『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう

【中古】 おねがい!サミアどん コレクターズDVD <HDリマスター版>/E.ネスビット(原作),川久保潔,竹村拓,青木和代,斉藤真理,三..

【中古】 おねがい!サミアどん コレクターズDVD <HDリマスター版>/E.ネスビット(原作),川久保潔,竹村拓,青木和代,斉藤真理,三..
1,573 円 (税込)
E.ネスビット(原作),川久保潔,竹村拓,青木和代,斉藤真理,三宅由美,芝山努(キャラクターデザイン),羽田健太郎(音楽)販売会社/発売会社:ベストフィールド(TCエンタテインメント(株))発売年月日:2021/07/30JAN:4571317713977イギリスの郊外へ引っ越してきたターナ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:おねがい!サミアどん
【原作】:イーディス・ネズビット
【アニメの放送期間】:1985年4月2日~1986年2月4日
【放送話数】:全39話
【チーフディレクター】:小林治
【キャラクターデザイン】:芝山努
【作画監督】:河内日出夫
【美術監督】:大野広司
【音楽】:羽田健太郎
【脚本】:多地映一、萩田寛子、金子裕、もとひら了、田部俊行、朝倉千筆、麻尾るみこ
【制作協力】:亜細亜堂
【製作】:東京ムービー新社
【放送局】:NHK総合

●概要

■ 時代を越えて蘇る妖精譚
1980年代中盤、日本のテレビアニメ界においてファンタジー作品は多くの子供たちの心をつかんでいた。そんな中、イギリス発の児童文学にインスピレーションを得て誕生したアニメ『おねがい!サミアどん』は、ただの妖精ものにとどまらない、温かくユーモラスな世界を描き出した作品として、今もなお根強いファンに愛されている。

■ 原作の魅力を活かしながら、日本風にリメイクされた不思議ファンタジー
『おねがい!サミアどん』は、1985年4月2日から1986年2月4日まで、NHK総合テレビにて全48話が放送されたテレビアニメである。本作は、19世紀末の英国児童文学作家イーディス・ネズビットの代表作『五人の子どもとそれ』に登場する「砂の妖精(サミアド)」をモチーフにしているが、舞台を現代日本に置き換え、独自のエピソードを加えることで、まったく新しいアプローチの物語として成立している。
原作では、19世紀末のイングランドの田舎を舞台にしていたが、本作では街中や郊外といった現代日本的な環境が背景に採用されており、視聴者である日本の子供たちにとってより身近で親しみやすい世界観へと再構築されている。

■ 願いを叶えるけれど…ひとクセある妖精・サミアどんの存在感
タイトルにも冠されている「サミアどん」は、どこか時代を感じさせる外見をした不思議な存在。丸くて毛むくじゃら、そして特徴的な顔立ちは、まさに“愛嬌のある異形”そのものだ。彼は何でも一つだけ願いを叶える力を持っており、毎回、子どもたちがその力に頼って様々な願いを実現させようとする。
だがその願いは、いつも子供たちの予想を超える形で実現されるのが本作の醍醐味である。たとえば「空を飛びたい」という願いに対して、空を飛べるようになる代わりに地上に降りられなくなってしまったり、「透明人間になりたい」という願いが、コミカルな騒動を巻き起こすなど、一筋縄ではいかない展開が視聴者を笑わせ、同時にちょっとした教訓を残す。

■ 子供たちとの交流がもたらす笑いと温かさ
本作には、数人の現代の小学生たちが主要キャラクターとして登場する。彼らはある日、偶然サミアどんを見つけ、その能力に魅了される。毎回、好奇心旺盛な子供たちはそれぞれの願いをサミアどんに託すが、願いが裏目に出ることもあれば、想像以上の大混乱を招くこともある。
そんな中でも子供たちとサミアどんの関係は次第に深まり、まるで家族のような、あるいは年の離れた友人のような不思議な絆が生まれていく。その過程には、単なるギャグやファンタジーだけでなく、人と人とのつながり、互いの理解、思いやりといったテーマも丁寧に描かれており、視聴後に心がほっこりするような余韻を残してくれる。

■ コミカルな演出と情感豊かな描写の融合
『おねがい!サミアどん』の持ち味は、なんといってもその“笑い”と“情感”の絶妙なバランスにある。ドタバタな展開やナンセンスなシーンがある一方で、ふとした瞬間に見せる優しさや友情が、作品に深みを与えている。
ギャグ的な描写は子供たちにとって分かりやすく、テンポのよい展開に飽きがこない一方で、大人が見ても思わず胸が熱くなるようなエピソードも少なくない。特に、子供たちが自分たちの力で問題を乗り越えようとする姿勢や、サミアどんとの信頼関係が育っていく描写には、道徳的な学びも含まれている。

■ キャラクターデザインと声の演技の魅力
サミアどんのインパクトある外見は、一目見れば記憶に残るユニークさを持っている。丸っこく毛深い見た目に、どこかシニカルな表情と、しばしば毒舌めいた発言が組み合わさり、彼のキャラクター性は非常に立体的だ。
また、声優陣の演技も魅力的であり、特にサミアどん役の声優は、ユーモアと皮肉、そして優しさを織り交ぜた芝居で観る者の心を掴んだ。子供たちを演じるキャストたちも、自然体で演技をしており、親しみやすく、感情移入しやすいキャラクターとして仕上がっていた。

■ 制作陣と放送の背景
この作品のアニメーション制作は、当時のアニメ業界でも評価の高かった亜細亜堂が手がけており、NHKとの共同制作という点でもクオリティが担保されている。放送時間帯は夕方で、子供たちが学校から帰宅して見る時間帯に設定されていたこともあり、一定の視聴層を獲得した。
NHKの教育的な意図も随所に見られ、ファンタジー要素を活かしつつも、社会性や教訓を含んだエピソードが多く、親子で安心して見られる番組としての地位を確立していた。

■ ソフト化と再評価の波
長らくソフト化がなされず“幻の作品”とも言われていた『おねがい!サミアどん』であるが、2021年7月30日にベストフィールドより待望のDVD化が実現。これにより、かつて夢中になった大人たちは懐かしさとともに本作を再体験でき、新たに知る若い世代にもその魅力が伝わることとなった。
SNSや動画投稿サイトなどでも話題にされ、「今見ても面白い」「時代を超えた普遍的なメッセージがある」といった再評価が進んでいる。

■ 教訓とメッセージの再発見
『おねがい!サミアどん』は単なるファンタジーアニメではない。毎回のエピソードには「願いには責任が伴うこと」「欲望のままに動くと、必ずしっぺ返しがある」「本当に大切なものは自分の手で掴むべき」といった、子供にも分かりやすい道徳的なメッセージが込められていた。
だからこそ、子供時代に視聴した人々が大人になってから見返すと、より深い意味を感じられるという声も多い。教訓を押しつけることなく、自然な流れで視聴者の心に残るストーリーテリングは、今なお多くのアニメ作品にとって学ぶべき点である。

■ “お願い”が繋ぐ、時代を超えた絆
『おねがい!サミアどん』は、派手なバトルもなければ、涙を誘うドラマ性に満ちた物語でもない。しかし、だからこそ、日常の中に潜む不思議や、子供たちの成長、出会いと別れの温かさが、さりげなく丁寧に描かれていた。
現代において、子供も大人も忙しさの中で忘れがちな「純粋な想像力」や「他者を思いやる心」を思い出させてくれるこの作品は、まさに今だからこそ再発見される価値のあるアニメといえる。
サミアどんが、またどこかの誰かの願いを叶える日が来るかもしれない――そんな希望を感じさせてくれる、温かな物語である。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
『タッチ』(1985年)を振り返りましょう
『おねがい!サミアどん』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ イギリス郊外の静かな町に訪れた、ちょっぴり不思議な出会い
とある日、イギリスの静かで緑あふれる郊外に暮らすターナー家の子どもたちは、近所の砂採掘場でとんでもない発見をする。そこには、風化した古い土の中から姿を現した、もじゃもじゃ頭の奇妙な生き物がいた。その生き物の名前は「サミアどん」。どこか古代の空気をまとい、時代を越えてやってきたかのような外見をしており、彼は“砂の妖精”としての力を持っていた。
サミアどんは、1日に1回だけ、どんな願いごとでも叶えてくれる不思議な存在。ただし、その力には制限があり、願いは翌日には必ず元に戻るという決まりがあった。ターナー家の子どもたちはこの魔法に大興奮。好奇心のままに、毎日次々とサミアどんにお願いごとをしていく。

■ 願いの代償?
子どもたちを待ち受ける思わぬ展開
しかし、願いが叶うたびに、彼らの日常にはとんでもない混乱が巻き起こる。たとえば、「空を飛びたい」と願えば、風に流されて大空をさまよい、「大人になりたい」と言えば、大人の世界の厳しさに直面する。子どもたちが純粋な好奇心で願ったことが、いつしか収拾のつかないトラブルに発展していくのだ。
サミアどんは願いを叶えることはできても、その結果まで保証してくれるわけではない。むしろ彼は、願いがどんな騒動を引き起こすかをどこか楽しんでいるような素振りすら見せる。だが、その裏には、子どもたちに「考える力」や「責任感」、「本当に大切なものは何か」を気づかせようとする、見えない導きがあるのかもしれない。

■ 家族と仲間たち、それぞれの心の成長
ターナー家のきょうだい――兄のシリル、妹のジェーン、弟のロバートの三人は、それぞれ性格も考え方も異なる。シリルは思いつきで行動するタイプで、ジェーンはやや慎重、ロバートは年少ながら意外と大人びている。そんな三人がサミアどんと過ごす日々の中で、時には対立し、時には協力しながら、少しずつ成長していく。
とりわけ、願いが裏目に出たときに見せる子どもたちの表情や行動は、この物語の見どころの一つだ。自分たちが軽い気持ちで頼んだ願いが、思いがけず人に迷惑をかけたり、トラブルの原因になったとき、彼らはそれをどう乗り越えていくのか。家族の絆や仲間との関係が、物語の中で豊かに描かれている。

■ サミアどんという存在の意味
物語を貫く大きなテーマの一つは、「願いとは何か」という問いかけである。サミアどんは単なる便利な妖精ではない。彼は、願いの裏にある人間の欲望や感情を映す“鏡”のような存在なのだ。子どもたちの小さな願いの中にある本質――それが本当に自分のためになるのか、周囲との関係をどう変えるのか――を、彼は無言のうちに見せつける。
また、サミアどん自身も、決して全能の存在ではない。時には願いを叶えることに困惑したり、皮肉な態度を見せたりするなど、感情のある存在として描かれている。だからこそ、彼と子どもたちとのやり取りはどこか人間味があり、見ている側に“心の交流”を感じさせる。

■ 教訓とユーモアが織りなす日常ファンタジー
『おねがい!サミアどん』は、毎回異なる願いによって展開されるエピソード形式で進行する。その構成は一見コミカルだが、その奥には教訓的なメッセージが込められている。たとえば、「他人になりたい」という願いが引き起こすアイデンティティの混乱や、「未来を見たい」という望みによって失われる“今を生きる大切さ”など、どのエピソードにも人生に通じるテーマが含まれている。
一方で、アニメらしいユーモラスな描写や軽妙なテンポも忘れられていない。サミアどんのとぼけた言動や、思わぬ方向に転がるストーリー展開、ターナー家のペットや周囲の人々が巻き込まれていくドタバタ劇は、子どもたちだけでなく、大人も楽しめる構成となっている。

■ 結末なき日常、でも確かな変化がそこにある
この物語には、いわゆる「大団円」や「完全な結末」は用意されていない。サミアどんとの出会いも、別れも、明確な“終わり”ではなく、日常の延長線上にあるように描かれている。けれど、だからこそリアリティがあり、物語としての奥行きが生まれている。
最終的に、子どもたちは目に見える変化こそ少ないが、心の中では大きな何かを得ている。サミアどんと過ごした日々の記憶は、まるで夏休みの自由研究や、子ども時代の不思議な冒険譚のように、彼らの成長を後押しする大切な時間として刻まれていく。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●サミアどん
声優:川久保潔
英国郊外で暮らす小さな砂の精霊。1日に1度だけ使える魔法で、人々の願いを叶えるが、夕暮れまでに魔力は消えてしまう。水が大の苦手で、濡れると命の危険があるとされ、雨の日は土中に隠れてじっとしているほど。三角帽を常に深々と被っており、その中身を覗かれることは決してない。ワニと泣いている子どもを見るのが苦手で、実はタイヤのゴムをこっそりおやつにしている。

●シル・ターナー
声優:竹村拓
ターナー家の長男としてしっかり者で、サミアどんに最初に魔法を頼む少年。4人兄弟を取りまとめ、家族の世話や冒険に率先して関わるリーダー格。

●ロバート・ターナー
声優:青木和代
シルのすぐ下の弟で、好奇心旺盛。兄に負けず劣らず行動派で、自分だけの冒険や面白い体験をいつも探している。

●ジェーン・ターナー
声優:斎藤真理
ターナー家で唯一の妹。感受性が高く、優雅で夢見がちな一面を持つ。時に魔法の力を借りて、自らの想像を形にしようとすることも。

●チビ
声優:三宅由美
一族の末っ子でまだ赤ちゃん。劇中では「チビ」「チビちゃん」と呼ばれ、その可愛らしさで周りの大人たちを和ませる存在。名前は作中でも語られていない。

●アン・ホプキンス
声優:麻上洋子
シルの幼なじみで恋心を抱く女の子。しっかり者で、時にサミアどんに頼みごとをして、家族の悩みや友人の願いを助けようとする優しい人物。

●ハリー
声優:朝井良江
無口で本に夢中な少年。いつも石造りの橋の上で孤独に読書に耽っている。サミアどんの魔法が起因で何かしらのトラブルが起こると、たびたび橋ごと落とされる“お約束”キャラ。

●サミ子
声優:潘恵子
サミアどんのパートナー的存在で、信頼し合う関係。言葉遣いも丁寧で、サミアどんのことを「サミアさん」と呼ぶおしとやかなキャラ。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「瞬間はファンタジー」
歌手:長山洋子
作詞:佐藤ありす
作曲:水沢朱里
編曲:水沢朱里
■ 作詞:佐藤ありすによる詩世界
作詞を手がけたのは、繊細で透明感ある詞で知られる佐藤ありす。彼女の書く言葉は、どこか絵本の一節のようなやわらかさを持ちつつも、どのフレーズにも確かな輪郭がある。
この曲でも、ファンタジーという言葉が単なる夢想ではなく、「一瞬のひらめき」「心のときめき」といったリアルな“感覚”として描かれているのが特徴的だ。
単なる幻想ではなく、日常のすぐ隣にある非日常をすくい上げるような詩的感性に満ちている。子供だけでなく大人の心にもふっと風が吹くような余韻があるのは、こうした言葉の選び方によるものだろう。
■ 作曲・編曲:水沢朱里が紡ぐ“やさしい魔法”
作曲と編曲を担当したのは、水沢朱里。彼のメロディラインは、やわらかなピアノとシンセサイザーの重なりを基盤に、ささやかな高揚感を積み重ねていく。
序盤のコード進行は少し曇り空を思わせる落ち着いた雰囲気で始まり、そこから徐々に明るさが差し込んでくる構造。サビではファンタジーの「高まり」を表現するように転調を用い、聴く者の気持ちを一気に引き上げてくれる。
編曲も過剰な装飾は避けつつ、細部でストリングスや木管風の音色をさりげなく配置しており、物語世界の「やさしい非現実感」を巧みに演出している。1980年代中期のアニメソングにしては抑制のきいたサウンドデザインが印象的で、これはNHK作品としての品位や落ち着きともマッチしている。
■ 歌唱:長山洋子の“語りかけるような声”
この楽曲を歌ったのは、当時まだアイドルシンガーとして活動していた長山洋子。彼女の声は、まだ十代の透明感を残しながらも、芯のあるまっすぐな響きを持っている。
特筆すべきは、サビに入る瞬間の声の「跳ね」。決して声を張り上げるのではなく、語りかけるような抑揚で、「今だけが夢になる瞬間なんだよ」と優しく諭すように響く。
また、母音を引き伸ばす箇所では甘く、鼻にかかるような繊細なビブラートを効かせ、全体として「幻想」と「現実」の境界線に立っているような儚さを持っている。アイドルソング的な明るさではなく、まさに“ファンタジーの語り手”という役割を自然に担っていた。
■ 歌詞の概要と物語とのリンク
「瞬間〈とき〉はファンタジー」というタイトル自体が示すように、この楽曲は“短い時間の中に潜む魔法”をテーマとしている。これは、作中で1日1回だけ魔法が使えるサミアどんの設定ともシンクロしている。
歌詞の冒頭では、風や陽射し、子どもの視線といった自然の描写がなされ、それがある「決定的な瞬間」によって非日常へ変化する。その“きっかけ”は明言されず、むしろ聴く人それぞれに解釈を委ねている点が興味深い。
視聴者自身が物語の一部であるという“参加型の詩情”が加わる。アニメと視聴者をつなぐ“鍵”のような役割を果たしているとも言えるだろう。
■ 視聴者の感想と記憶の中のファンタジー
当時リアルタイムで本作を見ていた人々の中には、この主題歌のメロディが真っ先に思い出として浮かぶという声が多い。SNSや掲示板、ブログなどでも、
「この曲が流れると、夕方の静かな時間を思い出す」
「不思議と泣きたくなるような気持ちになる」
「NHKらしくて、でも市販のレコードと並んでも遜色ない完成度」
といった感想が寄せられており、単なる主題歌ではなく、子供時代の記憶に深く結びついた「音の記憶装置」としての役割を担っていることがわかる。
また、長山洋子のファンの間でも「アイドル時代の隠れた名曲」として語られており、後年リリースされたコンピレーションCDなどで再評価される機会もあった。
■ 日常を彩る“ひとしずく”の魔法
「瞬間〈とき〉はファンタジー」は、子ども向け番組の主題歌でありながら、誰しもが持つ“あの頃”の空気感を静かに思い出させてくれる稀有な楽曲である。
夢と現実、希望と困惑が交錯する小さな日々。その中に潜む一瞬の魔法。それをそっとすくい取って差し出してくれるようなこの曲は、『おねがい!サミアどん』という作品の世界観そのものであり、今もなお心のどこかで優しく響き続けている。

●エンディング曲
曲名:「ハーフムーンの気持ち」
歌手:長山洋子
作詞:佐藤ありす
作曲:羽田健太郎
編曲:水沢朱里
■ 歌詞の世界観
月のかけらに込めた感情
この楽曲のタイトルにある“ハーフムーン”とは、上弦や下弦の半月を意味する。その不完全さゆえに、どこか切なさを帯びたイメージがあり、「満たされきらない気持ち」や「まだ何かを求めている想い」を象徴していると言える。
作詞を担当した佐藤ありすは、ファンタジーに溶け込むような詩的言語を用いて、ひとり静かに夜を見上げる少女の心象風景を描いた。
言葉数こそ多くはないものの、月の形と少女の心が重なり合い、言葉の裏に“未完成の感情”が滲む。この“語りすぎない詩”が逆に余白を生み出し、聴き手それぞれの想像を引き出すような仕掛けになっている。
「ありがとう」や「さようなら」ではなく、“残された思い”という視点から物語を閉じるこのエンディングは、アニメソングとしてはかなり異色であり、その点においても高く評価されている。
■ 作曲家・羽田健太郎による静謐な旋律
音楽を手がけたのは、クラシックからポップス、映画音楽まで幅広い領域で活躍していた羽田健太郎。彼は本曲において、ピアノを中心とした柔らかい音構成の中に、静かに波打つようなメロディラインを組み込んでいる。
イントロでは繊細なピアノのフレーズが淡く流れ、そこに微細なストリングスが加わる。まるで夜の帳がゆっくりと降りてくるような、穏やかな始まりだ。そしてその静けさを破ることなく、メロディは滑らかに進み、まるで月明かりのような温もりを与えてくれる。
羽田らしい緻密な音作りと、情感に寄り添った抑揚のコントロールが際立ち、まさに“音楽が語る詩”のような仕上がりとなっている。
■ 編曲:水沢朱里の空気感の演出力
編曲を務めた水沢朱里は、羽田の作ったメロディに対して必要以上の装飾を加えることなく、静けさの中に深みを持たせることに成功している。
特筆すべきは中盤以降の構成。主旋律が一度落ち着きを見せたあと、ほんの少しだけ音が膨らむように展開されるが、これはまるで“感情がこぼれそうでこぼれない”瞬間を音で表現しているかのようだ。
リズムセクションも極めて控えめで、全体として“風のように寄り添う”伴奏で統一されており、聴く者の耳に直接届くより、心にそっと染み込むようなアレンジになっている。
■ 歌手・長山洋子の“ささやき”のような表現力
この曲を歌い上げたのは、アイドル時代の長山洋子。オープニングの「瞬間〈とき〉はファンタジー」では透明感ある明るさが前面に出ていたが、こちらのエンディングでは一転して「低く、静かに、語りかける」ようなボーカルスタイルを見せている。
低めの音域では芯のある声音がやさしく響き、やや高音部ではかすかに揺れるビブラートが感情の揺らぎを表現。特に「あなたの声が風になる」というようなフレーズでは、言葉の響き自体に心地よさがあり、まるで夢の中で聞こえてくる子守唄のようだ。
彼女の声には、感情を強く押し出すのではなく、“自然とにじみ出る”ような繊細な表現がある。これはこの楽曲が目指した“余韻の中の情感”にぴったりと合致している。
■ 歌詞の物語性と「サミアどん」との接点
『おねがい!サミアどん』という作品は、子供たちが妖精との不思議な出会いを通じて、毎回さまざまな冒険や失敗、成長を経験する構成となっている。物語の終わりは、必ずしも明確な“ハッピーエンド”ではなく、時には後悔や反省の気持ちも含まれている。
「ハーフムーンの気持ち」は、そうした“完全ではない結末”を静かに受け止めるための曲と言える。1日1度だけの願い事、その余韻、時にはうまくいかないこともある。その後に響くこのエンディングが、“それでも明日はまた来る”という前向きな余白を残してくれる。
この構造は、子供番組としては珍しい「静かな感情教育」を実現していたとも言え、保護者層からも「良質な終わり方」として高い評価を得ていた。
■ 視聴者の声
「胸がきゅっとするあの曲」
この曲に対する視聴者の反応は、現在に至るまで非常に温かいものが多い。特に30代後半~50代の視聴者層からは、
「子供ながらに泣きそうになったのを覚えている」
「この曲を聴くと一気に昭和の夕暮れに戻れる」
「大人になって聴くと、もっと胸に沁みる」
といった声が多く見られる。放送当時にはシングルリリースはされなかったが、後年に発売されたコンピレーションアルバムなどで復刻された際には、静かなブームを呼び、多くの“再発見”の声が上がった。
■ 未完成の美しさをうたう夜の詩
「ハーフムーンの気持ち」は、夢と現実のはざまにある“まだ言葉にならない感情”を、音楽という形で優しく包み込んだ名曲である。サミアどんというファンタジーの象徴が1日限りの魔法を使い終えたその後、現実へ戻る視聴者の心にそっと寄り添ってくれるようなこの曲は、“別れ”ではなく“つながり”を感じさせてくれる。
そして、満月でなくても美しい月があるように、“足りない想い”にもまた、かけがえのない価値がある――。そんな静かなメッセージを、このエンディングは今も確かに伝え続けている。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ サミアどんという不思議な存在
魔法と制約の象徴
物語の核となるキャラクター、サミアどん。彼は見た目こそユーモラスでちょっと風変わりな妖精だが、実は非常に重要なメッセージを体現している。彼が持つ力は「1日に1回、願いをかなえること」。しかし、その魔法は日没とともに必ず消えてしまい、願いの効果もそこで終了する。このルールが物語全体のテンポとスリルを生み出す。
願いという希望と、その終わりを示す日没の制限。この設定は、子どもたちの純粋な望みにユーモアと緊張感を加えると同時に、「永遠には続かない」という時間の儚さを象徴している。

■ 願いの代償とドタバタ劇
毎話に込められたメッセージ
サミアどんに願いを託す子どもたち。その願いの多くは、「空を飛びたい」「大金持ちになりたい」など、子どもらしい夢で満ちている。しかし、願いは毎回予想外の方向に転がっていく。例えば、「大きくなりたい」と願えば周囲の景色がすべて小さく見えることに戸惑い、「人気者になりたい」と願えば逆に騒動に巻き込まれる。
このような展開を通じて作品は、夢や欲望がそのまま幸せに直結するわけではないという皮肉と警鐘を描く。しかもそれを説教臭くなく、コミカルに包んで伝える手法が秀逸だ。毎話、ドタバタの果てに「やっぱり元に戻して!」と叫ぶ子どもたちの姿は、視聴者に「ほんとうに大切なものとは何か」を問いかけてくる。

■ 幻想と現実のバランス
学習番組的要素も
本作は一見ファンタジー作品でありながら、NHKで放送されていたという点からもわかるように、教育的な視点も多く含まれている。子どもたちが学ぶのは「自己責任」「制約のある自由」「相互理解」といった、極めて社会的なテーマであり、それが軽やかに日常の遊びの中に織り込まれている。
視聴者である子どもたちは、笑いながらも「自分だったらどうするか」と考えるきっかけを自然と得る構造になっている。ここに、娯楽としてのアニメと、教育素材としての機能が見事に融合している点が本作の隠れた魅力だ。

■ 音楽が物語に添える情緒
主題歌『瞬間ときはファンタジー』とエンディング『ハーフムーンの気持ち』はいずれも長山洋子が歌っており、作品の世界観を音楽面からもしっかりと支えている。どちらもメロディーは柔らかく、それでいてどこか切なさを孕んでおり、サミアどんの一日限りの魔法という儚さにぴったりと重なる。
視聴者の中には、アニメの内容はあまり覚えていなくても、主題歌の旋律を聴くと一気に当時の感覚が蘇るという人も少なくない。音楽が視聴体験に与える影響の大きさを本作でも実感できる。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 家庭に訪れたもうひとつの午後
視聴者のリアルな声
『おねがい!サミアどん』の放送時間は夕方。この時間帯は、学校から帰宅したばかりの子どもたちと、その世話をする母親たちが一緒にテレビを囲む貴重な時間でもあった。そんな中でこの作品は、子ども向けでありながら、大人の視点でも楽しめる“深み”を持っていた。
当時の家庭では、「今日はサミアどん、どんな願いを叶えるのかしら」と親子でワクワクする声がよく聞かれた。特に、毎日一度だけ使える魔法という設定が視聴者の想像力をかき立て、子どもたちの中には「自分だったらどんな願いを言うかな」とノートに書いてみる者まで現れた。
ある主婦向け情報誌の投稿欄には「子どもが“サミアどんごっこ”をするようになりました」という声や、「うちの子は“水が嫌いだから傘を持たない妖精”になりきっていました」という微笑ましい報告も掲載されていた。

■ メディアが捉えた“和洋折衷ファンタジー”の魅力
放送当時のアニメ専門誌やテレビ情報誌の中では、同時期に放送されていた他作品――例えばロボットアニメやスポーツものと比べて、『おねがい!サミアどん』は“異色作”と紹介されることが多かった。
その理由のひとつは、物語の背景がイギリスの田舎町という西洋的な世界観にある。メディアの多くはその点に注目し、「異国情緒と日本的情感の融合」として肯定的に評価していた。とくにアニメ誌『アニメック』や『OUT』では、「NHKならではの教育的な視点とファンタジー性の共存」として取り上げられており、子どもの感受性を養う良質な作品として、文化的な価値が認められていた。
また、キャラクターのサミアどんが“善意と好奇心で願いを叶えるが、結果は予想外”という構造は、子どもたちに因果関係を自然に学ばせる仕組みでもあり、教育関係の雑誌でも「家庭教育に適した番組」として推薦されていた。

■ 書籍・児童文学界の視点
原作との距離と意義
このアニメは、イーディス・ネズビットによる児童書『砂の妖精(Five Children and It)』を原作としている。しかし、単なる翻案ではなく、日本的なアレンジや現代的なエピソードの追加によって“新たな物語”として再構築されている点が当時の書籍界では注目された。
児童文学評論家の間では、「原作の精神を尊重しつつも、日本の家庭と子どもたちの現実に寄り添った演出が巧み」と評価された一方、「やや表面的で、ネズビットの持つ皮肉や社会批判の精神が削ぎ落とされている」といった指摘も見られた。
だが、教育出版社が発行していた小学生向け国語ドリルには、「アニメで観た物語の続きを作文してみよう」といった教材が掲載されるなど、学校教育の現場でもサミアどんは教材化されていた。つまり、作品は“文学の入り口”として、確かな足跡を残していたのである。

■ 親の目から見た“安心して見せられるアニメ”
当時の親世代、特に母親層にとって、このアニメは“安心感”を与える存在でもあった。暴力的な描写がなく、ユーモアや教訓が織り交ぜられたストーリーは、親として子どもに見せたい内容だった。
婦人雑誌『主婦の友』や『婦人生活』などでは、“子どもに見せたいテレビ番組ランキング”で上位にランクインしており、「夜のドラマより、夕方のこのアニメのほうが心が安らぐ」という投書も掲載されていた。
また、サミアどんというキャラクターが“何かを叶えてくれる存在”であると同時に、“結果には責任がある”という教訓を伴う点は、教育的観点から高く評価されていた。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ テレビ誌・児童向け雑誌での特集記事
1980年代当時のテレビ情報誌、特に『テレビマガジン』『テレビランド』などの月刊誌では、『サミアどん』を特集するページが組まれることもあった。キャラクター解説や声優インタビューに加え、放送回のエピソード紹介なども掲載され、読者の理解を深める一助となった。
また、『たのしい幼稚園』『小学一年生』といった年齢別児童誌にもサミアどんが取り上げられ、視聴者層に向けて番組認知を拡大する役割を果たしていた。

■ NHK広報誌による背景解説と保護者向けアピール
NHKが自社で発行していた広報誌『NHKウィークリー』や『NHKこどもニュース』の誌面では、『おねがい!サミアどん』の原作や制作意図を掘り下げた特集も組まれた。特に、イギリス文学をベースにしながら日本風アニメーションとして脚色された点は、教育的価値があると評価された。
こうした保護者層に向けたアピールは、視聴率向上だけでなく、教育番組としてのブランド確立にもつながっている。

■ 絵本やシールブックといった書籍との連動展開
講談社や小学館などの出版社からは、『サミアどん』のキャラクターを用いた児童向け書籍が刊行された。特に注目を集めたのが「しかけ絵本」や「ぬりえブック」で、テレビとは異なる手触りのある体験を子どもに与えた。
また、一部の幼児誌では、『サミアどん』をモチーフとしたシール付録が付いたことで、雑誌の売れ行きが一時的に上昇したという報道もあった。このようなメディアミックスは当時のNHKアニメとしては珍しく、商業的な動きとしてはかなり積極的だった。

■ 文具・日用品としてのグッズ化
放送期間中、番組キャラクターをあしらった学習帳、鉛筆、消しゴムなどの文房具が全国の文具店・書店に並んだ。製造は当時子ども向けキャラクター文具に定評のあったショウワノートやサンスター文具などが担い、サミアどんのイラストを活かした柔らかいデザインが好評を博した。
また、文具に限らず、巾着袋、ランチボックス、歯ブラシセットなどの日用品グッズにも展開が広がり、幼稚園児や小学校低学年の子どもたちの日常にしっかりと溶け込んでいた。

■ キャラ玩具とソフビ人形の展開
玩具展開においても、『サミアどん』は一定の存在感を見せた。特に注目すべきは、小サイズのPVCフィギュアやソフトビニール人形で、当時のバンダイ系から限定発売された「しゃべるサミアどん人形」や「帽子が動くサミアどんフィギュア」は、地域によっては品薄となる店舗も現れた。
子どもたちがサミアどんごっこを楽しむ姿もよく見られたと言われており、アニメと連動した体験型の遊びが促進された好例である。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
2000年代に入るまではソフト化に恵まれず、長らくファンの間で“幻のアニメ”とされてきました。2021年7月30日、ベストフィールドより「昭和の名作ライブラリー 第81集」として初めてDVD-BOX(全2巻)が正式発売され、全話がソフト化されるに至りました。このDVDはモノラル音声・全34話収録で、ジャケットには懐かしいキャラクターイラストが使われており、特典映像や解説書は付属していないものの、貴重な保存版とされています。ブルーレイ化については2025年現在も実現しておらず、LD(レーザーディスク)などのメディア展開も確認されていません。

■ 書籍関連
『おねがい!サミアどん』は児童文学「五人の子どもと砂の妖精」(E・ネズビット原作)のアニメ化という点で、関連書籍としては原作翻訳本(福音館文庫、岩波書店など)が再注目されたものの、アニメの直接的なノベライズや漫画版は刊行されていないようです。一部アニメ誌(『アニメディア』『月刊OUT』『アニメージュ』など)では、1985年~1986年の放送当時に放映情報、キャラクター紹介、声優インタビュー、小特集記事が掲載されました。特に『アニメージュ』1985年6月号では本作の特集が見開きで紹介され、当時の子供たちの人気キャラランキングにも名前が挙がっています。ただし、書籍化されたムックやアニメガイドの類は極めて少なく、復刻や再編集本の出版も今のところ実現していません。

■ 音楽関連
主題歌は長山洋子が担当した「瞬間(とき)はファンタジー」(OP)および「ハーフムーンの気持ち」(ED)の2曲で、いずれもシングルレコード(EP)として当時発売されました。レコードはビクター音楽産業からリリースされており、アニメ仕様のジャケットが特徴です。これらの楽曲はアニメソングファンの間で評価が高く、長山洋子の初期アイドル時代を語るうえでも欠かせない作品となっています。その後、1990年代以降に発売されたアニソンコンピレーションCDや配信サービスでも一部収録が確認されるものの、『おねがい!サミアどん』名義のサウンドトラックCDは存在していないとされます。オリジナルBGMや劇伴を含むアルバムも未発売のため、今もファンの間では「音源完全化を望む作品」として語られています。

■ ホビー・おもちゃ
放送当時、一般的なキャラクターアニメのような大規模な玩具展開は行われていませんでしたが、一部でプライズ系や自主企画に近い形で関連グッズが製作された例があります。たとえば、サミアどんのぬいぐるみや布製マスコットが地域イベントの景品として頒布されたという記録があり、素材はフェルトや布製で、柔らかい作りのものが多かったようです。また、一部の児童向けキャラクターグッズを扱う文具メーカーからは、キャラクター入り消しゴムやスタンプが「サミアどん」名義で販売された例もあります。フィギュアや超合金のような精密玩具は発売されておらず、ソフビ製の人形や、手作り感のあるサンドフィギュアなどがわずかに確認される程度です。商品展開の規模は限定的でしたが、希少性の高さから現在ではコレクターズアイテムとして高額取引される傾向にあります。また、子供向けのジグソーパズルやぬりえ帳なども、アニメキャラ商品として教育玩具コーナーに並んだ記録があります。

■ ゲーム
『おねがい!サミアどん』に直接的なテレビゲーム(ファミコンやMSXなど)としてのゲームソフトは発売されていません。ゲーム展開としては、当時のアニメ向け定番商品であったすごろく形式のボードゲームやパズルブック形式の遊び絵本の中で、「1日1回魔法を使える」というサミアどんの設定を活かした「魔法ゲーム」が商品化された可能性があります。また、アニメと連動する形で、幼児向け知育遊具を扱う企業が「おねがい!サミアどん ごっこあそびセット」といった紙工作玩具を企画していたとされる資料もありますが、現在その流通品の確認は困難です。電子ゲームや液晶タイプのおもちゃ、カードゲームなどは存在しておらず、遊戯商品としての展開は非常に限られた範囲にとどまりました。

■ 食玩・文房具・日用品
文房具類としては、サミアどんの絵が描かれた下敷き、鉛筆、ノート、シール帳などが子供向けのキャラクターグッズ売り場にて販売されていました。特に学校教材との親和性を意識した「かきかたノート」や「じゆうちょう」にイラストが印刷されており、1980年代らしいデザインが今も懐かしまれています。日用品としては、歯磨きコップやランチケース、布製のナップサックなどが幼児向け雑貨として販売され、一部には学校の給食袋セットといったシリーズ商品も存在しました。また、シールやスタンプなどの文具玩具に加えて、駄菓子屋等で配布された紙製メンコ(パチンコ台の景品などに使われた)にもサミアどんの絵柄が採用された例があります。これらの製品は全国展開というより地域密着型での販売が中心であり、いずれも現在では極めて貴重なアイテムとなっています。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
VHS・LD・DVD・ブルーレイなど映像メディア関連では、『おねがい!サミアどん HDリマスター版』DVDが複数出品され、取引価格は新品・未使用品が数百円~1,500円程度。中古あるいは多少使用感のある商品は、1,000円前後での落札例が多いです。例えばコレクターズDVDリマスター版は1,001~1,430円での売買実績が確認できます。全体的には出品数が少なく、希少性が価格を支えていますが、定価から大きく下回る水準で推移しており、購入ハードルは比較的低めです。

■ 書籍関連
絵本・関連書籍では、「吸血鬼が出たドーン」という絵本が即決12,800円という高価格で出品中で、珍しい同人的絵本や番宣資料にはプレミアムが付きやすい傾向です。一方定番の文庫本などは1,000円前後での出品・落札例が見られ、作品そのものよりも付加要素(初版・帯付・状態など)が価格に影響を与えているようです。

■ 音楽関連
EP・LP・CDの音楽関連では、EP盤(7インチシングル等)が約6件落札され、価格帯は最低500円、平均2,450円、最高7,800円という開きがあります。希少な初版レコードや状態良好な盤は高値が付きやすく、相場は調査時点で安定傾向にありながらも、大きくは上下する構造です。現在出品中のEPも1,499円~1,647円で即決設定されており、落札されやすい価格帯が示唆されます。

■ ホビー・おもちゃ
フィギュア・ぬいぐるみ・プラモ・カード・ステーショナリー等のジャンルでは、絵コンテ原稿がまんだらけにて1,000円スタート、最終落札額同額で成立。また、別の第57話絵コンテは9,800円で高額落札されるなど、貴重な制作資料には高い需要があります。一方で、当時物の枕カバーやチラシなどの昭和レトロ雑貨も出品され、980円~3,000円前後での落札例が多数。超合金やソフビ、ぬいぐるみ系は今のところ目立った出品実績は少なく、今後の展開次第という状況です。全体として、“エピソードや資料性”のある物にのみ価格が集中し、一般ホビーは比較的低調ですが、出品数自体が増える傾向にあります。

■ ゲーム関連
ゲームに関しては、現時点で「おねがい!サミアどん」のボード・カード・テレビゲーム等の出品がほぼ確認できません。特定の版権ゲームが存在した形跡も乏しく、関連商品が出回る機会そのものが少ないようです。唯一、関連チラシが“当時の販促品”として食玩的扱いで取引されており、通常のゲーム商品には未出品の状況です。今後希少価値のある復刻系やファンメイド同人を含むゲーム系が現れる可能性はありますが、現時点ではゲームコレクター層への訴求は限定的といえます。

■ 食玩・文房具・日用品
こちらもあまり出品例が多くありませんが、番宣チラシが200円~300円程度で常に落札されており、昭和時代の食玩や文具グッズが高く出る傾向ではありません。文房具や日用品では、枕カバー(未使用)が9,800円という例外的高価格があり、こちらも希少性とコレクターズアイテムとしての扱いです。一般的な食玩セットやステーショナリー単品は見かけず、全体としては広告チラシ・販促物が中心となっており、相場は200~3,000円程度と低めです。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】 おねがい!サミアどん コレクターズDVD <HDリマスター版>/E.ネスビット(原作),川久保潔,竹村拓,青木和代,斉藤真理,三..

【中古】 おねがい!サミアどん コレクターズDVD <HDリマスター版>/E.ネスビット(原作),川久保潔,竹村拓,青木和代,斉藤真理,三..
1,573 円 (税込)
E.ネスビット(原作),川久保潔,竹村拓,青木和代,斉藤真理,三宅由美,芝山努(キャラクターデザイン),羽田健太郎(音楽)販売会社/発売会社:ベストフィールド(TCエンタテインメント(株))発売年月日:2021/07/30JAN:4571317713977イギリスの郊外へ引っ越してきたターナ..

おねがい! サミアどん コレクターズDVD <HDリマスター版>【想い出のアニメライブラリー 第126集】 [ 川久保潔 ]

おねがい! サミアどん コレクターズDVD <HDリマスター版>【想い出のアニメライブラリー 第126集】 [ 川久保潔 ]
21,120 円 (税込) 送料込
川久保潔 竹村拓 青木和代オネガイ サミアドン コレクターズディーブイディー エイチディーリマスターバン カワクボキヨシ タケムラヒロシ アオキカズヨ 発売日:2021年07月30日 ベストフィールド BFTDー0397 JAN:4571317713977 <ストーリー> イギリスの郊外へ引っ越して..

おねがい! サミアどん コレクターズDVD 想い出のアニメライブラリー 第126集

おねがい! サミアどん コレクターズDVD 想い出のアニメライブラリー 第126集
22,520 円 (税込)

【中古】 おねがい!サミアどん / イ-ディス・ネズビット, 朝倉千筆 / Gakken [単行本]【宅配便出荷】

【中古】 おねがい!サミアどん / イ-ディス・ネズビット, 朝倉千筆 / Gakken [単行本]【宅配便出荷】
30,364 円 (税込)
著者:イ-ディス・ネズビット, 朝倉千筆出版社:Gakkenサイズ:単行本ISBN-10:4051017494ISBN-13:9784051017491■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅..

【中古】 おねがい!サミアどん / イ-ディス・ネズビット, 朝倉千筆 / Gakken [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 おねがい!サミアどん / イ-ディス・ネズビット, 朝倉千筆 / Gakken [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
30,414 円 (税込)
著者:イ-ディス・ネズビット, 朝倉千筆出版社:Gakkenサイズ:単行本ISBN-10:4051017494ISBN-13:9784051017491■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メ..

【中古】 おねがい!サミアどん / イ-ディス・ネズビット, 朝倉千筆 / Gakken [単行本]【ネコポス発送】

【中古】 おねがい!サミアどん / イ-ディス・ネズビット, 朝倉千筆 / Gakken [単行本]【ネコポス発送】
30,414 円 (税込)
著者:イ-ディス・ネズビット, 朝倉千筆出版社:Gakkenサイズ:単行本ISBN-10:4051017494ISBN-13:9784051017491■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂..

おねがい! サミアどん コレクターズDVD<HDリマスター版>【想い出のアニメライブラリー 第126集】 [DVD]

おねがい! サミアどん コレクターズDVD<HDリマスター版>【想い出のアニメライブラリー 第126集】 [DVD]
21,833 円 (税込)
オネガイサミアドンコレクターズディーブイディーオモイデノアニメライブラリーダイ126シュウDVD発売日2021/7/30詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンルアニメテレビアニメ 監督出演川久保潔竹村拓青木和代斎藤真里三宅由美麻上洋子朝..

【送料無料】おねがい! サミアどん コレクターズDVD<HDリマスター版>【想い出のアニメライブラリー 第126集】/アニメーション[DVD]【..

【送料無料】おねがい! サミアどん コレクターズDVD<HDリマスター版>【想い出のアニメライブラリー 第126集】/アニメーション[DVD]【..
23,232 円 (税込) 送料込
品 番:BFTD-0397発売日:2021年07月30日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□全78話収録品 番:BFTD-0397発売日:2021年07月30日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□DVDアニメ(特撮)発売元:ベストフィールドイギリスの郊..

[中古]おねがい! サミアどん HDリマスター版 [DVD]

[中古]おねがい! サミアどん HDリマスター版 [DVD]
8,250 円 (税込)
【ストーリー】イギリスの郊外へ引っ越してきたターナー一家。 さっそく周囲の散策にでかけたシル、ロバート、ジェーンの3人の子どもたちは、砂の採掘場で奇妙な妖精・サミアどんと出会う。 1日に1回だけ魔法でなんでも願いを叶えることができるというサミアどんに子供たち..

【中古】7” アニメ, おねがい! サミアどん, あ・な・た・色 Weekly / 愛の贈り物 KV3066PROMO VICTOR プロモ /00080

【中古】7” アニメ, おねがい! サミアどん, あ・な・た・色 Weekly / 愛の贈り物 KV3066PROMO VICTOR プロモ /00080
1,628 円 (税込)
・アーティスト アニメ, おねがい! サミアどん, 千葉湖吹美 ・タイトル あ・な・た・色 Weekly / 愛の贈り物 ・レーベル・型番 VICTOR KV3066PROMO ・フォーマット 7インチレコード ・コンディション(盤) 非常に良い(EX) ・コンディション(ジャケット) 良い (VG+) ・コンデ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop