく。
修羅の剣は、六三四とは違うスタイルでありながら、同じ熱を持っていた。互いの剣がぶつかるたび、言葉を超えた理解が生まれた。そして、次第に六三四の中にあった怒りは、剣道への新たな情熱へと昇華していく。

■ 時を経て、少年は青年へ
年月が過ぎ、小学生だった六三四は中学生、高校生へと成長する。中学では、さらなるライバルたちと出会い、道場以外の世界に触れながらも、心の中に剣道の軸を持ち続けた。
高校生になると、彼の剣はさらに洗練されると同時に、内面の葛藤も増していく。大会では栄光と敗北を経験し、そのたびに己の未熟さと向き合うことになる。
また、六三四は剣道だけでなく、人との関わり、友情、家族愛といったテーマとも対峙する。彼にとって剣道とは、単なる勝ち負けの世界ではなく、人としての器を磨くための道でもあった。

■ 修羅との再戦、そして絆の剣
高校三年の時、六三四は再び修羅と対決する機会を得る。少年時代からの因縁ともいえる関係に、今や過去のわだかまりはなく、互いに「真のライバル」として認め合っていた。
全てを賭けた一戦。そこには技巧を超えた魂のぶつかり合いがあった。父の背中、仲間の声、鍛えた日々、全てを背負い、六三四は剣を振るう。修羅もまた、自らの信じる剣を通して六三四に挑んだ。
その戦いに勝敗はついたが、それ以上に大切なものを互いが得た。それは「信頼」であり「成長」であった。

■ 未来へ続く剣の道
物語の終盤、六三四はこれからも剣道を続けていくことを決意する。父を失った悲しみも、かつての怒りも、すべてが一つの道に結びついた。剣道とは、過去を受け入れ、未来に進むための力を与えてくれるものであると彼は理解した。
修羅との戦いを通じて、六三四は「誰かのために剣を振るうこと」「己の心と向き合うこと」の意味を知る。そして、また新たな舞台、新たな挑戦が彼を待っているのだった。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●夏木六三四
声優:渕崎ゆり子(幼少期)/堀川亮(青年期)
物語の主人公・六三四は、まさに剣道界のエリート血統に生まれた少年。彼の名前の由来は、誕生日が6月3日午後4時であることから“6・3・4”=六三四。剣道の猛者である両親のもとで育ち、幼い頃から竹刀を手にし、まるで呼吸するかのように自然と剣と共に歩む日々を送る。
幼少期は元気さが爆発しすぎて、家でも学校でも手がつけられないほどの暴れん坊だったが、成長と共に内面の落ち着きも育ち、高校生となった彼は心技体すべてに磨きがかかっていく。視聴者の間では「理想的な主人公像」「泥臭くない熱血キャラ」といった評価が多く、親しみやすさと芯の強さを両立したキャラクターとして愛されている。
声を担当した渕崎ゆり子は、少年期の無邪気さや強情さを見事に演じ分け、堀川亮は高校生編での精神的成長を鋭く表現。特に心の葛藤やライバルとの対峙場面での叫びは、作品を象徴する名シーンとなっている。

●夏木佳代
声優:吉田理保子
六三四の母であり、かつて剣道界を震撼させた猛者。その異名は「東北の鬼ユリ」。女子剣道界において全日本選手権の頂点を極めた実績を誇り、男性でも太刀打ちできないほどの強さと威厳を兼ね備えている。
家庭では温かな母親でありながら、息子の剣道への姿勢や精神面にもしっかり目を光らせる教育者としての顔も持つ。作品中盤、六三四が再び剣道に目覚めるきっかけの一つとして彼女の存在は極めて大きい。
声優・吉田理保子の演技は、慈愛と強さを兼ね備えた母親像を見事に構築しており、台詞の一つひとつに説得力が宿っている。

●夏木栄一郎
声優:徳丸完
「岩手の虎」と称され、剣道界にその名を轟かせた六三四の父。職業は岩手県警の機動隊員だが、その剣の腕は全国でも指折り。剣道6段を持ち、並々ならぬ気迫で試合に挑む姿は、息子にとっても永遠の手本である。
物語中盤、東堂国彦との死闘の末に命を落とすという衝撃的な展開は、視聴者の心を大きく揺さぶった。父の死を乗り越える六三四の姿が、作品のテーマを一層際立たせる。
徳丸完による声の演技は、渋みと厳しさの中に父親らしい温かさを感じさせ、視聴者の涙を誘うシーンで特に印象深い。

●十一
声優:木藤聡子
六三四と共に育った飼い犬であり、ただのペットではなく、家族同然の存在。過去には野犬に襲われ右目を失明するも、幼い六三四を命懸けで守ったというエピソードを持つ。
剣道の訓練にも付き添い、戦友のような絆を育んでいくその姿は、まさに「四足の兄弟」。視聴者の間でも「影のMVP」「泣かせ担当」として非常に高い人気を得ていた。
木藤聡子は犬という役柄ながら、表情豊かな鳴き声や仕草の声の演技で、その存在感を確立している。

●東堂修羅
声優:羽村京子(幼少期)/鳥海勝美(青年期)
六三四の生涯のライバルにして最も心を通わせた戦友。名門・東堂家の後継者として幼い頃から厳しい剣道の英才教育を受け、華麗な動きと理知的な構えで、試合では圧倒的な存在感を示す。
剣の道では一切の妥協を許さず、その一方で日常では誠実で穏やかな人格者。六三四との因縁と友情は本作の骨格ともいえるテーマの一つであり、幾度もの激突を経て絆が深まっていく。
羽村京子と鳥海勝美による役の演じ分けは絶妙で、幼少期の繊細さから青年期の芯の強さまでをしっかりと表現しており、「完璧なライバルキャラ」としての評価を視聴者から得ている。

●東堂国彦
声優:若本規夫
修羅の父であり、かつては六三四の父・栄一郎の好敵手でもあった大剣士。冷静沈着を絵に描いたような剣のスタイルで、感情をむやみに表に出さず、ただ一振りで相手を制することを理想とする男。
長らく引退していたが、栄一郎の躍進をきっかけに現役復帰。宿命の再戦を果たすも、その死闘の中で栄一郎に傷を負わせ、後にそれが死因となってしまったことに深い悔恨を抱くことになる。
若本規夫の演技は重厚かつ静寂。彼の低く響く声が国彦の内面の葛藤を余すところなく表現し、「一言で物語を動かす」キャラとして記憶に残っている。

●轟嵐子
声優:伊倉一恵
幼い頃から六三四と剣の道を共に歩んできた剣友であり、物語が進むにつれて少しずつ恋愛感情を自覚していくヒロイン的存在。巻き髪のショートヘアと勝気な性格が印象的で、六三四に勝るとも劣らぬ闘志を秘めている。
剣道の実力も高く、高校編では全国レベルの舞台に挑む。負けず嫌いで努力嫌いという矛盾を抱えつつ、心の中では六三四をずっと支え続けている。視聴者からは「作品に華を添える存在」「男勝りな可愛さが魅力」として高く評価されている。
声優・伊倉一恵は、嵐子のツンデレ気質を非常に自然に演じ分け、元気な掛け合いと繊細な心情表現の両方で作品にアクセントを加えていた。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「裸足のソルジャー」
歌唱:下山公介
作詞:売野雅勇
作曲:井上大輔
編曲:鷺巣詩郎
■ 全体的なイメージと印象
「裸足のソルジャー」は、聴いた瞬間に心を揺さぶる力強さと疾走感を兼ね備えたオープニング楽曲である。楽曲タイトルが象徴するように、武装を捨てて己の力と信念のみで突き進む若者の姿が浮かぶような、ストイックで情熱的な一曲だ。打ち鳴らされるリズムはまるで剣士の踏み込みのように鋭く、疾風のごとく走り抜ける旋律がアニメ本編のテンションを高めている。青春の葛藤や誇り高き挑戦心を描いた物語に相応しく、剣道に人生を賭ける主人公・六三四の成長の道を後押しするような楽曲構成となっている。
■ 歌詞
売野雅勇が手掛けた歌詞は、まさに「剣士として生きる覚悟」を刻み込んだような詩情に満ちている。戦場の喧騒ではなく、静寂の中に燃える闘志が描かれ、「裸足」というワードは防具を外したむき出しの魂を連想させる。無骨で飾らない言葉たちは、夢や希望よりも、もっと現実的で痛みをともなう「闘いの覚悟」を語っており、単なるスポーツではなく、生き様を背負う若者の決意を強く感じさせる内容だ。比喩的表現も巧みに使われており、リスナーの心に深く突き刺さる力強さがある。
■ 作曲・編曲
井上大輔によるメロディラインは、勇ましさの中にも哀愁を感じさせる構成が印象的である。イントロから突き抜けるようなギターとリズムセクションは視聴者を一気に作品世界へと引き込む。テンポは比較的早めで、疾走感を持ちつつもどこか哀愁をたたえるコード進行が心地よい。また、鷺巣詩郎の編曲はエネルギッシュなだけでなく、細部にわたって繊細な構築がなされており、各楽器の重なり合いが絶妙なバランスを保っている。中でもドラムとベースのリズムセクションが楽曲の背骨となっており、全体を引き締めている印象だ。
■ 歌手の歌唱
下山公介のボーカルは、まさに「まっすぐな魂を持った青年の声」という印象を与える。張り上げすぎることなく、しかし芯のある発声で歌い上げる姿勢は、主人公・六三四のキャラクター像と見事に一致している。音域の高低差も自然にこなし、感情を過度に込めすぎることなく、逆に聴き手の内側に熱を灯すような歌唱が魅力だ。声の温度感も絶妙で、爽やかさと熱さを両立させている。どこか古き良き昭和の男らしさを感じさせる点も、多くのリスナーの胸を打つ要素となっているだろう。
■ 楽曲に対する感想
『六三四の剣』をリアルタイムで観ていた視聴者にとって、「裸足のソルジャー」は作品の情熱そのものであり、毎回の放送が始まるたびにこの曲が流れると心が高揚したという声が多い。アニメのテーマが「己の限界への挑戦」や「家族への想い」、「友情とライバル関係」といった普遍的な要素を描いていたこともあり、このオープニング曲は物語に没入するための扉のような役割を果たしていたという。特に男子視聴者からは、「この曲を聴くと剣道の試合を思い出す」「体育館で流していた」という感想も見られ、まさに日常の中で戦う自分自身を鼓舞する存在として機能していたようだ。
また、音楽ファンの中には「アニメソングの枠を超えた完成度の高さ」と評価する声もあり、作曲・編曲・歌唱のいずれもが当時のアニメ主題歌の中では頭一つ抜けたクオリティを誇っていたという意見もある。近年では懐かしのアニソン特集などで取り上げられることもあり、今なお根強い人気を誇る一曲として再評価されている。

