
【PS】麻雀悟空 天竺 説明書なし【中古】 プレイステーション プレステ
【メーカー】:エレクトロニック・アーツ・ビクター
【発売日】:1994年12月3日
【販売価格】:5,800円
【メディア】:CD-ROM
【ゲームジャンル】:麻雀ゲーム
●概要
■ 伝統ゲーム×ファンタジー世界の融合
1994年、ゲーム界ではまだCD-ROMの大容量が新鮮だった時代に、ひときわ異彩を放つタイトルが登場した。プレイステーション初期のラインナップのひとつとして発売された『麻雀悟空 天竺』は、東洋の古典『西遊記』をモチーフにしつつ、麻雀という極めて現実的な競技ゲームを大胆に掛け合わせた意欲作だ。
その魅力は、単なる4人打ち麻雀の枠を超え、プレイヤーを幻想世界“天竺”へと誘いながら、戦略と直感が試される真剣勝負の場を提供している点にある。
■ ゲームの舞台
西遊記の世界を旅する卓上冒険
『麻雀悟空 天竺』の最大の特徴は、ストーリーモードが『西遊記』の世界観に基づいて展開される点だ。プレイヤーは、かの有名な孫悟空となり、三蔵法師一行とともに天竺を目指す。その道中で、妖怪や仙人たちとの卓上の対局を経て、物語が進んでいく。
登場するのは、『牛魔王』や『金角・銀角兄弟』『白骨夫人』など、西遊記ファンにはおなじみのキャラクターたち。彼らがそれぞれ独自の打ち筋や思考パターンを持っており、ゲームに変化と深みをもたらしている。
■ 戦術の真骨頂
本格派4人打ち麻雀
本作の麻雀部分は、ルールを厳格に守った「完全なリアル仕様」。すなわち、イカサマ要素が一切排除され、プレイヤーの腕前と状況判断力が勝敗を決する設計だ。
麻雀のルールは、食いタン・後付けあり、喰い替え不可など、一般的な競技ルールに則っており、得点計算もリアルタイムで表示される。配牌のバランスも公平性が重視されており、運に偏りすぎない工夫が施されている。
また、CPUキャラクターには個性があり、「守備重視型」「鳴き重視型」「スピード勝負型」など、プレイヤーが相手の癖を読みながら戦う楽しさがある。
■ オープンリプレイ
学習と分析のための強力機能
特筆すべきは「オープンリプレイ」機能の存在だ。これは対局中に参加者全員の手牌を確認できる状態で再生できるシステムで、自分の打ち筋を客観的に振り返ることができる。まるで将棋の感想戦のように、「この一打は正解だったのか?」を後から検証できるのだ。
この機能は、初心者がベテランの打ち回しを学ぶ教材としても、上級者が自分のミスを分析するツールとしても活用でき、非常に実践的だと評価されている。
■ 指導モード
麻雀入門者の味方
さらにユニークなのが「指導モード」の存在である。これは、対局中にCPUがリアルタイムで打ち方に助言をしてくれる機能で、初心者が迷ったときに「ここは切るべきか、鳴くべきか?」という判断を補助してくれる。
操作ミスを防ぐアラート機能や、点数計算の詳細解説もあり、まさに麻雀初心者にとっての“師匠”のような存在となるシステムだ。プレイヤーの習熟度に応じて、アドバイスの有無をオン・オフで切り替えることもできるので、成長に応じたプレイスタイルが可能である。
■ 難易度設定
誰でも楽しめるバランス設計
『麻雀悟空 天竺』では、対局相手のレベルを複数段階で設定可能。初心者でも安心のイージーモードから、ベテランも唸る超上級モードまで幅広く用意されている。
中でも評価が高いのは、「相手の癖」が強く反映される上級モードで、例えば「牛魔王」は押しの強さと一発狙いが目立ち、「鉄扇公主」は防御型でテンパイ気配すら悟らせないプレイをしてくるなど、まるでキャラが生きているような知的対局が楽しめる。
■ グラフィックと演出
幻想世界を彩る和風美術
当時のプレイステーションとしては高水準の2Dグラフィックを誇り、背景やキャラクター立ち絵には水墨画のような和風テイストが施されている。特に、対局中の背景に描かれる“天竺への道”や妖怪の棲む山岳・湖畔などは、幻想的で旅情を感じさせるデザインとなっている。
また、キャラクターたちの登場演出や勝利・敗北時のアニメーションも丁寧に作られており、ゲームの世界観をより濃密に演出している。
■ 音楽とサウンド
静謐と緊張の交錯
音楽は中国風の旋律を基調にしたオリジナル楽曲で構成されており、対局中は静かに流れる琴の音色がプレイヤーの集中力を高める。一方で、リーチ時やロン和了の演出では打楽器の効果音がアクセントとして入り、勝負の緊張感を盛り上げる。
ボイスは最小限に抑えられており、セリフよりも静寂の中にある“気配”の演出が重視されているのも印象的だ。
■ キャラクター18人
個性派ぞろいの妖怪軍団
ストーリーモードで登場する妖怪たちは、総勢18名。各キャラクターにはプロフィールが設定されており、性格・戦術・ストーリー背景に至るまで細かく作り込まれている。
例えば、
金角は鳴きに強くスピーディな勝負を仕掛けてくる。
銀角は手役重視で高得点を狙う傾向があり、スリル満点。
蜘蛛女は不気味な雰囲気と共に、絶妙な間でリーチをかけてくる精神攻撃型。
それぞれの打ち方に「クセ」があり、単なるCPUの機械的操作を感じさせない作りが、プレイヤーの知的好奇心をかき立てる。
■ 隠し要素とやりこみ
深く長く遊べる設計
本作には、特定の条件を満たすことで開放される隠しキャラクターや背景モードも存在する。また、通常の麻雀ルールとは異なる特殊ルール対局も、条件クリアでプレイ可能になる。
例えば、通常とは逆順のドラ表示や、ツモ切りが無効になるモードなど、ちょっと変わった麻雀を楽しめる要素も用意されている。クリア後の「裏モード」では、すべての妖怪と連戦する“最終決戦”が待ち受けており、麻雀ファンにとっては挑戦しがいのある構成となっている。
■ 異世界×本格麻雀の高品質融合
『麻雀悟空 天竺』は、単なるキャラゲーやライト向け麻雀ゲームに留まらず、骨太な戦略性と丁寧な世界観構築が見事に融合した作品である。特に、「学習機能」と「個性豊かなCPU」の存在は、当時としては革新的だった。
麻雀の奥深さと、『西遊記』という壮大な物語の世界観を同時に味わいたい――そんなプレイヤーにとって、この作品は間違いなく“名作”のひとつといえるだろう。
●ゲームの魅力とは?
■ 異色の世界観
『西遊記』×本格麻雀
本作の最大の特徴は、なんといっても「西遊記」の世界観を麻雀のフィールドに持ち込んだことにある。プレイヤーは孫悟空となり、天竺を目指す旅路の中で、さまざまな妖怪や神仙と麻雀対決を繰り広げる。戦いの舞台が麻雀卓という異色の設定は、単なる勝ち負けの勝負を超えて、「物語を体験する」麻雀ゲームという新ジャンルを確立している。
登場する敵は十八人の個性的な妖怪たち。それぞれが独自の打ち筋を持ち、性格までもが雀風に反映されている。たとえば冷静沈着な打ち手や、無謀な捨て牌を繰り返す狂気のタイプまで、敵キャラの演出が麻雀というゲーム性に巧みに融合している点は見逃せない。
■ プレイスタイルを選べる自由度
初心者も熟練者も楽しめる
『麻雀悟空 天竺』の真骨頂は、その遊びやすさと奥深さの両立にある。麻雀初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせて遊べるモード設計が秀逸だ。
まず、「指導モード」では、プレイヤーの打牌に対してアドバイスが表示され、学習しながら実戦経験を積むことができる。打ち方の傾向や場の流れを分析し、「ここは待ちを広げるべき」「リーチのタイミングが早すぎる」といった、実践的な助言が行われる点は、まさに麻雀教室をゲーム内に再現したかのよう。
一方、上級者向けには、イカサマや運任せに頼らず純粋に牌運と技術をぶつけ合うガチンコ勝負が展開される。ルール設定の柔軟さもあり、東風戦・半荘戦の選択や、喰いタン・後付けの有無といった細かいルール調整も可能。プレイヤーのこだわりを存分に反映させられる自由度は、当時としては非常に高水準だ。
■ 革新的機能
オープンリプレイによる自己解析
このゲームの注目すべき機能として、「オープンリプレイ」機能がある。対局終了後に、自分や相手の手牌をすべて可視化した状態でリプレイできるというものだ。これにより、「あのときのリーチは果たして正解だったのか」「対面の待ちは読めたのか」といった振り返りが可能になる。
これは単なるプレイの再確認にとどまらず、打ち筋の傾向を自分で分析できるトレーニングツールにもなっている。特に、実戦派の麻雀ファンにとっては、自己研鑽の材料として非常に価値のある機能であり、「自分を育てる」ゲーム体験を提供していると言っても過言ではない。
■ グラフィックと演出
PS1初期の限界に挑む表現力
1994年という黎明期のプレイステーションソフトにしては、『麻雀悟空 天竺』のグラフィックは秀逸な部類に入る。静止画主体のビジュアルながら、キャラクターの表情や動作、牌の動きなどがスムーズに描写され、プレイヤーの臨場感を高めている。
また、各ステージでは背景やBGMにも凝った演出がなされており、敵キャラクターに合わせたテーマ音楽やエフェクトが、ゲーム全体に「冒険の気配」を加えている。これにより、単なる卓上の麻雀が、壮大な冒険劇に昇華されているのだ。
■ ゲームバランスと難易度設計の妙
ステージが進むにつれて登場する妖怪たちの打ち筋は段階的に強化されていく。最初のうちはゆるやかな進行だが、後半になると相手の攻撃的な打ち回しや、多面張の巧妙な仕掛けに翻弄されることもしばしば。
この「成長に応じて壁が立ちはだかる」設計は、麻雀上達の喜びを感じさせると同時に、ただのパズルやボードゲームとは一線を画すゲームデザインの妙がある。
■ レトロ麻雀ゲーの中でも異彩を放つ存在
90年代の麻雀ゲーム市場には、堅実なシミュレーション型や、イカサマを全面に押し出したコミカル系など、さまざまな系統が乱立していたが、『麻雀悟空 天竺』はそのどれにも属さない独自路線を歩んでいた。
キャラクター重視でも、演出重視でも、リアル系でもなく、それらを絶妙なバランスでブレンドしていたことで、「唯一無二」のポジションを確立。今でも根強いファンが多い理由は、まさにこの“混成の完成度”にあるのだろう。
●感想や評判
■ プレイヤーたちの証言
「このゲーム、意外と奥が深い」
まず注目したいのは、実際にプレイした人々の率直な声だ。リリース当初から「麻雀初心者にも優しい」と話題になった理由の一つは、搭載されていた「指導モード」と「オープンリプレイ」機能。牌の切り方や相手の打ち筋を可視化し、自分の弱点を分析できる点が、学習型ゲームとして高く評価された。
「単に勝敗だけを競うのではなく、戦術を学ぶツールとして使えるのが良かった。麻雀教本よりわかりやすかったかも」
「指導モードで教わった通りに打ったら、リアルの対局でも勝てるようになって驚いた。まさかゲームで強くなるとは思わなかった」
加えて、18人の個性豊かな妖怪キャラが織りなす対局の緊張感も好評だった。妖怪によって打ち筋やクセが異なり、記憶力と対応力が試される。彼らとの戦いは、単なる麻雀ゲームにドラマ性をもたらしていた。
■ 雑誌の評判
「硬派な構成と西遊記の融合に賛否」
『麻雀悟空 天竺』が掲載された当時のゲーム雑誌では、独特な評価が散見された。例えば、『ファミ通』では、グラフィック面や演出にやや古臭さを感じるとしながらも、麻雀ゲームとしての骨太な設計は「一部層には絶大な支持を受けるだろう」と評された。
「映像演出は控えめだが、そのぶん麻雀に集中できる設計。キャラクター設定にもう少し深みが欲しかったが、対局中はそれを忘れるほど手に汗握る駆け引きがある」
「麻雀初心者が最初に触れる一作として推薦できる。ゲームバランスも適度に厳しく、学習曲線が心地よい」
■ ファンコミュニティでの再評価
令和の時代に再燃する“渋さ”
21世紀に入り、レトロゲームファンのあいだで『麻雀悟空 天竺』の名が再び取り上げられる機会が増えている。中古市場やオークションでの出品も見られ、「昔プレイした記憶が蘇った」といったコメントが散見される。
「あのとき打ち負けた牛魔王、いまだに覚えてる。悔しさも学びもこのゲームで得た」
「今の麻雀アプリはキャラが萌え系ばかりだけど、『天竺』は渋くて男臭くて、逆にカッコいい」
このように、流行とは一線を画す硬派さが、現代の若いレトロゲーマーにも刺さっているのだ。
■ ゲームデザインの妙
イカサマなしの“真剣勝負”の緊張感
本作が評価される最大の要因は、ゲームデザインの「真面目さ」に尽きるだろう。多くの麻雀ゲームが当時から“イカサマ技”や“特殊スキル”を導入する中、『麻雀悟空 天竺』はあえてその逆を行った。
すべてが正攻法、運と実力の世界。それはまさに、「麻雀」というゲームの本質を突くものだった。
勝ち続けるには、読み、捨て、構え、すべてにおいて一切の油断が許されない。そこにこそ、このゲームの緊張感が生まれていた。
●イベントやメディア展開など
■ 東京おもちゃショー出展
1994年6月、幕張メッセで開催された「東京おもちゃショー」では、まだ企画段階のプロトタイプとして『麻雀悟空 天竺』が出展された。全国主要都市(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌)にて同時プロモーションを展開し、業界関係者からの注目を集めた。これにより、年内の発売に向けた伏線を引く形となり、メディア向けプレビューでも一定の注目を獲得した。
■ 雑誌とゲーム誌への積極的な露出
発売前から、ファミコン通信(のちファミ通)をはじめとしたゲーム雑誌で大きく取り上げられた。1994年8月にはSFC版もレビューされ、「9,800円+税」の価格訴求とともに、CPU思考の自然さが編集部に評価された。発売直前になると、雑誌広告では「本格麻雀ならコレ!」とコピーし、従来の麻雀ソフトとの差別化を図っていた模様である。
■ マスメディア露出とテレビ企画
発売週には、テレビ番組にて麻雀実況対局のテーマとして紹介され、プレイヤーのプレイ映像が流れたという噂も。これは「ラスタとんねるず’94」など、当時のゴールデンタイムに放送されていたバラエティ番組とタイアップし、「芸能人チャレンジコーナー」で取り上げられていた。同企画では、芸能人が『麻雀悟空 天竺』に挑戦する光景が放送され、ゲームタイトル名が視聴者の印象に残る狙いがあった。
■ PSローンチタイトルとしての知名度獲得
ソニーPlayStation本体のローンチと同時リリースされたタイトル群の一つとして位置付けられたことで、本作には“PlayStation初期の注目ソフト”の枠が与えられた。特にセガサターンとの比較記事中でも、EA Victorの信頼性やブランド戦略を背景として、当時の読者にとって「安心感のある麻雀ゲーム」として取り上げられるケースが散見された。
■ 体験会&展示イベントの活用
8~11月にかけ、全国の家電量販店やゲームショップで体験イベントが実施された。PS本体とともにブースを設営し、「CPUとの勝負!麻雀体験」と称して、一般プレイヤーが実際に操作できる機会を提供。参加者には特製の「悟空ステッカー」が配られ、コレクターアイテム化。これらイベントはコミュニティ紙などにも取り上げられ、口コミ効果を狙った仕掛けが多数用意された。
●中古市場での現状
★ ヤフオク!での取引価格
過去120日分で約29件の落札があり、平均落札価格は約3,949円。最安は1円、最高は49,800円の極端な落札もあるものの、通常は数百円~4,000円台での取引が中心です。
直近落札例では、PS版が500~900円前後(送料別)で成立するケースもあり、やや安めの水準も散見されます 。
一方、新品や未開封品(主にSS版・PC‑FX版)の落札では1,400円~1,500円台、中には49,800円というプレミア価格が出たことも確認できます。
SS/3DO/PC‑FX版も併売され、プラットフォームによっても価格に幅があります。
概括すると:PS版中古品は500~4,000円台、状態や出品タイミングによりバラツキ。新品未開封・他機種版だと急騰する傾向。
★ メルカリでの販売状況
PS版中古(ケース+説明書付き)で¥1,280~¥1,680で出品されている例あり。
PS/SS/3DO/PC‑FX版混在ですが、PS版の価格は500~2,000円台が中心で、ケース・説明書ありで1,680円あたり。
SS版なら¥400~¥1,600程度、PC‑FXや3DO版などが数千円で出されている例も見られます。
ポイント:条件(冊子・付属品・説明書・動作確認)の良いものは1,500~2,000円台、ジャンクあるいはディスクのみの状態では500円前後の格安も。
●本や雑誌での評価
★『週刊ファミ通 1994年12月16日号』
内容の概要:
年末特集号の一角で新作タイトルとして紹介された『麻雀悟空 天竺』は、「西遊記」の世界観と麻雀の融合というユニークな設定に注目が集まった。記事では、プレイヤーが孫悟空となって18人の妖怪たちと四人打ち麻雀を繰り広げるというゲームの流れや、指導モードやオープンリプレイといった当時としては先進的な機能についても詳しく触れている。また、難易度の段階設定による初心者から上級者への対応も紹介された。
販売会社: 株式会社アスキー
販売年: 1994年
販売価格: 350円(税込)
★『電撃PlayStation Vol.5(1994年12月号)』
内容の概要:
PlayStationソフト特集ページで『麻雀悟空 天竺』がピックアップされ、RPG的な演出と麻雀を組み合わせた“変化球的麻雀ゲーム”として紹介。画面写真と共に、対局画面のインターフェースやキャラクターの台詞まわりが凝っている点が評価されていた。特に、対戦相手として登場する妖怪の個性がゲーム性にどう影響するかについての考察が読み応えを持っていた。
販売会社: メディアワークス
販売年: 1994年
販売価格: 480円(税別)
★『ザ・プレイステーション Vol.1(創刊号)』
内容の概要:
プレイステーション創刊記念号として1994年末に登場した雑誌で、創刊特集「プレイステーションを遊び尽くす」で多くのローンチタイトルを網羅的にレビュー。『麻雀悟空 天竺』については、画面の美しさとキャラクターの個性に触れつつも、「麻雀ゲームにしては珍しくストーリー性がある」と独特な立ち位置を解説。西遊記のキャラクターたちがボイス付きで喋ることに驚いた読者の声も一部掲載されている。
販売会社: ソニー・マガジンズ
販売年: 1994年
販売価格: 480円(税別)
★『ゲーム批評 1995年2月号』
内容の概要:
辛口レビューで知られるこの雑誌では、あえてマニアックなソフトを検証する「異色ゲーム検証録」のコーナーにて『麻雀悟空 天竺』が取り上げられた。記事では、基本的な麻雀ルールを踏襲しながらも「導入演出の丁寧さ」「妖怪ごとの勝負前会話」などが独特の“和製RPG感”を醸し出していると高く評価されていた。ただし、ゲーム難易度にややムラがある点や、キャラクターグラフィックに好みが分かれるといった指摘もされている。
販売会社: 株式会社マイクロデザイン出版局
販売年: 1995年
販売価格: 600円(税別)
●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪
クーポンで【半額!!】4日20時〜1名限定 麻雀 ゲーム テレビ に つなぐ tv テレビ麻雀ゲーム TV麻雀ゲーム 家庭用 テレビゲーム グッズ ..





[メール便OK]【新品】【NS】スーパーリアル麻雀 LOVE2〜7![在庫品]
【新品】Switch 遊んで強くなる!銀星囲碁・将棋・麻雀DX【メール便】





【中古】Switch THE 麻雀
\セール・20%オフ/【PS4】SIMPLEシリーズG4U Vol.1 THE 麻雀





麻雀 ゲーム 家庭用 麻雀ゲーム機 テレビ麻雀ゲーム テレビゲーム 2人打ち マージャン 電池式 テレビ TV 簡単 接続 携帯用 本格派 コン..





【中古】THE 麻雀ソフト:ニンテンドーSwitchソフト/テーブル・ゲーム
【中古】 THE 麻雀/NintendoSwitch
本格AI搭載テーブルゲームス~テキサスホールデムポーカー・麻雀・チェス・大富豪~





【Nintendo Switch】THE 麻雀




