『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう

【イベント】HG 1/144 バイアラン [クリアカラー] 機動戦士Ζガンダム

【イベント】HG 1/144 バイアラン [クリアカラー] 機動戦士Ζガンダム
5,498 円 (税込)
新品・未組立 ※この商品は佐川急便より宅配便にて発送致します。 ※複数購入された場合、送料は追加で発生しません。
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:機動戦士Ζガンダム
【原作】:富野由悠季
【アニメの放送期間】:1985年3月2日~1986年2月22日
【放送話数】:全50話
【原案】:矢立肇
【総監督】:富野由悠季
【キャラクターデザイン】:安彦良和
【メカニックデザイン】:大河原邦男、藤田一己
【音楽】:三枝成章
【メカニカル作画監督】:内田順久
【美術】:東潤一
【デザインワークス】:永野護
【音響監督】:藤野貞義
【制作】:名古屋テレビ、創通エージェンシー、日本サンライズ
【放送局】:テレビ朝日系列

●概要

■ 革命と葛藤の狭間で揺れる物語
新たな時代を切り拓いた“続編”の衝撃
1985年3月2日から1986年2月22日までテレビ朝日系列にて放送された『機動戦士Ζガンダム』(ゼータガンダム)は、アニメ界に深い爪痕を残した名作の一つである。1979年に社会現象を巻き起こした『機動戦士ガンダム』の続編として制作された本作は、宇宙世紀0087年を舞台に、より重厚で政治色の濃い物語を展開。単なる「前作の焼き直し」ではなく、戦争の構造や人間の内面をより深く掘り下げる意欲作として、高く評価されている。
制作は引き続き日本サンライズ(現・サンライズ)が担当し、総監督には富野由悠季氏が再び指揮を執った。視聴者層の成熟に呼応するかのように、作品全体に漂うシリアスなトーンと複雑なキャラクター配置は、それまでのロボットアニメの枠を超えた深みをもって語られる。

■ 宇宙世紀0087:変化と抗争の渦中
物語の舞台は、前作で描かれた「一年戦争」から7年が経過した宇宙世紀0087。かつての敵ジオン公国が消滅し、戦後処理と称して地球連邦軍の内部に生まれた強硬派組織「ティターンズ」が台頭。彼らはスペースノイドへの差別的な弾圧を正当化し、過激な行動を繰り返していた。
これに対抗する形で、連邦軍内部やスペースノイドから構成される反ティターンズ組織「エゥーゴ(A.E.U.G.)」が誕生。彼らは宇宙の自由と人権を取り戻すべく、ゲリラ戦や工作活動を通じて戦いを挑む。物語はこの両勢力の激突「グリプス戦役」を軸に展開し、やがてジオン残党「アクシズ」の思惑が入り混じる三つ巴の戦乱へと発展していく。

■ 若き主人公、カミーユ・ビダンの成長譚
本作の主人公は、民間企業に勤務するエンジニアの家庭に生まれた少年カミーユ・ビダン。激情的な性格と高いニュータイプ能力を秘めた彼は、偶然から反連邦活動に巻き込まれ、エゥーゴのパイロットとして戦うことになる。
カミーユはただの「少年兵」ではない。彼の中にある怒り、悲しみ、そして理不尽への強い反発心は、視聴者の心を強く揺さぶる。敵味方を問わず、様々な人物との出会いや別れを通して、彼の精神は揺れ動き、時に崩壊しそうになりながらも成長していく。この不安定さこそが、本作におけるリアリズムの一端を担っている。

■ 愛と狂気、ニュータイプと強化人間の交錯
本作ではニュータイプの持つ「可能性」と「悲劇」が再定義される。象徴的なのが、カミーユとフォウ・ムラサメとの出会いである。フォウは人工的に作られた「強化人間」であり、感情が不安定でありながら、カミーユとの間に一瞬の心のつながりを見せる。
しかし、彼女の存在はあくまで「兵器」としての役割を強いられており、そこに人間としての自由や幸せは存在しない。ニュータイプ=人類の進化という希望の裏に潜む、軍事利用と精神崩壊という現実を突きつける、重厚なテーマが作品全体を覆っている。

■ 複雑化する戦局と混迷する人間関係
物語後半、ジオン残党「アクシズ」が地球圏へ帰還したことで、エゥーゴ、ティターンズ、アクシズの三勢力が激しくぶつかり合う戦局へ突入。政略結婚、裏切り、粛清といった要素も織り交ぜられ、戦争は単なる戦闘ではなく、情報と心理のゲームへと変貌する。
この過程で、登場人物たちは信頼、裏切り、復讐といった人間の根源的な感情に向き合うことになり、戦場は心理的な地獄へと化していく。カミーユの精神崩壊という衝撃の結末は、視聴者に強烈なインパクトを与えた。

■ その後のメディア展開と評価
放送終了後も、『Ζガンダム』は高い人気を維持し続け、以下のような形で再評価が進められてきた。
1994年:レーザーディスク(LD)によるBOX化。高画質化により改めて作品の完成度が注目される。
2001年:DVD-BOXとして再リリース。新規ファンの獲得と旧ファンへのアプローチを両立。
2020年:Blu-rayライブラリーズとして発売。ハイビジョンリマスターにより映像美がさらに際立ち、令和世代の視聴者にも受け入れられた。
また、2005年~2006年には、劇場用アニメ『機動戦士Ζガンダム A New Translation』として三部作が制作され、物語の再構築と映像表現の刷新が行われた。

■ 戦争を問う「リアル」の継承者
『機動戦士Ζガンダム』は、単なる続編にとどまらず、アニメという表現媒体における「成熟」と「挑戦」を体現した作品である。前作が提示した「戦争とは何か?」という命題を、より内省的・政治的な視点で再解釈し、人間の矛盾や理想の不在を真正面から描いた。
カミーユの叫び、フォウの儚さ、クワトロの理想と挫折──それらは今も多くのファンの心に深く刻まれている。ガンプラの売上を倍増させた商業的成功だけでは語れない、重層的な価値を持つ本作は、今もなお“リアルロボットアニメ”の金字塔として君臨し続けている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
『機動戦士Ζガンダム』(1985年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 連邦の裏で膨らむ影(宇宙世紀0087年)
一年戦争後7年、地球連邦軍は表面的な勝利を収めるが、その中で“ジオン残党狩り”を名目に設置された特殊部隊 “ティターンズ” が、スペースノイド迫害へと暴走していた。
ティターンズのジャミトフ・ハイマンは、反連邦運動やジオン残党と目される者を血眼で追い詰め、30バンチ事件などの虐殺も引き起こし、恐怖と情報統制を連邦内部に蔓延させた。
これに反発したブレックス・フォーラ准将を中心に、連邦軍内部から反政府勢力 “エゥーゴ” が結成される。月面都市フォン・ブラウンを拠点とする軍需企業アナハイム・エレクトロニクスが新造艦「アーガマ」を提供し、エゥーゴは資金・兵器面でも基盤を確立していく。

■ 少年の反乱、ガンダム奪取への奔走
主人公カミーユ・ビダンは、グリーン・ノア(旧サイド7)で幼馴染ファと暮らす平凡な学生であったが、名前をからかわれたティターンズ士官ジェリド・メサに反発し、暴力沙汰を起こして警備隊に拘束される。
しかしその混乱の最中、試験飛行中のガンダムMk‑IIが墜落する騒ぎが発生し、カミーユはそれを抜け出してMk‑IIを奪取。しかもその腕前は驚異的で、エゥーゴの注目を一気に集めることとなる。
一方、かつてのライバル・シャア・アズナブルは今やクワトロ・バジーナと名乗り、エゥーゴに参加。グリーン・ノアへ潜入してMK‑IIを強奪する計画にも関与していた。カミーユはこうして強引にエゥーゴへ巻き込まれていく。

■ エゥーゴ結集、戦火の広がり
アーガマに収容されたカミーユは、新たなエゥーゴの主要パイロットとして活動を開始する。そこにはブライト・ノア、ハヤト・コバヤシ、アムロ・レイなど、かつてのホワイトベース隊の面々も集結していた。
ティターンズの部隊はMk‑IIを回収しようと執拗に追撃。やがて最大の脅威として立ちはだかるのが、ニュータイプ能力を傍らに秘め、ティターンズに取り込まれたキャプテン・パプテマス・シロッコである。
アーガマは地球降下作戦を促進し、フォウ・ムラサメとの出会いや、ガブスレイとの戦闘などを経て、カミーユは精神的葛藤を深めていく。

■ Ζガンダム登場と三つ巴の戦い
カミーユがMk‑IIを失った後、アナハイムが彼を見込んで開発した可変型モビルスーツ「Ζガンダム」が登場する。この新型機はバイオセンサー搭載の実験機であり、カミーユの潜在能力を引き出し、戦場で突出した活躍を見せる。
やがて、「グリプス戦役」と呼ばれる本格的な全面戦争が勃発。エゥーゴ、ティターンズ、そして異なる勢力 “アクシズ”(後のネオ・ジオン)も介入する三つ巴の構図となり、戦場は混迷を極める。

■ 頂点へ向かう抗争、峠を越える苦悩と破滅
戦いが激化する中、カミーユはフォウとの切ない恋愛、ジェリドとの因縁、ニュータイプとしての覚醒と精神的崩壊の葛藤に苦しむ。
最終決戦では、カミーユがΖガンダムでパプテマス・シロッコに挑み、強力なニュータイプ攻撃で撃破するが、その直後、シロッコの強烈な精神干渉によってカミーユは精神崩壊状態となり、意識不明のまま終盤を迎える。
エゥーゴ側の勝利でティターンズは壊滅し、連邦政府と軍内部にも改革が迫られるが、カミーユの未来は不透明なままシリーズは幕を閉じる。

■ 余波とその先の世界へ
結局、エゥーゴと地球連邦は両者ともに甚大な損失を受けながら戦争を終結させる。しかしアクシズ(ネオ・ジオン)の動向はシリーズ最終局面でも完全には沈静化せず、その余波は続編『機動戦士ガンダムΖΖ』へとつながっていく 。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●カミーユ・ビダン
声優:飛田展男
繊細な感受性を秘めた少年パイロット。ティターンズに家族を傷つけられたことをきっかけに、エゥーゴへと身を投じる。ニュータイプとしての潜在力は高く、数々の激戦を乗り越える中で精神的にも成長していく。一見すると気性が荒く見えるが、その裏には他者の痛みを深く理解できる優しさがある。Ζガンダムのメインパイロットとして戦場を駆け抜ける。

●クワトロ・バジーナ
声優:池田秀一
仮面をつけた謎の男でありながら、実は「赤い彗星」ことシャア・アズナブル本人。過去の大戦での失敗と向き合いながら、今度こそ正義を実現すべくエゥーゴに参加。戦闘では冷静沈着な指揮官でありつつ、若きカミーユの師ともなる存在。正体を明かすことを避けながらも、時に過去と向き合わざるを得ない葛藤を抱える。

●アムロ・レイ
声優:古谷徹
一年戦争を生き抜いた伝説のニュータイプ。Ζガンダムではエゥーゴ側の支援者として再登場する。地球圏における政治的立場や軍からの警戒により自由な行動は制限されているが、再び戦いの最前線に戻った際には、その卓越した操縦技術と洞察力でカミーユたちを支える。

●ブライト・ノア
声優:鈴置洋孝
ホワイトベース時代からの歴戦の艦長。アーガマの艦長としてエゥーゴの中核を担い、数々の修羅場を経験してきた胆力あるリーダー。若い兵士たちの成長を見守る立場にあり、カミーユにも時に厳しく、時に温かく接する。軍人としての責任感と人間味を兼ね備えた人物。

●エマ・シーン
声優:岡本麻弥
元はティターンズに所属していたが、組織の腐敗に疑問を抱き、エゥーゴへと転向した女性士官。理知的で誠実、戦場においても冷静さを失わない。女性でありながらも戦士としての強さと芯の強さを持ち合わせており、カミーユにも深い信頼を寄せられている。

●ファ・ユイリィ
声優:松岡ミユキ
カミーユの幼馴染で、彼の身を案じながらアーガマの一員として戦いに加わる。看護的な役割や日常の中で心の支えとなる一方で、戦場においてはモビルスーツを操縦することもある。平和を願う純粋な気持ちを持ち続けている。

●カツ・コバヤシ
声優:難波圭一
ホワイトベースの孤児で、ブライトの養子のように育てられた少年。戦場への強い憧れと理想を抱き、エゥーゴに志願。若さゆえの未熟さが目立つが、戦いの中で大人になろうともがく姿が描かれる。正義感が強く、時に無鉄砲でもある。

●アストナージ・メドッソ
声優:広森信吾
アーガマの整備士で、Ζガンダムの調整や補修を担当する頼れる技術者。現場主義で合理的な性格だが、戦う兵士たちを支える裏方としての誇りを持ち続ける。エゥーゴのメカニックたちの中でも中心的な存在。

●ベルトーチカ・イルマ
声優:川村万梨阿
連邦系のジャーナリストであり、アムロに想いを寄せる女性。彼の精神的な支えとなると同時に、時には鋭い言葉で彼を叱咤することもある。自由奔放で感情豊かな性格だが、戦いを遠くから見つめる理知的な視点も持っている。

●ヘンケン・ベッケナー
声優:小杉十郎太
アーガマの副艦長として艦の運用を支える中年士官。人情味があり、部下の面倒見もよい。エマに好意を抱いており、戦争の中でも人間的なつながりを大切にする姿勢が描かれる。

●パプテマス・シロッコ
声優:島田敏
木星帰りのカリスマ的存在。ティターンズ内でも異彩を放つニュータイプで、知略・技術力・政治手腕の全てに長ける野心家。モビルスーツの開発にも関与し、自らの理想のもとに世界を動かそうとする。

●ジェリド・メサ
声優:井上和彦
ティターンズのパイロットで、カミーユのライバル的存在。エリート意識が強く、プライドも高い。カミーユへの私怨が激化していき、物語を通して悲劇的な道を歩むこととなる。

●レコア・ロンド
声優:勝生真沙子
エゥーゴの女性パイロットで、知的で落ち着いた雰囲気を持つ。しかし、戦いの中で精神的な迷いによりシロッコの側へと転じる。理想と現実の間で葛藤する複雑な人物像が描かれる。

●ヤザン・ゲーブル
声優:大塚芳忠
ティターンズの攻撃的な戦闘要員。豪放磊落で荒々しい性格の持ち主だが、戦闘における実力は屈指。部下を率いるカリスマ性と、生き延びるための鋭い本能を持つ。

●サラ・ザビアロフ
声優:水谷優子
ティターンズ所属の少女兵で、シロッコに対して強い忠誠心と恋愛感情を抱いている。ニュータイプの資質を持ちながらも、若さゆえの不安定さを併せ持ち、物語に切なさをもたらす。

●ジャミトフ・ハイマン
声優:西村知道
ティターンズ創設者にして、地球連邦軍の高官。秩序と安定を名目に強権的な統治を志向し、そのためには手段を選ばない冷徹なリアリスト。物語の黒幕的存在。

●バスク・オム
声優:郷里大輔
ティターンズの実行部隊を束ねる軍人で、暴力的で苛烈な行動が目立つ。サイコガンダムなどの非人道的兵器の使用にも関与するなど、強権支配の象徴として描かれる。

●ライラ・ミラ・ライラ
声優:佐脇君枝
ジェリドの指導役で、戦闘においても優れたセンスを発揮するベテラン女性パイロット。感情に流されることなく任務を遂行するが、その最期は戦場の非情さを象徴するエピソードとなる。

●ロザミア・バダム
声優:藤井佳代子
強化人間として改造された悲劇の存在。カミーユに対して「兄」と錯覚するなど、精神的に不安定な面が際立つ。戦争の犠牲者として、ニュータイプの悲哀を体現する。

●フォウ・ムラサメ
声優:島津冴子
カミーユと心を通わせる少女であり、同じく強化人間として育てられた存在。感情豊かで人間らしさを残しているが、運命に翻弄される切ないヒロインでもある。彼女との出会いと別れは、カミーユに深い影響を与える。

●ハマーン・カーン
声優:榊原良子
ジオン残党「アクシズ」を率いる若き女性指導者。冷徹で気高いカリスマを放ち、かつてのシャアとの因縁を秘めつつも独自の道を歩む。戦略眼と強烈なニュータイプ能力を持ち、Ζガンダムの世界における新たな権力者として君臨する。

●モビルスーツ・モビルアーマー

●Ζガンダム
型式番号:MSZ-006
アナハイム・エレクトロニクス社の手によって開発された、エゥーゴ陣営の象徴ともいえる可変モビルスーツ。Ζガンダムは人型(モビルスーツ形態)と航空機のような形態(ウェイブライダー)への変形機能を併せ持ち、その柔軟な運用性が戦局を大きく左右した。特筆すべきは大気圏突入機能を内蔵し、補助装備を使わずして宇宙から地球への突破を実現している点にある。ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、ハイパー・メガ・ランチャーなどの火力も充実しており、カミーユ・ビダンの操縦によって数々の激戦をくぐり抜けた。

●ガンダムMk-II
型式番号:RX-178
もとは地球連邦軍の特殊部隊ティターンズが試験運用していた試作機だが、エゥーゴによって奪取され、以後主力機として活躍することになる。旧来のRX-78系列の延長線上にありながら、可動性と整備性が大幅に改善されており、現場での運用効率を格段に向上させた。装備面ではビーム・ライフルやシールドといったオーソドックスな武装を搭載し、状況に応じた堅実な戦いを支える存在となった。

●リック・ディアス
型式番号:RMS-099
エゥーゴ初期の主力機であり、黒と赤のボディカラーが印象的な重装甲型モビルスーツ。火力と防御力を重視した設計がなされており、ビーム・ピストルやクレイ・バズーカといった多彩な兵装によって、戦場での継続戦闘能力を維持することが可能。クワトロ・バジーナ(シャア・アズナブル)が搭乗していたことでも知られ、その存在感はエゥーゴの戦力の要といえる。

●ハイザック
型式番号:RMS-106
ジオン系の設計思想を取り入れて再構築された地球連邦軍側の量産機。ザクの面影を色濃く残しつつも、ビーム兵器への対応や汎用性の向上といった現代化が施されている。主にティターンズ兵が使用しており、その姿はジオンと連邦の技術融合を象徴しているともいえる。緑や青を基調としたカラーリングが多く、部隊によって若干のバリエーションが存在する。

●バウンド・ドック
型式番号:NRX-055(またはNRX-055B)
ティターンズが秘密裏に進めていたニュータイプ研究計画に基づいて開発された異形の可変モビルアーマー。通常のモビルスーツとは一線を画す外観と巨体をもちつつも、人型とMA形態との変形をこなす高度な構造を備える。主なパイロットはロザミア・バダムやゲーツ・キャパといったニュータイプ候補生。ビーム・ライフルやクロー・アームを装備し、その圧倒的な存在感と性能で敵機を翻弄した。

●百式
型式番号:MSN-00100
その名が示すとおり、「百年後も通用する機体」を目指して開発された高性能試作型モビルスーツ。機体全体が金色に輝く印象的な外観は、ただの装飾ではなく、ビームの熱反射を目的とした特殊コーティングが施された結果である。可変機構を省略したぶん、機体構造は軽量かつ頑強で、機動力と反応速度に優れる。主な搭乗者はクワトロ・バジーナであり、彼の戦術眼と相まって、百式はティターンズ相手に数々の戦果を挙げた。

●メッサーラ
型式番号:PMX-000
パプテマス・シロッコの設計による大型可変モビルアーマー。全長が通常のMSを大きく超える巨体でありながら、高出力スラスターによる宇宙空間での高速移動を実現している。ビーム・キャノンや拡散ビーム砲を備え、火力も圧倒的。MA形態では高速突撃機として運用され、戦闘の主導権を一気に握ることができる。シロッコ自身の操縦技術によって、巨体とは裏腹に俊敏な動きを見せる点も脅威。

●ジ・O
型式番号:PMX-003
シロッコの集大成ともいえる重厚な大型モビルスーツ。外見は鈍重な印象を与えるが、内包された4本の腕を使った多段格闘攻撃や、機体各所に仕込まれたビーム・サーベルを駆使する戦法によって近接戦では圧倒的な力を発揮する。パイロットの感応力に呼応する設計が施されており、ニュータイプとの親和性も高い。最終局面での活躍はΖガンダムとの死闘を通じて視聴者に深い印象を残した。

●サイコ・ガンダム
型式番号:MRX-009
ティターンズがニュータイプ用に極秘開発したモビルアーマー型巨大機体。その体躯は通常のMSを遥かに上回り、モビルアーマー形態への変形能力を備えている。最大の特徴は「サイコミュ・システム」による念動操作で、パイロットの脳波によってリモート操作が可能。大型ビーム砲やIフィールドの搭載により、攻守ともに規格外の性能を誇る。フォウ・ムラサメが搭乗し、複雑な感情を抱えながら数々の戦場を駆け抜けた。

●サイコ・ガンダムMk-II
型式番号:MRX-010
前モデルの性能をさらに強化した改良型。カラーリングが黒から紫がかった白へと変更され、より機械的な冷酷さを感じさせるデザインになっている。火力や防御力はそのままに、サイコミュの感応性能が大幅に向上しており、パイロットとの同調性が劇的に高まっている。搭乗者であるロザミア・バダムとの相性により、サイコ・ガンダムMk-IIは恐るべき力を発揮したが、その分精神的な副作用も深刻だった。

●ハンブラビ
型式番号:RX-139
海洋生物を思わせる独特のフォルムを持つ可変モビルスーツ。モビルアーマー形態では高速機動とステルス性を兼ね備え、敵の背後に忍び寄って奇襲を仕掛けるような戦法を得意とする。武装にはビーム・サーベルに加え、「フェダーイン・ライフル」や「海ヘビ」と呼ばれる電撃ワイヤーを装備しており、攻撃バリエーションが豊富。ヤザン・ゲーブルが好んで使用し、その機動戦術の鮮やかさはティターンズの中でも群を抜いていた。

●ネモ
型式番号:MSA-003
エゥーゴが量産用に整備した中型汎用モビルスーツ。ジム系の技術をベースにしつつも、現代戦に対応したフレーム構造と装甲を備えている。ビーム・ライフルやビーム・サーベルを標準装備とし、運用コストと性能のバランスが取れた設計が特徴。突出した性能こそないが、エースパイロットでなくとも安定して戦える堅実な機体として、部隊の屋台骨を支える存在となった。

●ガブスレイ
型式番号:NRX-044
ティターンズの試作可変モビルスーツ。流線型のフォルムと空力設計により、宇宙・地上ともに高い機動性を発揮する。両腕に備えられた大型ビーム砲や、ビーム・サーベルによる白兵戦もこなす。変形時には戦闘機のような姿となり、急襲や離脱に対応可能。ジェリド・メサとマウアー・ファラオのコンビによる運用で、その強さと戦術性は実戦で高く証明された。

●マラサイ
型式番号:RMS-108
ハイザックの後継として開発された量産型機体。ジオン残党が協力したことで、ザク系列のデザイン思想を色濃く引き継いでおり、なめらかなラインと高出力ジェネレーターが特徴。オレンジの外装が印象的で、ビーム・ライフルやビーム・サーベルを標準装備。中堅パイロットの主力機としてティターンズの部隊を支えた。意外にもアクシズにも転用されており、終盤では両陣営で姿を見せる。

●キュベレイ
型式番号:AMX-004
アクシズが誇るニュータイプ専用機であり、その存在は技術の結晶とも呼べる異彩を放つ。妖艶ともいえる流線型の外観は、これまでのMSの常識を覆す優雅さを備え、白とピンクのツートンカラーが視覚的なインパクトを残す。最大の特徴は、「ファンネル」と呼ばれる遠隔操作兵器を搭載している点で、パイロットの精神感応能力を活用することで、空間を自在に支配するかのような戦術が可能となっている。ハマーン・カーンが搭乗し、戦場を舞うその姿は「死神の舞」とも形容された。

●パラス・アテネ
型式番号:PMX-001
シロッコが構想した重装型モビルスーツ。その名前が示すように、戦いの女神にふさわしい風格と火力を兼ね備えており、背面に装備された大型スラスターと多連装ランチャーにより、遠距離砲撃戦において絶大な制圧力を持つ。機体構造は頑丈で、正面からの撃ち合いにも耐える耐久性を誇る。レコア・ロンドが搭乗した際には、彼女の冷静な戦術判断によって一撃必殺の支援攻撃を数多く実現している。

●ボリノーク・サマーン
型式番号:PMX-002
シロッコが構築した特異なモビルスーツで、パイロットの身体特性や戦術スタイルに応じて設計されたカスタム性が光る。森林や障害物の多い戦域での戦闘を想定しており、センサー機能やステルス性能に優れている。その名にふさわしく、どこか獣的なシルエットと緑色の外装をもち、戦場においてまるで忍者のように静かに敵に近づき、一撃を加えて離脱する戦法が特徴。サラ・ザビアロフが操縦するこの機体は、彼女の繊細な操縦感覚と高い感応力に完全に同調した「感性の兵器」ともいえる存在だった。

●バイアラン
型式番号:RX-160
ティターンズが独自に編み出した「空間戦闘特化型」の異色モビルスーツ。肩部から直結された巨大な推進器を活かし、宇宙空間における機動力と格闘能力の両立を目指した構造になっている。両腕のクローには内蔵ビーム砲を仕込み、近接および中距離戦をシームレスに切り替えるスタイルが特徴。大気圏内での運用も可能で、機体設計としてはZ計画とは異なる方向性を見せている。量産こそされなかったが、局地戦での試験投入は効果的であった。

●アッシマー
型式番号:NRX-044
その奇抜な円盤形モビルアーマー形態が印象的な、地球連邦軍の実験的可変モビルスーツ。大気圏突入に耐える性能を持ちながら、地上戦もこなせる汎用性の高さが光る。茶色がかった配色とドーム状のシルエットは、ほかの機体と一線を画す存在感を放つ。変形によってコンパクトな飛行形態を取ることで、移動性能と奇襲性に優れる。ブラン・ブルタークが搭乗し、都市部での運用も見事にこなしていた。

●ドライセン
型式番号:AMX-009
アクシズが旧ジオン系技術を継承・改良して開発した重MS。ドム系列を彷彿とさせる太く堂々としたシルエットながら、装甲と推進力をさらに強化しており、地上戦・宇宙戦のどちらでも活躍できる万能性を持つ。武装には三連ビーム・キャノンとヒート・サーベルを搭載し、集団戦においても高い制圧力を発揮。Ζガンダム本編では一瞬の登場に留まったが、その後の『ガンダムZZ』でも存在感を示していく。

●ドーベン・ウルフ
型式番号:AMX-014
サイコミュ兵器の発展系として、機械的合理性を突き詰めた機体。大型で重厚なボディにサブアームやビーム砲を多数内蔵し、文字通りの「兵器の塊」となっている。遠隔操作による攻撃が可能で、戦場ではまるでオートマチックな殺戮機械のように敵を殲滅する。アクシズの実験機として運用され、技術的にはニュータイプ専用機の完成形に近い位置づけとも言われている。Ζ本編では未登場だが、その設計思想は当時の最先端である。

●ギャプラン
型式番号:ORX-005
宇宙世紀の中でも、異形のスタイルがひときわ目を引く試作可変MS。設計思想は、徹底的な速度特化。両肩の巨大ブースターと、変形機構によって航空機に近いシルエットとなり、大気圏内・外問わず高速戦闘を得意とする。そのため運用には高い技量が求められ、ジェリド・メサやマウアー・ファラオのような実力者にしか扱えない「クセ者」機体であった。ビーム・ライフルの代わりに高出力メガ粒子砲を装備しており、一撃の火力でも引けを取らない。

●ガザC
型式番号:AMX-003
アクシズが独自に量産化した可変モビルスーツ。設計ベースは旧ジオン系の技術を根幹に持つが、コストと性能のバランスを重視しているため、多少の旧式感は否めない。しかしその分、数を揃えることで戦術的優位を確保する「群戦型」の思想が盛り込まれており、MA形態では突撃艇のように戦列を組むことも可能。変形後はMS形態に即座に移行し、ビーム・ガンやクローによる連携攻撃で敵を圧倒する。

●ガザE
型式番号:AMX-003-2
ガザCの改良型で、主に性能の底上げと機動性の向上が図られている。アクシズ内での配備数は少数にとどまるが、エースパイロット向けに調整された機体として特別な存在感を放つ。装甲材質の見直しにより軽量化され、かつビーム兵装の出力も向上。ガザシリーズの中でも突出した性能を持ち、熟練者にとっては扱いやすい一機だった。

●バーザム
型式番号:RMS-154
ガンダムMk-IIの量産用簡易バージョンとして開発されたティターンズの主力量産機。外観は原型の面影がほとんど残っておらず、独特の四肢バランスと曲線的なデザインに仕上がっている。内部構造はジム系の系譜と互換性がある一方で、性能面ではMk-IIを下回る部分も多く、主に前線補充兵器として投入された。だが、数を揃えて波状攻撃を仕掛けるには十分な戦力であり、ティターンズの戦術を物語る象徴的機体でもある。

●バウ
型式番号:AMX-107
アクシズが開発した高性能可変モビルスーツで、特筆すべきは「分離合体」という特殊構造。機体は「バウ・アタッカー」と「バウ・ナッター」の2機に分離可能で、それぞれ独立した作戦行動が可能。これにより多角的な攻撃が実現し、合体時の攻撃力も飛躍的に増す。ネオ・ジオンへと受け継がれたこの機体は、グレミー・トトの搭乗によってさらなる進化を遂げた。Ζ本編では影が薄いが、後の時代にその真価が証明されていく。

●アムブロジアス
『Ζガンダム』の本編には明確には登場しないが、サイドストーリーや資料集において、「マハラジャ・カーン」などアクシズ上層部が導入した特務機体の設計図として紹介されることがある。一般的な量産ラインとは異なるルートで開発された特殊機体で、エース用、ニュータイプ補佐用など、用途は多岐に渡る。これらの機体は後のキュベレイ系列やドーベン・ウルフ系列への思想的橋渡しになっている。

●ハイザック・カスタム
型式番号:RMS-106CS
ハイザックの高性能バリエーション。主にエースパイロットや隊長機用として用意された仕様で、ジェネレーター出力が強化され、ビーム兵装への適応率が高まっている。カラーリングはパーソナル仕様に変更され、ティターンズ・カラーである濃紺や黒を基調とするケースが多い。特にジェリド専用カスタムなども存在し、運用者によって細部が異なるのが特徴。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「Ζ・刻(とき)をこえて」
歌唱:鮎川麻弥
オリジナル作詞・作曲:ニール・セダカ
日本語詞:井荻麟
編曲:渡辺博也
■ 音楽的特徴とアレンジ
「Ζ・刻をこえて」は、クラシカルな旋律とシンセサイザーを用いたサウンドが見事に融合した、1980年代ならではのアレンジが光る一曲である。編曲を手がけた渡辺博也は、原曲のメロディラインにSF的な浮遊感と緊張感を加味し、ガンダムシリーズならではの“戦いと祈り”という二面性を音で表現した。
シンフォニックなストリングスに加え、リズミカルなドラムとシンセベースが重なり、序盤から視聴者を一気に物語の世界へと引き込む構成。イントロの透明感あるピアノとストリングスのコンビネーションは、未来と過去、記憶と戦いを象徴するような深みを持つ。
■ 歌詞の構成と意味世界
井荻麟による日本語詞は、抽象性と比喩性を重視した哲学的な文体が特徴だ。物語の中核となる「戦いを通じて成長する若者たち」や、「宇宙世紀に生きる者たちの宿命」が、美しい言葉で語られている。
冒頭から「時の彼方へ」といった時間軸を超越するイメージが連なり、視聴者に「この物語が単なる戦争譚ではない」というメッセージを強く訴えかける。また、「銀河を駆ける意志」や「遠い星の涙」といった表現は、壮大な宇宙空間とそこに生きる人々の哀しみを詩的に描き出している。
特に注目すべきは、「変わらぬ想いが明日を創る」という一節。これはΖガンダムの物語の中で描かれる希望と継承、つまり“ニュータイプの可能性”を象徴しているとも解釈できる。
■ 鮎川麻弥の歌唱スタイルと表現力
この楽曲を歌い上げた鮎川麻弥は、本作がデビュー作にあたるにもかかわらず、当時の新人とは思えないほどの豊かな表現力を披露している。彼女の歌声はクリアで透明感がありながらも、内に秘めた力強さを感じさせる独自の響きを持っている。
サビでは伸びやかで情熱的な高音が印象的で、「刻をこえて~」のフレーズにおけるビブラートのかけ方は、まさに“未来への願い”を響かせるような感動的な瞬間を生み出している。また、AメロやBメロにおいては抑制されたトーンを意識しており、緩急のあるボーカル表現が、ドラマ性をより一層高めている。
録音においては、リバーブ(残響)の使い方も絶妙で、宇宙空間の広がりや孤独感を想起させる演出となっている。こうした音作りと歌唱技術の融合により、「Ζ・刻をこえて」はただの主題歌にとどまらず、作品そのものの世界観を代弁する“音の物語”となっている。
■ 視聴者やファンの反響
本曲の放送当時、視聴者からは「これまでのガンダムとは一線を画すスケール感を感じた」という感想が多数寄せられた。特に、前作『機動戦士ガンダム』の「哀・戦士」や「めぐりあい」といった劇中歌と比較しても、この楽曲が持つ透明感と希望の光をたたえた印象は新鮮に映った。
ファンの間では、楽曲の抽象的な歌詞の意味をめぐってさまざまな解釈が飛び交い、物語の展開と照らし合わせて「カミーユ・ビダンの内面世界を象徴している」という考察も多く見られた。
また、1980年代後半から90年代にかけてのアニソンブームにおいても、本楽曲は“叙情系アニソン”の金字塔として語り継がれており、現在でもカバーされることがある名曲となっている。ライブイベントやオーケストラアレンジによる再演時にも好評で、特に鮎川麻弥自身が年月を経て再びこの曲を歌うとき、その歌声に当時とは異なる成熟と深みが加わっていると高く評価されている。
■ 作品との結びつきとその意義
『Ζガンダム』は、“戦争と人間の精神”をより深く掘り下げたシリーズであり、単なるロボットアニメの枠を超えて「SF叙事詩」とも称される作品である。「Ζ・刻をこえて」はその冒頭を彩る音楽として、物語の壮大さ・哀しみ・希望・変化といった多層的なテーマを視覚ではなく聴覚で先取りする役割を担っていた。
オープニングアニメーションでは、主役機Ζガンダムの登場や、キャラクターたちの一瞬の表情の変化とともに、曲のリズムと映像がシンクロし、特にサビ部分で宇宙を背景に広がるカットは、視聴者の記憶に深く刻み込まれた。

●オープニング曲
楽曲名:「水の星へ愛をこめて」
歌唱:森口博子
作詞:売野雅勇
作曲:ニール・セダカ
編曲:馬飼野康二
■ 楽曲全体の音楽的イメージとアレンジの妙
この楽曲は、繊細で抒情的なメロディーラインが際立つバラード調のポップソングであるが、単なる恋愛ソングの域を超え、宇宙という無限の広がりの中で交錯する人間の想い、切なさ、そして儚さを描き出すスケールの大きな作品である。
作曲を担当したのは、前期オープニング「Ζ・刻をこえて」同様、アメリカのポップス界の大御所ニール・セダカ。彼が持つグローバルな感性に、編曲家・馬飼野康二が日本的な叙情性とスケール感を重ね、印象的なイントロから一気にリスナーの心を宇宙へと連れていくような音作りが施されている。
特に、ストリングスとピアノを軸とした構成は、透明感と感傷を同時に表現しており、「水の星」という詩的なテーマを音として可視化するような効果を持っている。
■ 歌詞の世界観と意味の深層
作詞を担当したのは、数々のヒット曲を手掛けてきた売野雅勇。彼の手による言葉は、直接的な描写を避けながらも、抽象と感情のあわいを丁寧に編み上げるようなスタイルが特徴である。
冒頭の「あなたをさがしていた」から始まるフレーズは、単なる恋人探しではなく、“戦場で孤独に生きる魂が、希望の光を求めている”というような深い意味を持つ。全体を通して語られる“愛”は、個人的なものにとどまらず、人類の可能性を信じる未来への祈りとしても読むことができる。
「水の星」とは言うまでもなく、地球を指す表現であり、それは“命の源”であり“帰る場所”としての意味合いを持っている。戦争という混乱の中でも、そこに愛を送りたいという想い――それは『Ζガンダム』の主人公たちの葛藤と強く呼応する。
■ 森口博子の歌唱
若さと透明感、そして真摯な声
この曲でデビューを飾ったのが、当時16歳の森口博子である。彼女の歌声は、熟練した技巧よりも“ひたむきさ”と“清らかさ”で聴く人の胸を打った。まだ不慣れな部分も残しながら、それがかえって楽曲の世界観――未成熟でありながらも真剣に人を愛そうとする少女の心情――にぴたりとはまっていた。
森口の歌唱は、柔らかな立ち上がりから徐々に感情が高まっていく構成が印象的で、特にサビで見せる伸びやかな高音は、“涙をこらえながらも未来を見据える意志”のようなものを聴く者に伝える。
そして、言葉の一つひとつを丁寧に発音し、音に思いをのせるその姿勢は、初めてアニソンに触れる人にも“この曲がただのアニメの歌ではない”ということを感じさせる力を持っていた。
■ オープニング映像とのシンクロニシティ
この楽曲に合わせて制作された新しいオープニング映像もまた、作品世界と音楽の融合の好例といえる。宇宙に浮かぶΖガンダムの姿、ゆっくりと手を差し伸べるカミーユ、交錯する人物たちの瞳――それらが音楽とリズムをぴたりと共鳴させながら、感情の起伏をなぞっていく構成になっている。
特に「あなたに愛をこめて~」というサビに入る瞬間、Ζガンダムが戦場を突き抜けるシーンと重なる演出は、多くのファンに強烈な印象を残した。音と映像の完全な融合こそが、このオープニングの魅力の源泉といえるだろう。
■ 視聴者・ファンからの受け止め方
放送当時、「水の星へ愛をこめて」は瞬く間に人気を集め、ファンの間では“ガンダムらしからぬ優しい曲”として強く記憶された。その柔らかさゆえに、戦争というテーマの中にある“人間の弱さや優しさ”をより際立たせる効果があり、多くの視聴者が「泣けるアニソン」として支持した。
アニメソングの中でも、ここまで感情に寄り添う楽曲は珍しく、特に当時の若い女性視聴者やファン層の広がりにも一役買ったと言われている。これにより森口博子自身も一躍注目を集め、のちに彼女はアニメ・特撮系のイベントなどでも数々のパフォーマンスを披露し、長年にわたり愛される存在となった。
また、近年になってもリメイクコンサートやテレビ番組などで何度も披露されており、彼女の成長とともに歌にも深みが増していると評されている。若き日の透明感に、熟練した表現力が加わることで、この楽曲は“生きている歌”として今なお進化し続けている。
■ 作品との融合
音楽が描くもう一つの物語
『機動戦士Ζガンダム』は、“理想と現実の狭間で揺れる人間模様”を描いた作品であり、その中心にあるのはやはり「心のつながり」や「絆」である。「水の星へ愛をこめて」は、そんな人間模様に寄り添いながら、視聴者に“まだ人は信じられる”“愛はここにある”と静かに語りかけてくる。
この曲があったからこそ、Ζガンダムという作品は単なる戦闘アニメではなく、“人間の魂の叫びを描いたドラマ”として広く受け入れられたのである。

●エンディング曲
曲名:「星空のBelieve」
歌唱:鮎川麻弥
原作詞・作曲:ニール・セダカ、フィリップ・コーディ
日本語詞:竜真知子
編曲:渡辺博也
■ 音楽性と編曲の美学
この曲の最大の特徴は、静けさと奥行きのある音の層だ。冒頭からエレピとストリングスが柔らかく重なり合い、心地よい夜風のようなサウンドスケープを描いていく。その音の流れに導かれるように、歌がそっと始まる。
渡辺博也の編曲は、シンプルでありながらも非常に丁寧に構築されており、ひとつひとつの音に“余白”がある。無音の間すらも計算された構成は、宇宙空間の広がりや静寂をそのまま音楽にしたかのような印象を与える。派手さはないが、その奥ゆかしさが心を打つ。
特に印象的なのは、曲の中盤から終盤にかけて、少しずつ楽器の重なりが増していく構成。まるで、失意の中にいた者が少しずつ再び立ち上がろうとしているような、そんなドラマが内包されている。
■ 歌詞の世界
「信じること」への優しい問いかけ
竜真知子による日本語詞は、抽象的ながらも普遍的なテーマを織り込んでおり、“信じる”という行為の脆さと力強さの両面を、丁寧に描写している。
「星空」というモチーフは、ただの自然風景ではなく、孤独の中にいる者が心の拠り所とする象徴として用いられている。果てしない宇宙の闇に光る星々の存在、それを“信じる”という行為と重ねることで、壮大でありながらも個人的な感情に深く響く詩に仕上がっている。
「答えが見えない夜を越えても
信じていれば 心は折れない」
こうした一節は、戦火の中で揺れる登場人物たち──カミーユやファたちの感情とも共鳴するが、それと同時に、視聴者自身の心の奥にある不安や孤独にもそっと寄り添う。Ζガンダムという作品の持つ“内面性”に、もっともやさしく寄り添った歌詞だといえる。
■ 鮎川麻弥の歌唱
静謐と情感の融合
オープニング「Ζ・刻をこえて」で力強い歌声を披露した鮎川麻弥だが、本曲ではまったく異なる一面を見せている。彼女のボーカルは、声量や派手な技巧ではなく、細やかな表情と息遣いに重点を置いたものであり、その静かな抑揚が非常に効果的に働いている。
出だしのフレーズでは、囁くような柔らかさで聴き手を引き込む。歌詞の一言一言を噛みしめるように発声することで、彼女の歌声そのものが“信じる心”の象徴のように響く。特に、「Believe…」という単語をそっと置くように歌うサビの終わりには、思わず胸が締めつけられるような静かな感動がある。
また、録音上の工夫も注目に値する。リバーブ(残響)を多めに効かせ、宇宙空間の“静かなる孤独”をそのまま音で再現している点など、演出面でも非常に高い完成度を誇る。
■ エンディング映像との融合
「星空のBelieve」が流れるエンディング映像は、戦いや衝突で緊張感に満ちた本編を終えた後、視聴者を一息つかせる重要な時間帯となっている。星々が輝く宇宙の背景に、Ζガンダムや主要キャラクターたちのシルエットが浮かぶシンプルなビジュアルは、楽曲の持つ詩的な世界観とぴったりと重なる。
映像が派手な動きを見せることなく、ただ静かに“存在”しているだけで、音楽の情感を際立たせるという構成は、当時のアニメ作品としては珍しく、“引き算の美学”を感じさせる演出である。
■ 視聴者・ファンからの反響と評価
当時の視聴者からは、「Ζガンダムの重いテーマを、最後にやさしく包み込んでくれる曲」として非常に高い評価を受けた。特に、感情の浮き沈みが激しいストーリー展開の中で、「星空のBelieve」は心を落ち着けてくれる“救い”のような存在だったという声も多い。
また、戦闘シーンに疲れた視聴者が、エンディングのこの曲で感情を整理できるという心理的効果も指摘されており、まさに“エンディングに相応しい一曲”として今もなお語り継がれている。
そして何より、本作が終わって何年も経った後も、この楽曲は多くのファンにとって“癒し”であり“原点”であり続けている。カバーや再演、ライブイベントなどでもたびたび披露され、鮎川麻弥の代表曲の一つとしても位置づけられている。
■ 静けさの中に宿る信念
「星空のBelieve」は、『機動戦士Ζガンダム』という作品の根底に流れる“信じる心”と“希望への希求”を音楽として形にした、非常に完成度の高い楽曲である。
それは、物語の外から語られる祈りであり、キャラクターたちの苦悩に寄り添う優しいまなざしでもあり、そして視聴者一人ひとりの胸にそっと灯る小さな光でもある。
派手な装飾はないが、だからこそ心の深層にまっすぐ届く名曲。Ζガンダムを語る上で、このエンディングテーマの存在を抜きにすることはできない。

●挿入歌
曲名:「ハッシャバイ」
歌唱:間嶋里美
作詞:井荻麟
作曲:井上忠夫
編曲:宮川泰
■ 音楽的特徴と編曲の魅力
作曲を担当したのは、『哀・戦士』『めぐりあい』などで知られる名匠・井上忠夫(井上大輔)。彼の手による旋律は、シンプルながら心に残るメロディラインが特徴であり、「ハッシャバイ」においてもその才能は遺憾なく発揮されている。
編曲は、日本の音楽史に名を刻む宮川泰。彼の編曲は、クラシカルでありながらアニメ作品に絶妙に寄り添うバランス感覚に優れており、この楽曲でも弦楽器の穏やかな音色とピアノの柔らかい旋律が調和し、まるで宇宙をゆっくり漂うような幻想的な世界を構築している。
リズムはゆるやかで、まるで時間の流れが一時停止したかのよう。主旋律は静かに語りかけるように進み、サビでも大きく盛り上がることはなく、終始“内省的な空気”が漂っている。
■ 歌詞の世界
孤独と祈りが交差する子守唄
作詞を手がけたのは井荻麟、すなわち作品の総監督・富野由悠季の筆名である。彼が描き出す言葉は、感情を直接表すものではなく、比喩と象徴に満ちた詩的な世界観を形成している。
「眠りのなかで、あなたを見つける」「星がささやく やすらぎの詩」といったフレーズには、戦いに傷ついた魂が求める“癒し”や“再生”の祈りが感じられる。現実世界での子守唄とは違い、この「ハッシャバイ」は、戦争に巻き込まれ、迷子になった人々の心に向けられた“魂の揺りかご”のような存在だ。
また、作中で描かれるニュータイプの覚醒や、精神的な交信といったテーマにも寄り添っており、言葉には表れない“内なる叫び”を、穏やかな歌詞で包み込む構成になっている。
■ 間嶋里美の歌唱
祈りのような声
「ハッシャバイ」を歌い上げたのは、当時の音楽シーンではあまり知られていなかった間嶋里美。しかし、その柔らかく透き通った声質と、あえて抑制された感情表現によって、この曲は唯一無二の存在感を放つこととなった。
彼女の歌唱はまさに「語るように歌う」スタイルで、息遣いまでを楽曲の一部に取り込んだような繊細さがある。音を押し出すのではなく、語りかけるように、ささやくように音を置いていく──それがこの楽曲にぴったりとフィットしていた。
サビでわずかに声を張る部分でも、それは決してドラマチックではなく、むしろ**感情をそっと伝える“音の手紙”**のような印象を与える。
また、無理のない自然体の発声によって、リスナーの心にするりと入り込む優しさが生まれ、結果として“印象に残る静かな名曲”としての地位を確立する要因ともなった。
■ 作中での使用と視聴者の感想
「ハッシャバイ」は主に回想シーンや、戦闘の合間に挿入される場面で使用され、戦争と戦争の“間”にある人間性を回復する時間として、非常に大きな意味を持っていた。
視聴者の間では、「この曲が流れると、思わず涙がこぼれそうになる」「カミーユの苦しさや優しさが伝わってくるようだった」といった感想が多く見られた。
特に、精神的に不安定な状態にある登場人物たちが、自分の心と向き合うシーンでこの曲が流れると、物語の緊張が一瞬ほどけると同時に、逆に心の奥深くに入り込むような余韻を残した。アニメ音楽としては異例の“静かさ”をもったこの楽曲が、多くの視聴者の心に残ったのは、まさにその“静けさ”が戦いの中の“本当の声”を際立たせていたからである。
■ 音楽としての評価とその後の影響
「ハッシャバイ」は商業的に大ヒットしたわけではないが、Ζガンダムという作品の内面的な深みを象徴する一曲として、コアなファンの間では高く評価されている。
サウンドトラックCDへの収録や、後年のイベント・アレンジCDでも取り上げられる機会があり、そのたびに「忘れられない挿入歌」として再評価されている。
また、アニメ音楽における“静謐の美”という表現方法の先駆け的存在ともいえ、のちの『ガンダムSEED』『コードギアス』などでも見られる叙情的な挿入歌の系譜において、本楽曲は静かにその血脈をつないでいるといえるだろう。
■ 静かなる名曲の遺産
「ハッシャバイ」は、『Ζガンダム』という重厚な戦争ドラマの中にあって、まるで宇宙の片隅に咲く一輪の花のように静かに、しかし確かに存在し続けている。
それは人間の奥底にある、優しさや寂しさ、そして赦しへの渇望を音楽で語った、アニメ史に残る“静けさの詩”である。
派手な演出も、大仰なドラマもないこの一曲が、今なお人々の心に生きているという事実こそ、真に優れた音楽の証ではないだろうか。

●挿入歌
曲名:「銀色ドレス」
歌唱:森口博子
作詞:井荻麟
作曲・編曲:馬飼野康二
■ 楽曲のイメージと音楽的特徴
「銀色ドレス」というタイトルが物語っているように、この楽曲は夢と現実の境界線を漂うような幻想的なサウンドが特徴である。まるで宇宙空間に降る“月の光”のような静謐さと、地球での仮面舞踏会のような艶やかさ――その両方を一つの楽曲の中に織り込んでいる。
作・編曲を手がけた馬飼野康二は、当時すでにアニメ・ドラマ・アイドルソングなど幅広いジャンルで実績を持っていた音楽家であり、本曲ではその力量が余すことなく発揮されている。
楽器構成は、クラシカルなストリングスと穏やかなピアノを軸に、繊細なシンセサイザーやエレキギターが時折重なる。序盤は静かに始まり、徐々に感情が膨らんでいくようにアレンジされており、聴く者を銀色の夜会へと誘うような雰囲気をまとっている。
テンポはゆったりしており、リズムに身を委ねるような浮遊感が全体を包む。音数は決して多くはないが、それがかえって余韻を際立たせ、“語りかけるような抒情性”を引き立てている。
■ 歌詞の構成とテーマ性
作詞は、Ζガンダムの世界観を知り尽くした井荻麟(=富野由悠季)。この歌詞もまた、彼特有の象徴性と比喩性に富んだ詩的表現で構成されている。
「銀色ドレス」という語句は、単なる衣装を指しているのではなく、女性としての“仮面”や“期待される役割”、あるいは「見せかけの優雅さと、その裏にある孤独」といった複層的な意味を持っている。
例えば、あるキャラクターが舞踏会の場でドレスを身にまとい、微笑みながらも心の奥では“愛や居場所”を見失っている――そんな情景が行間から滲み出てくる。
歌詞中に登場する「ガラスの靴」や「星屑のベール」といったフレーズも、儚い夢と現実の対比を表現しており、視聴者に“誰かの仮初めの幸せ”を想起させるような、切ない余韻を残す構成となっている。
特に印象的なのは、「踊りながら 涙を隠す」というような一節。ここに、Ζガンダムという作品が描こうとした“戦いの中で消耗していく個人の心”が、象徴的に込められている。
■ 森口博子の歌唱スタイルと表現力
本曲を歌い上げたのは、当時まだ10代であった森口博子。しかし、その歌声は年齢を超えた成熟した感情表現を見せており、この楽曲でも彼の特性が最大限に活かされている。

「水の星へ愛をこめて」では透明感のある高音と澄んだ響きが印象的だったが、「銀色ドレス」ではより内省的で叙情的な歌唱が求められ、それに見事に応えている。
彼女の声には悲しみを押し殺すようなやさしさがあり、囁くように始まるフレーズから、感情がにじみ出すようなサビまで、一本の物語として仕上がっている。
特に、ブレス(息継ぎ)の間すらも表現の一部として活かされており、無音の間にさえ感情が宿る。これは、アイドル歌手ではなく“表現者”としての森口の本質を感じさせるものであり、多くのファンがこの曲を「彼女の隠れた代表作」として挙げる理由でもある。
■ 視聴者やファンの反応と評価
「銀色ドレス」が流れるシーンは、戦闘とは異なる“感情の静寂”が描かれる場面が多く、視聴者の間では「画面から目が離せなくなる瞬間」として記憶されている。
特にファンからは、次のような感想が多く聞かれる:
「戦いの裏にある悲しみや虚しさが、すべてこの一曲に込められている気がする」
「森口博子の声が、女性キャラの心を代弁しているようだった」
「美しすぎて切ない…まるで宇宙の涙のような曲」
さらに、作中の女性キャラクター(特にレコア、サラ、フォウなど)の心理描写と楽曲のテーマが見事に重なっており、ファンの間では「特定のヒロインの心情を表したテーマソング」としても受け取られている。
CD音源やサウンドトラックの中でも、この曲は“隠れた名曲”としてファンの人気を博しており、森口博子が出演するライブイベントやアニソン特番でもたびたび取り上げられることがある。
■ 美と儚さが同居する一曲
「銀色ドレス」は、単なる挿入歌を超えて、『機動戦士Ζガンダム』という重厚な物語の中に差し込まれた“女性たちの心の風景”を描いた楽曲である。
激しい戦いの中でも決して語られることのない、誰かの涙、孤独、そして微かな希望。それを音楽という形で可視化し、視聴者に静かに語りかけてくるこの一曲は、Ζガンダムの挿入歌群の中でも極めて象徴的な存在だ。
そして何より、この楽曲は森口博子という表現者の可能性を改めて世に示した一曲でもある。その声は、30年以上を経た今でも、銀色の光を放ちながら、聴く人の心をそっと包み続けている。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 複雑に絡み合う人間模様
主人公カミーユ・ビダンの内面世界
前作のアムロ・レイが「戦いに巻き込まれる少年」であったのに対し、本作の主人公・カミーユ・ビダンは、社会への怒りや理不尽に対する反発心を初めから内に抱えていた少年である。感情の起伏が激しく、時に暴走も辞さないその姿は、視聴者に「ただの正義では救えない現実」を突きつける。
成長物語としても本作は異色だ。カミーユは戦いの中で多くを学び、深く傷つきながらも、魂の強さを獲得していく。だがその結末は決して単純なハッピーエンドではなく、視聴者の胸に重い余韻を残す。「ニュータイプとは何か」「人類に希望はあるのか」という問いが作品全体に流れている。

■ 二重構造の政治劇
ティターンズとエゥーゴ、そしてアクシズ
『Ζガンダム』が高く評価される理由の一つに、「戦争の構図の複雑さ」がある。前作の「地球連邦vsジオン公国」という明快な対立に比べ、本作では地球連邦内部の強硬派・ティターンズと、反地球連邦組織であるエゥーゴ、さらには旧ジオン残党のアクシズが三つ巴の抗争を繰り広げる。
この構図は視聴者に単純な善悪では語れない世界観を提示する。ティターンズは一見、秩序維持を目的とした軍隊だが、その実態は極端な管理主義と暴力による支配。一方のエゥーゴも理想主義に揺れる寄せ集め集団で、内部には利害対立が絶えない。
こうした複雑な構図の中で、個々のキャラクターが信念や感情をぶつけ合いながら、戦争の理不尽さや悲劇が立体的に描かれていくのだ。

■ 引き継がれる過去
レジェンドたちの再登場と世代の継承
『Ζガンダム』には、前作『機動戦士ガンダム』から引き続き登場するキャラクターが多数存在する。クワトロ・バジーナ(シャア・アズナブル)を筆頭に、アムロ・レイ、ブライト・ノアといった旧世代の登場人物たちは、若き新世代と対比される存在として物語に厚みを加えている。
特にクワトロの葛藤は印象深い。「過去の英雄」である彼が、政治家として変革を志しながらも、結局は再び戦場に身を投じざるを得ないという構造は、理想と現実の乖離を象徴している。かつての英雄たちが老い、新たな世代へバトンを渡す様は、戦争の連鎖そのものを象徴しているようでもある。

■ モビルスーツ戦の進化
Ζガンダムと変形機構の革新
本作において技術的に最も注目されたのは、「可変モビルスーツ」の登場である。主人公機であるΖガンダムは、戦闘機形態(ウェイブライダー)と人型形態を自在に変形する機能を持つ。これにより、戦闘演出に空間的な広がりとスピード感が加わり、映像としての迫力が格段に増した。
さらに、リック・ディアス、百式、ジ・O、キュベレイといった個性豊かなモビルスーツたちは、それぞれのパイロットの性格や戦術と密接に結びついており、「機体=キャラクター」という図式がより明確になった点もポイントだ。

■ 心を揺さぶる音楽
哀しみと希望を宿すメロディ
『Ζガンダム』の音楽は、物語の重厚さに負けないクオリティで、多くのファンに支持された。オープニング「Ζ・刻をこえて」(歌:鮎川麻弥)と、後期オープニング「水の星へ愛をこめて」(歌:森口博子)は、どちらも作品の世界観を強く印象づける名曲として知られる。
特に「水の星へ愛をこめて」は、戦火の中で人間性を見失わず、誰かを想う心を歌い上げたバラードであり、多くの視聴者の心に残った。音楽が物語のトーンを決定づける役割を果たしている点は、本作の大きな魅力である。

■ 容赦なき死と別れ
ドラマ性の極致
『Ζガンダム』は、視聴者の心を揺さぶる「死の演出」でも話題を呼んだ。主要キャラクターが次々と命を落とし、その多くが唐突で理不尽な別れとして描かれている。エマ・シーン、ヘンケン艦長、レコア・ロンドなど、視聴者の共感を得た人物が戦争の波に飲まれる様子は、リアルな「喪失」を強く印象づけた。
死がドラマの終焉ではなく、「なぜ失われたのか」を問う構造に物語が構築されており、単なる悲劇として消費されない点も評価されている。

■ 視聴者の反応と放送当時の評価
当時のアニメ誌やファンの間では、『Ζガンダム』は「難解」「暗い」「救いがない」といった声と同時に、「リアリティに富み、深いメッセージ性を持つ」「アニメの可能性を広げた」と高評価も相次いだ。特に中高生から20代の若年層に強い支持を得ており、単なるロボットアニメの枠を越えた「思想性を持つアニメ」として注目された。
また、シリーズ構成や演出面での評価も高く、富野由悠季監督の独自の哲学が色濃く反映された作品として、後世に語り継がれる作品となっている。

『Ζガンダム■ 長期的な影響と今日の評価』はその後のガンダムシリーズに多大な影響を与えた。続編である『機動戦士ガンダムΖΖ』、さらに劇場版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』などへの伏線を数多く残し、「宇宙世紀シリーズ」の中核を成す一作として位置づけられている。
さらに、2005年から2006年にかけて新規カットを交えた劇場版三部作も制作され、若い世代にも再評価されるきっかけとなった。特に現代のアニメファンからは、「感情描写の深さ」「政治構造の複雑性」「美術と演出の緻密さ」などが再評価され、名作としての地位を確固たるものとしている。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 世間の声
子どもから大人へのステップを促したアニメ
『Ζガンダム』が放送された当時、日本社会はバブル景気前夜の高揚感に包まれていたが、同時に家庭用ビデオの普及やアニメ視聴層の年齢上昇など、テレビ文化そのものが変化を遂げていた。そんな中で本作は、従来の子ども向けアニメの枠に収まらない構成とテーマ性で挑戦を仕掛けてきた。
当時の一般視聴者、特に前作『ガンダム』をリアルタイムで観ていた若者層は、本作を「成熟したストーリーへのシフト」として歓迎する一方、小学生以下の層からは「話が難しくて分からない」「キャラの関係が複雑すぎる」との声もあった。特に主人公カミーユ・ビダンの内面描写は、従来の明快なヒーロー像とは異なり、理解には一定の年齢と読解力が求められた。
新聞の投書欄や読者投稿コーナーでは、「もっとロボット戦を増やしてほしい」「戦争の重さを感じる作風に引き込まれた」といった声が交錯し、Ζガンダムが”子ども向け”から”青年向け”へとアニメの領域を押し広げたことが、結果として大きな足跡を残すことになる。

■ メディアの評価
難解さと芸術性の間での分析
テレビ誌やアニメ雑誌など、当時のメディアは本作を「アニメの表現領域の拡張」として捉えていた。特に『アニメージュ』や『アニメディア』といった専門誌では、Ζガンダムの思想的な構造や物語の多層性に着目し、連載形式でシナリオ分析や登場人物の心理解説が行われた。
1985年中盤の『アニメージュ』では、「本作は明らかに大人の鑑賞にも耐え得る構造を持っている」という特集が組まれ、富野由悠季監督が抱える創作上の葛藤や、Ζというタイトルに込めた意味性が掘り下げられた。また、毎回の放送直後に掲載される視聴者からのハガキ特集には、シリーズを追うごとに「カミーユの感情に共感した」「ティターンズの暴力性は現代社会への警鐘だ」といった思想的な意見が目立つようになる。
一方で、ストーリー構成が一貫性を欠く、テンポが悪いという批判もあった。『テレビマガジン』などの児童向け雑誌では、「複雑な人間関係でストーリーがわかりにくい」という編集部の声もあり、ファン層の二極化を象徴していた。

■ 書籍・評論での考察
アニメの社会的意義を見直す契機に
『Ζガンダム』は、アニメを子ども向け娯楽の範疇に留めず、より深い社会的・哲学的テーマを扱う可能性を示したという点で、当時の書籍や評論界からも注目された。
富野由悠季監督自身が後年発表した著書『映像の原則』では、Ζガンダム制作時の精神状態や、当時のアニメ制作現場の緊張感についても語られており、「自分の感情をキャラクターに投影した結果として、カミーユができあがった」と述べられている。
1986年に出版されたアニメ批評書籍『アニメ・アラカルト』では、Ζガンダムが「視聴者に対し挑戦的でありながら、それでいて社会構造を鋭く反映する作品」と評価され、「善悪二元論からの脱却」「反体制的勢力への共感」「戦争のリアリズム」といったキーワードで語られていた。
また、女性キャラクターの描き方も多くの筆者によって分析され、特にフォウ・ムラサメやロザミアの描写が「女性を介した精神性の象徴」と捉えられていたのが印象的だ。

■ アニメファンの反応
同人活動とファンクラブの拡張
当時、アニメファンによる二次創作や同人誌活動が活発化していた時期でもあり、Ζガンダムの登場は即座に同人界にも波紋を広げた。前作キャラとの比較、Ζに登場する新キャラの性格分析、MS(モビルスーツ)の性能比較などをテーマとした自主制作冊子が、多くのイベントで見られた。
「キャラ萌え」という概念がまだ確立していない時代でありながらも、エマ・シーンやレコア・ロンド、フォウ・ムラサメといった女性キャラクターは女性視聴者をも巻き込み、ファン層の拡大に貢献した。
また、各地で開催されていたファンミーティングでは、「カミーユは本当に成長できたのか」「クワトロの理想は実現可能だったのか」といったディープな議論が交わされており、単なるヒーローアニメではなく、「思想を持ち寄る場」としてのΖガンダムの価値が浮かび上がる。

■ 放送後の再評価と余波
続編への橋渡しとして
放送終了後も、Ζガンダムの評価は止まることなく、続く『機動戦士ガンダムΖΖ』や後年の『逆襲のシャア』に至る流れの中で、重要な基盤として再確認されていった。
特に1987年以降のOVAブームでは、「TVシリーズを超える内容の再構築を目指す」という動きが加速し、Ζガンダムの挑戦的な演出やセリフ回しが後続のクリエイターに大きな影響を与えた。富野作品の中でも「感情の爆発と喪失の連鎖」として位置づけられたΖは、キャラクターの死や精神の崩壊を通して「戦争の虚無」を描き出したとして、改めて高い評価を受けることとなる。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ アニメ雑誌との連携
特集号ラッシュの幕開け
●「アニメ誌三誌」の争奪戦
放送開始に先立つ1985年初頭、『機動戦士Ζガンダム』は『アニメディア』『アニメージュ』『月刊OUT』といったアニメ専門誌で競うように特集が組まれた。特に『アニメージュ』1985年3月号では、表紙と巻頭で「Ζガンダム、ついに始動」と題した特集を掲載。初回放送の前後には設定資料やインタビューが毎号掲載され、アニメファンの期待感を高める効果をもたらした。
●新キャラクターと新型MSの事前解禁
従来のキャラやモビルスーツ(MS)に頼らない、完全新作というスタンスを押し出すため、各誌は「カミーユ・ビダン」や「ティターンズ」の存在を詳細に解説。特に『グリプス戦役』という新たな戦争の構図に関する解説は、宇宙世紀の理解を深めるきっかけにもなった。

■ 玩具展開との連動
バンダイの市場戦略
●ガンプラ新シリーズ「1/144 Ζシリーズ」
アニメ放送に連動して、バンダイは新たなガンプラ展開を開始した。特に「1/144 Ζガンダム」「百式」「マラサイ」など、ティターンズ・エゥーゴ両陣営のMSが次々に商品化され、月に1~2点のペースで新作が投入された。
店頭では「Ζフェア」と題した特設コーナーが設けられ、小売店での販売促進キャンペーンも行われた。中には、Ζガンダムの立体ポップやポスター掲示、塗装済み完成品の展示など、当時としては先進的な演出も見られた。

■ レコードと歌番組出演
音楽でも広がったZの世界
●主題歌のTVプロモーションと歌手の露出
主題歌「Ζ・刻をこえて」(歌:鮎川麻弥)は、放送開始前からテレビ東京系の音楽番組や文化放送のラジオ番組で披露された。特に『ザ・ベストテン』の圏外紹介や『夜のヒットスタジオ』への出演など、アニメソングとしては異例のメディア露出が話題となった。
後期オープニング「水の星へ愛をこめて」(歌:森口博子)に至っては、森口自身がアイドルとしてテレビ番組に出演し、「アニメソングの枠を超えた」成功例として当時の音楽誌でも取り上げられた。

■ イベント展開
リアルとアニメの融合を目指して
●百貨店での「ガンダムワールド in 西武」
1985年夏、西武百貨店池袋本店で開催された「ガンダムワールド in 西武」では、『Ζガンダム』をメインに据えた展示が行われた。等身大Ζガンダム胸像、開発資料、アニメ原画の展示など、来場者は延べ6万人以上に及んだとされる。
子ども向けという枠に留まらず、大学生や社会人ファンが大挙して押し寄せたという報道もあり、当時のアニメイベントとしては異例の成功を収めた。
●模型誌・模型店での連携企画
『モデルグラフィックス』『ホビージャパン』などの模型誌では、アニメ放送に合わせてΖガンダム系MSの作例が連月で掲載された。中でも変形機構を持つΖガンダムの完全再現に挑戦する特集は読者の関心を集めた。
模型専門店でも「ガンプラコンテスト」と銘打って、ユーザー制作のΖ系MS作例を店頭に飾るなど、双方向的なイベント展開が行われた。

■ 書籍とムック
Ζガンダムの世界を掘り下げる
●公式設定資料集の出版と売れ行き
1985年秋に徳間書店より刊行された『機動戦士Ζガンダム 設定資料集』は、キャラクターの相関図、MS設定画、ストーリーガイドを収録した一冊で、初版5万部が即日完売。その後も増刷を重ね、アニメムックとしては異例の販売数を記録した。
また、講談社や角川書店からもΖガンダム関連のムック本が複数刊行され、競合状態が続いた。それぞれが異なる視点――メカ重視、キャラクター重視、政治背景解説など――を打ち出し、ファンの知的欲求を刺激した。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
『機動戦士Ζガンダム』の映像商品は、放送終了後に複数の媒体で展開された。1980年代後半から90年代にかけてはVHSやレーザーディスク(LD)が主流となり、バンダイビジュアル(後のバンダイナムコアーツ)より順次リリースされた。LD-BOXは特に高品質なマスターを使用しており、ファンアイテムとして評価が高かった。2000年代に入るとDVD化が進み、全話を収録した「Ζガンダム DVDメモリアルボックス」などが登場。さらに2005年~2006年には劇場版『機動戦士Ζガンダム A New Translation』三部作の公開に伴い、TVシリーズもリマスター版でDVDやブルーレイとして再販。2014年にはBlu-ray BOXが上下巻で発売され、HD画質での再現と新規特典映像により、新旧ファン問わず注目を集めた。

■ 書籍関連
書籍ではコミック版『機動戦士Ζガンダム』が放送当時から数年かけて複数展開された。特に近藤和久によるリアルタッチなアレンジ漫画は、講談社「コミックボンボン」誌上で連載され人気を博し、後に単行本化された。また、徳間書店の『アニメージュ』や学研の『アニメディア』、近代映画社の『月刊OUT』などのアニメ雑誌では、毎月特集記事が掲載され、設定資料・監督や声優インタビューなどが多数収録されている。講談社からは「機動戦士Ζガンダム大図鑑」などのムック本が刊行され、MS解説やストーリーガイドとしても高評価。脚本を再構成したノベライズも数種類刊行され、特に富野由悠季名義の『Ζガンダム 小説版』(ソノラマ文庫)は、TV版とは異なるラストを描きファンの議論を呼んだ。

■ 音楽関連
音楽商品としては、当時主流だったEP(ドーナツ盤)によるシングルリリースがまず行われた。オープニングテーマ「Ζ・刻をこえて」(歌:鮎川麻弥)と、第2期オープニング「水の星へ愛をこめて」(歌:森口博子)はともにEP・カセットテープ・後年はCDシングルでも再販され、1980年代アニソンの名曲として定着。オリジナル・サウンドトラック(OST)はキングレコードからLPレコードとカセットで販売され、BGMや挿入歌「銀色ドレス」などを収録。1990年代以降、CD化・デジタル配信も行われ、サントラBOXも発売された。近年ではリマスター盤や『A New Translation』三部作の劇場用新録BGMを収録したCDも登場し、音源の再評価も進んでいる。

■ ホビー・おもちゃ
Ζガンダム放送当時は、バンダイの「リアルタイプガンダムシリーズ」や「1/144スケール」「1/100スケール」などのプラモデルが中心に展開された。特に主人公機Ζガンダムは変形ギミックを再現したモデルが注目され、試行錯誤を重ねた構造で後の可変MSモデルの先駆けとなった。他にも百式、リック・ディアス、ジ・O、ハンブラビなど、特徴的なMSも多くラインナップ。初期は接着剤を使うキットが多かったが、時代が進むとスナップフィット式や「HGUC」「MG」などの高精度モデルも登場。
また、デフォルメされた「SDガンダム」シリーズでは、BB戦士のΖガンダムや百式が展開され、子供層からも広く支持を得た。1990年代にはガシャポンフィギュアや食玩サイズのディフォルメモデルも増加。ソフビ製のフィギュアやマスコット、ぬいぐるみ、パズル玩具なども多数登場し、幅広い世代へ浸透した。
2000年代には、「G.F.F.(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)」シリーズや「ROBOT魂」などの完成品フィギュアも発売され、Ζガンダム、百式、ジ・O、パラス・アテネなど、劇中機体が高精度で再現された。超合金系では「魂SPEC」や「METAL ROBOT魂」などの高額アイテムも登場し、コレクター向け市場でも人気を博している。

■ ゲーム
ゲーム関連では、1980年代後半から1990年代にかけて、Ζガンダムを題材にしたテレビゲームや携帯型ゲームが発売された。1986年にはファミコン用ソフト『機動戦士Ζガンダム ホットスクランブル』がバンダイからリリースされ、3D視点のシミュレーションとアクションを融合させた構成が話題に。ゲーム中にはΖガンダムやキュベレイなどが登場し、当時のファンに大きなインパクトを与えた。
ボードゲームやカードゲームでも展開が行われ、特に1980年代末期に流行した紙製のシミュレーションゲーム形式の商品が登場。1990年代以降はアーケードゲーム『機動戦士ガンダム EX REVUE』などにもΖガンダムが登場し、後年の『ガンダムVS.シリーズ』や『スーパーロボット大戦』シリーズでも定番の参戦機体となった。
また、バンダイのLCDゲーム(電子携帯ゲーム)である「ポケットクラブ」などにもΖガンダム名義のアイテムが存在しており、さまざまな年代・デバイスでのゲーム化が進んだ。

■ 食玩・文房具・日用品
Ζガンダム関連の食玩は、1980年代から1990年代にかけてバンダイを中心に発売され、プラモデル付き菓子やカラーフィギュアがメイン。チューインガムやウエハースに小型のMSプラキットが付属した商品は、子供たちの間で高い人気を誇った。文房具類では、ノート、下敷き、鉛筆、消しゴム、筆箱などの学用品が多数登場。特にカミーユやクワトロをあしらったデザインが多く、当時の少年層の机周りを彩った。
また、日用品としてはコップやお皿、歯ブラシセット、傘、タオルなどにΖガンダムのキャラクターやMSのイラストを使ったグッズが販売された。これらは量販店やアニメショップ、玩具店などで手に入れることができ、日常生活の中でもΖガンダムの存在を感じさせるアイテム群となった。

■ お菓子・食品関連
Ζガンダムに関連する食品類も、キャラクター商品の一環として展開された。代表的なのは、キャラクターカードやミニフィギュアが付属するチョコレート菓子やウエハースで、バンダイ食品部門が多く手掛けた。特に1980年代後半の「ガンダムチョコ」はΖシリーズのMSやキャラクターがパッケージやカードで登場し、コレクション性も高かった。
また、レトルトカレーやラーメン、ふりかけなどにもΖガンダムのパッケージが用いられ、子供向け食品として販売。これらはスーパーやコンビニなどでも目にすることができ、食卓でもガンダムの世界観を楽しめる趣向が凝らされていた。現代では復刻版商品やコラボカフェ限定メニューなども登場し、当時のファンへの懐かしさを誘っている。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品
ヤフオクでは、1980年代当時に発売された『機動戦士Ζガンダム』のVHSソフトが比較的多く出品されています。特に全巻セットや初期発売分にはコレクターからの需要があり、状態が良好なものでは1巻あたり1,000~2,500円、全巻揃いで1万円を超える落札も見られます。LD(レーザーディスク)はボックス仕様のものが目立ち、限定特典付きセットは2万円以上で落札された例もあります。DVD版は2000年代以降に再販された商品が中心で、バンダイビジュアルの初期版や特典ディスク付属品などが特に人気で、平均5,000~10,000円前後の相場となっています。ブルーレイはBOX形式が中心で、プレミア価格となっている初期生産品は状態次第で2~3万円で取引される傾向があります。

■ 書籍関連
関連書籍としては、当時刊行されていた「アニメージュ」「ニュータイプ」「OUT」などのアニメ誌のΖガンダム特集号が人気で、特に1985年の表紙にカミーユやΖガンダムが登場している号は状態により1,000~3,000円で落札されています。講談社の『コミックボンボン』連載分のコミックス版や、公式ムック「機動戦士Ζガンダム大百科」「エゥーゴ・ティターンズ機動兵器名鑑」なども安定して出品されており、1冊500~1,500円前後で取引されることが多いです。さらに、徳間書店やバンダイ刊行の「ロマンアルバム」シリーズや設定資料集なども人気があり、フルコンプでの出品では5,000円を超える落札も見られます。

■ 音楽関連
EPレコードでは、オープニング「Ζ・刻をこえて」や「水の星へ愛をこめて」の初回盤シングルが比較的多く出品されており、ジャケットの状態が良ければ1枚あたり800~2,000円程度で落札されています。LPアルバムでは、BGM集やイメージアルバムが人気で、特に森口博子が歌う関連楽曲のアルバムは3,000円以上での落札も目立ちます。CDに関しては1990年代の再販版が主で、サウンドトラックやボーカル集が2,000~4,000円前後で取引されるケースが多く、未開封品や帯付きの完品にはさらに高値が付くこともあります。

■ ホビー・おもちゃ
ホビー関連では、放送当時に発売された旧バンダイ製プラモデル(いわゆる旧キット)や、後年展開されたMG(マスターグレード)シリーズ、HGUC(ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー)などの現行シリーズも根強い人気を誇っています。特に旧キットのΖガンダムや百式、ガンダムMk-IIは未組立品であれば1,000~3,000円、セット出品では5,000円を超える場合もあります。超合金系では、超合金魂「GX-31 Ζガンダム」などが特に人気で、状態良好なものは1万円前後から、高騰時は2万円を超えることもあります。また、アクションフィギュアでは「MOBILE SUIT IN ACTION!!」や「ROBOT魂」シリーズなどが高い頻度で出品されており、Ζガンダム系MSの人気機体はそれぞれ3,000~8,000円前後の相場です。ぬいぐるみやパズル、当時のソフビ玩具も稀に出品され、特に販促品や非売品系(例:キャンペーングッズ)はコレクターに人気で数千円~1万円超の値が付くこともあります。

■ ゲーム
テレビゲーム関連では、ファミコンソフト『機動戦士Ζガンダム ホットスクランブル』が最も出品数が多く、箱説付きの美品は3,000~5,000円前後で落札される傾向があります。裸ソフトのみであれば1,000円未満での取引が主です。また、スーパーファミコン、PS、PS2、PSPなどでリリースされたΖガンダム登場作品(Gジェネレーションシリーズ、スーパーロボット大戦など)も人気があり、セットで出品されるケースも多く、相場は1本あたり500~3,000円程度です。ボードゲームでは1980年代にバンダイから発売された『Ζガンダム ボードゲーム』が極めて稀に出品され、完品の場合は1万円前後で落札されることもあります。カードゲームやアーケード関連グッズも出品は少ないながら存在し、プロモカード付き商品などはプレミアがつくことがあります。

■ 食玩・文房具・日用品
食玩に関しては、バンダイが展開していた「スーパーバトルガム」や「SDガンダムフルカラー」シリーズなどのΖガンダム関連キャラが含まれる弾が注目されており、フルコンプや未開封品であれば1,000~2,000円前後での取引が見られます。文房具類では、放送当時の下敷き、ノート、消しゴム、筆箱といった学校グッズ系がコレクターの間で人気があり、特に未使用品には高値がつく傾向があり、500~3,000円程度が相場です。日用品では、当時の販促で配布されたマグカップ、皿、タオルなどの生活雑貨類が出品されることがあり、保存状態の良いものは数千円で落札されることもあります。さらに、お菓子のパッケージやポイント応募ハガキなどの紙モノもコレクションアイテムとして根強い需要があります。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

機動戦士Ζガンダム A New Translation 原画集BOX[本/雑誌] (単行本・ムック) / KADOKAWA

機動戦士Ζガンダム A New Translation 原画集BOX[本/雑誌] (単行本・ムック) / KADOKAWA
14,300 円 (税込)
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>05年から06年にかけて公開された劇場版三部作『機動戦士Ζガンダム A New Translation』の原画集BOX!三部作の本編から厳 選した原画を掲載した原画集(全3冊。各128ページ、合計384ページ)。雑誌用イラストを中心にモビルスーツやキ..

機動戦士Ζガンダム Define (11) (角川コミックス・エース) [ 北爪 宏幸 ]

機動戦士Ζガンダム Define (11) (角川コミックス・エース) [ 北爪 宏幸 ]
638 円 (税込) 送料込
評価 4.5
角川コミックス・エース 北爪 宏幸 矢立肇・富野由悠季 KADOKAWABKSCPN_【ニコカド2016_3倍】 キドウセンシゼータガンダム ディファイン 11 キタヅメ ヒロユキ ヤタテ ハジメトミノ ヨシユキ 発行年月:2016年03月08日 ページ数:178p サイズ:コミック ISBN:9784041..

機動戦士Ζガンダム Define (4) (角川コミックス・エース) [ 北爪 宏幸 ]

機動戦士Ζガンダム Define (4) (角川コミックス・エース) [ 北爪 宏幸 ]
616 円 (税込) 送料込
評価 4.29
角川コミックス・エース 北爪 宏幸 サンライズ KADOKAWABKSCPN_【ニコカド2016_3倍】 キドウセンシゼータガンダム ディファイン 4 キタヅメ ヒロユキ サンライズ 発行年月:2012年11月20日 ページ数:178p サイズ:コミック ISBN:9784041204917 本 漫画(コミック) 青..

機動戦士Ζガンダム Define (3) (角川コミックス・エース) [ 北爪 宏幸 ]

機動戦士Ζガンダム Define (3) (角川コミックス・エース) [ 北爪 宏幸 ]
616 円 (税込) 送料込
評価 4
角川コミックス・エース 北爪 宏幸 サンライズ KADOKAWABKSCPN_【ニコカド2016_3倍】 キドウセンシゼータガンダム ディファイン 3 キタヅメ ヒロユキ サンライズ 発行年月:2012年07月24日 ページ数:178p サイズ:コミック ISBN:9784041203385 本 漫画(コミック) 青..

【イベント】HG 1/144 バイアラン [クリアカラー] 機動戦士Ζガンダム

【イベント】HG 1/144 バイアラン [クリアカラー] 機動戦士Ζガンダム
5,498 円 (税込)
新品・未組立 ※この商品は佐川急便より宅配便にて発送致します。 ※複数購入された場合、送料は追加で発生しません。

バンダイスピリッツ ROBOT魂 SIDE MS RX-178 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様) ver. A.N.I.M.E.(機動戦士Ζガンダム) フィギュア

バンダイスピリッツ ROBOT魂 SIDE MS RX-178 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様) ver. A.N.I.M.E.(機動戦士Ζガンダム) フィギュア
7,980 円 (税込)
【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2024年10月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。※セット内容以外の商品は全て別売りです。※転売目的や、同一住所で名前を変えてのご注文など、同一と思われるお客様より大量のご注文をいた..

8月再販分 新品 RG 機動戦士Ζガンダム RX-178 ガンダムMk-II エゥーゴ仕様 1/144スケール 色分け済みプラモデル

8月再販分 新品 RG 機動戦士Ζガンダム RX-178 ガンダムMk-II エゥーゴ仕様 1/144スケール 色分け済みプラモデル
7,700 円 (税込)
RG第7弾はRX-78ガンダムの正統後継機、RX-178ガンダムMk-IIがエゥーゴ、ティターンズ仕様の2機同時に登場。 新規アドヴァンスドMSジョイントは2色の成型色を使用することで、よりフレーム部の情報量と質感が向上。 また、フレーム組み立て後に外装をはめる組み立て工程を採..

HG 1/144 ガンダムベース限定 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)(21st CENTURY REAL TYPE Ver.) 機動戦士Ζガンダム

HG 1/144 ガンダムベース限定 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)(21st CENTURY REAL TYPE Ver.) 機動戦士Ζガンダム
3,498 円 (税込)
新品・未開封 ※この商品は佐川急便より宅配便にて発送致します。 ※複数購入された場合、送料は追加で発生しません。 全世界のガンプラファンにむけた、公式ガンプラ総合施設「ガンダムベース」の限定ガンプラ 『機動戦士Ζガンダム』より、「ガンダムMk-II(ティターンズ仕様..

BANDAI SPIRITSバンダイ スピリッツ RG 機動戦士Ζガンダム MSZ006 ゼータガンダム 1/144スケール 色分け済 送料 無料

BANDAI SPIRITSバンダイ スピリッツ RG 機動戦士Ζガンダム MSZ006 ゼータガンダム 1/144スケール 色分け済 送料 無料
6,240 円 (税込) 送料込
MSZ006 ゼータガンダム・ブルーレッド ?31×19×8cm GUN61599・C創通・サンライズ・組み立てる必要がある・梱包サイズ:8.0×31.0×19.0Cm・商品モデル番号:GUN61599説明 商品紹介 ガンプラ30周年を記念して登場したRGシリーズ。ガンプラの持てる技術を集約し、リアルを追求したR..

【新品】1週間以内発送 RG 機動戦士Ζガンダム RX-178 ガンダムMk-II エゥーゴ仕様 1/144スケール 色分け済みプラモデル BANDAI SPIRITS..

【新品】1週間以内発送 RG 機動戦士Ζガンダム RX-178 ガンダムMk-II エゥーゴ仕様 1/144スケール 色分け済みプラモデル BANDAI SPIRITS..
7,368 円 (税込)
RG第7弾はRX-78ガンダムの正統後継機、RX-178ガンダムMk-IIがエゥーゴ、ティターンズ仕様の2機同時に登場。 新規アドヴァンスドMSジョイントは2色の成型色を使用することで、よりフレーム部の情報量と質感が向上。 また、フレーム組み立て後に外装をはめる組み立て工程を採..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop