
スーパーボンバーマン R スマイル プライス コレクション - Switch





【メーカー】:コナミデジタルエンタテインメント
【開発】:ヘキサドライブ
【発売日】:2017年3月3日
【販売価格】:5,478円
【ゲームジャンル】:アクションゲーム
●概要
■ 長い沈黙を破ったシリーズ再始動の瞬間
アクションパズルゲームの象徴的存在として1980年代後半から親しまれてきた『ボンバーマン』シリーズ。その歴史に新たな1ページを刻んだのが、2018年にNintendo Switch向けにリリースされた『スーパーボンバーマンR』です。本作は、ハドソンがかつて築いたブランドを継承したコナミが、新体制のもとで初めて手がけた据え置き機向けのボンバーマンタイトルであり、Switchローンチ期の注目作としても知られています。
リブート作品とも呼べる『スーパーボンバーマンR』は、懐かしさを残しつつ、時代に即した多くの要素を盛り込み、ファンにも新規プレイヤーにも向けた構成がなされました。
■ 登場キャラクター
・白ボン(声優:河本啓佑)
・黒ボン(声優:武内駿輔)
・ピンクボン(声優:小松未可子)
・青ボン(声優:大河元気)
・赤ボン(声優:内田雄馬)
・黄ボン(声優:米内佑希)
・水ボン(声優:高橋ミナミ)
・緑ボン(声優:村瀬歩)
・バグラー(声優:中村浩太郎)
・マグネットボンバー(声優:柳原哲也)
・ゴーレムボンバー(声優:平井善之)
・ファントムボンバー(声優:郷田ほづみ)
・セクシーボンバー(声優:原田ひとみ)
・プラズマボンバー(声優:上村祐翔)
■ 新たな時代に相応しいプラットフォーム選び
本作がNintendo Switch向けに開発された最大の理由は、「持ち運び可能かつ、複数人で手軽に遊べる」というハードの特徴にあります。Switchのジョイコンは2つに分けて使用できるため、本体1台とソフト1本で即座に2人プレイが可能です。この手軽さこそが、かつて家庭用ゲーム機で爆発的な人気を誇ったボンバーマンと抜群の相性を見せました。
発売当初のインタビューで開発陣は、「ボンバーマンの面白さはシンプルなルールと即時性にある」と語っており、Switchのローンチラインナップに本作を選んだ背景には、ユーザーに“どこでも気軽に楽しめる対戦ゲーム”を届けたいという意図があったのです。
■ シリーズ一新:キャラクター・設定の大幅刷新
『スーパーボンバーマンR』では、従来の作品と直接的なつながりを持たない独立した世界観を採用。過去作の延長線ではなく、完全に新たなステージを切り開いた意欲作です。シリーズおなじみの「白ボン」や「黒ボン」といった定番キャラクターは健在ながら、今作では彼らが「ボンバー星」出身のヒーローとして、銀河の平和を守る“正義の軍団”として描かれています。
また、悪の勢力「バグラー軍団」や、その配下である五人衆“ファイブ・ドーパント”など、新キャラクターも多数登場。個性的なボス戦も用意され、シリーズファンにとっても新たな刺激を与えてくれる内容に仕上がっています。
■ クラシックな遊び心地を保った基本システム
本作のゲームシステムは、シリーズでお馴染みの“爆弾を設置して敵や障害物を爆破する”という基本を忠実に踏襲しています。1ブロックごとに区切られたマップ内で戦略的に爆弾を配置し、爆風で相手を倒していくシンプルながらも奥深いシステムはそのまま。
パワーアップアイテムで爆風を伸ばしたり、移動速度を上げたりといった定番要素も健在で、初めて遊ぶ人も、昔ながらのファンもすんなり入れる安心感があります。マップのバリエーションも豊富で、回転する床やトラップなど、ステージごとのギミックが多彩です。
■ オンライン対戦とローカルマルチプレイの両立
『スーパーボンバーマンR』では、シリーズとしては本格的な形でのオンラインマッチ機能が搭載されています。インターネットを通じて世界中のプレイヤーと最大8人までの対戦が可能で、ランキングやスコア制度も導入されており、やり込み要素も十分です。
また、ローカルでの最大8人対戦にも対応しており、Joy-Conを持ち寄ればその場でワイワイとしたパーティゲームとして楽しめるのも大きな魅力です。家庭内だけでなく、出先でも同じゲーム体験が共有できる点は、従来の据え置きボンバーマンとは一線を画します。
■ 発売直後の苦戦と度重なるアップデート
発売当初は、レスポンスの遅延や操作性の不安定さなど、致命的な問題が報告されました。特に、Joy-Conを横持ちした際の入力遅延が顕著で、公式側も「携帯モードでのプレイを推奨」といった異例のアナウンスを出す事態となりました。
しかし、こうした問題に対して開発チームは非常に真摯に対応。発売から1年あまりの間に多数のアップデートを繰り返し、操作感の改善やバランス調整、新キャラクターの追加など、プレイヤーの声を反映させた改良が積極的に行われました。
この結果、初期のネガティブな印象を払拭し、現在では安定した操作性と多彩な内容で高く評価されています。
■ 無料アップデートで広がるコンテンツの可能性
本作では、継続的な無料アップデートによって新キャラやコスチュームが随時追加されました。中には『悪魔城ドラキュラ』シリーズのベルモンド、『メタルギア』のスネーク、『グラディウス』のビックバイパーなど、コナミの他作品とのクロスオーバーキャラクターも登場。
これにより、シリーズファンだけでなく、他作品のファン層をも取り込む仕掛けとなり、“ボンバーマン”というIPの可能性を大きく広げる形となりました。
■ プレイヤーの評価と現在のポジション
発売当初こそ辛口なレビューも多く見られた本作ですが、アップデート後は「遊びやすくなった」「久々に熱中できるボンバーマン」として再評価されるようになりました。特に、家族や友人と集まってのプレイにおいては、“今でも現役で通用するパーティゲーム”との声も多く、根強い支持を得ています。
一方で、個人プレイを主とするユーザーからは「AIの挙動が単調」「ソロキャンペーンのボリューム不足」といった声も一定数存在しており、すべての面で満点とは言い難いのも事実です。
■ 伝統と革新の間で生まれた“現代のボンバーマン”
『スーパーボンバーマンR』は、長きにわたって培われてきた“ボンバーマンらしさ”を守りつつ、時代の求める仕様を果敢に取り入れた作品です。Switchという新たなフィールドで、爆弾アクションの魅力を再び世界に示した本作は、決して完璧ではなかったものの、確かな進化を遂げたといえるでしょう。
失敗を認め、改善を重ねることで得た現在の評価は、まさに“復活作”としての道を示す好例であり、今後のシリーズ展開にも希望を抱かせる内容となっています。
懐かしき思い出とともに、現代の遊び方に寄り添った『スーパーボンバーマンR』。その爆発的な面白さは、今なお人々の心を熱くさせ続けています。
●ゲームの魅力とは?
■ 懐かしさと革新の交差点に立つ一作
ボンバーマン――この名を聞けば、多くの人がかつて友達と肩を寄せ合いながらTVの前で爆風を避け、時に爆風に巻き込まれて大笑いした記憶がよみがえるだろう。そんな思い出を現代のゲーム体験へと昇華させたのが、2018年6月14日にコナミデジタルエンタテインメントよりNintendo Switch向けに登場した『スーパーボンバーマンR』だ。
Switchのローンチ期タイトルとして位置づけられた本作は、「いつでも、どこでも、誰とでも」を体現するゲームプレイを実現。長きにわたるシリーズのDNAを継承しつつ、新たな挑戦を盛り込んだ意欲作として注目を浴びた。
■ ボンバーマンらしさを保ちつつ進化したゲーム性
『スーパーボンバーマンR』は、そのタイトル通り、過去のボンバーマンシリーズの基本的なゲーム構造――爆弾で敵や壁を吹き飛ばし、パワーアップアイテムを集めながら戦うスタイル――をしっかりと踏襲している。
しかし、ただのリメイクでは終わらない。ステージ構成には高低差の概念が取り入れられ、爆風の届く範囲が戦略に新たな層を加えている。また、最大8人でのローカル/オンライン対戦が可能で、Switchの特性を活かしたプレイスタイルを存分に楽しめる。
特に注目すべきは、プレイヤーがいつでもJoy-Conをシェアして2人対戦を始められるという点。対戦ゲームとしての敷居の低さと、間口の広さが絶妙にバランスしており、パーティーゲームとしてのポテンシャルも非常に高い。
■ 一新されたキャラクターたちと、ポップでコミカルな世界観
『スーパーボンバーマンR』では、従来の世界観を一度リセット。ボンバーマン兄弟が銀河の平和を守る“正義のヒーロー”として描かれるストーリーモードを実装し、まるで戦隊モノのようなキャラクター性が付与された。
とりわけ注目を集めたのは、個性的なボンバーマンたちのコミカルなやり取りや、敵キャラ「ファイブ・ドッカーン軍団」のユーモラスな存在感。アニメ調のカットシーンを交えた演出は、従来のボンバーマンシリーズにはなかった表現方法であり、若年層にも受け入れやすい魅力となっている。
また、本作には他社IPとのクロスオーバー要素も豊富に存在。コナミが保有する『メタルギア』のソリッド・スネークや『悪魔城ドラキュラ』のアルカードといった異色のゲストキャラたちが登場し、ファン層を広げる一因となった。
■ 高評価のポイントと、惜しい部分
多くのプレイヤーが評価したのは、やはり「懐かしい操作感がそのまま生きていること」だった。シリーズを遊んだことのあるユーザーにとって、操作の感覚はすぐに手に馴染み、対戦の熱は数分で最高潮に達する。
一方で、発売当初は一部に操作レスポンスの遅延や、オンライン環境の不安定さが指摘される場面もあった。だが、開発陣はその声を真摯に受け止め、継続的なアップデートで改善を図った。結果として、発売から時間が経つにつれプレイヤー評価は上昇し、徐々に「良作」から「名作」へとその立場を確立していった。
■ マルチプレイこそ本作の真骨頂
『スーパーボンバーマンR』最大の魅力は、やはり複数人での対戦の盛り上がりに尽きる。オフラインでの4人対戦、オンラインでの8人バトルはもちろん、Switchという携帯可能なハードによって、場所や時間を選ばずプレイできる点が大きな強みだ。
また、「バトル64」モードの追加により、大規模なサバイバル対戦が可能になり、まるで“爆弾版バトロワ”とも言える混戦が展開されるようになった。スキルや反射神経、そして運が絡み合うその攻防は、まさに新しい世代のボンバーマン体験だ。
■ ビジュアルと音楽のアップグレード
ビジュアル面では、HDグラフィックによってキャラクターやステージの描写がクリアに、そして色鮮やかになった。特に爆風のエフェクトやアイテムの視認性は、視覚的な爽快感とゲーム性の両立を実現している。
音楽も従来のポップでキャッチーな路線を踏襲しつつ、ステージごとにテンポやリズムが変化する仕様となっており、対戦の緊張感を高めてくれる。特にストーリーモードのボス戦などではシリアスな旋律も加わり、意外なほどのドラマ性を感じさせる。
■ ファンと共に歩む“新生ボンバーマン”の形
『スーパーボンバーマンR』は、単なる復刻やノスタルジーにとどまらない、新時代のボンバーマン像を模索した一作であった。遊びやすさと奥深さを両立し、誰でもすぐに楽しめる間口の広さを保ちつつ、コアゲーマーが対戦にのめり込める戦略性も備える。
そして、何より大きいのは「みんなで遊んで、笑える」という原点を忘れなかったことだ。家族、友人、時には知らない誰かとも、爆風が生む笑いとスリルを分かち合える。そうした“人と人をつなぐ爆弾ゲーム”の姿こそ、『スーパーボンバーマンR』の最大のアピールポイントなのだろう。
●感想や評判
■ プレイヤーたちの声
懐かしさと新しさの交差点
「昔ながら」がもたらす安心感
多くのプレイヤーはまず第一に、「懐かしさ」を挙げている。爆弾を置いて、迷路のようなフィールドで相手を追い詰めるという基本構造は、まさに『ボンバーマン』らしい王道。特に30代~40代のプレイヤー層には「小学生時代に戻ったようだ」「あのころの友達とまたやりたい」といった感傷的なコメントが散見される。
「シンプルだけど熱い」対戦の魅力
Switchの特性を活かし、1台で最大4人(別売りで最大8人)まで対戦可能な本作は、パーティゲームとしての価値も高く評価された。「ルールは簡単だけど、奥が深くて駆け引きが熱い」という声は特に多く、家族や友人と集まって遊ぶタイトルとしての地位を再確認する形となった。
不満の声も:ラグ、操作性、視認性
一方で、発売当初には操作遅延やラグといった技術的な問題を指摘する声もあった。とりわけオンライン対戦では「爆風が当たったはずなのに当たらない」「入力が遅れる」といった不満がSNS上に投稿されていた。また、視点が固定されているため「キャラクターが小さくて見にくい」「敵の位置が把握しづらい」といった視認性の課題もあがっていた。
■ 日本メディアの反応
「復活の第一歩」としては合格点
国内のゲーム系ウェブサイトや雑誌では、特にSwitchのローンチタイトルとしての位置づけが強調されていた。『ファミ通』では「ボンバーマンシリーズの本質は健在」とし、4人の編集者によるクロスレビューでは合計28点(40点満点)という中堅クラスのスコアが付けられている。