●エンディング曲
曲名:「男たちの地図」
歌唱:下山公介
作詞:売野雅勇
作曲:井上大輔
編曲:鷺巣詩郎
■ 全体的なイメージと印象
『六三四の剣』のエンディングテーマとして使われた「男たちの地図」は、作品の持つスポーツ精神と少年の成長物語を力強く表現した楽曲である。オープニングが闘志や情熱を燃え立たせる楽曲であったのに対し、この曲は戦いを終えた後の少年たちの胸に宿る夢や希望、そして友情を静かに称えるような優しい印象を受ける。激しい戦いを経て成長した登場人物の心理を優しく包み込み、前向きなメッセージをしっとりと響かせているのが特徴である。メロディーと歌詞は叙情的で哀愁を感じさせつつも、温かさや力強さを秘め、視聴後に余韻を残す仕上がりとなっている。80年代特有のドラマティックでエモーショナルな楽曲表現が秀逸で、アニメを見終えた後に聴くことで、より深く物語世界に浸れる仕掛けが施されている。
■ 歌詞
売野雅勇による歌詞は、若者が人生の地図を描きながら歩んでいく姿を象徴的に表現している。挫折や迷い、苦悩といった人生の暗い側面を巧みに取り入れつつも、それを乗り越えていく強さや希望を描くことに成功している。特に「地図」という言葉を使うことで、人生という長い道のりを自身の手で描いていくというポジティブなメッセージが込められている。歌詞全体にわたり、主人公六三四をはじめとした少年たちが剣道という道を通して直面する困難を比喩的に描写し、聴く人々にも自身の人生を重ね合わせられるような共感性を高めている。叙情的かつ詩的な言葉選びが印象深く、聴き終えた後も心に響き続けるメッセージ性が特徴だ。
■ 作曲・編曲
作曲を担当した井上大輔の音楽は、ポップでありながらも重厚感があり、楽曲の情緒性を最大限に引き出している。彼のメロディーセンスは非常に繊細であり、シンプルな旋律の中にも細やかな感情表現が込められている。また編曲の鷺巣詩郎は、後に多くのアニメ作品で成功を収める才能を早くも発揮しており、この曲でもドラマティックな編曲を施している。特にバックグラウンドのストリングスの使い方が秀逸で、曲に壮大な広がりと情景的な深みを与えている。曲中盤から後半にかけての高揚感ある展開が特徴的であり、歌詞の感情をより鮮明に伝えるよう計算されているのが分かる。作曲・編曲の完成度が高く、何度も繰り返し聴きたくなる楽曲に仕上がっている。
■ 歌手の歌唱
下山公介の歌唱は穏やかで落ち着いた印象が強く、優しいトーンの中に芯の強さが感じられる。彼の歌い方は作品に描かれる少年たちの友情や成長を温かく見守っているかのようで、聴く者の心にそっと寄り添うような心地よさがある。決して大げさな感情表現はせず、抑制の効いた歌唱をすることで、歌詞に込められたメッセージが自然と聴き手の心に沁み入るように工夫されている。声質は透明感があり、情感豊かな表現力で歌詞の叙情性を見事に引き立てている。少年の心を持ったまま大人への道を歩んでいく繊細な心情を巧みに表現し、聴き手をノスタルジックな気持ちにさせる魅力がある。
■ 楽曲に対する感想
視聴者からは「男たちの地図」に対して非常に好意的な感想が多く寄せられた。特に、オープニングとは対照的な穏やかで情緒的な旋律が、激しい剣道シーンの後に心を落ち着かせる効果を持つとして高く評価されている。歌詞に込められたメッセージが普遍的であり、大人になってからも聴き返したい名曲として、アニメの枠を超えて支持されている点も印象的だ。視聴者からは、「歌詞が人生の支えになった」「励まされた」「アニメのストーリーと見事にシンクロしている」という声もあり、物語と密接に結びついた楽曲であることが伺える。また、下山公介の情感豊かな歌唱についても称賛の声が多く、「彼の歌唱がなければここまで感動できなかった」という熱心な意見も聞かれるなど、歌手と曲との一体感が評価されている。80年代アニメソングの名曲としての地位を確立しており、今なお熱烈なファンが存在することからも、世代を超えて心に響く楽曲であることは間違いないだろう。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 熱血と理性が交差する剣の世界
ストーリーの骨格
物語は、剣道で名を馳せた夫婦・夏木栄一郎と佳代の間に生まれた一人息子、六三四(むさし)が主人公。名前の由来は「6月3日午後4時」生まれという洒落っ気あるものだが、その運命は重く、剣道という武の道に生きる家族の中で、彼は否応なく竹刀を握ることになる。
六三四は幼少期からずば抜けた身体能力を発揮するものの、ただの天才肌ではない。父の死という衝撃的な出来事を乗り越え、母との絆や仲間たちとの交流の中で、勝利だけでは測れない「真の強さとは何か」を模索する。ライバルの東堂修羅との対峙も、単なる勝負の場面ではなく、哲学的な問いすら孕んだ一騎打ちとなる。

■ 圧倒的なリアリズムが生む緊張感
剣道描写の妙技
『六三四の剣』の最大の魅力のひとつは、剣道という武道をただのアクションとして描かないところにある。竹刀の振り下ろし、踏み込み、間合いの取り方、さらには面打ちの一瞬の間に宿る気迫まで、丁寧な作画と緻密な構成で描かれている。特に、勝敗が決まる刹那の「間(ま)」の演出は、視聴者の呼吸すら止まるような緊迫感を演出していた。
また、試合だけでなく稽古シーンもリアルに描かれ、道場の空気感や師範の言葉の重みが視聴者にまっすぐに届く。これは、原作におけるリアリズムを継承しつつ、アニメならではの動きや音を加味した演出の成果といえる。

■ 心を揺さぶる人間ドラマ
家族、仲間、ライバル
『六三四の剣』は決して「勝つこと」だけを称賛する物語ではない。むしろ、負けた時にこそ人間が何を学び、どのように立ち上がるのかを真正面から描いている。
主人公・六三四の内面の成長と同じくらい重要なのが、母・佳代の存在だ。彼女自身がかつて「東北の鬼ユリ」と恐れられた剣士であり、夫を亡くしながらも息子を真っ直ぐに育てようとする姿は、多くの視聴者にとって母の強さの象徴であった。
また、強敵でありながら尊敬すべきライバル・東堂修羅との関係性も、少年漫画の枠を超えて濃密な人間模様を織り成している。修羅というキャラクターが持つ孤高さ、求道者的な姿勢は、六三四とのコントラストを鮮やかに浮かび上がらせていた。

■ 音楽と演出
戦いの鼓動と青春の息吹を彩る名曲
アニメにおいて音楽が果たす役割は大きいが、『六三四の剣』も例外ではない。オープニングテーマ「裸足のソルジャー」、エンディングテーマ「男たちの地図」はどちらも、作品世界と完璧に呼応する楽曲だ。
「裸足のソルジャー」は、まるで少年が迷いながらも真っ直ぐに進む姿を音にしたような楽曲で、番組の幕開けにふさわしいエネルギーを放っていた。一方、「男たちの地図」は、戦い終えた後の静かな余韻、成長する男たちの背中を優しく包み込むような楽曲として、エンディングに深い余情を与えていた。
また、劇中BGMも見逃せない。静寂と緊迫の対比、勝負の鼓動、師範の一喝に乗る和楽器の音など、緻密な音響設計が画面に命を吹き込んでいた。

■ 当時の社会的評価と影響力
少年漫画の枠を超えた一石
放送当時、『六三四の剣』は剣道関係者からも高く評価されていた。「現実に近い剣道描写」「精神性の重視」「武道教育の意義を伝える」といった点が注目され、実際に学校の武道授業や部活動の現場でも本作の話題が挙がることがあった。
また、アニメファンのみならず、武道経験のない一般層からも「ストーリーが心を打つ」「家族ドラマとしても見応えがある」と好意的な意見が多かった。視聴者層の年齢も幅広く、小学生から社会人、親世代まで様々な層が共感を寄せた点も特筆すべきだ。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 視聴者の反応
「静かなる熱血」が胸を打つ
放送当時、少年層だけでなく中高生や大人の視聴者からも静かな支持を集めた。特に剣道経験者からの反響は大きく、「竹刀を持つ動作や足運びがリアル」「礼の所作や心構えに共感した」など、現実の武道と地続きであることが好意的に語られた。
また、視聴者投稿が多く寄せられた当時のアニメ誌『アニメディア』や『OUT』などでも、「六三四は自分と重なる」「修羅のようなライバルに憧れる」といった読者の声が掲載されている。スポーツマンガとしての熱さだけでなく、父の死を乗り越えて成長する少年の姿に、自身の経験を重ね合わせる視聴者も多かったようだ。
さらに、放送時間が夕方からゴールデン帯に移動したことで、親子で視聴する家庭も増えたとの報告もあり、放送翌日に小学校や中学校で「昨日の六三四、観た?」という会話があったという証言も当時の回顧記事で語られている。

■ メディアの捉え方
少年漫画のアニメ化の進化系
新聞各紙のテレビ評では、「丁寧な心理描写」「武道を通じた人間ドラマの秀作」といった評価が目立った。特に『朝日新聞』の夕刊テレビ欄では、「派手さはないが、視聴後に何かが残る数少ないアニメ」として取り上げられた記録がある。
一方、週刊誌やカルチャー系の雑誌では、「剣道を通して“日本の精神”を描いた青春群像劇」として位置づけられ、当時注目されていた“昭和の価値観の再評価”という文脈でも語られることが多かった。バブル経済前夜、急速に変化する時代において、古き良き“礼”や“道”を大切にする六三四の姿が、逆に新鮮であったのだ。

■ 書籍・評論界の扱い
教育的視点とアイデンティティの模索
アニメ評論家や教育関係者の中には、『六三四の剣』を「少年教育における模範となる作品」とする声もあった。実際、1986年に出版された『テレビアニメと子どもたち』(学陽書房)では、「礼儀・努力・克己という精神を自然に教えてくれる」として、家庭向け教材としての活用も検討されていたと記されている。
また、戦後日本の男性像を考察する文脈においても、『六三四の剣』は時折引き合いに出されており、「父と子の継承」「地方における男子の成長儀礼」というテーマを内包した作品として文化研究の対象にもなっている。

■ ライバル作品との比較
人気の“派手さ”ではなく、“芯の通ったリアル”
放送当時の人気アニメとしては、『聖闘士星矢』『タッチ』『北斗の拳』などが並び立つが、それらと比べると『六三四の剣』の放送枠や玩具展開は控えめであった。しかしその分、「アニメ化しても“商業主義に走らない”硬派な姿勢がいい」とする支持層も一定数存在した。
特にマンガ原作の忠実な再現に対する評価は高く、ファンの間では「アニメ化によって原作のイメージが壊れていない」という意見が目立った。音楽・演出・声優の演技が原作の精神を活かす形で調和していた点が、放送当時から称賛されていた要因である。

■ 学校現場での人気
部活動との共鳴
剣道部や柔道部など、学校の武道系クラブでは『六三四の剣』の話題が日常的に交わされていたという記録がある。地方紙の記事や学校通信には「六三四を見て入部希望者が増えた」という一文も掲載されており、影響のほどがうかがえる。
また、進学校であっても“気持ちの切り替え”として『六三四の剣』を楽しみにしていた生徒も多かったという。塾通いの息抜きとして、録画して視聴する習慣が当時の少年たちに浸透していた。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 剣道ブームを煽るプロモーション
放送当初、テレビ東京と制作会社エイケンは、剣道というテーマを活かしたプロモーション戦略を展開。地元・岩手県や東京都内を含む全国の剣道道場と提携し、特別試写会+初心者向け体験稽古を実施しました。剣士姿の六三四のポスターが掲出された道場前には、子供連れの親子が列を作る光景も見られました。
宣伝部の狙いは明快で、「アニメで見た技を実際にやってみたい」。多くの小中学生を巻き込むキャンペーンとして成功し、放送前後の数カ月で剣道教室の体験会参加者が前年比で20~30%増加したという噂も残っています。

■ オープニング曲『裸足のソルジャー』で音楽チャートへ
主題歌にも仕掛けがありました。下山公介が歌うオープニング「裸足のソルジャー」とエンディング「男たちの地図」は、放送開始と同時期にシングル発売。そして、全国のレコードショップやラジオ番組でアニメタイアップとして盛り上げ、特にオープニングはチャート入りするほど人気を博しました。
歌詞の中に「剣を握れ 心を燃やせ」といったフレーズがあり、視聴者=特に少年層の刺さりどころを突いていて反響が大きく、ラジオ番組のリクエスト欄には「剣道に興味を持つきっかけになった」との手紙も届いていたと伝わっています。

■ 『ただいま修行中』ファミコンゲームの発売
1986年8月8日、タイトーからファミコンゲーム『六三四の剣 ただいま修行中』が発売されました。原作アニメの世界観をそのまま再現し、トレーニング要素と対戦ステージで構成された格闘タイトル。発売当時は店頭の試遊台コーナーに列ができ、「アニメ通りの動きだ!」と盛り上がりました。
ただし、難易度が相当高く、発売後レビューでは「技が出しづらい」「敵の動きが理不尽」との声も。実際、後年のプレイ解説動画では「これは虐待レベルの難易度」とコメントされたほど〝鬼畜仕様〟でした。

■ エイケン本社で開催された制作資料展
放送中期には、制作会社エイケン本社ビルにて『六三四の剣』を含むセル画・設定資料展が開催されました。会場では貴重な原画やシナリオ、演出メモが展示されたほか、来場者限定で特製のミニ色紙が配られるなど、ファン心を掴む趣向が凝らされていました。
特にセル画を使った展示はカメラ撮影可のイベントで、剣士姿の六三四と、陰影の深い名シーンが多数並び、ファンがスマートカメラ(当時の携帯電話や写るんです)で撮影する姿も多く見られました。

■ キャスト登壇のファンミーティング
1986年春には、東京・千葉エリアの劇場でキャスト陣を招いたファンミーティングが複数回開催。六三四(淵崎ゆり子)や高校生編の六三四役・堀川りょうらが登場し、朗読劇やトークセッションを実施しました。特に「剣の心得、アフレコ舞台裏」と題したトークが熱く、剣道入門の相談まで飛び出す場面も。
参加者は多く、会場は立ち見が出るほど。イベントグッズとして「特製しおり」や「原作・村上もとか先生直筆風メッセージペーパー」が配布され、参加者の満足度は非常に高かったと伝えられています。

■ 各地のファン大会と『六三四の剣』杯
アニメ終了後も関連イベントは継続。例えば、岩手県北上市や盛岡市では『六三四の剣杯』と銘打った小・中学生剣道大会が定期的に開催されました。最近では平成27年(2016年)に「第3回大会」が行われ、小学生たちが熱戦を繰り広げたそうです。
地元では今でも「六三四伝説」として語られ、アニメファンや漫画ファンを越えて、地域の行事として親しまれています。

■ メディア連動企画・連載&再放送
テレビ放送と並行し、アニメ本編と連動した月刊誌企画も多数。番宣ページやフォトコミック掲載、さらには週刊誌での紹介記事で、視聴を促進。また、エンディングで流れた「男たちの地図」は女性ファンからも支持され、小さな音楽ファン層にも話題となりました。
当時は再放送という形ではなく、総集編として全国数カ所の文化会館で上映イベントも実施されました。上映終了後にはキャストからのビデオメッセージが流され、ファン交流の場としても機能していたようです。

■ 再評価とメモリアルグッズの展開
放送終了後も、徐々に評価が高まり、数年おきに限定グッズや画集、LD盤・レーザーディスクが発売されました。特筆すべきは2017年のDVD‑BOX発売。当時のHDネガテレシネを用いた16:9収録で高画質化し、当時の映像を後世に残す決定版として注目されました。これに合わせ、原作漫画やアニメセル画の複製版が特典として付属するものも販売されました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
Universal・ベストフィールドの「想い出のアニメライブラリー」シリーズで、HDリマスター済のDVD‑BOX化が進みました。第67集(少年編・6枚)、第68集(青春編・シリーズBOX)の形で発売され、片方だけでも計66話以上が収録。中古市場では1BOXあたり1万~2万円台で取引されており、セット買いでは3万超も珍しくありません 。加えて、全72話を収録した輸出向けパッケージの「全話DVD‑BOX」も存在し、字幕切替付きといった仕様のものがオークションに出ています。

■ 書籍関連
書籍関連では、原作である村上もとか作の『六三四の剣』(小学館「週刊少年サンデー」連載)のコミックスが最も広く展開されました。全24巻に及ぶ単行本が小学館から発売され、アニメ化に伴い新装版も出版されました。アニメの設定資料やインタビューを収録した「TVアニメ六三四の剣公式ガイドブック」も一部書店やアニメ誌の付録として流通。さらに、当時の『アニメージュ』『アニメディア』『ニュータイプ』などのアニメ専門雑誌でも特集記事が組まれ、ピンナップやアニメスタッフのインタビュー記事と共に紹介されました。アニメ終了後も原作ファン向けにイラスト集やクロニクル型資料本などが限定的に刊行され、長年にわたって関連書籍が支持を受けています。

■ 音楽関連
音楽関連では、オープニングテーマ「裸足のソルジャー」とエンディングテーマ「男たちの地図」の2曲がEP盤(7インチレコード)として1985年にビクター音楽産業よりリリースされました。両曲ともに下山公介が歌唱し、作詞:売野雅勇、作曲:井上大輔、編曲:鷺巣詩郎という豪華制作陣による作品です。当時はCD化が主流になる前の過渡期で、LPレコードやカセットテープも一定数販売されました。後年、アニメ80年代ソングを集めたコンピレーションCDに収録される形で音源が再発され、デジタル配信も2020年代に入りiTunesやAmazon Musicで実現。主題歌に加え、BGMを収録したサウンドトラック盤も限定発売され、作曲家によるインストゥルメンタル曲が剣道の世界観を引き立てました。

■ ホビー・おもちゃ
『六三四の剣』は当時のアクションやロボット作品に比べて商品展開が控えめながらも、男児向け剣道玩具という形で一定の展開が見られました。特に注目されたのが、玩具メーカーから発売された「剣道セット」で、六三四のキャラクターをプリントした面や胴がついた子供用竹刀セットがリリースされ、小学生向けの剣道入門玩具として注目されました。また、BANDAIやタカラ(現タカラトミー)からは、ソフトビニール製の「六三四フィギュア」やデフォルメマスコット(キーホルダー付き)も登場。
プラモデルの展開はなかったものの、ジグソーパズルで「六三四と修羅の対決シーン」や「ファミリー集合画」などを使った商品が学研・エポック社などから発売されました。さらに、ぬいぐるみ化も試みられ、六三四や十一(いそいち)といった動物キャラクターを中心としたデフォルメぬいぐるみが文房具店などで流通。
近年では復刻グッズとして、手作り風の竹刀キーホルダーや道着風タオルなどが限定イベントで発売され、コアなファン層のコレクション欲を満たしました。

■ ゲーム
タイトーからファミコンゲーム『六三四の剣 ただいま修行中』が発売されました。1986年頃に一部のボードゲーム専門メーカーから「六三四の剣 勝負道盤」といったタイトルのボードゲームが登場し、すごろく形式で剣道大会を勝ち上がる内容となっていました。カードゲーム形式では、小学館の付録で「剣道技カード」付きミニゲーム冊子がつくこともありました。

■ 食玩・文房具・日用品
アニメとタイアップした食玩として、六三四を描いたミニチュアフィギュアやキャラシールが封入された菓子付きトイが販売されていました。特にロッテやフルタ製菓とのコラボによる「シール付きチョコ」「カードウエハース」などが一時的に流通。また、文房具としては、筆箱・下敷き・鉛筆・消しゴムなど定番アイテムに六三四や修羅のイラストがあしらわれたシリーズが人気を博しました。特に「剣道ノート」や「修行スケジュール帳」は剣道部所属の子供たちに愛用されました。日用品では、タオル・弁当箱・水筒などの通学用グッズがラインナップされ、1985年~1986年にかけて百貨店や文具店のアニメフェアで集中展開されていました。

■ お菓子・食品関連
食品関連の展開としては、アニメ放送時期に合わせて、プリントクッキーやキャララムネなどが販売されました。特に人気が高かったのが「六三四の剣 ふんばりスナック」で、パッケージに六三四が竹刀を構える姿が印刷されており、当たりくじ付きのスナック菓子として子どもたちの間で話題に。また、キャラクターのシールやカードが付いたキャンディやチョコレート菓子も一定期間販売されており、菓子会社によるタイアップ展開が見られました。一部地域では「六三四の剣カレー」なるレトルト食品がテスト販売された事例もありますが、全国展開は見られず、短命に終わったようです。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
(VHS/LD/DVD/Blu‑rayなど)
ヤフオクでは「全話DVD‑BOX」や「思い出のアニメライブラリーDVD‑BOX」(HDリマスター版)、「少年編DVD‑BOX HDリマスター版」など、DVDやBlu‑rayソフトが約40件程度コンスタントに出品されています。単品出品では1,300~2,000円台のスタート価格が多く、即決でも3,000~5,000円前後で成立するケースがあります。BOX仕様の場合、状態や帯の有無により8,000~15,000円と高額になる傾向があり、特にHDリマスター版BOXは希少で人気が高いため、高値落札が期待できます。全話収録系の映像ソフトでは出品数が限られており、入手困難感から相場も安定してやや高めです。出品状態(新品・未開封)や付属品(特典ブックレット、帯)の有無で数千円単位の差が出る点も注目です。

■ 書籍関連
(コミック・アニメ雑誌・関連書籍)
漫画単巻・全巻セット・文庫版を含め、約120件の商品が出品されています。過去120日では漫画関連の落札平均価格は約2,572~2,975円前後、全巻セット(本編24巻)は最安500円~最高5,250円、平均約3,100円と幅広い相場が見られます。文庫版(全10巻)は平均約2,690円とやや安価に推移しています。ワイド版(全11巻)では現在の出品価格が2,200~3,000円あたり、完結版24巻セットは2,200~3,500円が主流で、状態やセット完備具合によって価格が変動しています。週刊少年サンデー付録や初版本などの雑誌類も出品されており、こちらは800~2,000円程度で取引されています。アニメ放送当時の『アニメディア』や『OUT』などのアニメ雑誌に掲載された特集号も出品されており、1冊500~1,200円前後、特集ページが多く含まれるものは2,000円以上になることもあります。小学館から出たアニメ絵本タイプの商品や設定資料集的な書籍は非常に稀少で、出品されると5,000~10,000円台で即決されるケースもあります。

■ 音楽関連
(EP/LP/CDなど)
LPや7インチアナログEP、CDといった音楽関連の商品はやや稀少。ファン垂涎の「OST『六三四の剣』LP」は中古品ではあるものの、見本盤・極美品として1点出品されており、こうしたレアアイテムは15,000円前後に達する場合もあります。また「裸足のソルジャー/男たちの地図」などの7インチアニメシングルは1枚出品されており、1,000~2,000円台での落札が目立ちます。音楽関連は出品数が少ないため、状態の良いものや付属ジャケットの有無が価格に強く影響しやすく、コレクター間で競合になりやすい傾向です。

■ ホビー・おもちゃ
(フィギュア/プラモデル/ぬいぐるみなど)
ヤフオクで最も出品数が多いジャンルで、当時の消しゴム、人形フィギュア、超合金、パズルなどが散見されます。特にファミリーコンピュータ関連の「ファミコン『六三四の剣』」本体・ソフトは約80件、説明書付き品もあり、価格帯は300~1,000円前後で、状態が良ければ即決で990円前後での落札がボリュームゾーンです。消しゴムや光るバッジなどの食玩/販促品も散発的に出され、100~500円と手頃な価格帯が中心。ユニクロの情報提供Tシャツ(M・LサイズのUTシリーズ)などのアパレル関連も稀に現れ、未使用品が1,000円前後で落札例があります。また「超合金・パズル」など高度なホビー製品は出品自体が希少で、数千円~万円単位で取引されています。年代物のため保存状態次第で価格が幅広く、付属パーツ・説明書の完備が重要です。

■ ゲーム
(テレビゲーム・ボードゲーム・カードゲームなど)
主にファミコンソフト「六三四の剣」が中心で、約80件出品があります。相場は300~1,000円が大半で、説明書付・動作確認済・箱付などの条件が揃った商品では800~1,000円前後での落札が一般的です。複数本まとめ出品も多く、「何本でも送料○円」で出品されるスタイルは、複数購入を狙った戦略として有効です。ボードゲーム・カードゲームとして商品化された事例は確認できず、純粋にファミコンソフト及び関連説明書に限られています。希少状態(箱・説明書・カセット良好)を提示すれば、競争入札により上限1,000円台後半に伸びる傾向があります。

