『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう

[中古]ストップ!! ひばりくん! BOX デジタルリマスター版 [DVD]

[中古]ストップ!! ひばりくん! BOX デジタルリマスター版 [DVD]
18,700 円 (税込)
【ストーリー】可愛いニューハーフと同居人が織りなすアブノーマルなラブコメディが高画質なデジタルリマスター版で登場!母親の遺言で関東大空組という大親分の家に預けられることになった高校生の耕作。逃げ出そうとした耕作だったが、そこで可愛い女の子(?)ひばりと出会..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:ストップ!! ひばりくん!
【原作】:江口寿史
【アニメの放送期間】:1983年5月20日~1984年1月27日
【放送話数】:全35話
【シリーズディレクター】:久岡敬史
【キャラクターデザイン】:兼森義則
【音楽】:西村耕次
【美術デザイン】:椋尾篁、窪田忠雄
【脚本】:首藤剛志
【作画監督】:兼森義則、松本清
【アニメーション制作】:東映動画
【制作】:フジテレビ、東映
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

■ 時代を彩った異色のラブコメディ
1983年の春、フジテレビの金曜夜に突如現れた型破りなラブコメディアニメ『ストップ!! ひばりくん!』。本作は、それまでの学園ものやホームドラマの常識を打ち破る、性別という枠組みを軽やかに飛び越えた作品として、多くの視聴者に衝撃と笑いを与えた。江口寿史による原作漫画をベースに、アニメーション独自の味付けを加えて生み出されたこの作品は、1983年5月20日から1984年1月27日まで全35話が放送された。

■ ヤクザの家に転がり込んだ普通の高校生の非日常
物語の主人公は、平凡でどこにでもいそうな高校1年生・坂本耕作。彼は母の死をきっかけに、母の知人であるヤクザ「大空組」の組長・大空つぐみに引き取られる。ヤクザの家での生活など想像もしていなかった耕作は、そこで組長の子どもたちと同居生活を始めることになる。
最も強烈な印象を与えるのが、組長の“長男”である大空ひばりだ。耕作の目の前に現れたのは、金髪でスタイル抜群、笑顔の愛らしい完璧美少女。しかし、ひばりには大きな秘密があった――実は“男の子”だったのである。

■ 美少女と見紛う「長男」大空ひばりの存在
ひばりは、自らの性を偽るわけでも隠すわけでもなく、堂々と「女の子」として生活している。外見も振る舞いも完全に女子高生そのものであり、周囲の多くの人間がその美貌に惑わされる。そのひばりの存在に耕作は戸惑い、心を乱されながらも、いつしか彼/彼女との奇妙な絆が芽生えていく。
ひばりのキャラクター造形は、80年代当時としては前代未聞であり、トランスジェンダーという概念が社会的に一般化されていなかった時代に、性別の揺らぎやアイデンティティの自由をコミカルに、かつ軽やかに描いた点で画期的であった。

■ 原作の枯渇とアニメオリジナル展開の始動
『ストップ!! ひばりくん!』は江口寿史による同名漫画を原作としているが、原作の連載自体が短期にとどまり、物語のストックが極端に少なかった。そのため、アニメ版は放送開始からわずか数か月で原作エピソードを使い切ってしまった。
以後、アニメはオリジナル展開へと舵を切ることになる。スタッフたちは江口寿史の他の短編作品からアイディアを拝借したり、完全なアニメ独自のストーリーを構築して番組を継続させた。特にアニメオリジナルの部分では、ラブコメ要素をより強調し、ひばりと耕作の関係性に焦点を当てたエピソードが多く見られる。

■ 演出と作画に見る「江口ワールド」の再現
江口寿史の作風は、ポップで洗練されたキャラクターデザインと軽妙洒脱なギャグ、そして都会的なセンスが特徴だ。アニメ版ではこの「江口テイスト」を可能な限り映像で再現する努力がなされた。ひばりの表情や仕草、ファッションセンスなど、当時のトレンドを意識したディテールは、ファンからも高い評価を得ている。
また、原作のユーモア感覚を損なわずに、テレビアニメならではのテンポの良い演出やタイミングの妙で、笑いのポイントを視覚的にも巧みに表現していた。

■ 主題歌と音楽が与えた鮮やかな印象
オープニングテーマ「ストップ!! ひばりくん!」は、明るくテンポの良いポップソングで、作品のコメディタッチな雰囲気を象徴している。またエンディングテーマも、ひばりの愛らしさとミステリアスな魅力を引き立てるようなメロディとなっており、視聴者に強い印象を残した。
当時のアニメにおいて、作品の個性を音楽で支えるという意識は高まっており、本作も例外ではなかった。BGMも含めて、80年代初頭のアニメにおける音楽演出の成熟期を感じさせる仕上がりであった。

■ 視聴者の反響とメディアでの取り上げ
ひばりくんの“中性的な魅力”と予想外の展開に、当時の視聴者は衝撃を受けつつも、次第にその魅力に惹き込まれていった。性別を超えた恋愛模様や、アウトローな家庭環境で巻き起こるドタバタ劇は、テレビ雑誌やアニメ専門誌でも取り上げられ、異色作として注目を浴びた。
一方で、男の子が女の子の格好をして主人公と生活するという設定には賛否もあり、家庭によっては「子どもに見せたくない」という声もあったという。しかし、笑いと愛情、そして自由な価値観の肯定という主軸は、多くのファンの心を掴んだ。

■ 番組の終焉とその余韻
全35話で完結した本作だが、打ち切りに近い形で幕を閉じたという見方もある。人気がなかったわけではないが、放送枠の変更や制作側の事情などが複雑に絡み合い、シリーズは惜しまれつつ終了となった。
それでも『ストップ!! ひばりくん!』が与えたインパクトは色褪せず、後年に至っても根強い人気を誇る。DVD化や配信サービスでの復活が長らく待たれていたが、一部では視聴可能となっており、新たなファンを獲得し続けている。

■ 後世に与えた影響と評価
この作品は単なるラブコメディにとどまらず、ジェンダー表現の自由さや多様性に対する感受性を育む先駆けとなったという点でも高く評価されている。アニメや漫画の表現の幅を広げる契機となったとされ、後の作品における「男の娘」や「中性的キャラ」登場の源流の一つとしても語られている。
また、原作である江口寿史の再評価にもつながり、80年代ポップカルチャーの象徴として、彼の作風が世代を超えて支持を得るきっかけにもなった。

■ 総括:性別の枠を超えた“笑いとときめき”の物語
『ストップ!! ひばりくん!』は、ジャンルや価値観の壁を打ち破り、自由奔放な発想で多くの視聴者に笑いと感動を届けた作品である。ラブコメディという枠の中で、男らしさ・女らしさという既成概念を笑い飛ばしながら、誰かを大切に思う心や、理解し合うことの大切さをそっと伝えてくれる。
今なお語り継がれるその存在は、1980年代アニメ史の中でも特異でありながら、温かく、記憶に残る名作として、多くの人の心に生き続けている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう
『イタダキマン』(1983年)を振り返りましょう
『レディジョージィ』(1983年)を振り返りましょう
『ナイン』(1983年)を振り返りましょう
『ストップ!! ひばりくん!』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 運命の転居と奇妙な出会い
高校生・坂本耕作は、ある日突然、人生の大きな転機を迎える。最愛の母親を病気で亡くし、親類縁者のいない彼は完全に独り身となった。そんな彼に残されたのは、母の遺言に記された一つの住所だけだった。そこは、母が若い頃に世話になったという旧友・大空いばりの家。行き場を失った耕作は、導かれるようにその家の門を叩く。
しかし彼を待っていたのは、予想外にも物騒な世界だった。大空家の本当の顔は、関東でも指折りの暴力団「関東大空組」の本家本元。その厳めしい雰囲気と血の気の多い家族たちに怯え、耕作は「ここから逃げねば」と決意する。
だがその矢先、彼は一人の人物に心を奪われてしまう。大空家の“娘”とされる、華やかで気品あふれる美少女・ひばり。その出会いが、耕作の運命を大きく揺さぶる。

■ 美少女の正体と動揺の日々
大空ひばりは、長い金髪と整った容姿、そして誰もが認める頭脳明晰さを兼ね備えた“理想の女の子”として近隣でも有名な存在だった。耕作もまた、その笑顔や仕草に心を奪われ、一気に惹かれていく。
だが、彼の恋心は思わぬ事実によって粉々に打ち砕かれる。なんと、ひばりは生物学的には“男”だったのだ。つまり、彼は女装をして暮らしていたのである。
耕作は動揺する。男に惚れてしまったことに自分でも戸惑いながらも、ひばりの内面の魅力に抗えず、結局そのまま大空家での居候を続けることにする。やがて彼の高校生活も始まり、波乱万丈の日々が幕を開ける。

■ 学校生活はスキャンダルの連続
新しい学校に通うことになった耕作だが、そこでも問題は山積みだった。ひばりは学園でも“高嶺の花”とされ、男女問わず多くの生徒から注目を集めていた。そんな彼女(?)と一つ屋根の下で暮らしていることが知れ渡ると、耕作はたちまち同級生の羨望と嫉妬の的に。
特に、クラスメイトの椎名は、耕作にライバル心をむき出しにし、ことあるごとに張り合おうとする。また、耕作が所属するボクシング部でも、彼は異分子として浮いた存在となり、先輩たちからの無言の圧力にさらされることに。
しかし、そんな中でも耕作は、自分なりに居場所を見つけようと懸命に奮闘する。そしてその過程で、次第にひばりの“人間性”そのものに強く惹かれていくようになる。

■ 正体を知る者、知らぬ者——交錯する想い
ひばりの本当の性別はごく限られた者しか知らない秘密だ。彼女(?)自身も、その事実を特に隠すことなく、むしろ堂々と女の子らしく振る舞っていたが、周囲はそれを全く疑わない。
そんなひばりに恋心を抱く男子生徒たち、そして複雑な感情を抱えたまま隣で暮らす耕作。知らぬが仏、知ってしまったがゆえの混乱……青春の恋愛模様は、ひばりという存在を軸に、ますます込み入ったものになっていく。

■ 大空家の日常は嵐のように
一方、大空家での日々も穏やかではない。いばりを筆頭に、ひばりの三人の兄弟──すみれ、つぐみ、さつき──はいずれも個性的で、耕作を勝手に子分扱いするなど、常に騒動が絶えない。
ヤクザ一家という設定ながらも、彼らの行動はどこかコミカルで、血の気の多さ以上に家族の温かみを感じさせる場面も多い。耕作も最初こそ戸惑っていたが、次第に彼らの人間味に触れることで、少しずつ“家族”の一員として溶け込んでいく。

■ 男の娘コメディが描く、新しい家族と青春のかたち
『ストップ!! ひばりくん!』は、耕作の戸惑いや葛藤を通して、「性とは何か」「家族とは何か」といったテーマにさりげなく切り込むユニークな作品である。ドタバタと笑いに満ちた日常の中に、ふとした瞬間に垣間見える本質的な問いかけ。
ひばりという存在が持つ魅力は、単に“男の娘”というギミックにとどまらず、誰もが持つ個性の肯定、そして人を惹きつける純粋さの象徴として、視聴者の心に残る。
物語は、日常の繰り返しの中で少しずつ耕作の気持ちに変化が生まれ、騒動と笑いの中に青春の一片が丁寧に織り込まれていく。多くの誤解と笑い、そして少しの切なさを織り交ぜながら展開するストーリーは、放送から40年を経た今も色褪せず、当時の空気感を今に伝えている。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●大空ひばり
声優:間嶋里美
一見すると華やかな美少女でありながら、実は男の子という衝撃的な設定を持つ大空ひばり。彼は、関東大空組の跡取りとして育てられながらも、自由奔放な性格で周囲を翻弄します。その魅力的な容姿と明るい性格で、多くの人々を惹きつける存在です。

●坂本耕作
声優:古谷徹
物語の語り手であり、視聴者の視点を担う坂本耕作。母親を亡くし、知人を頼って上京した彼は、ひばりの家族と出会い、予想外の生活を送ることになります。彼の純粋で真面目な性格は、ひばりとの関係を通じて徐々に変化していきます。

●大空いばり
声優:八奈見乗児
関東大空組の組長であり、ひばりの父親である大空いばり。彼は、厳格ながらも家族思いの一面を持ち、ひばりの自由な振る舞いに頭を悩ませつつも温かく見守っています。

●大空つぐみ
声優:平野文
ひばりの姉であり、大空家の長女である大空つぐみ。彼女は、家族の中で最も常識的で落ち着いた性格をしており、ひばりや耕作の行動に対して冷静に対処します。そのしっかり者の一面は、家族のバランスを保つ重要な役割を果たしています。

●大空つばめ
声優:色川京子
大空家の次女で、知的で落ち着いた雰囲気を持つ少女。家族の中では冷静な判断力を発揮し、時に騒がしい日常の中でバランスを取る役割を担っています。その優雅な佇まいと芯の強さで、多くの視聴者の心を掴みました。

●大空すずめ
声優:鈴木富子
大空家の末っ子で、無邪気で元気いっぱいの女の子。明るい性格で家族や周囲を和ませる存在です。時に突拍子もない行動で周囲を驚かせることもありますが、その純粋さが魅力となっています。

●若頭サブ
声優:若本紀昭
大空組の若頭で、組長である大空いばりの右腕的存在。厳つい外見とは裏腹に、情に厚く、組員たちからの信頼も厚い人物です。その独特の語り口調と存在感で、物語に深みを与えています。

●子分政二
声優:西尾徳
大空組の組員で、サブの部下として行動しています。やや抜けたところもありますが、仲間思いで憎めないキャラクター。

●椎名まこと
声優:森功至
耕作とひばりのクラスメイトで、ひばりに惚れている(ひばりが男だとは知らない)。そのため耕作に何かと因縁をつけてくる。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「ストップ!! ひばりくん!」
歌:雪野ゆき
作詞:伊藤アキラ
作曲・編曲:小林泉美
■ 型破りな世界観を一瞬で提示する軽快なイントロ
1983年に放送が始まったテレビアニメ『ストップ!! ひばりくん!』のオープニングナンバー「ストップ!! ひばりくん!」は、初めて耳にする者を一気に作品世界へと引き込む、不思議な魅力に満ちた曲である。ジャズ・ポップを思わせるリズムの中に、80年代のファンキーなテイストをほどよく織り交ぜ、ちょっぴりとぼけた陽気さを感じさせながら、アニメの異色な設定をあたたかく包み込んでいる。
開幕から軽快なピアノリフが響き渡り、まるでブロードウェイの幕が上がったかのような期待感を煽る。続くホーンのアクセントとともに、鮮やかな色彩を伴ったオープニング映像が重なれば、それだけでひばりくんの世界にワクワクせずにはいられない。
■ 作詞家・伊藤アキラのユーモア感覚が光る詞の世界
本楽曲の詞を手がけたのは、テレビアニメ界では数々の名曲を生み出してきた名作詞家・伊藤アキラ。彼がこの楽曲に込めたのは、「性別とは何か」「家族とは何か」というテーマを扱う本作の根幹にある“ズレ”や“ズッコケ”を、明るく茶化すような視点で昇華した見事なセンスである。
サビの「ストップ!! ひばりくん!」というフレーズは、一見するとタイトルそのものを繰り返しているだけのようだが、その裏には「彼(ひばり)は何者なんだ!?」「ちょっと待ってくれ!」という耕作(主人公)の心の混乱が重ねられている。視聴者もまた、その呼びかけのようなタイトルコールに、“奇妙で可愛い”存在のひばりくんへの戸惑いと魅了を同時に抱かされる。
また、日常を描写しながらも、突拍子もない行動を取るひばりくんを肯定し、むしろ「そのままでいいじゃない」と明るく歌い上げるその言葉たちは、ジェンダー観が画一的だった時代にあって、小気味よいカウンターであり、ささやかな肯定のメッセージとしても機能していた。
■ 小林泉美による中毒性の高い音楽構成
本作の作曲・編曲を務めた小林泉美は、フュージョン、シティポップ、ファンクといったジャンルに強みを持つ音楽家として知られ、とりわけ“遊び心”のあるアニメ音楽の表現に長けていた。
この「ストップ!! ひばりくん!」では、スウィング感のあるベースラインと、明るく跳ねるようなピアノのフレーズ、要所に挟み込まれるスキャット風のコーラスなど、聴く者を飽きさせない変化に富んだアレンジが施されている。イントロからアウトロまで、どこを切り取っても“陽気でキッチュなひばりくんワールド”が見えるような、絵本のような立体感を感じさせるサウンドメイクが特徴だ。
とりわけサビの盛り上がり部分では、メロディがぐっと上昇し、「おかしな世界だけど、それがいいんだよ!」というポジティブな開き直りが音楽の中からすら感じ取れる。
■ 雪野ゆきの声が与える“カラフルな揺らぎ”
ボーカルを務めた雪野ゆきは、本作以外ではあまり目立った活動は確認されていないものの、この一曲における彼女の存在感はきわめて印象的である。彼女の歌声は、どこか素朴でクセがなく、それでいてほんの少しだけ“おどけた”響きを持っている。
滑らかというよりも、語尾がちょっぴり跳ねるようなリズム感、そして明るさと無邪気さが同居するようなニュアンスは、まさにひばりくんというキャラクターのイメージそのもの。高音域に入ったときの、やや弾けるような発声も心地よく、どこか“やんちゃなマドンナ”を想起させるような不思議な魅力を振りまいている。
まさに、この楽曲は彼女のボーカルによって“完成”されたと言っても過言ではないだろう。
■ アニメファン・視聴者のリアクションとその変遷
放送当時、この「ストップ!! ひばりくん!」の主題歌は、アニメの独特な世界観とともに、テレビの前の子供たち、ティーン層、さらにはサブカル系の若者たちの間で広く認知された。特に、ジェンダーの概念がまだ今ほど多様に認知されていなかった1983年当時に、「“かわいい”は性別を超える」というようなキャッチーな印象をもたらした点で、本曲のインパクトは小さくない。
アニメ雑誌の読者投稿欄やラジオ番組のリクエストコーナーでは、ひばりくんそのものよりも、この主題歌の「謎の楽しさ」「クセになる感じ」に関する声が寄せられることもあったという記録も残っている。また後年、アニメソングを網羅するコンピレーションアルバムなどに本曲が収録されることで、レトロアニメを愛する世代にも新たな発見を与える存在となった。
さらに、アニメと楽曲の独特なコンビネーションから、「最初は戸惑ったけど、気づけば口ずさんでいた」と語るファンも多い。中には「アニメより先に曲の方を好きになった」という人もおり、そうした“音楽から作品に入る”という逆輸入的なアプローチすら可能にした力のある楽曲だった。

●エンディング曲
曲名:「コンガラ・コネクション」
歌:星野アイ
作詞:伊藤アキラ
作曲・編曲:小林泉美
■ カーテンコールに訪れる“脱力”と“余韻”
アニメ『ストップ!! ひばりくん!』のエンディングを飾った「コンガラ・コネクション」は、オープニングとはまた違った方向性のユーモアと毒気、そしてどこか哲学的な浮遊感を併せ持つ異色の一曲だ。軽妙でファンキーなリズムに乗せて、日常のあいまいさや、キャラクターたちの“素直になれない感情”を茶目っ気たっぷりに描写するこの楽曲は、エンディングという枠を超えて、作品全体の空気を凝縮したような小宇宙となっている。
■ “コンガラ”とは何か? ふざけているのに妙に本質的なタイトル
まず目に止まるのは、インパクト抜群のタイトル「コンガラ・コネクション」。一見ふざけているように感じられるが、「こんがらがった感情」や「絡まった人間関係」=“コンガラ”と、それらが引き起こす“つながり”=コネクションを合わせた言葉遊びのような表現で、まさにひばりくんと耕作、そして大空組の面々の複雑な関係性を象徴している。
この造語的な響きには、作詞家・伊藤アキラ特有の“言葉の遊び”がふんだんに詰まっており、意味を明確にしすぎないことでリスナーの想像力をかき立てる巧妙な仕掛けが施されている。
■ 作詞:伊藤アキラが描く“あやふやな愛と笑いの交差点”
この楽曲の詞においては、「愛してる」「嫌いじゃない」「だけど近寄れない」など、感情が入り組んで明快な答えを出せないティーンエイジのもどかしさや、耕作が感じている“ひばりくんへの戸惑いと惹かれ”の交錯が見事に抽出されている。
コミカルな言い回しでありながら、根底には「他人とわかり合うことの難しさ」や「性別を超えた恋愛の混乱」といった、当時としては非常にセンシティブなテーマがさらりと埋め込まれており、アニメファンならずとも耳を傾けてしまうような深みがある。
歌詞の中では、「グルグルとめぐる日々」「見失いそうな自分の気持ち」「だけどやっぱり気になるあの子」といったイメージが次々と展開し、聴き手はまるで耕作の内面を覗き見しているような感覚を味わうことができる。
■ 小林泉美による自由奔放な音楽設計
本作のサウンドは、作曲・編曲を担当した小林泉美による“遊び心の極致”とも言えるアプローチがなされている。ドラムとベースによるグルーヴ感のあるリズムはファンクとジャズの中間のような雰囲気を醸し出し、そこにエレピやシンセが軽妙に絡む。
特に注目すべきは間奏部分で、スキャットや間の抜けた効果音のようなパートが挿入されており、まるでミュージカルのワンシーンを聴いているかのような印象を受ける。まさに「楽曲の中でキャラクターが踊っている」かのような空間演出は、小林泉美の真骨頂と言っても過言ではない。
また、サビ前でリズムが一瞬スロウダウンする構成など、曲中におけるテンポの緩急が絶妙であり、単なるエンディングソングではなく「作品のひとつのショートドラマ」として聴き応えのある構造となっている。
■ 星野アイのボーカルが織りなす“気だるさ”と“親しみ”
ボーカルを務めた星野アイは、さほど多くのアニメソングで名を残してはいないものの、本曲における歌声は一度耳にすれば忘れられない個性を放っている。彼女の歌唱には、どこか気だるげで抜け感のあるトーンがあり、それが“こんがらがった気持ち”という歌詞の内容とぴったり重なる。
鼻歌のようなユルい歌い出しから始まり、徐々に熱を帯びていく展開は、まるで恋に翻弄される乙女の心境そのものである。また、発音の一つひとつが滑らかで、かつやや間を取るようなリズム感は、歌詞に込められた「答えの出ない感情の渦」を丁寧になぞっていくかのようだ。
とりわけ「コンガラ~♪コネクション~♪」と歌うサビの部分は、語感の楽しさとメロディの親しみやすさが融合し、視聴後に思わず口ずさみたくなるような中毒性を秘めている。
■ エンディング曲としての機能と余韻の演出
この「コンガラ・コネクション」がエンディングとして果たす最大の役割は、“混乱を肯定する”というメッセージである。アニメ本編で描かれるドタバタ劇やラブコメ的な誤解の連続が、この曲によって「それでいいんだよ」と優しく包み込まれる感覚がある。
1日の放送の締めくくりにこの曲を聴くと、視聴者は“ちょっと変わってるけど、こんな毎日も悪くない”と笑って過ごす余韻を残された。そんな柔らかい終わり方が、本作の魅力をより深いものにしていた。
■ 視聴者の受け止め方と今なお残る印象
放送当時、この楽曲はオープニングほどの“キャッチーさ”こそなかったものの、「妙に耳に残る」「ふざけているのに寂しさがある」といった感想が多く聞かれた。ファンの間では、“毎回最後まで見る派”の人ほどこの曲の良さに気づいていたとも言われている。
また、後年になってアニメソング再評価の波が来ると、この曲は“隠れた名曲”としてアニソン愛好家からの支持を集めるようになった。特に、サブカルチャーを好む層の間では、「ストレートに気持ちを表現しないおしゃれさ」や「80年代らしい浮遊感」として再評価され、DJやリミックス音源に取り上げられることもある。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ トランスジェンダー表現の先駆けとしての意義
この作品の最大の話題性は、何と言ってもヒロイン(?)大空ひばりの存在だ。美少女にしか見えない外見と振る舞いを持ちながら、実は男性であるという設定は、1980年代前半のテレビアニメとしては極めて異例だった。多様な性のあり方が話題になる現代に先駆けて、性別の枠を越えたキャラクターをユーモアとともに描いた本作は、性のステレオタイプを崩すきっかけとして評価されることも多い。
当時はまだジェンダーに関する理解が今ほど進んでおらず、ある意味では“時代に挑んだ”作品ともいえるだろう。そのため、大空ひばりというキャラクターは、単なるギャグ要員ではなく、視聴者に「性とは何か」「個性とは何か」を無意識に問いかける存在だった。

■ コメディとしてのテンポと完成度
作品は基本的に1話完結型でテンポがよく、軽快な会話劇が魅力となっている。主人公・坂本耕作が巻き込まれる日常の騒動は、ドタバタながらも爽やかさと知的なセンスを感じさせるギャグで彩られ、ギャグアニメとしての完成度も非常に高い。
また、脚本や演出においても、パロディや風刺を多用しながら、日常の延長線上で非日常を描く絶妙なバランスが保たれており、大人の視聴者でも十分に楽しめる内容だった。とりわけ関東大空組のメンバーによる“ヤクザ的日常”と“家庭的なぬくもり”が混在する描写は、本作特有の異色な笑いを生み出していた。

■ キャラクター同士の化学反応が生むドラマ
大空ひばりだけでなく、彼女(彼)を取り巻くキャラクターたちも非常に魅力的だ。主人公・坂本耕作の天然気味な真面目さ、大空いばりのギャップだらけの親分キャラ、妹たちの個性爆発な言動、若頭サブや政二といった舎弟たちの“極道コメディリリーフ”ぶりなど、各々が絶妙に機能している。
それぞれのキャラが強烈な個性を持ちつつ、群像劇としてのバランスも秀逸。視聴者は回を重ねるごとにキャラたちへの愛着が深まり、単なるギャグアニメを越えて、どこか“ホームドラマ的”な温かさを感じさせる構造になっていた。

■ 江口寿史のセンスが光るビジュアルと演出
原作は、スタイリッシュな描線と独特なポップセンスで知られる漫画家・江口寿史。その個性をアニメでも可能な限り再現しようという意欲が見られるビジュアル面のこだわりは、当時のテレビアニメとしては革新的だった。
キャラクターデザインや色彩設計は、ポップアートやファッション誌のような洗練された感覚があり、アニメの中でも際立った存在感を放っていた。画面の構成やキャラの表情の豊かさも、江口作品の“静と動”の美学をよく再現している。

■ テーマ曲と演出が醸すムードの妙
オープニングテーマ「ストップ!! ひばりくん!」(雪野ゆき)と、エンディングテーマ「コンガラ・コネクション」(星野アイ)は、いずれも軽快で耳に残る楽曲であり、作品の持つコミカルさや奇抜さを効果的に強調していた。
また、映像演出との融合も見事で、キャラクターのイラストやアニメーションの動きに合わせたユーモアたっぷりの構成が、作品世界への没入感を高めていた。特にエンディングでは、ひばりの表情やしぐさが繊細に描かれ、単なるギャグでは終わらない、ひばりの“人間性”を感じさせる仕上がりとなっていた。

■ 放送当時の世間の反応と評価
本作は放送当時から注目を集め、漫画ファンのみならずテレビアニメ視聴層全体に広く浸透した。その一方で、テーマの過激さや性の描写をめぐって一部の視聴者や保守的なメディアから批判の声も上がったが、それらも含めて“話題性”として昇華され、知名度を高める結果となった。
特に若年層からの支持は厚く、「こんなキャラ見たことない!」という驚きとともに、ひばりの魅力にハマるファンが続出。やがてアニメ雑誌や同人文化の中でも取り上げられることが増え、“異端的アイドル”的な存在としてカルト的な人気を築いていく。

■ 今なお語り継がれる“伝説”の余韻
現在に至るまで、『ストップ!! ひばりくん!』は再放送やパッケージ販売、ネット配信などを通じて新たな世代にも親しまれ続けている。ひばりのジェンダー表現は、ポリティカル・コレクトネスの観点からも再評価が進んでおり、単なるギャグ作品以上の価値が見直されている。
さらに、原作コミックの再刊やフィギュア、グッズ展開などの復刻的な動きも活発で、懐古と新鮮さが交錯する“令和のひばりブーム”とも言える現象を起こしている。

■ おわりに:ただのギャグじゃない、心に残る笑いと温もり
『ストップ!! ひばりくん!』は、その見た目の奇抜さに反して、非常に人間的なテーマと温かさを内包する作品である。笑って泣けて、そしてどこか心を揺さぶられる。そんな唯一無二の魅力が、このアニメを“語り継がれる名作”たらしめているのだ。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 異色の主人公設定が話題に
本作の主人公、ひばりは見た目は美少女ながら実は男性という設定が、当時のアニメとしては非常に斬新でした。この設定は視聴者に強いインパクトを与え、性別やジェンダーに対する固定観念を揺さぶるものでした。一部の視聴者からは「新しいタイプのヒロイン」として受け入れられた一方で、戸惑いや混乱を覚える声もありました。

■ ギャグとシリアスの絶妙なバランス
作品はコメディ要素が強く、ひばりの行動や周囲の反応を通じて笑いを誘うシーンが多く描かれました。しかし、その中にはジェンダーや家族関係といったシリアスなテーマも織り交ぜられており、視聴者に深い印象を残しました。このギャグとシリアスのバランスが、作品の魅力の一つとして評価されました。

■ メディアによる多角的な取り上げ
放送当時、新聞や雑誌などのメディアでも本作は取り上げられました。特に、ひばりのキャラクター設定や物語の展開について、社会的な観点からの分析や評論が行われました。一部の評論家は、「ジェンダーの多様性を描いた先駆的な作品」として評価し、他の作品との比較を通じてその意義を論じました。

■ 書籍での再評価と研究対象としての位置づけ
放送終了後も、本作は書籍や研究論文などで取り上げられ、再評価が進みました。特に、ジェンダー研究やメディア論の分野では、ひばりのキャラクターや物語構造が分析対象となり、学術的な視点からの考察が行われました。これにより、作品は単なるエンターテインメントを超えた文化的意義を持つものとして位置づけられました。

■ ファッションアイコンとしてのひばり
ひばりのファッションセンスも、当時の若者文化に影響を与えました。彼女の衣装やスタイルは、80年代のストリートファッションとリンクし、視聴者の間で話題となりました。特に、ジェンダーを超えたファッションの楽しみ方を提示する存在として、ひばりは新しいアイコンとなりました。

■ アニメーション技術と演出の革新
アニメーション制作においても、本作は革新的な試みがなされました。キャラクターの表情や動き、背景美術など、細部にわたる演出が視聴者から高く評価されました。特に、ひばりの魅力を引き立てるための演出やカメラワークが、作品全体のクオリティを高める要因となりました。

■ 視聴者からの多様な反応
視聴者からは、作品に対する多様な反応が寄せられました。「新しい価値観を提示してくれた」「笑いながらも考えさせられた」といった肯定的な意見の一方で、「理解しづらい部分があった」「家族で見るには適さない」といった否定的な声もありました。これらの反応は、作品が当時の社会に与えた影響の大きさを物語っています。

■ 放送時間帯と視聴率の関係
本作は、ゴールデンタイムに放送されたこともあり、幅広い層の視聴者に届きました。その結果、視聴率も安定しており、特に若年層からの支持が高かったとされています。しかし、一部の保守的な視聴者からは、放送時間帯に対する懸念の声も上がりました。

■ 現代における再評価と影響
現代においても、『ストップ!! ひばりくん!』は再評価され続けています。ジェンダーや多様性に関する議論が活発化する中で、本作の先進的な描写が再び注目を集めています。また、後続の作品やクリエイターにも影響を与えたことが明らかになっており、その文化的な意義は今なお色褪せていません。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ 大空ひばり役:間嶋里美さんの挑戦
間嶋里美さんは、主人公・大空ひばりの声を担当しました。ひばりは、見た目は美少女ながら実は男性という設定で、当時のアニメとしては非常にユニークなキャラクターでした。間嶋さんは、ひばりの魅力を引き出すため、声のトーンや話し方に細心の注意を払いました。彼女は、少年役を演じる際にはスニーカーにジーンズというラフな格好で収録に臨み、足を開いて気合を入れることで、自然な演技を心がけていたそうです。

■ 坂本耕作役:古谷徹さんの多彩な演技
古谷徹さんは、転校生の坂本耕作を演じました。耕作は、ひばりの正体に戸惑いながらも、次第に彼女(彼?)に惹かれていくという複雑な心情を持つキャラクターです。古谷さんは、耕作の純粋さや戸惑いを繊細に表現し、視聴者の共感を呼びました。また、間嶋里美さんとは夫婦であり、収録現場での息の合った掛け合いも作品の魅力の一つとなっていました。

■ 大空いばり役:八奈見乗児さんの存在感
八奈見乗児さんは、ひばりの父・大空いばりを演じました。いばりは、元ヤクザでありながら娘(息子?)を溺愛するというユニークなキャラクターです。八奈見さんは、その独特の声と演技力で、いばりの豪快さと愛情深さを見事に表現しました。彼の演技は、作品にコミカルな要素と温かみを加え、視聴者に強い印象を残しました。

■ 大空つぐみ役:平野文さんの繊細な表現
平野文さんは、ひばりの妹・大空つぐみを演じました。つぐみは、家族の中で最も常識的な存在であり、ひばりの行動に振り回されながらも温かく見守る役どころです。平野さんは、つぐみの優しさや困惑を繊細に表現し、作品にリアリティと深みを与えました。

■ 色川京子(大空つばめ 役)
大空家の長女でありながら、ひばりの姉として登場する大空つばめを演じた色川京子さんです。つばめは、家族思いでありながらも、時に厳しく、時に優しくひばりを見守る存在。色川さんは、つばめの感情の機微を繊細に表現し、視聴者に深い印象を与えました。彼女はインタビューで、「つばめの強さと優しさを同時に表現するのは難しかったが、演じることで自分自身も成長できた」と語っています。

■ 鈴木富子(大空すずめ 役)
大空家の次女・すずめを演じた鈴木富子さんは、明るく元気なキャラクターを得意とする声優でした。すずめは、ひばりの妹として、家族の中でもムードメーカー的存在。鈴木さんは、すずめの無邪気さや好奇心旺盛な性格を生き生きと演じ、作品に活気をもたらしました。

■ 若本紀昭(若頭サブ 役)
大空組の若頭・サブを演じた若本紀昭さん(現・若本規夫さん)は、独特の低音ボイスと個性的な演技で知られる声優です。サブは、ひばりの正体に戸惑いつつも、彼女を守ろうとする忠義心あふれるキャラクター。若本さんは、サブのコミカルな一面とシリアスな一面を巧みに演じ分け、作品に深みを加えました。

■ 西尾徳(子分 政二 役)
大空組の子分・政二を演じた西尾徳さんは、当時のアニメ界で多くの脇役を務めた実力派声優です。政二は、サブと共にひばりを支える存在であり、作品の中でコミカルな役割を担っていました。西尾さんは、政二の人懐っこさやおっちょこちょいな性格を巧みに表現し、視聴者に親しみを感じさせました。彼の演技は、作品全体の雰囲気を和らげ、視聴者に笑いを提供しました。

■ 森功至(椎名まこと 役)
主人公・ひばりのクラスメートであり、彼女に恋心を抱く椎名まことを演じた森功至さんは、当時の若手声優の中でも注目されていた存在です。まことは、ひばりの秘密に戸惑いながらも、彼女への思いを募らせていく繊細なキャラクター。森さんは、まことの純粋さや葛藤を丁寧に演じ、視聴者の共感を呼びました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ はじまりの熱狂――アニメ化決定から放送直前の動き
『ストップ!! ひばりくん!』のテレビアニメ化が発表されたのは、当時の『週刊少年ジャンプ』誌上での特報記事からであった。すでに江口寿史の原作漫画は異色のラブコメディとして注目を浴びており、アニメ化の報が掲載されるや否や、読者投稿欄には「動くひばりが見たい」「キャストは誰?」といった期待の声が多数寄せられた。
このアニメ化決定の報道を皮切りに、1983年春にはフジテレビ社内で記者向けのプレスリリースが配布され、同時にテレビ情報誌『月刊ザテレビジョン』や『アニメディア』『OUT』などでもキャラクターのカラーイラスト付き紹介ページが掲載されるなど、メディア露出の下地が次第に整えられていった。

■ 銀座の一角で突如出現――ショーウィンドウジャック企画
放送開始前の1983年5月上旬、銀座三丁目の某家電量販店のショーウィンドウに『ストップ!! ひばりくん!』の等身大パネルと、原作とアニメの比較ビジュアルを展示したプロモーションが短期間展開された。このプロモーションは関係者の間では「プチ・ひばり展」と呼ばれており、ひばりの“見た目は美少女・実は男性”という設定を最大限に活かしたキャッチコピー「見抜けるか!? この秘密!!」が掲げられ、道行く人々の目を引いた。
当時はまだアニメのPRに店舗スペースを利用する例は少なく、こうした直接的な展示展開は画期的であった。テレビ局関係者が通行人の反応を記録しており、「アニメだと分からなかったが面白そう」と語る声もあり、認知向上の一助となった。

■ 書店を彩った「ひばりフェア」——原作再注目を狙った販売戦略
アニメ化を記念して、放送開始直前の1983年春には東京都内を中心に「江口寿史フェア」が複数の書店で実施された。『ストップ!! ひばりくん!』の原作コミックスはもちろんのこと、江口の他作品や関連イラスト集、ポスター、缶バッジ付き限定版などを取り揃え、原作ファンをターゲットにした“複合的プロモーション”が展開された。
とくに神保町の書泉グランデでは、1階入口をまるごと“ひばりコーナー”に仕立てた特設スペースが話題を呼び、テレビメディアでも紹介されるほどの盛況ぶりを見せた。これにより原作の売上も再び上昇傾向に転じ、放送に合わせて原作を読み返す層が増えたとされる。

■ 雑誌・週刊誌とのコラボ展開——ビジュアル面の訴求力を最大限に
本作のプロモーションでは、アニメ誌だけでなく一般の青年向け週刊誌やファッション誌とのコラボレーションも積極的に行われた。たとえば『週刊プレイボーイ』『平凡パンチ』といった雑誌には、“江口寿史の描き下ろしイラスト&インタビュー”特集が掲載され、スタイリッシュな画風とひばりの美貌を前面に出す形でビジュアルアピールが行われた。
これにより「アニメに興味はないけれど、江口絵が好き」という層の取り込みにも成功。アニメとしての認知というより、カルチャーアイコンとしての浸透に一役買ったと言える。

■ グッズ展開と小規模ながら展開されたファン交流会
大手キャラクター商品展開こそなかったが、一部の文具メーカーからは『ひばりくん』のイラストをあしらった下敷きやノートが限定販売された。特に「性別シークレットノート」と題された、表紙が男女どちらにも見えるデザインの学習ノートは、一部マニアの間で“伝説の販促グッズ”として語られている。
また、東京・原宿のカフェでファン主催による『ひばりファンクラブ交流会』が開かれ、来場者が手作りのひばりグッズを持参し語り合うという、アングラながら情熱的なイベントも確認されている。アニメ放送中にこのような“非公式ながら情熱的な”草の根ファン活動が多数行われていた点も、『ストップ!! ひばりくん!』が他作品と一線を画していた要素といえる。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像ソフト(VHS・DVD・配信)
★VHS・LD(レーザーディスク)
1980年代当時、アニメ作品の家庭用映像ソフト化は一般的ではなく、『ストップ!! ひばりくん!』も放送終了後しばらくはVHSやLDでのリリースは行われませんでした。
★DVD-BOX(デジタルリマスター版)
2000年代に入り、アニメの再評価が進む中で、東映アニメーションは本作のデジタルリマスターを実施し、DVD-BOXとして発売しました。このDVD-BOXには全35話が収録され、映像と音声の品質が向上しています。また、特典映像やブックレットなどの付属品も充実しており、ファンにとっては貴重なコレクターズアイテムとなっています。
★ストリーミング配信
近年では、YouTubeの「東映アニメーションミュージアムチャンネル」にて、本作の全話が無料で期間限定配信されるなど、デジタルプラットフォームでの視聴も可能となっています。これにより、新たな世代の視聴者にも作品の魅力が伝わっています。

■ 音楽関連商品(主題歌・サウンドトラック)
★主題歌シングル
本作のオープニングテーマ「ストップ!! ひばりくん!」とエンディングテーマ「ひばり音頭」は、作曲・編曲を小林泉美、作詞を伊藤アキラが手掛けました。特に「ストップ!! ひばりくん!」は、当時発売されたばかりのヤマハ製シンセサイザーDX-7を使用した初のアニメ主題歌としても知られています。これらの楽曲は、EPレコードやカセットテープとして発売され、アニメファンや音楽ファンの間で人気を博しました。
★サウンドトラックアルバム
劇中で使用されたBGMや挿入歌を収録したサウンドトラックアルバムもリリースされました。アニメの世界観を音楽で再現したこのアルバムは、作品のファンにとっては必聴のアイテムとなっています。

■ 書籍・出版物
★原作コミックス
江口寿史による原作漫画は、集英社の「ジャンプ・コミックス」から全4巻が刊行されました。その後、双葉社やホーム社からも文庫版や完全版が発売され、2009年から2010年にかけては小学館クリエイティブより「コンプリート・エディション」全3巻が刊行されました。このコンプリート・エディションには、未収録だった最終話が加筆され、27年越しに物語が完結する形となりました。
★アニメ関連書籍
アニメ版の設定資料集や絵コンテ集、スタッフインタビューを収録したムック本なども出版されました。これらの書籍は、制作の裏側やキャラクター設定の詳細を知ることができ、コアなファンにとっては貴重な資料となっています。

■ グッズ・キャラクター商品
★文房具・日用品
アニメ放送当時、キャラクターをあしらった文房具(ノート、鉛筆、消しゴムなど)や日用品(マグカップ、タオルなど)が販売されました。これらの商品は、主に小中学生をターゲットに展開され、学校や日常生活で使用されることを想定してデザインされていました。
★アパレル・ファッションアイテム
ひばりくんのファッションセンスを反映したTシャツやバッグなどのアパレル商品も登場しました。これらは、当時の若者文化やファッションに敏感な層を意識した商品展開であり、アニメキャラクターグッズとしては先進的な試みでした。
★フィギュア・玩具
当時は、ひばりくんのフィギュアやぬいぐるみなどの玩具も限定的に販売されました。しかし、アニメの放送時間帯が裏番組の『ドラえもん』と重なっていたことや、放送枠が全国ネットではなくローカル枠であったことから、視聴率が伸び悩み、関連商品の展開も限定的なものにとどまりました。

■ その他の関連商品
★カレンダー・ポスター
アニメのビジュアルを使用したカレンダーやポスターが販売され、ファンの間で人気を集めました。特に、江口寿史の描くスタイリッシュなキャラクターイラストは、インテリアとしても映えるデザインであり、アニメファン以外にも支持されました。
★雑誌掲載・特集
アニメ雑誌やテレビ情報誌では、本作の特集記事やインタビューが掲載され、関連情報やグッズの紹介が行われました。これにより、作品の認知度向上とファン層の拡大が図られました。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

[新品]ストップ!!ひばりくん!コンプリート (1-3巻 全巻) 全巻セット

[新品]ストップ!!ひばりくん!コンプリート (1-3巻 全巻) 全巻セット
4,620 円 (税込)
評価 5
作者 : 江口寿史 出版社 : 小学館クリエイティブ あらすじ・概要 : カラーページ完全再現。未収録ページも完全収録した 『ストップ!!ひばりくん!』の完全版! これまでに未収録だった話数も、新たに著者が手を入れて、完全収録。ストップ!!ひばりくん!コンプリート全巻セット..

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション(v.3) [ 江口 寿史 ]

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション(v.3) [ 江口 寿史 ]
1,540 円 (税込) 送料込
評価 4.1
江口 寿史 小学館クリエイティブ 小学館ストップ ヒバリクン コンプリート エディション エグチ ヒサシ 発行年月:2010年02月26日 予約締切日:2010年02月25日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784778031213 本 漫画(コミック) その他

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション(v.2) [ 江口寿史 ]

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション(v.2) [ 江口寿史 ]
1,540 円 (税込) 送料込
評価 4.83
江口寿史 小学館クリエイティブ 小学館ストップ ヒバリクン コンプリート エディション エグチヒサシ 発行年月:2009年10月14日 予約締切日:2009年10月13日 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784778031206 本 漫画(コミック) その他

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション(v.1) [ 江口寿史 ]

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション(v.1) [ 江口寿史 ]
1,540 円 (税込) 送料込
評価 4.57
江口寿史 小学館クリエイティブ 小学館ストップ ヒバリクン コンプリート エディション エグチヒサシ 発行年月:2009年07月15日 予約締切日:2009年07月14日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784778031190 本 漫画(コミック) その他

[中古]ストップ!! ひばりくん! BOX デジタルリマスター版 [DVD]

[中古]ストップ!! ひばりくん! BOX デジタルリマスター版 [DVD]
18,700 円 (税込)
【ストーリー】可愛いニューハーフと同居人が織りなすアブノーマルなラブコメディが高画質なデジタルリマスター版で登場!母親の遺言で関東大空組という大親分の家に預けられることになった高校生の耕作。逃げ出そうとした耕作だったが、そこで可愛い女の子(?)ひばりと出会..

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション V.3 / 江口寿史 エグチヒサシ 【本】

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション V.3 / 江口寿史 エグチヒサシ 【本】
1,540 円 (税込)
出荷目安の詳細はこちら商品説明彼女(!?)は永遠。未収録原稿完全収録。カラー原稿完全再現。加筆・修正された最終話を収録! 作者が『週刊少年ジャンプ』に連載した大ヒット作を雑誌発表当時の扉も含めて完全再現し、新編集で復刻。主人公のひばりくんは女の子の容姿なが..

【中古】ストップ!!ひばりくん! コンプリートエディション 2/ 江口寿史

【中古】ストップ!!ひばりくん! コンプリートエディション 2/ 江口寿史
785 円 (税込)
    ストップ!!ひばりくん! コンプリートエディション 2 B6版 の詳細 カテゴリ: 中古コミック ジャンル: 少年 出版社: 小学館クリエイティブ レーベル: 小学館クリエイティブ単行本 作者: 江口寿史 カナ: ストップヒバリクンコンプリートエディション / ..

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション V.2 / 江口寿史 エグチヒサシ 【本】

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション V.2 / 江口寿史 エグチヒサシ 【本】
1,540 円 (税込)
評価 4
出荷目安の詳細はこちら商品説明美少女キャラに悩殺!異色コメディの傑作!作者が『週刊少年ジャンプ』に連載した大ヒット作を雑誌発表当時の扉も含めて完全再現し、新編集で復刻します。主人公のひばりくんは女の子の容姿ながらじつ は男の子という設定で、80年代という時..

【中古】ストップ!!ひばりくん! 1/ 江口寿史

【中古】ストップ!!ひばりくん! 1/ 江口寿史
523 円 (税込)
    ストップ!!ひばりくん! 1 文庫版 の詳細 カテゴリ: 中古コミック ジャンル: 復刻・愛蔵・文庫 出版社: ホーム社 レーベル: ホーム社漫画文庫 作者: 江口寿史 カナ: ストップヒバリクン / エグチヒサシ サイズ: 文庫版 ISBN: 4834272893 発売日: 2004/..

【中古】 ストップ!!ひばりくん! vol.2 / 江口 寿史 / 双葉社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 ストップ!!ひばりくん! vol.2 / 江口 寿史 / 双葉社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
405 円 (税込)
著者:江口 寿史出版社:双葉社サイズ:文庫ISBN-10:4575720194ISBN-13:9784575720198■こちらの商品もオススメです ● ぐうたら人間学 / 遠藤 周作 / 講談社 [単行本] ● 美味しんぼ 77 / 雁屋 哲, 花咲 アキラ / 小学館 [コミック] ● 美味しんぼ 62 / 雁屋 哲, 花咲 アキラ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●