『へーい!ブンブー』(1985年)を振り返りましょう

【中古】テレビアニメ スーパーヒストリー 28「へーい!ブンブー」〜「地上最強のエキスパートチームG.I.ジ

【中古】テレビアニメ スーパーヒストリー 28「へーい!ブンブー」〜「地上最強のエキスパートチームG.I.ジ
40,229 円 (税込)
ご来店ありがとうございます。昭和・平成のCD、DVD、家電、音響機器など希少な商品も多数そろえています。レコード、楽器の取り扱いはございません。掲載していない商品もお探しいたします。映像商品にはタイトル最後に[DVD]、[Blu-ray]と表記しています。表記ないものはCD..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:へーい!ブンブー
【原作】:日本アニメーション
【アニメの放送期間】:1985年4月8日~1986年3月25日
【放送話数】:全130話
【監督】:岡部英二、吉田健次郎
【脚本】:高橋二三、大野木寛、渡辺麻実、椋露地桂子、依田美恵子、三宅直子、吉田健次郎、一色伸幸
【キャラクターデザイン】:熊田勇、白梅進
【音楽】:越部信義
【作画監督】:熊田勇、白梅進、吉田利喜、加藤誠一、富永貞義、桜沢裕美、清山滋崇
【美術監督】:石津節子
【絵コンテ】:遠藤克己、くずおかひろし、やすみ哲夫、松島明子
【制作協力】:ライフ・ワーク
【制作】:日本アニメーション、NHK
【放送局】:NHK総合テレビジョン

●概要

■ 機械と人間の心の旅路
10分間がくれたワクワク
1980年代中頃の日本アニメ界にあって、『へーい!ブンブー』はちょっと異色の存在だった。長編アニメが主流の中で、本作はたった10分という放送枠を最大限に活かし、視聴者の心を掴む構成力とリズムで構成された。1985年4月8日から1986年3月25日まで、NHK総合テレビジョンで放映され、子どもたちに元気と夢を届けた。
この物語の軸となるのは、自ら考え、動き、話すことのできる小さな車“ブンブー”と、彼のパートナーとなる少年“ケンちゃん”が繰り広げる冒険の旅。決して派手な演出や壮大な設定に頼ることなく、シンプルながらも心を打つストーリー展開で、多くのファンを魅了した作品である。

■ 制作背景
NHKと日本アニメーションの共演
『へーい!ブンブー』の制作は、日本アニメーションが手掛けた。言わずと知れた『世界名作劇場』シリーズなど、家庭向け作品に定評のあるスタジオであるが、本作では「近未来」や「テクノロジー」的な要素も取り入れ、異なる方向性に挑戦している。
特筆すべきは、NHKの放送事情に合わせて制作された点だ。当時、NHKは教育性や情緒面を重視した10分枠の番組を多く放送しており、『へーい!ブンブー』もその一環として企画された。そのため、1話ごとの構成は非常に緻密で、限られた時間内でしっかりと「始まり」「展開」「オチ」までが描かれるという技術の粋が凝縮されている。

■ 登場キャラクター
金属の身体に温かい心を宿す
物語の主人公である“ブンブー”は、レトロなフォルムが愛らしい小型の自動車。だが彼は、ただの機械ではない。まるで人間のように笑い、泣き、怒り、悩む心を持ち合わせており、それがこのアニメの最大の魅力でもある。彼の行動や言動からは、単なるAIのような冷たさではなく、温かい感情が感じられるのだ。
相棒の“ケンちゃん”は、まだ幼いがしっかり者で、冒険心に溢れた少年。ブンブーと心を通わせ、彼とともにさまざまな町や村を訪れる旅を続ける。途中で出会う人々やトラブルが、2人の成長を助け、物語に深みを加えていく。

■ ロードムービーとしての面白さ
『へーい!ブンブー』の根底にあるのは、「旅」というコンセプトである。毎話異なる土地にたどり着くことで、文化・価値観・出来事の多様性を学べる構成となっている。このロードムービースタイルは、子ども番組にしては珍しく、まるで“ミニチュア世界一周”とも言えるような感覚を味わわせてくれる。
時には自然の脅威にさらされ、またある時は人間の優しさに触れ、そして困っている人々に手を差し伸べる——ブンブーとケンちゃんは、ただ自分たちのために旅しているわけではない。その道中には、誰かを救い、何かを学び、心を豊かにしていく要素が満載だ。

■ テーマとメッセージ
子どもにも届く「共生」の思想
ブンブーが象徴するのは、「心ある機械」という存在である。技術が発展していく社会において、機械と人間がどのように共に暮らしていくべきかを、やさしく語りかける内容となっている。「ただ便利なだけの道具」ではない、「心の通ったパートナー」としてのロボットやAIという未来像が、作品を通じて提案されている。
また、ケンちゃんが見せる行動や判断からは、子どもらしい純真さと同時に、「思いやり」「協力」「勇気」など、成長に必要な要素がしっかり描かれている。ブンブーとケンちゃんの関係は、親と子、あるいは友と友といった多様な関係性の象徴でもあり、見る者に人間関係の本質を静かに問いかけてくる。

■ 作画と音楽の魅力
短編だからこその工夫
1話わずか10分という構成ながら、作画のクオリティには手抜きがない。背景は簡略化されつつも、温かみあるタッチで統一され、キャラクターの表情や動きは実に生き生きとしている。子どもたちの視線を惹きつける明るい色彩やテンポのよいアクション描写も見どころのひとつだ。
また、音楽面でも作品の個性が光る。オープニング・エンディングともに覚えやすいメロディで構成され、1日の始まりにぴったりな清々しさがある。効果音や劇伴音楽も、登場人物たちの感情の機微に合わせて絶妙なタイミングで挿入され、視聴者の没入感を高めている。

■ 放送形式の特異性と意義
本作のもう一つの注目ポイントは、「帯放送」という形式。週5日、毎朝決まった時間に放映されることで、子どもたちの生活リズムの一部に組み込まれやすかった。まるで“アニメ版の朝の挨拶”のように、視聴者にとって身近な存在となっていた。
また、10分という短さも、朝の支度中や登校前の限られた時間にピッタリだった。このタイムスロットに最適化された構成力は、むしろ制限があったからこそ生まれた強みでもある。

■ 放送終了後の影響と記憶
『へーい!ブンブー』は、当時の子どもたちに強烈な印象を残した作品である。派手な展開はないものの、その温かいストーリーと、毎回異なる出会いの中で育まれる“心の交流”が視聴者に深い余韻を残した。
現在では知る人ぞ知る存在となっているが、今なお再評価の声がある。特に、現代のAI技術や自動運転の発展と照らし合わせて考えると、本作が示した「心ある機械との共生」というテーマは、時代を先取りしていたとすら言える。

■ ブンブーが教えてくれた大切なこと
『へーい!ブンブー』は、決して派手な作品ではなかったかもしれない。しかし、その静かな感動と普遍的なメッセージは、時間が経っても色褪せない力を持っている。
心を持った機械と、人間の少年が一緒に旅をし、共に成長するという物語。その中に詰め込まれた「やさしさ」や「信頼」、「違いを認め合うことの尊さ」は、どの時代にも通用する普遍的なテーマだ。
今なお、その10分の短い放送時間の中に、“未来へのヒント”がきらりと輝いている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう
『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 出会いの卵
スクラップ山での奇跡
ある町のはずれにある、自動車工場のスクラップ置き場。そこで出合った大きな卵──少年ケンは、好奇心に駆られ、その殻をそっと割ってみる。すると、中から現れたのは「生きている車」であり、赤ん坊のように“産声”をあげる存在だった。その車こそ、ブンブーである。想像もしなかった“出会いの瞬間”。ケンにとって、それは人生を大きく変える出発点だった。
ブンブーは黄色い小型車の姿をしており、走り出すと口癖の「何とかなるかもよ!」を自由に話す。それは、人間の赤ん坊が笑うように快活で、ケンの胸に温かい感動をもたらした。次の瞬間、スクラップ山から大きな部品が転がってくるが、ブンブーはそれを体を躱しながらケンを守るなど、すでに“意思”と“勇気”をもった存在だった 。

■ 少年と車と犬の友情トリオ
ケンは早速、ブンブーと意思疎通を試みる。「話せるの?」――ブンブーはニコリと笑い、そして語りかける。そんな不思議な瞬間を横目に、自宅の愛犬ミスターが駆け寄ってくる。ミスターは、ケンとブンブーの共通の友となり、三人(?)旅のチームがゆるやかに生まれた。
ミスターは小柄で元気いっぱい。ケンとブンブーの冒険に何度も同行し、危険な場面では勇敢に異変を知らせたり、笑いを誘ったりして、物語にユーモアと温もりを添える。

■ 母親探しの誓い
ある夜、ブンブーは思いにふける。母親のことを「会いたい」と呟き、胸をきゅっと締めつけられる。ケンはそんなブンブーの真剣な眼差しを見て、すぐに決意する。「おれが、ブンブーの“お母さん”を探しに行くよ」。こうして、子どもと車と犬の小さなトリオは、ささやかな町を飛び出し、大旅立ちを迎えた。
彼らの目的はただひとつ──ブンブーの母親がどこにいるのかを知り、再会させること。それは遠く険しい旅路の始まりだった。

■ モンキー博士の執拗な追撃
“博士”と名乗る科学者、モンキー博士。彼はブンブーの“特殊能力”を手に入れようと、ドローンやトラップ、巨大ネット兵器を使って追いかけ始める。彼の執拗な追跡は、三人にとって最大の障害となり、常に彼らを戦略的に動かす要因となる。
しかし、ブンブーとケンは粘り強く、博士の追跡をかわしながら、協力して道を切り拓いていく。途中では、「ママかもしれない車」と遭遇し、洞窟や研究所で期待と失望を繰り返す。
典型的なエピソードでは、「ママらしき車」に騙されそうになるが、動作や声に違和感があり、結局は本物ではないと気づく。そのたびに、旅の目的が“幻”ではなく“確かなもの”であることを再確認する。

■ 友情と成長のフレーム
ケンは旅を通じて、優しさや勇気、困難に立ち向かう強さを身につける。ブンブーは、“車”でありながら心を、そして他者を想う“人間らしさ”を養う。ミスターは、友情の“絆”を護りながら、小さな存在でも大きな意味をもっていることを証明する。
また、各地で出会う人々や車たち──孤児、病人、冒険好きな子どもたち、同じく声を持つ車……。彼らと触れ合い、助け合うことで、ケンたちは“旅の仲間”の大切さと“家族とは何か”を深く考えるようになる。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●ブンブー
声優:野沢雅子
卵から誕生した“生きた自動車”。体を自在に変形させられ、あらゆる車種に変身可能。好奇心旺盛で、冒険心に富み、口ぐせは「なんとかなるかもよ」。元気で心やさしく、少年ケンとは深い信頼で結ばれている。
母親を求める旅を続ける中で、ガソリンと水を併用して動くという特殊能力も判明。明確な使命感と希望を胸に、人々との出会いを通じて「家族とは何か」を学んでいく。

●ケン
声優:坂本千夏
ごく普通の少年だが、ブンブーとの出会いをきっかけに世界を旅する仲間に。心思いやり深く、弱い立場の人を見ると放っておけない正義感の持ち主。時に無鉄砲だが、その行動力がピンチを救うことも。
ブンブーの理解者であり、相棒として欠かせない存在。自らも成長しながら、異世界的なブンブーとともに友情と冒険の物語を紡ぎ出す。

●モンキー博士
声優:緒方賢一
目的は不明ながらブンブーの能力を手に入れたがっている陰の存在。粘着質な追跡者として幾度も登場し、執拗な嫌がらせを繰り返すが、行き詰まることもしばしば。
行動の裏に何か深い事情があるのかもしれないが、作中では主に“おっちょこちょいな悪役”ポジション。毎回失敗してはドタバタを巻き起こすコミカルなキャラクター。

●ミスター
声優:伊藤美紀
ケンがペットとして連れている忠実な犬。ケンとブンブーの旅に同行し、癒し役としても活躍する心温まる存在。
直接的な活躍よりは、二人の日常を彩る“ほっこり担当”。旅が進む中で、困難な場面も一緒に乗り越え、三人の絆を際立たせる大切なピースとなっている。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「ぼくはブンブー」
歌唱:橋本潮
作詞:冬杜花代子
作曲:越部信義
編曲:越部信義
■ 楽曲の全体的なイメージと印象
「ぼくはブンブー」は、主人公である意思を持った車“ブンブー”の視点で描かれた楽曲だ。メロディは活発かつどこか軽快で、まるでブンブーがタイヤを跳ねさせながら街を駆け抜けるような、そんなスピード感にあふれている。
曲調は元気いっぱいなポップソングで、子ども番組らしい明るい雰囲気を全面に押し出しながらも、そこにはどこか切なさや純粋な願いといった要素も垣間見える。言葉を変えれば、“機械に宿った心”のようなメカニックでロマンチックな感性が漂っているのである。
その一方で、歌詞の内容は決して子ども向けに単純化されていない。自己の存在や母親への憧れ、未知なる旅への好奇心など、ひとつの“成長の物語”を思わせる表現が、軽快なメロディと共に紡がれている。これは、単なるマスコットソングではなく、物語世界としっかり結びついた主題歌であることの証左であろう。
■ 作詞:冬杜花代子による言葉の力
作詞を手がけたのは、当時多くのアニメ主題歌で活躍していた冬杜花代子。彼女の詞には、子どもたちの心にまっすぐ届く明瞭さと、時に深い感情を包み込む繊細さが共存している。
この「ぼくはブンブー」では、「自分がどこから来たのか」「母親に会いたい」という、根源的な願いが描かれており、それはブンブーというキャラクターの存在意義そのものを伝えている。
例えば「どこから生まれたの?」「母さんはどこにいるの?」というような疑問が、遊び心に満ちたフレーズの中に自然と織り込まれており、単なる“元気なオープニング”にとどまらず、聴く者に物語の導入を提示する役割も果たしている。
■ 作曲・編曲:越部信義のメロディの魔法
音楽を担ったのは、数々の教育番組やアニメの楽曲で名を馳せた越部信義。彼の創り出すサウンドには、親しみやすさと独特の躍動感がある。
「ぼくはブンブー」でも、軽やかに跳ねるようなピアノのリズムや、ホーンセクションのファンファーレ的な響きが、まるで冒険の始まりを告げるファンファーレのように展開されていく。短くも印象的なイントロから、聴き手の心を一気につかむ手腕は流石の一言だ。
編曲面では、子ども向け楽曲として耳に残りやすくする工夫が随所に見られる。サビ部分の盛り上がり、繰り返しやすいリズム、そして簡単に口ずさめるメロディライン。まさに“歌って踊れる”楽曲として、当時の子どもたちに人気を博したのもうなずける。
■ 歌唱:橋本潮による無垢でまっすぐな声
この曲を歌うのは、橋本潮。代表作に『ドラゴンボールZ』のエンディングなどを持ち、当時のアニメ主題歌界において重要な存在だった彼女は、「ぼくはブンブー」においても、そのまっすぐな歌声でキャラクターの心情を見事に表現している。
橋本潮の歌声は、明るく澄んだトーンの中に、どこか頼りなさや不安、そして希望がにじむという独特の魅力がある。ブンブーの「知らない世界への一歩」「母への思慕」といった感情を、彼女の歌声が感情の起伏として丁寧に表現している点は特筆すべきだ。
特にサビの「ぼくはブンブー!どこまでだって走ってく!」の部分では、疾走感と同時に“未来を信じる強さ”が響き渡り、聴き手に爽やかな感動をもたらす。
■ 歌詞のストーリー的な構造
歌詞はブンブーの視点から語られており、自分が生まれた場所もわからない、でも大切な“母”を探して旅をする…というテーマが根底にある。
序盤では、「生まれたけれど、どこから来たのかも分からない」というアイデンティティの不確かさが描かれ、旅立ちへの動機が語られる。中盤では、ケンとの出会いや絆、そして新たな世界との接触が描写され、最終的には「ぼくは走り続けるよ」というポジティブな結末へとつながる構成になっている。
このように、歌詞は単なる口ずさみやすい言葉の羅列ではなく、ひとつの小さな“冒険譚”として練られており、本編の導入としても見事に機能していた。
■ 当時の視聴者・ファンの感想と受け止め方
放送当時、『へーい!ブンブー』は平日の短時間枠で放送される帯番組であり、子どもたちにとって毎朝の楽しみのひとつだった。そんな中で流れる「ぼくはブンブー」は、彼らにとっての“おはようソング”として記憶されている。
ある視聴者は「登校前に聴くと元気が出た」と語り、また別の視聴者は「歌詞がちょっと切なくて、子ども心にもブンブーがかわいそうに思えた」と振り返っている。
また、大人になってからこの曲を聴き返したというファンの中には、「今聴くと、母を探すというテーマに泣けてしまう」「橋本潮の歌声が優しすぎて泣ける」といった、感情的な感想を持つ人も多い。ノスタルジックな響きが、時を越えて心に響いていることがわかる。
■ 音楽が語る“ブンブーの心”
「ぼくはブンブー」は、ただの子ども向けアニメの主題歌にとどまらない。音楽としての完成度の高さ、歌詞の深み、キャラクターの内面を表現する歌唱…そのすべてが一体となって、作品のテーマとシンクロしている。
ブンブーの「母に会いたい」というシンプルで純粋な願いが、音楽の中で優しく、そして力強く描かれており、視聴者の心を温める“エンジンの鼓動”として今なお静かに響いている。

●エンディング曲
曲名:「あしたのワンダーランド」
歌唱:橋本潮
作詞:冬杜花代子
作曲:越部信義
編曲:越部信義
■ 全体の印象と音楽の風景
「あしたのワンダーランド」は、タイトル通り“明日”という未来をテーマにした曲でありながら、その旋律は決して急がず、穏やかに心に染み入るような雰囲気をまとっている。オープニングの「ぼくはブンブー」が元気よく駆け出す朝の一歩ならば、このエンディングはまさに黄昏時の静かなひととき、心の整理と癒しの時間といえる。
楽曲全体は優しいコード進行と緩やかなテンポで構成されており、ストリングスのやわらかな響きやシンセサイザーの幻想的な余韻が、まるで夕焼けの空をゆったりと流れる雲のように展開していく。目を閉じて聴けば、ブンブーとケンが一日を終えて静かに眠りにつく、そんな情景が浮かんでくる。
■ 作詞:冬杜花代子の「希望」の言語化
この詩の担い手、冬杜花代子の手による歌詞は、どこか童話的でありながら、決して甘すぎない不思議な世界観をもっている。「夢」「不安」「優しさ」「未知へのあこがれ」といった、日々変化する心の機微を、子どもにも伝わる言葉で詩的に描き出している点が秀逸だ。
この楽曲では、タイトルにある「ワンダーランド=不思議の国」という言葉が象徴するように、未来に広がる可能性の大地をメタファーとして用いている。「いつかたどり着ける素敵な場所」があると信じさせてくれる言葉選びは、夢見る気持ちを育てるうえで、当時の子どもたちに大きな影響を与えたに違いない。
また、直接的に「母さん」や「家族」を呼びかけるような表現はないものの、「あした」へ続く道のりの中に温かな人々の存在が感じられる詩構成になっている点は、作品全体のテーマである“旅”とも深く結びついている。
■ 作曲・編曲:越部信義による情緒豊かな構成
音楽面での設計を担ったのは、数多くの子ども番組やアニメソングを手がけてきた越部信義。彼の特徴的な作風である“温かくも耳に残る旋律”はここでも健在である。
イントロは穏やかなアルペジオから始まり、そこに重なるようにシンセパッドが重なり、夢見るような音の空間が立ち上がる。中盤からサビにかけては、メロディが少し上昇し、“明日”への希望が形を成す構成へと自然につながっていく。編曲においても、派手な展開は避けつつ、各楽器の響きが心地よく調和し、安心感のある世界をつくり上げている。
特に印象的なのは、間奏の部分に見られるオルゴール風の音色。この音の使い方が、まるでおやすみ前の子守唄のように視聴者の気持ちを落ち着けてくれる効果をもたらしている。
■ 歌唱:橋本潮が紡ぐ柔らかく包み込む声
橋本潮のボーカルは、この楽曲において“語り手”であり“導き手”でもある。彼女の声質は、明るさと透明感を併せ持ちつつ、感情のこもった柔らかな響きが特徴だ。
「あしたのワンダーランド」では、その声が特に“包容力”という形で活かされている。決して高音を張り上げるわけではなく、静かな語りかけのように、ひとつひとつの言葉を大切に丁寧に歌っている点が印象的だ。子どもたちにとっては、“優しいお姉さん”がそばで語りかけてくれるような、そんな安心感があっただろう。
また、息を多く含んだウィスパー気味のニュアンスや、語尾の余韻のコントロールなど、技術的にも非常に完成度が高く、ただの“アニメソング”にとどまらない一曲となっている。
■ 歌詞の構成とテーマ
歌詞は一日の終わり、もしくは旅の一段落を感じさせるところから始まり、「今日という日が終わるけれど、明日にはまた新しい世界が広がっている」というメッセージが核になっている。
前半では「小さな冒険」や「道ばたの花」といった、日常の中にある小さな発見や感動を拾い上げる描写が並び、中盤以降に向けて徐々に視線が未来、つまり“あした”へとシフトしていく。サビでは「信じる気持ちが道をつくる」という前向きなフレーズが登場し、それが視聴者の胸に希望として刻まれる。
最終的には、「ワンダーランド=どこか遠くの理想郷」が“あした”の先にあるということが語られ、静かに幕が閉じられる。この一連の流れが、視聴後の余韻を心地よく導いてくれる構成となっている。
■ 視聴者の記憶に刻まれた“余韻”
当時『へーい!ブンブー』を見ていた視聴者にとって、「あしたのワンダーランド」は、ブンブーとケンの一日を終える合図であると同時に、自分自身の毎日の締めくくりでもあった。
「この曲を聴くと、日が暮れるころの街の風景を思い出す」という意見や、「なんとなく切なくて、でも安心する感じが好きだった」と語るファンも少なくない。また、母親世代となった当時の視聴者からは「子どもと一緒に聴いていたら、自分まで癒されていた」との声も見られ、年齢を超えて心に寄り添う楽曲だったことがうかがえる。
近年では、ネット上の懐かしアニメ特集やレトロソングのプレイリストでも取り上げられることがあり、「あしたのワンダーランド」は今もなお、静かに人々の記憶に生き続けている。
■ 「終わり」と「始まり」をつなぐ音の架け橋
「あしたのワンダーランド」は、『へーい!ブンブー』という作品が持つ“優しさ”と“夢見る力”を凝縮した一曲であり、それは今もなお色褪せることがない。
その落ち着いたメロディ、丁寧に紡がれた詩、そして橋本潮のやさしい声は、どれもが“あした”を信じさせてくれる温もりに満ちている。この歌は、物語の余韻を心にそっと残すエンディングテーマとして、名曲と呼ぶにふさわしい存在である。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 自動車が主人公!? 驚きと愛着を生むコンセプト
物語の中心にいるのは、「生きているクルマ」という一風変わった存在――ブンブーです。少年ケンが見つけた不思議な卵から孵化したブンブーは、感情を持ち、言葉をしゃべり、変形もできる万能ビークル。彼の最大の目的は、「自分を産んだ母さんを探す」こと。シンプルでありながら、どこか切なくて温かいこの動機が、視聴者の心をじわりと掴みました。
「自動車に命がある」という発想は、子どもの想像力を刺激し、大人にもファンタジックな余韻を与えました。現実世界では無機質であるはずの車が、アニメの中ではパートナーであり友達であり、時に家族のような存在になる。これは『へーい!ブンブー』が時代を先取りしていた要素の一つです。

■ テンポの良いショートストーリー構成
1話わずか10分という構成は、子ども向けアニメとしては異色ですが、これが実に効果的でした。スピーディーな展開の中にも、毎回しっかりとした起承転結があり、起こる事件もバラエティに富んでいます。ブンブーとケンが訪れる町や出会う人々、そして敵役のモンキー博士との攻防など、濃密なストーリーがテンポよく展開されるため、飽きが来る暇がありません。
また、ショートエピソードだからこそ、視聴者はいつからでも入りやすく、日常の隙間時間で楽しめるというメリットもありました。これは当時の放送スタイルとして非常に画期的で、NHKならではのアプローチと言えるでしょう。

■ キャラクターの魅力と関係性の妙
ブンブーとケンの関係は、単なる“パイロットとマシン”ではありません。互いに思いやり、助け合う姿は、まさに親友であり兄弟のような関係です。ケンは困っている人を放っておけない優しさを持ち、ブンブーはそんなケンに絶対の信頼を寄せて行動します。そこに芽生える信頼や絆は、多くの視聴者に“真の友情”とは何かを教えてくれました。
さらに、毎回登場するゲストキャラクターたちにも個性があり、特にモンキー博士は“お約束の敵役”として、子どもたちから親しみを込めて受け入れられていました。憎めない悪役がいることで、物語は単調にならず、緊張と笑いが巧みにブレンドされていました。

■ 越部信義×冬杜花代子×橋本潮が紡ぐ音楽の力
音楽面でも本作は優れた表現を持っています。オープニングの「ぼくはブンブー」やエンディングの「あしたのワンダーランド」は、いずれも橋本潮による爽やかな歌声と、越部信義の親しみやすいメロディが印象的な楽曲です。冬杜花代子の詞は、子どもだけでなく大人の心にも響く内容となっており、作品の持つ“優しさ”や“希望”を見事に表現しています。
特にエンディングは、1日の締めくくりにふさわしい温かな余韻を残す曲として高く評価されており、「この歌を聞くと心が落ち着く」といった声も多く聞かれました。

■ 放送当時の反応と今なお語り継がれる余韻
1980年代のNHKアニメといえば『ニルスのふしぎな旅』『名犬ジョリィ』などが有名ですが、『へーい!ブンブー』もまた独自の立ち位置を確立した名作です。当時は子ども向けの時間帯に放映され、親子で一緒に視聴できる内容として家庭内の話題にもなっていました。
雑誌や新聞での扱いは大きくなかったものの、放送終了後もファンの間では「NHKの隠れた名作」として語り継がれています。近年では懐かしアニメ特集などで再評価される機会も増え、配信やDVD化を望む声も根強く存在します。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 少年と車の友情に全国の子どもたちが夢中
『へーい!ブンブー』は、意思を持つ車・ブンブーと少年ケンが母を探す旅を描くロードムービー形式の物語だが、当時の視聴者である小学生や幼稚園児を中心に、「ブンブーに会いたい」「車がしゃべったらいいのに」といった感想が寄せられた。NHKに届いた視聴者ハガキの中には、ブンブーを自分の家の車に重ね合わせる声もあり、「うちのクルマもブンブーみたいにしゃべってくれたら、学校に連れてってもらえるのに」という願望が描かれた子どもからの投稿も紹介されていた。
親子で一緒に視聴していた家庭も多く、「ケンの優しさがうちの子にも影響を与えたようで、人に親切にすることをよく話すようになった」という保護者の感想が、NHKの機関紙『NHKステラ』1985年6月号でも取り上げられていた。

■ 放送枠10分の制約が生んだ濃密なドラマ
アニメの放送枠はわずか10分間。この制約を逆手に取る形で、毎話がテンポよく、明確な目的とエピソード性を持って構成されていた。その「無駄のない構成」は、テレビ誌や教育系雑誌でも高く評価された。
雑誌『テレビマガジン』(講談社)では、同年の夏号にて「ブンブーの10分間は、道徳の授業にも似た学びを子どもに与える」として特集が組まれており、特に「弱い者を助ける」姿勢や「探すことの尊さ」を描いた脚本への称賛が見られた。

■ 教育番組としての意外な評価
意図的に教育番組として制作されたわけではない本作だが、NHKらしい穏やかで健やかな表現が随所にちりばめられていたこともあり、教育関係者からは「道徳的価値を伝える良質な教材」として評価されることがあった。
教育評論家・中川芳雄氏は、1985年に発行された『テレビと子どもの心』(朝日新聞社刊)の中で、『へーい!ブンブー』を「短時間で完結するながら、自己犠牲と信頼という普遍的テーマに立ち返らせる傑作」として紹介している。

■ 書籍・雑誌での特集とその反響
放送期間中、本作は児童書や雑誌の世界でも取り上げられ、書店に並んだムック本『NHKこどもアニメ大百科(1985年版)』では、主要キャラクターの紹介とともに、各話のあらすじや制作背景に迫る記事が掲載された。なかでも「ブンブーの声を担当する野沢雅子さんの収録現場密着」は、アニメファンの注目を集めた。
また、NHK出版から出た月刊誌『たのしい幼稚園特別号』1985年12月号では、「車のブンブーはどんなエネルギーで走ってるの?」という特集が組まれ、子どもたちの理科的好奇心を刺激する教育的な切り口でアニメが紹介されていた。

■ メディアからの声
「昭和の優しさが宿る作品」
新聞や一般向けテレビ批評誌でも、『へーい!ブンブー』は静かな注目を集めていた。朝日新聞1985年7月15日付けのテレビ欄では、「見過ごしがちな夕方の10分アニメにこそ、子どもの想像力が育つ原点がある」として、『ブンブー』の構成力を賞賛。特に「声の力」による感情表現の豊かさが、「夕食前に親子で見られる癒しの時間」として定着していると評された。
一方、雑誌『アニメージュ』1985年10月号では、アニメ評論家の原口正宏氏が「教育でも娯楽でもない、第三のジャンル“親子アニメ”」と分類し、「日常の延長にある非日常」として評価。長編大作が注目されがちなアニメ界において、あえて日常を丁寧に描いた本作の立ち位置が光っていたとする論評を掲載している。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ NHKらしからぬ柔軟なプロモーション戦略
NHKといえば、当時はまだ「公共放送の中立性」を重視する立場から、大々的な広告・販促に対しては抑制的な姿勢が目立っていた。しかし『へーい!ブンブー』においては、その常識を少し破る形で、以下のような独特なプロモーション活動が実施された。
◎ 教育フェア・地方イベントでのキャラクター起用
1985年から1986年にかけて、NHKが主催または後援した「こどもフェスティバル」「NHKふれあい子ども広場」「教育週間イベント」などでは、着ぐるみ化されたブンブーとケンが登場。特に話題となったのは、1985年秋に愛知県で開催されたNHK名古屋主催の「ファミリーテレビまつり」。このイベントでは巨大なバルーン仕様のブンブーが設置され、記念撮影コーナーが長蛇の列となった。
◎ ポストカード&ぬりえキャンペーン
放送初期に実施された「ブンブーと旅しよう!ぬりえ大作戦」キャンペーンでは、視聴者の子どもたちから塗り絵作品を募集。優秀作には、番組特製のオリジナルポストカードや、NHKキャラクターグッズが贈られた。このキャンペーンはNHK教育番組内の他番組でも紹介され、横断的なプロモーションの一環となった。

■ 書籍・雑誌とのタイアップ展開
NHKアニメとしては珍しく、『へーい!ブンブー』は複数の子ども向け雑誌と連携しており、タイアップ記事や特集ページが次々と掲載された。
◎ 『テレビマガジン』『てれびくん』での連載コーナー
1985年5月号から、『テレビマガジン』(講談社)と『てれびくん』(小学館)には、ブンブーの特集ページが定期的に組まれるようになった。特に「メカ解剖図」や「変身バリエーション紹介」、「ブンブーの旅先めぐり」など、視覚的な楽しさに満ちたページ構成が好評だった。
◎ 絵本とシール絵本の登場
1985年後半からは『へーい!ブンブー』の絵本が日本アニメーション協力のもとで刊行され、小さな子どもたち向けにやさしいストーリー仕立てで再構成された。「ブンブー、海にいく」「ケンと森のどうぶつたち」といったタイトルで、NHK出版やポプラ社から発行され、幼稚園や保育園にも配本された。

■ 玩具と文房具のグッズ展開
NHK作品としては異例とも言える、キャラクターグッズ展開も静かに行われていた。特に文房具類は小学校低学年層に人気を博した。
◎ ミニカー型ブンブーと変身バリエーション
1985年末には、タカトクトイスよりブンブーのミニカー型玩具が発売された。プルバック式で前進しながら変身するギミックが搭載されており、「救急車ブンブー」「バイクブンブー」などバリエーションも数種展開された。これに合わせて、雑誌では「きみの欲しいブンブーはどれ?」という人気投票企画も行われた。
◎ 文具や弁当グッズとのコラボ
サンスター文具やショウワノートなどからは、ノート・下敷き・鉛筆・消しゴムなどが「ブンブー柄」で発売された。また、子ども向けのランチボックスや水筒も販売され、通園通学アイテムとして多くの家庭に広がった。

■ 他メディアとのコラボレーション展開
『へーい!ブンブー』は、テレビ放送を軸にしながらも、当時としては先進的なメディアミックス展開がなされていた。
◎ カセット絵本とレコード
日本コロムビアからは「カセット絵本 ぼくはブンブー」「あしたのワンダーランド」の音楽カセットとミニストーリーブックがセットになった商品が登場。朗読と主題歌が収録されており、自宅で物語を再体験できるコンテンツとして人気を博した。
また、主題歌・挿入歌を収録したEPレコードも発売され、橋本潮の爽やかな歌声はNHKのラジオ子ども番組でもオンエアされることがあった。

■ 視聴者参加型の取り組みとその反響
視聴者の子どもたちとの距離感を縮めるため、『へーい!ブンブー』では双方向的な取り組みも数多く試みられた。
◎ イラスト&作文コーナー
NHK『こんにちは!テレビこども広場』や『おはよう子ども劇場』では、ブンブーをテーマにしたイラスト・自由作文を紹介するコーナーが設けられ、放送中の作品が番組内で読み上げられるなどして、子どもたちの喜びの声が続出した。
「ぼくもブンブーと旅したい!」といった感想や、オリジナルの「変身アイデア」を送ってくる投稿も多く、NHKには当時としては珍しい大量のファンレターが届いたという。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
NHK総合での本放送終了後、『へーい!ブンブー』の映像商品としては、当時の放送を収録したVHSやLDはほぼ流通せず、再発DVDやブルーレイ化も未実現のままとなっています。そのため映像作品としての公式ソフト化は極めて稀で、ファンによる録画ビデオや海賊盤が主流。現状では、当時のダイジェスト映像や主題歌付きアニメソフト集(例:「テレビアニメスーパーヒストリー」シリーズ)にBGMや主題歌が収録されている程度にとどまります。近年は、それらの流通が中古市場(ヤフオク・メルカリ等)を中心に散発的に見られますが、本来のエピソードをフル収録したVHSやDVD・ブルーレイは発見例がほとんどなく、ファンの間では『映像ソフト化未達』という認識が根強いようです。

