『小公女セーラ』(1985年)を振り返りましょう

世界名作劇場 メモリアル音楽館::小公女セーラ [ (アニメーション) ]

世界名作劇場 メモリアル音楽館::小公女セーラ [ (アニメーション) ]
2,733 円 (税込) 送料込
評価 4.4
(アニメーション)セカイメイサクゲキジョウメモリアルオンガクカンプリンセスセーラ 発売日:2005年05月25日 予約締切日:2005年05月18日 Little Princess Music Collection JAN:4988001972556 COCXー33198/9 日本コロムビア(株) 日本コロムビア(株) CD アニメ 国内アニメ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:小公女セーラ
【原作】:フランシス・ホジソン・バーネット
【アニメの放送期間】:1985年1月6日~1985年12月29日
【放送話数】:全46話
【監督】:黒川文男
【脚本】:中西隆三、椋露地桂子
【キャラクターデザイン】:才田俊次
【音楽】:樋口康雄
【脚本】:中西隆三、椋露地桂子
【作画監督】:山崎登志樹、大谷敦子、才田俊次、石井邦幸
【絵コンテ】:黒川文男、黒田昌郎、楠葉宏三、鈴木孝義
【美術監督】:沼井信朗
【レイアウト監修】:森やすじ
【制作】:日本アニメーション、フジテレビ
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ ひとつの時代を映した感動の名作
苦難の中に輝く強さ
1985年1月6日から12月29日まで、フジテレビ系列で放送されたアニメーション『小公女セーラ』は、日本アニメーションが誇る「世界名作劇場」シリーズの第11作として制作された作品です。原作は19世紀イギリスの作家フランシス・ホジソン・バーネットによる児童文学『A Little Princess』であり、幼いながらも気高さを失わない少女の数奇な運命を通して、人間の尊厳や優しさを鮮やかに描き出しました。
この作品は、従来のシリーズがもっていた柔らかく温和な作風とは一線を画し、「いじめ」や「身分の落差」といった社会的テーマを真正面から取り上げるという挑戦的な構成となっており、当時の視聴者に大きな衝撃と深い感動を与えました。

■ 原作の魅力を活かした丁寧な構成
『小公女セーラ』の舞台は、ビクトリア朝のロンドン。主人公セーラ・クルーは、インドで巨万の富を築いた父ラルフ・クルー大尉のもと、何不自由のない生活を送っていました。ところが、ロンドンの寄宿学校に入学して間もなく、父の死と財産喪失の知らせが届き、状況は一変。富豪の令嬢から一転して無一文の身となったセーラは、寄宿学校の使用人として厳しい労働を課せられる日々を送ることになります。
このように、物語は「プリンセス」から「しもべ」へと転落するという強烈な落差の上に展開されますが、その中でもセーラは誇りと優しさを失わず、周囲への思いやりを持ち続けます。この彼女の姿勢が視聴者の心を打ち、単なる悲劇物語に留まらず、深い人間賛歌として完成度の高い作品へと昇華しているのです。

■ 見事なキャラクター造形と演技陣
本作が高い評価を受けた大きな要因のひとつが、登場人物たちの造形の豊かさにあります。主人公のセーラは、理知的で落ち着きがあり、物語好きの空想家という多面的な魅力を持つ少女。そんな彼女を演じたのは、声優・島本須美。彼女の繊細かつ品格ある演技は、セーラというキャラクターの存在感を一層際立たせました。
一方、セーラを過酷な環境に追いやるミンチン院長(声:中西妙子)は、冷酷で打算的な人物として描かれつつも、当時の階級社会の象徴としてリアルな存在感を放っています。また、同じく使用人として働くベッキーや、セーラに敵対するラビニア、心を通わせるペットのモンキー・エミリーなど、脇を固めるキャラクターたちも生き生きと描かれており、物語の厚みを支えています。

■ 描写された社会と倫理観
『小公女セーラ』が他のアニメ作品と一線を画していたのは、物語の中核に「社会問題」が明確に組み込まれていた点です。寄宿学校という閉じた世界の中で、貧富の差や身分制、他者への偏見が如実に描かれる構成は、1980年代の日本社会においても考えさせられるテーマでした。
特に注目すべきは、「他者からの尊重が得られない状況下でも、自分の価値を失わずにいられるか」という問いが、セーラの行動を通して視聴者に提示されることです。セーラは決して現実から逃げず、心の中で「私は今でもお姫様なのよ」と自分を鼓舞し続ける姿を見せます。この精神的な強さは、子どもたちだけでなく、大人の視聴者の胸にも深く響きました。

■ 音楽と映像美が生んだ格調高い雰囲気
本作のもうひとつの魅力は、映像と音楽が織り成す美しい演出です。監督は『世界名作劇場』シリーズ常連の黒川文男。彼の手腕により、物語のテンポと感情の起伏が繊細に描かれ、視覚的にも上質なアニメーション作品として仕上げられました。
また、主題歌「花のささやき」(歌:下成佐登子)は、作品の雰囲気にぴったりと合ったメロディと歌詞で、多くのファンの心に残る名曲です。劇中音楽も物語の展開に寄り添い、緊迫感や感動を盛り上げる演出の一部として高く評価されました。

■ 評価と受賞歴
社会に問う作品としての成功
『小公女セーラ』は、その年の文化庁優秀映画賞(子供向けテレビ部門)および厚生省児童福祉文化奨励賞を受賞しています。こうした栄誉は、単なる「子ども向けアニメ」の域を超え、教育的・文化的価値を併せ持った作品として認められた証です。
当時の放送後には、視聴者から寄せられた感想の中に「いじめを受けていた自分にとって、セーラの姿に救われた」「子どもに見せるべきアニメ」などの声も多く、社会的な影響力の強さも印象的でした。

■ 時を超えて愛され続ける理由
本作は放送終了から数十年を経た現在でも、その人気が衰えることはありません。2010年には、全話を収録したDVDメモリアルボックスが発売され、世代を超えて楽しめるアニメとして再評価されました。また、海外でも広く知られており、特にアジア地域では吹き替え版が放送され、多くのファンを獲得しています。
こうした継続的な人気の背景には、「心の豊かさ」や「誇りを失わないこと」といった普遍的なテーマが、物語の中心にあることが挙げられるでしょう。

■ 心に灯る“本当のプリンセス”の物語
『小公女セーラ』は、華やかなドレスや豪華な暮らしを描く物語ではありません。むしろ、全てを失った少女がどのようにして人としての尊厳を守り続けたのか、という“内面の気高さ”を描いた作品です。視聴者は、セーラの行動や言葉を通して、自分自身のあり方や他者との向き合い方について深く考えさせられます。
現代社会においても、「見た目」や「持っているもの」ではなく、「どんな心で生きているか」が大切であるというメッセージは色あせることがありません。だからこそ、『小公女セーラ』は今なお多くの人の胸を打ち、新たなファンを生み出し続けているのです。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
『名探偵ホームズ』(1984年)を振り返りましょう
『小公女セーラ』(1984年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ インドからロンドンへ:幸せなスタート
1885年、10歳のセーラ・クルーは、イギリス人の父ラルフ・クルーがインドで築いた資産家の家庭で育っていた。母を早くに失った彼女は、父とのふたり暮らしの中で豊かさと愛情に包まれ、すでに香り高い教養を身につけていた。父の敬意と信頼を一身に集め、いずれは本国ロンドンで高等教育を受けさせたいという願いから、ミンチン女子学院に特別寄宿生として入学することが決まる。学院では広々とした個室や専属メイド、馬車での通学──“ダイヤモンド・プリンセス”と呼ばれるにふさわしい待遇を与えられ、セーラは何不自由ない環境の中で穏やかな日々を送っていた。

■ 学園の人気者:優しさが人の心をつかむ
初めてのロンドン生活でも、セーラは人懐っこく、まるで光をまとうかのように周囲を明るく照らす存在だった。才気と心遣いに溢れる彼女は、成績優秀でありながらも傲慢さはなく、年下の泣き虫ロッティの母代わりになり、田舎から来たメイド・ベッキーの過失をかばうなど、その優しさは瞬く間にクラスメートや使用人たちを魅了した。やがて生徒たちの中心に彼女の姿があり、“学院代表生徒”としても信頼を集めるようになる。

■ 陰りの始まり:嫉妬と軋轢
しかしセーラの輝きが増すほどに、嫉妬の炎も燃え上がる。学園の代表格でありプライドの高いラビニア、そして経営者であるミンチン院長──彼女はセーラの存在が自分たちの権威や体面を脅かすものと感じ、次第に嫌悪と不信を募らせていく。特にラビニアはセーラの支配的な人気を妬み、苛立ちを募らせ、陰湿な行動へと転じるようになっていく。

■ 一夜にして転落:父の死と破産
まもなく11歳の誕生日を迎えた祝宴の最中──悲劇がセーラを襲う。父ラルフがインドで破産し、マラリア(熱病)に倒れて亡くなったという知らせが届けられたのだ。ダイヤモンド鉱山への投資は失敗し、学費や寄付金を失ったミンチン院長は激怒。だが公の場で追放すれば世間体を損なうことから、セーラを“使用人”として扱うことを決断する。この急転直下の変化は晴天の霹靂であり、セーラの世界は一夜にして一変した。

■ 屋根裏の暮らし:強さを試される日々
それまで“プリンセス”と呼ばれた彼女は、次の瞬間には屋根裏部屋に追いやられ、無給で皿洗いや荷物運び、清掃などの過酷な労働を強いられる。労働だけでなく、ラビニアをはじめとする生徒たちの執拗ないじめもエスカレート。心まで折れそうになる日々の中で、セーラは誇り高く品位を保ち、かつ応援してくれる仲間を励ますため、かつてのように“プリンセスのつもり”を忘れない姿勢を貫く。
ベッキーはもちろんのこと、留学生アーメンガードや心優しい町の少年ピーターもそのか弱くも強い姿に触れ、密かに手を差し伸べるようになる。彼らとの友情こそが、セーラの精神を支える最大の糧だった。

■ 不思議な援助者:クリスフォード氏の登場
そんなある日、学園の隣にクリスフォードという紳士が引っ越してくる。彼もまたインドにゆかりがあり、病の療養とともに、かつての友人ラルフの娘を探してロンドンへ来たのだった。ある夜、ラムダスという使用人を使ってセーラのために食事などを密かに差し入れし、“誰かが見守ってくれている”という魔法のような安心感を与え始める。しかしそのやさしさが却ってミンチン院長の怒りを買い、ついにはセーラは夜間の窃盗を疑われ、屋根裏部屋も追い出されて馬小屋へと“格下げ”されてしまう 。

■ 火災と完全追放:最底辺からの挑戦
ハロウィンの夜、ラビニアの手によってロッティへ仕掛けられたいたずらが誤って馬小屋を炎上させ、騒動が広がる。セーラは放火犯として完全に糾弾され、ついに学園を追放される。傷心と絶望は極みに達し、彼女の身にはただ冷たい風のみが残った。

■ 希望のきらめき:偶然の再会から救いへ
屋根裏や馬小屋での孤独な暮らしの中、セーラは諦めることなく、自分の世界を“物語”として読み替え、自身の誇りを持ち続けた。そんなある夜――超自然的ともいえる偶然で、クリスフォードの家で迷い込んだ飼い猿を探しにいったことが、ふたりの再会を導く。彼女はようやく、求めていた存在と出会ったのだった。
クリスフォードはセーラこそ父ラルフの娘であると確信し、弁護士を通じて彼女の無実と財産を回復しようと動き出す。そして最終話直前、学園長やラビニアらの前で“セーラが帰ってくる”という真実が明らかになり、彼女は晴れて本来の立場と幸福を取り戻す。

■ 許しと再生:セーラの優しさの勝利
最後にセーラは、自身を苦しめた人々──ミンチン院長やラビニア、そして多くの関係者に対しても、憎しみではなく“許し”を選ぶ決断を見せる。ラビニアも心を改め、友達としてセーラを迎え、その場には温かい和解の輪が広がる。セーラは学院に留まり、仲間とともに新たな未来へ歩み出す。すべてを失っても、最終的に再び取り戻したのは“人々の愛”と“自分自身の尊厳”だった。

■ 永遠に心に残る“プリンセス”
物語は、単なる逆境克服のストーリーを超え、「つらい状況下でも崇高さを失わない心」が周囲に広がり、奇跡さえ呼び込むという普遍的な希望を描いている。アニメ版は原作に忠実である一方、ピーターやアーメンガードといったキャラクターをよりドラマティックに描き、彼女の人間力が誰かの人生を変える瞬間を生々しく、温かく演出している 。
「失敗しても傷ついても人の優しさに救われる」というテーマは、1985年当時の視聴者だけでなく、今を生きる私たちにも深く響く。セーラの毅然とした姿は、世界名作劇場シリーズの中でも特に印象的な“真のプリンセス”像として記憶に残るだろう。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●セーラ・クルー
声優:島本須美
イングランドで育った10歳の少女。透き通るようなブルーグリーンの瞳と、青みがかった濃い茶髪が特徴的。父ラルフの教育方針により渡英し、名門ミンチン女学院に編入。才色兼備で思いやりが深く、表情豊かだが、上品な家庭で育ったせいか世間慣れせず、内向的な一面も。しかし、学院で没落し使用人として辛酸をなめても、自ら仕事を探すほどの強さと誇りを失わない芯の強い少女でもある。

●ベッキー
声優:鈴木三枝
ミンチン女学院で働き始めたばかりの茶髪少女。東北地方を思わせる訛りが愛らしい。ヨークシャー出身の貧しい使用人家庭育ちで、仕事を覚えながら一生懸命に働くが、ミスも多く先輩スタッフたちに軽んじられがち。そんな中、セーラから初めて親切に接され、深く感銘を受ける。以来、セーラにとって困難な時期を支える友として重要な役割を果たす。

●マリア・ミンチン
声優:中西妙子
学院を運営する強権的な校長。妹・アメリアにも「お姉さま」と呼ばれる。学院を上流階級の象徴と考え、高い品格を求める一方で、支援者に媚びへつらう強欲さも。セーラへの特別待遇を経て、没落後は「奴隷」同然に使うなど過酷な対応をとる。

●アメリア・ミンチン
声優:梨羽由記子
マリアの妹で学院の教師。優しく温和で、年少者の面倒見がよい。妹の権威に尻込みしがちで、強い姉にはなかなか自立できない控えめな性格。生徒たちからは慕われているが、自身の意見を言えずに苦悩することもある。

●ラビニア・ハーバート
声優:山田栄子
13歳(途中で14歳)の学院「代表生徒」。父は油田経営と財力を誇示し、大人びた金髪碧眼。入学当初は学内の階級を仕切る存在だったが、セーラ登場後は自分の注目が奪われたことに嫉妬し、陰湿ないじめを繰り返す。表面上は礼儀正しく振舞うが、セーラ没落後にはいびりに加担するなど、したたかな一面を見せる。

●アーメンガード・セントジョン
声優:八百板万紀
三つ編みに赤毛、片目の控えめな少女。おとなしく内気で、他の生徒から体形をからかわれることも多い。しかし、純粋で誠実な性格であり、いじめの標的になっていた時、セーラに守られたことで心を開く。セーラの本当の友人として、支え合う関係を築く。

●ロッティ・レイ
声優:渡辺菜生子
年少組所属で、わずか4歳。母を亡くした後、学院で過ごす金髪碧眼の幼い少女。セーラを「セーラママ」と慕い、年少の仲間やアーメンガードとも絆を深める。無邪気で愛らしく、セーラにとって癒しとなる存在でもあった。

●ラルフ・クルー
声優:銀河万丈
セーラの父で、インドに住む富豪。娘に甘く、穏やかで誠実な紳士。セーラにとっては大切な理解者だったが、熱病と会社の倒産により急死。その知らせがセーラを悲劇の淵に突き落とす。

●トム・クリスフォード
声優:仲村秀生
学院の向かいに住む新しい住人であり、セーラの父のかつての同級生にして事業仲間。娘ピーターとも懇意。終盤、彼がセーラの素性と父からの信頼を知り、自ら財産を譲渡して彼女を救済。セーラの再起と幸せを強く支えた人物。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「花のささやき」
歌手:下成佐登子
作詞:なかにし礼
作曲:森田公一
編曲:服部克久
■ 楽曲に込められた世界観
「花のささやき」は、まるでそっと耳元で語りかけるような静かな語調を持つ。セーラが過酷な運命に立ち向かいながらも、気品を忘れず、自らの内面の美しさを守っていくという本作のテーマが、曲全体に織り込まれている。
イントロからして、ピアノと弦楽器の優しい調べが印象的で、風にそよぐ一輪の花のような静けさをもって始まる。曲が進むにつれて、心の奥にある「信じる強さ」や「失われない自尊心」が、音に乗って胸に響いてくる。この“静の美”は、ほかのアニメのテーマソングにはない独自性を放っている。
■ 歌詞の要素とその意味
なかにし礼による作詞は、セーラの内面の声を“花”という象徴に託し、メタファーで描かれている。直接的な物語の描写はないが、まるでセーラ自身の心の中に咲く花が、言葉を持ち静かに語りかけてくるようだ。
詩の中には「風の中の優しさ」「静かなる誇り」「涙の奥の微笑み」など、直接的ではないが印象的なフレーズがちりばめられ、セーラの芯の強さを伝える。これらの語句は、現実の厳しさの中でも「心の高貴さ」を失わない姿勢を象徴している。
花の“ささやき”とは、彼女が感じる運命の声でもあり、自分を支える小さな希望のような存在として描かれている。
■ メロディと編曲による表現
森田公一による旋律は、シンプルで覚えやすく、それでいて心に残る抑揚を持っている。急激な転調や激しい展開は避けられており、あくまで“ささやき”というタイトル通りの落ち着きと流麗さを大事にした構成になっている。
特筆すべきは、服部克久による編曲である。彼が得意とするオーケストラ調の優雅さが光り、ストリングスとピアノのアンサンブルが繊細に重なりあって、少女の心の機微をそっとなぞるように音を紡ぐ。時に儚く、時に包み込むような構成は、視聴者に情景と感情の両方を想起させる。
背景で流れる静かなバイオリンや木管の旋律は、まるでセーラの涙を吸い込んだ冬の風のように、控えめながらも確かな存在感を示している。
■ 歌手・下成佐登子の歌唱とその魅力
この曲を歌い上げるのは、透明感ある優しい歌声が特徴のシンガーソングライター・下成佐登子。彼女の声質は、まさにこの楽曲の情感にぴったりで、強く訴えかけるというよりも、聴き手の心に静かに寄り添うような表現をしている。
語尾を震わせすぎず、あくまでも丁寧に音と言葉を乗せていくそのスタイルは、まるで読み聞かせる童話のような安らぎを持つ。表現として派手さはなくとも、情緒の深さと繊細な感情の動きがしっかりと伝わってくる。
特に印象的なのは、サビの部分で見せる息の余韻の使い方である。伸ばす音にわずかな呼吸の揺らぎを与えることで、聴く者の胸に切なさを残し、それが逆に曲全体の優雅さと気高さを強調する役割を果たしている。
■ 視聴者からの評価と反響
放送当時、『小公女セーラ』はその重厚なストーリー展開とともに、「花のささやき」によって、より一層ドラマチックな印象を与えられていたという声が多い。とりわけこの曲は、アニメ視聴前に視聴者の心を穏やかに整え、物語世界への入り口として重要な役割を果たしていた。
子供のころにこのアニメを見ていた人々の多くが、年月を経てなお「花のささやき」のメロディを記憶していることからも、その影響力の強さがうかがえる。ネット上では「この曲を聴くと涙が出てくる」「子供心に“心の誇り”を感じた」などの感想もあり、ただのアニメソングの枠を越えた精神的な支えのような存在となっているようだ。
また、大人になってから改めて聴いた際、「あの時は分からなかった“ささやき”の意味が、今なら少し分かる気がする」との声も多く、聴く人の年齢や経験に応じて新たな感動を呼び起こす楽曲でもある。
■ 静けさの中に響く“強さ”を歌う名曲
「花のささやき」は、決して大きな声で叫ばない。だが、その“ささやき”は確実に届くべき人の心に届き、深い余韻を残していく。セーラという少女の人生にそっと寄り添い、視聴者の心にも花を咲かせるこの楽曲は、アニメ音楽の名曲として、今なお多くの人々の記憶の中で静かに咲き続けている。
この曲を聴くたびに思い出されるのは、どんなに苦しい状況に置かれても、気高さを失わないひとりの少女の姿である。そして、その心の中にそっと芽吹いた、小さな花の声である。

●エンディング曲
曲名:「ひまわり」
歌手:下成佐登子
作詞:なかにし礼
作曲:森田公一
編曲:服部克久
■ アニメ『小公女セーラ』と「ひまわり」の関係性
1985年にフジテレビ系列で放送されたアニメ『小公女セーラ』は、世界名作劇場の第11作目として制作された作品であり、その深い人間ドラマと繊細な心理描写で視聴者の心を掴みました。そんな物語を締めくくるエンディングテーマ「ひまわり」は、セーラが経験する数々の苦難と、それでも失わない希望の象徴として、作品の印象をより強く観る者に刻みつけています。
この曲は、物語の余韻をじっくりと味わわせてくれるような柔らかい旋律と、どこか遠くを見つめるような歌詞によって、セーラの心の奥底にある「祈り」に静かに寄り添っています。
■ 歌のイメージ
沈黙の中で輝く小さな希望の花
「ひまわり」というタイトルから連想されるのは、明るく陽を求める花の姿です。しかし、この楽曲で描かれるひまわりは、ただ眩しい太陽に向かって咲く花ではなく、曇り空の下でも静かに顔を上げるような、たおやかさを備えた存在です。
楽曲全体には、明るさの裏に一抹の寂しさが流れており、それはまるで「笑顔の奥に悲しみを隠した少女」そのものです。ピアノやストリングスを基調とした穏やかなアレンジに乗せて、下成佐登子の優しくも憂いを含んだ歌声が、聴く人の心をゆっくりと包み込んでいきます。
■ 歌詞の概要
光を探し続ける心の旅
この曲の歌詞は、決して直接的な表現を用いず、抽象的で詩的な言葉で構成されています。その中には、愛する人を想う気持ちや、季節の移ろいに重ねられた感情の揺れ動きが巧みに織り込まれています。
たとえば、「ひまわりが空を見つめているように 私もあなたを見つめていた」というような表現からは、セーラの中にある“誰かを信じ、希望を抱く”強さが感じ取れます。ここでいう「あなた」とは、失った父かもしれませんし、未来の自分自身なのかもしれません。
歌詞の後半では、少しずつ時間が流れ、風が吹き抜ける情景が描かれます。そこには、どんなに辛くとも心を閉ざさずに、前へ進もうとする少女の健気さが表れています。
■ 歌手・下成佐登子の歌唱スタイル
柔らかな哀愁と深みのある表現力
「ひまわり」の魅力を語る上で、下成佐登子の歌唱は欠かせません。彼女の歌声は、一言でいえば「そっと寄り添うような温かさ」を持っています。過剰に感情を押し出すことなく、それでいて聴く人の心の奥底に確実に届く――そんな絶妙なバランスで歌い上げられているのです。
低音部では慈しむような包容力があり、高音に移るにつれて風に乗って舞い上がるような透明感が生まれます。彼女の歌唱には、日常に埋もれてしまいがちな“静かな痛み”をすくい上げるような優しさが感じられます。
■ 編曲と楽器構成
余白を活かした静かな存在感
服部克久による編曲は、派手さを排した非常に洗練されたものです。ストリングスの繊細な使い方、ピアノの単音の響き、そして風のように柔らかく広がるシンセサイザーのレイヤー。これらが合わさることで、まるで遠い記憶をたどるようなノスタルジックな空間が生まれています。
特に印象的なのは、サビ前に訪れる「間」の使い方です。一瞬だけ訪れる静寂が、言葉にできない感情を映し出す“鏡”のような役割を果たしており、余韻の美しさが心に残ります。
■ 視聴者の感想
涙の向こうに見えた温もり
アニメをリアルタイムで視聴していた世代の多くが、「ひまわり」という曲に特別な想いを抱いています。物語の毎回の終わりにこの曲が流れるたび、涙を流していたという声も多く、そのメロディはまさに“心のBGM”として記憶されているのです。
ネット上のレビューや当時の雑誌記事にも、「エンディングを迎えると、なぜか安心できる」「セーラの孤独がこの歌に癒されていたように感じた」「何度も聞くうちに、ただの悲しみの歌ではなく、勇気の歌だと気づいた」といった声が見られます。
また、成長してから改めてこの楽曲を聴いたという視聴者は、「当時は意味がわからなかった歌詞が、大人になって深く心に響いた」と語ることも少なくありません。時間を経ても色褪せない「ひまわり」の持つ普遍的なメッセージ性が、世代を超えて共鳴している証といえるでしょう。
■ 終わりではなく「続き」を感じさせる歌
『小公女セーラ』のエンディングテーマとして「ひまわり」は、単なる物語の幕引きではなく、“続いていく人生”を感じさせる楽曲でした。セーラの苦難の日々の中にも、必ず希望はある。ひまわりが陽を探して顔を上げるように、彼女もまた歩みを止めない。そんなメッセージが、静かに力強く伝わってきます。
この曲が作品において果たしている役割は、まさに「心の支柱」。どんな逆境の中でも、人は優しさと希望を持ち続けることができる。そう教えてくれる、ひまわりのような歌なのです。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 丁寧に描かれるキャラクターの心の機微
『小公女セーラ』の最大の魅力は、登場人物たちの心理描写が極めて丁寧で、視聴者がキャラクターの気持ちに寄り添いやすい点にあります。セーラは決して理想化された完璧な少女ではなく、寡黙で内気な面も持ち合わせています。しかし、困難に直面した際に見せる芯の強さや他者への思いやりが、見る者の胸を打ちます。
特にセーラが使用人として虐げられながらも、他人への優しさを失わずにいられる姿勢は、いじめや差別が社会問題化していた当時の時代背景とも共鳴し、強い共感を呼びました。ミンチン学院の校長・ミンチン先生や意地悪なラビニアとの対立関係も、単なる善悪二元論では語れない深みがあります。

■ 繊細で上質なビジュアルと音楽
アニメーションの美しさも『小公女セーラ』の見逃せないポイントです。背景美術には当時のロンドンの街並みや学院の重厚な雰囲気が丁寧に描かれており、視覚的な没入感を高めています。衣装やインテリアのデザインも緻密で、ヴィクトリア朝のイギリス文化を映し出しています。
また、オープニングテーマ「花のささやき」やエンディングテーマ「ひまわり」は、作品全体の世界観を象徴するような哀愁と希望に満ちた楽曲であり、作詞なかにし礼・作曲森田公一・編曲服部克久という豪華な制作陣によって生み出された珠玉の名曲です。歌唱を担当した下成佐登子の優しく包み込むような声も印象深く、多くの視聴者の記憶に残っています。

■ 少女がたどる数奇な運命と再生の物語
物語は、主人公セーラが富豪の娘として入学したミンチン女子学院での特別扱いから一転、父の死と破産によって全てを失い、使用人として扱われるようになるという波乱に満ちた展開を見せます。この急激な境遇の変化により、セーラは社会的地位と人々の態度の冷酷さを痛感することになります。
この劇的な展開は視聴者に強い衝撃を与えましたが、同時にセーラの“想像力”と“内なる強さ”が輝く契機ともなっています。物語終盤では、偶然の再会と真実の明かされによって運命が大きく転換し、希望の光が差し込みます。この再生の物語構造は非常に感動的で、「どれほど辛くても、誠実であることが最終的に道を開く」というメッセージが鮮明に伝わります。

■ 脇役たちの存在が物語に深みを与える
『小公女セーラ』では、主人公以外のキャラクターたちも個性豊かに描かれ、物語の奥行きを深めています。たとえば、セーラと固い絆で結ばれるベッキーは、同じく使用人として辛い日々を送りながらも、友情によって救われていきます。小さな友情の芽生えが描かれるたびに、視聴者は人間の温かさに触れることができました。
また、アメリア先生のように、心の奥に優しさを抱えながらも、立場や姉の圧力によって動けない人物の存在も、社会の構造や葛藤を映し出す役割を果たしています。完全な悪役でさえ、どこかに人間的な弱さや背景を感じさせる描写があり、キャラクター全体に血が通っています。

■ 当時の評価と社会的影響
放送当時、『小公女セーラ』は高い視聴率を記録し、多くの家庭で週末の楽しみとして親しまれました。とくに昭和60年度には厚生省児童福祉文化奨励賞や文化庁の子供向け優秀映画賞を受賞するなど、教育的・文化的意義が高く評価されました。
当時の視聴者層は子どもに限らず、大人の女性層にも広がっており、「泣けるアニメ」として社会現象的な人気を博しました。特にセーラがいじめや貧困に屈せず、気高く生きる姿は、困難の多い時代に生きる視聴者にとって強い励ましとなりました。後年のSNS時代においても、「最も感情移入できた名作」としてたびたび話題にのぼる存在です。

■ セーラの物語が教えてくれること
『小公女セーラ』は、単なる児童向けアニメではなく、人生の苦しみと希望を見つめたヒューマンドラマとして、今なお私たちの心に深く響きます。セーラが示した「どんなときも想像力と誇りを失わないこと」は、現代を生きる私たちにとってもかけがえのない指針となるでしょう。
心の豊かさとは何か、人を思いやるとはどういうことか──。この作品を通じて、そんな本質的な問いと静かに向き合える時間を、ぜひ多くの方に体験してほしいと思います。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 名作劇場の枠を超えたドラマ性への称賛
1985年、フジテレビ系列で放送された『小公女セーラ』は、「世界名作劇場」第11作として登場したが、その内容は従来のシリーズとは一線を画す重厚さを持っていた。当時の視聴者からは「今までの名作劇場と比べて、あまりにも辛すぎる」「子ども向けとは思えないリアリティがある」などの声が多く寄せられ、番組の社会的影響力も議論された。
特に、特別寄宿生から一転して使用人扱いとなったセーラが、ただ一人の味方であるベッキーと共に分け合う小さなパンの描写に、多くの家庭の茶の間で涙を誘ったという反応が寄せられた。

■ 教育現場でも取り上げられた“いじめ”と人間の尊厳
本作の中核をなすテーマの一つが「いじめ」と「階級社会」。放送当時、学校現場でもいじめ問題が社会的な注目を集め始めていたことから、教育関係者の間でも「小公女セーラは現代の子どもたちに大切なことを教えてくれる」といった意見が教育雑誌などで取り上げられた。
寒空の下、泥まみれになりながら働くセーラの姿が子どもたちの間で話題となり、「あの話を見て、親に感謝した」といった読者投稿が児童雑誌に掲載されたこともあった。

■ 児童向けアニメで初の“虐待表現”に近い描写も話題に
アニメ第18話では、セーラが凍える屋根裏部屋でひとり震えて過ごすシーンが描かれた。この回に対して、新聞のテレビ欄の批評欄では「児童向け作品において、ここまで過酷な描写を入れるとは衝撃的」と評され、視聴者の中には「子どもが泣き出した」という投稿も見られた。もっとも、そうした“攻めた演出”が「作品の本気度を感じさせる」と評価する声も多かった。

■ 番組後半の“逆転劇”に見たカタルシス
シリーズ後半に進むにつれ、セーラに再び運命の光が差し込むようになる。特に物語は大きく動き、視聴者は「ようやく報われた」と安堵したという感想を寄せている。
テレビ誌のコラムでは、「ここまで苦労させたのだから、幸せにならなければ話にならない」「大団円まであと一息。子どもたちの胸にずっと残る物語になるだろう」と好意的なコメントが掲載された。

■ セーラ役・島本須美の演技に絶賛の嵐
セーラ役を演じた島本須美の繊細で気品ある演技には、アニメ誌や一般紙の文化欄でも「感情の揺れが丁寧に伝わる」「泣きの芝居に圧倒された」といった評価が多数寄せられた。特に第22話で、ベッキーの前で静かに涙するセーラの演技は「子どもより大人のほうが泣かされた」といった感想も多かった。

■ ラビニアの嫉妬に対する声
第13話では、典型的ないじめっ子として描かれるラビニアの攻撃性が前面に出る回であり、SNSのない時代にも関わらず、番組宛のハガキで「彼女だけは許せない」「実際にこういう子がクラスにいた」といった共感の声が多く届いたとされる。
また一部の児童向け情報誌では、「ラビニアは悪役ではあるが、彼女なりの家庭環境や不安も背景にあるのでは?」と心理面を掘り下げた特集が組まれ、道徳教育の題材としても使われた。

■ 大人たちの冷酷さに向けられた批判
ミンチン院長をはじめとする大人たちの行動は、多くの家庭視聴者に怒りを買った。とくに、父の死を知ったセーラに対し、院長が即座に態度を変える場面では、家庭の主婦層を中心に「なんて理不尽」「権力に弱い大人の典型」など、強い批判の声がテレビ情報誌の投稿欄に並んだ。

■ 書籍化・絵本化された後の“再評価”
放送終了後、1986年から1990年にかけてアニメ絵本やダイジェストブックなどが刊行され、そこでも当時の視聴者の声が紹介された。中には「本で読んで涙が止まらなかった」「あのときの感動がよみがえった」という感想と共に、母娘二代で語り継がれる作品となったことがわかるエピソードも掲載された。

■ 文化賞受賞による注目と議論
本作は昭和60年度の「厚生省児童福祉文化奨励賞」および「文化庁子供向けTV用優秀映画賞」を受賞した。新聞記事では「子ども向け作品ながら、深い人間描写と社会的メッセージ性が評価された」とされる一方、「もっと明るい作品が評価されるべきだったのでは」といった疑問の声も一部にはあった。しかし、こうした議論こそが本作の社会的影響の大きさを物語っていた。

■ 最終話「また逢う日まで」放送時の社会的インパクト
1985年12月29日、最終話「また逢う日まで」が放送され、セーラの境遇がようやく改善される結末を見届けた視聴者たちからは、「1年間追い続けて本当に良かった」「こんなに感情を動かされたアニメは初めてだった」といった賞賛が相次いだ。特に主婦層や教育者からの反響は大きく、最終話当日の翌日には新聞に視聴率20%超の速報が掲載された地域もあったという。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 制作発表&放送直前キャンペーン
制作発表会
放送スタート前、フジテレビと日本アニメーションにより合同制作発表が実施されました。監督の黒川文男氏、脚本の中西隆三氏や椋露地桂子氏などキーパーソンが舞台に登壇。宣伝スタッフとともに、アニメのコンセプトやキャラクター像を詳細に紹介し、深夜帯ではありながら多くの報道関係者が詰めかけました。
雑誌プロモーション
アニメ誌(例:アニメージュ、ニュータイプ)ではカラー記事や特集が組まれ、キャラ設定資料や声優・島本須美のインタビューが掲載されました。特に「表紙+巻頭20ページ」の大特集が組まれた号もあり、ファンからは高評価でした。
テレビCM&予告スポット
毎週放送前に、主人公セーラの変遷を描いた30秒CMがオンエア。ハウス食品の単独提供となってからは、提供告知もキャラクター自身がナレーションを務める形式に変革され、「世界名作劇場」シリーズでは初の試みとなりました。

■ 企業タイアップとオリジナルグッズ展開
ヤマハ音楽教室PR用素材
当時ヤマハが制作した音楽教室向けPR素材には、『小公女セーラ』のアニメ絵を使用したレイアウト(Aパート約80コマ)が含まれており、講師や生徒を対象に配布されました。これにより、音楽教育分野での認知拡大が図られました。
テレビ絵本シリーズ
小学館の“テレビ名作”絵本シリーズとして、B5判サイズで全数(全話ではありません)をカバーしたシリーズ絵本が刊行。安価(定価330円)で手に入り、放送当時の子供向けメディアとして人気を博しました。ヤフオクなどでコレクターに高額で取引されるほど、長く支持されています。
サウンドトラックと主題歌シングル
主題歌「ひまわり」を収録したシングルレコード/カセットがリリースされ、音楽ファンや視聴者から好評でした。歌手の下成佐登子が歌う曲は、しっとりとしたメロディと歌詞で人気。YouTube Musicでも聴けるなど、根強いファンもいます。

■ テレビ関連の特別企画・再放送
再放送特別枠
放送終了後、フジテレビ系列で数ヶ月にわたり再放送枠が組まれ、当時中学生だった視聴者層から熱烈な支持を得ました。録画やラジオ録音を行うファンの声も多く、その情景はネットの追憶でも語られています。
CATVやBS局でのリバイバル
90年代や2000年代にはCATV「キッズ・テーション」やBS局で再放送され、二世代・三世代にわたる新規ファン獲得に成功。また、テレビシリーズのエピソードに関するYahoo!知恵袋などの質問・回答も多く、話題性は継続されました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
『小公女セーラ』の映像メディア展開は、アニメ放送終了後も長きにわたり需要があり、特に「世界名作劇場」シリーズの人気の高さから継続的にパッケージ化されました。初期には1980年代末から1990年代にかけてVHSソフトがバンダイビジュアルなどから発売されており、数巻に分けて全話が収録されました。次いで2000年代に入り、DVD-BOXが日本アニメーションよりリリースされ、全46話を収録した「メモリアルボックス」仕様の完全版が登場。美麗なパッケージとともに解説書やピクチャーレーベルなどの特典付きで、ファンにとっては保存価値の高い商品でした。さらに2014年にはHDリマスターによるBlu-ray化も実現し、画質向上とともに新規特典映像を収録したコンプリートボックスが登場。これにより世代を越えて視聴できる環境が整い、再評価の契機ともなりました。

■ 書籍関連
『小公女セーラ』の関連書籍は、放送当時から様々な形式で展開されました。小学館や講談社などからはアニメ絵を用いた絵本版が発行され、子ども向けにストーリーを分かりやすく再構成した「カラーアニメ絵本」が人気を集めました。またアニメ誌『アニメディア』『OUT』『アニメージュ』などでも連載中に特集が組まれ、ピンナップやキャラクター紹介、製作スタッフインタビューが掲載された号は現在でも貴重な資料とされています。さらに日本アニメーションが刊行した「世界名作劇場ファンブック」シリーズには、『小公女セーラ』特集号やキャラクター設定集が収録され、ファン層の知的好奇心を満たす内容でした。加えて原作『小公女』のノベライズ本とあわせてアニメ版の脚色本も刊行されており、文学とアニメの接点を楽しむ層にも訴求しました。

■ 音楽関連
音楽関連商品も放送当時から複数リリースされており、特にオープニングテーマ「花のささやき」とエンディングテーマ「ひまわり」はEP盤(ドーナツ盤)としてビクター音楽産業から発売されました。作詞・なかにし礼、作曲・森田公一、編曲・服部克久という当時のヒットメーカーが関与し、歌唱は下成佐登子。透き通るような歌声とドラマチックな旋律は、作品の情緒を音楽でも再現しており、ファンに深い印象を残しました。その後LPレコードとしてBGMを含むサウンドトラックも登場し、劇中音楽の数々が美しくまとめられました。1990年代以降はCD化も行われ、「世界名作劇場サウンドシアター」シリーズの一環として再リリース。さらに2020年代には配信プラットフォーム(iTunes、Amazon Music等)でも楽曲のデジタル配信が行われ、今なお新たなリスナーを獲得しています。

■ ホビー・おもちゃ
『小公女セーラ』関連のホビー商品は、当時の女児向けアニメグッズとして定番のラインナップが揃っていました。特に人形・ぬいぐるみ系が中心で、セーラの制服姿を再現したドール(リカちゃんサイズ)や、ベッキー・ラビニアなどのキャラクターをミニチュア化した商品が登場しました。加えて、作中に登場する「エミリー人形」を模したレプリカドールも一定数販売されており、ストーリーと密接にリンクしたアイテムとして高い人気を誇りました。また、着せ替え遊びができる紙製の「セーラおしゃれきせかえ」や、塗り絵、パズルなども子どもたちの間で親しまれ、情緒あるアニメーションの世界を手元で再現することができました。さらに、昭和期特有のプラ製ミニチュア玩具やスタンプセット、メモ帳付きシールなど、学校で使える実用系おもちゃも人気。超合金系の製品展開こそ行われていないものの、セーラとその仲間たちの情景を表現した紙ジオラマや立体ジグソーパズルなど、静的な遊びを重視したラインが多く展開されていた点が特徴です。近年ではレトログッズの復刻や「世界名作劇場」関連のキャラクターフィギュアセットに収録される形でも再注目されており、懐かしさと共にコレクターズアイテムとしての価値も高まっています。

■ ゲーム
『小公女セーラ』単体としてのテレビゲーム展開は1980年代には存在しなかったものの、ボードゲームや紙製すごろくが当時の玩具メーカーから発売されており、家庭での遊びとして広く楽しまれていました。特に女児向け雑誌(『たのしい幼稚園』『小学一年生』等)の付録として「セーラのがんばりすごろく」や「セーラのまいにちゲーム帳」などの紙製ゲームが頻繁に登場しており、季節イベントや友情をテーマにした温かなデザインが特徴でした。また、90年代以降には「世界名作劇場」の枠で『ファミコン』『スーパーファミコン』向けの知育系ソフトや教育用CD-ROMにも時折登場しており、ジャンルとしてはクイズゲーム、絵合わせゲーム、アドベンチャー風味の読み物などが主流でした。21世紀に入り、スマートフォン向けの「世界名作劇場コレクション」アプリ内で『小公女セーラ』キャラを使用したパズルゲームやスライドゲームが限定配信されるなど、デジタル展開も徐々に見られるようになっています。

■ 食玩・文房具・日用品
『小公女セーラ』の文房具展開は、1980年代当時の女子小学生向けグッズ市場を意識して展開され、キャラクター文具としてノート、鉛筆、消しゴム、下敷き、定規、筆箱などがバンダイやショウワノートから登場。セーラの肖像やロゴが施された文具は、学校生活の中でも「一緒にいられる」感覚を子どもたちに与えていました。また、ランチボックス、プラスチック製のコップ、巾着袋、レッスンバッグといった日用品アイテムも販売されており、子どもたちの日常に自然と入り込んでいました。さらに、「食玩」としては、ミニチュアおまけ付きのチョコやガムが販売されていた記録があり、ランダム封入されたセーラのシールや小物が当時の女児ファンを熱狂させました。

■ お菓子・食品関連
アニメの人気と連動して、一部の食品メーカーとコラボレーションしたお菓子商品も展開されました。例えば、キャラクターをデザインしたチューインガム、板チョコのパッケージに「小公女セーラ」のイラストを使用したものが流通。中にはおまけシールが付属することでコレクション要素も強まりました。また、駄菓子屋ではシール付きキャラキャンディ、ラムネ菓子といった低価格帯のコラボ商品が登場しており、特に放送中期から終盤にかけて販促強化された時期には一時的な品切れ状態になるほどの人気を博しました。食品と結びついたこれらのアイテムは、作品の可愛らしさと優しい世界観をさらに引き立てる役割を果たしました。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品(VHS・LD・DVD・ブルーレイ)
ヤフオクでは『小公女セーラ』の映像メディアは、特にVHSとDVDの取引が多く確認されます。放送当時に日本コロムビアやバンダイビジュアルなどから販売されたVHSは、紙パッケージ仕様で数本ずつの巻に分かれており、1巻あたり1,000円~3,500円程度で落札されています。希少な全巻セット(全13巻や14巻など)は状態にもよりますが、10,000円前後の高値がつくことも。LD(レーザーディスク)については出品数はやや少なく、コレクターズアイテムとして5,000円~15,000円前後での落札が多い傾向です。2000年代に入ってから販売されたDVD-BOX(日本アニメーション制作)は保存性が高く、人気も安定しており、未開封品で20,000円~35,000円ほどの高額取引も見られます。ブルーレイは基本的に存在せず、映像商品はLD世代とDVD世代が中心です。

■ 書籍関連(コミック・アニメ雑誌・関連書籍)
書籍関連では、当時のアニメ誌(アニメージュ、アウト、アニメディアなど)に掲載された特集記事やピンナップが付いたバックナンバーが人気です。特に表紙にセーラが登場した1985年春~夏号は、500円~1,200円前後で安定して取引されています。併せて講談社などから出版されたTV絵本、学年誌付録、児童向けのストーリーブックやノベライズ版なども確認されており、いずれも状態の良いものは800円~2,000円程度の落札が主流です。また、原作であるバーネット夫人の『小公女』にアニメのカバーが付けられた特装版なども一部ファンの間で高く評価され、コレクション対象として3,000円前後での落札例もあります。

■ 音楽関連(EP・LP・CD)
音楽関連では、当時リリースされたEP盤(7インチレコード)やLPレコードの取引が多く、『花のささやき』(オープニング)と『ひまわり』(エンディング)がカップリングされたシングル盤は、ジャケット付き美品で1,000円~3,000円程度で取引されています。特に帯付き・ポスター付きの完品はコレクターからの需要が高く、4,000円近い値をつける場合も。LP盤は主題歌と劇伴を収録した「オリジナル・サウンドトラック」として存在し、こちらは2,000円~5,000円の範囲で出品・落札されています。CD化は1990年代後半に行われ、一部は再販もされましたが、初回盤はすでに流通が少なく、プレミア価格で5,000円以上になる例も。音楽ファンやアニメソングコレクターの需要が根強いジャンルです。

■ ホビー・おもちゃ(フィギュア・ぬいぐるみ・プラモデル など)
ホビー・おもちゃ関連では、当時の玩具展開が少なかったこともあり、現存する商品は非常に希少です。1985年当時に発売されたソフビ人形やセル画風立て看板スタンド(アニメショップ向け販促品)などは、状態がよければ5,000円を超える価格で落札されています。また、限定販売されたぬいぐるみ(セーラ、ベッキーなど)は素材の劣化を受けやすいものの、保存状態が良ければ8,000円以上の取引が成立するケースも。バンダイ系やサンリオライセンス品などによるトレーディングマスコット、文具付きキャラセットなども複数見られ、いずれも1,500円~3,000円の中価格帯で出品されています。近年、復刻的な意味合いで製作されたガレージキットや手作りのドールも出品され、1万円以上で落札される例もあるなど、「アニメ造形物」としての希少価値が注目されています。

■ ゲーム(ボードゲーム・カードゲーム・テレビゲームなど)
ゲーム関連では、アニメ放送当時に学習教材や家庭用ボードゲームの形で展開された『小公女セーラ』のすごろく・ぬりえゲームなどが出品されています。特に小学館や講談社が発行した学年誌の付録である「ミンチン学院すごろく」「セーラのロンドン探検ボードゲーム」などは、付録シートのみの出品でも500円~1,200円程度で落札されており、付録一式や当時の雑誌とセットであれば2,000円以上の値がつくこともあります。公式ライセンスのテレビゲームや電子ゲームは存在しておらず、いわゆる『キャラゲー』展開は見られませんが、自作のファンゲームや非売品プロモーションゲームの噂もわずかにあります。ただし実物の確認は稀で、オークションでもまず見られない超希少アイテムに分類されます。

■ 食玩・文房具・日用品(食玩・筆記具・日常雑貨など)
日用品・文房具関連では、1985年前後に販売されたセーラのイラスト入り鉛筆セット、下敷き、ノート、シール帳、ハンカチ、巾着袋、キャラクターコップなどの出品が散見されます。特に「世界名作劇場」シリーズとしての一括展開アイテム(例:ナカバヤシの文具シリーズ)には一定のファン需要があり、未使用品であれば1点500円~1,500円前後で取引されます。食玩については、当時のウエハースやガム付フィギュア、ミニカードなどの存在は確認されていますが現存数が少なく、包装紙やカードのみであっても1,000円以上のプレミアがつくことも。保存状態が良好で複数枚セットになっている場合はコレクターからの競り合いが生じ、3,000円近くまで上がるケースも見られます。全体的に“昭和アニメグッズ”としての希少性が評価されており、年々価格は上昇傾向にあります。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

世界名作劇場 メモリアル音楽館::小公女セーラ [ (アニメーション) ]

世界名作劇場 メモリアル音楽館::小公女セーラ [ (アニメーション) ]
2,733 円 (税込) 送料込
評価 4.4
(アニメーション)セカイメイサクゲキジョウメモリアルオンガクカンプリンセスセーラ 発売日:2005年05月25日 予約締切日:2005年05月18日 Little Princess Music Collection JAN:4988001972556 COCXー33198/9 日本コロムビア(株) 日本コロムビア(株) CD アニメ 国内アニメ..

小公女セーラ (世界名作劇場ジュニア・ノベルシリーズ) [ 三田ゆいこ ]

小公女セーラ (世界名作劇場ジュニア・ノベルシリーズ) [ 三田ゆいこ ]
968 円 (税込) 送料込
評価 4.75
世界名作劇場ジュニア・ノベルシリーズ 三田ゆいこ 日本アニメ企画株式会社 竹書房プリンセス セーラ ミタ,ユイコ ニホン アニメ キカク カブシキ ガイシャ 発行年月:2012年11月 ページ数:277p サイズ:単行本 ISBN:9784812492345 一人の少女が、インドからイギリスへや..

小公女セーラ (10歳までに読みたい世界名作 07) [ フランシス・H・バーネット ]

小公女セーラ (10歳までに読みたい世界名作 07) [ フランシス・H・バーネット ]
1,210 円 (税込) 送料込
評価 4.8
10歳までに読みたい世界名作 07 フランシス・H・バーネット 岡田好惠 学研プラスショウコウジョセーラ フランシスHバーネット オカダヨシエ 発行年月:2014年12月02日 予約締切日:2014年12月01日 ページ数:154p サイズ:全集・双書 ISBN:9784052040788 岡田好惠(オカダ..

【中古】 小公女セーラ 11/フランシス・ホジソン・バーネット,本橋浩一(制作),樋口康雄(音楽),島本須美(セーラ),向殿あさみ(..

【中古】 小公女セーラ 11/フランシス・ホジソン・バーネット,本橋浩一(制作),樋口康雄(音楽),島本須美(セーラ),向殿あさみ(..
3,025 円 (税込)
フランシス・ホジソン・バーネット,本橋浩一(制作),樋口康雄(音楽),島本須美(セーラ),向殿あさみ(モーリー),中西妙子(ミンチン院長),郷里大輔(ジェームス),飯塚はる美(ジェシー)販売会社/発売会社:バンダイビジュアル(株)(バンダイビジュアル(株))発売年..

【中古】小公女セ-ラ 気高さをうしなわない小さなプリンセス /学研教育出版/フランシス・エリザ・バ-ネット(単行本)

【中古】小公女セ-ラ 気高さをうしなわない小さなプリンセス /学研教育出版/フランシス・エリザ・バ-ネット(単行本)
354 円 (税込) 送料込
評価 5
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 フランシス・エリザ・バ−ネット、岡田好惠 出版社名 学研教育出版 発売日 2014年12月 ISBN 9784052040788

【中古】小公女セーラ / BurnettFrances Eliza Hodgson

【中古】小公女セーラ / BurnettFrances Eliza Hodgson
255 円 (税込) 送料込
評価 5
    小公女セーラ 単行本 の詳細 出版社: 学研教育出版 レーベル: 10歳までに読みたい世界名作 作者: BurnettFrances Eliza Hodgson カナ: ショウコウジョセーラ / フランシスホジソンバーネット サイズ: 単行本 ISBN: 4052040788 発売日: 2014/12/01 関連..

小公女セーラ Vol.11(最終巻) [DVD]

小公女セーラ Vol.11(最終巻) [DVD]
3,260 円 (税込)
評価 4.75
DVD発売日2000/6/25詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンルアニメ世界名作劇場 監督黒川文男出演島本須美向殿あさみ中西妙子坂本千夏渡辺菜生子収録時間組枚数1商品説明小公女セーラ Vol.11(最終巻)1985年に放送された世界名作劇場第..

世界名作シリーズ 小公女セーラ (小学館ジュニア文庫) [ 田邊 雅之 ]

世界名作シリーズ 小公女セーラ (小学館ジュニア文庫) [ 田邊 雅之 ]
715 円 (税込) 送料込
小学館ジュニア文庫 田邊 雅之 日本アニメーション 小学館セカイメイサクシリーズ ショウコウジョセーラ タナベ マサユキ ニッポンアニメーション 発行年月:2016年06月29日 予約締切日:2016年06月28日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784092308718 バーネット フラン..

【中古】 小公女セーラ 完結版/フランシス・ホジソン・バーネット,黒川文男,中西隆三,才田俊次(キャラクターデザイン),セーラ:島..

【中古】 小公女セーラ 完結版/フランシス・ホジソン・バーネット,黒川文男,中西隆三,才田俊次(キャラクターデザイン),セーラ:島..
1,331 円 (税込)
フランシス・ホジソン・バーネット,黒川文男,中西隆三,才田俊次(キャラクターデザイン),セーラ:島本須美,モーリー:向殿あゆみ,ミンチン院長:中西妙子,ジェームス:郷里大輔販売会社/発売会社:バンダイビジュアル(株)(バンダイビジュアル(株))発売年月日:2002/03/..

100年後も読まれる名作(8) 小公女セーラ [ F・H・バーネット ]

100年後も読まれる名作(8) 小公女セーラ [ F・H・バーネット ]
968 円 (税込) 送料込
F・H・バーネット 久美 沙織 KADOKAWAヒャクネンゴモヨマレルメイサク ハチ ショウコウジョセーラ エフ エイチ バーネット クミ サオリ 発行年月:2018年04月27日 予約締切日:2018年04月26日 ページ数:148p サイズ:単行本 ISBN:9784048935111 大金持ちの娘・セー..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop