『超獣機神ダンクーガ』(1985年)を振り返りましょう

バンダイ(BANDAI) SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (食玩)

バンダイ(BANDAI) SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (食玩)
9,170 円 (税込)
バンダイ(BANDAI) SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (食玩) 【送料無料】【当日発送】 SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ もう一つのストーリー(運命)を紡ぎ出す”をブランドコンセプトに、先端的でスタイリッシュなデザインアレ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:超獣機神ダンクーガ
【製作】:旭通信社 ・ 葦プロダクション
【アニメの放送期間】:1985年4月5日~1985年12月27日
【放送話数】:全38話
【総監督】:奥田誠治
【シリーズ構成】:藤川桂介
【キャラクターデザイン】:いんどり小屋
【メカニックデザイン】:平井寿、大張正己
【音楽】:いけたけし、戸塚修
【美術監督】:新井寅雄
【音響監督】:松浦典良
【放送局】:TBS系列

●概要

■ 獣と機械が交錯する物語の幕開け
1985年4月から12月にかけてTBS系列で放送されたアニメ『超獣機神ダンクーガ』は、ロボットアニメの黄金時代にあって、その独自の演出と重厚なドラマ性で異彩を放った作品である。全52話を予定しながらも、放送は全38話で幕を下ろすことになったが、その後もOVAや関連作品で息を吹き返し、多くのファンの支持を受け続けている。
制作を手がけたのは、アニメーションスタジオとして知られる葦プロダクション(現:プロダクションリード)。『ダンクーガ』は、単なるロボット同士の戦いではなく、人間ドラマや心理戦、そして機械と獣性が融合した独特の世界観によって、高い完成度を誇る一作となった。

■ 物語の核
侵略と抵抗、そして裏切り
舞台となるのは、突如として地球を襲った異次元の侵略者「ムゲ・ゾルバドス」帝国に支配された世界。人類はその脅威に対抗すべく、極秘裏に特殊部隊「獣戦機隊(ジュウセンキタイ)」を組織する。そこに集められたのが、本作の主人公たちである。
主要キャラクターは、鋭い直感と闘志を持つ藤原忍、知性と冷静さで戦況を読む結城沙羅、豪快な格闘家式のルー・ルッカ、そして寡黙ながら機械の操作に長けた司馬亮の4人。彼らは獣戦機と呼ばれる機体に搭乗し、段階的に合体・進化することで、「超獣機神ダンクーガ」として敵に立ち向かう。
しかし、この物語において最も特徴的なのは、戦いの根幹にある“裏切り”と“人間関係”である。沙羅のかつての恋人・シャピロは、地球の未来よりも己の野望を優先し、敵側へと寝返る。かつての同志が、今は最大の脅威となって立ちはだかる──その事実が、沙羅に葛藤と苦悩をもたらし、物語に強烈なエモーションを注ぎ込む。

■ ヒューマンドラマとしての側面
『ダンクーガ』が他のロボットアニメと一線を画した理由の一つは、戦闘そのものよりも「登場人物たちの精神の揺れ動き」に焦点を当てた構成にある。
特に沙羅とシャピロの関係性は、単なる敵味方という単純な構図では片付けられない深いものだ。信じていた者からの裏切り、戦場で再会したときの情動、それを乗り越えてなお戦うという選択──視聴者の胸を打ったのは、機械よりも人間の情念だった。
また、主人公・忍の成長も見逃せない。当初は粗野で直情的だった彼が、仲間との絆、戦場の現実、そして信念との向き合いを通して成熟していく様子は、多くの視聴者にリアリティを与えた。

■ メカデザインと変形合体の魅力
『ダンクーガ』の最大の見せ場といえば、やはり“合体”に尽きる。単体では獣の形をした機体たち──ランドクーガー(陸戦用)、イーグルファイター(航空戦用)、ランドライガー、ビッグモス──が、段階的に変形・合体を重ねて「超獣機神ダンクーガ」へと進化する構造は、まさに当時の少年たちの夢を刺激するギミックの宝庫であった。
この合体には「モードチェンジ」という設定があり、物語が進行するごとに新たな機能が解放され、戦術の幅が広がっていく演出がなされていた。これにより、メカの存在がドラマと密接にリンクし、視聴者はただの戦闘ではなく「キャラクターの心の成長」と連動した変化を楽しむことができた。

■ スーパーロボットとリアルロボットの融合
『ダンクーガ』の魅力は、リアリズムとヒロイズムの両立にある。敵であるゾルバドス帝国は、異形の存在でありながら、有機的で生物的な兵器を操り、地球文明とは異なる美学と価値観で描かれている。
一方で獣戦機隊は、最新兵器や戦術、通信など、リアル志向の設定がなされており、あくまで地に足のついた戦争描写が貫かれている。この両極の要素が絡み合うことで、本作は「リアルロボット作品としての緊張感」と「スーパーロボットの爽快感」を共存させることに成功している。

■ ビジュアルと音楽
作品を彩る演出力
本作のキャラクターデザインには、スタジオ・ライブの若手アニメーターが「いんどり小屋」というユニット名で参加。中心となったのは後に著名となるアニメーターたちで、独自の線の細さと繊細な顔立ちが、キャラクターの内面描写と見事に調和していた。
また、音楽面ではオープニングテーマ『愛よファラウェイ』や、挿入歌『バーニング・ラブ』など、心を突き動かす熱い旋律が作品の世界観を後押ししている。戦闘シーンやドラマティックな展開にぴったりと寄り添うBGMも秀逸であり、アニメの演出力をさらに引き上げていた。

■ 打ち切りとその後
ファンの支えが紡いだ続編
当初予定されていた4クール(52話)構成から、わずか38話で終了することとなったテレビシリーズ。視聴率の問題や編成上の事情があったとされるが、打ち切りという形にもかかわらず、作品への熱は冷めなかった。
その証拠に、ファンからの要望を受けて制作されたOVA『GOD BLESS DANCOUGA』や、後日談となる続編アニメ『超獣機神ダンクーガ 白熱の終章』などがリリースされたことからも、その根強い人気がうかがえる。
さらに、2000年代以降もLD-BOX、DVD-BOX、Blu-ray BOXとメディア展開が続けられ、今なお「再評価されるべき名作」として紹介される機会が多い。『スーパーロボット大戦シリーズ』への参戦を通じて、若い世代にもその魅力が伝播している。

■ “獣”の咆哮が鳴り響く熱き戦記
『超獣機神ダンクーガ』は、単なるロボットアニメの枠に収まらない、熱く切ない人間ドラマの側面を強く打ち出した作品である。合体・変形のギミックやスケールの大きな戦闘描写はもちろん、恋や裏切り、仲間との絆といった要素が丁寧に織り込まれた構成が、今なお高く評価されている理由だろう。
戦いの果てに何を得るのか──そんな問いを視聴者に投げかけながら、『ダンクーガ』は1980年代のロボットアニメ史に確かな足跡を残したのである。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
『プロゴルファー猿』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 突如襲来した宇宙の脅威
20世紀末、地球はムゲ・ゾルバドス帝国の容赦ない侵略を受けて壊滅的な打撃を受けた。各国の軍事力は圧倒的物量とテクノロジーの前に次々と屈し、世界中で敗色が濃厚になっていく。この危機に、世界各地から士官候補生の呼び戻しがかかり、日本生まれオーストラリア育ちの藤原忍たちも、その一翼を担うことに。

■ 獣戦機隊の誕生
イゴール長官と葉月博士は、人間の“野性”の力を機械へ反映させるプロジェクト「獣戦機」を極秘に開発。イーグルファイター(忍)、ランドクーガー(沙羅)、ランドライガー(雅人)、ビッグモス(亮)という4機のメカを完成させ、「獣戦機隊」として世界中の戦線へと向かわせる。それぞれが動物の本能と戦う意思を込めた存在であり、パイロットとの協調が鍵となる。

■ 仲間との絆と陰謀の兆し
忍と沙羅、雅人、亮は過酷な実戦を通じて信頼を強めるが、その背後には計算された陰謀が潜む。沙羅の元恋人、宇宙軍士官学校教官シャピロは、ムゲ側のスパイとして姿を現し、智謀と野心をもってムゲ軍司令官として台頭していた。沙羅は彼の裏切りに苦悩しながらも、情を断ち切る覚悟を固めていく。

■ 地球防衛線、崩壊へ
シャピロの卓越した指揮により、ムゲ軍は北米ほぼ全域を制圧。獣戦機隊も各地で奮戦するが、物量と奇襲作戦に押され、アメリカ大陸の砂漠地帯で壊滅の危機に陥る。仲間の死や基地の崩落が相次ぎ、先の見えない戦況に苛まれる。しかし忍たちはあくまで希望を失わず、次なる一歩を求めて科学と精神の両面に新たな突破口を模索する。

■ ダンクーガの目覚め
絶望的状況の中、獣戦機隊はついに“合体”という究極兵器を手にする。全4機は連携し、ダンクーガへと進化。獣を超え、人を超え、神の戦士「ダンクーガ」として新たな力を発現する。第15・16話での初合体は、シリーズ屈指の名シーンとなり、獣戦機隊の運命を大きく変える。

■ 将軍たちとの激闘
ダンクーガ誕生後も、ムゲ軍は次々と将軍を差し向けてくる。まずは剛勇を誇るデスガイヤー、精神干渉を得意とするギルドローム、そして冷酷なヘルマット。各将軍との激戦を経て、忍たちは戦力だけでなく、それぞれの心の弱さや葛藤とも深く向き合っていく。彼らの死と再生は、チームの絆をさらに深くする。

■ イゴール長官の死とガンドール計画
敵の策略によって、獣戦基地はついに突破され、イゴール長官が凄惨な戦いの末に命を落とす。後を継いだ葉月博士は、イゴールの夢でもあった空中戦力の強化計画「ガンドール」要塞を整備。彼の意思を胸に、忍たちは再び立ち上がる。

■ 反攻、そして月基地決戦
ガンドールの応援を受け、獣戦機隊は月基地への反攻に乗り出す。アラン(黒騎士)率いる特殊部隊の協力もあり、忍たちはヘルマット軍を迎え撃つ。沙羅はついにシャピロと最終決戦を迎え、彼女の手でシャピロを葬るという悲劇を経て、物語はクライマックスへ突入する。

■ 終局への突き進み
シャピロとの決戦後、ダンクーガはギルドロームを撃破し、衛星軌道を突破。ムゲ帝国本星へと単身突入する。そのまま地球との通信を断ちながらも、忍たちの意思は統合し、最後の総攻撃を敢行。地球側もガンドールと連携し、ムゲ帝国本拠地へ一斉攻撃を開始する。

■ TVシリーズ最終決戦
TV版第38話「暗黒の終焉」「最後の咆哮」では、ムゲ皇帝とダンクーガの最終対決が描かれる。忍・沙羅・雅人・亮、それぞれが戦いと犠牲、そして希望を胸に、ダンクーガの断空剣が皇帝を貫き、ムゲ帝国は崩壊。だが、それは勝利と引き換えに大きな犠牲を伴ったものであった。

■ OVAで描かれるその後
TV版終了後のOVA「失われた者たちへの鎮魂歌」では、月面決戦後の物語として、忍たちがムゲ本星へと進撃し、皇帝と最終対決を果たします。続く「GOD BLESS DANCOUGA」では、戦後に芽生えた政治的陰謀や政府の中央集権化への抵抗、旧敵シャピロの生化兵としての復活などを通じて、かつての仲間たちとの確執と再生を描く。さらに4部構成の最終OVA「白熱の終章」では、新たなる異星文明ディラドの襲来と、メンバー各々の成長と犠牲が描かれ、シリーズは壮絶な幕引きを迎える。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●藤原 忍
声:矢尾一樹
獣戦機隊の中心人物であり、空戦機「イーグルファイター」の操縦を担う青年。誰よりも野性的な直感と行動力を持ち、強烈な自我を武器に数々の戦場を突き進む。「やってやるぜ!!」という豪快な口癖が象徴するように、情熱に突き動かされるまま突進するタイプ。上司の意見にも平然と反論し、場合によっては拳が飛ぶほどの激しさを見せるが、逆にそれほどまでに正義感が強く、自分の信じる道に全力を注ぐ姿勢は人を惹きつける。短気で反抗的ながらも、的確な戦術判断と冷静な視野を持つため、実はかなりの知性も秘めている。

●結城 沙羅
声:山本百合子
唯一の女性隊員として獣戦機隊に加わる彼女は、「ランドクーガー」の操縦士。鋭い目つきと赤く染めた髪が印象的で、言葉遣いも立ち振る舞いも実にサバサバした性格。自身の正義に反する言動をとる者には男女問わずビンタを見舞う潔さと強さを持ち、肉体的にも精神的にも「強い女性」の代表格と言える。士官学校時代は男子学生たちの憧れの的だったが、当時から付き合っていた教官・シャピロとの因縁は、後の戦いの大きな鍵を握ることとなる。

●式部 雅人
声:中原茂
幼さの残る顔立ちとは裏腹に、プライドと野心に満ちた「ランドライガー」の若きパイロット。名門財閥の出でありながら、そのレールに乗ることを拒み、自ら軍人の道を選んだ。軽口をたたきながら女性に言い寄るお調子者の一面もあるが、心を寄せる少女ローラには本気で向き合っている。戦場では未熟さが見え隠れするも、時折見せる冷静な判断力と機械への適応力は、成長の可能性を大いに感じさせる。

●司馬 亮
声:塩沢兼人
チーム最年長にして、最も沈着冷静な戦士。「ビッグモス」を操る彼は、長身にバンダナという印象的な出で立ちで、飄々とした雰囲気を漂わせつつも、冷静な目で常に全体を見渡している。過去に抱えた孤独や複雑な生い立ちが影を落とし、どこか斜に構えた態度を取ることも多いが、それゆえに内に秘めた深い洞察と理性が際立つ存在。作戦面でも精神面でも、獣戦機隊の「ブレない羅針盤」のような存在だ。

●ロス・イゴール
声:池田勝
獣戦機隊を率いる鉄血の指揮官。兵士としての成長を第一に考える軍人であり、冷徹に見える決断も、すべては部下たちへの信頼と期待に基づく。表向きは厳格そのものだが、その奥には深い情と苦悩を隠している。任務のためなら部下を試すことも辞さず、しかし最も苦しんでいるのは自分自身という、指導者としての孤独も背負った人物。

●葉月 考太郎
声:石丸博也
獣戦機の生みの親であり、天才肌の科学者。理論と合理性を重んじるあまり、熱血的な若者たちとは衝突も多かったが、物語が進むにつれ、共に戦う中で絆を築いていく。実直で頑固な性格だが、人の心の機微にも敏感で、時には父親のような温かさも垣間見せる。

●ローラ・サリバン
声:藤原理恵
忍に命を救われたことをきっかけに、彼を慕って戦火の中を追ってくる少女。透き通るような歌声を持ち、「ハーモニーラヴ」を口ずさむ姿は戦場の中の癒しとなっている。かつてムゲ帝国の使者であるシャピロと出会っており、彼女の存在が多くの登場人物の心を揺さぶるきっかけとなっていく。

●アラン・イゴール
声:田中秀幸
謎に包まれた「黒騎士隊」のリーダーで、実はロス・イゴール将軍の実子。正規の軍を離れ、自らの信念のもとゲリラ部隊を結成。情報戦に長け、常に戦場に突如現れてはピンチを救う謎の英雄的存在。過去の家族の確執と向き合い、最終的には父と心を通わせる姿は、静かで感動的な人間ドラマを描く。

●ムゲ・ゾルバドス帝王
声:仲村秀生
突如異次元から姿を現し、地球侵略を開始した恐るべき存在。絶対的な力を誇り、無数の配下を従えるが、最終決戦でダンクーガと直接対峙。人間たちの「野生の力」に追い詰められ、栄華の終焉を迎える。人知を超えた支配者として、まさに物語の頂点に立つラスボス的存在。

●デスガイヤー将軍
声:屋良有作
ムゲ帝国三将軍の一角にして、最も忠誠心の高い猛将。帝王ムゲとは長きにわたる戦友であり、その信頼は絶大。格闘戦を得意とし、理屈よりも先に拳が出るような豪傑タイプ。忠義と武勇に生きる「戦士の鑑」。

●ギルドローム将軍
声:佐藤正治
策略と心理操作に長ける知将。敵の心を揺さぶることで戦いを有利に進めるタイプで、感情が高ぶると頭部の紋様が光るという独特の体質を持つ。シャピロの策略によって前線を退くも、その後再び戦場へ舞い戻り存在感を示す。

●ヘルマット将軍
声:二又一成
物量戦を得意とし、空中からの大規模な攻撃を得意とするムゲ帝国の三将軍の一人。前線で直接戦うことは少ないが、その分組織を動かす力と指揮能力に秀でており、戦術のバランスを支える存在。

●シャピロ・キーツ
声:若本規夫
かつては有能な軍人であり、沙羅の恋人でもあった男。冷徹な論理主義者で、地球の未来に絶望し、ムゲ帝国に忠誠を誓う。だがその裏には、ムゲすらも超越して宇宙を掌握しようという野望が渦巻いていた。理知と狂気の狭間に立つ、悲しき裏切り者にして野心家。彼の存在は、獣戦機隊の物語に複雑な陰影を与える。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「愛よファラウェイ」
歌手:藤原理恵
作詞:松井五郎
作曲:古本鉄也
編曲:戸塚修
■ 遥かなる愛の彼方へ
楽曲が描く壮大な情感
『愛よファラウェイ』は、まさに1980年代アニメの名オープニングとして多くのファンの心に刻まれた一曲である。タイトルの“ファラウェイ(Far Away)”が示す通り、この楽曲は「距離」や「別離」、あるいは「叶わぬ想い」を象徴しながらも、それでも愛を信じて進もうとする“意志”を貫いている。
テレビアニメ『超獣機神ダンクーガ』の主題歌として制作されたこの曲は、戦争という極限状況下で芽生える感情や、信念と絆の交錯する物語の核心を余すところなく体現している。特に、主人公たちが巨大な戦闘メカを操りながら、ただの戦い以上の意味を背負って戦うというコンセプトと、歌の内容が密接にリンクしている点が印象深い。
■ 歌詞が紡ぐ世界観
言葉の奥に潜む静かな衝動
作詞を手掛けた松井五郎氏は、J-POP界でも知られる叙情派の名手である。彼がこの楽曲に込めた詩は、戦場の只中にある者の心の中に芽生える「愛」への希求を、過剰な装飾を避けつつも詩的に表現している。
例えば、「光と影の狭間に揺れる未来」や「どこまでも信じたい、あの日の誓い」というようなフレーズは、単なるラブソングではなく、むしろ“命を懸けて戦う者たちの祈り”に近い。そこには、戦士としての宿命と、ひとりの人間としての感情のはざまで揺れる姿が如実に映し出されている。
このような内面の描写が、当時の少年少女にとって単なるロボットアニメ以上の“深み”を与える要素となったのだ。
■ 旋律が描くドラマ
作曲・編曲の妙
楽曲を作曲した古本鉄也氏は、エモーショナルなメロディ構成を得意とする作曲家であり、この曲でもその真骨頂が発揮されている。特にAメロからBメロ、そしてサビにかけての緩急は、聴き手の感情を一気に高ぶらせるダイナミズムに満ちている。
戸塚修氏による編曲も見逃せない。イントロのシンセサイザーの入り方は、当時のアニメ楽曲としては非常に洗練されており、ドラマチックなストリングスの重なりや、リズミカルなドラムの刻みは、物語が開幕する高揚感とシンクロする構造となっている。
とりわけサビでのストリングスとギターの融合は、「戦いの中にある優しさ」「壊れそうな希望」を象徴するような繊細さがあり、聴く者の胸を打つ。
■ 藤原理恵の歌唱力
心を貫く声の力
歌い手を務める藤原理恵は、当時アイドル的な存在として知られていたが、この楽曲での彼女の歌唱は、その枠を軽々と超えていた。彼女の声には柔らかさと力強さが共存しており、特に高音域での抜けの良さと、それでいて決して押しつけがましくならない自然な表現力が、曲のテーマである“遠くにある愛への願い”をリアルに響かせる。
静かなパートでは抑えたトーンで繊細さを見せつつ、サビでは一気に情熱を放出するような迫力のある歌唱を展開する。これによって、リスナーはまるで自らも戦場に立ち、誰かを思いながら戦っているかのような錯覚を覚えるほどだ。
■ 視聴者の記憶に刻まれた“戦いのバラード”
『超獣機神ダンクーガ』をリアルタイムで視聴していた当時のファンにとって、この『愛よファラウェイ』はただのオープニングではなかった。物語が放つ緊張感と、仲間たちとの絆、そして失われゆくものへの哀惜――それらすべてがこの楽曲に凝縮されていたのである。
アニメの1話が始まるたびに流れるこの楽曲は、まるで“儀式”のように物語世界へ視聴者を引き込んだ。さらに、楽曲自体の完成度の高さから、アニメを知らない音楽ファンの中でも「隠れた名曲」として語られることも多く、カラオケやアニソンライブでも今なお根強い人気を誇る。
SNSやブログなどでは、「この曲を聴くと心が震える」「歌詞に励まされた」「子ども時代に何度も聴いて涙した」といった感想が散見され、世代を越えて共感を呼んでいることがわかる。
■ “愛”が持つ本当の力――総括として
『愛よファラウェイ』は、ただ戦うだけの物語ではなく、そこにある“感情”を描こうとした『超獣機神ダンクーガ』のテーマを象徴する一曲である。藤原理恵の情熱的な歌声と、松井五郎による詩情あふれる言葉、古本鉄也と戸塚修による緻密なサウンド構成――すべてが合わさって、この曲は時代を超えて響き続けている。
「戦いの中でも、誰かを愛する気持ちは消えない」――その想いが込められたこの歌は、今なお多くの人の心に、静かに、そして確かに生き続けている。

●オープニング曲
曲名:「ほんとのキスをお返しに」
歌手:藤原理恵
作詞:冬杜花代子
作曲:古本鉄也
編曲:戸塚修
■ 変化の象徴となった第2オープニング
1985年に放送されたロボットアニメ『超獣機神ダンクーガ』。その物語が後半に差しかかるタイミングで変更されたオープニング曲「ほんとのキスをお返しに」は、作品における感情の変化やキャラクターの内面成長を象徴する、情緒あふれる名曲だ。
第1期OP「愛よファラウェイ」が壮大な戦いと希望を歌っていたのに対し、「ほんとのキスをお返しに」はより繊細で個人的な感情――すなわち“恋心”や“信頼”、“救済”といったものに焦点が当てられている。その変化は、作品そのものが描くストーリーのトーンの変化とも呼応し、まさに“物語のもう一つの転機”を音楽で体現していた。
■ 恋と祈りの詩情
冬杜花代子の柔らかい詞世界
作詞を手がけた冬杜花代子は、感性豊かな詞を紡ぐことで知られる女性作詞家である。本曲では、戦場という荒れ果てた舞台の中で芽生えた、純粋でまっすぐな想いを、あえて“キス”という言葉を用いて描き出す。タイトルの「ほんとのキスをお返しに」は、一見すると甘くてロマンチックな表現だが、実際にはもっと深い意味が込められている。
つまりそれは、「相手に心を預けたことへの答え」であり、「失われた時間を埋めたいという切なる願い」でもある。この詩は、単なる恋愛の甘美さを謳ったものではなく、絶えず命の危機に晒される戦場の中で、それでも大切な人との繋がりを求める、人間的な欲求の吐露なのだ。
また、サビにかけて登場する「涙の理由さえ 今は笑えるよ」というフレーズには、過去の悲しみや痛みを乗り越えた強さと優しさが溢れており、視聴者の心に深く響く一節となっている。
■ 脈打つメロディライン
古本鉄也の巧妙な作曲
作曲を担当した古本鉄也は、本作でもう一つのOP「愛よファラウェイ」も手がけており、まさに『ダンクーガ』の音楽的骨格を担った存在である。「ほんとのキスをお返しに」では、より感情に寄り添ったメロディ構成を採用しており、シンプルで耳馴染みの良い旋律の中に、繊細なニュアンスを随所に盛り込んでいる。
曲のテンポは中庸で、リスナーに語りかけるような親しみやすさがある。特にサビ部分のメロディは、少しずつ音が上昇していく構成となっており、「想いが膨らんでいく感情の高まり」を音楽的に表現している。この点が、聴く者の心を優しく包み込むような、情感豊かな雰囲気を生み出している。
■ 戸塚修による編曲の魔法
静と動の絶妙なバランス
編曲を手掛けたのは戸塚修。彼の編曲は、旋律そのものの魅力を生かしつつ、場面ごとの空気感を音で鮮やかに描写する名手だ。本曲では特に、「楽器の配置と構成の妙」が光っている。
冒頭の静かなストリングスに始まり、ピアノが淡く切なさを添える。その後、リズムが重なり、サビに至るころには力強いシンセベースとドラムが加わり、まるで「心の叫び」が音になって飛び出してくるかのような展開を見せる。
特筆すべきは、サビのバックで流れるシンセパッドと、間奏に配置されたリードギターのメロディ。これらが、感情の昂ぶりと、どこか叶わぬ願いのような“切なさ”を同時に演出し、聴く者を惹き込んで離さない。
■ 藤原理恵の艶やかで真っ直ぐな歌声
この曲を歌い上げた藤原理恵は、前作OP「愛よファラウェイ」と同じく本曲でもメインボーカルを務めているが、その歌唱表現には明確な“進化”が見られる。特に本曲では、よりしっとりとしたアプローチが求められる場面が多く、藤原はその求めに対して見事に応えている。
彼女の歌声は、まるで誰かにそっと語りかけるような優しさに満ちており、それでいてサビではしっかりと感情を乗せてくる力強さも兼ね備えている。声質そのものに透明感があり、あまり技巧に走らず、ナチュラルな歌唱でリスナーの胸に直接届く。
特に「忘れないよ あの微笑みを…」というフレーズでは、息の抜き方や語尾の処理に藤原ならではの繊細さが感じられ、思わず胸が締め付けられるような感動を呼び起こす。
■ 視聴者が語る“もう一つのエンディングのようなOP”
この「ほんとのキスをお返しに」は、実際にはオープニングテーマであるにも関わらず、視聴者の中には「まるでエンディングのような余韻を持っている」と語る人も少なくない。その理由は、おそらくこの曲が単なる序章の役割を果たすのではなく、「物語が進んだ先の心情」を描いているからであろう。
SNSやファン掲示板では、「戦いの中にいる彼らが、本当に信じたいものに気づいていく様子がこの曲に重なる」「最初は何気なく聴いていたけれど、大人になって聴き返して涙が出た」といった感想が多く見受けられる。また、「愛よファラウェイ」は“前を向く力”をくれる曲だが、「ほんとのキスをお返しに」は“支えあう優しさ”を感じさせる――といった対比的な意見も多く見られる。
■ 愛の在処を問うバラード
「ほんとのキスをお返しに」は、アニメ『超獣機神ダンクーガ』という壮大な戦闘譚にあって、極めて個人的で、静かな感情をすくい取ったバラード風の主題歌である。その存在は、アクションや戦略とは異なる、キャラクターの“心の戦い”にフォーカスを当てる効果をもたらした。
それゆえに、この曲は物語の核心――すなわち「何のために戦うのか」「誰を守りたいのか」という問いを、リスナーにも改めて突きつけてくる。藤原理恵の瑞々しい歌声、冬杜花代子の詩情あふれるリリック、古本鉄也と戸塚修によるエモーショナルなサウンドが一体となって、今なお色褪せることのない感動を届け続けている。

●エンディング曲
曲名:「バーニング・ラヴ」
歌手:いけたけし
作詞:松井五郎
作曲:いけたけし
編曲:戸塚修
■ 魂を焦がす熱き愛
“戦士”の心を描いた一曲
『超獣機神ダンクーガ』の物語を見届けた後に流れるエンディングテーマ「バーニング・ラヴ」は、戦場に身を置きながらも心の奥に抱える熱情や矛盾、そして傷ついた愛を鮮やかに浮き彫りにする、情熱的なバラード・ロックである。
タイトルにある“バーニング(燃え上がる)”と“ラヴ(愛)”という単語は直截的で、まるで燃え尽きる寸前の命のように激しく、それでいて儚い感情を象徴している。この曲は、単なる愛の歌ではなく、“戦いの中でしか愛を語れない男の生き様”を描く一編の詩でもある。
物語が進むにつれ複雑さを増す『ダンクーガ』の世界観の中で、登場人物たちはそれぞれに「戦いの意味」と「守りたいもの」に向き合っていく。そんな彼らの内面を代弁するように、この楽曲は流れ、視聴者の心にじんわりと熱を残していくのだ。
■ 心をえぐる言葉たち
松井五郎の筆が描く“情熱の孤独”
作詞を手がけた松井五郎は、繊細な感情を鋭利に切り取る達人として知られる存在だ。この「バーニング・ラヴ」でもその才能は存分に発揮されており、一見ストレートなラブソングに見せながら、その実、心の奥底に横たわる「孤独」や「渇望」といった、戦う者の内面を丁寧に掘り下げている。
たとえば、「この手で守りたい 君がいるから」というような言葉には、無力感とそれを振り払おうとする意思が共存し、それが“熱”となってリスナーの胸に押し寄せる。また、「明日なんていらない 今だけでいい」というような刹那的な表現は、命がけの戦いに生きる男の本音そのものだ。
“ラヴ”という単語が象徴するのは単なる恋愛ではない。それは、「誰かを守る」という無骨な決意であり、「自分が犠牲になってもいい」とさえ思えるような激しい感情なのだ。
■ 荒削りだからこそ響く
いけたけしの男気あふれる歌声
この楽曲を力強く歌い上げるのは、シンガーソングライターのいけたけし。自身で作曲も手がけており、歌とメロディの親和性は非常に高い。彼の歌声は、いわゆる技巧派ではない。だがそれゆえに、どこか“生々しさ”を伴っていて、聴く者の心に直接届く。
その声には、戦場を生き抜いてきた男の泥臭さや、かすれた息遣いまでもが染み込んでいるように感じられ、虚飾のない“本物の叫び”として響く。特にサビの部分で見せる押し出しの強さと、ほんのわずかに垣間見える脆さが混在する歌唱には、男の背中に宿る哀愁が滲んでいる。
また、歌声の表情がとても豊かでありながら、“感情過多にならない”絶妙なラインを守っているのも特徴。自分の感情を爆発させつつも、どこか冷静な距離感を保つそのバランス感覚が、楽曲のテーマと見事にシンクロしている。
■ サウンドが導く余韻の深み
戸塚修による編曲の妙
この男臭さ全開の楽曲をより一層引き立てているのが、編曲を担当した戸塚修によるサウンド設計である。イントロから軽くディストーションのかかったギターが鳴り響き、すでに“静かな決意”のような空気が立ち込める。そしてドラムとベースが加わることで、曲はぐっと“地に足のついた”重厚さを獲得していく。
編曲には余白があり、決して音数で押しつぶすようなことはない。むしろ一音一音に意味を込めたかのような構成で、それがいけたけしのボーカルの“生”の力を最大限に引き出している。
サビではストリングス風のシンセが背景に溶け込み、曲全体にドラマティックな厚みを加える。まるで“爆発の前の静けさ”と“嵐のような感情”が交互に押し寄せるような、緊張と緩和の美学が貫かれているのだ。
■ 物語の“裏側”を語るエンディング
ファンの心に残した熱量
エンディングテーマとは本来、その回の物語を見終えたあとの“余韻”を形にする役割を持つ。「バーニング・ラヴ」は、戦闘の疲弊や死と隣り合わせの日々、仲間たちとのぶつかり合い――そうした濃密なドラマの最後に流れることで、物語の中に秘められた“感情の爆心地”を呼び起こす。
視聴者からは、「男の魂を感じた」「毎回この曲で涙が出た」「終わってしまうのが惜しいと思わせる最高のエンディング」といった声が多く、単なるBGMを超えた“作品の一部”として愛されていることがわかる。
また、女性ファンからも「男くさくて逆に好きになった」「いけたけしさんの歌声がリアルすぎて泣ける」との声があり、特にキャラクターたちの内面と照らし合わせてこの曲を聴いていた視聴者も多かったようだ。
■ 闘いの果てにある、ほんとうの“ラヴ”
「バーニング・ラヴ」は、『超獣機神ダンクーガ』のエンディングとして放送された楽曲であるが、その枠を超えて“戦士のバラード”ともいうべき存在感を放っている。いけたけしの飾らない熱唱、松井五郎の剥き出しの詞、そして戸塚修の男らしいサウンドメイク――この三者の化学反応が、作品世界の“裏側”を照らし出す光となっている。
愛とは甘いものではない。燃え上がるような激しさの中にこそ宿る真実の温度を、この歌は教えてくれる。そしてそれは、戦いの物語を見届けた者たちの胸の奥に、いつまでも熱く灯り続けている。

●エンディング曲
曲名:「SHADOWY DREAM」
歌手:東郷昌和
作詞:冬杜花代子
作曲:東郷昌和
編曲:戸塚修
■ 闇に差す夢の光
もうひとつのエンディングテーマの存在意義
『超獣機神ダンクーガ』の後期エンディングを飾った「SHADOWY DREAM」は、これまでの激しい戦闘や熱き決意の延長線上にはない、むしろそれらを包み込む“余白”のような静けさと、どこか儚さを伴ったバラードである。
「SHADOWY=影のある」「DREAM=夢」。この2つの単語が組み合わされることで現れるのは、単なる希望の歌ではなく、“叶わぬかもしれないけれど、それでも手放したくない夢”への執着や、夢の中に潜む不確かさ、そして喪失感をも含んだ複雑な情感である。
戦いの物語を見届けたあと、視聴者の心にじわじわと入り込むように流れるこの曲は、アニメの余韻をより深く、そして静かに浸透させる存在として、多くのファンの心をつかんだ。
■ 冬杜花代子の詩が描く、影と夢のあいだの感情風景
作詞を担当した冬杜花代子は、繊細かつ詩情豊かな詞世界を得意とする作家であり、この「SHADOWY DREAM」でもその個性は強く表れている。
全体的に抽象度の高い表現を用いながらも、感情の核は揺るぎない。「夢にすがる」というよりは、「夢さえも手放しかけている状態」で、それでもまだ何かを求めている――そんな“壊れそうな想い”を描いた詞には、特別な痛みと静けさが共存している。
たとえば、「揺れる面影の中に」「閉じかけた扉の隙間に」というようなイメージの連なりは、現実と幻のあいだを彷徨うような不安定な心理を巧みに表現しており、視聴者の心に“言葉ではうまく説明できない感情”を呼び起こす。
この歌詞は、愛や戦いといった明確なテーマを超えて、「生きていることの孤独」や「時間の儚さ」にまで踏み込んでいると言えるだろう。
■ 東郷昌和のボーカルが導く、夜の帳の中の哀しみ
歌唱と作曲の両方を手がけたのは、東郷昌和。彼は70〜80年代に活躍したバンド「シュガー・ベイブ」にも参加していたことで知られ、ソロとしても卓越した表現力を持つシンガーだ。
この「SHADOWY DREAM」で聴かせる彼のボーカルは、絹のように滑らかで、それでいてかすかに乾いた質感がある。それはまるで、夜の都会を彷徨う一人の男が、誰にも届かない想いを小さく口ずさむかのような、抑制された情熱を含んでいる。
音程の上下を穏やかに滑らせるその技法は、リスナーに「聴かせる」というより「感じさせる」歌唱であり、あくまで楽曲に寄り添いながらも、その存在感を静かに主張している。
とくにサビでの「Shadowy Dream…」というリフレインは、淡く消えていきそうな言葉の輪郭が、むしろ余韻を強く残す。その“引き算の美学”こそが、東郷昌和の真骨頂だ。
■ 静けさの中に潜む力強さ
戸塚修による編曲の妙味
編曲は戸塚修が担当し、この楽曲においても彼の細やかなサウンド構成が光る。ピアノとストリングスを主軸に据えたアレンジは、空間の広がりと内省的な雰囲気を同時に生み出しており、ボーカルと共に“時間が止まったかのような”錯覚を呼び起こす。
打ち込みではなく生音を意識したようなバランスのストリングスが、情景の深みを増し、ドラムやベースが極力控えめに鳴ることで、音の“沈黙”がむしろ楽曲全体を包み込んでいる。
中盤でほんのわずかに入るサックスのような音色が、まるで過去の記憶が不意に甦るかのような“ノスタルジー”を付加し、曲の印象をより一層陰影のあるものにしている。
■ 視聴者が感じた“影の中のやすらぎ”
この楽曲はアニメを締めくくるエンディングとして、ファンの心に静かに浸透していった。当時リアルタイムで視聴していたファンの中には、「戦いが終わった後の孤独を表現しているようだった」「どんなに激しい戦闘のあとでも、この曲で心が落ち着いた」と語る人も多い。
また、SNSやブログでは近年になって改めてこの曲に触れた若い世代からも、「こんな美しい曲がロボットアニメのエンディングとは…」と驚きの声があがっており、“アニメソング=熱血”というイメージを覆す存在として再評価されている。
アニメ本編を観ずとも、この曲だけで独立したバラードとして成立する完成度の高さもあり、現在もアニソン好きの間では“隠れた名バラード”として語られることが多い。
■ 終わらない夢のように
「SHADOWY DREAM」は、『ダンクーガ』という熱く戦う物語の“裏側”を映し出す静かな鏡である。そこに描かれるのは、誰にも届かないかもしれない想い、満たされないまま終わっていく願い、そしてそれでも夢を抱き続ける“人間の弱さと強さ”だ。
東郷昌和の透明で哀愁に満ちた歌声、冬杜花代子の深遠な歌詞、戸塚修の繊細な編曲が三位一体となって生まれたこの一曲は、アニメの1シーンではなく、リスナー自身の記憶や感情をも引き出す“心の風景画”となりうる。
夢は影に沈むかもしれない。けれど、それでも夢を見続ける心こそが、人間の尊さなのだ――「SHADOWY DREAM」はそのことを、言葉にできないほどの静けさで、今日も語りかけている。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 昭和ロボットアニメの異端児、咆哮する
1980年代中盤、ロボットアニメはリアル路線とスーパーロボット路線の交差点に立っていた。そんな時代に突如現れた『超獣機神ダンクーガ』は、その両者を“野性”というエッセンスで繋ぐ、異端にして熱血の存在であった。葦プロダクションが手掛けた本作は、単なるメカアクションにとどまらず、人間の情念、獣性、戦いの意味を大胆に描き出し、ロボットアニメに新たな価値観を投げかけたのだ。

■ メカで語る“野生”のロマン
異色のコンセプトが光る
他作品では見られない“動物型メカ”を前面に押し出した本作では、4体の獣戦機(イーグルファイター、ランドクーガー、ランドライガー、ビッグモス)が登場。これらは獣形態→人型→ダンクーガ合体という三段変形を遂げる。単なる合体メカではなく、「進化」を象徴するような構造が視聴者の心を強く刺激した。
メカデザインには重厚感と荒々しさがあり、例えばビッグモスの巨体と突進攻撃は圧巻。獣としての本能と、兵器としての機能が融合したその姿には、命ある鋼の魂を感じさせるものがあった。

■ キャラクターたちの熱きドラマ
主人公・藤原忍は典型的な熱血漢に見えて、その実、非常に危うい精神性の持ち主でもある。命令無視、短気、暴力的な態度……だがその激情が、敵への怒りと仲間への信頼へと昇華されていく姿は、単なる「荒くれ者」では終わらない成長譚を予感させた。
沙羅は冷静沈着な女性パイロットでありながら、時に忍を凌駕する闘志を見せる。彼女の毅然とした態度は、当時の男性中心の戦闘アニメでは異彩を放っていた。
式部雅人は理知的であり、現場の合理性を大切にするタイプ。一方で、戦うことへの迷いや葛藤も抱えており、人間的な奥行きを与えている。司馬亮は孤高の剣士のような存在で、宗教的な観念を持つ彼の戦闘スタイルは、他のキャラクターと一線を画している。
4人のパイロットそれぞれが、「獣戦機」に乗ることで内面の野性と向き合い、自分自身を戦いの中で見つめ直していく。そのプロセス自体が、作品の大きなテーマでもある。

■ 敵ムゲ・ゾルバドス帝国の“無機質な絶望感”
本作の敵は、単なる悪の帝国ではない。ムゲ・ゾルバドス帝国は機械的で冷酷、そして完全に組織化された支配者集団であり、その非人間性こそが恐怖の源であった。
人間性や感情を持たない存在が地球を蹂躙する構図は、まるで「冷戦時代の機械文明と自然・人間性の対立」を暗示しているかのようだ。ダンクーガの“獣性”がその対比として強烈に浮かび上がるのは、この設定の巧妙さに起因している。

■ 主題歌と挿入歌
音楽が魂を揺さぶる
アニメの魅力を語るうえで忘れてはならないのが、音楽の力だ。OP「愛よファラウェイ」やED「SHADOWY DREAM」などの楽曲は、ただのBGMにとどまらず、本作の精神そのものを代弁していた。戦闘シーンと音楽が一体となる演出は、当時のアニメとしては斬新で、視聴者の記憶に強く刻まれている。
特に挿入歌「バーニング・ラヴ」や「ほんとのキスをお返しに」などは、戦いとロマンスの間に揺れるキャラクターたちの心理を鮮烈に彩っていた。

■ 残された課題と、それでもなお残る熱狂
全52話の予定が途中で打ち切られ、38話でテレビ放送が終了してしまった点は、本作の惜しまれる点でもある。その後OVAで補完されたものの、全体構成の粗さやストーリーの駆け足感は一部で指摘されていた。
だがそれを補って余りあるのが、視聴者の「熱」だ。中盤以降、特に忍の成長や仲間との絆が深まるエピソードには高い評価が寄せられており、ラストでのダンクーガの総力戦には、まさに視聴者の心が燃え上がった。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ プロジェクトと打ち切りの舞台裏
『ダンクーガ』は当初1年間(52話)の予定で企画され、TBS系列での放送権を獲得。しかし、放送後の反響が思わしくなく38話目で打ち切りが決定されます。 シリーズの構成はリアル系ロボットブーム終了後の戦術的な企画変更の産物とも言える存在で、当初の長期プランから急遽短縮された中で完走した点は、関係者によると“異例”の決断だったようです。

■ 初回放送と視聴者の驚き
1985年4月5日の放送後、視聴者の間に衝撃が走ったのは序盤で主役ゴッドロボ「ダンクーガ」が登場しない構成でした。1~10話ほど、むしろパイロットたちの葛藤や敵側の裏切りなど“人間ドラマ”に重きを置いて展開されたことで、ネット上でも「ダンクーガがいつ出てくるの?」という感想が散見されました。
また、若本規夫演じるシャピロ裏切りの描写が強烈で、子供から大人まで「予想外の展開」として話題になった模様。

■ メディア誌の評と“リアル系混淆”の位置付け
当時のアニメ雑誌では「『ダンクーガ』はスーパーロボットなのかリアルロボットなのか」といった議論がされ、『スーパー系とリアル系の両側面を持つハイブリッド作』と評価されました。
一方、ファンの感想では「明確なスーパー系の姿勢」として支持され、「友情」「熱さ」「道徳心」をテーマに据えた筋書きとして高く評価される場面も少なくありませんでした。

■ キャラクターとその“若者感覚”への共感
キャラクター・デザインには当時の若者のファッション(バンダナ、トレーナー等)がふんだんに盛り込まれ、原宿の流行を反映したリアル感があったとメディアに取り上げられています。
主人公4人の関係性は個性豊かで、視聴者が「自分に似ている、共感できる」と感じる要素が多く、幅広い年代の支持を集めました。

■ メカデザインとハイテク表現の評価
ロボットデザインは平井寿(現・久司)・大張正己の手による洗練された形状が話題になり、“口”のような顔を持つダンクーガに賛否が分かれましたが、玩具展開では超合金モデルが高精度な可動とプロポーションで高評価を獲得しました。
特に、合体発動時の“ビースト→ヒューマノイド→神”への変形構造には当時のファンから称賛の声が多く、玩具とメディアの連動に成功した稀有な例となっています。

■ 熱血・死のドラマとファンの心象
リアルな“死”や戦場の緊張が作中に多く描かれ、子供向けながらも“死の危険”や“戦士としての葛藤”を避けずに描写した点が高く評価されました。
特にレギュラー・ゲストの死と再集結への流れは、まるで戦場ドラマのようなリアリズムを持ち、視聴者に強い印象を与えています。

■ 書籍展開とノベライズの影響
OVAを経て書籍展開も活発化。「God Bless Dancouga」ノベライズや「獣機神曲」ノベルスなど、各種刊行物が登場。
当時のメディア戦略として、放送後の作品世界を補完する意味で重要な役割を担い、ファンの作品への没入を促進しました。

■ 玩具・グッズ展開によるブランディング
DX超合金ダンクーガなどの玩具は、当時の子供たちにとって“憧れ”の象徴でした。細部の拡張ギミックや取扱説明書の“極秘”演出は、作品世界を具現化する素晴らしい手段となり、「本編を追体験するアイテム」としての地位を築きました。

■ OVA化とメディア横断の反響
打ち切り後もOVA展開が進められ、「失われた者たちへの鎮魂歌」「God Bless Dancouga」「白熱の終章」といった作品で続編ストーリーが描かれ、ファンコミュニティを再燃させました。
OVAは「劇場並みのクオリティ」と評価され、1980年代後半のOVAビジネスの成功例の一つに挙げられました。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 放送前・初期にかけてのプロモーション
放送直前の地上波告知
ティザーCMでは獣戦機隊のパイロット4人を前面に押し出し、「獣を超える戦士たち」とのキャッチコピーで視聴者の期待感を煽りました。当時のTVガイド誌などには、番組紹介と共にオリジナルCMの台本抜粋(「イーグルファイター発進!」など)が掲載され、期待を高める仕掛けが行われていました。
アニメ誌との連動企画
アニメ誌『アニメージュ』『ニュータイプ』では、登場キャラクターの人物紹介ページに加えて、声優インタビューやメカニックデザイナー・大張正己氏への独占取材が展開されました。大張氏は本作品がテレビシリーズとしては初のメカ担当だったため、その誕生秘話や執筆時の思い出が掲載され、読者の熱狂を誘いました。

■ 声優・制作陣によるファン参加イベント
キャスト陣による公開録音イベント
1985年夏頃、東京近郊の文化会館で開催された公開録音イベントにて、矢尾一樹(藤原忍役)、山本百合子(結城沙羅役)、中原茂(式部雅人役)ら4名が出演。作品紹介のミニコーナーやファンからの質問コーナー、番組内の名セリフをリーディング形式で再現する催しが行われ、熱心なファンが多数参加しました。
制作スタッフとファンの交流
イベントでは監督・奥田誠治氏とプロデューサーの片岡義朗も登壇。打ち切りとなった理由や、OVA展開の裏事情、そして玩具販売の困難さ(当時“超合金”ブランドの在庫を輸出してしまった話など)について赤裸々に語られたといいます。

■ 玩具&模型展開と関連イベント
超合金玩具の先行発売イベント
当時「超合金」ブランドから発売されたダンクーガ玩具は、一般発売に先駆け都内大型玩具店で先行販売。会場ではデモ合体実演や、玩具開発担当者による解説会も開催され、合体ギミックの仕組みや設計秘話などが披露されました。
スーパーミニプラなどの模型イベント
当時は模型誌やホビーショップ主催の新製品発表会で「スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガ」の展示も実施。来場者は実物大ジオラマに見立てた模型背景で写真撮影が可能で、“あの決定的瞬間”の再現に歓声が上がりました。後年のレビュー記事にも「予約して買った」スーパーミニプラについての実感が述べられています。

■ 放送中の展開・メディア連動企画
メカニック連載&小冊子
TV放送中は、毎月のアニメ誌およびTBS発行のミニ冊子にてメカ紹介が掲載。イーグルファイター、ランドクーガー、ランドライガー、ビッグモスそれぞれの設計図や想定射撃データ、内部エンジン構造など“ミリタリーチック”な詳細が好評でした。
全国ラジオ局で特集企画
TBS系列のラジオ局では深夜番組内で“ダンクーガ特集”が組まれ、声優によるドラマCD収録風景の音源や、当時のスタッフコメントなどが流れるスペシャル枠が編成されました。リスナーからの感想メール紹介コーナーも設けられ、友人同士で書いた手紙や家族によるエピソードが紹介されました。

■ TV終了後からOVA展開への橋渡し
総集編イベント上映
TV放送終了後まもなく、総集編映画「失われた者たちへの鎮魂歌」が劇場やホールで限定上映されました。上映後には原作者・声優陣による舞台挨拶が行われ、「本当に最後に放送できてよかった」というスタッフの熱意が伝わり、ファンの涙を誘う感動的なひとときとなりました。
OVA特典付き先行販売
OVA「God Bless Dancouga」「白熱の終章」発売時には、初回限定特典として「ミニサウンドトラックCD」や「復刻版キャラ設定画集」「インタビュー付きブックレット」が付属。これがオタク心をくすぐり、当時のファンがこぞって購入したと報告されています。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
『超獣機神ダンクーガ』の映像商品は、放送当時のVHSおよび後年のDVD・ブルーレイといったメディアを通じて展開されました。まず、1980年代後半には東芝EMIよりVHS版がリリースされており、全話を収録した単巻形式での販売が中心でした。これらは定価1万円前後で高価ながらも、ファンアイテムとして人気を博しました。後にLD(レーザーディスク)版も登場し、音声・映像の質を重視するコレクター向けに訴求しました。2000年代にはEMOTION(バンダイビジュアル)からOVAも含むDVD-BOXが登場し、TVシリーズ全話に加え『GOD BLESS DANCOUGA』や『白熱の終章』などのOVAを収録。さらに2015年頃にはHDリマスター化されたブルーレイBOXも発売され、高画質での再鑑賞を可能にしています。パッケージアートやブックレットも豪華で、ファン垂涎のコレクターズアイテムとなりました。

■ 書籍関連
書籍関連では、アニメージュや月刊OUT、マイアニメなど当時のアニメ雑誌で頻繁に特集が組まれ、キャラクター人気投票やメカニック特集が掲載されました。さらに、徳間書店や講談社からはムック本形式での『超獣機神ダンクーガ大百科』や『アニメディアグラフィックス』シリーズなどが刊行され、詳細な設定資料・ストーリーダイジェスト・インタビュー記事が収められています。また、角川書店からはノベライズ版も出版されており、原作とはやや異なる展開を見せるストーリーがファンの間で話題に。漫画版もいくつか存在し、特に寺田憲史脚本によるコミック版はストーリー性の高さで人気を博しました。

■ 音楽関連
音楽面では、まずアニメ放送当時にビクター音楽産業よりEPレコードとして「愛よファラウェイ」(OPテーマ)と「SHADOWY DREAM」(EDテーマ)が発売。LP盤では劇伴音楽を収録したサウンドトラック『超獣機神ダンクーガ 音楽集』が販売され、重厚なBGMとボーカル曲が収録されています。1990年代にはCD化も進み、オリジナルサウンドトラックや主題歌ベストがリマスター音源でリリースされました。後年の再評価を受けて、アニメソングコンピレーションCDなどに「愛よファラウェイ」が収録される機会も増えました。また、配信時代に突入すると、iTunesやAmazon Musicでも主題歌・BGMがダウンロード購入可能となり、今なおファン層を拡大し続けています。

■ ホビー・おもちゃ
ホビー商品は、『ダンクーガ』の魅力を最大限に活かしたロボット玩具とプラモデルが中心です。1985年当時、クローバー社から変形合体可能な「DX超合金 超獣機神ダンクーガ」が発売され、イーグルファイター・ランドクーガー・ランドライガー・ビッグモスの4機がそれぞれ単体の獣戦機形態からロボット形態へ変形、さらに合体してダンクーガを構成する豪華仕様で注目を集めました。パーツの可動域や重量感のあるダイキャスト素材が話題で、当時のロボットトイの中でも屈指の完成度を誇ります。
プラモデルでは、タカラ(後のタカラトミー)からスナップフィット式のシリーズが発売され、組み立ての楽しさとメカデザインの美しさを両立。2000年代以降にはコトブキヤやアルターなどからハイエンドモデルやアクションフィギュアが登場し、精密な造形と可動を両立したアイテムが支持されました。特にアクションフィギュア系では、CM’sコーポレーションのBRAVE合金シリーズや、メガハウスのヴァリアブルアクションHi-SPECシリーズによる高級モデルが高評価。
ぬいぐるみやパズル類も少数ながら存在し、獣戦機を可愛らしくデフォルメしたマスコットなどがイベント限定で配布されたことも。また、2020年代に入り『スーパーロボット大戦』での再登場を機に、関連フィギュアや再販版プラモデルが復刻され、若年層のファンにも届いています。

■ ゲーム
ゲーム関連では、1980年代後半にはLSIゲームやボードゲームといったアナログ系が販売され、当時流行していた電子ゲームブームに乗る形で『獣戦機大戦略』のようなタイトルが登場しました。テレビゲームとしては、1990年代にはスーパーファミコン用などの専用タイトルは存在しなかったものの、2000年代に入ってから『スーパーロボット大戦シリーズ』への参戦が始まり、『αシリーズ』や『MX』『Zシリーズ』などにダンクーガが登場。原作を知らない新世代にも「やってやるぜ!!」の台詞とともに強烈な印象を与えました。
カードゲーム系では、バンダイの「スーパーロボット大戦カードゲーム」や、一部トレーディングカード商品にも登場。さらに一部のスマートフォンゲーム、たとえば『スパロボDD』でもダンクーガが実装され、現在も継続的にプレイアブルな存在として活躍しています。

■ 食玩・文房具・日用品
当時のアニメに欠かせなかったのが文房具と日用品アイテム。『超獣機神ダンクーガ』も例外ではなく、学研やショウワノートなどからノート・下敷き・鉛筆・筆箱・消しゴムといった定番文具が発売されました。これらにはキャラクターやメカがフルカラーでプリントされており、特に合体後のダンクーガのイラストは男子小学生の間で人気を集めました。ほかにも、お弁当箱やランチクロス、歯ブラシセットなど、日常生活に密着したグッズ展開が行われ、アニメとともに子どもたちの生活を彩りました。

■ お菓子・食品関連
食品関連では、ロッテや明治などの食品メーカーとのタイアップ商品が少数ながら存在しました。特にロッテからはダンクーガチューインガムが発売され、包み紙にキャラクターやメカのミニシールが付属する仕様が話題となりました。また、一部地域ではカップラーメンやパン包装にアニメ絵柄を使った限定コラボ商品も見られました。さらに、ビックリマン風シールつき菓子のブームを受け、シール付きウエハースやカード型玩具菓子なども販売され、コレクション性の高いおまけで子どもたちの心を掴みました。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
ヤフオク!では『超獣機神ダンクーガ』の映像関連アイテムは根強い人気があり、特にVHSやLDといった昭和当時のメディアはコレクターからの需要が高いです。VHSは全巻セットが3,000~8,000円で落札されており、初版のジャケット状態が良好なものは10,000円以上で取引されることもあります。LD(レーザーディスク)は単巻で1,000~3,000円程度の相場ですが、BOX仕様のLD-BOXは完品で20,000円前後になることもあります。DVD-BOXは2004年発売の「TVシリーズ全話収録版」が多く出回っており、現在の相場は8,000~15,000円。状態や外箱の有無により価格差が出ますが、未開封新品なら2万円を超える例もあります。Blu-rayはリリースされていないため、DVDとLDの人気が相対的に高い状態です。

■ 書籍関連
書籍関連では、コミック版(主に「テレビマガジン」「てれびくん」掲載の読み切り版や単行本化されたもの)が比較的多く出品されており、初版帯付きなら2,000円前後の落札価格となります。アニメージュやアニメディア、マイアニメなど1985年~1986年当時のアニメ雑誌に掲載されたダンクーガ特集号は、記事の充実度や保存状態により1冊500~2,000円程度で取引されています。さらに、1986年頃に出版された設定資料集やムック(例:「ロマンアルバム・エクストラ」など)は保存状態が良ければ3,000円を超えることもあります。特に後年発行された復刻版やOVA関連書籍はファンからの需要も高く、落札率が安定しています。

■ 音楽関連
音楽関連商品では、EPサイズのシングルレコード(7インチ)である主題歌「愛よファラウェイ」や「ほんとのキスをお返しに」などが出品されており、状態良好なものは1,000~3,000円程度で落札される傾向があります。ジャケットが美品で帯付きのもの、さらに未開封品の場合は5,000円を超える場合も。LP盤サウンドトラック(BGM集)は出品数は少ないものの、出品されると3,000~6,000円で落札される例が見受けられます。CD版のサントラ(後年発売の復刻盤含む)は2,000~4,000円が相場ですが、完全初回盤や特典付きはプレミアが付き、5,000円以上で競られることも。音源は配信されていない楽曲もあり、物理メディアの需要は今なお強いです。

■ ホビー・おもちゃ
『超獣機神ダンクーガ』関連のホビー・おもちゃは、中古市場でも特に注目を集めるジャンルです。1980年代にタカトクトイスから発売された合体変形玩具「ダンクーガ」は極めて高値で取引されており、箱・説明書・付属パーツが揃っている完品状態であれば、50,000円以上の落札も珍しくありません。パーツ欠品や箱なしでも15,000~30,000円の相場で推移しています。復刻版(CMSややまとから発売された完成品フィギュア)も人気で、未開封のものは10,000~20,000円、開封済でも8,000円前後で落札されます。その他、スーパーロボット超合金(バンダイ)や魂SPECシリーズのダンクーガも出品があり、相場はそれぞれ12,000~25,000円と安定。プラモデル系は数が少ないものの、未組立で3,000~6,000円、特典付き限定キットではさらに高額になる傾向です。キャラクターフィギュアやぬいぐるみは少数ながら存在し、状態良好なアイテムは3,000円台で落札される例も。全体としてはレア度・状態によって大きく価格に差があり、長期的なコレクション対象として注目されています。

■ ゲーム関連(テレビゲーム・ボードゲーム含む)
ゲーム関連では、ファミコン・スーファミ等のTVゲームでの単独タイトル化はされていませんが、後年に『スーパーロボット大戦』シリーズにダンクーガが登場することで間接的な人気があります。特にPS2ソフト『第3次スーパーロボット大戦α』や『スーパーロボット大戦MX』などに関連して、登場作品をコレクションしているファンの入札が目立ちます。これらのソフトは状態により1,000~3,000円程度で取引されています。また、1980年代後半に玩具メーカーから販売されたカード形式のゲームやアナログ系のすごろく・ボードゲームも希少価値があり、状態良好なものは5,000~10,000円で落札されることも。出品数は少ないですが、マニア層からの注目度は高いジャンルです。

■ 食玩・文房具・日用品など
『ダンクーガ』の食玩や日用品系商品は出品数はごく限られているものの、1985年当時に発売された消しゴム、ステッカー、下敷き、ノートなどの文房具は、未使用品であれば500~2,000円程度の価格で落札されるケースがあります。食玩系ではラムネ菓子付きのミニフィギュアやカード付きガムなども確認されており、こちらは状態次第でセット1,000~3,000円。珍しいところでは、歯ブラシ、湯のみ、ランチボックス、紙袋などの生活雑貨が存在しており、未使用品・台紙付きのものはコレクター向けに5,000円前後で落札された実績もあります。全体としては出品点数が少ない分、発見された際の競り合いが激しい傾向にあります。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

超獣機神ダンクーガ 40th anniversary Blu-ray Box(特装限定版)【Blu-ray】 [ いんどり小屋 ]

超獣機神ダンクーガ 40th anniversary Blu-ray Box(特装限定版)【Blu-ray】 [ いんどり小屋 ]
35,200 円 (税込) 送料込
いんどり小屋 矢尾一樹 山本百合子チョウジュウキシンダンクーガ フォーティース アニバーサリー ブルーレイ ボックス インドリゴヤ ヤオカズキ ヤマモトユリコ 発売日:2025年03月26日 (株)バンダイナムコフィルムワークス 初回限定 BCXAー1975 JAN:4934569369758 【シリ..

バンダイ(BANDAI) SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (食玩)

バンダイ(BANDAI) SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (食玩)
9,170 円 (税込)
バンダイ(BANDAI) SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (食玩) 【送料無料】【当日発送】 SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ もう一つのストーリー(運命)を紡ぎ出す”をブランドコンセプトに、先端的でスタイリッシュなデザインアレ..

【7/18限定! 楽天会員なら最大P4倍】THE合体 『超獣機神ダンクーガ』 ダイリューガ (塗装済み可動フィギュア)

【7/18限定! 楽天会員なら最大P4倍】THE合体 『超獣機神ダンクーガ』 ダイリューガ (塗装済み可動フィギュア)
32,000 円 (税込) 送料込
商品種別ホビー 発売日2026年1月発売ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルフィギュアアニメ・ゲーム・特撮ロボット・メカキャラクター名 超獣機神ダンクーガ で絞り込む商品概要『超獣機神ダンクーガ』より、大張正己氏によってデザインさ..

【7/18限定! 楽天会員なら最大P4倍】超獣機神ダンクーガ 40th anniversary Blu-ray Box《特装限定版》 (初回限定) 【Blu-ray】

【7/18限定! 楽天会員なら最大P4倍】超獣機神ダンクーガ 40th anniversary Blu-ray Box《特装限定版》 (初回限定) 【Blu-ray】
35,200 円 (税込) 送料込
商品種別Blu-ray※こちらの商品はBlu-ray対応プレイヤーでお楽しみください。発売日2025/03/26ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルアニメ・ゲーム・特撮国内TV版永続特典/同梱内容描き下ろしBOX/描き下ろしキャラクターインナージャケット/描き下..

【中古】 超獣機神ダンクーガ獣機神曲 / 滝沢 一穂 / 勁文社 [新書]【宅配便出荷】

【中古】 超獣機神ダンクーガ獣機神曲 / 滝沢 一穂 / 勁文社 [新書]【宅配便出荷】
6,296 円 (税込)
著者:滝沢 一穂出版社:勁文社サイズ:新書ISBN-10:4766911350ISBN-13:9784766911350■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致..

【楽天ブックス限定先着特典】超獣機神ダンクーガ 40th anniversary Blu-ray Box(特装限定版)【Blu-ray】(ダンクーガイラスト使用A5キ..

【楽天ブックス限定先着特典】超獣機神ダンクーガ 40th anniversary Blu-ray Box(特装限定版)【Blu-ray】(ダンクーガイラスト使用A5キ..
40,920 円 (税込) 送料込
評価 5
発売日:2025年03月26日 (株)バンダイナムコフィルムワークス 初回限定 BCXAー1975 JAN:2100014369051 DVD ブルーレイ アニメ ダンクーガイラスト使用A5キャラファイングラフ(シリアルナンバー入り)

送料無料◆再販 THE合体 HAGANE WORKS 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ グッドスマイルカンパニー 【11月予約】

送料無料◆再販 THE合体 HAGANE WORKS 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ グッドスマイルカンパニー 【11月予約】
57,300 円 (税込) 送料込
発売予定日2025年11月予定メーカーグッドスマイルカンパニー登場作品超獣機神ダンクーガ商品詳細人を超え、獣を超え、今 さらなる高みへ——メカスマTHE合体シリーズが、『超獣機神ダンクーガ』合体変形プロダクトの新たな境地へと踏み出す——・全高約30cm(ダンクーガ合体時頭..

[再販][バンダイ] 超合金魂 GX-13R 超獣機神ダンクーガ(リニューアルバージョン)

[再販][バンダイ] 超合金魂 GX-13R 超獣機神ダンクーガ(リニューアルバージョン)
22,000 円 (税込)
配送区分:Fサイズ[再販][バンダイ] 超合金魂 GX-13R 超獣機神ダンクーガ(リニューアルバージョン) ※ご注文手続き後、当店より発送予定日または取寄商品の在庫有無・納期を記載したご注文確認メールをお送りいたしますので必ずご確認をお願い致します。 《在庫あり》 BAND..

【中古】超合金魂 GX-13 超獣機神ダンクーガ

【中古】超合金魂 GX-13 超獣機神ダンクーガ
25,960 円 (税込)
【中古】超合金魂 GX-13 超獣機神ダンクーガ当店取り扱いの中古品についてこちらの商品は中古品となっております。 付属品の有無については入荷の度異なり、商品タイトルに付属品についての記載がない場合もございますので、ご不明な場合はメッセージにてお問い合わせくださ..

SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (食玩)[バンダイ]《発売済・在庫品》

SMP ALTERNATIVE DESTINY 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (食玩)[バンダイ]《発売済・在庫品》
8,780 円 (税込)
※画像は試作品を撮影したものです。実際の商品とは異なる場合があります。販売数量制限お一人様 3 ヶまで。(同一住所、あみあみ本店支店合わせての制限数です)発売日25年05月26日発売予定25年05月19日から25年05月26日に変更ブランドBANDAI(バンダイ)原作名超獣機神ダンク..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop