『イーグルサム』(1983年)を振り返りましょう

80’s★ロスアンゼルスオリンピック★イーグルサム★Eagle Sam★クリップ人形★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★

80’s★ロスアンゼルスオリンピック★イーグルサム★Eagle Sam★クリップ人形★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★
3,920 円 (税込)
商品説明 サイズ 約12センチ 商品説明 80年代のロサンゼルスオリンピックのキャラクターのイーグルサムです。手がクリップみたいになっているので挟んでいろんな所にくっつけられます。中古になりますので多少の傷みや汚れがあります。 ご注意 ※こちらの商品は海外での買い..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:イーグルサム
【製作】:ダックスインターナショナル、TBS
【アニメの放送期間】:1983年4月7日~1984年3月29日
【放送話数】:全51話
【監督】:西牧秀夫
【キャラクターデザイン】:椛島義夫
【音楽】:伊部晴美
【アニメーション制作】:スタジオ古留美
【作画監督】:椛島義夫、大宅幸男
【美術監督】:高野正道
【絵コンテ】:西牧秀夫、飯久留沙夢、秦泉寺博、葛岡博、児玉兼嗣 ほか
【放送局】:TBS系列

●概要

■ オリンピックマスコットがアニメ化された前代未聞の試み
1983年4月7日から翌1984年3月29日まで、TBS系列で放送されたテレビアニメ『イーグルサム』は、当時としては極めて異例の企画だった。なぜなら、本作の主人公は、1984年にアメリカ・ロサンゼルスで開催された夏季オリンピックの公式マスコット、「イーグルサム」をベースにしているからだ。これはアニメ作品としては極めて珍しく、五輪マスコットという世界的存在を、テレビアニメの中でキャラクターとして躍動させたユニークな事例だった。
本作はダックスインターナショナルとTBSが共同で制作し、日本国内においてはオリンピック機運を高めるメディア戦略の一端を担っていた。さらに、アニメにとどまらずキャラクター展開や玩具市場でも大きな波を呼び起こした点において、1980年代前半のキャラクタービジネスの象徴的存在として語ることができるだろう。

■ 作品のストーリー:アメリカンドリームを背負った鷲の少年の奮闘記
舞台は架空のアメリカの町。主人公の「サム・イーグル」は、真っ赤な帽子に星条旗カラーのコスチュームをまとった若き鷲の少年。正義感が強く、夢を追い求める心を持つ彼は、スポーツを通じて多くの仲間と出会い、さまざまな騒動に巻き込まれながらも、人との絆や努力の尊さを学んでいく。
各話は完結型のストーリー構成で、友情・挑戦・思いやりといった普遍的テーマが、親しみやすくユーモラスに描かれている。また、スポーツや日常の出来事を通じて、困難に直面しても前向きに進んでいくサムの姿は、子どもたちだけでなく大人にも勇気を与える内容となっていた。

■ キャラクターたちの個性:動物たちが織りなす活気ある世界
『イーグルサム』の魅力の一つは、主人公サムを取り巻く個性豊かな動物キャラクターたちである。彼の親友であるフクロウのウィズダム博士は、知識豊富なアドバイザー役。いつもサムの無鉄砲さに振り回されつつも、陰ながら支える存在だ。
また、うっかり者のカンガルー、騒がしいパロット、陽気なクマなど、多種多様な動物キャラが日常の中でユーモアとドタバタを展開。動物たちが人間社会を模した生活を送りながらも、どこか絵本的な温かみがあり、子ども番組としての安心感と夢があふれていた。

■ 制作背景と放送体制:TBSとダックスの共同プロジェクト
アニメーション制作を担ったのは、当時多くの教育系・児童向けアニメを手がけていたダックスインターナショナル。TBSとの協力により、平日のゴールデンタイムに放送され、幅広い年齢層に向けた作品として企画された。
制作陣にはベテランスタッフが集結し、アメリカナイズされた世界観と日本的な道徳観を融合させた独自のテイストを築き上げた。音楽面では明るくテンポの良い主題歌が採用され、視聴者の記憶に残るフレーズで親しまれた。

■ キャラクタービジネスとしての成功:日本市場を席巻した“イーグルブーム”
『イーグルサム』はアニメ放送にとどまらず、当時の日本国内で大規模なメディアミックス展開が行われた。その筆頭がグッズ展開である。国内の41社がサムを商品化し、関連アイテムは文房具、食玩、雑貨、アパレル、カプセルトイなど300種類以上にのぼった。
特に文具類は小学生を中心に人気を博し、「イーグルサムの筆箱」や「消しゴム」「下敷き」は学校での“定番アイテム”となった。また、複数の企業CMにも登場し、その愛らしく元気な姿はテレビで繰り返し目にすることができた。まさにキャラクタービジネスとしての成功モデルだった。

■ ゲーム化と玩具展開:エポック社のLCDゲームも登場
1980年代前半のキャラクターブームの流れに乗るかたちで、エポック社からは『イーグルサム』を題材とした携帯型液晶ゲーム(LCDゲーム)も発売された。このゲームは、シンプルな操作ながらもサムの活躍を小さな画面で追体験できる内容で、当時の子どもたちの間で人気を集めた。
また、ぬいぐるみやフィギュアなどの玩具も多数展開されており、視覚的な愛らしさが商品の訴求力を高めていた。これらの商品は、テレビ放送と連動するかたちで販売され、アニメの世界観を現実に引き寄せる役割を果たしていた。

■ 再放送・ソフト化・配信の未実施:幻のアニメとなった理由
『イーグルサム』は放送終了後、再放送や映像ソフト化、配信サービスでの取り扱いが一切行われていない稀有な作品である。その理由としては、五輪マスコットという著作権的に制限の多いキャラクターを用いていたことや、オリンピックという一過性の時事イベントに基づいていたことが関係していると考えられる。
そのため、現在では当時を知る世代の記憶の中で語り継がれる存在となっており、「もう一度見たい」という声がネット上でも散見される。

■ アニメとしての意義:国際的キャラクターを用いたメディア実験
本作が持つ意義は、単に“かわいらしいマスコットアニメ”という域を超えている。ロサンゼルス五輪という世界的イベントと連動し、グローバルなマスコットを日本の文化圏で定着させることを目的とした、メディア展開の実験的側面を持っていた。
また、主人公を通じて描かれた「夢を持つことの大切さ」「スポーツを通じた交流」「努力と友情」というテーマは、五輪精神にも通じるものであり、単なるキャラアニメにとどまらず、教育的要素も含んだ作品となっていた。

■ おわりに:忘れられた名作への再評価を
『イーグルサム』は、2020年代の今となっては知る人ぞ知る作品となってしまったが、その内容や時代背景、メディア戦略などを振り返ると、1980年代カルチャーの中でもきわめてユニークな立ち位置にある作品といえる。
再放送や映像化が難しいという制約はあるものの、かつて夢中になった視聴者の記憶の中には、鮮やかに飛翔する「サム」の姿が刻まれている。日本における五輪キャラクターの受容の歴史、アニメとの融合の試みを知る上でも、今一度スポットライトを当てる価値のある作品だろう。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう
『パソコントラベル探偵団』(1983年)を振り返りましょう
『パーマン(第2作)』(1983年)を振り返りましょう
『銀河疾風サスライガー』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 舞台は“バーディランド”――平和に見えて事件が絶えない町
遠くない未来、あるいはどこかに実在していそうな架空の都市――バーディランド。アメリカ風の街並みと陽気な市民たちが暮らすこの町には、奇想天外な事件が日常的に起きていた。そんなバーディランドに、ひときわ異彩を放つ探偵事務所が誕生する。事務所の主は、巨大な帽子をトレードマークにした風変わりな探偵・イーグルサム。

