『タッチ』(1985年)を振り返りましょう

【中古】【未使用】タッチ TVシリーズ コンプリート DVD-BOX (全101話%カンマ% 2400分) あだち充 アニメ [DVD] [Import]

【中古】【未使用】タッチ TVシリーズ コンプリート DVD-BOX (全101話%カンマ% 2400分) あだち充 アニメ [DVD] [Import]
45,540 円 (税込)
当店ではレコード盤には商品タイトルに[レコード]と表記しております。表記がない物はすべてCDですのでご注意ください。【中古】【未使用】タッチ TVシリーズ コンプリート DVD-BOX (全101話%カンマ% 2400分) あだち充 アニメ [DVD] [Import]【メーカー名】【メーカー型..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:タッチ
【原作】:あだち充
【アニメの放送期間】:1985年3月24日~1987年3月22日
【放送話数】:全101話
【総監督】:杉井ギサブロー
【監督】:ときたひろこ
【シリーズ構成】:高星由美子→並木敏
【音楽】:芹澤廣明
【アニメーション監督】:前田庸生
【総作画監督】:前田実
【美術監督】:小林七郎
【音響監督】:藤山房延
【制作協力】:スタジオジュニオ、スタジオ・ぎゃろっぷ、キティ・フィルム
【製作】:旭通信社、東宝株式会社、グループ・タック
【放送局】:

●概要

■ 春の息吹を描いた永遠の名作
1980年代を彩った青春群像劇
1985年3月24日、フジテレビ系列にて放送がスタートしたテレビアニメ『タッチ』は、80年代のテレビアニメにおいて突出した存在感を放つ作品である。原作は『週刊少年サンデー』誌上で連載された、あだち充による同名の人気漫画。高校野球を題材としながら、ただのスポーツアニメに終始せず、青春、恋愛、家族、喪失と再生といった多層的なテーマが物語を支えている。
本作は、双子の兄弟・上杉達也と和也、そして彼らの幼なじみである浅倉南の三人を中心に、彼らの揺れ動く青春の日々を丁寧に描き上げていく。全101話におよぶ長期シリーズでありながら、時間とともに深化するキャラクターの心情、丁寧な日常描写、そして決して派手すぎない演出が、視聴者の心を静かに、しかし確実に打ち続けた。

■ 主要キャラクターとその関係性
★上杉達也:不真面目な優等生の仮面
物語の主人公である達也は、表面上は無気力でふざけた態度を見せる高校生。しかし、その内面には強い責任感と他人を思いやる繊細さが隠されている。弟の和也がエースとして注目される中、彼は「補欠」として距離を置きつつも、内心では常に何かを抱えていた。
★上杉和也:夢を背負った優等生
対照的に、弟の和也は真面目で努力家。野球部のエースとして甲子園を目指し、文武両道の完璧な兄像を周囲に印象づける存在だった。南の将来の夢のために甲子園優勝を約束するという、純粋で真っすぐな姿勢は、多くの視聴者の共感と涙を誘った。
★浅倉南:夢と現実のはざまで揺れるヒロイン
ヒロイン・南は、母を亡くした後、上杉家の隣で父と二人で暮らしており、達也・和也の幼少期からのよき理解者でもある。彼女自身もまた、甲子園のマウンドで「マネージャーとして優勝を見届ける」という夢を抱いており、和也と交わしたその約束が物語に強い推進力を与えている。

■ 原作とアニメの距離感
「再構築された青春」
アニメ『タッチ』は、原作を忠実にアニメ化した作品ではない。むしろ、原作の世界観や空気感を核としながらも、演出陣の手によって「再構築された作品」と言える。映像化にあたっては、原作の映画的表現を巧みに取り入れながらも、あえて間を活かした演出、静けさの中に情感を込めた演技、過剰な説明を排したナレーションなどが特徴的だ。
このアプローチは、特に感情の機微を表現する際に効果を発揮しており、キャラクターたちが言葉にしきれない思いや感情を、視聴者に「伝える」のではなく「感じさせる」構造を採っていた。

■ 視聴率と人気の軌跡
社会現象へ
放送開始から人気を集め、1985年12月22日に放送されたエピソードでは視聴率31.9%という驚異的な数字を記録。以降も安定して20%を超える高視聴率をキープし、フジテレビの夕方アニメ枠における“黄金時代”を象徴する存在となった。
とりわけ、ある重要な転機となる回(和也の事故)では、全国的に涙を誘い、その後の展開において達也と南の関係がどう変化するかに視聴者の注目が集まった。野球アニメとしての側面だけでなく、心理劇としての深さが、多くの世代に支持された要因といえる。

■ 音楽と演出の融合
作品を彩る要素たち
アニメ『タッチ』を語るうえで、音楽の存在は外せない。作曲家・芹澤廣明による劇伴は、青春のきらめきや切なさを豊かに表現しており、各シーンにおいて情緒を増幅させている。また、オープニングテーマ『タッチ』やエンディング曲『君がいなければ』なども、作品世界の余韻を強く残す役割を担った。
視覚演出においても、監督の杉井ギサブローによる丁寧なカット割り、象徴的な構図、空白を意識した背景描写などが際立ち、登場人物たちの心情を視覚的に語る“静けさの美学”が徹底されていた。

■ 劇場版とメディア展開
映像メディアとしての展開力
本編の人気を受けて、劇場用アニメ映画も3作品が制作された。テレビシリーズの展開をベースにした総集編的な構成ながら、演出面でのブラッシュアップや音響面の強化により、映画ならではのダイナミズムを獲得している。
また、LDボックス(全26巻)をはじめとした映像パッケージの展開、2004年のDVD-BOX化、そして2013年にはBlu-ray BOXが発売されるなど、長きにわたり多くのファンの手元に届けられてきた。こうしたソフト展開は、単なる懐かしさにとどまらず、作品の“今も通じる魅力”を証明するものである。

■ アニメ業界の中での存在意義
アニメ『タッチ』は、その作品クオリティにおいても高い評価を受けており、日本アニメ大賞における「アトム賞」を受賞するなど、業界関係者からも高い支持を得た。その理由として、ジャンルを超えた完成度の高さ、脚本と演出の融合、そして音楽・演技・美術が一体となった総合芸術としての強度が挙げられる。
単なる少年向けスポーツアニメの枠に収まらず、誰もがどこかで共感できる青春の記憶を呼び起こす作品として、世代を超えて愛され続けている点も、本作の偉大さを物語っている。

■ “タッチされた心”が残したもの
『タッチ』という作品が、なぜ今なお語り継がれるのか。それは、派手な演出や劇的な展開に頼ることなく、人間の成長や揺れる感情の輪郭を丹念に描き出したからに他ならない。達也の葛藤、和也の夢、南の想い――それらが交錯するなかで、視聴者もまた彼らの青春に「触れ」、心を動かされたのだ。
テレビの向こうに映し出された彼らの物語は、時代を超えて、多くの人々の心に静かに、そして深く「タッチ」し続けている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
『はーいステップジュン』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 少年少女の原風景
幼き日の3人の絆
静かな住宅街の一角に、年の変わらぬ3人の子どもたちがいた。お調子者の兄・上杉達也、誠実で文武両道な弟・上杉和也、そして隣に暮らすしっかり者の少女・浅倉南。彼らは同じ時間を同じ場所で過ごしながら、無邪気な笑顔とともに日々を共有していた。
達也と和也は一卵性の双子。顔は瓜二つながら、性格は対照的だ。和也は努力家でまっすぐに物事と向き合い、野球にも勉強にも真剣。一方で達也は、どこか肩の力を抜いたような生き方をしており、競争から少し距離を置くようにして日々を過ごしていた。
彼らの間にいた南は、勝気で明るく、そして誰よりも芯の強い女の子。3人は、物心ついたころから自然と行動をともにしており、それはまるでひとつの家族のような関係だった。

■ 中学生から高校生へ
微妙に変化し始める関係性
時は流れ、3人は中学3年生に。子ども時代の曇りのない関係に、少しずつ「恋」の気配が混じり始める。南にとっては、いつもそばにいる達也が気になる存在。しかし達也は、その想いに気づいていながらも、自身の怠惰さや和也への遠慮から、心にブレーキをかけ続けていた。
和也はと言えば、南への恋心を自覚するようになり、積極的に彼女にアプローチを開始していた。だが彼は、兄・達也の存在に気づいていた。南が見ているのは、自分ではなく達也なのだと。
そんな三角関係の緊張感を孕みながら、3人は明青学園高校へ進学。和也は南の幼い頃からの夢――「甲子園へ連れて行って」という願いを真剣に叶えようとしていた。そして、南もまたその夢に寄り添うように、野球部のマネージャーとして活動を開始する。

■ 明青野球部の希望
和也の奮闘と南の支え
1年生ながら明青学園のエースとして注目を浴び始めた和也は、そのひたむきな努力で着実に勝利を重ねていく。彼の存在は野球部の柱であり、南の存在はそのチームを温かく支える灯だった。
南の夢を叶えるため、そして兄・達也に挑むため、和也は決意を新たにする。「俺が南を甲子園に連れて行く」。それは南への愛情表現であると同時に、達也への無言のメッセージでもあった。
だがその一方で、達也はどこかで自分の立ち位置に悩み続けていた。本気を出せば和也にも負けない実力を秘めていることを、自分が一番知っていた。だが、自分が目立てば和也の輝きが霞むのではないか。南の視線が自分に向けば、和也の恋は終わってしまうのではないか――そんな葛藤に、踏み出せない時間が続いた。

■ 想定外の悲劇
和也の死と運命の交差点
そんな日々のなか、明青学園は夏の大会地区予選で決勝まで勝ち進む。和也の活躍は目覚ましく、甲子園の切符も夢ではなかった。そして決戦の日の朝、和也は南と達也にそれぞれの想いを胸に秘めたまま、自宅を後にする。
だが、その道中で突然の悲劇が訪れる。交通事故によって、和也は帰らぬ人となってしまう――。
時間が止まったような衝撃が、達也と南、そして周囲を襲った。野球部の希望であり、未来を背負う存在だった和也の不在は、想像を絶する喪失感を残した。
南は悲しみに暮れながらも、和也が目指した夢の続きを、今度は達也に託すようになる。そして達也もまた、兄として、そして恋する男として、ついに歩みを始める決意を固める。

■ 本当のエースは誰か
達也の再出発
和也の死を乗り越え、達也は野球部のマウンドに立つ。これまで他人事のように振る舞っていた達也が、初めて自分の意志でボールを握った瞬間だった。彼は、その才能を持て余していたわけではない。和也に譲るために、あえて自分をセーブしていたのだ。
そして今、誰のためでもない、自分のために。何より、南の夢のために。達也は全力で投げる決意をする。
野球部の仲間たちは、最初こそ戸惑いながらも、徐々に達也を中心とした新たなチームに変化していく。和也とは異なる投球スタイルで、チームを牽引していく達也。彼の持つ天才的なセンスと冷静な判断力は、次第に明青を新たなステージへと導いていく。

■ 想いを乗せたボール
南と達也の心の行方
試合を重ねるごとに、南の心にも変化が現れる。和也の死を受け止め、前を向こうとする彼女にとって、達也の存在はこれまで以上に大きな意味を持っていた。二人の間には言葉にしきれない想いが流れ、やがて静かに心を通わせていく。
そして達也もまた、ようやく自分の気持ちに素直になる。逃げていたのではなく、向き合う覚悟が持てなかっただけ。南と和也への想いを胸に、達也は自分の道を、そして南との未来を切り開こうとする。

■ 目指す甲子園へ
新たなエースとなった達也を中心に、明青学園は再び夏の大会に挑む。和也が目指した夢、南が願った「甲子園に行きたい」という約束、それを叶えるために、チームは一丸となって勝利を追い求める。
達也の投球には、もう迷いはなかった。兄として、恋人として、そしてひとりの野球選手として、すべてを背負いマウンドに立つ。
そしてその姿を、スタンドから南が見つめている――。その眼差しには、かつての悲しみを乗り越えた強さと、未来への希望が宿っていた。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●上杉達也
声優:三ツ矢雄二
人を煙に巻くような飄々とした佇まいで、何ごとにも熱を入れないように見える青年。双子の弟・和也とは性格が正反対で、世間的には「だらしない兄」と評価されがち。しかし、その内側には静かに燃える芯の強さと、深い優しさがある。争いを好まず、他人の長所を自然に見出す素直な目を持ち、誰かを押しのけてまで前へ出ることには無欲。結果として誤解されることも多いが、実は並外れた才能を秘めた本物の実力者であり、野球を通じてその眠れる力が徐々に開花していく。

●上杉和也
声優:難波圭一
文武両道を地で行く、誠実で努力家な好青年。兄とは対照的に、何事にも真剣に取り組み、決して手を抜かない完璧主義者。スポーツ、学業ともに高いレベルを誇り、誰からも「優等生」として認められていた。内には強い闘志と情熱を秘めており、特に野球に対する真剣さは並外れている。優しいが頑固でもあり、己の信念を貫く強さを持つ存在。兄・達也が真の天才であることを直感しながらも、自らの努力で並び立とうとする姿は、視聴者の胸を打つ。

●浅倉南
声優:日髙のり子
明るく知性と品を兼ね備えた、ヒロインとしての魅力を体現する存在。達也・和也の幼馴染として育ち、まるで姉のように兄弟の心に寄り添う。料理や家事もこなし、勉強もスポーツも得意という非の打ちどころのない少女だが、内面には夢に対する強い憧れと情熱を秘めている。幼少期に母を亡くした経験が彼女を精神的に成熟させ、家庭では父を支えながらも自分の夢「甲子園に行く」という思いをずっと胸に抱き続けている。

●松平孝太郎
声優:林家こぶ平
体格はふっくら、性格はお調子者というムードメーカー的な存在。ポジションは捕手で、抜群の強肩を誇るパワーヒッターだが、走塁の遅さが玉に瑕。和也とは中学時代から息の合ったバッテリーを組んでおり、和也の死後は達也と新たな信頼関係を築いていく。キャプテンとしての責任感はしっかりとあり、場の空気を読んでチームを盛り上げることに長けている。

●新田明男
声優:井上和彦
端正な顔立ちに加え、野球の実力、学業成績ともに一流という非の打ちどころのないライバル。須見工業の主砲として高校野球界でも名の知られた存在で、南を巡る恋のライバルとしても達也と真っ向から向き合うことになる。誰に対しても冷静かつ誠実に接する紳士的な性格で、押しつけがましさのない自信を自然に身にまとう。その堂々とした姿は、達也にとっても大きな刺激となる。

●新田由加
声優:冨永み~な
兄・明男とはまた違った方向でのエネルギッシュな存在。可憐な容姿に反して、合気道の腕を持つなど、芯の強さが際立つ。入学早々、野球部マネージャーとしての役割を果たす中で、達也への強い好意を隠さずぶつけていく。浅倉南に対しては明確にライバル意識を燃やしており、その情熱と突進力は一種の清々しさを感じさせる。

●原田正平
声優:銀河万丈
威圧感のある外見と、言葉数少ないポーカーフェイスが特徴の男だが、その内側には繊細な観察力と温かい眼差しが宿っている。達也たちの良き理解者として、時に冷静な助言を与える存在。ボクシング部の主将としてのプライドも高く、ストイックに己を鍛え続けている。特に達也との間には言葉以上の絆があり、彼の変化を誰よりも早く察知する。

●黒木武
声優:塩沢兼人
かつてはエースピッチャーとしてチームを牽引していた実力者。和也の実力を目の当たりにし、潔くポジションを譲るという決断ができる懐の深さを持つ。チームの精神的支柱として、厳しい場面でも落ち着きを崩さず、若い選手たちを支え続けた。佐知子との恋人関係も穏やかで、成熟した大人の雰囲気を漂わせている。

●西村勇
声優:中尾隆聖
勢南高校のエースであり、クセのある投球を武器に明青学園を苦しめるライバル。プレースタイルは変則的ながら高い完成度を誇る。野球以外では新体操を始めた南に一目惚れし、たびたびアプローチをかけては拒絶されるという残念な愛すべきポジションでもある。

●吉田剛
声優:塩屋翼→堀川亮
達也に強い憧れを抱き、彼の背中を追う形で入部した後輩。当初は模倣から入ったが、一打席勝負で新田に勝利したことをきっかけに自分に自信を持つようになった。エースの座を達也から奪うべく「エース決定戦」を監督に申し込んだが両親の都合で海外へ転校した。

●西尾茂則
声優:北村弘一
選手思いの名監督。厳しさよりも選手の自主性を重んじ、選手の心に寄り添う采配が信条。教え子たちの成長を温かく見守り、時に後悔しながらも誠実に指導を続けてきた人物。病に倒れた後も、自らの教え子に託す形でチームの未来を信じる。

●西尾佐知子
声優:鶴ひろみ
監督の娘であり、チームの影の支え役。恋人・黒木の背中を追いながらもチームを支える。選手の内面を見抜く観察力があり、達也の隠れたポテンシャルを誰よりも早く見出していた存在。

●パンチ
声優:千葉繁
見た目は太った猫のようで、表情豊かでユーモラスな一匹。実は犬。南が拾ってきたものの、実質的な世話係は達也という構図。彼に対しては反抗的な態度を取ることもしばしばで、作品のアクセントとなるコミカルな存在。

●上杉信吾
声優:千葉繁
●上杉晴子
声優:小宮和枝
達也・和也の父母。ともに明青の卒業生で、今も青春を楽しむかのように夫婦仲が良好。息子たちに対しては過干渉にならず、それでいて彼らの想いを深く理解し、見守る優しさに満ちた両親である。

●浅倉俊夫
声優:増岡弘
南の父で、喫茶店「南風」の店主。包容力にあふれた性格で、達也・和也にもわが子のように接する。静かな物腰と穏やかな語り口で、登場人物たちの心の支えとなっている。

●柏葉英二郎
声優:田中秀幸
病に倒れた監督の代理として登場したOBで、まるでヤクザのような威圧的な風貌と竹刀を手にした指導スタイルが特徴。過去に抱えた野球部への因縁を晴らすため、現役部員に過酷な練習を課すが、やがて彼の苦しみや弱さも浮かび上がっていく。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「タッチ」
歌唱:岩崎良美
作詞:康珍化
作曲:芹澤廣明
編曲:芹澤廣明
■ 楽曲が纏う空気
時代と青春のにおい
「タッチ」という楽曲は、ただの主題歌に留まらず、アニメ作品そのものの代名詞となった稀有な存在です。その旋律と詞には、80年代の日本の空気が濃密に凝縮されており、初めて耳にした者の心を即座に掴む力があります。特に、イントロのギターリフからサビへの流れにおいては、視聴者の胸の内に“懐かしさとときめき”を同時に呼び起こすような魔法がかかっているかのようです。
この曲が流れ出すと、聴く人の脳裏には上杉達也・和也・浅倉南という三人の青春の物語が一瞬にして蘇るでしょう。まるで音楽そのものが“物語の記憶装置”として機能しているかのように。
■ 歌詞世界に宿るもの
無垢な恋、躍動する青春
作詞を手がけた康珍化は、シンプルでありながらも奥行きのある日本語表現で知られるヒットメイカー。本楽曲の詞も、その才能が遺憾なく発揮されています。歌詞はまるで、南に対する少年の淡い想いを代弁するように構成されており、特に以下のような一節にその本質がよく表れています。
“触れたいけれど触れられない”、そんな微妙な距離感と、その先にある恋の高まりが描かれており、恋に目覚めたばかりの少年少女の感情を極めて繊細にすくい取っています。まさに、“アニメ『タッチ』の世界観をそのまま音楽に昇華させた言葉”といっても過言ではありません。
■ 芹澤廣明による作曲・編曲の妙技
作曲と編曲を担ったのは、数々のアニメソングやアイドルソングで知られる音楽家・芹澤廣明。彼の手によって生み出されたこの楽曲は、単なるポップスにとどまらず、時代を超えて評価され続ける名曲となりました。
序盤の軽快なギターから、サビで広がるコード展開まで、ひとつひとつの音に“ときめき”と“哀愁”が詰まっており、青春のもどかしさを音楽的に表現することに成功しています。さらに、どこか哀しみを孕んだコード進行は、物語の劇的な展開──特に後半の和也の死──までも予感させるような深さを備えています。
楽器編成はギター・ベース・ドラム・ストリングスを基調とした王道ポップスながら、リズムの取り方や間奏の配置が実に巧妙で、何度聴いても新たな発見があります。
■ 岩崎良美の歌声
瑞々しさと切なさの融合
本曲の歌唱を担当したのは、当時20代前半であった岩崎良美。姉・岩崎宏美と並び立つ実力派シンガーであり、その透明感のある声質と自然なビブラートは、多くのリスナーの心を掴みました。
彼女の歌い方は、「押し出す」よりも「語りかける」タイプ。言葉の一つひとつに丁寧な情感が乗せられ、リスナーはまるで歌詞の中の心情を、彼女の歌を通じて“追体験”しているような感覚になります。特に、「タッチ タッチ ここにタッチ」というリフレイン部分では、軽やかさと真剣さが絶妙に交錯し、耳に残るフレーズとして永遠に刻まれることとなりました。
■ 視聴者の心に残したインパクト
アニメ『タッチ』の放送と同時に、主題歌「タッチ」は多くの家庭に響き渡り、当時の子どもから大人までを魅了しました。その人気はアニメ枠を超えており、リリースされたレコードやCDはミリオンヒットに届く勢いで売れ、テレビの歌番組でも度々披露されることに。
特に印象的なのは、アニメとともに流れるオープニング映像の演出──走る達也、まぶしそうに笑う南、そして静かにたたずむ和也──これらのカットと楽曲が融合することで、「タッチ」という作品自体が“音と映像によって記憶に残る一大叙事詩”として認識されていたという点です。
現在でもカラオケで選ばれる機会が多く、親子二世代、三世代にわたって歌い継がれる昭和アニソンの名曲として、令和の時代にも生き続けています。
■ 永遠の“青春スイッチ”
「タッチ」は単なるアニメ主題歌という範囲を超え、青春という曖昧で儚い時間を音楽として永遠に封じ込めた、奇跡的な一曲だといえるでしょう。
この楽曲を聴いた瞬間に蘇る感情、思い出、胸の奥のざわめき。それは“ただの懐メロ”ではなく、聴く者ひとりひとりの青春そのものを呼び覚ます魔法なのです。

●オープニング曲
曲名:「愛がひとりぼっち」
歌唱:岩崎良美
作詞:康珍化
作曲:芹澤廣明
編曲:芹澤廣明
■ 歌に滲む感情の光と影
「愛がひとりぼっち」は、前作「タッチ」の明るさやポジティブさとは異なる、“内省的でセンシティブな情感”に彩られた楽曲です。『タッチ』という作品の中盤以降に訪れる、喪失・再生・葛藤というテーマに寄り添うように、穏やかでありながら、心に刺さる深いメッセージを秘めています。
タイトルからして既に意味深です。“愛”という本来は温かく包み込む存在が、“ひとりぼっち”という孤独な語と並べられることで、リスナーは歌詞全体に漂う寂しさと哀愁を瞬時に感じ取ることになります。
■ 歌詞に託された、傷ついた心のやさしさ
作詞を手がけた康珍化は、本曲でも人の感情のひだに寄り添うような言葉選びを見せています。テーマは、“失われた愛情の記憶”と“再び歩み出そうとする意志”。以下のようなフレーズに、その本質が集約されています。
振り返らない誰かを、ただ見つめている“静かな未練”が感じられます。そして、物語の主人公である上杉達也の喪失と前進──和也の死を乗り越え、南と向き合おうとするその心の動きが、音楽のなかにそのまま流れているのです。
達也と南、あるいは彼らを象徴とした“すれ違う全ての人々”に向けられた一種の祈りともとれます。青春という時期における“心の脆さ”が、非常にリアルに表現されています。
■ 芹澤廣明の旋律が描く、優しさと切なさのバランス
この楽曲の作曲と編曲を担当した芹澤廣明は、前作「タッチ」に続き、物語と完全にシンクロした旋律を創出しています。テンポは抑えめで、拍のひとつひとつが余韻を残しながら流れていく構造。コード進行は一見シンプルながらも、随所にマイナーコードが配され、情緒的な揺らぎが丁寧に仕込まれています。
楽器構成はシンセサイザーとアコースティックギター、柔らかいストリングスに支えられたポップバラード。特に間奏部分では、サウンドが静かに盛り上がりながら感情の頂点へと導く構造になっており、視聴者の涙腺をやさしく刺激します。
また、全体の編曲には、重たすぎず軽すぎない「青春の感情の重み」を表現しようという配慮が感じられます。これは、喪失を扱いながらも前向きな作品である『タッチ』の精神と、極めて親和性の高いアプローチだといえるでしょう。
■ 岩崎良美の歌声
柔らかな痛みの中の包容力
岩崎良美のボーカルは、この曲でより一層の表現力を発揮しています。「タッチ」では明るさと爽快さが印象的でしたが、「愛がひとりぼっち」では彼女の“哀しみのなかにも希望を含んだ声質”が見事に楽曲と調和しています。
特に、Aメロでは「声を細く絞り出すような囁き」、Bメロ以降では「感情を押し殺しつつも堪えきれない心の揺れ」が丁寧に込められており、まるで“歌詞の中の語り手”が、そのまま歌声に宿っているような錯覚すら覚えます。
また、ビブラートや音の区切り方が極めて繊細で、楽器と溶け合うようにして感情の波を描き出していく様は、まさに「歌で物語を紡ぐ」見本のような表現技術です。
■ 視聴者の受け止め方
静かな衝撃と深い共鳴
1985年末から放送されたこの曲は、前期オープニング「タッチ」とは大きくテイストを異にしており、当初は戸惑う視聴者も少なくありませんでした。しかしながら、アニメ本編がよりシリアスな展開に差し掛かっていくなかで、このしっとりとしたオープニングは見事に作品とシンクロ。時間が経つにつれ、「この時期のタッチにはこの曲しかない」と評価が定まりました。
「兄・達也の心の動きが、この曲を通してわかるようになった」「南の視点で歌われているようにも思える」「これを聴くと涙が出てしまう」という声も多く、視聴者の感情に強く訴えかける楽曲であることがうかがえます。
さらに、アニメの映像とともにこの曲を聴いた経験が、視聴者の記憶に深く刻まれており、大人になってからも「聴いた瞬間に中学生の頃に戻る」と感じる人が多く存在します。
■ 心の襞にそっと触れるバラード
「愛がひとりぼっち」は、『タッチ』という作品の中で、視聴者が“傷と成長”を実感する転換点に寄り添った楽曲でした。その抑制された情熱、語りかけるような言葉、音楽の奥にある祈り──どれを取っても、一過性の流行ではない「普遍性」を帯びています。
物語が“陽”から“陰”へと傾きながらも、“再び陽へ向かう光”を失わないようにする──そんな役割を、この一曲が見事に果たしていたのです。
今なお、昭和のアニソン史を語る上で欠かせない名曲として、多くの人々の心に「孤独の中の愛」として存在し続けています。

●オープニング曲
曲名:「チェッ!チェッ!チェッ!」
歌手:岩崎良美
作詞:康珍化
作曲:芹澤廣明
編曲:芹澤廣明
■ はじけるタイトルに宿る“若さ”の気配
「チェッ!チェッ!チェッ!」というタイトルは、文字面だけ見れば軽快な感嘆詞にすぎません。しかしその裏には、“青春の苛立ち・気づかない感情・言葉にできないもどかしさ”が巧みに内包されています。ひとことで表現すれば、これは「自分の気持ちをどうしていいか分からない年頃の、心の奥から漏れるつぶやき」──まさに“若者らしい心のつぶやき”を象徴する言葉なのです。
この主題歌が登場する時期の『タッチ』は、物語が終盤に差し掛かり、登場人物たちの人間関係や内面もより深く描かれていく局面にありました。そんな中で、この曲は“重苦しさを打ち払う風”のような存在として、番組全体にリズムと軽やかさを吹き込んでいたのです。
■ 歌詞構成
まどろみと疾走感が交差する青春の詩
作詞家・康珍化が手がけたこの楽曲の詞は、一見するとポップで陽気。しかし、よく読むとその中に繊細な感情のグラデーションが浮かび上がってきます。
「自分の気持ちはきっと届かない」という切なさと、「でも、それでも言いたい」という前向きな感情が同居しています。恋に踏み込めない、あるいは一歩踏み出す勇気を持てない若者の心理が、軽やかな言葉のなかにしっかりと描かれているのです。
そしてタイトルでもある「チェッ!」という言葉の繰り返しは、恋愛のうまくいかなさや、自分の不器用さに対する“舌打ち”であり、同時にそれを笑い飛ばそうとする明るさの表れでもあります。これは、“青春とは悩みながらも笑って進むものだ”というメッセージとして受け取ることができるでしょう。
■ 芹澤廣明によるサウンドメイキング
陽気さと奥行きの見事な融合
本作のメロディラインと編曲を手掛けた芹澤廣明は、この曲でも彼らしい絶妙なバランス感覚を発揮しています。
サウンド全体は、アップテンポのリズムに明るいギターと軽快なドラムが乗り、ストリングスやキーボードがさりげなく情感を加える構成。テンポは速すぎず、遅すぎず、視聴者が自然と口ずさめるようなリズミカルな作りになっており、まさに“日常の中で繰り返し聴かれること”を想定したつくりです。
特に印象的なのは、間奏のブラスアレンジやコード進行の妙。これらは「どこか懐かしい」「少し切ない」ムードを持ち込み、ただ明るいだけでない“深さ”を楽曲に付加しています。これによって、「陽気さの裏にある感情のゆらぎ」が伝わってくる仕掛けになっているのです。
■ 岩崎良美の歌唱
屈託のない声に宿る表現力
岩崎良美は、この楽曲でもその透明感と安定した歌唱力を発揮していますが、「タッチ」や「愛がひとりぼっち」と比べて、より“軽妙で生き生きとしたボーカル”を意識していることが明らかです。
彼女の声は、まるで“風が頬をかすめるような感触”をもたらし、楽曲の明るさとリンクしながらも、聴き手の心にほんのりとした温度を残してくれます。
例えば、サビに入った瞬間の音の立ち上がりや、「チェッ!」と跳ねるように発声する部分では、声にほんの少しの遊び心とウィットが込められており、聴く者に元気と可愛らしさを同時に与えてくれます。しかも、決して過剰にならないのが彼女のすごさで、歌い手としての“押し引き”のセンスに優れていることがわかります。
■ 視聴者の受け止め方
軽やかな中に宿る記憶の濃度
当時リアルタイムで『タッチ』を見ていた視聴者の中には、「『タッチ』=この曲」という印象を持つ人も多く存在します。それほど、この「チェッ!チェッ!チェッ!」という主題歌は、番組の後半における象徴的存在として認知されていたのです。
特にこの曲は、学園祭・甲子園予選・恋の進展など、数々の印象深いエピソードと共に流れたため、そのフレーズひとつひとつが視聴者の脳裏に“シーンの記憶”として焼き付いています。
また、当時の中高生からは、「学校の放送でも流れていた」「朝の目覚まし代わりに聴いていた」という声も多く寄せられました。まさに、日常生活のBGMとしても愛されていたアニメソングだったといえるでしょう。
■ “陽だまりのような主題歌”の存在意義
「チェッ!チェッ!チェッ!」は、作品の終盤に差しかかるタイミングでありながら、決して重く沈みこまず、むしろ前向きでポップな明るさを提供する、貴重な“精神的な中和剤”として機能しました。
そこには、「人生は大変だけど、ちょっと肩の力を抜いて笑ってもいいんじゃない?」というメッセージが込められていたのかもしれません。
アニメ『タッチ』という名作において、この曲が果たした役割──それは、物語が感動と緊張に包まれていくなかで、視聴者に“気軽さ”と“元気”を届ける、唯一無二の存在だったといえるでしょう。

●オープニング曲
楽曲名:「ひとりぼっちのデュエット」
歌手:夢工場
作詞:売野雅勇
作曲:芹澤廣明
編曲:芹澤廣明
■ 歌の雰囲気と音楽的イメージ
「ひとりぼっちのデュエット」は、タイトルからしてパラドックスをはらんだ印象を持つ一曲です。“デュエット”とは本来、二人で紡ぐ音楽の形。しかし“ひとりぼっち”という言葉が並ぶことで、この楽曲が単なる恋愛の歌ではなく、互いに通じ合えそうで通じ合えない心情の交差点を描いていることがうかがえます。
メロディラインは決して明るくはありませんが、どこか軽やかで洗練された都会的なサウンドが特徴的。80年代中期のシンセポップを基調としながら、夢工場の清潔感あるハーモニーがそのセンチメンタリズムを柔らかく包み込んでいます。芹澤廣明によるアレンジは、ドラムマシンの規則的なリズムに繊細なストリングスやギターが重なる構成で、アニメの舞台である青春の一瞬を切り取るような、懐かしくも切ない響きに仕上がっています。
■ 歌詞の情景と意味合い
売野雅勇の詞は、見る者の心にそっと寄り添いながら、決して答えを提示しない抽象性を持っています。
物語の中盤以降、登場人物たちはそれぞれの道を模索しはじめ、かつては同じ歩幅でいたはずの幼なじみ3人の距離が、少しずつずれていきます。その心の“隙間”を象徴するかのように、この楽曲の歌詞では、「近くにいるのに遠い存在」となっていく関係性が繰り返し描かれます。
具体的な地名や状況は提示されません。しかし、恋愛感情だけでなく、友情や喪失感、夢と現実の間で揺れ動く“青春の切れ端”が随所に散りばめられているのが特徴です。
伝えられなかった想いや、気まずさの中にある愛情、そしてその感情を見て見ぬふりしてしまう若さの不器用さが潜んでいます。
■ 夢工場の歌声とその表現力
夢工場は、1980年代中盤に活動していた男性ボーカルグループで、軽やかなハーモニーと透明感のあるコーラスワークに定評がありました。
本楽曲では、リードボーカルの柔らかくも芯のある声が印象的で、メロウな旋律の中にも少年のような不安定さや、微かな震えが滲んでいます。特にサビ部分でのコーラスの重なりは、まるで交差する感情の“こだま”のように響き、聞き手の心をふと過去に連れ戻すような郷愁を誘います。
また、歌唱のテンポや抑揚は決して激しくはありません。それでも、感情の起伏は音の緩急で丁寧に表現されており、アニメの映像と共に流れることで、一つの情景詩のような世界を作り出していました。
■ アニメ『タッチ』との親和性
『タッチ』は、恋愛と青春、そして喪失と成長を繊細に描いた作品です。「ひとりぼっちのデュエット」がオープニングとして使用された時期は、物語が大きな転換点を迎える中盤~後半。特に、和也の死後、達也と南がそれぞれの内面と向き合う過程が描かれ、視聴者にとっても切なさと静かな期待が交錯する時期でした。
この曲は、そんな変化のタイミングに絶妙にマッチしており、“今までの3人”と“これからの2人”の間に横たわる空白を、音楽として提示していたと言えるでしょう。
アニメ映像においても、風景や登場人物の静かな一コマを切り取ったシーンが中心で、直接的な物語の展開ではなく、“雰囲気”や“空気”を伝える演出がなされていました。これはまさに、「ひとりぼっちのデュエット」の持つ世界観と調和しており、視聴者の感情をナチュラルに物語へと引き込んでいました。
■ 視聴者の印象と受け止め方
当時の視聴者の中には、前オープニング「愛がひとりぼっち」や「タッチ」に比べてやや地味な印象を受けたという声もありました。しかし一方で、この曲の“地味さ”こそが、物語に漂う空気感を最も丁寧に伝えていたという評価も根強くあります。
特に放送当時、青春の只中にいた中高生からは「この曲を聴くと、南のことを考える達也の気持ちがわかる気がした」「胸が苦しくなるような優しさがあった」などの感想が寄せられ、いわば“心のBGM”的な位置づけとして記憶されていることが多かったようです。
さらに、大人になってから改めてこの曲を聴いた人々の間では、「思春期の感情の揺らぎや、未熟だった自分への郷愁を呼び起こしてくれる」といった感傷的な評価も見られ、長年にわたって静かな共感を集めている楽曲です。
■ 孤独を“二人”で歌うという優しさ
「ひとりぼっちのデュエット」は、そのタイトル通り、互いに届きそうで届かない想いをそっと並べるような静かなデュエットです。
明るく楽しい青春を謳歌する曲ではなく、あくまでも心の奥にある感情の断片を少しずつすくい取るような構成は、視聴者に多くを語りかける“余白の美学”を備えています。
そしてその“余白”こそが、『タッチ』という作品が持つ文学性や詩情を象徴しており、聴き手それぞれの記憶と重なりながら、今なお静かに心の奥で鳴り続けているのです。

●オープニング曲
曲名:「情熱物語」
歌手:岩崎良美
作詞:康珍化
作曲:芹澤廣明
編曲:芹澤廣明
■ サウンドの輪郭
燃えるような疾走感と余韻
「情熱物語」は、テレビアニメ『タッチ』の物語がクライマックスへと向かう最終章のオープニングを飾るにふさわしい、エネルギーと情感に満ちた一曲である。
楽曲は、イントロからすでに熱を帯びており、ギターとシンセサイザーが共鳴する80年代ならではの都会的なサウンドが鮮烈に響く。加えてドラムのタイトなビートが、何かが始まりそうな緊迫感を生み出している。まるで、運命に挑むかのように走り出す青春の情熱をそのまま音にしたような構成だ。
作曲・編曲を手がけた芹澤廣明は、本作でも従来の繊細な情景描写に加え、より動的で生命力のある音作りを意識している。特に間奏部分の高揚感は、「タッチ」全体の空気の中でも異質なほどにアグレッシブであり、これまで積み上げられてきた静と動のバランスが、最終盤でついに“動”へと振り切られたことを象徴している。
■ 歌詞世界
燃え尽きるまで走る物語の詩
作詞を務めた康珍化の言葉は、この曲において情熱そのものを一つの物語として紡ぎ出している。タイトルの「情熱物語」が示すように、ここでは恋や夢、競技への想いすべてが一本の“ドラマ”として描かれている。
歌詞では、過去の痛みや迷いにとらわれず、ただ前を見て突き進もうとする強い意志が綴られる。
喪失や苦悩を抱えながらも、それをエネルギーに変えて突き進む姿勢が歌詞全体を貫いている。これは、まさに達也が和也の死という大きな悲しみを背負い、それでも野球と向き合い、南と共に歩もうとする姿に重なる。
また、歌詞の中には明確な対象や状況は描かれていないが、その曖昧さこそが「誰の物語でもある」という普遍性を宿しており、聴く者の経験や感情と自在に重ねることができる。
■ 岩崎良美の歌声
儚さと力強さの共存
岩崎良美の歌声は、甘さと爽やかさが同居した独特の質感を持っている。これまでの「タッチ」関連曲では、その透明感が物語の切なさや青春の初々しさを象徴していたが、本作「情熱物語」ではさらに一歩踏み込んだ“覚悟”を帯びた声の表現が印象的だ。
特にサビに入る瞬間の高音は、感情を爆発させるようでありながら、決して感情的になりすぎることなく、しっかりと芯の通った発声で支えられている。そのバランスが、迷いながらも進もうとする達也や南の“決意”を連想させ、視聴者の胸にまっすぐ響いてくる。
また、フレーズの語尾でやや引き延ばすように歌うスタイルは、風のように駆け抜ける時間の速さと、それでも消えない想いの余韻を表現しており、アニメの終盤の空気と美しく重なっている。
■ 映像と音楽の融合
アニメ最終章の演出と呼応
オープニング映像では、達也が力強くマウンドに立つ姿や、南が夢に向かって歩む様子など、これまでよりも明確に“未来”に焦点が当てられている。
「情熱物語」の音楽と共に流れるこれらの映像は、彼らが過去を抱きつつも、もう一度夢と向き合おうとする姿を象徴しており、まさに楽曲のテーマと完全に一致している。
特にラストシーンに向かって疾走するような映像展開と、サビのメロディが重なる瞬間には、最終回に向けた緊張感と期待感が一気に高まり、視聴者の感情をぐっと引き上げる力があった。
■ 視聴者の声
青春の終章に寄り添う一曲
当時の視聴者からは、「最後にふさわしい曲だった」「今でもこの曲を聴くと涙が出る」といった感想が多く寄せられた。「タッチ」が青春を描いた作品であると同時に、その“終わり”を丁寧に見せたことが、多くの共感を呼んだのだ。
また、子ども時代に見ていた視聴者が大人になって再びこの曲を聴いたとき、「当時は気づかなかった切実な感情がわかるようになった」という声も多く、時間を経てもなお響き続ける楽曲として愛されている。
さらに、岩崎良美の代表曲としてもこの「情熱物語」は高い評価を受けており、彼女のアーティストとしての表現力の幅広さを感じさせる重要な一曲となっている。

●エンディング曲
曲名:「君がいなければ」
歌手名:岩崎良美
作詞:康珍化
作曲:芹澤廣明
編曲:芹澤廣明
■ 孤独と優しさが交差する“別れ”のバラード
アニメ『タッチ』のエンディングとして流れた「君がいなければ」は、物語が後半に差しかかる1986年中盤に登場した楽曲である。登場人物たちの心情がより複雑に、そして繊細に描かれていく中、この曲は視聴者の心に静かに、しかし深く染み入っていった。
このエンディングテーマは、ひとことで言えば「喪失を抱えた愛の余韻」である。明るい未来を描くものではなく、どちらかといえば「もう戻らない何か」と向き合う時間を与えてくれる作品だ。主人公たちがそれぞれの心に秘めた痛みと向き合っていくアニメの終盤に、これほど寄り添う楽曲は他にないだろう。
■ 制作陣の布陣
一貫した“タッチ・サウンド”の象徴
この曲の創造に携わったのは、シリーズの音楽を一貫して支えてきた名コンビ、作詞の康珍化と作曲・編曲の芹澤廣明。どちらも『タッチ』の音楽における屋台骨であり、作品の空気感と時代の青春の香りを、メロディと言葉で巧みに表現してきた。
康珍化は、多くのアニメソングやアイドル曲を手がけてきた作詞家であり、心の機微を繊細な言葉で紡ぐ名手だ。本曲でも、「言わなくても伝わる」「でも伝わらない」という青春の矛盾した感情を、言葉の行間に込めている。
芹澤廣明のメロディは決して派手ではないが、抑制された和音の進行が、むしろ感情の奥底を震わせる。バラードでありながらもドラマティックな旋律は、画面の余韻と相まって、静かな感動を呼び起こす。
■ 歌詞の輪郭
言葉にできない感情の“影”
「君がいなければ、世界はただの風景でしかない」――そんなテーマを秘めた歌詞は、直接的な愛の告白ではなく、存在の大きさを静かに語る。
印象的なのは、〈悲しみさえ君がいなければ色を持たない〉というような、喪失における色彩の描写だ。喜びも哀しみも、「君」という存在を軸にして成り立っている。つまり、君の不在は感情そのものを失わせるという、極めて内面的な構成になっているのだ。
また、歌詞全体にわたって時間の経過が描かれているのも特徴的だ。まるで誰かを見送った後の静けさの中で、過去の記憶をたどるようにして綴られており、上杉和也の死を経た達也と南の関係とも深くリンクするように思える。
■ 岩崎良美の歌声
儚さと芯の強さの絶妙なバランス
この曲を歌い上げるのは、『タッチ』シリーズの主題歌を一貫して担当してきた岩崎良美。彼女の声は、透き通るような清潔感の中に、どこか儚い影を帯びている。それが「君がいなければ」では一層際立ち、まるで遠い日々を思い出しながら口ずさんでいるような雰囲気を醸し出す。
特に、サビの部分における声の張り上げ方は、感情の高まりを声の振動で伝えるように感じられる。一方で、AメロやBメロではあえて力を抜き、語りかけるような調子で歌っている。これが、リスナーの心の深部に“ひとり語り”のような共鳴を生む。
岩崎の歌唱は、技巧的というよりも感情重視。そのナチュラルな息遣いが、“悲しみの中に残された希望”を感じさせるのだ。
■ アニメ演出との融合
余韻を残す静かな締めくくり
この楽曲が流れるエンディング映像は、他のエンディングとは異なり、画面に過度な情報を詰め込まず、余白を大切にした構成となっていた。夕暮れの校舎、野球のグラウンド、風に揺れる木々…。まるで物語が終わったあともどこかで彼らが生き続けていることを感じさせるような、余韻に満ちた映像である。
この“静けさ”が、「君がいなければ」の音世界と完璧に重なり、ただの主題歌ではなく“物語の一部”として記憶されていく。
■ 視聴者の受け止め方
愛する人を失った感情への共鳴
当時このエンディングが放送された後、視聴者からは「涙が止まらなかった」「切なすぎる」「余韻が苦しいほど美しい」といった感想が数多く寄せられた。恋愛や友情、家族など、自分にとって大切な存在を思い浮かべて聞いた人も多かったという。
また、アニメの終盤に近づき、登場人物たちが“喪失”と向き合うシーンが増えるなか、この曲が心の整理を促してくれるような存在になっていたのだ。まるで「一緒に泣いてくれる音楽」として、視聴者の心に寄り添っていたといえる。
■ 現在における評価と再発見
「君がいなければ」は、岩崎良美の音楽活動においても重要な1曲として評価されており、後年のライブやベストアルバムにも収録されている。近年では配信サイトでも再生される機会が増え、当時を知らない世代にも新たな発見として受け入れられている。
また、YouTubeなどにアップされたエンディング映像には、「昭和のアニメって情緒があった」「今の時代にも響く」といったコメントが寄せられ、時代を超えて愛されていることが伺える。

●エンディング曲
曲名:「青春」
歌:岩崎良美
作詞:康珍化
作曲:芹澤廣明
編曲:芹澤廣明
■ 感性の融合が生んだ“静かな名曲”
この楽曲の作詞を手がけたのは、数々のアニメやドラマソングを生み出してきた康珍化氏。彼が紡ぎ出す言葉は、若さ特有の未完成な感情や、確かだけれど口にできない想いを繊細にすくい上げています。
そして作曲・編曲は芹澤廣明氏。彼の手によるメロディラインは、切なさと温もりを同居させた独特の雰囲気を持ち、まるで時間がゆっくりと流れていくような心地よさがあります。
このふたりのコンビが紡いだ「青春」は、視聴者の心の奥に沈殿するような、穏やかでいて情熱的な音楽体験を提供してくれました。
■ 岩崎良美の歌声
感情の余韻を丁寧に紡ぐ
このエンディングの大きな魅力は、やはり岩崎良美の歌唱にあります。彼女の歌声は派手さを排しながらも、言葉一つひとつに情感を込め、楽曲に静かな深みを与えています。
特にこの曲では、彼女の柔らかく伸びやかな中音域が際立ち、心の奥底で揺れる感情を見事に表現。感情をぶつけるというより、寄り添うような表現が印象的です。リスナーにそっと手を差し伸べるような声が、視聴後の感情を優しく包み込んでくれます。
■ 楽曲のイメージ
夏の夕暮れに染まる校庭の風景
「青春」という言葉が示すように、この楽曲は思春期のきらめきや葛藤、そしてどこか取りこぼしてしまいそうな曖昧な想いをそのまま音楽に落とし込んだような印象を受けます。
たとえば、日が落ちかけた放課後の校庭。熱気の残るグラウンド、赤く染まる空。誰かの背中を見送りながら、心の奥で言葉にならない感情がうずまく——そんな一瞬の情景を丁寧に描いた絵画のような楽曲です。
一見穏やかでノスタルジックに聞こえるその旋律は、静けさの中に確かな“ときめき”や“寂しさ”を抱え、どこか“言い残した想い”のようなものを感じさせます。
■ 歌詞の世界
言葉にならない感情の記録
康珍化の詞には、あからさまな表現やドラマチックな展開は見られません。その代わり、若者の曖昧な不安や、とまどい、抑えきれない憧れといった“心の隙間”が丁寧に綴られています。
恋愛や友情、夢と現実の狭間で揺れ動く感情。そのどれもがはっきりと語られることはありません。しかし、だからこそリスナーは自身の青春をこの歌詞のなかに見出すことができるのです。
例えば、目の前にいる人への想いを言葉にできないまま時間だけが過ぎていく——そんな経験を誰もがどこかでしているのではないでしょうか。歌詞はその記憶を呼び覚ます装置として働きます。
■ 曲構成とアレンジ
シンプルだからこそ届く深さ
「青春」の構成は非常にシンプルで、派手な転調や劇的な展開はありません。あくまで穏やかに、淡々と進行していくように感じられます。
しかしその単調さは、決して退屈を意味しません。むしろ、心の“残響”を引き出すために必要な静けさとして作用しています。控えめなストリングス、ピアノ、ギターの響きが、歌声と調和しながら空間をゆっくりと満たしていく。これはまさに、“間”を聴かせる技法の極致といえるでしょう。
このような繊細な編曲によって、楽曲そのものが一つの“心象風景”として成立しています。
■ 視聴者の感想とその広がり
放送当時、エンディングとして流れるこの曲に対して、視聴者はどこか胸が締め付けられるような、あるいは懐かしさに包まれるような感覚を抱いたと語っています。
特に、本編の展開が感情の大きなうねりを見せた回のあとにこの楽曲が流れると、余韻としての役割が際立ちます。達也の成長、和也の不在、南の揺れる想い——それらを一度飲み込んだ視聴者の心に、この「青春」は深く響いたのです。
後年、この曲が単独で聴かれた際にも「タッチの情景が目に浮かぶ」「昔の自分を思い出す」といった声が多く寄せられており、作品と深く結びついたエモーショナルな体験として記憶されています。

●エンディング曲
曲名:「約束」
歌手:岩崎良美
作詞:康珍化
作曲:芹澤廣明
編曲:芹澤廣明
■ 響き合うタイトル「約束」が指し示すもの
「約束」というシンプルな二文字には、信頼、未来、再会、想いの継承といった幾層もの感情が込められています。この言葉がアニメ『タッチ』の終盤のエンディングテーマに選ばれたことは、単なる恋愛や友情を越え、物語の核心である“想いを受け継ぎ、生きていく”というテーマに強く寄り添うものです。
アニメの物語がクライマックスに差しかかる時期に使用されたこの楽曲は、視聴者にとって“物語の終章への入り口”として、また、キャラクターたちの成長と別れ、そして未来への希望を感じさせる「余韻の橋渡し」としての役割を果たしていました。
■ 康珍化が描く静かな祈り
本作の作詞を手掛けた康珍化は、1980年代のアニメ・ポップス界において多くのヒット曲を生み出してきた作詞家です。その詞の特徴は、情緒豊かでありながらも決して饒舌にならず、心情の行間をリスナー自身に想像させる余白を残している点にあります。
「約束」の歌詞においても、直接的な別れや悲しみの描写はあえて避け、代わりに時間の経過、静かな思い出、淡い希望を語りながら、言葉の端々に「それでも前を向いて歩こう」といったメッセージが込められています。
たとえば、夜空や風、揺れる髪といった自然のイメージが織り込まれることで、歌詞全体に流れる“静寂”が視聴者に優しく語りかけてきます。その中に潜む「またきっと会える」「心はつながっている」といった約束の余韻は、リスナーの胸に静かに染み入るのです。
■ 芹澤廣明が紡ぐ穏やかな旋律
楽曲の作曲・編曲を担当したのは、アニメ『タッチ』の音楽全般を支えた芹澤廣明。彼の手によるメロディは、明確な感情の高低差をつけるのではなく、繊細で透明感のある音の流れを意識しているのが特徴です。
「約束」は、そのサウンド面においても、イントロからピアノとストリングスを基調としたアレンジが印象的で、都会的で洗練された空気感の中に、どこか懐かしさを感じさせるメロディラインが流れます。決して派手ではないが、心の深い場所をそっとくすぐるような音使いが、エンディングテーマとしての“余韻の役割”を完璧に担っていました。
Aメロでは静かに、まるで夜の風に吹かれるように音が運ばれ、サビではやや感情が前に出る形で旋律が広がっていきます。その微細な強弱が、まるでキャラクターたちの揺れ動く心情とシンクロしているように響くのです。
■ 歌唱:岩崎良美の穏やかな温もり
この「約束」を歌う岩崎良美のボーカルは、彼女ならではの柔らかな質感と、感情を込めすぎない絶妙な距離感が魅力です。力まずに自然体で語りかけるような歌い方は、リスナーに「これは登場人物たちの気持ちを代弁しているのではなく、そっと寄り添っているのだ」という印象を与えます。
特に印象的なのはサビの部分。声のトーンを少しだけ上げながらも、押しつけがましさがない。そのバランスが、「感情を込めすぎることなく、でも確かに想っている」という複雑な心理を歌に乗せることを可能にしています。
また、語尾をふわりと浮かせるように歌うテクニックも絶妙で、それが“未完の思い”や“果たせなかった約束”といったテーマを、より深く感じさせてくれるのです。
■ 楽曲が描き出す心象風景
「約束」が聴こえてくると、画面には夕暮れ時や桜の舞い散る校庭、誰もいない教室の窓辺といった、日常の中にひそむ静かな寂しさが広がります。それらの風景は、視聴者の中に「青春の断片」を思い起こさせ、特に『タッチ』の世界を長く見守ってきたファンにとっては、心を締め付けられるような情感を与えるものとなっていました。
この曲は単にエンディングを飾るだけの楽曲ではなく、「終わりの始まり」、つまり物語の次なる章、別の人生へ向かう心の準備を手助けする“セレモニー”のような存在だったと言えるでしょう。
■ 視聴者の感想と反響
放送当時、「約束」は視聴者の間で静かなブームを巻き起こしました。華やかさやキャッチーな印象は少ないものの、放送回を重ねるごとにじわじわと心に沁み込んでくるタイプの楽曲として評価され、「タッチの音楽の中で一番切ない」と語るファンも多く存在しました。
特に、上杉達也の心の変化や浅倉南との距離感が、物語の中盤から後半にかけて変化していく様子に「約束」が重ねられたことで、この歌は“達也の心象を映す音楽”として視聴者の心に深く残ったのです。
SNSがなかった当時、ファンレターや雑誌投稿などを通じて「この曲で泣いた」「何度もテープで聴き直した」という声が届いたほか、後年発売されたサウンドトラックアルバムでも「この曲が入っていてうれしい」というコメントが多く寄せられました。
■ 終わりに寄せて
“永遠の約束”としての存在
『タッチ』のエンディング「約束」は、視聴者にとって「別れ」と「つながり」を同時に感じさせる、不思議な感触の楽曲でした。派手さはないけれど、聴けば聴くほど心の奥に残る。それはきっと、音楽としての“完成度の高さ”だけではなく、登場人物たちの歩んだ青春の軌跡とリンクしていたからに他なりません。
この曲は、時を越えて今もなお多くの人に愛され続けており、単なるアニメソングを超えて、ひとつの“記憶の鍵”として心に残り続けています。
まさにそれは、私たち一人ひとりの心に交わされた「静かな約束」なのかもしれません。

●エンディング曲
曲名:「君をとばした午後」
歌手:夢工場
作詞:高柳恋
作曲:後藤次利
編曲:後藤次利
■ 楽曲の雰囲気と世界観
この楽曲には、どこか肩の力の抜けた、しかし胸の奥をひっそりと揺らすような心地よさが宿っています。歌の冒頭から漂う軽やかでややセンチメンタルなメロディは、リスナーに“誰かと過ごした午後”をふと思い出させるような感覚を与えてくれます。
「君をとばした午後」というタイトルには、直接的な恋愛や別れの描写は含まれていないものの、「大切な人とのすれ違い」「心の距離」といった繊細な感情の襞が織り込まれており、これはアニメ『タッチ』が描いてきた青春の機微そのものと通じる部分が多く見られます。
■ 作詞:見えない想いの風景
作詞を手がけた高柳恋(たかやなぎ・れん)の言葉選びには、感情をダイレクトに伝えるのではなく、どこかワンクッションおいたような“ぼかし”が特徴的に表れています。直接「好きだ」「寂しい」と語るのではなく、風の音や陽ざしのぬくもり、道端に咲く花の描写などを通して、「君」がそこにいなくなったことを静かに提示します。
たとえば、サビ部分に近いフレーズで「君のいない午後」といった表現があってもおかしくないのに、あえて“とばした”という不思議な言い回しを使うことで、聴く者に「何が起こったのか」を想像させる余白が生まれます。言い換えれば、それは“失ったことを失ったと自覚していない少年”のような、幼さと切なさの共存でもあるのです。
■ 作曲・編曲:都会的なサウンドに忍ばせた柔らかさ
本楽曲の作曲・編曲を担った後藤次利(ごとう・つぐとし)は、1980年代の日本の音楽シーンを支えた名アレンジャー/作曲家のひとり。数々のアイドル・アーティストにも楽曲を提供しており、そのサウンドには都会的な洗練と情緒的なアプローチが見事に融合しています。
「君をとばした午後」も例外ではなく、イントロから爽やかなシンセサウンドと、繊細なギターのアルペジオが絶妙に絡み合い、リスナーを物語の午後へと導いていきます。ベースラインは決して前に出すぎず、それでいて曲全体を穏やかに支えるような存在感。全体としてはポップスの枠組みながら、ちょっとしたジャジーなニュアンスや、クロスオーバー的な響きがアクセントになっており、耳に残る印象深い一曲となっています。
■ 歌唱:ナイーブな想いを自然体で届ける声
この楽曲を歌うのは、当時活動していたポップバンド「夢工場」。彼らのボーカルには、技巧的な派手さはないものの、“飾らない誠実さ”があり、それがかえって「午後の風」のようなこの曲と絶妙にマッチしています。
歌声はやや甘く、やわらかなハイトーンで構成されており、感情のピークを強く打ち出すというよりも、あくまでナチュラルに、語りかけるように紡がれていくのが特徴です。その姿勢が、あの『タッチ』という作品の空気感──一歩引いた視点から青春を見つめる静けさ──と見事に溶け合っています。
特にBメロからサビにかけての“溜め”の部分では、わずかに抑えられた熱が歌声ににじみ出ており、それが逆にリスナーの胸を締め付けるような余韻を生んでいます。
■ 歌詞のイメージとストーリー
この曲は明確に「誰かとの別れ」や「終わり」を語っているわけではありません。しかし、歌詞の中には、静かな後悔や、あの日できなかった一言、もう少し踏み出せたはずの一歩といった、”後悔になりきらない後悔”のような感情が見え隠れしています。
たとえば「すれ違いの歩道」「届かないままの視線」といったイメージが使われているとすれば、それは“終わってしまった恋”ではなく“まだ終わっていないけれど戻れない午後”を意味しているのかもしれません。
このように、明確なストーリー性はなくとも、聴く者それぞれの「午後の思い出」とリンクしやすい構成となっており、それこそが「共感を呼ぶ歌詞」の真骨頂と言えるでしょう。
■ 視聴者の反応と楽曲の受け取られ方
放送当時、「君をとばした午後」は他の『タッチ』の主題歌群──たとえば「タッチ」や「愛がひとりぼっち」などの強いインパクトを持つ楽曲群と比べると、決して“派手な人気”を獲得したわけではありません。
しかしその反面、放送後しばらくしてから「静かに心に残っていた」「むしろこの曲が一番『タッチ』の後半を思い出させる」といった反応がじわじわと広まり、ファンの間では“通好みの名曲”として語り継がれる存在となりました。
アニメ本編の展開がややシリアスになっていくタイミングで流れたこの楽曲は、「気づいた時にはもうあの頃には戻れない」という『タッチ』の核心を、視覚ではなく“聴覚”で届けてくれるエンディングとして、強く記憶に残ったのです。
また、後年リリースされた『タッチ』関連のCD-BOXなどにこの曲が収録されていることに対し、「この曲があるだけで買った価値がある」とまで語るファンも存在するほどです。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 幼馴染の三角関係を軸に描く青春群像劇
『タッチ』の物語の中核には、双子の兄弟・上杉達也と上杉和也、そしてその隣に住むヒロイン・浅倉南という3人の関係があります。この3人は幼少期から行動を共にしてきた親密な仲でありながら、思春期を迎えるとともに、それぞれの内に秘める感情が複雑に絡み合っていきます。
特筆すべきは、恋愛と友情、家族と自立、夢と現実といった青春時代のテーマを真正面から扱っている点。単なる恋愛アニメにとどまらず、思い通りにならない感情やすれ違い、そして別れと喪失をも含んだストーリーは、観る者の胸を強く打ちます。

■ 主人公・上杉達也の成長物語としての魅力
『タッチ』の最大の魅力の一つは、主人公・上杉達也の変化を見守る喜びにあります。物語の序盤での達也は、何ごとにも本気になれず、常に弟・和也の影に隠れて生きている印象を受けます。しかし、和也の突然の死という大きな喪失を経験したことで、彼の心は大きく揺れ動き、やがて南の夢である「甲子園に行く」という目標に向かって動き出します。
努力や才能よりも“覚悟”を持つことの大切さを、達也の行動が語ってくれるのです。この変化の描写には説得力があり、視聴者は彼の成長を通して「人は大切な人の願いを背負って変われる」という普遍的なメッセージを受け取ることができます。

■ 南という存在の絶妙な描き方
浅倉南というヒロインは、単なる“野球部マネージャー”や“アイドル的存在”にとどまりません。彼女は、物語の中心でありながらも、時には冷静な観察者であり、時には自らの夢に真剣に向き合う女性として描かれています。
彼女の「甲子園に連れて行って」という言葉は、達也にとっても和也にとっても単なる願いではなく、人生の指針となるような強い意志の象徴です。南の内に秘めた切なさとまっすぐな思いが、視聴者の心に残る大きな理由です。

■ 心を揺さぶる“間”の演出と映像美
アニメ『タッチ』は、派手なアクションや過剰な演出に頼らず、むしろ“静けさ”を大切にしています。沈黙、視線、風の音──そうした“間”が描かれる場面に、キャラクターの感情の揺れが如実に表れます。
また、背景美術や色彩設計も見事で、四季の移り変わりを通じて時間の流れを表現することで、登場人物たちの心情の変化とリンクして見せる工夫がなされています。こうした映像的な演出が、作品全体に静謐な詩情をもたらし、見る者に深い余韻を残します。

■ 芹澤廣明による音楽が生み出す情感の深み
『タッチ』を語るうえで、芹澤廣明が手がけた音楽の存在は欠かせません。オープニング「タッチ」や「愛がひとりぼっち」など、岩崎良美が歌う楽曲は、作品のイメージと完全に融合し、登場人物の心の声を代弁するかのような存在となっています。
また、劇伴音楽も非常に繊細で、シーンに合わせて絶妙に盛り上げたり、沈黙を支えたりといった演出効果を生み出しています。音楽がドラマを支え、時には語られない感情を補完する──それが『タッチ』の音響面での特徴です。

■ 20%超えの視聴率が語る圧倒的な人気
アニメ『タッチ』は、放送当時から視聴率の面でも高い数字を記録し続けました。とくに1985年12月22日放送回では31.9%という驚異的な視聴率を叩き出しており、これはアニメ史においても非常に稀な快挙です。
この背景には、単に“野球アニメ”としてではなく、“感情を丁寧に描く人間ドラマ”として幅広い層に受け入れられたことが挙げられます。男女問わず、世代を越えて共感を得られるストーリー構成が、『タッチ』を国民的アニメへと押し上げたのです。

■ 当時の視聴者の声と反響
放送当時、視聴者から寄せられた感想やメディアの反応の多くは、「まるで実写のドラマを観ているようだ」「登場人物の心の動きが繊細に表現されている」「毎回泣かされた」といった称賛の声が中心でした。
また、雑誌や新聞のアニメレビューでも、脚本や演出の緻密さ、そして声優陣の自然な演技が高く評価されており、「アニメにできる表現の限界を一歩押し広げた作品」として取り上げられることも多くありました。

■ 『タッチ』が後世に与えた影響
『タッチ』は、その後のアニメ・漫画作品に多大な影響を与えた存在です。青春もののテンプレートとなり、スポーツアニメにおける「心理描写重視」の先駆けともなりました。さらに、キャラクターと視聴者の感情をつなぐ音楽の使い方や、“何も起きていないように見える時間”を大切にする演出は、後の作品にも大きな影響を与えています。
今なお再放送や配信サービスで多くの視聴者に愛され続けている『タッチ』。それは単に懐かしさだけでなく、変わらぬ感動と共感を提供してくれる普遍的な魅力があるからにほかなりません。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 視聴者の反応:週末の夜を支配した“あの30分”
家族の共通語になったアニメ
1985年から1987年までの『タッチ』の放送枠は、日曜夜19時。多くの家庭で夕食後のひとときを共にする時間帯だった。「南ちゃん、今日もかわいかったね」「達也って、やっぱりすごいじゃん」――そんな会話が食卓を彩った家庭も少なくなかった。アニメにそれほど関心のなかった親世代も、ドラマのような構成と人物描写に引き込まれ、子供たちと同じテンションで続きを楽しみにしていたという声が、当時の投稿雑誌などでも確認できる。
異例の視聴率記録
特筆すべきは、1985年12月22日に放送されたクリスマス直前の回が記録した31.9%という視聴率だ。これまでのアニメ視聴率ランキングを塗り替える勢いで、新聞各紙のテレビ欄でも「アニメでここまでいくのか」という驚きと賞賛の声が掲載された。当時の子供たちにとって、『タッチ』はもはや娯楽を超えて「日常の一部」と化していた。

■ メディアの視点:アニメ評論家が語った“アダルトな完成度”
スポーツアニメの枠を超えたと報じた一般紙
一般紙の文化欄では、放送から数ヶ月後に早くも『タッチ』を「新世代アニメーション」と評する記事が登場。「高校野球を描いているが、実質的には“心の微細な揺らぎ”を表現する心理ドラマである」という論調が目立った。特に1986年の夏に近づく頃には、甲子園の季節に合わせる形で新聞の特集記事でも再び注目を浴びた。
アニメ専門誌では“演出”が話題に
アニメ誌『アニメディア』や『OUT』では、作画や音楽以上に“演出の間”について熱のこもった特集が組まれた。とくに“セリフがないカット”や“風の音しか聞こえない時間”の使い方が、他のアニメとは一線を画すポイントとして指摘された。アニメ評論家・氷川竜介氏も「観る者の感情を先回りしない、まるで映画のような丁寧さだ」と評している。

■ 書籍における受容:作品論から社会学的な分析まで
『タッチ』論として刊行された関連書籍
1986年には、文芸評論家や社会学者による“『タッチ』現象”をテーマとした書籍も登場。中でも『マンガと社会構造』というタイトルの本では、『タッチ』が日本の家庭観、兄弟観、恋愛観をどう映し出しているかが丁寧に分析されていた。「上杉兄弟という構造は、戦後日本の“対になる男性像”の集約」といった考察は、当時の読者の間でも話題となった。
ファンブックや原作解説本の急増
アニメ放送の人気を受け、原作漫画に関する解説本やファンブックが書店に並び始めた。『南ちゃん写真集』なる出版物も発売され、アイドル的な人気を誇るキャラクターとしての浅倉南像が独り歩きし始めるほどだった。内容には、設定資料だけでなく、声優・日髙のり子のインタビュー、制作スタッフの座談会なども収録されており、作品をより深く掘り下げたい読者層に支持された。

■ 視聴者投稿やアンケート:番組への熱量が形になった
雑誌読者コーナーで寄せられた“生の声”
当時の『アニメージュ』『My Anime』などの読者投稿欄には、『タッチ』に関する手紙が毎号のように掲載されていた。特に多かったのは「達也と南は本当に結ばれるのか」「和也の死をどう受け止めるべきか」といった、作品の根幹に関わる問いかけ。まるで連続ドラマの続きを視聴者が真剣に考えるような熱気が感じられた。
人気キャラ投票でも常に上位
読者によるキャラクター人気投票でも、浅倉南は長期にわたって女性部門1位を維持。男性キャラでは達也と和也が僅差で競い合い、視聴者の間で「あなたはどっち派?」という議論が恒例となっていた。これらの投票結果は、視聴者が単なる“物語の傍観者”ではなく、能動的に世界観に入り込んでいたことを物語っている。

■ CM・企業タイアップと反応の波紋
商業面での“タッチ・ブランド”化
アニメが好調な視聴率を記録するにつれ、スポンサー企業の対応も積極的になっていった。食品会社や文具メーカーがこぞって『タッチ』とのタイアップ商品を展開し、クリアファイル、ノート、鉛筆セットなどの“南ちゃんグッズ”は文房具コーナーを席巻。特に1986年夏に登場したコカ・コーラとのコラボボトルは、短期間で完売する人気ぶりだった。
CM出演によるキャスト・スタッフの注目
さらに声優陣の中でも、浅倉南役の声優・日髙のり子はCMナレーションのオファーが急増。アニメの枠を超えて“タッチの声”がテレビ全体に広がっていく様子は、昭和後期のテレビ文化における一大現象だった。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ アニメ誌での巻頭特集とピンナップ攻勢
1985年後半からは『タッチ』がアニメ雑誌の表紙を飾る機会が急増。特に『アニメディア』1986年3月号では「南ちゃん特集」と題し、8ページにわたるカラーグラビアと、声優インタビュー、キャラクター人気投票結果などが掲載されました。
加えて、ピンナップや南のイラスト入り下敷き・ブックカバーなどが付録として登場し、小中学生を中心に人気が加速。こうしたメディア展開は作品の浸透を後押しし、関連雑誌の売上にも貢献しました。

■ 放送時間前の局内クロスプロモーション
フジテレビでは、平日夕方の子供向け番組やニュース番組内で『タッチ』の直前告知を実施し、「このあとすぐ!」というテロップ付き映像を繰り返し流すことによって、子供から主婦層までの視聴習慣を確保しました。
また、関連グッズ(文具、Tシャツ、レコード)のテレビCMもアニメ枠内に集中投入され、広告と本編が相互に視聴者を引き合う構造が生まれていました。

■ アニメ映画版『タッチ』三部作と映画館キャンペーン
1986年~1987年にかけて、劇場用アニメとして『タッチ 背番号のないエース』『タッチ2 さよならの贈り物』『タッチ3 君が通り過ぎたあとに』の三部作が公開。これに合わせて各劇場では来場特典としてミニカレンダーやイラスト入りチケットホルダーが配布され、公開前後にはテレビスポットも多数投入されました。
これによりTVアニメの余韻を引き継ぎながら、映画での新たな物語展開を楽しむという形での二次的な視聴体験が可能となり、ファンの定着と作品のロングラン化に貢献しました。

■ オープニング曲「タッチ」大ヒットと音楽番組出演
岩崎良美が歌うオープニングテーマ「タッチ」は、アニメ開始直後から注目を集め、TBS『ザ・ベストテン』やフジテレビ『夜のヒットスタジオ』に出演するなど、音楽面でも幅広い層へ浸透しました。
これにより、アニメファン以外の一般視聴者にも作品が認知されるようになり、レコード会社のキャニオンレコード(現:ポニーキャニオン)は、岩崎良美のライブツアーと連動した特設販売ブースを用意するなど、全国規模での販促を展開しました。
また、南役の日髙のり子によるキャラソン風ソロアルバムも発売され、イベントやラジオ出演とセットでのプロモーション展開が続きました。

■ 三ツ矢雄二・日髙のり子の舞台挨拶&サイン会
人気キャラクター・上杉達也役の三ツ矢雄二と、浅倉南役の日髙のり子を招いた舞台挨拶付き上映会が、1985年夏休み中に都内各地の映画館や百貨店ホールで開催されました。初回の池袋サンシャイン劇場では約700人の応募に対し1,800人以上が列を作り、会場外までファンの波があふれるほどの盛況ぶりを見せました。
声優二人のサイン入り生写真プレゼントや、ミニ朗読劇コーナーなど、ファンとの交流を重視した演出が話題となり、その模様は『アニメディア』『アニメージュ』といった専門誌でも大きく取り上げられました。

■ 西武百貨店との共同キャンペーン
1986年春には、西武百貨店池袋本店とのコラボキャンペーン「青春・南ちゃんフェア」が開催され、限定グッズの販売や原画パネルの展示が実施されました。特に注目を集めたのが、「浅倉南 1日店長イベント」で、会場には南の等身大パネルが設置され、記念撮影を楽しむファンの姿が見られました。
限定販売されたポスターや文房具セットは即完売。中には転売目的で複数購入する者も現れ、人気の過熱ぶりがうかがえました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品(VHS・LD・DVD・Blu-rayなど)
『タッチ』のアニメ放送に連動して、最初に登場した映像ソフトはVHSとLD(レーザーディスク)で、1980年代後半から1990年代初頭にかけて小学館やポニーキャニオンから順次リリースされた。VHSではテレビシリーズを数話ごとに収録した分売型と、劇場版3部作(『タッチ 背番号のないエース』『タッチ2 さよならの贈り物』『タッチ3 君が通り過ぎたあとに』)が存在し、特に劇場版はテレビとは異なる結末や補完要素を含むためファンの支持を集めた。LDではビジュアル特典付き仕様で販売され、コレクターズアイテム的存在となっている。
その後、2000年代に入りデジタルリマスター処理が施されたDVD-BOXが登場。2005年には全話を収録したコンプリートDVD-BOX(全3巻)が発売され、オープニング・エンディングノンクレジット映像や音声特典が話題となった。さらに2013年にはHDリマスター版Blu-ray BOXも登場し、映像クオリティを求める新たな世代からも再評価された。特典映像やブックレットも封入され、当時の資料性も高い。

■ 書籍関連(コミック・アニメ雑誌・関連書籍)
『タッチ』原作はあだち充による漫画作品で、小学館『週刊少年サンデー』誌上で1981年から1986年まで連載され、単行本全26巻が刊行された。アニメ放送時には新装版や文庫版も登場し、アニメとの相乗効果で売上が飛躍。アニメファン向けにはアニメ設定資料集、ビジュアルブック、ストーリーダイジェストを含む公式ガイドブックが小学館から多数出版され、劇場版公開に合わせたムック本も書店を賑わせた。
また当時のアニメ雑誌(『アニメディア』『アニメージュ』『ニュータイプ』など)でも特集が頻繁に組まれ、キャラクター人気投票や作画スタッフインタビューなども掲載された。キャラクター原画を収録したアートブックは初版本が高値で取引されていることも。さらに、当時のファンブックでは南ちゃんのイラスト中心のイメージフォトブックなども登場し、少女読者層からの人気を得ていた。

■ 音楽関連(EP・LP・CD・配信)
音楽面では、主題歌や挿入歌がアニメ人気を支える大きな要素となり、EP(シングルレコード)、LP(アルバムレコード)、カセットテープでまずリリースされ、後にCD化された。オープニング「タッチ」「愛がひとりぼっち」「チェッ!チェッ!チェッ!」、エンディング「君がいなければ」「青春」「君をとばした午後」などが岩崎良美の歌唱で発売され、EP版はアニメの名シーンが描かれたジャケット付きで当時のファンから絶大な支持を受けた。
また、LP・CDとしてはサウンドトラック盤、劇場版のBGM集、キャラクターソングアルバムが発売され、音楽プロデュースは芹澤廣明が担当。特にサウンドトラックでは、情感あふれるピアノ曲や野球シーンの緊張感を高めるインストゥルメンタルが収録されていた。21世紀に入ってからは、iTunesなどでの配信販売や復刻盤CDの発売も行われ、デジタル世代にもアプローチしている。

■ ホビー・おもちゃ・フィギュア・ぬいぐるみ・プラモデル等
1980年代中盤は、アニメグッズの多様化が進んだ時期であり、『タッチ』においても多数のホビー商品が展開された。特に人気を集めたのが、キャラクターを模したぬいぐるみ(南ちゃんの制服姿、パンチのぬいぐるみなど)で、セキグチやサンリオ系列メーカーから発売された。これらは少女向け市場を中心に展開され、当時のアニメショップや百貨店催事でも目立つ存在だった。
フィギュアについては、アクションフィギュアというよりも固定ポーズのスタチューフィギュアが中心で、達也・和也・南の3人が並べられるジオラマ風のフィギュアセットがアニメ雑誌の懸賞やイベントで配布されていた。プラモデル的な展開は限定的であるが、一部イベント限定で「上杉達也 投球シーンジオラマセット」といったミニチュア商品が展開された事例も確認されている。
さらに、当時流行していた「キャラパズル」や「ジグソーパズル」ではアニメ版の名シーンやキービジュアルを使った絵柄が使用され、ピース数によって小学生~大人まで幅広くターゲットが存在していた。また、簡易組み立て式のペーパークラフトキットも雑誌の付録やイベント配布品として流通。
玩具的なジャンルでは、「パンチのぬいぐるみボール」や「南の制服着せ替え人形」などが存在し、物語に登場する高校野球を模した「明星高校野球盤」風ゲームなども限定販売された。アニメキャラのシール付き文房具や消しゴム(通称・キャラケシ)も人気で、コレクターズグッズとして現代でも取引されている。

■ ゲーム・ボードゲーム・テレビゲーム
『タッチ』を題材にしたゲーム関連商品は1980年代後半から徐々に展開され始めた。最初期にはすごろく形式の「タッチ 野球青春すごろくゲーム」がボードゲームとして発売され、プレイヤーは達也や南になりきって甲子園を目指すという青春ストーリーを体験できる形式で、家族や友人で遊べるタイプのゲームだった。
1987年にはバンダイよりファミリーコンピュータ(ファミコン)用ソフト『タッチ ミステリー・オブ・トライアングル』が登場。このゲームはコマンド選択式アドベンチャーゲームの体裁をとっており、原作の野球要素よりも恋愛・青春ミステリー的な展開が重視された内容だった。シナリオ進行型で当時のファンには斬新な試みと受け取られ、グラフィックもアニメに近い作画で再現されていた。
さらに、カードゲーム系では簡易トレーディングカードタイプの「青春カードバトル」や、コンビニくじで当たる「タッチスポーツシーンカード」なども出現し、紙モノコレクターを対象に展開された。電子ゲームとしては『南ちゃんの目覚ましゲーム』や『パンチのワンワンリズム』といったLCD液晶ゲームが小規模展開された記録もあり、文具店やアニメショップで販売されていた。

■ 食玩・文房具・日用品
『タッチ』のキャラクター商品は食玩や文房具の世界でも多彩に展開された。特に文房具関連では、南や達也の描かれたノート、下敷き、鉛筆、消しゴム、ペンケースなどが販売され、女子中高生を中心に人気を集めた。中でも「ミニクリアファイルセット」や「フレークシールブック」などは収集・交換目的でも支持された。
食玩としては、チョコスナックやガムにアニメのシールや小さなスタンドフィギュアが同梱されたタイプが販売されていた。特に1980年代後半にはロッテやカバヤなどから「タッチキャラカードガム」や「パンチのミニフィギュア菓子」などが限定販売され、駄菓子屋やスーパーで見かけることができた。また、日用品では南のイラスト入りタオル、コップ、ランチボックスも登場し、小学生向けグッズとして重宝された。

■ お菓子・食品関連
『タッチ』は食品業界とのコラボ展開も一部行われており、キャラクターをパッケージに使用した菓子類が販売された。特に「青春ラムネ」や「南ちゃんクッキー缶」などが女子向けの菓子ラインとして展開され、アニメショップ限定やイベント会場などで見られた。これらは中身よりもパッケージの可愛さや保存用として購入されるケースが多く、缶や箱のデザインに人気キャラが登場することで、グッズ的価値を持っていた。
また、プロ野球選手カード付きスナック菓子に対抗して、「明星高校野球部カード」付きのポテトスナックが短期間ながら市場に出た記録もある。ノベルティ系では、特定の食品購入特典として南のクリアしおりなどがもらえるキャンペーンも行われ、文房具と食品を組み合わせたマーチャンダイジングが展開された。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
ヤフオクでは、『タッチ』の映像関連商品として、当時の VHSソフト や LD(レーザーディスク)、後年リリースされた DVD-BOX、一部 ブルーレイBOX が頻繁に出品されています。特に 1990年代に発売された東宝ビデオのVHSシリーズ(全13巻) や レーザーディスク全巻セット(初回特典付き) などは根強い人気があります。落札価格は、単巻VHSで300円~1,200円前後、LDボックスで6,000円~15,000円台、DVD-BOX(2005年版)では10,000~25,000円前後で取引されています。ブルーレイ版は流通量が少ないため希少性があり、プレミア付きで30,000円を超えることもあります。特典ディスクやブックレットが揃っているものほど落札価格は高騰する傾向にあります。

■ 書籍関連
書籍関連では、原作コミックス(小学館・少年サンデーコミックス)やアニメ誌掲載の特集号、設定資料集、アニメ公式ガイド、カレンダーなどが多く出品されています。原作単行本全26巻セットは頻繁に見られ、状態により 2,000円~4,500円前後で取引されています。また、初版本や帯付きの完品はコレクターからの人気も高く、価格はプレミアがついて5,000円超になることもあります。アニメージュ、アニメディア、OUTなどの1985~1987年当時の雑誌掲載記事の特集号は、1冊あたり1,000~3,000円程度で推移しており、中でも浅倉南の表紙や特集記事は人気です。設定資料集やカラーブック系は品薄であり、5,000円以上での落札も稀に見られます。

■ 音楽関連
音楽商品では、当時リリースされた EPレコード(シングル盤) や LPレコード(サウンドトラック)、さらに CD再発盤やベスト盤 が多く出品されています。特に岩崎良美が歌った名曲「タッチ」や「愛がひとりぼっち」「青春」などのEP盤は、1枚500~1,500円程度で安定した需要があります。LP盤『アニメ・サウンド・メモリアル』や『タッチ 音楽編』などは、状態が良いと3,000~7,000円台で落札されており、帯付き・歌詞カード付きの完品にプレミアがつくこともあります。CD版では2000年代に発売されたベスト盤が主に出回っており、2,000~4,000円前後が相場となっています。特典としてプロマイドやジャケットが付属した限定盤は価格が高騰する傾向にあります。

■ ホビー・おもちゃ
ホビー・おもちゃ関連では、アニメ放送当時に発売された フィギュア付きおもちゃ、ぬいぐるみ、ソフビ人形、パズル、文具玩具(消しゴム・定規・下敷き)などが中心に出品されています。特に注目されるのは アニメ放送当時に玩具メーカーから出された浅倉南のソフビ人形(全長約16cm・制服姿) で、保存状態が良好なものは 5,000~12,000円程度の落札実績があります。また、タカラ製のぬいぐるみシリーズ(南、達也、和也など)は、コンディション次第で 1,500~6,000円の間で取引されています。珍しいものでは、当時のクレーンゲーム景品のぬいぐるみや 店舗ディスプレイ用POP人形などが1万円を超えることも。ピース欠けのないパズル(特に1000ピースクラスのもの)は、3,000~8,000円台と高値安定しています。未開封や箱付き状態での出品には競り合いが起きることもしばしば見受けられます。

■ ゲーム
ゲーム関連では、アニメを題材としたボードゲームやファミコン用ソフト、また文具とセットになったクイズ形式の遊戯玩具が取引されています。代表的な商品は エポック社の「タッチ 野球ゲーム」や タカラのすごろくボードゲームで、これらは箱・コマ付きの完品状態であれば 3,000~7,000円前後の落札実績があります。さらに、1986年にバンダイからリリースされた電子ゲーム風アイテムや、クイズブックタイプのカードゲームは比較的安価で、500~1,500円前後での取引が目立ちます。また、非公認ながら当時の少年誌の付録として制作されたミニゲーム型冊子なども出品され、状態次第ではプレミアがつくケースもあります。なお、ビデオゲームの部類では『タッチ』の単独ソフトは少なく、後年の携帯アプリやコレクション的なソフト(タッチ収録DVDゲーム等)が断片的に出回る程度です。

■ 食玩・文房具・日用品
日用品・食玩関連商品では、当時発売された キャラクター印刷の文房具(下敷き・ノート・鉛筆・消しゴム) や、チョコスナック・ガムといった食品との抱き合わせ玩具、さらには 歯ブラシやハンカチといった生活雑貨まで幅広く見られます。特に文房具は種類が多く、未使用品は1点300~1,000円前後、まとめ売りでは2,000~5,000円の相場で取引されています。食玩フィギュアやカード類(中にはアニメシールやシールガム付録など)もコレクターに人気で、1パック500円前後~希少品で2,000円超となることもあります。日用品としては、キャラクター印刷の タオル、コップ、ポーチ、弁当箱などが出品されることもあり、未開封や美品は 1,000~3,000円台の実績があります。こうした雑貨類は再販がなく、一定の保存状態があれば高く評価される傾向にあります。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

タッチ完全復刻版BOX(1) (少年サンデーコミックス) [ あだち 充 ]

タッチ完全復刻版BOX(1) (少年サンデーコミックス) [ あだち 充 ]
3,300 円 (税込) 送料込
少年サンデーコミックス あだち 充 小学館タッチカンゼンフッコクバンボックス アダチ ミツル 発行年月:2019年05月10日 予約締切日:2019年05月09日 ページ数:1152p サイズ:カセット、CD等 ISBN:9784099430450 本 漫画(コミック) その他

タッチ完全復刻版BOX(2) (少年サンデーコミックス) [ あだち 充 ]

タッチ完全復刻版BOX(2) (少年サンデーコミックス) [ あだち 充 ]
2,750 円 (税込) 送料込
評価 5
少年サンデーコミックス あだち 充 小学館タッチカンゼンフッコクバンボックス アダチ ミツル 発行年月:2019年06月12日 予約締切日:2019年06月11日 ページ数:960p サイズ:カセット、CD等 ISBN:9784099430467 本 漫画(コミック) その他

タッチ完全復刻版BOX3 (少年サンデーコミックス) [ あだち 充 ]

タッチ完全復刻版BOX3 (少年サンデーコミックス) [ あだち 充 ]
2,750 円 (税込) 送料込
少年サンデーコミックス あだち 充 小学館タッチカンゼンフッコクバンボックス3 アダチ ミツル 発行年月:2019年07月12日 予約締切日:2019年07月11日 ページ数:960p サイズ:カセット、CD等 ISBN:9784099430474 本 漫画(コミック) その他

タッチ完全復刻版BOX4 (少年サンデーコミックス) [ あだち 充 ]

タッチ完全復刻版BOX4 (少年サンデーコミックス) [ あだち 充 ]
2,750 円 (税込) 送料込
少年サンデーコミックス あだち 充 小学館タッチカンゼンフッコクバンボックス4 アダチ ミツル 発行年月:2019年08月09日 予約締切日:2019年08月08日 ページ数:960p サイズ:カセット、CD等 ISBN:9784099430481 本 漫画(コミック) その他

タッチ Miss Lonely Yesterday あれから、君は・・・ [ あだち充 ]

タッチ Miss Lonely Yesterday あれから、君は・・・ [ あだち充 ]
4,486 円 (税込) 送料込
評価 3
あだち充 杉井ギサブロー 永丘昭典【VDCP_700】 タツチ アダチミツル スギイギサブロー ナガオカアキノリ 発売日:2001年02月21日 予約締切日:2001年02月14日 (株)バップ VPBYー11203 JAN:4988021112031 DVD アニメ 国内 青春・学園・スポーツ

【漫画】【中古】タッチ[ワイド版] <1〜11巻完結> あだち充 【全巻セット】

【漫画】【中古】タッチ[ワイド版] <1〜11巻完結> あだち充 【全巻セット】
1,380 円 (税込)
作者 : あだち充版型 : ワイド版出版社 : 小学館

タッチ 完全復刻版(10)【電子書籍】[ あだち充 ]

タッチ 完全復刻版(10)【電子書籍】[ あだち充 ]
583 円 (税込) 送料込
<p>努力という言葉に縁のない兄・上杉達也と、何事にも一生懸命努力する弟・上杉和也。二人は、双子の兄弟。隣の喫茶店「南風」の一人娘・浅倉南とは幼なじみ。三人の「青春」から、目が離せない……!待望の第10巻配信。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下..

タッチ 完全復刻版(21)【電子書籍】[ あだち充 ]

タッチ 完全復刻版(21)【電子書籍】[ あだち充 ]
583 円 (税込) 送料込
<p>努力という言葉に縁のない兄・上杉達也と、何事にも一生懸命努力する弟・上杉和也。二人は、双子の兄弟。隣の喫茶店「南風」の一人娘・浅倉南とは幼なじみ。三人の「青春」から、目が離せない……!待望の第21巻配信。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下..

タッチ 完全復刻版(11)【電子書籍】[ あだち充 ]

タッチ 完全復刻版(11)【電子書籍】[ あだち充 ]
583 円 (税込) 送料込
<p>努力という言葉に縁のない兄・上杉達也と、何事にも一生懸命努力する弟・上杉和也。二人は、双子の兄弟。隣の喫茶店「南風」の一人娘・浅倉南とは幼なじみ。三人の「青春」から、目が離せない……!待望の第11巻配信。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下..

タッチ 完全復刻版(17)【電子書籍】[ あだち充 ]

タッチ 完全復刻版(17)【電子書籍】[ あだち充 ]
583 円 (税込) 送料込
<p>努力という言葉に縁のない兄・上杉達也と、何事にも一生懸命努力する弟・上杉和也。二人は、双子の兄弟。隣の喫茶店「南風」の一人娘・浅倉南とは幼なじみ。三人の「青春」から、目が離せない……!待望の第17巻配信。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop