『ジービー』(アーケードゲーム)を振り返りましょう

【新品】1週間以内発送 NEOGEOmini インターナショナル版 SNK ネオジオミニ 国際版 アーケード ゲーム機 「ザ・キング・オブ・ファイタ..

【新品】1週間以内発送 NEOGEOmini インターナショナル版 SNK ネオジオミニ 国際版 アーケード ゲーム機 「ザ・キング・オブ・ファイタ..
10,998 円 (税込)
厳選ネオジオ40タイトル収録。 海外版ですのでパッケージや説明書は英語表記になります。ゲーム内の言語選択に日本語は入っていません。 ---------------- 発売日: 2018年11月16日 状 態: 新品 ---------------- ※当商品は希少品につき、定価以上での販売となります。予め..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【メーカー】:ナムコ
【開発】:ナムコ
【稼働日】:1978年10月
【ゲームジャンル】:ブロックくずしゲーム

[game-1]

●概要

■ ゲームの基本構造と目的
ナムコがアーケードでリリースした初のゲームでもある『ジービー』の基本的な目標は明快だ。プレイヤーは、画面下部と中央に配置された二つのパドルを使って、画面内を跳ね回るボールを操作し、ブロックを破壊して得点を稼いでいく。使用するのはダイヤル式のコントローラで、現代のレバー操作とは一線を画すアナログ的な回転操作が求められる。
この二段構えのパドル操作は直感的でありながらも、高度なタイミングと集中力を要する。また、パドルが二か所に設けられているため、単純な“落とさないように打ち返す”だけではなく、“角度を狙って打ち返す”という戦略性も生まれていた。

■ ピンボールとブロック崩しの融合
『ジービー』が他のブロック崩しゲームと一線を画していた最大の特徴は、そのゲームフィールドにある。画面上部には従来のようにブロックが並んでいるのはもちろんのこと、左右にも配置され、ボールの軌道に複雑性を加えていた。
だがそれ以上に注目すべきは、ピンボールから着想を得たギミックの数々である。バンパー、スピナー、ロールオーバーといった装置がフィールド内に設けられており、ボールがこれらに触れることで得点が加算されたり、予測不能な動きを見せたりする。
この設計により、『ジービー』は単調なルーチンプレイから脱却し、毎回異なる展開が生まれる“偶然性”と“反応力”のゲームへと昇華していた。まさに“ブロック崩しにピンボールの血を入れた”、当時としては前衛的な一作だったのである。

■ 操作性とプレイフィールの独特さ
操作に用いられるのはダイヤル式のロータリーコントローラ。現代のゲーマーにはなじみが薄いが、このデバイスは微細な回転制御が可能で、熟練者になればなるほど狙い通りの軌道を生み出せるという醍醐味があった。
また、画面中央のセカンドパドルの存在により、ボールが高速で跳ね返ってくる際にワンチャンスの救済が得られる。この仕掛けにより、プレイはただの反射神経の勝負ではなく、「どのタイミングでどのパドルに任せるか」という戦略性も備えていた。

■ インベーダー旋風の陰に埋もれた名作
『ジービー』が登場した1978年といえば、まさに『スペースインベーダー』が日本全国のゲームセンターを席巻していた時期と重なる。インベーダーは空前のブームを巻き起こし、アーケード文化を一変させるほどの社会現象を巻き起こしていた。
それに比べ、『ジービー』は話題性において圧倒されてしまった感がある。ナムコにとっては初の自社製作という記念碑的作品であったが、インベーダーのあまりの存在感により、ゲームユーザーの記憶には強く刻まれなかったのが実情である。
しかし後年、ナムコのゲーム史を振り返る際、『ジービー』は“原点”として再評価されることになる。その設計思想、ゲームバランス、独自性は、のちのナムコ作品に受け継がれたDNAともいえるのだ。

■ 技術的な意欲と表現力
当時のゲーム機基板は非常に制限が厳しく、複雑なアニメーションや効果音の実装には限界があった。しかし『ジービー』は、その範囲内で極限まで遊び心を注いだ作品であり、パドルの挙動やギミックの反応など、見た目以上に綿密に設計されていた。
また、筐体のデザインもシンプルながら独特の存在感を放っていた。後年の『ギャラガ』『ゼビウス』の華美なアートとは異なり、どこか試作機的な飾らなさが、かえって“ナムコのものづくり精神”を象徴していたともいえる。

■ 遺された足跡と後継作品への影響
『ジービー』はその後、続編ともいえる『ボムビー』『カットビー』といったタイトルへと発展し、ナムコのゲーム開発はより精緻で華やかなステージへと進んでいくことになる。しかし、その始まりにおいてピンボールとブロック崩しという異ジャンルを融合させるという挑戦がなければ、ナムコの多彩な作品群は生まれていなかったかもしれない。
『ジービー』は、商業的成功をおさめたとは言いがたいが、発想力・試行錯誤・操作感のいずれをとっても「ナムコの創造力の源泉」を象徴する一作であり、今なお知る人ぞ知る“通好みのゲーム”として語り継がれている。

■ 地味ながらも誇るべき原点
ゲーム史においては、しばしば“派手な成功作”が記憶されがちだ。しかし、どんな巨木にも根があるように、『ジービー』はナムコという巨木を支えた“見えない根”である。後年のナムコ黄金期を築く礎となったこの作品には、もっと多くの再評価が向けられるべきだろう。
そして何より、ピンボールとブロック崩しという異質なジャンルを融合させ、独自のゲーム性を確立したこの意欲作は、時代に先駆けた創意の賜物であり、ナムコの挑戦の歴史を知る上で外せない“最初の一手”である。

[game-2]

●ゲームの魅力とは?

■ レトロゲーム黎明期の輝き
1970年代末期、日本のアーケードゲーム市場が本格的に胎動を始めた時期に、その一角で静かに、しかし確かな存在感を放っていたタイトルがあった。それが、ナムコが1978年10月に世に送り出したアーケードゲーム『ジービー(Gee Bee)』である。今でこそ知名度は高くはないかもしれないが、この作品はナムコがアーケードゲームに本格参入する際の記念碑的タイトルであり、当時のゲーマーたちの記憶に深く刻まれた作品であった。

■ ビジュアルと筐体の特異性
レトロフューチャーなデザイン感覚
『ジービー』の筐体は、一見するとシンプルなテーブル型でありながら、カラフルで幾何学的なデザインが施されており、視覚的なインパクトは当時の他タイトルに比べて際立っていた。画面内の要素には明確な色彩分離がされ、視認性が高く、プレイヤーにとって直感的な操作感覚が生まれていた。特に中央に輝く「GEE BEE」のロゴと、ピンボール風のデコレーションは、ゲームというよりも小さな未来機械を操っているような高揚感を与えてくれた。

■ ゲームシステムの革新性
二重パドルとピンボール融合の妙技
『ジービー』は単なるブロック崩しゲームにとどまらない。その最大の特徴は、画面中央と下部の2か所に設けられたパドル(反射板)をダイヤル式コントローラーで同時に操作するという独自のシステムだ。この2重構造は、プレイヤーの反射神経と戦略性を同時に試す仕組みとなっており、従来の単純な「球を落とさない」ゲームとは異なるリズム感と緊張感をもたらした。
加えて、ゲーム内にはブロックだけでなく、スピナーやバンパー、ロールオーバーといったピンボールに由来するギミックが多数配置されている。これらによりボールの挙動は予測不能な軌道を描き、毎回異なる展開が楽しめた。この“偶発性”がプレイを重ねるたびに新鮮味をもたらし、リピート性を高めていたのだ。

■ ダイヤル操作の快感と没入感
『ジービー』の操作には、ジョイスティックやボタンではなくダイヤル(ロータリーコントローラー)が用いられていた。これによりパドルの動きは非常に滑らかで、スムーズな反応が得られた。まるでアナログな精密機器を操るかのような感覚が、他のゲームにはない“手ごたえ”を生み出していた。ダイヤルを細かく操作して絶妙な角度でボールを打ち返すときの快感は、ゲーマーたちを夢中にさせる要因となった。

■ ゲームバランスの妙
易しすぎず、難しすぎない絶妙な設定
『ジービー』の難易度設計は、初心者から中級者まで幅広いプレイヤー層を引き込む巧妙さがあった。序盤はゆるやかなテンポで進行し、プレイヤーに操作感覚を身につける時間を与える。一方で、ボールの速度や挙動が徐々に複雑になっていくため、後半になるにつれて高度な反射神経と空間認識力が求められるようになる。この「緩→急」のテンポ設計が中毒性を生み、気がつけば何度も100円玉を投入している――そんな光景が当時のゲームセンターでは日常茶飯事だった。

■ スコア争いの熱狂と戦略性
単にブロックを壊すだけではない、『ジービー』には“どこを狙うか”という戦略要素も色濃く存在していた。特定のスピナーやバンパーにボールを当てることで高得点を狙える仕組みがあり、これを活用できるかどうかが上級者の証とされていた。プレイヤーたちは互いにスコアを競い合い、「この角度からこのバンパーを通せば得点が爆発する」などと研究を重ね、攻略情報が非公式に共有されるコミュニティも形成されていた。

■ ゲームセンターでの反応:静かながら根強い支持
『ジービー』は派手なビジュアルや効果音を備えていたわけではないが、じわじわとゲーマーの心をつかみ、稼働当時は「知る人ぞ知る実力派タイトル」として評価されていた。特に、ピンボールファンやブロック崩し愛好家の間では熱心なプレイヤー層が形成され、他タイトルのように爆発的なブームとはならなかったが、安定した稼働実績を残した。
また、ナムコが本作を皮切りに本格的なアーケード展開へ乗り出すこととなり、その後の『ギャラクシアン』や『パックマン』へとつながる技術基盤がこの作品に凝縮されていた点も、業界内で評価される要因であった。

■ 後世への影響とレガシー
『ジービー』は、のちのナムコ作品に多大な影響を与えた。ブロック崩しとピンボールの融合、複数の操作対象を扱うという構造、リズミカルで直感的なゲームプレイ――こうした要素は、後年のナムコ製アクションゲームやスポーツゲームにその系譜を見ることができる。また、当時のアーケード業界が「模倣から創造」へと進化する流れの中で、独自性を重んじる風潮を強く押し出した点も見逃せない。

■ 忘れられた先駆者への賛辞
『ジービー』は爆発的なヒット作ではなかったかもしれない。しかし、そのデザインセンス、操作系の独創性、ゲーム性の多層的な奥深さは、当時のゲームファンの記憶にしっかりと刻まれている。まさに“ナムコの挑戦”の第一歩として、今日でも振り返るに値する作品であると言えるだろう。シンプルな画面に込められた技術と発想の結晶、それが『ジービー』の真の価値なのだ。

[game-3]

●感想や評判

■ 驚きと戸惑いが交錯した新感覚
ゲームセンターに設置された『ジービー』の筐体に触れた多くの人が最初に感じたのは、「操作が独特だ」という戸惑いだった。従来のレバー式やボタン型とは異なり、中央と下部のパドルを回転式ダイアルで操るというシステムは、慣れたゲームファンすら新鮮な驚きをもって受け止めた。
ある常連プレイヤーの声では、
「最初は何をどう動かせばいいのかさっぱり分からなかったけど、コツを掴むとこれがクセになるんだ。ピンボールとブロック崩しの間にいる感じ」
というように、“プレイ感の新しさ”が一つの魅力となっていた。
また、バンパーやスピナーといったピンボール的な要素が画面内に組み込まれている点も、当時のプレイヤーにとっては予想外の驚きであり、既存のゲームジャンルでは味わえない複合的な操作感が高評価を得ていた。

■ 静かな話題作として定着
『ジービー』の導入直後、多くのゲームセンターでは大規模な列や熱狂的ブームとまではいかなかったものの、一定の“注目度”を保ち続けた作品であったという証言が残っている。
ゲームセンターの運営者のひとりは、当時をこう振り返っている。
「『スペースインベーダー』が猛威を振るっていた時期だったから、それに比べると静かな立ち上がりだったけど、ハマる人は毎日ずっと遊んでたね。中学生や大学生が多かったよ」
『ジービー』は単なるスコアアタックではなく、ダイアル操作の緻密さが要求されるため、プレイヤー同士の腕前が試される“テクニカルなゲーム”として定着していった。

■ 革新性は高く、影響力は限定的
1978年1979年にかけて、いくつかのゲーム雑誌や娯楽誌が『ジービー』を取り上げている。多くの記事は、その技術的な工夫やゲーム性に一定の評価を与えていた。
特に評価されたのは以下のような点である:
ビジュアル表現の斬新さ:モノクロ基調ながらも、物理演算的な動きが際立ち、視覚的に飽きが来にくい。
インターフェースの挑戦:ダイアル操作により、他のゲームにはない「手応え」を提供。
多層的構造:画面内のブロック配置が多方向に展開しており、視覚的にも立体的な感覚を誘う。
ただし一方で、「操作に習熟が必要なため、初心者向けではない」「ブームに乗り切れなかった」という厳しめの論評も存在した。

■ ブロック崩しの進化形としての価値
『ジービー』は当時すでに人気を博していたアタリの『ブレイクアウト』と比較されることが多く、「第二世代型ブロック崩し」と評されたこともある。しかしそこには単なる模倣ではない“革新”が見受けられる。
横と縦の両方にブロックが配置されるという設計
ピンボールの要素を加味した画面構成
シングルパドルではなく、上下2枚による挟み撃ちの操作性
といった具合に、『ジービー』はジャンルの可能性を押し広げた試みとして、静かな評価を積み重ねていった。
現在に至るまでのレトロゲーム再評価ブームにおいても、本作は「見落とされがちだが本質的に先進的な作品」としてマニア層に語られている。

■ 文化的意義とナムコ社内での位置づけ
『ジービー』がナムコにとって特別だったのは、これが「ナムコ初の純正アーケードゲーム」だったという点にある。それまでは他社製品の販売やライセンス提供が主流だった同社が、自社開発による作品を世に送り出した最初の一歩が『ジービー』だった。
つまり『ジービー』とは、技術と創造性の融合というナムコの“DNAの起点”となるタイトルでもあった。
ナムコ元開発関係者のインタビューでは、
「市場の反応というより、我々の創造性の実験場だった。後に続く『ギャラクシアン』や『パックマン』の下地を作ったのは、まさにこの『ジービー』だったと思っている」
という発言も見られ、社内的にも“次世代の礎”としての意味合いが強調されている。

[game-4]

●当時のゲームセンターの状態

■ 「インベーダー旋風」の只中で
稼働前夜の勢力図
『ジービー』が設置される二か月前、タイトーの『スペースインベーダー』がブームの頂点に達していた。日本中の喫茶店にテーブル筐体が所狭しと並び、百円玉不足が新聞をにぎわせるほど。ゲームセンターの店長たちは、「あと一台、インベーダーを仕入れられれば客を取りこぼさずに済む」と頭を抱えていた。そんな飽和状態の中で、ナムコは「玉を打ち返す爽快感」を武器にした新作で勝負を挑むことになる。

■ ピンポール+ブロック崩し=『ジービー』という実験場
『ジービー』の筐体を前にすると、まず目を引くのが左右どちらにも据えられたダイヤル式コントローラだ。プレイヤーは中央と下部の二本のパドルを同時に操り、跳ねるボールを制御する。上部や左右のブロックを崩すだけでなく、バンパーやスピナーが点数倍率を上下させ、ピンボールテイストのランダム性が興奮を呼ぶ。ひとことで言えば、“アナログ感のあるデジタル”――インベーダー一色のフロアで異彩を放ち、プレイヤーに「これは新しいぞ」とつぶやかせるだけの説得力を備えていた。

■ 当時のホールを彩った人気作
★スペースインベーダー
固定画面シューティングの金字塔。隊列を崩すたびに流れる低音SEがフロア全体に緊張を走らせた。
★ブレイクアウト(アタリ)
一本のパドルで壁を削る爽快感は、ボール制御系ゲームの原点として根強い人気を保っていた。
★スーパーブレイクアウト
マルチボールと縦長プレイフィールドで、ブロック崩しの寿命を数年延ばした立役者。
★バルーンボンバー(タイトー)
上昇と下降の二方向を意識させるシューティングで、女性客比率を高めた珍しい例。
★ドラキュラハンター(ユニバーサル)
モンスター退治のホラー演出が斬新で、夜間帯のサラリーマンを引き寄せた。
★ワン・ツー・スリー(アイレム)
三本のパドルを切り替えて操作する変則ブロック崩し。『ジービー』と比較されることも多かった。
★スピードレースDX(タイトー)
体感筐体の走り。ハンドルとアクセルのメカニカルな手応えは、ダイヤル操作の『ジービー』と好対照だった。

■ 館内レイアウトとサウンドの洪水
ゲームセンターは、入口付近にインベーダーやブロック崩し系をテーブル配置、奥に進むにつれてドライビングやエレメカ大型筐体を置く「奥行き商法」が主流。『ジービー』はテーブル台とアップライトが混在し、中央通路の終端に“呼び水”として設置されることが多かった。プレイ中は「ガシャン!」というバンパー音が目立ち、SEの隙間を縫ってインベーダーの低周波が響く。二つの旋律が交錯するその瞬間、ホールはまるで電子音の交響楽団となった。

■ プレイヤー層
制服の帰宅部と定時後の戦士たち
平日の夕方、席を奪い合うのは学校帰りの高校生。百円玉を五枚までと決め、互いにスコアを競い合う姿は、さながらクラブ活動の延長線だった。夜八時を過ぎると、今度はネクタイを緩めた会社員が登場。彼らはコインロッカーの鍵を握り締め、千円札を両替機に投入し、ひたすら連コインでハイスコアネームを塗り替えていった。『ジービー』はダイヤル操作の妙味から大人受けが良く、指先に残る金属の冷たさまでもが「仕事終わりのクールダウン」に一役買った。

■ 店舗オーナーの葛藤と戦略
「またインベーダーを増やすか、それとも未知数の新作を入れるか」。オーナーたちは選択を迫られた。確実に回転する鉄板筐体に枠を奪われると、店の個性が埋没する。そこで彼らは、『ジービー』のピンボール的要素に目を付け、「うちは玉のゲームで差別化する」と宣伝チラシに謳った。結果、週末には常連が付き、店頭の手描きランキングボードには『ジービー』専用欄が増設されることとなる。

■ コイン一枚の重みと経済効果
百円玉を投入すると表示されるクレジット音――その瞬間に感じる「もう後戻りはできない」感覚は、現在のデジタル決済では味わえない重量だった。統計によれば、当時のワンプレイ平均時間は三分強。『ジービー』はラウンド制でテンポよく進むため、客単価を高く保ちつつ、回転率を落とさない理想的な数字を叩き出していた。百円硬貨はゲームセンターを介して地域の商店街に再循環し、結果的に町の夜間経済を潤滑にしたと言われている。

■ 当時の雑誌広告と消費者心理
ゲーム専門誌はまだ黎明期だったが、月刊誌『アミューズメントライフ』や『ゲームマシン』では「ダイヤルが生み出す新感覚」「ブロック崩しの進化形」といった見出しが躍った。誌面を読んだ若者は、「今度の土曜にあの店で試そう」と仲間と約束し、紙面が口コミを創り出す。広告コピーには“反射神経を研ぎ澄ませ”“ピンボール気分をビデオで”など、当時流行していたキャッチフレーズが踊り、カタログを切り抜いてノートに貼るコレクターも現れた。

■ 時代の波に埋もれず残った爪痕
翌七九年、ナムコは『ボムビー』や『ギャラクシアン』を投入し、カラー化とサウンド多重発音の時代へ突入する。モノクロの『ジービー』は派手さで見劣りするようになったが、「二本のパドルを両手で操る」というユニークな操作体験は、多方向入力ゲームの萌芽としてスタッフに蓄積された。のちに『パックマン』へ結実する“シンプル操作で深い駆け引き”の哲学は、まさにこのタイトルで試された仮説にほかならない。

[game-5]

●中古の筐体の使われ方

■ 改造と転用の現場:新たなゲームに生まれ変わる
中古筐体の活用で最も多かったのは、別タイトルへの改造再利用です。『ジービー』の筐体は、堅牢な構造と比較的広めの操作パネルスペースを持っていたため、業者や個人オペレーターによって内部基板が別のゲームに差し替えられるケースが頻発しました。
特に1980年代初頭には『ギャラガ』『ゼビウス』といったナムコの人気タイトルへと差し替えられ、見た目はジービーなのに内容は別物という「中身総入れ替え筐体」が地方のゲームセンターや駄菓子屋に登場しました。基板交換による再生は、当時の低予算オペレーターにとっては必須のテクニックであり、ジービーの筐体もその恩恵を受けたのです。

■ 修理の練習用筐体:専門学校の教材としての再利用
ゲーム系技術者を養成する専門学校や、電子工学系の職業訓練校では、ジービーの筐体が教材機器として活躍していました。ダイヤル式コントローラーや、当時のCRTモニターの構造を学ぶための実機としては、コンパクトかつ操作性が多様な『ジービー』はうってつけだったのです。
モニターのハンダ付け練習や、入力回路の点検実習、故障基板の交換シミュレーションなど、教材としての役割は多岐にわたりました。特に関西圏では、いくつかの工業高校が中古筐体を複数台購入し、「分解→組立→再起動」を繰り返す訓練用に利用していた記録も残っています。

■ 地元ゲームセンターの裏話:貸出機としての運用
地方の小規模ゲームセンターでは、営業コストを抑えるために中古筐体を「レンタル機」として活用していた事例もあります。メーカーや卸売業者が整備済みの筐体を格安で貸し出し、数か月ごとに別タイトルに切り替えるという形です。
『ジービー』の筐体は、そのシンプルな筐体設計と軽量さから設置や移動が容易だったため、特に狭いスペースでの期間限定運用に重宝されていました。観光地の仮設施設や、盆や正月などの繁忙期に合わせた「季節限定ゲームコーナー」などにも、このようなレンタル筐体としてジービーが姿を見せていたことがあります。

■ 喫茶店・温泉旅館・理髪店:異業種との融合空間
もう一つ興味深いのは、『ジービー』筐体がゲームセンター以外の業種空間に持ち込まれた例です。昭和末期から平成初期にかけて、喫茶店の片隅や温泉旅館のロビー、地方の理髪店の待合スペースなどに、レトロなアーケード筐体が一台だけぽつんと置かれていた光景を覚えている人も少なくないでしょう。
これらの空間では、ゲームを主目的とせず、待ち時間の退屈しのぎとして『ジービー』のような軽い娯楽が歓迎されました。シンプルなゲーム内容とコンパクトな筐体サイズは、そうしたニッチな需要にマッチしていたのです。

[game-7]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

衝撃吸収【 反射低減 】保護フィルム レトロアーケードシリーズ 日本製 自社製造直販

衝撃吸収【 反射低減 】保護フィルム レトロアーケードシリーズ 日本製 自社製造直販
1,236 円 (税込) 送料込
※対応機種 : レトロアーケードシリーズ ※安心の国産素材を使用。日本国内の自社工場で製造し出荷しています。※写真はイメージです。特殊素材がしっかりと衝撃を吸収し、機器へのダメージをやわらげ、キズや衝撃から守ることができる『衝撃吸収【反射低減】保護フィルム』で..

Crystal Shield RETRO GAME 350 RG350 日本製 自社製造直販

Crystal Shield RETRO GAME 350 RG350 日本製 自社製造直販
998 円 (税込) 送料込
●対応機種 : RETRO GAME 350 RG350●内容量 : 1枚●「Crystal Shield」は高い透明度と光沢感で、保護フィルムを貼っていないかのようなクリア感のある『光沢タイプの保護フィルム』●安心の国産素材を使用。日本国内の自社工場で製造し出荷しています。【ポスト投函送料無料】..

Thumbs Up(サムズアップ) / ミニアーケードマシン、240種類の内蔵ゲーム、8ビットレトロアーケードゲーム、2.5インチフルカラースク..

Thumbs Up(サムズアップ) / ミニアーケードマシン、240種類の内蔵ゲーム、8ビットレトロアーケードゲーム、2.5インチフルカラースク..
8,228 円 (税込) 送料込
Thumbs Up(サムズアップ) / Mini Arcade Machineの事ならフレンズにご相談ください。 Thumbs Up(サムズアップ) / Mini Arcade Machineの特長!内蔵ゲーム240種類! Thumbs Up(サムズアップ) / Mini Arcade Machineのココが凄い!手持ちでもテーブルの上でも遊べる、ミニハン..

卓上アーケードゲーム スーパーインパルス タイニーアーケード アタリ 2600 レトロゲーム

卓上アーケードゲーム スーパーインパルス タイニーアーケード アタリ 2600 レトロゲーム
8,999 円 (税込) 送料込
Tiny Arcade Atari 2600が登場! 最小のフル機能のデスクトップコンソールゲーム。 オリジナルのAtariゲーム9個とファンがお気に入りのパックマンボーナスが含まれています。 家族や友人に挑戦しましょう。 Tiny Arcadeチャンピオンは誰でしょうか? 最適なゲームプレイのため..

【2枚セット】dreamGEAR レトロアーケード バブルボブル 用【 高機能 反射防止 スムースタッチ / 抗菌 】液晶 保護 フィルム ★ ゲーム ..

【2枚セット】dreamGEAR レトロアーケード バブルボブル 用【 高機能 反射防止 スムースタッチ / 抗菌 】液晶 保護 フィルム ★ ゲーム ..
2,490 円 (税込) 送料込
【特徴】 ★スムースなタッチとさらに抗菌処理を施された高機能反射防止フィルムです。★優れた反射防止で太陽光や蛍光灯の映り込みを大幅に防止するアンチグレアの保護フィルムです。★電気特性、耐薬品性、耐候性、耐水性、防汚性に優れていて、油性マジック等もはじきます。..

(ヨヤ・トーイズ) YoYa Toys 手持ち式ウォーターゲーム - フィッシュリング投げとバスケットボール・アクア・アーケードおもちゃの2個..

(ヨヤ・トーイズ) YoYa Toys 手持ち式ウォーターゲーム - フィッシュリング投げとバスケットボール・アクア・アーケードおもちゃの2個..
3,831 円 (税込)
(ヨヤ・トーイズ) YoYa Toys 手持ち式ウォーターゲーム - フィッシュリング投げとバスケットボール・アクア・アーケードおもちゃの2個セット コンパクト ミニ レトロなおもちゃ 子供と大人用楽しい時間を過ごしましょう: 手持ち式のウォーターゲームは何時間も楽しく遊べま..

特価YL【アーケード ゲーム レバー CLEAR 8cm】スティック クレーン ゲーム 機械 本体 ゲーム おもちゃ ゲーセン ゲームセ..

特価YL【アーケード ゲーム レバー CLEAR 8cm】スティック クレーン ゲーム 機械 本体 ゲーム おもちゃ ゲーセン ゲームセ..
399 円 (税込)
格ゲーなどでお馴染みの筐体のコントローラー部分がまさかの商品化!! 平成レトロを感じさせるクリアデザイン◎ ゲーム同様実際にぐるぐる動かすことが出来、カチカチと鳴るのもリアル!! 8方向に倒れるあの感触がおうちでも楽しめちゃう! サイズ:約W5.5×D5.5×H6.8cm 重..

【正規品】Brook FGC Retro PS1 & PS2 コントローラー変換アダプター PS5/PS4/PC対応  ターボ・リマップ・マクロ機能搭載 X-Input・..

【正規品】Brook FGC Retro PS1 & PS2 コントローラー変換アダプター PS5/PS4/PC対応  ターボ・リマップ・マクロ機能搭載 X-Input・..
6,490 円 (税込)
評価 1
【商品説明】 【懐かしのコントローラーを最新機種で】PS1・PS2時代の純正コントローラーやアーケードスティック、ダンスマット、フライトスティック、DJデッキなどのレトロ周辺機器を、PlayStation®5、PlayStation®4、PC(X-Input対応)で使用可能にする最新型コンバーター..

YL【2.8インチ液晶 108in1 AC筐体型 ゲーム機XX】108種類 ゲームウォッチ ゲーム ピンポン ブロック崩し レトロゲーム 景品 ..

YL【2.8インチ液晶 108in1 AC筐体型 ゲーム機XX】108種類 ゲームウォッチ ゲーム ピンポン ブロック崩し レトロゲーム 景品 ..
2,480 円 (税込)
ゲームセンターでよく見るあのゲーム機が ミニサイズになって登場!! 内蔵ゲームは全部で108種類!! 2.8インチの大きい液晶画面でゲームも見やすい◎ ■数量:1個 ■商品サイズ:W9×D9×H15cm ■材質:ABS ■仕様:単3電池×3本使用(別売)

Crystal Shield NEOGEO MVSX HOME ARCADE クラシック レトロアーケード 用 液晶保護フィルム 日本製 自社製造直販

Crystal Shield NEOGEO MVSX HOME ARCADE クラシック レトロアーケード 用 液晶保護フィルム 日本製 自社製造直販
4,565 円 (税込) 送料込
●対応機種 : SNK NEOGEO(ネオジオ) MVSX HOME ARCADE クラシック レトロアーケード 用の商品です。●内容量 : 1枚●※このページに記載されている会社名や製品名、対応機種名などは各社の商標、または登録商標です。●「Crystal Shield」は高い透明度と光沢感で、保護フィルムを..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[game-12]