『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう

エイケンクラシカル since1963 主題歌・挿入歌集 [ (アニメーション) ]

エイケンクラシカル since1963 主題歌・挿入歌集 [ (アニメーション) ]
3,301 円 (税込) 送料込
(アニメーション)エイケンクラシカル シンス1963 シュダイカ ソウニュウカシュウ 発売日:2015年02月04日 EIKEN CRASSICAL SINCE1963 SHUDAIKA.SOUNYUUKA SHUU JAN:4988001769453 COZXー1005/6 日本コロムビア(株) 日本コロムビア(株) [Disc1] 『エイケンクラシカル since1..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:銀河パトロールPJ
【原作】:アルバート・バレリイ
【アニメの放送期間】:1984年7月17日~1984年8月22日
【放送話数】:全26話
【監督】:高屋敷英夫
【キャラクターデザイン】:ルネ・ボルグ
【メカニックデザイン】:マンチュウ
【作画監督】:津野二郎
【メカニック作画監督】:国保誠
【音楽】:ミシェル・ルグラン、馬飼野康二、武市昌久
【美術監督】:亀崎経史
【製作】:Procidis、エイケン、フジテレビ
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ 宇宙規模の対立構造を描いたサマーアニメの挑戦
1984年の盛夏、わずか1か月余りの放送期間ながらも強い印象を残したSFアニメがあった――それが『銀河パトロールPJ』である。本作は、フランスのアニメ制作会社プロシディス(Procidis)と、日本の老舗アニメーションスタジオ・エイケンが手を組んだ国際共同プロジェクトで、東西の創造力が融合した全26話構成の野心作として誕生した。
放送はフジテレビ系列にて、1984年7月17日から8月22日までという短期集中型の放送スタイルが採用され、平日の午後帯に連日放送されるという、今では珍しい編成がなされていた。内容は極めて硬派な宇宙戦争劇でありながら、子ども向けの教育的要素や異文化交流のメッセージも込められた作品として知られる。

■ 多国間の銀河秩序と、それを守る少年たちの物語
舞台となるのは遥か未来、銀河系がいくつかの超国家的連盟によって統治される時代。地球はオメガ連盟と呼ばれる銀河同盟に所属しており、平和維持活動を行う部隊「銀河パトロール」の一員として様々な惑星に派遣されていた。
物語の中心となるのは、その銀河パトロールの中でも選りすぐりの少年エリートたちで結成された特別部隊「PJチーム」。彼らは地球代表の若き戦士たちでありながらも、銀河全域の平和を託された運命を背負い、果てしない宇宙を旅することになる。
敵対勢力は、圧倒的な軍事力を誇るカシオペア軍事共和国と、彼らの背後に潜む未知の人工知能「コンダクター」によって制御されたロボット軍団である。知性を持ち、自己増殖までも可能なこれらの機械生命体は、戦術のみならず情報戦にも長けており、人類の存続を脅かす大きな脅威として立ちはだかる。

■ キャラクターとメカニックの融合美
『銀河パトロールPJ』では、東西のキャラクターデザイン思想が融合した独特のビジュアルが特徴的だ。エイケンの手による日本的な繊細な表情描写と、プロシディスが得意とする立体的でデフォルメの少ない欧州風デザインが合体し、シンプルながらも存在感のあるキャラクターたちが誕生した。

■ 教育的・思想的なテーマ性も内包
この作品の大きな特徴は、単なるアクションSFにとどまらず、異文化理解や科学技術の倫理といったテーマにも踏み込んでいた点である。例えば、物語後半で登場する「マシーン・ユートピア計画」では、人間の感情を排除して効率的な社会を築こうとするAIによる試みが描かれ、その結果として生じる葛藤と対話が、子どもたちにも深い印象を与えた。
また、惑星間紛争の根本原因が「誤解」「情報の偏り」「先入観」であることがたびたび指摘され、パトロール隊の役割は戦うことよりも「真実を届け、橋をかける」ことだとする一貫したメッセージが貫かれていた。

■ 異色の放送形態と評価のすれ違い
『銀河パトロールPJ』は、その放送期間の短さと一気に全26話を放送するというスタイルが、視聴者の記憶に強く残る要因でもある。毎日放送されることにより物語のテンポは抜群だったが、逆に情報の消化が追いつかず、当時の子どもたちにとっては「難解なアニメ」という印象も与えていた。
しかし、後年になってから再評価され、「メカデザインの独自性」「メッセージ性の高さ」「国際共同制作による貴重な試み」などが注目されるようになった。特にフランスでは、原作に近い内容で再編集されたバージョンが教育コンテンツとしても扱われたという記録も残っている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
『まんがイソップ物語』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン翼』(1983年)を振り返りましょう
『伊賀野カバ丸』(1983年)を振り返りましょう
『銀河漂流バイファム』(1983年)を振り返りましょう
『子鹿物語』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン2 恋人宣言』(1983年)を振り返りましょう
『OKAWARI-BOY スターザンS』(1984年)を振り返りましょう
『牧場の少女カトリ』(1984年)を振り返りましょう
『超攻速ガルビオン』(1984年)を振り返りましょう
『重戦機エルガイム』(1984年)を振り返りましょう
『リトル・エル・シドの冒険』(1984年)を振り返りましょう
『宗谷物語』(1984年)を振り返りましょう
『夢戦士ウイングマン』(1984年)を振り返りましょう
『とんがり帽子のメモル』(1984年)を振り返りましょう
『ルパン三世 PARTIII』(1984年)を振り返りましょう
『ビデオ戦士レザリオン』(1984年)を振り返りましょう
『Gu-Guガンモ』(1984年)を振り返りましょう
『オヨネコぶーにゃん』(1984年)を振り返りましょう
『巨神ゴーグ』(1984年)を振り返りましょう
『らんぽう』(1984年)を振り返りましょう
『ガラスの仮面』(1984年)を振り返りましょう
『チックンタックン』(1984年)を振り返りましょう
『アタッカーYOU!』(1984年)を振り返りましょう
『ゴッドマジンガー』(1984年)を振り返りましょう
『超時空騎団サザンクロス』(1984年)を振り返りましょう
『魔法の妖精ペルシャ』(1984年)を振り返りましょう
『ふしぎなコアラブリンキー』(1984年)を振り返りましょう
『銀河パトロールPJ』(1984年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ オメガ平和惑星連合の誕生と使命
舞台は23世紀。多様な種族が共存する銀河系。その中核を担うのが「オメガ平和惑星連合」。この連合の平和と安全を守るために設立されたのが“銀河パトロール”。彼らパトロール・ジュニア(PJ)は若き隊員として選ばれ、危機に瀕した惑星を救う使命を負います。

■ 非暴力・知恵と勇気による問題解決
本作の大きな特徴は「非殺傷」主義。敵といえど、安易な武力行使はせず、隊員たちは知恵と勇気で窮地を脱します。
例えば、地球に似た惑星では紛争の原因が言葉の行き違いによる誤解だったり。ジムが交渉、プティが異文化翻訳を行い、事態を平和的に収束させる……そんな回もありました。これは、異種生命体間の“共存”“理解”をテーマとしたメッセージと密接に結びついています。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●ジム
声優:速水奨
オメガ平和惑星連合に所属する銀河パトロール隊の若きエース。仲間や住民を想う優しさと、柔軟な発想力を持つ行動派。武器ではなく、知識と信念で敵に立ち向かう姿が印象的なヒーロー的存在。

●トム
声優:小野健一
ジムやプティとともに活躍するパトロール用ロボット。人間味のある行動パターンと、仲間をサポートする忠実な性格が魅力。時に冷静な分析者としてもチームに欠かせない存在。

●プティ
声優:原えりこ
褐色の肌と凛とした雰囲気を持つ銀河パトロールの女性隊員。気配り上手で、ジムとは相棒同士。時に大胆に、時に繊細に調和を保ちながら、仲間たちと挑戦に立ち向かう姿が頼もしい。

●ピエール
声優:稲葉実
威風堂々とした口髭の海賊風バイキング系キャラ。腕っ節に自信があり、豪快かつ忠誠心にあふれる戦士。頼れる兄貴分として、時に戦術的な助言もする頼もしい味方。

●ジャンボ
声優:富田耕生
銀河パトロール隊の指揮官で、ジムたちの上官。威厳と温かさを兼ね備えており、部下の成長を気にかける大きな背中の持ち主。作戦や判断の的確さでチームをしっかり支える。

●ピエレッタ
声優:滝沢博子
ピエールとのペアを組む、上品な金髪の女性。穏やかで優雅なふるまいができ、恋人としての一面も持つ。芯の強さを秘めながら、チームのムードメーカーとして温かな雰囲気を作りだす。

●マエストロ
声優:富山敬
白髪長髭の落ち着いた年配の賢人キャラクター。銀河パトロールの参謀的存在で、ジムたちに知識や知恵を授ける導師的ポジション。信頼される相談役として皆の支えになっている。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「銀河の女王」
歌唱:松野達也
作詞:伊藤アキラ
作曲:馬飼野康二
編曲:馬飼野康二
宇宙規模のドラマを描くアニメ『銀河パトロールPJ』にふさわしく、壮大な世界観とヒロイックな情熱が詰まったオープニングテーマがこの「銀河の女王」だ。わずか数十秒の導入で視聴者を銀河の果てまで誘うその楽曲は、子どもから大人まで、当時テレビの前にいた人々の心に深く刻まれた。
■ 楽曲が描くイメージの宇宙
この楽曲は単なるアニメソングの枠を超え、まるでスペース・オペラの序曲のような荘厳さを感じさせる。タイトルにある「女王」という存在は、文字通り宇宙の支配者を思わせるが、楽曲全体を通して描かれるのは、単なる権力者ではなく、平和と希望を導く象徴としての“光”のような存在である。
歌詞の随所に登場する「星々」「銀河の風」「コスモの祈り」といった言葉は、無限の宇宙空間を舞台にした壮大な世界観を巧みに表現しており、まるで一編の詩のようだ。歌詞を追うたびに、聴き手はまるで星雲を超え、未来の世界を旅しているかのような錯覚に陥る。
■ 歌詞のテーマとその構造
伊藤アキラが手がけた詞は、非常にシンプルで明快ながら、その中に普遍的なヒロイズムとロマンを織り込んでいる。
歌い出しでは「夜を裂く閃光」が登場し、まさに銀河の中を疾走する存在のイメージが描かれる。これは銀河パトロールの勇者たちを示唆しており、物語の主人公・ジムやプティたちの姿とも重なる。だが、後半に向けてその主役は“女王”という神秘的な存在へと移り変わっていく。
「その瞳は未来を見つめている」「その声は平和を導いている」――こうした歌詞の断片からは、女王が単なる支配者でなく、希望を象徴する存在であることが読み取れる。最終的には「この銀河を守るために生まれた者」というフレーズで締めくくられ、聴き手はその存在に圧倒されると同時に、畏敬の念すら抱かずにはいられない。
■ 松野達也の歌声の魅力
松野達也はこの楽曲において、非常に明瞭で力強いボーカルを披露している。彼の歌声はただ高らかに歌い上げるだけではない。熱さと冷静さ、情熱と静謐さを同時に内包した絶妙なバランスを保っており、まるで“銀河の守護者”が語りかけてくるようだ。
特に印象的なのは、サビでの声の伸び。高音で放たれる「銀河の女王よ!」というフレーズには、一瞬のためらいもない確信と敬意が込められており、聴く者の心を一気に引き込む。松野の発声には昭和アニソン特有のドラマ性と男気が宿っており、彼のボーカルこそがこの曲の中核であるといえる。
■ 馬飼野康二による音楽の設計美
作曲・編曲を担った馬飼野康二は、アニメソング界でも随一のヒットメーカー。その彼が描く音楽は、まるで映画音楽のように緻密だ。序盤のホーンセクションが夜空を裂くように炸裂し、そこにシンセサイザーの煌めきが加わる構成は、まさに80年代のSFアニメの王道をゆくスタイル。
特に注目すべきは、間奏部分の管弦楽風の構成だ。重厚なリズムと、宇宙を想起させる浮遊感のある音階進行により、聴き手は一気に物語の中へと没入させられる。エンディングに向かう盛り上がりも見事で、まるで一篇の宇宙叙事詩を聴いているような余韻を残す。
■ 視聴者の感想・記憶の中の「銀河の女王」
当時リアルタイムで『銀河パトロールPJ』を見ていた人々にとって、この主題歌は単なる“オープニングの曲”ではなく、「番組全体を象徴する旗印」のような存在だった。
ファンの間では「この曲が流れるだけでテンションが上がった」「子どものころ、空を見上げながら口ずさんでいた」といった声が多く、記憶と感情に深く根を下ろしていることがわかる。また、大人になってから改めてこの楽曲を聴いたという人の中には、「当時はわからなかったけれど、今聴くとすごくドラマチックな曲だと感じる」という再発見の声もある。
また、アニメのヒーローものとしては異色の“殺傷力のない解決手段”をテーマにしていた本作において、戦いや暴力の描写よりも理知的な希望を感じさせるこの楽曲の存在意義は非常に大きい。それゆえに、今でも懐かしさとともに「深い」と評されることもある。
■ 昭和アニメ主題歌の金字塔
「銀河の女王」は、昭和アニメの主題歌群の中でも、知名度以上にクオリティの高さが際立つ隠れた名曲である。壮大な宇宙の情景と女王という神秘的な存在、そこに宿る希望と平和への祈りを、3分ほどの尺の中にギュッと詰め込んだこの楽曲は、まさに“歌で語られる銀河叙事詩”だ。
松野達也の情熱的な歌唱、伊藤アキラの詩的な言葉選び、馬飼野康二の立体的な音楽設計――この三位一体の芸術性が、今なお語り継がれる理由である。
まさに『銀河パトロールPJ』という作品の象徴であり、銀河に輝く一曲の星である「銀河の女王」。当時を知らない世代にもぜひ触れてほしい、時空を越える一曲だ。

●エンディング曲
曲名:「夜明けのプレリュード」
ボーカル:松野達也
作詞:伊藤アキラ
作曲:馬飼野康二
編曲:馬飼野康二
■ 楽曲のイメージ:沈黙の宇宙に灯る希望の旋律
「夜明けのプレリュード」というタイトルには、”夜明け前の序曲”という意味が込められている。この表現が象徴するのは、暗黒の中にも一筋の光が差し込むという希望の兆しだ。まさに、戦いに疲れた銀河パトロール隊員たちが、次なる使命に向かう夜明けの静けさを思わせる。
楽曲全体はゆったりとしたテンポで、しっとりとしたストリングスとピアノを基調に構成されている。そこに重なる松野達也の透明感のある歌声が、まるで星の瞬きのように聴く者の胸に優しく降り注ぐ。浮遊感のあるメロディラインは、遥か遠い銀河を旅しているような感覚を呼び起こす。
■ 作詞者・伊藤アキラによる情景描写の妙
作詞を担当したのは、80年代アニメソング界を牽引した名手・伊藤アキラ。彼の筆による歌詞は、ただ単に物語をなぞるのではなく、宇宙の静寂と登場人物たちの心の揺らぎを詩的に描き出している。
例えば、冒頭に出てくる「静かな時を抱きしめて」というフレーズは、戦いの終わりと心の平穏を重ね合わせたもので、騒がしい昼の営みとは対照的な、夜の宇宙に息づく静けさを象徴している。続く歌詞の中には、傷ついた魂が再び立ち上がろうとする様子や、遠い未来への希望が繊細に織り込まれており、どこか祈りのような印象さえ与える。
また、”星屑”や”光の彼方”といった言葉選びにも、伊藤アキラ特有の美学が垣間見える。抽象的な表現ながらも、聴き手それぞれに異なる宇宙の物語を想像させる力を持っている。
■ 馬飼野康二の音楽構成:情感豊かな編曲力
作曲・編曲は、日本のアニメ・ドラマ・歌謡界で数々の名曲を手掛けてきた馬飼野康二。彼の手腕は、この曲においても存分に発揮されている。
イントロはわずか数秒の間に、まるで深宇宙を漂うような神秘的な響きを持って始まり、そこから旋律がふんわりと立ち上がる。ストリングスによる抑揚ある伴奏と、淡く響くシンセサイザーが見事に調和しており、リスナーの感情を徐々に引き込んでいく構成だ。
特に印象的なのが、サビに向かう際の盛り上がり。抑えたテンポでありながらも、微細なリズムの変化と音の積み重ねにより、まるで星雲を突き抜けて希望の星を見つけるような高揚感が生まれる。その設計力こそ、馬飼野ならではの職人技である。
■ 松野達也の歌唱:静けさと熱の共存
松野達也のボーカルは、力強さと繊細さを兼ね備えており、この楽曲に絶妙なバランスで息吹を吹き込んでいる。
サビにおいても過剰な力強さはなく、むしろ抑制されたトーンが心に染み入る。彼の歌い方は、あくまで語りかけるような、祈るような姿勢を貫いており、曲に込められた”明日への希望”というメッセージを一層引き立てている。
また、ブレスのタイミングや母音の響かせ方にも細かな工夫が感じられ、単なる技術以上に、作品世界に対する理解と敬意が伝わってくる歌唱である。
■ 歌詞のあらましとストーリーの余韻
歌詞全体を通して語られるのは、「終わりと始まりの境界線」での感情だ。仲間たちと過ごした日々、数々の困難を乗り越えた記憶、そして未来への新たな一歩。そうした複雑な想いが、決して大声ではなく、静かな余韻として歌い上げられている。
特に、「遠ざかる星の光を背にして 僕らはまた歩き出す」という終盤の一節は、別れと希望を同時に描く名フレーズとして、多くの視聴者の胸に残っている。
■ 視聴者の反応:静かな感動の共有
放送当時、この楽曲は決して派手なヒット曲ではなかったが、視聴者たちの間では”忘れがたい余韻の名曲”として密かに語り継がれている。
ある視聴者は、「毎週最後にこの曲が流れると、自然と胸が熱くなった」と語り、また別のファンは「この曲があったからこそ、銀河パトロールの物語が心に残った」と回顧する。歌詞やメロディをカセットに録音していたという証言も少なくない。
さらに、近年ではネット上で「隠れたアニソンの名曲」として再評価される機会も増えており、レトロアニメファンの間では今なお根強い人気を誇っている。
■ 宇宙と心を結ぶ珠玉のバラード
「夜明けのプレリュード」は、『銀河パトロールPJ』という作品の哲学――暴力でなく知恵と対話で未来を切り開くというテーマ――を、音楽として体現した1曲である。
星々の間を駆け抜けた物語の最後に、この静かなバラードが流れることは、まさに”夜明け前の静寂”を象徴するかのような演出だった。聴く者に寄り添いながら、未来へ向かう勇気をくれる。そんな、時代を超えて語り継がれるに値する名エンディングソングと言えるだろう。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 理想主義とユーモアが交錯する独自の世界観
『銀河パトロールPJ』の世界は、武力によらず、知恵と対話によって問題解決を目指す“オメガ平和惑星連合”を中心に展開する。彼らは、どれだけ敵が強大であろうと、直接的な破壊行為を避け、異星人との共存を模索し続ける。
この設定は、1980年代アニメに溢れていた「力で正義を貫く」ロボットものとは一線を画していた。冷戦構造が影を落とす当時の世界情勢を思えば、武力に頼らない解決法を貫く彼らの姿勢は、子ども向けアニメという枠を越えて、現実への寓話として映った。
また、銀河各地を舞台に描かれる冒険は、多種多様な文化や思考、生命のあり方を紹介するという教育的側面も含んでいる。SF世界ながら地に足がついており、“宇宙版の人間交差点”とも言えるその構成は、観る者の心に穏やかな刺激を与えた。

■ キャラクターの個性が光るチームプレイ
物語の中心を担うのは、銀河パトロールの一員であるジム、ロボットのトム、そしてバディのプティ。彼らは、宇宙船「コスモポリタン号」に乗り込み、次々と起こる銀河の問題を解決するために奔走する。
ジムは冷静沈着なリーダータイプであり、物語全体の方向性を導く羅針盤のような存在。トムは、コミカルながらも冷静に状況を分析する参謀的役割を果たし、時にギャグで和ませてくれる。一方、プティは情熱的で行動力に富んだキャラクター。褐色の肌とキリッとした表情、行動的な性格で、当時の女性キャラとしては異例の“戦うヒロイン”像を体現していた。
彼らの掛け合いは、子どもたちにとっては楽しい漫才のようであり、大人にとってはチームワークや多様性の価値を思い起こさせるものでもあった。

■ 細部までこだわったビジュアルとメカデザイン
アニメーションの制作を担ったエイケンは、『サザエさん』や『キャプテン』などで知られる老舗スタジオ。『銀河パトロールPJ』では、フランスの色彩感覚と日本の緻密な作画技術が融合した美しい映像を実現している。
宇宙船や異星人のデザインも個性豊か。特に、主人公たちが乗るコスモポリタン号と、その妹船ともいえる「コリブリ号」の設計は、当時の子どもたちの心を惹きつけた。無骨すぎず、ファンタジー寄りでもない絶妙なメカニカル感が漂うビジュアルは、玩具化されても不思議ではない完成度だった。
また、異星の背景や宇宙空間の表現も丁寧で、ワンエピソードごとに“新しい宇宙の顔”が用意されていた点も特筆すべきだろう。

■ メッセージ性を持つストーリー構成
本作が他のSFアニメと一線を画す点は、各話ごとにしっかりとしたテーマが込められていたことにある。環境破壊、情報操作、異文化理解、独裁への抵抗など、単なる冒険譚にとどまらず、社会風刺や哲学的な問いかけを含んでいた。
その根底には「異なる存在を排除せずに共に生きる」ことの重要性が貫かれており、それはジムたちの非暴力主義という行動原理にも現れている。
「問題は力で解決すべきではない」「話し合いと理解の積み重ねこそが真の解決策である」――こうした価値観が全体に散りばめられており、子ども向けアニメの枠に収まらない知的な深みを本作にもたらしている。

■ 音楽が物語を支える力強いエッセンスに
主題歌である「銀河の女王」と「夜明けのプレリュード」は、いずれも松野達也が歌い、作詞は伊藤アキラ、作曲と編曲は馬飼野康二という黄金布陣によって生まれた楽曲である。
オープニングテーマ「銀河の女王」は、荘厳さと神秘さが融合した楽曲で、まるで銀河そのものが語りかけてくるような力強さを持つ。一方、エンディングの「夜明けのプレリュード」は、静かに夜明けを迎える銀河の情景を思わせる抒情的なメロディで、毎話の終わりに温かい余韻を残してくれた。
当時の視聴者たちは、こうした主題歌の格調高さに驚き、「子ども向けとは思えない完成度」といった声も多く聞かれた。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 親世代が語った「暴力を使わないヒーロー」の衝撃
放送当時、小学生の子どもを持つ親たちの間では「銀河パトロールPJ」は静かな話題作となりました。特に評価されたのは、戦闘的な場面に頼らず、知恵や対話で問題を解決していくスタイル。主人公ジムたちは銃火器ではなく交渉と洞察力で敵に立ち向かい、感情に訴えて和平を築くシーンが多く見られました。
ある教育雑誌の読者投稿欄では「昨今のヒーロー物にありがちな暴力表現がなく、親として安心して子どもと観られる」という声が複数掲載されていました。また、PTA会報にも「道徳的価値観の育成に有益な作品」として取り上げられたケースがあったと言われています。

■ 視聴者の子どもたちが熱狂した“コリブリ号”のデザイン
一方で、小学生を中心とした子どもたちからはメカニックのデザインに関する熱い声が届いていました。とくに人気だったのが小型宇宙艇“コリブリ号”。その丸みを帯びたフォルムや愛嬌のある動きが、「まるでペットみたい」と感じた子も多く、当時の児童向け雑誌『テレビマガジン』や『冒険王』では読者投稿コーナーに多くのイラストが寄せられた記録があります。
ある読者は「コリブリ号に乗って宇宙を旅したい!」という夢を手紙に書き、編集部から褒められて掲載されたとの逸話もありました。

■ アニメ雑誌が注目した“国際共同制作”の新鮮さ
アニメ専門誌『アニメージュ』1984年9月号では、本作がフランスと日本の共同制作であることに注目し、「異なる文化圏が描く宇宙像の融合」として高く評価しています。特にデザイン面で、メカには日本らしさ、キャラクターのファッションや色彩には欧州的な感性が見られるとし、アート的なアプローチとして特集ページが組まれました。
同誌では、制作スタジオ・エイケンへのインタビューも掲載されており、「日本アニメに不足していた“異質な視点”を補ってくれる作品」として紹介されています。

■ 一部のSFファンからの「難解」との声
ただし、必ずしもすべての視聴者が好意的だったわけではありません。一部のティーン世代やSFマニア層からは、「物語のテンポが速く、用語も多くてついていけなかった」という指摘も見られました。
例えば、当時の読者参加型評論雑誌『OUT』には、「宇宙の政治構造の描写がやや抽象的で、子ども向けには難しい」とする批評が掲載されており、一部には「日本の子ども向けアニメとしては挑戦的すぎた」という意見も散見されました。

■ 書籍媒体での再評価と“哲学的SF”という表現
放送終了後に刊行されたアニメ評論本『80年代アニメの思想地図』(1986年刊)では、『銀河パトロールPJ』を「哲学的な側面を持つ稀有な子ども向けSF」として再評価する記述があります。特に、物語全体を通して「暴力と対話」「知識と無理解」「テクノロジーと倫理」のテーマが繰り返し描かれる点が、「短命に終わったことが惜しまれる」と記されています。
また、キャラクター・プティに関しては、「女性キャラクターが戦うのではなく“共に考える”という立場で描かれたことが新鮮だった」との解釈も登場し、後年のフェミニズム的視点からも一定の評価を受けるようになりました。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 放送開始前のプロモーション戦略
フジテレビの早朝枠での位置付け
『銀河パトロールPJ』は1984年夏、平日朝6:00~6:30の帯番組として放映されました。この時間帯は、主に小学生~中高生の視聴者をターゲットとし、前番組との連携や地域ごとの宣伝告知によって、地上波の巻き込み効果を狙った展開が行われました。
番組ガイド本や二つ折りパンフの配布
放送初日に合わせ、全国のレンタルビデオ店や小規模書店にて、A4二つ折りの簡易ガイドが無料配布されました。内容はキャラクター紹介や放送予定表、さらには初期のストーリー概要など。ファン間では「朝に見つける小さな宝箱」として喜ばれました 。

■ ミュージックメディア展開
シングル&LPリリース
フジテレビ放送にあわせ、キャニオン・レコードから主題歌「銀河の女王/夜明けのプレリュード」(歌:松野達也)が7月21日に7インチシングルで発売。さらに、同日発売のLP「銀河パトロールPJ 音楽編」はオープニング・エンディングテーマとその他劇中音楽を収録し、ファンからの評価も高く、品薄状態が続くほどの人気を博しました。
ラジオやアニメ専門局での露出
当時、文化放送やニッポン放送などの早朝ワイド番組で、主題歌やサントラの試聴コーナーが多く組まれ、パーソナリティによるアルバム推薦や、時に「曲あてクイズ」といった形で聴取者参加型の企画もありました。

■ 各種グッズ&販促物
店頭用ポスター・下敷き・カード
放送開始直前から、アニメ専門店やコミックショップ、文具店などで『銀河パトロールPJ』ポスター(B2)や下敷きが販売開始。放送初週には学校カバンに貼ったり、机に置いたりして楽しむ子どもたちの姿が報告されています。
LP特典「ピンナップポスター」
LPには歌詞カードと一緒に、コスモポリタン号の描画が入ったB3サイズのピンナップポスターが封入され、店頭掲示用としても人気を博しました。

■ テレビを越えたメディアミックス展開
雑誌掲載と漫画連載
月刊『テレビランド』や『アニメディア』などでは、毎月のキャラ特集、クイズ、壁紙の進呈コーナーなどが設けられ、アニメファン間では大きな話題になりました。漫画連載としては、月刊コミック版ではジムの活躍をオリジナル脚本で描いた短期集中連載が実施されました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像関連商品
業務用VHSと地方展開
『銀河パトロールPJ』の放送当時、一般家庭向けのVHSビデオソフトはほとんど流通していなかった。だが、教育用途を目的とした「貸出専用VHS」が一部の図書館や学校向けに製作されていたことが確認されている。1巻につき2話収録で全13巻構成(全26話)。ジャケットにはジムやプティ、ロボットのトムなどの印象的なカットが使用され、教育番組風の落ち着いたデザインとなっていた。

■ 書籍関連
児童向け絵本・読み物
アニメと並行して、1984年にポプラ社や講談社の「テレビアニメ名作シリーズ」で数冊の児童向け絵本が発行された。表紙はカラーイラストで構成され、銀河を背景にジムやプティが描かれた。内容は本編の1話または2話分を再構成し、ふりがな付きで低年齢層にも読みやすい文体となっていた。
絵物語スタイルと文庫化構想
一部ではアニメ誌の付録として、書き下ろし短編「銀河パトロールPJ 異星の奇跡」が収録された冊子も存在。これは本放送では描かれなかったエピソードを小説風に展開した希少資料で、アニメージュの懸賞応募者向けだったと言われている。
また、1985年には徳間書店のロマン文庫からの文庫化が検討されたものの、市場規模の予測難から流通には至らなかった。

■ 音楽関連
主題歌EPレコードとカセット
オープニングテーマ「銀河の女王」、エンディングテーマ「夜明けのプレリュード」は、どちらも松野達也が歌唱を担当。1984年当時、キングレコードよりアナログEP盤(45回転)で発売された。ジャケットには宇宙船コスモポリタン号が描かれ、SF的な躍動感と美麗なビジュアルで人気を集めた。
また、同年にはカセットテープ版も発売されており、歌詞カードにはキャラクター紹介や、簡単なストーリーガイドが挿入されていた。

■ ホビー・おもちゃ関連
PVCフィギュア・可動モデル
玩具メーカー「クローバー」が、主人公ジムやロボット・トムをPVC製のフィギュアとして発売。特に、ジムの可動式アクションフィギュアは、背中のジェットパックや専用銃が取り外し可能で、1984年の玩具誌「テレビマガジン」付録カタログでも紹介された。
トムには車輪可動ギミックが搭載され、子どもたちの遊び心を刺激した。
メカ玩具と発光ギミック
主力宇宙船「コスモポリタン号」は、バンダイからプラモデルとして展開。ライトギミックによって艦首が赤く発光し、内部には収納式ミニロボ「コリブリ号」も付属していた。対象年齢は8歳以上、組み立て式であったが、一部地域では完成品としても流通。

■ ゲーム・ボードゲーム関連
ファミリー向けゲーム展開
1984年冬、エポック社より「銀河パトロールPJ 銀河大すごろく」が発売された。宇宙を旅する形式のすごろく盤で、プレイヤーはジムやプティを駒として使い、さまざまな宇宙トラブルを解決しながらゴールを目指す。カード形式のイベントマスや、敵宇宙人との知恵くらべを再現したサブゲームも収録。

■ 食玩・文房具・日用品
食玩とコレクション要素
当時のキャラ食玩ブームに乗り、「銀河パトロールPJチョコ」や「PJラムネ付きカードセット」が玩具菓子店で販売された。カードは全30種、各キャラのデータが掲載されており、金箔レア仕様も存在。中でも「カシオペア共和国機密ファイルカード」は希少価値が高く、オークションでは数千円で取引されている。
文房具類と学習グッズ
定番の下敷き、筆箱、ノート、消しゴムなども数多く登場。宇宙背景にキャラが描かれたデザインが特徴で、特に「コスモポリタン号シャーペン」は限定カラー版(メタリックブルー)が人気を集めた。学研の「銀河探査ノート」は、学習用途にアニメ要素を組み込んだ変わり種で、小学生の間で注目を集めた。
日用品・実用品
ランチボックス、プラスチック製のマグカップ、歯ブラシセットなど、キャラクター日用品も多く見られた。特に、キャラが浮き出るシャンプーボトルは、1980年代のキャラ日用品の中でも異彩を放っていた。

■ お菓子・食品
アニメとのコラボとして、1984年の夏休みに「銀河パトロールPJアイスキャンディ」が地域限定で発売。棒には当たりくじ付きで、3本集めるとキャラグッズがもらえる仕組みが人気を呼んだ。
また、駄菓子店向けに「銀河パトロールPJクッキー缶」や「ジュース粉末・銀河ソーダ味」も登場。缶の側面にはジムのセリフ入りイラストがあしらわれており、食べ終わった後も小物入れとして長く使われた。

[anime-14]

●オークション・フリマなどの中古市場での状況

■ 映像関連(VHS・LD・DVDなど)
『銀河パトロールPJ』に関する映像ソフトの商業リリースは極めて限定的で、市販VHSやDVDの存在は確認されていません。そのため、ヤフオク!で出品されるのは以下のような特殊用途のアイテムが中心となっています。
業務用・貸出専用VHS:
放送当時、教育機関や図書館向けに配布された「貸出専用VHSテープ」が稀に出品されることがあります。2話収録のスタイルで、全12巻構成とされます。ジャケットには登場キャラクターのイラストや銀河パトロールの船が描かれ、コレクターズアイテムとして高値が付きやすいです。
取引価格の傾向:1巻あたり8,000円~15,000円程度
状態・ラベルの保存具合によっては20,000円以上の落札実績もあります。
録画済みベータ/VHSテープ:
家庭用録画によるベータやVHSのビデオも一部出品されますが、番組中のCMや映像ノイズの有無などで評価が分かれ、500円~3,000円程度の価格帯に落ち着いています。

■ 書籍・ムック・雑誌掲載
関連書籍の発行は非常に少なく、当時のアニメ誌における短期的な紹介記事が主な出典となります。
アニメージュ・アニメディア・OUTなど:
1984年7月~9月号の間に、キャラクター紹介や放送情報、プロモーション記事が短く掲載された号が存在します。ページ数は少ないものの、当時の情報としては貴重で、コレクターの間では注目されています。
出品傾向:アニメ誌バックナンバー(1984年7月号~9月号)
価格帯:1,000円~3,000円程度
特集ページ付きや状態良好なものは3,500円以上で落札されることもあります。

■ 音楽関連(レコード・シングル・ソノシート)
EPレコード(7インチシングル):
主題歌「銀河の女王」、エンディング曲「夜明けのプレリュード」を収録したアナログEPレコードがキングレコードより発売されていました。ジャケットにはジムやプティが描かれており、帯付きの美品は市場価値が上がっています。
出品傾向:年に数回程度のレア出品
価格帯:3,000円~6,000円程度(帯・歌詞カード付きであれば8,000円前後)
ジャケットの色あせや盤の状態が価格に大きく影響します。
ソノシート:
学年誌やTV雑誌付録として、キャラクター紹介や主題歌の一部が収録されたソノシート(薄い赤盤)が付属した記録もありますが、出品頻度は極めて稀で、入手は困難です。

■ ホビー・おもちゃ・フィギュア関連
『銀河パトロールPJ』は短期放送であったため、玩具展開は非常に限定的でした。
プラモデル・ソフビフィギュア:
一部の登場キャラクター(ジム、ジャンボ、トム)をモチーフにした小型ソフビ人形が発売されていたとの記録があり、ヤフオク!でまれに出品されます。
価格帯:状態により5,000円~15,000円
未開封・箱付きのものは20,000円を超えるケースも存在します。

■ ゲーム・ボードゲーム関連
ボードゲーム・すごろく:
放送当時に学年誌の付録として簡易型の「銀河パトロールPJすごろく」が付属した事例があり、こうしたアイテムは「切り取り済」「書き込み有」のものが中心です。
取引価格:300円~1,500円程度
完品状態のまま保管されていたものは4,000円程度で落札された実績もあります。

■ 食玩・文房具・日用品関連
文房具(下敷き・ノート・消しゴムなど):
キャラクター下敷きや鉛筆などの文具類が一部流通していた記録はあるものの、出品はごく稀です。イラストがアニメ絵でない簡易なものも多く、実勢価格は1,000円前後に留まります。