■ 書籍関連
絵本・図鑑系書籍として、「小学館のテレビ絵本 へーい!ブンブー」シリーズや、学研ひとりよみ名作に収録された児童向けの絵本が確認できます。これらはストーリー補足やキャラクター紹介に重点が置かれており、放送当時の子ども層をターゲットとしたものでした。また、アニメ雑誌やカラー年間カレンダー(サクラカラー刊)に掲載された描き下ろしイラストや大判フォトも存在し、当時のムックやファン向け記事として雑誌的資料が残っています。これらは現在プレミア化し、小中学生当時の思い出アイテムとしてファンに親しまれています。

■ 音楽関連
音楽展開に関しては、オープニングテーマ「ぼくはブンブー」とエンディングテーマ「あしたのワンダーランド」の2曲が中心です。両楽曲は橋本潮が歌唱を担当しており、作詞は冬杜花代子、作曲・編曲は越部信義という布陣で、1980年代らしい明快で親しみやすいメロディが特徴です。当時はEP(シングルレコード)として発売されており、主にコロムビアやキングレコードの子供向け音楽レーベルから流通されていました。また、NHK関連の番組楽曲を収録したLPアルバム『NHKみんなのうた・アニメ主題歌全集』の一部として収録されたこともあり、オリジナル盤は現在コレクターズアイテムとして人気があります。CD化は限定的で、80年代アニソンコンピレーションCDに収録された例がある程度ですが、デジタル配信は2020年代に入り一部対応されています。

■ ホビー・おもちゃ
『へーい!ブンブー』の放送当時、ブンブーというユニークな“生きている車”というキャラクター性を活かした玩具展開が行われました。主力商品は変形機構を備えたプラスチック製のアクションフィギュアで、タカラ(現・タカラトミー)やNHKエンタープライズが監修した変形トイが特に人気でした。ブンブーの“車から潜水艦や飛行機へと変形する”という特徴を反映したギミック玩具は、当時のトランスフォーマーブームとも重なり注目を集めました。
また、ブンブーとケンのフィギュアセットや、ぬいぐるみ、ブンブーの顔がプリントされたハンドパペットなども販売されており、幼児向け知育玩具としての側面も持っていました。プラモデルに関しては簡易組み立て式の“スナップフィット”タイプのキットが雑誌付録や文具店経由で流通され、完成すると車からヘリコプターに変形するギミックが再現できる仕様でした。
加えて、紙製またはブリスターパック仕様の立体パズル(ブロック式や車型パズル)、ラバー製のスタンプセット、キャラクター印刷入りの水鉄砲、缶入りパズルなども商品化されており、多様な年齢層に向けた商品展開が見られました。これらの商品は学童向けイベントや祭事の景品などにも活用され、幅広い接点を築いていました。

■ ゲーム
テレビゲーム全盛期に差しかかる1985年当時、『へーい!ブンブー』の家庭用ゲーム機への進出は行われていませんでしたが、アナログ系の商品展開がいくつか見られました。たとえば、「ブンブーと冒険すごろく」と銘打った紙製のすごろくゲームや、「へんしんブンブー カードバトル」といったトレーディングカード風の遊びセットが販売され、当時の子どもたちの遊びの一部となっていました。
また、電子ゲームとしては簡易型の液晶ゲームや音声ギミック付きおしゃべりおもちゃがごく少数ながら登場したという報告もあり、これらは玩具屋の年末年始の販売カタログに掲載される限定品のような形で展開されていたとされています。パーティー向けの「ブンブーわくわくドキドキゲーム」や、ボードを使った協力型冒険ゲームなども存在し、商品にはキャラクターのイラストがふんだんに使用されていました。

■ 食玩・文房具・日用品
日常生活に身近なアイテムとして、『へーい!ブンブー』のキャラクターは文房具や雑貨類にも展開されました。代表的なアイテムには、キャラクター入りの鉛筆・消しゴム・下敷き・自由帳・ノートなどの学用品があり、これらは文具チェーン店や書店で取り扱われていました。また、スタンプシールつきのミニ文具セット、筆箱、キャラクタークリップなどのギフト商品もありました。
日用品のジャンルでは、コップ・歯ブラシセット・ランチボックス・お弁当袋など、幼児や小学生の生活シーンに寄り添う商品群が展開されていました。特にブンブーの愛嬌ある顔が描かれた布製おしぼりや、メラミン素材のプレートなどは保育園児の持ち物として人気を集めました。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
ヤフオクでは「テレビアニメ スーパーヒストリー vol.28『へーい!ブンブー』」などのLD/DVDが出品されており、即決価格は約5,445円で安定しています。VHSやLDの単品出品はあまり見られませんが、こうしたアンソロジー形式のディスクが主流です。落札相場は数千円台後半~6千円台で推移しており、希少性や保存状態によって値幅があります。平均的には5,000~6,000円程度で落ち着いていて、入札件数も少なめですが、一定のファン需要はあるようです。

■ 書籍関連
書籍関連では、アニメ誌や児童雑誌の当時の掲載号がヤフオク!で流通しており、特に「テレビマガジン」「てれびくん」「小学一年生」などに掲載された特集ページや付録が注目を集めます。状態が良い号では1冊1,500円~3,500円程度で取引され、特に巻頭にブンブーのカラー特集が組まれていた号やシール・ポスターなどの付録が完品で残っている場合はさらに高額になるケースも見られます。また、ブンブーを題材とした学習絵本や塗り絵、小学館の「テレビ絵本」シリーズの出品も時折見られ、こちらは800円~2,000円程度の価格帯で安定して取引されています。

■ 音楽関連
音楽関連の商品としては、主題歌「ぼくはブンブー」とエンディングテーマ「あしたのワンダーランド」が収録されたEPレコード(シングル盤)が主な出品物となっており、30年以上経過しているにもかかわらず比較的良好な保存状態で出品されるケースが多いのが特徴です。落札価格は、ジャケット付きの状態良好なものでは1,200円~3,000円前後、盤面にキズがあるものやジャケット欠品のものは500円程度に留まる傾向です。CD化はされていないため、アナログ音源の存在価値は高く、アニメ音楽コレクターからの需要が続いています。LP(アルバム盤)は存在しないとされており、流通するのはもっぱらEPのみとなっています。

■ ホビー・おもちゃ
ホビー・おもちゃ関連の商品は出品数自体が非常に少なく、いずれも希少価値が高い傾向にあります。代表的な商品としては、当時タカラやツクダホビー、セガなどから発売されていたミニカーやプルバック式のおもちゃ、変形ギミックを備えたプラスチック製のブンブー玩具などが確認されており、これらは状態により3,000円~10,000円以上の価格で落札されることもあります。特にパッケージ付きの未使用品は市場にほとんど出回っておらず、出品された際は入札が集中し、最終的にはプレミア価格での落札となる傾向が強いです。また、紙製のパズルやぬりえセット、キャラクターを模したぬいぐるみなども不定期に出品され、いずれも1,000円~5,000円前後の価格帯で取引されています。超合金・プラモデルといったジャンルの商品化は限定的だったため、出現すれば即注目の的になります。

■ ゲーム
『へーい!ブンブー』を題材としたテレビゲームソフトは存在していませんが、関連するアナログ系のゲームがわずかに商品化されていたとされ、それらがヤフオク!にて稀に出品されます。例としては、当時の児童向けボードゲームやすごろくセット、カード式のミニゲーム(紙製かつ玩具販促的要素が強いもの)などが確認されており、これらは1,000円~4,000円程度の範囲で取引されています。特に未開封品や未使用の状態が良好なものはコレクターからの需要が高く、開始価格から一気に高騰する例もあります。電子ゲームなどの製品は存在していないため、ゲーム系出品の総数は少ないですが、そのぶん希少価値が上昇しています。

■ 食玩・文房具・日用品
『へーい!ブンブー』の関連で確認される食玩・文房具・日用品には、カバヤや不二家などの菓子メーカーによるミニ消しゴムやシール、キャラクター入りチョコレートのオマケシートなどが含まれます。これらは保存状態により価格が大きく変動し、シール完品で台紙付きのものは1,000円前後、使用済みや経年劣化が目立つ品では300円程度で取引されています。また、キャラクターの顔を模した鉛筆キャップや筆箱、下敷きなどの文房具類も出品されることがあり、価格帯は800円~2,000円程度で安定しています。日用品としてはコップやお弁当箱、キャラクターマグネットなどがあり、こちらも当時の児童向けグッズとしては人気のジャンルとなっていますが、出品頻度は極めて低く、発見された場合は注目されやすいアイテムです。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】 へ~い!ブンブー / 前田忠, 木村光雄 / Gakken [単行本]【宅配便出荷】

【中古】 へ~い!ブンブー / 前田忠, 木村光雄 / Gakken [単行本]【宅配便出荷】
4,134 円 (税込)
著者:前田忠, 木村光雄出版社:Gakkenサイズ:単行本ISBN-10:4051017850ISBN-13:9784051017859■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)..

【中古】 へ~い!ブンブー / 前田忠, 木村光雄 / Gakken [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 へ~い!ブンブー / 前田忠, 木村光雄 / Gakken [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
4,184 円 (税込)
著者:前田忠, 木村光雄出版社:Gakkenサイズ:単行本ISBN-10:4051017850ISBN-13:9784051017859■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊か..

【中古】 へ~い!ブンブー / 前田忠, 木村光雄 / Gakken [単行本]【ネコポス発送】

【中古】 へ~い!ブンブー / 前田忠, 木村光雄 / Gakken [単行本]【ネコポス発送】
4,184 円 (税込)
著者:前田忠, 木村光雄出版社:Gakkenサイズ:単行本ISBN-10:4051017850ISBN-13:9784051017859■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅..

【中古】テレビアニメ スーパーヒストリー 28「へーい!ブンブー」〜「地上最強のエキスパートチームG.I.ジ

【中古】テレビアニメ スーパーヒストリー 28「へーい!ブンブー」〜「地上最強のエキスパートチームG.I.ジ
40,229 円 (税込)
ご来店ありがとうございます。昭和・平成のCD、DVD、家電、音響機器など希少な商品も多数そろえています。レコード、楽器の取り扱いはございません。掲載していない商品もお探しいたします。映像商品にはタイトル最後に[DVD]、[Blu-ray]と表記しています。表記ないものはCD..

【中古】テレビアニメ スーパーヒストリー 28「へーい!ブンブー」〜「地上最強のエキスパートチームG.I.ジ

【中古】テレビアニメ スーパーヒストリー 28「へーい!ブンブー」〜「地上最強のエキスパートチームG.I.ジ
12,400 円 (税込)
ご来店ありがとうございます。昭和・平成のCD、DVD、家電、音響機器など希少な商品も多数そろえています。レコード、楽器の取り扱いはございません。掲載していない商品もお探しいたします。映像商品にはタイトル最後に[DVD]、[Blu-ray]と表記しています。表記ないものはCD..

【中古】テレビアニメ スーパーヒストリー 28「へーい!ブンブー」「地上最強のエキスパートチームG.I.ジ

【中古】テレビアニメ スーパーヒストリー 28「へーい!ブンブー」「地上最強のエキスパートチームG.I.ジ
8,123 円 (税込)
【中古】テレビアニメ スーパーヒストリー 28「へーい!ブンブー」「地上最強のエキスパートチームG.I.ジ【メーカー名】日本コロムビア【メーカー型番】【ブランド名】コロムビアミュージックエンタテインメント【商品説明】中古商品のご購入時はご購入前に必ず確認をお願い..

【中古】 テレビアニメ スーパーヒストリー vol.28「へーい!ブンブー」〜「地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー」/(アニ..

【中古】 テレビアニメ スーパーヒストリー vol.28「へーい!ブンブー」〜「地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー」/(アニ..
5,445 円 (税込)
(アニメーション)販売会社/発売会社:日本コロムビア(株)(日本コロムビア(株))発売年月日:1998/11/21JAN:4988001241492放映順にオープニング&エンディング・テーマをオリジナル音源で収録した、テレビアニメ・スーパーヒストリー・シリーズ。 (C)RS
楽天ウェブサービスセンター CS Shop