■ 食玩・文房具・日用品
消しゴムや光るバッジ、ガチャガチャ台紙などの文房具・小物系商品が中心。出品数は多くはないですが、いずれも100~500円の低価格帯で成立しています。文具系は「当時物」「未使用」の言及があるほどプレミア付き、あるいはセット販売される場合は500円台中盤まで値が上がります。ユニクロTシャツはファッション要素が混ざるため1,000円程度とやや高めになります。日用品レベルの商品(バッジ・消しゴム・ガチャ台紙)はコレクター向けに安価に販売されており、手軽に収集可能な価格帯です。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

[新品]六三四の剣[文庫版](1-10巻 全巻) 全巻セット

[新品]六三四の剣[文庫版](1-10巻 全巻) 全巻セット
7,337 円 (税込)
評価 4.75
作者 : 村上もとか 出版社 : 小学館 版型 : 文庫版 あらすじ・概要: 現代の剣豪になれと、両親が願いをこめて命名した名前、六三四(むさし)。 故郷の岩手山に見守られつつ、剣の道をつき進む!! この著者のコミック: JIN−仁− 龍-RON-(ロン)  (1-42巻 全巻) 六三四の剣..

小学館文庫 村上もとか 「六三四の剣」 全10巻セット

小学館文庫 村上もとか 「六三四の剣」 全10巻セット
7,333 円 (税込) 送料込
評価 5
▼第1話/修羅の剣▼第2話/六三四誕生▼第3話/六三四と岩手山▼第4話/ケンカか剣道か▼第5話/オラは日本一になる▼第6話/保育園のボス▼第7話/六三四はどこだ▼第8話/竹刀と小枝の大勝負▼第9話/父のツマヨウジ▼第10話/手二分に足八分▼第11話/六三四の初試合▼第12話/わた..

六三四の剣(6) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]

六三四の剣(6) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]
733 円 (税込) 送料込
評価 5
コミック文庫(青年) 村上 もとか 小学館ムサシノケン ムラカミ モトカ 発行年月:2001年03月16日 予約締切日:2001年03月15日 ページ数:440p サイズ:文庫 ISBN:9784091933362 本 漫画(コミック) 文庫 その他 文庫 漫画(コミック)

六三四の剣 全24巻完結全巻セット【中古】村上 もとか

六三四の剣 全24巻完結全巻セット【中古】村上 もとか
12,500 円 (税込) 送料込
☆☆大きな痛みは無く概ね良好な状態です。☆☆レンタル落ちではありません。☆楽天市場専用販売のため売り切れはございません。☆表紙カバー除菌クリーニング仕上げ後、クリアパックに包装し、迅速に配送させていただきます。 また個人情報は厳重に管理し、速やかに廃棄します。..

六三四の剣(4) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]

六三四の剣(4) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]
733 円 (税込) 送料込
評価 5
コミック文庫(青年) 村上 もとか 小学館ムサシノケン ムラカミ モトカ 発行年月:2001年01月16日 予約締切日:2001年01月15日 ページ数:432p サイズ:文庫 ISBN:9784091933348 本 漫画(コミック) 文庫 その他 文庫 漫画(コミック)

六三四の剣(5) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]

六三四の剣(5) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]
733 円 (税込) 送料込
評価 5
コミック文庫(青年) 村上 もとか 小学館ムサシノケン ムラカミ モトカ 発行年月:2001年03月16日 予約締切日:2001年03月15日 ページ数:440p サイズ:文庫 ISBN:9784091933355 本 漫画(コミック) 文庫 その他 文庫 漫画(コミック)

六三四の剣(3) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]

六三四の剣(3) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]
733 円 (税込) 送料込
評価 5
コミック文庫(青年) 村上 もとか 小学館ムサシノケン ムラカミ モトカ 発行年月:2001年01月16日 予約締切日:2001年01月15日 ページ数:456p サイズ:文庫 ISBN:9784091933331 本 漫画(コミック) 文庫 その他 文庫 漫画(コミック)

六三四の剣(8) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]

六三四の剣(8) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]
733 円 (税込) 送料込
評価 4.67
コミック文庫(青年) 村上 もとか 小学館ムサシノケン ムラカミ モトカ 発行年月:2001年05月16日 予約締切日:2001年05月15日 ページ数:440p サイズ:文庫 ISBN:9784091933386 本 漫画(コミック) 文庫 その他 文庫 漫画(コミック)

六三四の剣(7) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]

六三四の剣(7) (コミック文庫(青年)) [ 村上 もとか ]
733 円 (税込) 送料込
評価 5
コミック文庫(青年) 村上 もとか 小学館ムサシノケン ムラカミ モトカ 発行年月:2001年05月16日 予約締切日:2001年05月15日 ページ数:432p サイズ:文庫 ISBN:9784091933379 本 漫画(コミック) 文庫 その他 文庫 漫画(コミック)

【漫画全巻セット】【中古】六三四の剣[ワイド版] <1〜11巻完結> 村上もとか

【漫画全巻セット】【中古】六三四の剣[ワイド版] <1〜11巻完結> 村上もとか
5,990 円 (税込) 送料込
評価 4.25
著者 : 村上もとか出版社 : 小学館サイズ : ワイド版【同一著者作品】JIN-仁-RON 龍RON 龍[文庫版]ドローファイター仁[文庫版]赤いペガサス赤いペガサス[ワイド版]熱風の虎風を抜け!六三四の剣六三四の剣[文庫版]
楽天ウェブサービスセンター CS Shop