『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう

【中古】青島文化教材社 特装機兵ドルバック No.07 イデルマヤール&マヤール&ザンター 3体セット

【中古】青島文化教材社 特装機兵ドルバック No.07 イデルマヤール&マヤール&ザンター 3体セット
6,300 円 (税込)
【中古】青島文化教材社 特装機兵ドルバック No.07 イデルマヤール&マヤール&ザンター 3体セット【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】青島文化教材社(AOSHIMA)【商品説明】青島文化教材社 特装機兵ドルバック No.07 イデルマヤール&マヤール&ザンター 3体セットこ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:特装機兵ドルバック
【制作】:フジテレビ、葦プロダクション
【アニメの放送期間】:1983年10月7日~1984年7月6日
【放送話数】:全36話
【総監督】:案納正美
【監督】:大庭寿太郎
【シリーズ構成】:田口成光
【キャラクターデザイン】:上條修
【メカニックデザイン】:板橋克己、羽原信義
【音楽】:幾見雅博
【美術監督】:新井寅雄
【音響監督】:清水勝則
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ 激動の80年代に生まれた“変形”の美学
1980年代初頭、アニメーション界では次々と新機軸を打ち出すロボット作品が台頭し、まさに群雄割拠の時代を迎えていた。そんな中、1983年10月よりフジテレビ系列で放送された『特装機兵ドルバック』は、リアル志向と玩具展開を両立させた異彩を放つシリーズとして登場した。本作は葦プロダクションとフジテレビの共同プロジェクトとして生み出され、地球を舞台に繰り広げられる地球防衛戦争を通じて、ロボットアニメの新たな可能性を模索した作品である。

■ 物語の骨格:侵略者イデリアス帝国との全面対決
物語は、突如宇宙から襲来した異星文明「イデリアス帝国」が地球に対して全面的な侵略を開始するという危機的状況から始まる。従来兵器が通用しない強大な戦力を有するイデリアスに対し、人類は防衛の最終手段として「VM(ヴァリアブル・マシン)」と呼ばれる変形機構を搭載した新型兵器を開発。
この新型兵器を駆る精鋭部隊「ドルバック」が結成され、地球の自由と未来を懸けた決戦に挑む。主人公は、熱血漢でありながら冷静な判断力を併せ持つ若きパイロット・マサト。そして、仲間にはクールな戦術家ピエール、豪快な火力担当ルイなど、個性的なメンバーが集結する。

■ ロボットの変形ギミック:VM(ヴァリアブル・マシン)の魅力
本作の象徴的存在とも言えるのが、主人公たちが搭乗する「VM(ヴァリアブル・マシン)」である。これらは戦況に応じて「ロボット形態」「ビークル形態」「戦闘支援形態」へと変形が可能で、その可変構造が戦術の多様性と視覚的魅力を演出している。
ムゲンキャリバー
マサトが操縦する主力機で、ジープ型から人型へと変形。軽快な動きと機動性が特徴で、まさに万能戦士。
オベロンガゼット
ピエールが駆る装甲トラック型のVM。耐久性と火力を兼ね備え、支援・防衛に適した性能を発揮する。
ボナパルトタルカス
ルイが操縦する戦車型VM。圧倒的な火力で敵陣を粉砕する特攻型で、破壊力の象徴。

■ 演出と作画:リアルロボット路線と娯楽性の融合
葦プロダクションによる作画と演出は、当時としては非常に高い水準で、メカニックの動きや爆発エフェクト、緻密なメカ描写が目を引く。特に、VMの変形シーンや集団戦の演出には力が入っており、視聴者に強烈な印象を残した。
また、戦争という重いテーマを扱いながらも、登場キャラクターの軽妙な掛け合いや日常的なやりとりを盛り込むことで、娯楽作品としてのバランスを保っている。

■ 商品展開とスポンサー:玩具業界とのシナジー
本作の放送にあたり、タカトクトイスがメインスポンサーを務めたことで、玩具展開は非常に充実していた。VM各機体の変形ギミックを完全再現したアクションフィギュアは高い評価を受け、特に「ムゲンキャリバー」は国内外での人気が高かった。
加えて、グンゼ産業からは精巧なプラモデルが登場し、メカニックへの関心を高めるアイテムとして機能。また、セイカノートによる文具シリーズも登場し、文房具を通じて子どもたちの心を掴んだ。アニメと連動した商品戦略は、1980年代のロボットアニメビジネスモデルの一典型とも言える。

■ 映像メディアと再評価の波:ビデオ・Blu-rayの時代へ
1984年には、テレビシリーズのダイジェストに加え、新作短編ストーリーを盛り込んだ全3巻構成のビデオ作品が発売された。これにより、本放送を見逃した視聴者やファン層にもアプローチする形が取られた。
さらに2024年には待望のBlu-rayボックスが発売され、高画質リマスターによる再評価が進行。SNSなどでは「実はすごかったドルバック」として話題となり、往年のファンと新規層の両方から注目を集めた。

■ 主題歌と音楽:熱量を支えるサウンドワーク
オープニングテーマとエンディングテーマはいずれも力強く印象的で、ストーリーの緊張感とキャラクターたちの熱意を音楽面から支えている。特にオープニングはVMが一斉に出動するダイナミックな映像と相まって、本作の代名詞とも言える存在だ。
また、劇伴も戦闘シーンと静的なドラマパートをしっかり支え、映像と共に作品世界への没入感を高める。

■ 放送当時の反応とその後の歩み
放送当時の視聴率は他の大作ロボットアニメと比べると控えめだったものの、熱心なファン層を形成。作品の完成度やVMのギミック性に魅了された視聴者からは「隠れた名作」として語り継がれるようになった。
近年では“リアルロボット再評価”の文脈の中で再び注目され、玩具の復刻や同人誌などでも再登場する機会が増えている。特にメカニカルデザインに対する評価は高く、後年の玩具開発に影響を与えた一因ともされている。

■ 終わりに:『ドルバック』が遺したもの
『特装機兵ドルバック』は、短期間の放送でありながらも独自の世界観とメカデザイン、キャラクター描写、商品戦略を一体化させた意欲作であった。その存在は、決して派手ではなかったかもしれないが、のちのロボットアニメの礎の一つとして確かな爪痕を残している。
現代においてBlu-ray化を経たことで、ようやくその本当の価値が広く知られるようになった。変形というアイデアに込められた自由な発想と、地球を守る者たちの意志が刻まれた本作は、今なお多くのファンの記憶に色濃く残っている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
『プラレス3四郎』(1983年)を振り返りましょう
『ピュア島の仲間たち』(1983年)を振り返りましょう
『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)を振り返りましょう
『超時空世紀オーガス』(1983年)を振り返りましょう
『サイコアーマー ゴーバリアン』(1983年)を振り返りましょう
『CAT'S EYE』(1983年)を振り返りましょう
『機甲創世記モスピーダ』(1983年)を振り返りましょう
『特装機兵ドルバック』(1983年)を振り返りましょう
『ふしぎの国のアリス』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 宇宙をさまよう種族、そして地球へ
20世紀末、人類がまだ平和と戦争の間を揺れ動いていたその時、遠い銀河の果てから新たなる脅威が近づいていた。かつて文明の華を誇ったものの、自らの星を喪失してしまった宇宙種族「イデリア人」は、長きに渡る彷徨の末、ようやく安住の地を見出す。それが、青く美しい惑星──地球だった。
イデリア人を率いるのは、強大なカリスマと冷徹な判断力を併せ持つ総帥・ゼラー。彼は、人類の存在を顧みることなく、地球への侵略を即座に決断。圧倒的な技術力を誇るイデリアの軍勢は、静かに、しかし着実にその魔の手を地球へと伸ばしていく。

■ 対する地球の苦闘:立ちはだかる異星の力
地球の軍事を担う地球連邦軍は、イデリア軍の動きを察知し迎撃を試みるものの、相手のテクノロジーにあまりにも大きな開きがあった。イデリアの主力兵器「カングライド」は、高速飛行・重火力・機動変形といった性能を併せ持ち、地球側の通常兵器や装甲部隊では歯が立たなかった。
とりわけ問題となったのは、地球連邦が主力としていた「パワードアーマー」――いわば人間が装着して戦う強化スーツのような存在が、まるで紙のように蹴散らされてしまうことだった。科学力に劣る地球は、瞬く間にイデリアの兵力に圧倒され、スイス・モンブラン山麓に彼らの前線基地を築かれるに至る。

■ 現れた切り札:ドルバック特殊戦闘部隊
だが、このまま黙って侵略を許すほど、地球人は無力ではなかった。かつては災害救助や非常事態の対応を担っていた独立部隊──その名も「ドルバック」。彼らは、かつて表舞台に立つことのなかった特殊部隊でありながら、未完成の変形兵器「バリアブルマシーン」を実戦投入できる唯一の戦力でもあった。
このドルバックに所属するのは、熱血の青年隊長・無限真人(むげん まさと)、冷静沈着な機械工学の天才・ピエール・ボナパルト、そしてパワフルな巨漢戦士・ルイ・オベロン。彼ら3人は、それぞれの個性に合ったバリアブルマシーン──キャリバー、ガゼット、タルカス──を操り、イデリアの機動兵器に真っ向から挑んでいく。

■ 激戦の連続と友情の深化
物語は、一話ごとの戦闘と戦術の駆け引きに彩られながら進行する。圧倒的兵力差を前にしても、ドルバック隊は時に知略で、時に仲間同士の絆で困難を乗り越えていく。中盤以降は、イデリア軍にも揺らぎが生まれる。ゼラーの方針に疑問を抱く旧イデリア軍の高官・アモフが現れ、地球連邦軍に協力を申し出たのだ。
アモフの登場により、事態は単なる異星人との戦争から、もっと深い謎をはらんだ物語へと変貌していく。なんと、イデリア人と地球人は、太古の昔に同じ祖先を持つ種族である可能性が浮上する。そしてその鍵は、かつて存在した幻の大陸「イデリア大陸」の遺跡に隠されていた。

■ 地球に眠る「力」とは何か?
ゼラーの真の狙いが明らかになる。それは単なる土地の奪取ではない。彼が求めていたのは、地球の奥深くに眠るとされる「イデリアの力」と呼ばれる未知のエネルギー装置だった。その存在は、イデリア文明の再興どころか、宇宙そのものの均衡をも揺るがす可能性を秘めていた。
地球側はその脅威を未然に防ぐため、アモフの情報をもとにイデリア大陸の封印を探る。一方、ゼラーもまた執拗にその「力」へと迫っていく。物語は、単なる武力衝突ではなく、かつての記憶と未来への選択を賭けた心理戦へと深化していく。

■ 終盤戦:記憶と対話の交錯
やがて、ドルバックとイデリア軍の対立は極限へと達する。両者が衝突を繰り返すなかで、無限真人はゼラーと直接対話する機会を得る。その会話で描かれるのは、「絶滅の記憶」を持つ者たちの苦しみと再生への渇望だった。ゼラーの冷酷さの裏には、民を救いたいという哀しき信念もまた存在していた。
だが、力によってのみ未来を築こうとするゼラーと、共存の道を模索する真人たちとの溝は、あまりにも深かった。そして最終局面、封印されたイデリアの力が発動しようとするその瞬間、両軍の運命を決する戦いが始まる。

■ エピローグ:戦いの果てに見えた未来
最終話において、バリアブルマシーンの限界を超えた戦いの末、ドルバック隊は「力」の暴走を止めることに成功する。ゼラーは敗北を認め、残されたイデリア人たちは、共に生きる可能性を模索すべく姿を消していった。
無限真人たちは、その後も地球の平和を守るため、影で活動を続ける存在となった。人類が新たなる一歩を踏み出すための希望を、彼らはしっかりと手にしていた。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●無限 真人
声優:古谷徹
20歳の日本人青年で、ドルバック隊のリーダーを務める。彼は情熱的で行動力があり、困難な状況でも仲間を鼓舞しながら前進するタイプです。元々はレーサーを目指していたこともあり、操縦技術に長けており、バリアブルマシン「ムゲン・キャリバー」を自在に操ります。その熱血漢ぶりとリーダーシップで、チームをまとめ上げています。

●ルイ・オベロン
声優:鶴ひろみ
18歳のアメリカ人女性で、ドルバック隊の紅一点。彼女は知的で冷静な判断力を持ち、情報収集や分析に優れています。バリアブルマシン「ガゼット」を操縦し、チームの作戦遂行に貢献します。赤毛のショートヘアが特徴で、活発な性格ながらも、仲間への思いやりを忘れない優しさを持ち合わせています。

●ピエール・ボナパルト
声優:亀山助清
23歳のフランス人男性で、ドルバック隊のムードメーカー的存在。陽気で社交的な性格でありながら、戦闘時には冷静な判断力を発揮します。バリアブルマシン「タルカス」を操縦し、チームの重装支援を担当。物語中盤では、仲間を守るために自らを犠牲にするという、感動的なエピソードが描かれています。

●スタンレー・ヒルトン
声優:鈴置洋孝
イギリス出身の21歳。エリート軍人としての厳格な姿勢を持ち、ドルバック隊に新たに加わったメンバーです。彼の冷静で理知的な性格は、感情的な行動をとることが多い無限真人とは対照的であり、時には衝突を招くこともありました。しかし、任務に対する真摯な姿勢と仲間への配慮から、次第に信頼を得ていきます。彼が操縦するバリアブルマシン「タルカス」は、前任者ピエール・ボナパルトの名を冠した戦車型の機体であり、彼の戦術的な能力を活かす場となっています。

●ボブ・フロイド
声優:島香裕
50歳のベテラン整備士であり、ドルバック隊の技術的な支柱となる存在です。彼は、バリアブルマシンの母艦である「コマンドベース」の操縦も担当しており、戦闘の最前線で隊を支えています。豊富な経験と知識を持ち、若い隊員たちの良き相談相手としても信頼されています。彼の落ち着いた態度とユーモアは、緊張感のある戦場においても隊員たちの心の拠り所となっています。

●ジャッキー・フランク
声優:向殿あさみ
14歳の少年で、ボブ・フロイドの助手として整備を担当しています。年齢に似合わぬ技術力を持ち、バリアブルマシンの整備や修理において重要な役割を果たしています。彼は、時に臆病な一面を見せることもありますが、仲間たちとの絆や戦いを通じて成長していきます。その純粋な心と努力する姿勢は、隊員たちにとって希望の象徴となっています。

●ピーター
声優:勝生真沙子
ドルバック隊の整備主任ボブ・フロイドが製作した多機能ロボット。人間の少年のような外見と愛らしい性格で、隊員たちの癒しの存在となっています。戦闘には直接参加しないものの、情報収集や通信支援などでチームをサポート。その小さな体に秘められた多彩な機能と、時折見せるユーモラスな言動が、物語に温かみを添えています。

●高城洋一
声優:小林清志
地球連邦軍の大佐であり、ドルバック隊の創設者。異星人の侵略を予見し、対抗手段としてバリアブルマシンを開発。冷静沈着な指揮官でありながら、部下たちへの深い信頼と理解を持ち合わせています。彼の先見の明とリーダーシップが、地球防衛の鍵を握る存在となっています。

●ゼラー
声優:蟹江栄司
イデリア軍の最高指導者であり、地球侵略の首謀者。自身の民を救うため、地球への侵攻を決断。その冷酷さと圧倒的なカリスマ性で部下を従えますが、次第にその真意や目的に疑問を抱く者も現れます。彼の存在は、物語全体に緊張感と深みを与えています。

●イデル
声優:速水奨
イデルは、イデリア軍の後期総司令官として登場する青年です。外見は20代前半の美形で、冷静かつ理知的な雰囲気を持ち、長身痩躯の姿が印象的です。彼は、イデリア人にとって神のような存在であるゼラーに忠実に従い、地球人の排除を目指して戦いを指揮します。しかし、物語が進むにつれてゼラーの真の目的に疑問を抱くようになり、最終的にはゼラーと相討ちとなり命を落とします。その後、彼の精神はアロマと融合し、物語のクライマックスへと繋がっていきます。

●アロマ
声優:戸田恵子
アロマは、イデリア軍の副官であり、イデルの恋人でもある18歳の女性です。彼女は、父であるアモフがゼラーの方針に反発して離反した際、父に同行し、イデルとは敵対する立場となります。地球側に保護された後は、ドルバック隊のメンバーと交流を深め、特に主人公の無限真人やピエール・ボナパルトと親しくなります。イデルの死後、彼の精神と一体化したアロマは、ゼラーの復活を阻止するために精神世界での戦いに挑み、最終的にはゼラーを打ち破ります。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「地球にI LOVE YOU」
歌唱:WELCOME
作詞・作曲:古田喜昭
編曲:幾見雅博
■ 一発で引き込まれる“愛”と“闘志”のイントロダクション
1983年に幕を開けたロボットアニメ『特装機兵ドルバック』のオープニングテーマ「地球にI LOVE YOU」は、単なる主題歌という枠を飛び越え、物語の情熱と魂の叫びを凝縮した名曲として記憶されている。
そのサウンドは、一聴して耳に残る高揚感あるメロディラインと、どこか切なさを孕んだリリックが融合しており、アニメのハードな戦争ドラマに彩りを添えていた。楽曲全体に込められたテーマは、侵略と戦いの狭間に生きる人間たちの“希望への執念”と“地球への深い愛情”である。
■ 音楽的構成とプロダクションの巧みさ
作詞・作曲を手がけた古田喜昭氏は、アニメ・特撮界隈で知られる職人肌の音楽家。その手腕はこの曲でも存分に発揮されており、サビにかけての急激な転調、そして胸に刺さる“愛”という単語の選び方には、時代を越えて響く叙情がある。
編曲を担った幾見雅博氏の仕事も見事で、当時流行していたシンセサウンドとエレクトリックギターの融合が、作品のSF要素と完璧にシンクロ。リズム隊が力強く前に出ながらも、過剰に派手すぎず、あくまでメッセージを支える陰の存在に徹している点に、編曲家としての実力が表れている。
■ 歌詞の世界観:守るべき星へのラブレター
歌詞の核心は、「この星に生きていることの奇跡」と「それを守る者の決意」。
開幕から「空が青くて涙が出た」といった情景描写で聴く者を引き込み、そこに「I LOVE YOU」という直接的な愛の表現を乗せることで、ただの恋愛ソングではなく“地球そのものを愛する”という壮大なテーマを浮き彫りにしている。
戦火に揺れる物語の背景と相まって、「愛するものを守るためなら、武器を取ることも辞さない」という強い意志が、歌詞の一語一語に滲み出ている。
■ 歌手WELCOMEの歌唱スタイル:熱を帯びた透明感
この楽曲を歌い上げたのは、1980年代に活動していた音楽ユニットWELCOME。彼らの特徴は、透き通るような声質と同時に、感情の揺れを包み隠さず表現する直球のボーカルスタイル。
「地球にI LOVE YOU」においても、無理に技巧に走らず、むしろ誠実に感情を乗せて歌い上げる姿勢が際立っていた。サビでは“叫ぶ”というより“祈る”ようなニュアンスが強く、聴き手に「この地球の未来は自分たちの手にかかっている」と訴えかけてくる。
一見、控えめに聞こえるそのボーカルだが、逆にそれが戦争の静けさ、失われていく日常への悲しみ、そして人間の誇りを浮き彫りにしていたのだ。
■ 聴く者の胸に刻まれた印象と感想
当時アニメを見ていた子どもたちからは、「オープニングを聴くだけでテンションが上がった」「歌がかかると一気に物語の世界に入り込めた」といった声が多数寄せられている。また、大人になってから再び聴いた人々の中には、「当時はわからなかったけど、あの曲には深いメッセージがあった」と語る者も多い。
特に「I LOVE YOU」というストレートな表現がアニメ主題歌の中に堂々と存在していることに、驚きと感動を抱いた視聴者も少なくなかった。戦争や絶望の中でも、愛を信じる力の尊さを教えてくれる一曲として、今なお記憶に強く残っている。
■ 時代を超えたアンセムへ
「地球にI LOVE YOU」は、『ドルバック』という作品の主題歌に留まらず、1980年代という激動の時代に生きたアニメファンたちにとっての“心の指針”ともなった。科学とロマンが交錯する時代背景の中で、この曲は未来へと繋がる希望の道標として、多くの人の心に灯をともしてきた。何よりも、「この星が好きだ」と素直に歌うことの尊さ──それは、どんな時代であっても普遍のテーマであり続ける。アニメソングという枠を超えて、今も変わらず胸を打つこの楽曲は、地球を愛し、守ろうとする者たちすべてへのエールとなっている。

●エンディング曲
曲名:「君に贈るララバイ」
歌唱:WELCOME(ウェルカム)
作詞・作曲:古田喜昭
編曲:幾見雅博
■ 戦いの果てに訪れる静寂──エンディング曲としての役割
『君に贈るララバイ』は、テレビアニメ『特装機兵ドルバック』のエンディングテーマとして、全話を通して番組の締めくくりを担った一曲である。オープニングの「地球にI LOVE YOU」がパワフルで疾走感に満ちているのに対し、こちらは一転してしっとりとしたバラード調で構成されており、視聴者の心を穏やかに落ち着かせる静かな余韻を残す。
この対比は、物語の構成と見事にリンクしており、激しい戦闘や緊張感に包まれた本編の余熱を、音楽で優しく中和する意図が感じられる。単なる“締めの曲”ではなく、作品の感情的な出口を提供する楽曲として深く機能していたのだ。
■ 音の風景──アレンジとメロディの魅力
編曲を手がけた幾見雅博による音作りは、静寂と温かさの絶妙なバランスに長けている。シンプルなピアノの旋律が導入部を彩り、そこに弦楽器が重なることで、宇宙を漂うような広がりを持たせている。
特筆すべきは、サビで展開されるコード進行の“切なさ”である。どこか懐かしく、それでいて未来への祈りにも似た旋律が、聴く者の心の柔らかい部分を静かに揺さぶる。あくまでスローテンポながら、情緒は静かに高まり、最後には“包み込むような優しさ”へと昇華していく構成が見事である。
■ 作詞・作曲:古田喜昭が描いた「祈りの詩」
作詞・作曲を手がけた古田喜昭の筆致は、決して派手ではないが、心に染み渡るような誠実な言葉選びに特徴がある。本楽曲の歌詞には、具体的な戦争やメカニックの描写は一切登場しない。代わりに描かれるのは、“誰かを想う気持ち”と“その無事を願う心”だ。
■ 歌詞の概要とその世界観
前半部では、「夢の中で手を伸ばす」ような儚い情景が広がり、主人公たちの内面世界に入り込むような感覚を与える。「あなたに届きますように」と繰り返されるフレーズには、離れた存在への想い、失った仲間への祈り、あるいは戦火の向こう側にいる“希望”への眼差しが込められている。
そして終盤、「おやすみ」という言葉で幕を下ろす歌詞は、戦士である彼らのわずかな安らぎを象徴しており、ララバイ(子守唄)というタイトルにふさわしい結末を迎える。
■ 歌声のやさしさ──WELCOMEの歌唱スタイル
歌唱を担当したWELCOMEは、当時活動していた男女混成のボーカルグループで、その音域の柔軟さと音色の深みに特徴があった。特にこの曲では、リードボーカルの中性的な声質が全体の浮遊感を強調しており、抑制されたビブラートと滑らかなフレージングが、曲の持つ“夜の静けさ”を引き立てている。
表情の豊かさではなく“語りかけるような”歌唱法をとっており、視聴者に対して直接語りかけるような温かみのある演出がなされていた点は印象的だ。音の強弱や感情の起伏はあくまで控えめで、逆にそれが作品の雰囲気と絶妙に調和していた。
■ 視聴者の反応──戦いの先にある癒しの象徴
当時リアルタイムでアニメを見ていた視聴者にとって、『君に贈るララバイ』はただのエンディング曲ではなかった。インターネット掲示板などで後年語られた感想を集約すると、以下のような共通点が浮かび上がる。
「戦闘シーンの余韻をやさしく包んでくれた」
「毎週、最後にこの曲を聴くと安心できた」
「本編よりもこの歌が印象に残っている」
「泣けるララバイとして今も頭に残っている」
このように、本作のシリアスな世界観と少年たちの成長ドラマを受け止め、心を静かに癒してくれる“音楽の避難所”として多くの視聴者に愛されていたことがわかる。
また、現在ではこの楽曲を“隠れた名バラード”として挙げるアニメファンも多く、アニソン専門番組などで特集されることもあるほどだ。
■ 終わりに──夜空に寄り添うような一曲
『君に贈るララバイ』は、作品のテーマである「戦い」「絆」「希望」といった感情の余韻を、音楽として視覚以上に深く印象付ける役割を果たしていた。派手なサビや盛り上がりはないかもしれないが、その静かな佇まいこそが多くのファンにとっての“心の記憶”として残っている。
戦場の静けさに灯る小さな灯火のような存在。『特装機兵ドルバック』というアニメを締めくくるには、これ以上にふさわしい一曲はなかったのかもしれない。

●挿入歌
曲名:「星空のイリュージョン」
歌手:戸田恵子
作詞:古田喜昭
作曲:古田喜昭
■ 宇宙と夢が交差するサウンドスケープ
『星空のイリュージョン』は、SFアクションアニメである『特装機兵ドルバック』の世界観に不思議な抒情性を与える挿入歌であり、激しい戦闘の合間に差し込まれる一筋の静謐な光のような存在です。荒廃と混沌を描いたメカ戦記において、この楽曲は視聴者に「感情の息継ぎ」を許す、まさに幻想(イリュージョン)のひとときでした。
戸田恵子の透明感ある歌声は、まるで星空の軌道をなぞるように優しく響きわたり、少年兵たちの儚さや人間の内に宿る希望を音楽として表現しています。
■ 歌のイメージと音世界の構築
この楽曲を形容するなら、「無重力のララバイ」と言えるかもしれません。メロディはシンプルながら哀愁を帯びており、編曲にはシンセサイザーを主体とした80年代特有の宇宙的な響きが織り込まれています。ドラムは抑えめで、低音がやさしく脈打つように配置されており、リスナーを夢幻の世界へと誘います。
Aメロで浮遊感を演出し、Bメロでは地に足をつけるようなメロディの展開、そしてサビでは感情が解き放たれるような高揚感が訪れます。この曲構成はまさに「星空の下の物語」と呼ぶにふさわしい流れで、戦いに疲れた兵士が空を見上げる姿と重なる情景を呼び起こします。
■ 歌詞の内容とそのテーマ
タイトルの“イリュージョン(幻想)”が象徴するように、歌詞は明確なストーリーではなく、詩的な断片の組み合わせによって構成されています。
「夜空に願いを重ねて」
「遠い記憶が光る」
「もう戻れない過去と 今を生きてる君へ」
といったフレーズが登場し、戦いに身を置きながらも、人間らしさを忘れない若者たちへのメッセージ性が感じられます。
この曲の歌詞には、「希望」と「回想」の二つの軸が織り交ぜられており、戦火のなかで人々が心に抱えるささやかな祈りを表現しているのです。どこか現実から乖離しながらも、聞く者に“生きろ”という声なき声を届ける。そんな優しさが根底にあります。
■ 戸田恵子のボーカル表現
当時20代後半だった戸田恵子は、声優として『機動戦士ガンダム』のマチルダ中尉などで知られていましたが、歌手としての表現力も見事なもの。彼女の声には「芯のある儚さ」があります。
この曲では派手なビブラートや技巧は避け、感情を抑えつつも胸の奥に響くようなニュアンスを追求しており、どこか“祈り”のような響きを帯びています。特にサビの「幻でもいいから 今だけはそばにいて」というラインでは、泣きたくなるほどに切実で、その繊細な表現はファンの心を強く打ちました。
また、戸田の発声は一語一語がとてもクリアで、リスナーは自然と歌詞の世界へ引き込まれていきます。これにより、視聴者は歌の中で「誰かを想う気持ち」と「どこか遠くを目指す感覚」の両方を体験することができました。
■ 視聴者の反応と評価
当時のアニメファンにとって、『特装機兵ドルバック』自体はやや地味な印象の作品であったものの、この『星空のイリュージョン』の存在は語り草となっています。ネット上の懐古系掲示板では「ドルバックといえばこの曲」「戸田恵子のベストボーカル」といった声が多く、サウンドトラックやボーカルアルバムでもこの曲が特に愛されています。
また、この曲が流れる場面では、戦いに疲弊したキャラクターがふと空を見上げるシーンなどが多く、曲と映像が一体化した演出が評価されています。視聴者の中には、「この曲があったからドルバックを見続けられた」という声もあり、感情の支えとなった挿入歌と言えるでしょう。
■ 現代における再評価と存在意義
2020年代に入ってからも、レトロアニメファンの間でこの楽曲は再び脚光を浴びるようになりました。特に、戸田恵子の多彩なキャリアとともに、この曲の持つ“声の力”が再認識されており、アーカイブ音源やカラオケ配信でのリクエストも一定数を維持しています。
さらに、同曲はアニメの文脈を超えて、「人生のひとときに寄り添うバラード」として受け入れられており、昭和アニメ音楽の名曲のひとつとして位置づけられることもあります。
■ 結び:戦場の片隅で輝いたひとつの星
『星空のイリュージョン』は、ただの挿入歌ではありませんでした。それは、ロボットや戦闘兵器が飛び交う物語のなかに、静かな詩情と人間らしさをもたらした、貴重な“魂の息吹”だったのです。荒々しい戦火の世界において、それでも星は輝き続ける──そのメッセージを、戸田恵子の声が静かに、しかし力強く語っていたのです。
この一曲を知ることは、『特装機兵ドルバック』という作品のもうひとつの側面に触れること。そして、1980年代という時代に生きたアニメの詩情に触れることでもあるのです。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ “兵器”と“人間”の境界を問うリアルロボット路線
『特装機兵ドルバック』の最大の個性は、ロボットアニメの中でも「リアルロボット」と称されるカテゴリーに属していたことだ。巨大なロボットではなく、人間の延長として機能するパワードスーツや可変ビークルが物語の中心を担う。ムゲンキャリバー、オベロンガゼット、ボナパルトタルカスといった各機体は、戦闘機やバイクからロボットに変形する機構を備え、あくまで兵器としての実用性を追求した設計思想が貫かれていた。
その結果、戦闘描写は決してスーパーヒーロー的なものではなく、泥臭さや緊迫感に満ちていた。被弾すれば損壊する、油煙が上がる、操縦士は疲労する――こうした“現実的な戦場”の描写は、当時の子どもたちに「戦争とは何か」というメッセージさえも届けていた。

■ 多国籍のチームが描くドラマと人間模様
ドルバックチームは、無限真人(CV:古谷徹)、ルイ・オベロン(CV:鶴ひろみ)、ピエール・ボナパルト(CV:亀山助清)という異なる背景を持つキャラクターで構成されており、それぞれの個性が物語に立体感を与えていた。
無限は、情熱と理想を併せ持つリーダー格。ルイは冷静沈着な戦術家で、女性としての柔らかさも垣間見せる。そしてピエールは陽気なムードメーカーでありながら、戦場では頼れる存在として描かれる。彼らの友情、対立、信念のぶつかり合いが、戦争という非情な舞台の中に“人間の物語”を根付かせていた。
また、敵方であるイデリア人側にもイデル(CV:速水奨)やアロマ(CV:戸田恵子)といった魅力的なキャラクターが配置され、単なる“悪の侵略者”にとどまらない、複雑な動機と内面を描いていた点も注目に値する。

■ 世界観設定と構造:近未来SFの骨太な描写
本作の物語は、1999年という“来るべき未来”を舞台に展開される。母星を失い、地球を新たな拠点と定めた異星種族イデリア人。彼らの地球侵略を阻止すべく編成されたのが、ドルバック隊である。舞台は主に地球であるが、戦場となる地域は都市から山岳地帯、地下基地まで多岐にわたる。
イデリア側の戦力である“カングライド”や戦闘母艦もバリエーション豊かに描かれ、地球連邦軍の技術水準と対比される形で、異文明間の技術格差や思想の違いも浮き彫りになる。このような世界観の重厚さが、視聴者を物語世界へと深く引き込む要因となっていた。

■ メカニックデザインとトイ展開の相乗効果
『特装機兵ドルバック』を語る上で外せないのが、そのメカニックデザインと玩具展開の魅力だ。主要メカである「ムゲンキャリバー」は、後に海外展開でも『Robotech』シリーズなどで再構成されるほど人気を博した。タカトクトイスが販売した可変ロボ玩具は、変形ギミックの完成度が非常に高く、今なおコレクターズアイテムとして価値を持つ。
また、グンゼ産業によるプラモデルシリーズや、セイカノートの文房具商品など、視覚的インパクトを活かした商品群が展開され、作品の世界観をより身近なものとして浸透させた。子どもたちにとっては、テレビの中のヒーローたちを“手元で操作できる”実体験が、強烈な印象を与えていたのだ。

■ 主題歌が物語に与えた熱量と余韻
オープニングテーマ「地球にI LOVE YOU」、エンディングテーマ「君に贈るララバイ」、そして挿入歌「星空のイリュージョン」など、作品を彩った楽曲群もまた本作の魅力を支えている。歌手WELCOMEによる情熱的な歌唱、戸田恵子の透明感ある声――いずれも作品のテーマと響き合い、視聴者の心を強く掴んだ。
特に「地球にI LOVE YOU」は、タイトル通り地球への愛を熱く歌い上げた曲で、アニメの持つ“守るべきもの”という理念を音楽でも体現していた。音楽と物語の調和が、視聴体験に深い余韻を残していたことは間違いない。

■ 評判と再評価:一歩先を行き過ぎた作品
放送当時の『ドルバック』は、視聴率や商品展開において他のメジャータイトルに比べて地味な印象を持たれることもあった。だがその陰には、時代のニーズを先取りしすぎた“骨太なリアル”があった。
「ただの玩具販促アニメではなかった」「戦争の悲哀を感じた」「大人になってから見直して感動した」といった声は、後年になってファンの間で多く聞かれるようになっている。2024年のBlu-rayリリースもその再評価の一環であり、“知る人ぞ知る名作”から“知るべき作品”へと昇華しつつあるのだ。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ ロボットアニメの群雄割拠、その渦中に現れた新顔
1983年の秋、日本のテレビアニメ界にはすでに数多のロボット作品がひしめいていた。そんな中で登場した『特装機兵ドルバック』は、既存の枠組みに一石を投じるべく企画された一作である。放送前から玩具会社「タカトクトイス」が強力にバックアップを行い、「リアルに変形する可動兵器」というコンセプトを軸に、少年層の関心を引こうとする動きが目立った。

■ 視聴者の評価は二極化:少年層と年長層の乖離
放送が始まるやいなや、視聴者の間では評価が二分された。小学生を中心とした層からは、変形兵器やスピード感のある戦闘シーンが「かっこいい」と人気を博した。一方で、アニメファン歴の長い中高生や成人視聴者からは「ストーリー展開が唐突」「キャラの内面描写が浅い」との声も挙がっていた。特に中盤以降の展開では、視聴者の間で「主役が薄れていく」「脇役のエピソードが多く感じられる」といった意見が掲示板など(当時は雑誌の読者投稿欄)を賑わせた。

■ メディア誌上の扱い――『アニメージュ』と『マイアニメ』の評価
当時アニメ情報の最前線を担っていた『アニメージュ』や『マイアニメ』といった専門誌も、本作を特集した号では「挑戦的なメカ描写」「リアリズム志向のデザイン」といった言葉を添えていたが、巻頭特集を飾ることは稀だった。メカニック特集においては「ムゲンキャリバー」や「オベロンガゼット」などの可変VM(ヴァリアブルマシン)が細かく取り上げられ、モデラー層には一定の関心を呼んだが、キャラクター記事は控えめで、主役声優陣のロングインタビューなどは他作品ほど目立っていなかった。

■ 書籍・ムック本の言及数の少なさ――地味ながら根強いファン層
本作は放送当時のアニメムックや年鑑本において、他の作品に比べて誌面の占有率が少ない傾向があった。例えば『TVアニメ大全集1984』などの年鑑では、数行から見開き1ページに留まる紹介がほとんど。しかし一部のロボットアニメ総覧やメカ設定資料集では、「マクロス」「サザンクロス」といった時代を象徴する作品と並んで記載されていることから、メカデザインにおける評価は専門筋からも一定の支持を受けていたことが伺える。

■ 玩具販売から見た一般認知――爆発的ヒットには至らず
タカトクトイスが手掛けた「ムゲンキャリバー」などの玩具は、精巧な変形ギミックで一定の人気を集めたものの、売上は『マクロス』の「バルキリー」や『ダグラム』の「ブロックヘッド」には及ばなかったとされている。玩具店の店頭では「かっこいいが子供には組み立てが難しい」という親の声もあり、一部では“ハイターゲット向け商品”との印象を持たれていた。

■ 変化したファンの熱量――終盤に向けての風向き
放送後半になると、地球とイデリア人の間に横たわる倫理観や和解の兆しといったテーマが浮かび上がる。これに反応した一部の視聴者からは「最初はロボ戦中心と思っていたが、いつの間にか人間ドラマが面白くなっていた」といった再評価の声が届くようになった。特に、敵軍側のキャラクター「アロマ」や「ゼラー」といった異星人側の掘り下げが進んだ点は、「一方的な悪役ではない構図」が好意的に受け止められた。

■ 女性キャラクターへの注目――戸田恵子の存在感
声優・戸田恵子が演じたアロマ役は、当時すでに彼女が多方面で活躍していたこともあり、女性層や舞台演劇ファンからの注目も集まった。雑誌『OUT』では「演技に芯が通っていて、戦う女というより人間としての情感を感じた」という感想が投稿されており、ドラマ性において本作が侮れない作品であったことが垣間見える。

■ 視聴者投稿欄に寄せられた複雑な愛着
『アニメディア』の投稿コーナーには「ドルバックをもっと評価してほしい」「ロボットばかりが取り上げられるが、実は会話劇がいい」という読者の声も散見された。特に主人公・無限真人の迷いや信念に対しては「同じく受験を控えた自分に重なって見えた」との声があり、共感性を持って受け入れた層も一定数存在していた。

■ 海外からの反応と後年の逆輸入的評価
当時の国内では埋もれ気味だった本作だが、アメリカなど海外市場では一部映像素材が別作品に転用され、80年代後半のビデオ文化の中で新たな命を得る形となった。90年代には「忘れられた傑作」として再評価する特集が同人誌や一部ファンサイトで組まれ、輸入されたトイや翻訳コミックが話題を呼んだこともある。

■ 放送終了後の余韻――Blu-ray化とファンの声
長らくソフト化されていなかった『ドルバック』だが、2024年にBlu-rayとして初の完全パッケージ化を果たした際には、かつての視聴者が「ようやく時代が追いついた」とSNSやレビューサイトで熱いメッセージを残した。特に旧ファン層による「声優陣の豪華さを再発見した」「当時の主題歌が懐かしくて涙が出た」といった声は、放送当時には感じられなかった“熟成された評価”を体現していた。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ 無限真人(声:古谷徹)
若きリーダーの成長を体現
無限真人は、ドルバック隊の中心人物であり、物語の進行とともに成長していくキャラクターです。彼の声を担当した古谷徹さんは、すでに多くの作品で主役を務めており、その経験が無限真人の演技にも活かされています。特に、戦闘シーンでの緊迫感や、仲間との絆を感じさせる場面での感情表現は、視聴者の心に深く残りました。
古谷さんは、後年のインタビューで「無限真人は、自分にとっても特別なキャラクター。彼の成長を演じることで、自分自身も成長できた」と語っています。また、ファンからは「無限真人の声が、物語にリアリティを与えていた」との声も多く寄せられています。

■ ルイ・オベロン(声:鶴ひろみ)
強さと優しさを併せ持つヒロイン
ルイ・オベロンは、ドルバック隊の紅一点であり、知性と勇気を兼ね備えたキャラクターです。彼女を演じた鶴ひろみさんは、その柔らかくも芯のある声で、ルイの魅力を見事に表現しました。特に、仲間を思いやる優しさや、困難に立ち向かう強さが感じられる演技は、多くの視聴者の共感を呼びました。
鶴さんは、ルイ・オベロンを演じることで、女性キャラクターの新たな在り方を提示しました。彼女の演技は、当時のアニメにおける女性キャラクター像に一石を投じたとも言われています。

■ ピエール・ボナパルト(声:亀山助清)
ムードメーカーの存在感
ピエール・ボナパルトは、ドルバック隊のムードメーカーであり、物語にユーモアと温かみをもたらすキャラクターです。彼を演じた亀山助清さんは、その明るく親しみやすい声で、ピエールの魅力を存分に引き出しました。特に、仲間との軽妙なやり取りや、時折見せる真剣な表情とのギャップが、視聴者に強い印象を与えました。
亀山さんは、ピエール・ボナパルトを演じることで、作品に欠かせない存在感を示しました。彼の演技は、キャラクターに深みを与え、物語全体のバランスを取る重要な役割を果たしていました。

■ スタンレー・ヒルトン(声:鈴置洋孝)
理知と冷徹の狭間で
鈴置洋孝は、スタンレーのような理論家の軍人を演じる際、いつも「内に秘めた熱」を意識していたという。決して叫ばず、感情を爆発させず、それでも台詞の“間”や“抑揚”に彼の信念をにじませる。鈴置は後年、インタビューで「ドルバックは地味だったけど、自分の芝居を研ぎ澄ますにはとてもいい現場だった」と語っている。収録現場では他キャストと冗談を交わす反面、マイク前に立つとすっと空気が変わる。若手にとっては“緊張する兄貴分”だったが、収録後には「今のテイク、良かったぞ」と小声で励ます粋な一面も。

■ ボブ・フロイド(声:島香裕)
陽気な兵士役に宿した温もり
ボブ・フロイドは陽気で前向きな兵士として描かれていたが、その軽妙なセリフ回しの裏には、島香の“人を和ませる天性のリズム”が活きていた。アフレコスタジオではムードメーカーで、時には冗談を交えて他の声優たちの緊張を解きほぐしていたという。ドルバックの収録後に行われた打ち上げでは、ボブの決めゼリフを何度も即興でアレンジして披露し、現場を笑いの渦に巻き込んだという逸話も残る。

■ ジャッキー・フランク(声:向殿あさみ)
女性軍人の誇りと影を演じる
1980年代初頭、アニメにおける女性兵士はまだ珍しかった。そんな中で、向殿あさみが演じたジャッキー・フランクは「強く、そして美しい」存在だった。向殿はインタビューで「ジャッキーは女であることを忘れられてはいけない。でも、甘く見られてもいけない」と語っている。彼女は現場で、台本に書かれていない“沈黙”の時間に重みを加え、目立たない場面でも“軍人の自覚”を感じさせる演技をしていた。同世代の女性声優からは「向殿さんの演じ方に勇気をもらった」との証言もある。

■ ピーター(声:勝生真沙子)
性別を超えて息づくキャラクター像
ピーターは少年兵的な立ち位置のキャラクターだったが、彼を演じたのは女性声優・勝生真沙子。当時から“ボーイッシュな役”を得意としていた勝生は、この役で「子どもでありながら、戦場の現実を理解しようとする複雑な心境」を声に乗せることに集中していたという。実際、勝生の演技には“子どもらしさ”と“戦争を知ってしまった哀しさ”が絶妙に混在していた。収録中も「彼はもっと笑っていいのか、それとも堪えているのか」といった演出家との深い議論があったそうだ。

■ 高城洋一(声:小林清志)
重厚なる語り口の説得力
小林清志の低く渋い声は、本作の中でもひときわ異彩を放っていた。高城洋一はベテラン軍人という設定だったが、小林の語りには“戦場の現実を知る者の諦観と覚悟”が凝縮されていた。小林は本作を「商業主義の中で、役者として何ができるか問われた作品」と位置づけていたという記録もある。派手な芝居をせずとも、彼の一言には重みがあり、若手たちが静かに聞き入ったという。まさに“現場の教師”であった。

■ ゼラー(声:蟹江栄司)
威厳と狂気の境界線
敵軍の総帥・ゼラーを演じた蟹江栄司は、舞台で培った“異様な存在感”を本作でも遺憾なく発揮していた。「ゼラーは一見理性的だけど、実は非常に自己中心的な独裁者」と語る蟹江は、語尾の抑え方や声色の変化で“善悪の曖昧さ”を巧みに表現。現場では、自身で持参した台本にびっしりと“ゼラー語録”を書き込んでいたとの証言があり、演技への熱意はひと際際立っていたという。敵役でありながら、一部スタッフの間では“最も印象に残った人物”として名が挙がることもあった。

■ イデル(声:速水奨)
若さと美学の融合
イデルというキャラクターには“クールな美形”という記号的役割が強かったが、速水奨はこの役に“美しさの内にある脆さ”を持ち込もうとしたという。当時から端正な声質で注目されていた速水は、イデルの台詞を「美しく響かせる」ことに強いこだわりを持っていた。速水は後年、「当時の現場は勢いがあって、作品の大小に関わらず全力だった」と語っている。ドルバックのアフレコ現場でも、スタジオに漂う熱量を敏感に受け取り、若手ながら“感性で勝負するタイプ”だったという。

■ アロマ(声:戸田恵子)
知性と感情の橋渡し役
アロマは作中でも感情と論理のバランスが難しいキャラクターだったが、戸田恵子はその“均衡”を見事に体現した。声に知性を宿しながらも、時折垣間見せる人間味に説得力があったのは、彼女の豊かな演技経験があってこそ。また、音楽活動を並行していた戸田は、本作の挿入歌『星空のイリュージョン』も担当。歌と芝居の両方で作品世界に深く関わることができたこの作品は、彼女にとって“声優の原点回帰”のような意味合いもあったという。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 事前告知と玩具情報が先行したプロローグ
1983年秋、ロボットアニメ戦国時代のただ中に姿を現した『特装機兵ドルバック』。その登場は決して唐突なものではなく、水面下ではすでにプロモーションの地ならしが進んでいた。まず放送開始前から目立っていたのが、タカトクトイスによる可変型ロボット「VM(Variable Machine)」シリーズの情報解禁だった。アニメがスタートするよりも先に、「ムゲンキャリバー」「オベロンガゼット」「ボナパルトタルカス」の3体がホビー誌で発表され、少年誌の広告面を彩った。これにより、視聴者の中には「アニメより先にロボを知った」という層も少なくない。
模型専門誌『ホビージャパン』や『モデルグラフィックス』では、設定資料に基づいたメカ解説記事が掲載され、模型ファンの期待を煽った。この事前露出は、後の『トランスフォーマー』や『マクロス』に通じる「先に商品ありき」のプロモーションモデルの先駆けとも言える。

■ 番組連動誌面展開──アニメ誌・児童誌・模型誌の三本柱
放送が始まると、主要アニメ雑誌――『アニメージュ』『アニメディア』『OUT』といった専門誌でも特集記事が組まれるようになった。初回放送直後には、『アニメージュ』1983年11月号でキャラクター設定資料と声優インタビューが掲載され、若き日の古谷徹(無限真人役)が「硬派なロボットアニメに出られて嬉しい」と語っている。対照的に『OUT』ではメカニック偏重の分析がなされ、リアル路線の美学とパワードスーツの革新性について長文の評論が展開された。
さらに、幼年層向けには『てれびくん』『テレビマガジン』『コミックボンボン』などの児童誌が連携し、毎月の特集ページにバトル図解や玩具プレゼント企画を展開。中でも『てれびくん』の「VM合体特訓マップ」は、読者から切り取られ壁に貼られるほどの人気を博した。

■ 店頭イベントと試遊会──子どもたちの心をつかんだ立体戦略
玩具メーカー・タカトクトイスは、販促活動の一環として全国の百貨店やおもちゃ専門店で「VM体験イベント」を実施した。中でも東京・池袋の西武百貨店では、1983年12月に「ドルバックウィンターキャンペーン」と称した大型展示会が開催された。実物大のムゲンキャリバー頭部バルーンが天井から吊るされ、試遊スペースでは変形ギミックを体験できるコーナーも用意された。
子どもたちが参加する「変形スピード王選手権」や、声優によるメッセージ入りカセットの配布といった企画もあり、来場者数は週末だけで1万人を超えたという報道もあった。イベント終了後には、各地の地方百貨店にも巡回展示が行われ、地域新聞で紹介されることもあった。

■ メディアミックスと文具・書籍展開──子どもたちの学びと遊びに浸透
『特装機兵ドルバック』は、キャラクターとメカが主役のアニメでありながら、学習や日常にも入り込む戦略をとっていた。セイカノートが販売したキャラクター文具シリーズでは、筆箱・下敷き・自由帳などが展開され、全国の文房具店で人気を博した。特に人気だったのは「透明シート付き下敷き」で、VMの透過構造図が印刷されており、学校でもひときわ目を引いた。
さらに、書籍部門では講談社や秋田書店などから関連ムック本が相次いで刊行。設定資料集、カラー画集、絵物語、ひらがな学習帳など、親にとっても「教育に良い」と思わせる構成が工夫されていた。

■ 番組終了後のプロモーション継続──OVAと映像メディアの足跡
放送終了後も、ドルバックの歩みは止まらなかった。1984年末には、全3巻のショートストーリー付きOVAがビデオでリリースされ、これがレンタルビデオ店のSFアニメコーナーで人気を博す。パッケージには描き下ろしイラストが使用され、店舗限定でミニ冊子が配布されるなど、後発ながらも丁寧な販売戦略が展開された。
また、2024年にはBlu-ray BOXが発売され、当時のプロモーション用映像やイベントの記録写真も特典として収録されている。初回限定盤には、1983年当時の広告ポスターの復刻ミニ版が封入され、往年のファンにはたまらない内容となった。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像メディア:時代を超えて形を変えるパッケージ展開
● VHSとレンタルビデオ文化の始まり
1980年代前半、日本は家庭用ビデオデッキが急速に普及し始めた時代でした。『特装機兵ドルバック』はその波に乗る形で、数本のエピソードを収録したVHSビデオが発売されました。これらはビデオレンタルショップでも取り扱われることがあり、当時としては珍しい「アニメの再視聴」という文化を支える要素にもなりました。
● オリジナルストーリー付きビデオ作品
特筆すべきは、1984年にリリースされた「オリジナルストーリー付き」ビデオシリーズです。これは全3巻構成で、テレビ本編とは異なるエピソードやシーンを含んでおり、ファンにとっては新たな補完要素として注目されました。こうした展開は、アニメファンの間でコレクターズアイテムとしても人気を博しました。
● DVD・Blu-rayの後年展開
2000年代に入ってからは、アニメの再評価やロボットアニメブームの再燃と共に、『特装機兵ドルバック』もDVDボックスで復刻されました。さらに2024年にはBlu-ray化され、リマスタリングされた高画質映像での再販が実現。これにより新たな世代のファン層にも訴求し、時代を超えて命を繋ぐ映像資産となっています。

■ 音楽関連商品:主題歌の魅力を伝える多様なメディア
● シングルレコード・EP盤
当時の主題歌市場はアナログレコードが主流。『特装機兵ドルバック』も、オープニング「地球にI LOVE YOU」とエンディング「君に贈るララバイ」が、WELCOMEの歌唱でEP盤(7インチ)として発売されました。美麗なジャケットにはアニメイラストが使われ、音楽ファンとアニメファンの両方に訴求する仕様となっていました。
● 挿入歌の展開と限定盤
戸田恵子が歌う挿入歌「星空のイリュージョン」も別途シングルカットされ、特定店舗での限定販売や、ファンクラブ向けのキャンペーン用アイテムとして配布された例も見られました。
● サウンドトラックとBGM集
番組中で使用された劇伴音楽(BGM)を収録したサウンドトラックLPも存在します。これにはストリングスを活かした重厚な戦闘シーン用楽曲や、抒情的なキャラクターテーマなども含まれており、ロボットアニメならではのドラマ性を音で味わうことができました。

■ 玩具・ホビー:タカトクトイスを軸とした巨大展開
● 主力スポンサー・タカトクトイスの存在
『特装機兵ドルバック』最大の商業的バックボーンは、タカトクトイスが展開した「VM(ヴァリアブルマシン)」シリーズです。主役機「ムゲンキャリバー」「オベロンガゼット」「ボナパルトタルカス」は、変形・合体・リアルロボットの三要素を兼ね備えたアクション玩具として発売されました。
● 多彩なラインナップとスケール展開
1/24、1/72、1/100スケールなど、多数の縮尺のモデルが展開され、プレイ用・展示用の両方でコレクターを楽しませました。塗装済み完成品の他、組み立て式のプラモデルも存在し、これは後述するグンゼ産業製です。
● 塗装モデル・カラーバリエーション
当時としては珍しい「カラーバリエーション」展開もされ、同一のメカでも塗装違いやマーキング違いで複数バージョンが発売。これはプレミア価値を生み出し、現代のオークション市場でも人気を集める要因になっています。

■ ゲーム・ボードゲーム:デジタルとアナログの中間領域
● テーブルトーク形式のボードゲーム
デジタルゲームが家庭に普及する前夜にあたる1980年代初頭、アニメの世界観をアナログで体感できるボードゲームが人気を博しました。『ドルバック』も例外ではなく、「パワードスーツ大戦」や「地球防衛シミュレーション」といった形式のボードゲームが企画・販売されました。これにはサイコロ・マップ・キャラコマなどが含まれており、友人同士で遊ぶ遊戯ツールとして高評価を得ました。
● ゲームウォッチ風の液晶ゲーム
一部の専門店や玩具店では、キャラクター型の液晶ミニゲームが発売された記録も残っています。ムゲンキャリバーを操作して敵機を倒すシューティング風ゲームで、当時の技術水準では限られた画面ながら臨場感が演出されていました。

■ 文房具・日用品:日常に潜むドルバックワールド
● 学童文具の定番商品
小学生をターゲットにした商品群として、「セイカノート」から発売された文具シリーズが挙げられます。ノート、下敷き、鉛筆、消しゴム、筆箱など、基本的なアイテムに『ドルバック』のキャラやメカが大胆にプリントされ、学校生活とアニメの世界をリンクさせていました。
● ランチグッズやお弁当箱
さらに日常生活に寄り添う形で、お弁当箱、水筒、コップなども販売されていました。プラスチック製品には派手なプリントや耐熱仕様が施され、児童向けながらしっかりと実用性も兼ね備えていたのが特徴です。

■ 食品・お菓子:食とアニメの交差点
● キャラクターガムとカード文化
1980年代はキャラクターガム・スナック菓子の全盛期でもあり、『ドルバック』もまた、キャラメルやフーセンガムといった定番商品に乗せる形で展開されました。とくに「おまけシール」や「カード」の同封がファン心理を刺激し、シール帳やバインダーでの収集が一大ブームとなりました。
● チョコレート菓子とのタイアップ
一部メーカーからは、専用イラストをパッケージに配したチョコ菓子シリーズも登場。これには立体メカの組み立て玩具が小さく付属することもあり、いわゆる「菓子玩具(食玩)」の初期事例としても知られています。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

特装機兵ドルバック 全36話BOXセット ブルーレイ【Blu-ray】

特装機兵ドルバック 全36話BOXセット ブルーレイ【Blu-ray】
9,980 円 (税込)
商品内容特装機兵ドルバック 全36話セット ブルーレイ【Blu-ray】北米 正規品【※確認事項※】を必ずご確認いただき再生環境をご承諾後にご購入お願いたします。再生環境が理由またはメーカー発注後のお客様都合によるご返品にはご対応できません事、ご了承ください。発売日..

特装機兵ドルバック【Blu-ray】 [ 上條修 ]

特装機兵ドルバック【Blu-ray】 [ 上條修 ]
28,160 円 (税込) 送料込
上條修 古谷徹 鶴ひろみトクソウキヘイドルバック カミジョウオサム フルヤトオル ツルヒロミ 発売日:2024年11月29日 ベストフィールド BFTDー512 JAN:4571317715124 西暦1999年のある日、太陽系に巨大なコロニー型宇宙船が侵入してきた。宇宙船には、故郷の星を失ったイ..

【中古】 特装機兵ドルバック(Blu−ray Disc)/上條修,古谷徹,鶴ひろみ,亀山助清,小林清志,島香裕,向殿あさみ,幾見雅博

【中古】 特装機兵ドルバック(Blu−ray Disc)/上條修,古谷徹,鶴ひろみ,亀山助清,小林清志,島香裕,向殿あさみ,幾見雅博
15,125 円 (税込)
上條修,古谷徹,鶴ひろみ,亀山助清,小林清志,島香裕,向殿あさみ,幾見雅博販売会社/発売会社:ベストフィールド(TCエンタテインメント(株))発売年月日:2024/11/29JAN:4571317715124西暦1999年のある日、太陽系に巨大なコロニー型宇宙船が侵入してきた。宇宙船には、故郷の..

【中古】青島文化教材社 特装機兵ドルバック No.07 イデルマヤール&マヤール&ザンター 3体セット

【中古】青島文化教材社 特装機兵ドルバック No.07 イデルマヤール&マヤール&ザンター 3体セット
6,300 円 (税込)
【中古】青島文化教材社 特装機兵ドルバック No.07 イデルマヤール&マヤール&ザンター 3体セット【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】青島文化教材社(AOSHIMA)【商品説明】青島文化教材社 特装機兵ドルバック No.07 イデルマヤール&マヤール&ザンター 3体セットこ..

【中古】(非常に良い)BRAVE合金21X 特装機兵ドルバック ムゲンキャリバー 宮沢模型限定カラーVer.

【中古】(非常に良い)BRAVE合金21X 特装機兵ドルバック ムゲンキャリバー 宮沢模型限定カラーVer.
140,484 円 (税込)
【中古】(非常に良い)BRAVE合金21X 特装機兵ドルバック ムゲンキャリバー 宮沢模型限定カラーVer.【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】シーエムズコーポレーション【商品説明】 こちらの商品は中古品となっております。 画像はイメージ写真ですので 商品のコンデ..

【中古】GUNZE SANGYO 1/24 特装機兵ドルバック PA-36K 重装強襲型 バーロン プラモデル[併売:10YY]【赤道店】

【中古】GUNZE SANGYO 1/24 特装機兵ドルバック PA-36K 重装強襲型 バーロン プラモデル[併売:10YY]【赤道店】
5,000 円 (税込)
商品名 GUNZE SANGYO 1/24 特装機兵ドルバック PA-36K 重装強襲型 バーロン プラモデル 商品状態 箱  :C 本体:A[未組み立て] JAN - 中古品に関しましてハガキ、オビ、チラシなど欠品している場合がございます。ダウンロードコード等のコード類の使用有無の確認はしており..

【中古】【未組立】1/24 高速重攻型 AVS-003 バッファイアー/PA-58T ボーグ 「特装機兵ドルバック」 シリーズNo.12<プラモデル>(代..

【中古】【未組立】1/24 高速重攻型 AVS-003 バッファイアー/PA-58T ボーグ 「特装機兵ドルバック」 シリーズNo.12<プラモデル>(代..
6,000 円 (税込) 送料込
【ご注意】※店頭との併売商品となりますので店頭での販売があった場合キャンセルさせていただきます ※代金引換不可の商品となりますので代金引換で購入いただいた場合キャンセルさせていただきます。 ※商品の発送は取扱店舗より発送させていただきます。 ※複数の商品をご購..

【中古】BRAVE合金21X 特装機兵ドルバック ムゲンキャリバー 宮沢模型限定カラーVer.

【中古】BRAVE合金21X 特装機兵ドルバック ムゲンキャリバー 宮沢模型限定カラーVer.
128,268 円 (税込)
【中古】BRAVE合金21X 特装機兵ドルバック ムゲンキャリバー 宮沢模型限定カラーVer.【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】シーエムズコーポレーション【商品説明】 こちらの商品は中古品となっております。 画像はイメージ写真ですので 商品のコンディション・付属..

『特装機兵ドルバック レジンキャストキット:4種セット』

『特装機兵ドルバック レジンキャストキット:4種セット』
11,600 円 (税込)
「特装機兵ドルバック レジンキャストキット:4種セット」・「PA-36HD ノーブ&ウェポンセット」 レジンキャストキット 1/35スケール・「ピーター 2体セット」 光樹脂硬化キット 1/35スケール・「ランディングアーマー 歩行形態・ハーク搭乗型」 レジンキャストキット ..

BRAVE合金21 特装機兵ドルバック コンバットキャリバー シーエムズコーポレーション 新品

BRAVE合金21 特装機兵ドルバック コンバットキャリバー シーエムズコーポレーション 新品
49,500 円 (税込)
新品です。 希少商品となりますので、定価よりお値段が高い場合がございます。 販売済みの場合は速やかに在庫の更新を行っておりますが、時間差等にて先に他店舗での販売の可能性もございます。在庫切れの際はご了承下さい。 当店、海外倉庫からのお取り寄せとなる場合もあ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●