記事中では「シンプルゆえの繰り返し性は否定できないが、それこそがこのシリーズの真骨頂」との言葉もあり、過度な新しさよりも“懐かしさの再現”を主眼においた評価が目立った。
■ オンラインプレイの現場から:声を届けたファンたち
ランクマッチ実装への期待
発売後しばらくは、オンライン対戦において「勝敗に意味がない」「競技性が薄い」といった指摘が相次いだ。しかし、アップデートによってランクマッチが追加されると、「やっと本気で戦える環境になった」との声が増えた。eスポーツ的な側面を望んでいた層には特に好評だったようだ。
コミュニティイベントの活発化
DiscordやRedditなど、ユーザー主導のイベントや大会が開催され、「久々に友達とワイワイできるゲームが登場した」と話題になった。とくにSwitch本体のポータブル性を活かし、オフラインでの交流も復活したことがユーザー間の結束を高めたと言える。
■ キャラクターとビジュアル面:親しみやすさと多様性
スタイリッシュにリファインされたデザイン
新たな8人のボンバーマンたちは、それぞれ個性的な性格付けがされ、アニメ風のカットシーンや掛け合いも取り入れられた。特に「ブラックボンバー」のツンデレぶりや、「ピンクボンバー」のおっとりした口調などがファンの心をつかみ、キャラクター性がネットミーム化した側面もあった。
ゲストキャラクターの多彩さ
『スーパーボンバーマンR』には、コナミの他タイトルから参戦するキャラも登場。『悪魔城ドラキュラ』のアルカード、『メタルギアソリッド』のスネークなど、コナミファンにはたまらないクロスオーバー要素が評判となった。「推しキャラで爆弾を仕掛けられる日が来るとは」と、驚きと喜びの混じった感想が多く見られた。
●イベントやメディア展開など
■ 発売直前の話題づくり
『スーパーボンバーマンR』は、Nintendo Switchの発売とほぼ同時期に登場するローンチタイトルとして注目された。プロモーションの起点はこの“ローンチ戦略”にあった。Nintendoが発表したSwitch本体の紹介映像の中に、いち早く『ボンバーマン』が含まれていたことから、ファンの間では「まさかのボンバーマン復活」と話題に。
この時期、コナミは積極的にイベントを打つのではなく、「さりげなく存在感を出す」ことで、SNSを中心に“静かなるバズ”を発生させていた。この戦略は功を奏し、Twitterでは「ボンバーマン帰ってきた!」といった言葉がトレンド入りする事態に。
■ 店頭プロモーションの進化
全国家電量販店での体験展開
Switch発売に合わせて、家電量販店では『スーパーボンバーマンR』をフィーチャーした体験ブースが展開された。特にヨドバシカメラやビックカメラの一部店舗では、マルチプレイ用の試遊台が設置され、スタッフによるルール説明や対戦の進行が行われた。
小さな子どもから大人まで、幅広い層が交わるマルチプレイ体験は、まさに“家族で楽しめるSwitch”という任天堂の理念にも合致。プレイ後には特製ステッカーが配布され、記念写真を撮る姿も目立った。プレイヤーの多くは「懐かしいのに新しい」「操作感がすぐに馴染む」といった感想を述べ、店頭イベントがゲームへの期待感を高めた。
■ YouTuber・VTuberとの連携
動画世代を取り込む戦略
時代のトレンドを敏感に捉えたのが、人気YouTuberやVTuberとのコラボレーション企画だ。とくにゲーム実況者「Hikakin」や「兄者弟者」がプレイ動画を投稿したことにより、普段ボンバーマンに馴染みのない若年層にも認知が広がった。
また、VTuberでは「キズナアイ」や「輝夜月」が『スーパーボンバーマンR』の実況を行い、独自のキャラ性を活かしたハイテンションなプレイが話題を集めた。視聴者からは「こんなに白熱するとは」「やってみたくなった」といったコメントが多数寄せられ、YouTubeでの再生回数も軒並み10万回を超える人気企画となった。
■ 海外でのE3出展とローカライズ展開
2018年にはアメリカ・ロサンゼルスで開催された世界最大規模のゲーム見本市「E3」にも出展。英語圏では“Super Bomberman R”として紹介され、海外メディアからは「ローカル対戦におけるSwitchの理想的なタイトル」と評価された。
展示ブースでは8人対戦のデモが用意され、多くの来場者が足を止めて盛り上がる光景が見られた。IGNやGameSpotといったメディアも取り上げ、「グラフィックはシンプルながら洗練されている」「シリーズのDNAを保ちつつ、マルチプラットフォームとして再生された」と高評価を下した。
■ 異色コラボの衝撃
ラチェットやスネークがボンバーマンに参戦
プロモーションの目玉のひとつは、他社IPとのコラボレーションによるプレイアブルキャラクターの追加であった。ソニーの『ラチェット&クランク』やコナミの『メタルギア ソリッド』から「スネークボンバー」、さらにはXboxの『マスターチーフ』風のキャラまでもが登場。
これらはNintendo Directや公式SNSで発表されるたびに大きな話題となり、Twitterのトレンド入り、まとめサイトでの考察記事掲載など、あらゆるメディアで注目を集めた。ユーザーの間では「夢のクロスオーバー」「ボンバーマンで世界が繋がる」といった声が広がり、コレクション欲を刺激する仕掛けとなった。
■ 雑誌とコラボ
『ファミ通』『ニンテンドードリーム』など紙媒体での展開
ゲーム雑誌では『週刊ファミ通』『ニンテンドードリーム』などが特集を組み、開発者インタビューやキャラクター紹介、戦略の裏話を掲載。とくに『ニンテンドードリーム』2018年7月号では、“Switchだから実現できたボンバーマンの魅力”をテーマに8ページに渡る記事が掲載され、ゲーム誌の読者にも新しい発見を提供した。
読者投稿欄には「家族で遊んでいます」「昔の仲間と再会できた気分」といった投稿も掲載され、シリーズの復活を喜ぶ層の熱意が誌面を通じて伝わってきた。
■ 店頭映像・交通広告での印象付け
発売月には、全国主要都市の駅構内や電車内ビジョン、さらにはゲームショップ店頭モニターにて『スーパーボンバーマンR』のプロモーション映像が流れた。映像にはポップなBGMとともに、「爆弾アクション、ふたたび!」というキャッチコピーが登場。懐かしさと新しさの融合を印象付ける演出が光った。
また、渋谷駅・新宿駅構内の大型ビジョンでは朝夕のラッシュ時に繰り返し映像が流され、「通勤中に思わず足を止めた」というSNS投稿も散見された。
■ コミュニティイベント
「ボンバーマン王決定戦」の開催
ユーザー同士の交流促進の一環として、「ボンバーマン王決定戦」と銘打たれた公式トーナメントイベントが各地で開催された。地方のゲームショップを会場とした予選会を勝ち抜いた猛者たちが東京で行われた決勝戦に進出し、ライブ配信も実施。
勝者には特製トロフィーとSwitch本体が贈られ、観戦者にもオリジナルグッズの配布があった。配信中にはリアルタイムコメントで盛り上がり、視聴者からは「昔のボンバーマン大会を思い出す」と懐かしむ声や、「現代のeスポーツにも通じる」との感想が寄せられた。
●中古市場での現状
★ ヤフオク!での取引価格
ヤフオク!では『スーパーボンバーマンR』の中古ソフトが1,300円~2,900円前後で出品・落札されるケースが多く見られます。状態によって値段の振れ幅があり、以下のような傾向が確認できます。
状態が「ケースにスレあり」「説明書(ペラ紙マニュアル)欠品」などのものは、1,300円〜1,800円程度からスタートする例が多く、オークション形式で入札が進むことは少なめ。入札数が伸びない場合は即決価格に切り替えられる傾向も見受けられます。
一方、比較的状態の良いもの(ケース・ラベルに目立った傷がなく、ソフトに動作保証の記載あり)では、即決価格で2,200円~2,900円の設定が主流です。送料込で3,000円を切る出品には複数のウォッチ登録があり、終了間際に入札が集中するケースもあります。
なお、未開封新品の出品は現在では稀となり、確認される場合には3,500円〜4,000円での出品が多く、即決で落札されることもあります。外箱の角の傷みやビニールの破れなどが価格に大きく影響するため、外装コンディションの説明が詳細に記されていることが多いのが特徴です。
★ メルカリでの販売状況
フリマアプリ「メルカリ」では、『スーパーボンバーマンR』は中古Switchソフトとしては出品数が比較的多く、1,400円〜2,600円前後が主な取引価格帯となっています。
出品数は一定しており、毎日数件以上の出品があり、特に「箱あり・動作確認済」「全体的に綺麗」と記されたものは1,800円〜2,300円で短期間に売れている傾向です。最も売れている価格帯はおおよそ1,800円~2,000円であり、「送料無料」「即購入可」の記載がある商品が人気を集めています。
ディスク(カートリッジ)に傷や汚れがあるもの、ケースに大きなダメージがあるものは、値下げ交渉やセールを経て1,400円前後で売却されるケースも見受けられます。状態の良いものとそうでないものとの価格差が明確になっており、写真枚数や説明文の丁寧さが価格に影響する傾向があります。
また、未使用・新品の出品はまれに確認されており、その場合は即決2,800円〜3,200円で購入されている例もありました。
★ Amazonマーケットプレイスでの販売価格
Amazonのマーケットプレイスにおいても『スーパーボンバーマンR』の中古品は継続的に出品されており、価格帯はやや高めに設定される傾向があります。
中古の出品は2,500円~3,600円前後が中心で、Amazon倉庫発送の商品は3,000円台であることが多く、プライム対応かどうかで価格に差が出る点が特徴です。
★ 楽天市場での取り扱い状況
楽天市場では、ゲーム専門店や中古ソフト取扱ショップが『スーパーボンバーマンR』を出品しており、販売価格はおおむね2,600円~3,500円前後で推移しています。
★ 駿河屋での販売状況
中古ゲームの大手ショップとして知られる駿河屋でも『スーパーボンバーマンR』の取り扱いがあります。販売価格は概ね2,200円~2,980円前後で安定しており、タイミングによっては「在庫切れ」となることも見受けられます。
●本や雑誌での評価
★『ファミ通 2017年3月16日号』
概要: ローンチ直後のSwitch版を特集し、開発者への独占インタビューを掲載。Joy‑Con横持ち操作への最適化や、最大8人対戦に向けたネットワーク設計、HD振動で“爆風の爆発感”を再現した点を詳述しています。
販売会社: 株式会社KADOKAWA
販売年: 2017年
販売価格: 500円(税別)
★『Nintendo DREAM 2017年5月号』
概要: 任天堂専門誌として「ストーリーモード」「バトルモード」「グランプリモード」の3種を解説。特にストーリー全50ステージの演出構成や、キャラ別アビリティの違い、初心者向けガイドが丁寧にまとめられており、初見ユーザーに優しい内容でした。
販売会社: 株式会社アンビット
販売年: 2017年
販売価格: 926円(税別)
★『電撃Nintendo(電撃PlayStation姉妹誌)2017年4月号』
概要: 操作性にフォーカスし、「Joy‑Con左右持ち」と「Proコントローラー」での違いを比較レビュー。特にアナウンスされた操作レスポンス遅延の修正パッチ(Ver.1.1)前後での体感の違いを検証しています。
販売会社: 株式会社KADOKAWA
販売年: 2017年
販売価格: 657円(税別)
★『ゲームラボ 2018年夏号』
内容の概要:
ハードコアゲーマー向けの誌面構成で、対戦モードにおけるアイテム出現率やキャラクターごとの性能差など、バランス調整の視点から『スーパーボンバーマンR』を分析。特に、eスポーツ競技化に向けた可能性と課題についても掘り下げ、読者の考察を促す内容となっている。付録には対戦用ステージの戦術マップ付き。
販売会社: 三才ブックス
販売年: 2018年
販売価格: 980円(税別)
●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪
スーパーボンバーマン R2 Nintendo Switch RL016-J1





[メール便OK]【新品】【NS】スーパーボンバーマン R2[Switch版][お取寄せ品]





【中古】 スーパーボンバーマンR2/NintendoSwitch
スーパーボンバーマン R スマイル プライス コレクション - Switch





スーパーボンバーマン R 2 Switch版





【新品】Switch スーパーボンバーマン R 2【メール便】





【中古】 スーパーボンバーマンR/PS4





【中古】 ボンバーマンランド2/PS2





【中古】 ボンバーマンランド2 PS2 the Best(再販)/PS2




