『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう

星銃士ビスマルク 全51話BOXセット ブルーレイ【Blu-ray】

星銃士ビスマルク 全51話BOXセット ブルーレイ【Blu-ray】
10,900 円 (税込) 送料込
評価 5
商品内容星銃士ビスマルク 全51話セット ブルーレイ【Blu-ray】北米 正規品【※確認事項※】を必ずご確認いただき再生環境をご承諾後にご購入お願いたします。再生環境が理由またはメーカー発注後のお客様都合によるご返品にはご対応できません事、ご了承ください。発売日:2..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:星銃士ビスマルク
【制作】:日本テレビ、スタジオぴえろ
【アニメの放送期間】:1984年10月7日~1985年9月29日
【放送話数】:全51話
【監督】:案納正美
【シリーズ構成】:馬嶋満
【キャラクターデザイン】:加藤茂
【メカニックデザイン】:森木靖泰、デザインオフィスメカマン
【音楽】:戸塚修
【作画監督】:高橋資祐
【美術監督】:勝又激
【音響監督】:斯波重治
【放送局】:日本テレビ系列

●概要

■ 宇宙に燃える若き銃士たちの記録
スタジオぴえろが放つ“宇宙西部劇”ロボットアニメの挑戦
1980年代中盤、アニメ界はロボット作品の全盛期にありました。そんな中で登場した『星銃士ビスマルク』は、名門・スタジオぴえろが初めて手がけたメカアクション作品ということで大きな注目を集めました。
本作は、宇宙を舞台にしたSF活劇でありながら、ガンマンスタイルのヒーローたちが活躍するという、いわば“スペース・ウエスタン”の趣を漂わせた異色作。もともとは全26話の予定で制作が進められていましたが、放送開始後の反響は想定を上回るものでした。その結果、番組は大幅に延長され、最終的には1年間にわたる全51話が制作・放送されることとなります。
この作品には、ぴえろならではの熱量と、80年代ロボットアニメの王道要素が巧みに融合されており、単なる「戦う巨大ロボットアニメ」に留まらない多面的な魅力が詰め込まれています。

■ 舞台は未来、2084年
平和の裏に潜む脅威
物語が描くのは、太陽系全体が人類の手により開発された未来世界。時は2084年、人類は木星や土星の周辺にまで移民地を築き、宇宙は第二の故郷となりつつありました。しかしその安定は、かつて太陽系を脅かした侵略者・デスキュラ星人によって打ち砕かれる危機を再び迎えます。
15年前、地球連邦軍はデスキュラとの激戦に勝利し、辛くも彼らを撤退に追い込んだかに見えました。しかし、それは嵐の前の静けさに過ぎなかったのです。再び活動を始めたデスキュラに対抗すべく、地球連邦事務総長シャルル・ルヴェールは一つの特命部隊を結成します。
それが「星銃士ビスマルク」チームの誕生でした。

■ 太陽系の命運を託された鋼の巨人
ロボット“ビスマルク”
本作のタイトルにもなっている「ビスマルク」は、地球連邦が総力を挙げて建造した超巨大変形ロボ。4人のパイロットがそれぞれ専用マシンで出撃し、連結・変形することで完全な戦闘形態に移行します。
デザインは直線的で重厚、いかにも“正義のロボット”といった風貌。だが戦いに入ると、その俊敏さと攻撃バリエーションの多さに驚かされることも多いです。主武装は高出力のレーザーライフルや大型ソード、ミサイル系統など多岐にわたり、戦闘シーンはスピーディかつ迫力満点。
また、単にロボ戦だけに終始せず、4人が強化スーツを装着し、肉弾戦や小型ビークルによるバトルを繰り広げる“等身大アクション”もこの作品の魅力の一端を担っています。これは視聴者に、ロボットに頼るばかりではない等身大のヒーロー像を感じさせる要素となっていました。

■ デスキュラ星人
影から迫る未知の恐怖
敵であるデスキュラ星人は、単なる“侵略者”にとどまりません。その存在は神出鬼没で、謎に包まれたテクノロジーと心理戦で地球人を揺さぶります。中でもデスキュラの指揮官クラスのキャラクターは、それぞれに個性的で、視聴者に不気味さと魅力を同時に印象づけました。
ビジュアル的にも、昆虫や爬虫類的なモチーフを持つ者が多く、いかにも異星の文化圏出身という造形。圧倒的な兵器力を持ちながらも、戦術には知略を多分に含み、主人公たちにとって一筋縄ではいかない強敵として立ちはだかります。

■ 社会背景とメッセージ
2084年の未来像に込められたもの
『星銃士ビスマルク』は、ただの宇宙冒険活劇ではありません。2084年という時代設定には、冷戦の終焉間近にあった当時の社会情勢が投影されています。
宇宙移民やAIの発展、国際組織による宇宙規模の秩序管理など、作品内で描かれる“未来の理想”は、現代から見ればまだ夢物語のようにも感じられるかもしれません。しかし、その理想がいかにして脅かされ、守られていくかという過程には、今も色褪せない普遍的なテーマが含まれているのです。

■ 海外での人気とDVD-BOXの登場
本作は国内のみならず、海外、特に欧米諸国においても一定の人気を獲得しました。英語圏向けには『Saber Rider and the Star Sheriffs』というタイトルでリメイク的に再構成されたバージョンが制作され、原作にはない新作カットなども追加されて放映されました。
さらに、長年ファンからの復刻要望が続いた結果、2002年には待望のDVD-BOXが発売されます。オリジナル映像のリマスターに加え、特典資料なども含まれており、往年のファンにとっては“宝物”とも言えるコレクターズアイテムとなりました。

まとめ:少年の心を再び呼び覚ます、星空のロマンと正義の物語
『星銃士ビスマルク』は、今なおファンの記憶に残り続けるアニメ作品です。壮大な宇宙スケールの戦い、若者たちの成長と友情、そして正義を信じて戦う勇気。そのすべてが、毎週日曜のテレビ画面に命を吹き込んでいました。
スタジオぴえろの新たな挑戦が結実した本作は、数あるロボットアニメの中でも、独自の立ち位置を築いたと言えるでしょう。まさに「銃士」という名の通り、勇気と誇りを胸に、星の海を駆け抜けた物語です。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
『よろしくメカドック』(1984年)を振り返りましょう
『ナイン 完結編』(1984年)を振り返りましょう
『ふたり鷹』(1984年)を振り返りましょう
『コアラボーイ コッキィ』(1984年)を振り返りましょう
『機甲界ガリアン』(1984年)を振り返りましょう
『森のトントたち』(1984年)を振り返りましょう
『あした天気になあれ』(1984年)を振り返りましょう
『GALACTIC PATROL レンズマン』(1984年)を振り返りましょう
『超力ロボ ガラット』(1984年)を振り返りましょう
『星銃士ビスマルク』(1984年)を振り返りましょう
『北斗の拳』(1984年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 宇宙移民と破滅の兆し
2069年、人類は地球を飛び出し、太陽系のあらゆる惑星圏、特に木星・土星周辺をテラフォーミングし、広く移民を行う時代に突入した。木星の衛星ガニメデには重要な資源が眠り、地球連邦はそこに巨大基地や居住区を築いていた。しかし、この平穏は破られた。凶悪な異星種族「デスキュラ星人」が姿を現し、太陽系各地に侵攻を開始する。戦術兵器を駆使し、連邦軍は応戦しつつも苦戦を強いられたが、木星圏での激戦により一度侵略を押し返すことに成功する。

■ 15年の静寂と再来する嵐
2084年。最初の戦いから15年の月日が過ぎ、太陽系は一時的な安堵を取り戻す。だがその平和も長くは続かなかった。再びデスキュラ星人が襲来し、以前よりも圧倒的な戦力で進軍開始。木星圏では防御線が崩壊、土星周辺も劣勢に追い込まれる。連邦は壊滅の危機に瀕し、危機管理の最終手段として「ビスマルク作戦」が始動する。

■ ビスマルクと若きパイロットたちの誕生
地球連邦の科学力を結集し建造された巨大可変戦艦ビスマルク。これを操る4人の精鋭パイロットが選ばれた。彼らは地球各地の訓練学校から選抜された若者たち。
輝進児、ビル・ウィルコックス、リチャード・ランスロット、マリアン・ルヴェールの4人はそれぞれ特殊なビークル(ロードレオン/アローストライカーなど)にも搭乗し、ビスマルク本体と連携して戦う体制を構築した。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●輝進児
声優:塩屋翼
日本出身の熱血青年で、本作の主人公。もともとは天才的なレーサーとして名を馳せていたが、ふいに宇宙飛行士候補に選ばれ、結果的に“ビスマルク”の乗組員リーダーとして現場へ。若さゆえの頑固さと不器用な正義感を持つが、物語を通じて徐々に仲間や任務を冷静に見つめ、真の司令塔へと進化していく。

●ビル・ウィルコックス
声優:井上和彦
アメリカ出身の若きパイロット。わずか16歳で「スペースインパルス隊」のエース格として活躍し、その腕前は銃の名手としても高く評価されていた。快活で感情表現が豊か、やや軽率な一面もあるが、チーム内のムードメーカー的存在。自らトラブルを巻き起こすことで物語に動きを与え、息の抜けない展開を引き起こす役割も担う。

●リチャード・ランスロット
声優:島田敏
スコットランド出身の知性的な戦術家。元は英国王室の極秘インテリジェント・エージェントで、卓越した分析力と落ち着きを武器にチームの“頭脳”として働く。典型的な合理主義者であり、即断即行タイプのビルとは折り合いが悪く、しばしば対立するも、その冷遇な判断力は逆にビスマルクチームに安定感をもたらす。

●マリアン・ルヴェール
声優:神代智恵
フランス人科学者の娘であり、現役最年少の女性ロボット工学者。父親が開発した“ビスマルク”を操縦しながら、科学的な視座を現場へ持ち込む。主人公進児とは幼馴染で、信頼と淡い思いが交差する関係性を描く重要人物。

●シャルル・ルヴェール(通称:ルヴェール事務総長)
声優:糸博
地球連邦政府事務局長にして、“ビスマルク”の設計者。かつての太陽系連邦崩壊を目の当たりにし、その再建を至上命題として掲げる堅物の理想主義者。物語の中盤以降、国家レベルの陰謀と決断の場面に深く関わり、娘マリアンやビスマルク計画の先行きに重大な影響を与える。

●ヒューザー総統
声優:加藤精三
デスキュラ星人を率いる総帥。かつて太陽系を侵略し敗退した傷を抱える長老格で、自らの命と誇りを取り戻すために暗黒星メテウスで再び狙いを定める。身体は半分機械化されており、その不死性と威厳は戦いの象徴として描かれる。

●ペリオス
声優:鈴置洋孝
ヒューザーによりアンドロメダ星から派遣されたエリート使者。冷徹かつ計算高い性格で、自分以外はすべて“道具”と見なす冷酷さを秘めている。美貌と狡猾さで進児たちを翻弄し、ビスマルクという象徴を最大のライバルとして挑む。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「不思議 CALL ME」
歌手:MIO
作詞:大津あきら
作曲:鈴木キサブロー
編曲:戸塚修
■ 光速で届く“呼びかけ”
アニメ『星銃士ビスマルク』の始まりを告げるテーマソングとして、多くのファンの心に刻まれている「不思議 CALL ME」。この楽曲は、単なるオープニング曲ではない。視聴者を宇宙の果てへと連れ出す“心の導火線”であり、冒険心を喚起するエネルギーを放っている。
“CALL ME”――この一言に込められた意味は深い。直接的な通信手段としての「呼びかけ」にとどまらず、心の共鳴、仲間との絆、未知の未来への希望をも内包している。本楽曲は、1980年代のアニメソング黄金期においても、特に“SFと情熱”を高次元で融合させた傑作として評価されている。
■ 歌の世界観
星の海に響く孤独と信頼
本作の世界は、太陽系全体が舞台となる未来の宇宙戦争。そんな壮大なスケールを背景に、「不思議 CALL ME」は人間の根源的な孤独と、それでも誰かに届いてほしいという願いを描き出している。
サビでは「CALL ME CALL ME」というフレーズが繰り返され、まるで銀河のどこかで発信され続けるSOSのように、リスナーの心に響く。それは、見知らぬ誰かへの問いかけであり、同時に仲間への信頼の証でもある。ここでいう「不思議」とは、科学や戦闘では説明できない、“心のやりとり”そのものを指しているのだろう。
■ 作詞:大津あきらの詩的宇宙
大津あきらの筆によって紡がれる言葉は、抽象的ながらも明瞭なメッセージを秘めている。特に印象的なのが「心を走る 光の軌道」という一節。この詩句は、宇宙空間における高速通信を連想させると同時に、感情の伝播やテレパシー的な共感をも象徴している。
また、「遠い誰かの声に導かれ」という歌詞には、運命のようなものすら感じさせる力強さがある。これは、アニメ本編において主人公たちが宇宙の危機に立ち向かう使命感とも重なり、歌詞が物語と密接に結びついていることがうかがえる。
■ 作曲・編曲の妙技
鈴木キサブローと戸塚修の共演
作曲を手がけた鈴木キサブローは、当時からアニメ・特撮ソング界で定評のあった職人であり、この「不思議 CALL ME」でもそのセンスが遺憾なく発揮されている。イントロ部分の高揚感あるメロディラインは、冒険の始まりを示唆するファンファーレのようで、視聴者のテンションを一気に引き上げる。
編曲の戸塚修は、ストリングスとシンセサウンドを巧みに融合させ、広がりのある“宇宙的な音像”を作り上げている。軽やかさと重厚さが同居するそのアレンジは、80年代アニメソングの中でも極めて完成度の高いサウンドデザインだ。とくに中盤から終盤にかけてのコード展開は、希望と切なさを行き来するドラマ性にあふれており、聴く者の感情を揺さぶる。
■ MIOの歌唱力
真空をも貫く声
本楽曲を歌い上げたのは、アニメソング界で確かな存在感を放つ女性ボーカリスト・MIO。彼女の声は、一言でいえば「鋼のような透明感」。芯の強さと伸びやかさを併せ持ち、壮大な世界観を完璧に表現している。
MIOの歌唱には、過剰な装飾や技巧に頼らず、感情の“芯”をストレートにぶつけてくる力がある。「CALL ME」という繰り返しのフレーズも、彼女の口を通すことでただの言葉ではなく、宇宙空間に投げかけられる“祈り”や“叫び”として聴こえてくるのだ。
さらに、高音域での音の伸びとリリカルなトーンが見事にマッチしており、特にサビのクライマックス部分では、聞き手の心に鳥肌を立たせるような迫力がある。アニメを視聴していた子どもたちだけでなく、今改めて聴いた大人たちも、彼女の声に胸を締めつけられるだろう。
■ 視聴者の感想
“未来を信じる勇気”をもらった歌
放送当時、『星銃士ビスマルク』を毎週楽しみにしていた視聴者たちは、この「不思議 CALL ME」に特別な思いを抱いていた。単なるアニメ主題歌としてでなく、“夢や希望をくれる存在”として記憶されている。
ある当時のファンは、「子どもの頃、この歌を聴くたびに宇宙に行ける気がした」と述べ、また別の人は「孤独を感じていた中学生時代に、歌詞がやさしく語りかけてくれた」と回想している。
SNSや動画配信サイトなどでも、「今聴いても色褪せない名曲」「アニメを超えたスピリチュアルな一曲」などといった賛辞が相次ぎ、リバイバル的な人気を博している。近年では、80年代アニソンを再評価するムーブメントの中で、この曲の存在感はますます増しているといっても過言ではない。
■ 宇宙を超える“心のシグナル”
「不思議 CALL ME」は、決して過去の遺産ではない。むしろ現代の混迷した時代にこそ、心の底から響いてくる一曲である。その“呼びかけ”は、時代を超えて今もどこかで誰かの心に届いている。宇宙が広がる限り、そして人が誰かを求める限り、この歌は永遠に鳴り響くだろう。

●エンディング曲
曲名:「夢銀河」
歌手:MIO
作詞:大津あきら
作曲:鈴木キサブロー
編曲:戸塚修
■ 楽曲全体の印象
銀河に溶けるような優しさ
この曲の最大の魅力は、夜の静けさの中に漂うような浮遊感と、ほのかに切なさを帯びたメロディラインにある。タイトルにもある「銀河」という言葉が象徴するように、地球から遠く離れた星々の世界を想起させるような壮大なスケール感が、温かい情感とともに広がる。
作曲を手がけた鈴木キサブローは、ドラマティックな旋律作りに定評があり、本作でもその手腕が光っている。やさしく波のように寄せては返すメロディは、聴き手を静かな夢の世界へと導く。
編曲の戸塚修は、シンセサイザーとストリングスの柔らかなアレンジを中心に据え、広がりのある空間演出を巧みに表現している。1980年代らしい電子音をベースとしながらも、それが温もりを伴っている点に、当時のアニメ音楽としての工夫が垣間見える。
■ 歌詞の世界観
夢と銀河を繋ぐ希望の軌道
作詞を担当した大津あきらは、情景と心象を織り交ぜながら、深い愛と旅立ちの情感を紡いでいる。
歌詞の中心には、「果てしない宇宙の中でも、想いは届く」という信念が流れており、登場人物たちの絆や使命感と共鳴している。ビスマルクチームの若き星銃士たちは、戦いの中で様々な別れや出会いを経験するが、その中でも変わらず存在する「希望」が、本楽曲のメッセージの核となっている。
たとえば「銀河の果てに願いを託して」「夢がある限り孤独じゃない」といったフレーズには、視聴者自身へのエールのようなニュアンスが込められており、子どもだけでなく大人の心にも響く詩情が漂っている。
■ MIOの歌唱スタイル
切なさと強さの交差点
ボーカルを務めたMIO(現・MIQ)は、アニメソング界でも一際異彩を放つ実力派歌手。彼女の声は力強さと繊細さを併せ持っており、この「夢銀河」では特にその“包容力”が際立っている。
オープニングのようなアグレッシブな歌唱ではなく、あえて息を多めに含んだ柔らかい声質で、しっとりと語るように歌い上げている。中低音域の深みのあるトーンが、まるで深夜にささやくララバイのように視聴者を包み込む。
特筆すべきは、語尾の繊細な抜き方や、フレーズ間の微かなブレスのコントロールだ。それらは決して計算づくではなく、むしろ自然体の演技のように響くことで、感情移入を誘う。
■ 映像演出とともに感じる世界観
この曲が流れるエンディング映像も、楽曲のイメージを一層深く印象づけている。宇宙空間を背景に、ゆっくりと浮かび上がるキャラクターの表情や星々のきらめきが、まるで視聴者自身の思い出を投影するような効果をもたらす。
戦いを終えた後の静けさや、遠い星を想う心の旅路が、映像と楽曲の一体化によって視覚と聴覚の両面から語られていた。特にシリーズ後半に進むにつれ、エンディングが持つ余韻の重みは増し、視聴者に「続きが気になる」というより「今日もよく頑張った」と語りかけるようなやさしさを感じさせた。
■ 視聴者の感想と余韻
放送当時のファンからは、「あのエンディングを聴くと心が落ち着く」「兄妹と一緒に観ていた記憶が蘇る」といった、ノスタルジックな声が多く聞かれる。
また、MIOの歌声について「戦いの緊張感のあとに、心を癒してくれる魔法みたいだった」という感想もあり、単なるエンディング曲以上の存在感を放っていたことがうかがえる。
SNS時代に入ってからも、「隠れた名バラード」「今でも口ずさむ」と再評価されることが多く、サントラCDや配信音源で改めてその魅力に触れた世代が続出している。
■ “夢”と“銀河”が交わる瞬間を切り取った一曲
「夢銀河」は、単に番組の締めを飾る楽曲ではない。むしろ、ビスマルクの世界観の“奥行き”を示すために不可欠なピースだった。戦闘やアクションの激しさの裏にある、キャラクターたちの心情や、視聴者自身の思い出までも映し出す鏡のような楽曲といえる。
静かなる余韻と、未来へと向かうまなざし。そこに込められた想いは、今も変わらず“夢”という名の銀河を漂い続けている。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ オリジナルロボットアニメとしての意義
『星銃士ビスマルク』はスタジオぴえろ初の完全オリジナル・ロボットアニメとして世に登場しました。当初は全26話の予定でしたが、好評を得て全51話に延長放送された点からも、その人気ぶりがうかがえます。
この作品は、漫画原作に頼らず、ゼロから構築された設定やキャラクターによって展開されるため、物語に一本筋が通った重厚感と創造性が強く感じられます。

■ 西部劇×SFの意外かつ効果的な融合
タイトルにある「銃士」の言葉からもわかる通り、西部劇を思わせるガンマン的ビジュアルとストイックな銃撃戦が特徴的。シルエットにテンガロンハットを意識したビスマルクのロボットデザインは、ただのSFではなく“スペースウエスタン”という異色ジャンルの成立を果たしました。
しかも、本編ではロボット単体の戦闘だけでなく、強化服=“プロテクトギア”や小型マシンによるアクションも随所に追加。これによりロボットに頼りきらないリアルな戦いの構図が作られています。

■ 多国籍チームが織りなすキャラドラマ
物語は、船団の指揮を執る若者たち──日本人・進児、アメリカ人・ビル、イギリス人・リチャード、フランス人・マリアンの4人による国際色豊かなチーム構成が見どころ。
それぞれの国籍背景や性格を反映した掛け合い、時に緩いが的確なチームワークが鮮やかに描かれ、重厚な敵設定と相まって視聴者に飽きさせないドラマ性を付与しています。

■ ストーリー展開の妙と“軽快さ”
回によって濃淡があるものの、“1話完結型”の勧善懲悪が基本のストーリーテンポは軽快で、シリーズを通してテンポよく視聴できる設計。ドラマ展開も邪魔にならず、華やかさとアクション性のバランスも良好です。
さらに、生命の危機を伴う序盤のシリアスな展開から、回を重ねていくごとに自然とチームの絆が育まれていく描かれ方も秀逸でした。

■ イマ映えるデザイン&導線設計
監督・安納正美、キャラクターデザイン・加藤茂、メカデザイン・森木靖秦ら豪華スタッフ陣が集結。優れたスタッフによる参加は、キャラ&メカともに印象深いビジュアルを形成しました。
特に主役ロボ・ビスマルクは、戦艦形態⇄人型ロボへの変形、マント装備、ガンアクションへの対応と、見た目に負けない機能美まで備えていました。

■ 音楽にも宿るエモーション
オープニング「不思議 CALL ME」、エンディング「夢銀河」(歌:MIO=現MIQ)は、当時のアニソンらしいポップで爽やかな魅力をもち、シリーズの象徴となる音楽となりました。
主張しすぎず作品全体の雰囲気に溶け込む、飽きの来ないメロディが作品の魅力に奥行きを与えています。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 放送開始と人気予想を超える続編への延長
スタジオぴえろの初となる完全オリジナルロボット作品として登場した本作は、本来なら全26話で半年放送の予定だったものが、視聴率やファンの支持を受け、全51話・1年のロングランへと変更された。この“半年→1年”という大胆な部数延長は、当時のアニメ業界でも異例であり、視聴者やメディアの間で「期待以上の反響があった証拠」として注目を集めた。

■ 子ども・家族層からの共感と高評価
放送当時、日曜朝10時30分という重要な時間帯に、『キン肉マン』の直後に放送されたこともあり、子どもたちだけでなくその兄弟・家族層にも認知度が高かったという。個人の思い出を扱った後年の記事では、当時のOP・EDの歌声が、大学生の合宿でふとしたきっかけで「懐かしさと共に思い出を呼び起こした」と紹介されており、視聴世代の”思い出の作品”として定着していた。

■ メカ・変形ギミックへの高評価
宇宙空母形態から巨大ロボットに変形するビスマルクの構造や、テンガロンハット風ヘッド・マント風のギミックは、玩具メーカー・バンダイの「DX超合金ビスマルク」として商品化されるほど細部にもこだわりがあり、当時の少年たちに強烈な印象を残した。レビューでは「宇宙刑事の母艦を連想させるSF感×変形のワクワク」と称され、口コミでも“ガワがマントに変わるギミックがすごい”と語られている。

■ メディア・レビュー誌での論評
アニメ雑誌などのレビューでは「スタジオぴえろによるオリジナルロボ作品」として取り上げられ、『魔法の天使クリィミーマミ』や『コン・バトラーV』などと並びミックスメディア的な注目を集めた。展開が分かりやすく、印象的なメカデザインと作画の丁寧さが“視覚的エンタメ性”を高めており、「劇場レベルの作画回もあり」と業界関係者からも評価されていた。
また、ライバル役・ペリオスの活躍が多く、本来の主人公である進児よりも目立つとの指摘もあり、その構成を面白がるファンも少なくなかった。一方で“使い回しメカがあり、後半に冗長な展開が増えた”という評価も散見される。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 番宣スポットとタイアップキャンペーン
日本テレビによる事前番組告知
放送開始数週間前から、日本テレビは自社制作のスポットCMや、アニメ枠(土曜朝・日曜朝)での予告編集を行い、子ども向け週末のラインナップの一環として繰り返し流しました。特に「スタジオぴえろ初のオリジナルロボットアニメ」と銘打たれ、メカアクション要素を強調した映像とナレーションで訴求していた点が特徴的でした。
玩具メーカーとのタイアップ
バンダイなど玩具メーカーとの連携も積極的に行われました。劇中に登場する巨大変形ロボ「ビスマルク」のDX超合金玩具(GC-22)が発売され、CMや番組終盤などで頻繁に宣伝されました。玩具は、母艦形態からロボ形態への変形機構や、ミサイル発射ギミックがウリで、子どもたちに大きくアピールされました。

■ 玩具展示&体験イベント
おもちゃショー出展
1984年の日本国内の玩具展示会(東京おもちゃショーなど)では、ビスマルクのDX超合金モデルが展示され、子どもたちが手に取って遊べる体験ブースも設けられました。また、メディア向けに当時の玩具の映像を交えたデモンストレーションも同時に実施され、特撮ファンやマスコミ関係者の関心を集めました。
デパート・玩具店での巡回展示
東京・大阪などの主要デパートの屋上イベントや玩具店では、DX超合金の実物サンプルや変形ギミックを実演するデモが展開。家族連れに好評を呼び、人気が出ると瞬く間に売り切れるケースもあったと言われています。

■ キャスト・監督によるプロモイベント
テレビ局主催のファンイベント
放送開始後数ヶ月目には、キャスト(声優)や監督を招いた小規模なファン交流イベントが日本テレビ系で複数回開催されました。場所は地元テレビ局のホールや文化会館など。現存資料は少ないものの、トークショー形式でキャストが当時の収録秘話や今後の展開を語り、来場者にはノベルティのオリジナルポスターやチラシが配布されたそうです。
雑誌インタビュー企画
当時のアニメ雑誌(アニメディア、アニメージュなど)では、シリーズ監督・案納正美氏やキャラクターデザイン・加藤茂氏、キャストによる対談・インタビュー企画が掲載されました。作品の裏側、制作秘話、今後の展開予告など、ファンにとっては貴重な内容であったと記憶されています。

■ 玩具販売の実績
DX超合金のヒット
バンダイのGC‑22 DX超合金ビスマルクは劇中メカを忠実に再現し、その変形ギミックへの評価が高く、発売直後から人気を博しました。母艦→ロボへの変形やミサイルギミックなど、触って楽しい構造が男児の購買意欲を強く後押ししました。雑誌や玩具専門誌での詳細レビューでは、「テンガロンハット型ヘッドやマントの表現がガンマン風で渋い!」と好評で、子どもだけでなく親世代からも注目されました。
二次流通でも高値続ける人気
放送終了後も中古市場では高値で取引され続けており、「ガワがマントに変形」など、機能性やギミックの高さが長く評価されました。玩具レビューサイトでも当時を振り返る記事が絶えず、「見事に小さな変形で大きな変化を体現」と絶賛されています。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
テレビアニメ『星銃士ビスマルク』は、VHSやレーザーディスク(LD)といった当時のアナログメディアに加え、2000年代以降にはDVD・BD化も繰り返し行われている。まず、VHSでは「全51話BOX」や「選抜エピソード集」などが1980年代末~1990年代初頭に発売。LDでは映像と音質にこだわった編集版や特典ディスク付きBOX化が行われた。2000年代半ばにはDVD-BOX(Disc4枚構成・収録10時間超・価格3~6万円台)が複数回再販され、国内版(51話)と北米版(52話構成・英語音声)の両対応商品が流通している。
さらに近年では、Blu-rayで再登場し、全51話を収録したBD-BOXセット(4枚組)が10,900円前後で販売され、リージョンA日本語&英語字幕対応という国際仕様となった 。ファン層がコレクター志向であることから、盤質良好な中古品や未開封品がメルカリ・オークションで3万円~5万円台で取引されている。
傾向としては、初期ファンだけでなく海外ファンの取り込みも視野に入れた仕様の多言語対応版が多く、収録エピソード数や映像特典なども微調整されている。現在の主流はBlu‑rayBOXが中心で、コストパフォーマンスの高い価格帯が人気を集めている。

■ 書籍関連
アニメ本編の放送期には、コミック化やアニメ雑誌での特集記事が中心だった。小学館などの児童向けコミック誌でのコミカライズ版、および「てれびくん」「アニメージュ」「ジ・アニメ」などで特集され、設定資料・キャラクター紹介・作者インタビューなどが掲載されていた。特に「ジ・アニメ」(1984年11月号)にはバイファム・ガンダムとの合同企画もあり、当時人気作品とのクロスプロモーションが展開された。
またテレビ絵本やムック本では、講談社のテレビ絵本シリーズとして単行本化されたり、アニメ専門ムック「ロボットアニメ大鑑 上巻」(CD付き)に主題歌を含む資料が収録されたりしている 。放送20周年以降にも発売された設定資料集、イラスト集、サウンドトラック完全盤などが限定生産で書店やイベント会場で頒布されるケースがあり、コアなファン層を掴んでいる。
全体の傾向としては当時の販促中心の実用的編集と、周年企画に合わせたファン向けのアーカイブ志向の2層構成となっており、書籍関連商品は映像と連動したメディア展開を特徴としている。

■ 音楽関連
楽曲面では、オリジナル主題歌「不思議CALL ME」「夢銀河」(歌:MIO/作・編曲:戸塚修)がEPおよびLPで発売された。当時の盤はシングル7インチやLPレコードとしてリリースされ、特にBGM集(Vol.1・Vol.2)として戸塚修による劇伴集がLP/カセットで発行された。またBGM集にポスターをセットにした限定版も見られ、アニメサントラの収集価値を高めている。
1990年代以降はCD化が進み、ロボットアニメ大鑑シリーズに主題歌・BGMが復刻収録された他、アニメソング専門レーベルからミニアルバム形式で再発されている 。ダウンロード配信やストリーミングでも一部楽曲が提供されているが、全曲ではなく編集盤形式に限定される傾向にあり、フルアルバムを収録したCDシリーズはいまだ希少。近年LPレコードの復刻需要も高く、帯付良品がメルカリ等で1,000円~6,500円前後で取引される。
音楽関連商品は「アナログ原盤→CD復刻→配信/LP復刻」という流れをたどっており、コレクター向けの限定盤や海外ファン向けの英語版収録など、多様なフォーマットで展開されている。

■ ホビー・おもちゃ
『星銃士ビスマルク』のホビー・玩具関連商品は、放送当時から現在に至るまで幅広いラインナップが展開されており、特にバンダイによる超合金シリーズが代表的存在である。1985年に発売された超合金GC‑22(DX超合金)やGC‑23は、ロボット形態だけでなく戦艦形態への変形機構を備え、合金素材・ギミックにこだわった設計で子供のみならず大人のコレクターにも響く商品だった。現在でも市場価値が高く、メルカリやヤフオクでは2万~8万円台で未開封・箱付きが落札される 。
さらにプラモデルでは、近年の「MODEROID ビスマルク」組立キットが登場し、170mmのロボット形態から戦闘母艦形態への変形再現パーツを備えるなど、可動性と彩色済みパーツの組合せで手軽な組立を満たした最新仕様が展開されている。
ソフビフィギュアでは、輝進児、リチャード、ビル・ウィルコックスといったキャラクターの立体化や、ロードレオン、アローストライカーなど搭乗マシン単体の単品販売も幅広く行われた。特に当時物ソフビは手頃な価格帯(千円~数千円)で市場に流通し、現在もレトロ玩具として根強い人気がある。
カード・ミニカード(山勝製など)やカプセルトイ、ガシャポンといった景品も存在し、全26種前後のミニカードセットが1,000円~7,000円で流通している。プラデラ(プラスチックモデル)ではロードレオンなど単体製品が発売され、カラーバリエーション含めコレクション性が高い。ぬいぐるみは比較的少ないものの、キャラヘッド型キーホルダーやマスコット付きのものも見られる。
さらに超合金関連の派生品として、アローストライカー(プラモ化・ソフビ)やポピニカ(合金玩具)なども登場し、プラモ・合金・ソフビという素材の多様性を持った立体商品群が成立している 。
総じて、放送当時の昭和レトロ玩具文化に則った超合金・ソフビ・プラモデルの三本柱に、プラスαとして廉価なカード・カプセルトイ類、多様な販促小物(シール、ハンカチ等)が混在し、コレクター市場も活性化している。

■ ゲーム
『星銃士ビスマルク』にちなんだテレビゲームや電子ゲームは、放送当時はアーケード・家庭用ゲーム機向けの展開が限定的だったが、その後ゲーム関連商品としては主にボードゲーム、カードゲーム、デジタルゲーム等で商品展開がみられる。
まず、昭和時代には設定をベースにした簡易な紙芝居形式のボードゲームや、すごろくタイプの駄玩具が縁日や駄菓子屋の販促用として流通し、その後大規模商品化はされなかったものの、ミニカード入りゲームセットが一部販売された。カードはキャラクター別に攻撃力・防御力等が記載されたもので、1990~2000年代に復刻された際、カードスリーブ入りセットとして市場に出回った 。
テレビゲームでは、本格展開はなかったが、海外資本WEP版の影響から、Saber Rider and the Star Sheriffsとのコラボタイト ルがファンメイドで作られた事例もあり、現在ではファンコミュニティ内で遊べるBlu‑ray収録のクイズゲームやデジタルカード集などが自主制作で流通している。スマホ向けアプリやDL販売では未だ公式タイトルの登場はないものの、キャラクターを使ったファンゲームが限定配布されることがある。
一方、昨今のグッズ展開では、バンダイがガチャガチャでカスタムカード入りカプセルトイを発売するなど、ゲーム要素を遊びに取り込んだ商品展開を継続中。これにより新規ファンの獲得も図られており、既存ファンとのクロスプレイが可能になっている。
総じてゲーム関連は、主流ではないがファン文化・コレクター文化を支えるサブカルチャー的商品展開となっており、「遊び」の要素を残しつつも収集性・コレクション性を高める傾向にある。

■ 食玩・文房具・日用品
文具周りでは、1980年代の販促キャンペーンで「星銃士ビスマルク」絵柄のペン、ノート、下敷き、缶ペンケース、シール付き文庫本などが学校用品として展開された。シールにはキャラや名シーンがプリントされ、交換して遊べる仕様などもあり、当時の学童ファンを中心に人気を博した。
食玩・スナック系では、綿菓子袋やおまけシール付き菓子、キャラ絵柄のチョコレートなどが販売された記録があり、ミニカードが封入されたタイプやキャラクター型のキャンディトイが駄菓子屋での定番だった。また「るす電メッセージShow アニメスター編」などラジオやプラスチック玩具との連動商品も一部存在し、メディア横断的な販促展開が見られた。
日用品としては、キャラクターがプリントされたハンカチやタオル、ポーチ、文房具セット付属品、さらにはマスコットキーホルダーや携帯ストラップまで幅広く商品化された。現在では文房具の限定復刻版が通販サイトやオークションで出品されるが、相対的に出品数は少なく希少品となっている。

■ お菓子・食品関連
食品系では、当時の駄菓子・スナック市場にターゲットを絞った販促展開が中心だった。綿菓子袋にキャラクターが印刷された包装があり、菓子袋にはランダムでミニカードが封入されていた形態が主流である。また、ステッカー付きガムや、キャラプリントのチョコレート、ラムネなどのキャンディ類も流通した 。
近年ではノスタルジーを活かしたコラボ企画として、限定パッケージで流通するスナック菓子やアイスなどが、アニメイベントや通販で販売される例が見られる。特に「不思議CALL ME」主題歌絡みのキャンディ/チョコ菓子やMIOの歌唱記念パッケージ版がお土産用に数量限定で登場。メルカリ等での出品例には“綿菓子の袋”が4,800円で流通、駄菓子文化とアニメコラボの融合を象徴する商品群となっている。
全体としてお菓子・食品関連商品は、駄菓子文化への依拠と、当時を懐かしむリバイバル商材という二層構造で存在し、戦略的コラボグッズやイベント限定展開も併用することで、新旧ファン双方を取り込んでいる。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連商品(VHS・LD・DVD・Blu‑rayなど)
ヤフオクでは「星銃士ビスマルク」DVD‑BOX(全51話セット)が人気で、出品・落札ともに見られます。落札価格は中古でも49,000~99,000円、即決で55,600円程度と高額傾向。Blu‑ray北米版(日本語収録・字幕OFF可能)も出品され、落札例では8,500円と比較的手頃な価格帯もありました。VHS/LDも散発的に出品されますが、取引数は少ない印象。全体的にメディア特有の希少性があり、状態・セット内容で価格が幅広く変動します。

■ 書籍関連(コミック・アニメ雑誌・関連書籍)
このジャンルは出品数が限られており、漫画本やアニメ雑誌の切り抜き程度が中心です。具体的落札例として「雑誌切り抜き・当時物」で150円から、コレクター向け資料として薄い冊子や読み物が数百円で落札されていました。希少なアニメ関連資料や図録類はまれに高値になり得ますが、現状では目立った高額品は確認できません。需要は低~中程度です。

■ 音楽関連(EP・LP・CDなど)
EPレコード(7インチシングル)「不思議CALL ME/夢銀河」などが出品され、落札価格は最安130円~最高11,000円、平均1,400円台と幅広いレンジ。見本盤など珍品は高値傾向あり、市場価値も素材・盤質・歌詞カード有無で大きく変動。CDはあまり出ておらず、EP中心の流通。ファン・コレクターが狙う中価格帯の人気商品です。

■ ホビー・おもちゃ(フィギュア・超合金・プラモデルなど)
最も活発かつ多様なカテゴリです。出品数は70件前後、落札価格は最安500円~最高157,666円、平均約19~28千円と高額域も目立ちます。特に以下の傾向があります:
超合金(DX GC‑22/GC‑23など):完成品・箱付き・美品なら30,000~50,000円。稀少な完品は100,000円超、最高157,666円など非常に高値。欠品込みでも10,000~30,000円台の取引多し。
プラデラ・ガチャ・ミニフィギュア類:未開封・コンプリート品は10,000円前後。ゴム人形・ソフビ1,300~4,600円など低価格帯商品も多数流通。
ジャンク品まとめ売り:3,000~20,000円。状態不明・欠品ジャンク品でもまとめ出品で注目、落札例に20,000~25,000円台もあります 。
一品物(お面・お菓子袋など):昭和当時物のお面や綿菓子袋なども未使用・レトロな価値で1,000円前後で取引。
総じて状態・付属パーツ・箱の有無で価格差が大きく、超合金や美品プラデラは強く需要があります。

■ ゲーム(テレビ・カード・ボードなど)
「星銃士ビスマルク」関連のテレビゲームやボードゲーム、カードゲームはほとんど出品されていません。検索してもゲームカテゴリには現状出品・落札が非常に少数で、目立つ取引例は確認できません。ボードゲームやカードも希少性ゆえにコレクターが秘蔵している可能性が高く、今後注目が集まる余地があります。

■ 食玩・文房具・日用品
昭和レトロ文具や食玩は出品事例が散見され、綿菓子袋やミニカード(山勝の30枚未開封セット)が4,000円、綿菓子袋単品では1,000~1,300円前後といった価格帯。「レトロ」「未使用」「昭和」の組み合わせが加点になり、コレクション要素のあるアイテムは数千円の価値。ただし取引量は少なく、希少性ゆえの珍しい市場ともいえます。

[anime-15]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

星銃士ビスマルク 全51話BOXセット ブルーレイ【Blu-ray】

星銃士ビスマルク 全51話BOXセット ブルーレイ【Blu-ray】
10,900 円 (税込) 送料込
評価 5
商品内容星銃士ビスマルク 全51話セット ブルーレイ【Blu-ray】北米 正規品【※確認事項※】を必ずご確認いただき再生環境をご承諾後にご購入お願いたします。再生環境が理由またはメーカー発注後のお客様都合によるご返品にはご対応できません事、ご了承ください。発売日:2..

【中古】星銃士ビスマルク DVD-BOX 2

【中古】星銃士ビスマルク DVD-BOX 2
252,000 円 (税込)
【中古】星銃士ビスマルク DVD-BOX 2【メーカー名】パイオニアLDC【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】中古商品のご購入時はご購入前に必ず確認をお願いいたします。商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷、汚れなど..

【中古EPレコード】MIO 星銃士ビスマルク主題歌 「夢銀河」「不思議CALL ME」

【中古EPレコード】MIO 星銃士ビスマルク主題歌 「夢銀河」「不思議CALL ME」
950 円 (税込) 送料込
【中古EPレコード】MIO 星銃士ビスマルク主題歌 「夢銀河」「不思議CALL ME」。 発行所:キングレコード。1984年。 【コンデション=可】ジャケット欠品。盤面キズなく奇麗です。【中古EPレコード】MIO 星銃士ビスマルク主題歌 「夢銀河」「不思議CALL ME」。 発行所:キ..

星銃士ビスマルク DVD-BOX 1 塩谷翼 マルチレンズクリーナー付き 新品

星銃士ビスマルク DVD-BOX 1 塩谷翼 マルチレンズクリーナー付き 新品
215,037 円 (税込)
綿密なSF設定や西部劇的なガンアクションシーンなど独自の世界を築いたスタジオぴえろが贈る名作ロボットアニメがDVD-BOX化。声の出演には塩屋翼、井上和彦、島田敏、神代智恵ほか。第1~24話収録。 ディスク枚数: 4 時間: 600 分 新品です。希少商品となりますので、定価よ..

【中古】星銃士ビスマルク DVD-BOX 1

【中古】星銃士ビスマルク DVD-BOX 1
90,270 円 (税込)
【中古】星銃士ビスマルク DVD-BOX 1【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】星銃士ビスマルク DVD-BOX 1画像はイメージ写真ですので付属品など画像の通りではないこともございます。付属品については商品タイトルに記載がない場合がありますので、ご不明..

【中古】「非常に良い」星銃士ビスマルク DVD-BOX 2

【中古】「非常に良い」星銃士ビスマルク DVD-BOX 2
276,000 円 (税込)
【中古】「非常に良い」星銃士ビスマルク DVD-BOX 2【メーカー名】パイオニアLDC【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】初期不良に関しましては商品到着から1週間は返品を承っております。他モールとの併売品の為完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。プリンタ..

【中古】「非常に良い」星銃士ビスマルク DVD-BOX 1

【中古】「非常に良い」星銃士ビスマルク DVD-BOX 1
103,040 円 (税込)
【中古】「非常に良い」星銃士ビスマルク DVD-BOX 1【メーカー名】パイオニアLDC【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】初期不良に関しましては商品到着から1週間は返品を承っております。他モールとの併売品の為完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。プリンタ..

【中古】星銃士ビスマルク DVD-BOX 1

【中古】星銃士ビスマルク DVD-BOX 1
105,315 円 (税込)
【中古】星銃士ビスマルク DVD-BOX 1【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】星銃士ビスマルク DVD-BOX 1画像はイメージ写真ですので付属品など画像の通りではないこともございます。付属品については商品タイトルに記載がない場合がありますので、ご不明..

【中古】星銃士ビスマルク スペシャルセレクション(’84)(VHS)

【中古】星銃士ビスマルク スペシャルセレクション(’84)(VHS)
14,262 円 (税込)
【中古】星銃士ビスマルク スペシャルセレクション(’84)(VHS)【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】星銃士ビスマルク スペシャルセレクション(’84)(VHS)当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。お問い合わせ・メールにて..

【中古】星銃士ビスマルク スペシャルセレクション(’84)(VHS)

【中古】星銃士ビスマルク スペシャルセレクション(’84)(VHS)
15,619 円 (税込)
【中古】星銃士ビスマルク スペシャルセレクション(’84)(VHS)【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】星銃士ビスマルク スペシャルセレクション(’84)(VHS)当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。お問い合わせ・メールにて..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop