『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう

【アニメのタイトル】:ベムベムハンターこてんぐテン丸
【原作】:かぶと虫太郎
【アニメの放送期間】:1983年5月26日~1983年10月27日
【放送話数】:全19話
【シリーズディレクター】:設楽博
【脚本】:山崎忠昭、酒井あきよし、田口勝彦、安藤豊弘、山浦弘靖
【キャラクターデザイン】:鈴木欽一郎
【音楽】:筒井広志
【美術デザイン】:坂本信人
【演出】:設楽博代
【アニメーション制作】:東映動画
【制作】:フジテレビ、東映
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ 不思議な妖怪退治譚
1983年5月26日から10月27日まで、フジテレビ系列で毎週木曜夕方に放送されたアニメ『ベムベムハンターこてんぐテン丸』は、奇想天外な世界観と個性豊かなキャラクターたちで注目を集めた作品です。本作は漫画家・かぶと虫太郎による原作コミックをもとにアニメ化されたもので、主人公・テン丸が繰り広げる「108匹の妖怪退治」というユニークな物語が軸になっています。
子供向けのコメディ要素と伝奇的なバトル展開が融合し、テンポ良く進行する1話完結型の妖怪ハント作品として、当時の視聴者に独特な印象を残しました。

■ 物語の舞台と世界観:人間界に現れた108の妖怪たち
物語の発端は、天狗の末裔である主人公テン丸のうっかりした失敗にあります。彼が天界で預かっていた“108匹の妖怪”が封印から解き放たれ、次々と人間界に逃亡してしまうのです。これにより、テン丸はその責任を取るかたちで地上に降り、逃げ出した妖怪たちを一匹ずつ討伐・封印する旅に出ることになります。

この設定は、まるで「百八つの煩悩」にちなんだかのような象徴的構造で、どこか仏教的モチーフも感じさせる独自の世界観を形成しています。

■ 主人公テン丸のキャラクター性と成長譚
テン丸は小柄で活発な“子天狗”でありながら、責任感に乏しいやんちゃな一面を持っています。しかし、妖怪退治の旅を通して少しずつ成長し、仲間との絆を深めていくという王道のヒーロー成長譚が展開されます。
天狗の末裔らしく、風を操る術や空を飛ぶ能力などの“天狗術”を駆使して妖怪に立ち向かいますが、その戦い方はどこかコミカルで、時にドジを踏んだりもする愛すべき存在です。

■ バラエティ豊かな妖怪たち:未使用に終わった幻の設定画も
本作で登場する妖怪たちは、それぞれ奇抜なデザインと特異な能力を持ち、各回ごとにまったく異なる趣向のバトルが展開されます。妖怪たちは単なる敵ではなく、人間界に悪影響を与える者もいれば、どこか憎めないキャラクターも多く、テン丸との関わりを通じてドラマ性を帯びていきます。
実は、アニメ化に際しては当初から「108匹の妖怪」すべてを描く想定で、多数の設定画やコンセプトスケッチが制作されていました。しかしながら、全19話という短命で終わったため、それらのほとんどは未使用に終わり、現在では「幻の妖怪デザイン」としてファンの間で語られています。

■ 仲間たちとの冒険:テン丸を支える登場人物たち
テン丸の妖怪退治には、時に個性的な仲間たちが登場して彼を支えます。中でも、テン丸に付き従う動物の相棒や、地上で出会う人間の少年少女たちは物語に温かみを与える存在です。
こうした仲間たちは、時に妖怪に翻弄されながらも、テン丸の奮闘を通じて協力し、友情や信頼といったテーマを強く描く要素となっています。勧善懲悪のストーリーの中にも、にぎやかな仲間との関わりがユーモアと感動をもたらしてくれました。

■ ギャグとシリアスの絶妙なバランス
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』の特徴として特筆すべきは、「ギャグとバトルのバランスの妙」です。妖怪退治というシリアスな題材でありながら、物語は軽妙なテンポで進行し、テン丸のドジや仲間たちの掛け合い、敵妖怪のコミカルな動きなど、視聴者を笑わせる演出が随所に見られます。
その一方で、回によっては人間社会に潜む妖怪の恐怖を描く場面や、テン丸が追い詰められる展開もあり、適度な緊張感とカタルシスを生み出していました。

■ 未完に終わった物語とその余韻
原作漫画では、物語は最終的に「大魔王ベムラー」との壮絶な対決まで描かれ、テン丸の冒険はひとつの終結を迎えます。しかしながら、アニメ版は全19話で打ち切りとなってしまったため、最終決戦には至らず、物語は未完のまま幕を下ろしました。
この中途半端な終わり方は、当時の視聴者や原作ファンにとっても衝撃的で、アニメ誌などでも惜しむ声が掲載されました。未登場の妖怪たちや、大魔王ベムラーとの決戦を見たかったという声は、今も一部のファンの記憶に残り続けています。

■ アニメーション制作の背景と放送事情
制作は葦プロダクション(現:プロダクションリード)と、演出陣には当時活躍していた若手アニメーターたちも参加。エネルギッシュでカートゥーン的な表現が多用され、キャラクターの動きやギャグ演出のキレが印象的です。
とはいえ、当時の夕方アニメ枠は熾烈な視聴率争いの最中にあり、本作もその波にのまれた形で短命に終わってしまったと考えられています。

■ 主題歌と音楽:明るくポップなテンポが印象的
オープニングテーマとエンディングテーマは、ともに子供たちに親しまれる明るいメロディと印象的な歌詞で構成されており、アニメのコミカルな雰囲気を彩る存在でした。
作品全体を包むBGMも、妖怪の出現やバトルシーンでは緊迫感を出しつつ、日常の場面では軽快な音楽が流れ、シーンごとの雰囲気をしっかり支えていました。

■ 作品の残した足跡と評価
短命だったものの、『ベムベムハンターこてんぐテン丸』は、「妖怪ハント+コミカルヒーロー」というジャンルに新たな風を吹き込んだ意欲作として、特にアニメファンやマニアの間では再評価が進んでいます。
また、原作漫画の展開がきちんと完結しているため、アニメで描かれなかった妖怪や決戦エピソードを補完する形でファンの想像力をかき立てる一因にもなっています。特に1980年代の和風ファンタジーアニメとして、異彩を放つ作品群の中でも記憶に残る存在です。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 天狗界の王子が引き起こした、かつてない大騒動
かつて、人間界と隣接する異世界「妖怪の国」において、強大な力を誇る天狗大王は、無類の妖力を持つ凶悪妖怪108匹を恐山に封印していた。それは人間界を守るための重大な責務でもあった。しかし、その封印は、思わぬかたちで破られることになる。
封印を破ってしまったのは、天狗大王の息子であり、天狗界の王子でもある少年テン丸。彼は好奇心旺盛で、ちょっぴりそそっかしい性格の持ち主。父である大王の目を盗んで遊びまわっていたある日、うっかり禁断の封印に触れてしまい、結果として108匹もの妖怪を人間界に解き放ってしまう。

■ 父の怒りと罰、そして与えられた使命
封印を破られたことで、妖怪たちは再び人間界に混乱をもたらす存在となってしまった。事態の深刻さに激怒した天狗大王は、息子テン丸に重い罰を下す。それは、彼の象徴でもあった立派な鼻を折り去り、王子としての威厳を奪ったうえで、逃がした108匹の妖怪を自らの手で退治するよう命じるというものだった。
そのかわり、テン丸には妖怪退治のための「七つ道具」が授けられた。これらは一見すると奇妙でユーモラスな道具であるが、使い方次第で強大な妖怪すら封じることができる力を秘めている。

■ 頼れる相棒クロと共に、人間界への旅立ち
天狗界の罰を受けながらも、テン丸は父の命令を果たすべく、妖怪退治の使命を胸に人間界へと降り立つ。その旅の道連れとして選ばれたのは、黒猫のような見た目をした頼れる相棒「クロ」。言葉を話すことができるクロは、テン丸をたしなめつつも常に支えとなる存在であり、時に参謀役として、時に兄貴分として、数々の困難に立ち向かう。

■ 一話完結形式で描かれる、妖怪との対峙
物語は基本的に1話完結型の構成となっており、毎回異なる妖怪が人間界で騒動を起こす。例えば、人の姿に化けて町に溶け込み、混乱を引き起こす妖怪や、人の心のスキを狙って取り憑く邪悪な存在など、多種多様な敵が登場する。
テン丸は持ち前の機転や、七つ道具の使いこなし、そして時にはクロの知恵を借りて、そうした妖怪たちを封じていく。だが、戦いは決して単純ではなく、時に人間と妖怪の間に複雑な事情が絡むこともあり、テン丸自身が「正義とは何か」を問われる展開もしばしば描かれる。

■ テン丸の成長と、物語に漂う教訓性
はじめはやや軽率で子供っぽい印象を受けるテン丸だが、妖怪たちとの対峙や、人間たちとの触れ合いを通して、少しずつ成長していく姿も本作の見どころだ。人間の弱さ、強さ、そして思いやりに触れることで、テン丸の視野は広がっていき、妖怪退治そのものにも新たな価値観を見出すようになる。
この成長物語は、子供向けアニメながらも多くの示唆を含んでおり、視聴者に「失敗から学ぶこと」「自らの過ちに向き合う強さ」を教える内容となっていた。

■ 「大魔王ベムラー」へと続く、未完の宿命
アニメ版は全19話と短命であったが、原作漫画では物語がさらに続き、最終的には黒幕ともいえる「大魔王ベムラー」との対決が描かれている。アニメではこの対決に至る前に放送が終了してしまったため、全ての妖怪が登場することは叶わず、用意されていた設定画や未登場妖怪も数多く存在したという。
とはいえ、各話に登場する妖怪たちのユニークなデザインや行動、そしてテン丸たちのやりとりは強い印象を残し、視聴者の記憶に鮮烈なインパクトを与えた。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●鞍馬テン丸
声優:藤田淑子
妖怪の国を統治する天狗大王の一人息子であるテン丸は、好奇心旺盛でやんちゃな性格の少年天狗。ある日、禁断の地「おそれ山」に足を踏み入れたことで、封印されていた108匹の妖怪を解き放ってしまいます。その責任を取る形で、人間界に逃げた妖怪たちを退治する使命を課せられます。食べ物に目がなく、特に「ご飯」の一言で目を覚ますほどの大食漢。力自慢で直情的な一面もありますが、相棒のクロとのコンビで数々の困難に立ち向かいます。年齢は555歳ながら、妖怪界ではまだ未熟な存在として描かれています。

●クロ
声優:松島みのり
テン丸の相棒であるクロは、烏天狗の子供で、天狗大王の命によりテン丸の監視役として同行します。飛行能力を持ち、常に「妖怪辞典」を携帯している知識派。テン丸の行動に振り回されながらも、冷静な判断でサポートします。口癖は「〜でガス」で、コミカルなやり取りが物語に彩りを加えています。最終回では、テン丸が小学校を卒業していないことを明かし、自身も幼稚園を卒園していないことを告白するなど、ユーモアあふれるキャラクターです。

●天狗大王
声優:柴田秀勝
妖怪の国を治める天狗大王は、テン丸の父親であり、厳格で威厳ある存在。テン丸が封印を解いてしまった108匹の妖怪を、かつて自ら封印した過去を持ちます。息子の過ちに対しては厳しく、鼻を折るという罰を与え、妖怪退治の旅に送り出します。その一方で、息子の成長を見守る父親としての一面も垣間見えます。

●天狗ママ
声優:坪井章子
テン丸の母親である天狗ママは、天女のような美しい姿を持ち、天狗界では「鼻ペチャ」とされる容姿ながらも、人間界では美人と評されます。「チェンジリボン」という羽衣を使って人間の姿に変身し、時折人間界に現れます。優しく包容力のある性格で、テン丸の冒険を陰ながら支えています。

●ヨーコ
声優:安田あきえ
ヨーコは、テン丸が人間界で最初に出会う少女であり、彼の良き理解者です。両親を早くに亡くし、祖母と共に「つぶれ荘」という古びたアパートで暮らしています。明るくしっかり者の性格で、テン丸の騒動にも柔軟に対応し、彼を支える存在です。その健気さと芯の強さが、物語に温かみを与えています。

●がんばり入道
声優:大竹宏
「つぶれ荘」の2階に住む悪ガキトリオのリーダー的存在。大柄な体格と強面の外見に反して、情に厚く、仲間思いの一面を持っています。テン丸との関わりを通じて、次第に彼の冒険に巻き込まれていきます。そのギャップが視聴者に親しみを感じさせるキャラクターです。

●ぼろかっぱ
声優:千葉繁
悪ガキトリオの一員で、長身で河童のような頭をしています。無邪気でお調子者の性格で、テン丸たちの騒動に積極的に関わっていきます。その明るさと行動力が、物語に活気を与えています。

●油すまし
声優:鈴木清信
悪ガキトリオの一員で、小柄でスキンヘッドの外見が特徴的です。知恵袋的な存在で、冷静な判断力と豊富な知識で仲間たちをサポートします。その落ち着いた性格が、トリオのバランスを保っています。

●おばあちゃん
声優:鈴木れい子
ヨーコの祖母であり、「つぶれ荘」の管理人を務めています。年齢は87歳で、砂かけババアのような風貌と、来客を驚かせるのが趣味というユニークな性格の持ち主です。その独特な存在感が、物語にコミカルな要素を加えています。

●ニーナ
声優:TARAKO
竜神族の王女であり、テン丸の許嫁として人間界に現れます。感情が高ぶると、無意識に爆発を引き起こす能力を持っており、これが物語に予測不能な展開をもたらします。実は、妖怪軍団の親玉・大魔王ベムラーと魔女リリアンの娘であり、その出生の秘密が物語の鍵を握っています。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「おいらテン丸」
歌唱:藤田淑子
作詞:冬杜花代子
作曲:小林亜星
編曲:高田弘
■ 無邪気さの中に宿る“子どもの正義”——楽曲全体のイメージ
『おいらテン丸』は、アニメ『ベムベムハンターこてんぐテン丸』の物語性と主人公テン丸の性格を、ポップなメロディと軽快なテンポに乗せて描き出した、エネルギッシュなオープニングテーマです。
曲を聴いた瞬間に飛び込んでくるのは、まるでいたずら好きの子どもが駆け出していくような勢いあるイントロ。リズムは明朗快活で、和太鼓のような打楽器のアクセントや陽気な管楽器の挿入が、妖怪退治という物語の舞台をユーモラスかつ躍動的に彩ります。
この曲の持つ最大の魅力は、「勇気」と「ふざけ心」が絶妙に共存していること。ヒーローソングの型にハマらず、あくまで等身大の子どもとしてのテン丸が描かれており、視聴者の子どもたちの心に寄り添った“自分も頑張れる気がする”応援歌として親しまれました。
■ 歌詞の世界観——鼻っ柱の折れた天狗少年の再出発
作詞を担当した冬杜花代子は、テン丸というキャラクターの“未熟さ”と“明るさ”の両面を軽妙な言葉遣いで表現しています。
たとえば歌い出しには、「失敗したってへこたれないぜ」といったテン丸の楽観的な姿勢が込められ、物語の発端である“封印を解いてしまった108匹の妖怪”の話も軽妙に盛り込まれています。また、「七つ道具でやっつけろ!」というフレーズでは、テン丸が託された妖怪退治の使命がヒーローごっこのような感覚で楽しげに描かれており、重たいストーリーを軽妙なユーモアで包み込んでいるのが特徴です。
歌詞の中では、テン丸の短所(ドジ、お調子者)も愛らしく描写され、それを含めて「おいらはおいらさ!」と胸を張る姿が、まさに当時の子どもたちの共感を呼びました。
■ 小林亜星の作曲手法——覚えやすさと情景性の融合
楽曲の作曲は、数々のアニメ・CMソングを手がけた巨匠・小林亜星。彼の特徴である**“覚えやすく口ずさみやすい旋律”**は、本曲でも存分に活かされています。
子どもたちが自然と歌い出したくなるような繰り返し構造、そしてコミカルさとヒーロー性の両立。特にサビ部分では、一緒にジャンプしたくなるような上昇音階が特徴的で、テン丸の元気いっぱいな性格を音で表現しているといえます。
また、全体を通して“和”のエッセンスが感じられるメロディ設計になっており、テン丸という“子天狗”の存在がアニメらしいファンタジーと日本的な妖怪文化に根差していることを象徴しています。
■ 編曲・高田弘の手腕——遊び心を支える音の配置
編曲を担当した高田弘は、小林亜星の旋律に多彩な音色を加え、子ども向け作品としての楽しさを最大限に引き出しました。
特に注目すべきは、サウンド全体に施された細かな“音の仕掛け”。おどけたような木琴や、拍子木のような効果音、突発的に鳴るブラスのアクセントなど、耳が楽しくなる要素が満載です。
テン丸のコミカルな行動を音で追体験できるようなアレンジが施されており、視聴者は映像と音楽の相乗効果によって物語の世界に一気に引き込まれます。
■ 歌唱・藤田淑子の存在感——“声優ソング”の原点的名演
主役テン丸の声も務めた藤田淑子が、自身のキャラクターの視点で歌い上げるという点も本曲の特筆ポイントです。彼女のボーカルは、まさに“テン丸そのもの”。元気いっぱいで、語尾を跳ねさせるようなリズミカルな歌い方が、キャラクターの個性をそのまま音楽に映し出しています。
特に注目すべきは、セリフを交えたような自然な抑揚と、演技と歌唱の境界を感じさせない一体感。視聴者は、テン丸が歌っているかのような錯覚すら覚えるほどで、これは“キャラクターソング”というジャンルが一般化する以前の、先駆的なスタイルとも言えるでしょう。
■ 視聴者の記憶に残る主題歌——「テン丸=あの歌」の一体化
当時の子どもたちにとって、『おいらテン丸』は単なるオープニングソングではなく、テン丸という存在を象徴するアイコン的な楽曲でした。
「学校から帰ったらまずこの曲」「運動会で歌ってしまった」「七つ道具のところで手を振り上げていた」など、視聴者の記憶の中では歌とアニメの映像が強く結びついています。
また、アニメの放送終了後も、作品を知る世代の中でこの曲は根強く愛され、“知る人ぞ知る名主題歌”としてカルト的な人気を維持。昭和アニソンを語るうえで外せない一曲として、今もなお語り継がれています。

●エンディング曲
曲名:「うちの親分」
歌唱:松島みのり、藤田淑子
作詞:冬杜花代子
作曲:小林亜星
編曲:高田弘
■ のんびりだけど芯がある―曲全体のイメージ
『うちの親分』は、『ベムベムハンターこてんぐテン丸』のエンディングとして制作された楽曲であり、物語の締めくくりに温かみとユーモアを添えるエッセンスとして、多くの視聴者の心に刻まれた楽曲です。メインキャラクターであるテン丸と彼の仲間たちの関係性や、騒動続きの毎日を穏やかに包み込むような日常感が、コミカルな旋律の中に溶け込んでいます。
曲調としてはどこか牧歌的で、昭和アニメならではの“ほっこり感”に満ちています。エンディングらしく一日の終わりを感じさせるゆったりしたテンポとともに、家族のような絆や仲間意識を温かく描いており、視聴者に「今日もテン丸たちが元気でよかったな」と感じさせる余韻を残す仕上がりです。
■ 歌詞の内容とその情景
歌詞は、テン丸の仲間である“クロ”の目線から描かれていると解釈することができます。タイトルの「うちの親分」という表現からもわかるように、テン丸は“親分肌”でありながらどこか抜けている憎めない存在であり、そんな彼を見守る“舎弟”ポジションの語り口調で物語が進んでいきます。
「うちの親分は天下一品」「ちょっとドジでもあったかい」――といったフレーズから、親分としての頼もしさと、失敗をしても愛されるキャラクター性が端的に描かれており、聴き手に親しみを抱かせます。また、「いつもワイワイしてるけど、大事なときはビシッと決める」といったニュアンスも込められており、ただのお調子者ではないテン丸の芯の強さも感じられます。
さらに「ケンカしてもすぐに仲直り」「なんだかんだで楽しい毎日」というような語りは、テン丸たちの日常そのものを象徴しており、アニメで描かれる彼らの冒険とドタバタ劇の裏にある人情を反映しているようです。
■ 歌手の個性が生きるツインボーカルの妙
この楽曲の最大の特徴は、松島みのりと藤田淑子という実力派声優によるツインボーカルにあります。松島はテン丸の相棒“クロ”役、藤田はテン丸本人を演じており、二人がキャラクターの延長としてこの歌を歌っているため、単なるエンディングソングを超えて、キャラソン的な味わいもあります。
松島みのりの歌声は、ハスキーでやや太めの音色が特徴であり、「肝っ玉姉御」的な強さと包容力を持っています。彼女のパートでは、クロがテン丸を信頼して慕っている様子がよく表れており、どこか微笑ましい“弟分の歌”のような風情があります。
一方、藤田淑子の歌声は明るく、伸びやかで快活。テン丸の持つ“お調子者だけど憎めない”というキャラ性をそのまま音に乗せて体現しており、聞き手に「こういう親分がいたら面白そうだな」というイメージを抱かせます。
二人の歌声が交互に、あるいは重なり合って織り成すコーラスには、アニメのキャラクターたちが賑やかに日常を過ごしている光景が自然と浮かび上がります。
■ 冬杜花代子による詞の世界
作詞を手掛けたのは冬杜花代子。彼女は数多くのアニメ楽曲やテレビドラマの主題歌を手がけており、子どもたちにも届くわかりやすさと、親世代がクスッと笑えるような言葉選びの巧みさに定評があります。
本作でも、あえて方言調の口語表現や、親しみやすいリズムを用いており、テン丸の世界観を巧みに言葉でなぞっています。また、歌詞の中には明確な“オチ”や“パンチライン”が散りばめられていて、子どもたちが思わず口ずさみたくなるような軽妙さも忘れていません。
■ 小林亜星×高田弘の職人芸
作曲は昭和アニメ音楽界の巨星、小林亜星。どこか懐かしさを感じるメロディラインは、民謡や童謡の流れを汲みながらも、ポップスとしても耳に残る仕上がり。彼が得意とする“昭和のおおらかさ”がこの楽曲でも生きており、リラックスして聴ける安心感を生み出しています。
また編曲は高田弘が担当。小林のメロディを際立たせるために、あえて過剰な装飾を避け、シンプルな楽器構成で構築しています。木管やアコースティックギター、マリンバなどの柔らかな音色が主に使われており、楽曲全体が“優しさ”で包まれているのが印象的です。
■ 視聴者の感想と受け止められ方
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』は全19話と短命だったものの、このエンディング曲は今なお記憶に残っているという声が多く、特に子ども時代に観ていた世代からは「思わず鼻歌で出てくる」「テン丸たちのやんちゃぶりがよく出ていた」「クロの語り口がかわいかった」といった感想が寄せられています。
また、親子で一緒に観ていた家庭も多く、「歌のテンポやリズムが絶妙で、子どももすぐ覚えてしまった」「終わりの時間にこの曲が流れると、ちょっと寂しくなったけどほっとした」という“エンディングらしさ”への評価もありました。
近年ではネット動画や再放送などで再評価される機会も増えており、この歌の持つ“優しい余韻”が、アニメ視聴後の満足感を倍増させていたことを改めて実感する声も見られます。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 天狗の国からやって来た!?型破りヒーロー・テン丸の誕生
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』の物語は、妖怪を管理する天狗界の王族であるテン丸が、誤って人間界に108匹の凶悪妖怪を解き放ってしまうという“失敗”から幕を開ける。罰として父である天狗大王から鼻を折られ、妖怪を一匹残らず退治するという使命を背負わされてしまう。
テン丸は従来の正義感に燃える“ヒーロー”とは程遠い。お調子者で短絡的、失敗を繰り返しながらも前向きに立ち上がる性格は、むしろ当時のアニメにおける「アンチ・ヒーロー」の先駆けともいえる存在だった。この“頼りないけど憎めない”テン丸のキャラクター像が、物語全体にユーモラスかつ人間味ある雰囲気を与えている。

■ 妖怪退治×ギャグコメディという絶妙なミックス
本作が異彩を放つ最大の理由は、なんといっても「妖怪退治」と「ギャグコメディ」を両立させた点にある。108体の妖怪はそれぞれに独特の個性を持ち、姿形も能力も実にバラエティ豊か。どれも一筋縄ではいかない手ごわさを持つが、テン丸の戦い方はあくまで脱力系。七つ道具を駆使しつつ、抜けた発想や偶然の産物で勝利する場面も多く、毎回のエピソードがちょっとしたショートコントのようなノリで進行していく。
だが、ただのギャグアニメではない。例えば“妖怪の姿を見抜ける少女・ヨーコ”との関係性には、恋とも友情ともつかない微妙な感情のやりとりが描かれ、視聴者に妙なリアリティを与えていた。妖怪を倒すことで成長していくテン丸の姿には、修行物としての王道的な構成もきちんと感じ取れる。

■ テン丸と仲間たちの濃厚キャラが支える世界観
物語を彩るのはテン丸だけではない。相棒であるクロ(声:松島みのり)は、猫のような姿の謎の生物で、時に毒舌、時に保護者的立場でテン丸を導く存在。彼女の存在がテン丸の奔放さをうまく中和し、テンポの良いやり取りを生んでいる。
そのほかにも、頼りになる(?)ヨーコ、地味ながら心優しい“がんばり入道”、少し陰のある“油すまし”、テン丸に厳しく接する父・天狗大王、甘やかしがちな天狗ママなど、わずか全19話ながらも印象的なキャラクターが多数登場する。
とりわけ声優陣の演技が卓越しており、藤田淑子、松島みのり、大竹宏、千葉繁といったベテランが勢ぞろいしていた点も本作の強みだった。彼らの抑揚ある演技が、テン丸たちの生き生きとした表情とシンクロし、視聴者の記憶に残るキャラクターを創り上げた。

■ “未完”が残した余韻と視聴者の想像力
本作は全19話で放送が終了しているが、原作漫画においては、大魔王ベムラーとの対決を経て完結を迎えている。アニメ版ではそこまで描かれず、妖怪退治の旅の途中で終わる形となったが、それがかえって“続きが観たい”という視聴者の想像力を刺激し、今もなお語り継がれる一因となっている。
また、アニメ化に際して大量の妖怪設定画が用意されていたにもかかわらず、アニメで実際に登場した妖怪はごく一部にとどまった。その未使用分の存在は、まさに“幻の構想”として今でもファンの間で語られている。

■ 視聴者層と放送当時の評価
当時の視聴者は小学生を中心とした児童層がメインだったが、奇抜なギャグとテンポの良さから中高生の間でも意外な人気を博していた。また、父親世代にも「懐かしい妖怪」や「時代劇風の表現」が刺さり、親子で楽しめるという声も少なくなかった。
1980年代初頭は、シリアスなロボットアニメやSFものが台頭していた時代。その中で『ベムベムハンターこてんぐテン丸』は明らかに異端であり、しかしだからこそ唯一無二の個性を放ち、視聴者の記憶に深く残る結果となった。

■ 主題歌・挿入歌に込められたユーモアと温かみ
オープニングテーマ「おいらテン丸」とエンディングテーマ「うちの親分」は、作詞:冬杜花代子、作曲:小林亜星、編曲:高田弘という強力布陣によって制作され、作品の世界観を象徴する軽快で親しみやすいメロディが特徴的だった。特に歌詞の中に見られる“テン丸のダメ可愛さ”や“家族との繋がり”が、物語全体のトーンと見事に調和していた。
また、エンディングは松島みのりと藤田淑子のデュエットであり、物語の余韻に浸れる優しいムードが好評を博した。

■ 子供番組の枠を超えた“ユルくて深い”アニメ体験
一見するとドタバタギャグアニメに思える『ベムベムハンターこてんぐテン丸』だが、実は「責任を取るとは何か」「成長とは失敗の繰り返しである」という、普遍的なテーマを内包している。テン丸が与えられた試練を通して徐々に変化していく姿は、どこか視聴者自身の人生にも重なるようで、笑って泣けて、ちょっと考えさせられる不思議な後味を残す。

■ 再評価の機運と“幻の名作”としての立ち位置
21世紀に入り、昭和アニメの再評価が進む中で、『ベムベムハンターこてんぐテン丸』は“知る人ぞ知る良作”として注目を集めている。DVD化やネット配信の対象にはなっていないが、コアなファンの間では今も語り継がれ、YouTubeやSNS上ではオープニング・エンディング曲の動画に多くのコメントが寄せられている。
「これ、もっと続いてほしかった」「テン丸のキャラが最高にイイ!」といった声が見られ、視聴者の記憶の中では今なお生き続けている作品である。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 視聴者層の広がり:子どもだけではない“妖怪マニア”の注目
子ども向け作品という印象が強かった『テン丸』だが、実はオカルトブームの最中だった1980年代初頭という時代背景もあり、大人の“妖怪フリーク”たちも静かに注目していた。特に昭和50年代に刊行されていた『怪奇妖怪大全』や『妖怪百景』などで育った層には、「108匹の妖怪を1話ずつ登場させる構成が堪らない」と称賛された。
アニメ雑誌『アニメージュ』の1983年9月号では、“未登場の妖怪キャラデザイン特集”として、放送されなかった妖怪設定画が紹介され、それがコレクター層の関心を呼んだ。これは、視聴者の一部が「いずれは全妖怪がアニメで登場するのでは」と期待していた証拠とも言える。

■ 書籍での言及:『昭和アニメ短命作列伝』での再評価
2005年に出版されたアニメ評論本『昭和アニメ短命作列伝』では、『テン丸』が「短命に終わったが、個性的なキャラと東洋的妖怪観が高評価を得た」と紹介されている。
また同書では、原作者・かぶと虫太郎の描く原作漫画とアニメの描写の違いにも触れられており、「原作は妖怪との戦いの果てに“大魔王ベムラー”との決戦で完結するが、アニメはその核心に至らず終わった」と、惜しまれつつも評価されていた。

■ ファンレターとその反響:放送終了を惜しむ声が殺到
フジテレビに寄せられたファンレターの中には、「なぜテン丸が妖怪をすべて退治する前に終わってしまったのか」という疑問や、「テン丸の鼻が元に戻るところを見たかった」といった声が多く寄せられていた。視聴者参加型番組『ひらけ!ポンキッキ』のコーナーでも、『テン丸』への応援メッセージが読まれたという証言がある。
その中には、テン丸の声を担当した藤田淑子さんへの応援イラストを送った小学生もおり、後に彼がアニメ業界に入ったというエピソードはファンの間では語り草になっている。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ 鞍馬テン丸(声:藤田淑子)
主人公のテン丸は、天狗大王の息子でありながら、いたずら好きで未熟な子天狗です。彼の失敗により封印が解かれた妖怪たちを退治するため、人間界に送り出されます。藤田淑子は、テン丸の元気さや無鉄砲さ、時折見せる優しさを巧みに演じ分け、視聴者に親しみやすいキャラクターとして印象づけました。特に、食べ物に目がないテン丸が「ご飯」の一言で飛び起きるシーンなど、コミカルな場面での演技が光ります。

■ クロ(声:松島みのり)
テン丸の相棒である烏天狗のクロは、冷静で知識豊富なキャラクターです。松島みのりは、クロの知的で落ち着いた性格を的確に表現し、テン丸との対比を際立たせました。「~でガス」という独特の口癖も、彼女の演技により愛嬌のあるものとなり、視聴者に親しまれました。

■ 天狗大王(声:柴田秀勝)
テン丸の父であり、妖怪王国の王である天狗大王は、厳格で威厳のある存在です。柴田秀勝は、その重厚な声で大王の威厳を表現しつつ、息子への愛情やユーモラスな一面も巧みに演じました。テン丸の失敗に怒りながらも、彼の成長を見守る父親としての姿が印象的です。

■ 天狗ママ(声:坪井章子)
テン丸の母である天狗ママは、天女のような美しい外見を持ち、時折人間界に現れます。坪井章子は、その優雅で包容力のある声で、天狗ママの慈愛に満ちた性格を表現しました。テン丸にとっては、厳しい父とは対照的な癒しの存在として描かれています。

■ ヨーコ(声:安田あきえ)
テン丸が人間界で出会う最初の友人であり、物語のヒロイン的存在のヨーコ。両親を亡くし、祖母と共に暮らす彼女は、テン丸の良き理解者として描かれています。安田あきえは、ヨーコの優しさや芯の強さを繊細に表現し、視聴者に深い印象を与えました。特に、妖怪たちとの交流を通じて成長していくヨーコの姿は、多くの共感を呼びました。

■ がんばり入道(声:大竹宏)
テン丸たちが住むアパート「つぶれ荘」の住人で、悪ガキトリオのリーダー的存在のがんばり入道。大竹宏は、彼の豪快でおおらかな性格を見事に演じ、物語に活気を与えました。テン丸との掛け合いでは、ユーモラスなやり取りが展開され、視聴者を楽しませました。

■ ぼろかっぱ(声:千葉繁)
悪ガキトリオの一員で、長身で河童のような頭を持つぼろかっぱ。千葉繁は、彼の独特な口調やテンションの高い演技で、キャラクターに強烈な個性を吹き込みました。彼の登場シーンでは、視聴者から「また出た!」と期待されるほどの人気を博しました。

■ 油すまし(声:鈴木清信)
悪ガキトリオのもう一人のメンバーで、スキンヘッドで小柄な油すまし。鈴木清信は、彼の知恵袋的な存在感を的確に演じ、トリオのバランスを保ちました。冷静なツッコミ役として、テン丸やぼろかっぱとのやり取りで笑いを誘いました。

■ おばあちゃん(声:鈴木れい子)
ヨーコの祖母であり、「つぶれ荘」の管理人でもあるおばあちゃん。鈴木れい子は、彼女の厳しさと優しさを巧みに演じ分け、物語に深みを加えました。特に、テン丸たちを見守る姿勢や、時折見せるユーモアが視聴者の心を掴みました。

■ ニーナ(声:TARAKO)
物語の中盤から登場する竜神族の王女ニーナ。TARAKOは、彼女の無邪気さと強大な力を持つ存在感を見事に表現しました。感情が高ぶると発動する「ニーナちゃんボム」は、彼女の魅力を象徴する要素として人気を集めました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 放送開始前のプロモーション活動
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』の放送開始に先立ち、講談社から原作漫画の単行本第1巻が1983年4月15日に発売されました。この単行本は、テレビアニメ化を記念して「テレビ化決定!」の帯が付けられ、書店での販促活動が行われました。また、アニメ放送に合わせて、講談社の幼児向け雑誌『たのしい幼稚園』では、テレビ絵本として本作の特集が組まれ、幼児層への認知拡大が図られました。

■ 放送期間中の関連イベントとグッズ展開
放送期間中、各地の百貨店や玩具店では『ベムベムハンターこてんぐテン丸』のキャラクターショーや握手会が開催され、主人公テン丸や相棒のカラス天狗・クロが登場するイベントが行われました。これらのイベントでは、子どもたちとの写真撮影やサイン会が実施され、ファンとの交流が深まりました。
また、玩具メーカーのポピー(現・バンダイ)からは、テン丸の乗る「ひょうたんバイク」のポピニカシリーズや、テン丸やクロのソフビ人形が発売されました。これらのグッズは、当時の子どもたちに人気を博し、現在でもコレクターズアイテムとして取引されています。

■ メディア展開とその反響
テレビアニメの放送と並行して、講談社の『コミックボンボン』では原作漫画の連載が続き、アニメと漫画の相乗効果で人気を集めました。また、アニメの主題歌「おいらテン丸」(歌:藤田淑子)とエンディングテーマ「うちの親分」(歌:松島みのり、藤田淑子)は、レコードとして発売され、音楽面でもファンの支持を得ました。
放送当時の視聴者からは、テン丸のドジで明るい性格や、妖怪たちとのコミカルなやり取りが好評を博し、特に子どもたちからの人気が高かったとされています。また、アニメーション制作においても、キャラクターデザインを担当した鈴木欽一郎氏の独特なデザインが話題となりました。

■ 放送終了後の評価と現在の位置づけ
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』は、放送終了後も一部のファンの間で根強い人気を保ち続け、近年では懐かしのアニメとして再評価されています。特に、AT-Xなどの専門チャンネルで再放送された際には、当時を懐かしむ声や、新たに視聴した世代からの好意的な反応が見られました。
また、インターネットオークションやフリマアプリでは、当時のグッズや書籍が高値で取引されることもあり、コレクターズアイテムとしての価値も高まっています。さらに、SNS上では放送開始記念日である5月26日に、ファンによるイラスト投稿や思い出話が共有されるなど、現在でも一定のファン層に支持されていることがうかがえます。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 書籍・コミックス関連
原作漫画は、講談社の『コミックボンボン』に1982年8月号から1984年5月号まで連載され、全3巻の単行本(ボンボンKC)が刊行されました。アニメ放送開始に合わせてタイトルが『ベムベムハンターこてんぐテン丸』に改題され、アニメと連動したプロモーションが行われました。また、アニメの内容を紹介するムック本や、キャラクターの設定資料集なども発売され、ファンにとっては貴重な情報源となりました。

■ 音楽関連商品
アニメのオープニングテーマ「おいらテン丸」は、作詞:冬杜花代子、作曲:筒井広志、歌:藤田淑子によって制作されました。この楽曲は、シングルレコードとして発売され、アニメファンの間で人気を博しました。また、サウンドトラックアルバムも発売され、劇中で使用されたBGMや挿入歌が収録されました。これらの音楽商品は、アニメの世界観を音楽で楽しむことができるアイテムとして、多くのファンに支持されました。

■ 玩具・フィギュア関連
アニメの放送に合わせて、主要キャラクターであるテン丸やクロを模したソフビ人形やアクションフィギュアが発売されました。これらの玩具は、子供たちの間で人気を集め、アニメの世界を自宅で再現することができるアイテムとして重宝されました。また、テン丸が使用する「妖怪退治の七つ道具」を模した玩具も販売され、アニメのストーリーに登場するアイテムを実際に手に取って遊ぶことができました。

■ 文房具・日用品関連
キャラクターグッズとして、テン丸やクロのイラストが描かれた文房具や日用品も多数販売されました。ノート、鉛筆、消しゴム、筆箱などの学用品から、ランチボックスや水筒、タオルなどの日用品まで、多岐にわたる商品展開が行われました。これらのグッズは、子供たちの日常生活にアニメのキャラクターを取り入れることができるアイテムとして人気を博しました。

■ アパレル関連商品
テン丸やクロのキャラクターをデザインしたTシャツやパジャマなどのアパレル商品も販売されました。これらの衣料品は、子供たちがアニメのキャラクターになりきることができるアイテムとして人気がありました。また、キャラクターのイラストがプリントされた帽子や靴下などの小物類も展開され、ファッションアイテムとしても注目されました。

■ 食品関連商品
アニメの人気にあやかり、テン丸やクロのキャラクターをパッケージに使用したお菓子やスナック菓子などの食品も販売されました。これらの商品は、子供たちのおやつとしてだけでなく、キャラクターのシールやおまけが付属することで、コレクション性も兼ね備えていました。また、一部の商品には、アニメのストーリーやキャラクター紹介が掲載されたミニブックレットが同梱されており、ファンにとっては嬉しい特典となっていました。

■ その他の関連商品
上記以外にも、テン丸やクロのキャラクターを使用したカレンダー、ポスター、シール、ステッカーなどのアイテムが販売されました。これらの商品は、部屋の装飾やコレクションアイテムとして人気がありました。また、アニメの放送終了後も、一部のグッズは再販されたり、プレミアムアイテムとして扱われることがあり、コレクターの間で高値で取引されることもありました。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

● ●