■ イーグルハットの魔法――帽子の中に詰まったトリックと夢
イーグルサムの最大の特徴は、何といっても頭に載せた“イーグルハット”。この帽子はただのファッションアイテムではなく、まるで魔法のようにさまざまな道具を取り出せるトリックアイテムである。鍵、虫眼鏡、トランポリン、さらには空を飛ぶ小型飛行機まで――事件に応じて帽子から出てくるアイテムは変幻自在。
サムはこの帽子の手品的な仕掛けを駆使し、警察が手を焼く難事件を解決していく。彼の推理力と行動力、そして何より発想の自由さは、まさに“アニメだからこそ”描ける探偵の姿だった。

■ 美少女助手カリーナとの絶妙コンビネーション
サムのパートナーであり、事務所の経営を陰で支えるのがカナリー・カリーナ。明るくてしっかり者の美少女で、スポンサーとしてもサムを支援している。カリーナはただの脇役ではなく、事件の調査や現場での交渉、時には犯人の説得までこなす多才な存在。
二人のやり取りはテンポよく、時にコメディ、時にハートウォーミングな描写もあり、視聴者を飽きさせない。事件を解く過程で垣間見える二人の信頼関係は、作品全体の安心感と魅力の核となっている。

■ 警察とのギクシャク関係――アルバトロス署長の苦悩
町の治安を守るはずの警察署長・アルバトロスは、正義感が強いが少々堅物で、サムの“型破りな活躍”に苛立ちを覚えている人物だ。自分たちの権威が損なわれるのではないかと危機感を抱き、ことあるごとにサムの活動に待ったをかけようとする。
だが皮肉なことに、サムがいなければ解決できない事件も多く、毎回のように“手柄”を持っていかれる。アルバトロス署長とサムの関係は、対立しながらも最終的には協力するという、お約束的なバディ関係にも似ており、子供向けアニメらしいユーモアを醸し出していた。

■ 事件は町から世界へ――グローバルに展開する活躍
作品の前半は主にバーディランドを舞台に、動物たちが巻き込まれる小さな事件が描かれるが、物語が進むにつれてサムの活躍は世界へと広がっていく。怪盗を追って外国に飛んだり、国際的なスポーツイベントでの陰謀を暴いたりと、そのスケールは予想を上回るものに。
このあたりは、作品が1984年ロサンゼルスオリンピックの公式マスコット「イーグルサム」を主人公にしているという背景も影響している。子供たちに“世界への関心”を促す狙いも込められており、国際的な舞台でのエピソードは教育的な要素も含んでいた。

■ 正義とユーモアを忘れない探偵活劇
『イーグルサム』の魅力は、事件のスリルや推理の面白さだけでなく、随所に織り交ぜられたギャグやハートフルな演出にある。敵役でさえどこか憎めず、事件の動機にも“人間味”がある。サムの解決方法も、単に犯人を暴くだけでなく、時には和解や理解を導くこともあり、勧善懲悪一辺倒に終わらない奥行きを感じさせた。

■ 最後に――今なお語り継がれる“正義のシンボル”
アニメ『イーグルサム』は、わずか1年の放送期間でありながら、そのユニークな主人公像と、オリンピックと結びついた異色の設定によって強烈な印象を残した。再放送や映像ソフトの販売が行われていないため、現在では幻の作品とも言われるが、当時を知るファンの間では今も語り草となっている。
探偵、ヒーロー、マスコット、そしてちょっぴりコメディ。すべてを兼ね備えたイーグルサムは、まさに“自由と正義の象徴”として、今なお空を翔けているのだ。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●イーグルサム
声優:山本圭子
本作の主人公で、バーディーランドの探偵事務所を営む自称「名探偵」。星条旗と五輪マークがあしらわれたシルクハット「イーグルハット」をかぶり、「ハットハットハットット。イーグルハットでおっとっとー」の掛け声とともに、帽子から出てくるアイテムで事件を解決します。動物と会話できる能力も持ち合わせており、ピンチを乗り越えた際には「計算通りだよ」と自信満々に言い放ちます。物語の後半では、バーディーランドを飛び出し、世界を舞台に活躍の場を広げます。

●カナリー・カリーナ
声優:潘恵子
サムのスポンサー兼秘書を務める美しい女性。サムやボギー、アルバトロス、鶴之助などから好意を寄せられる存在で、母性的な優しさと冷静な判断力を併せ持っています。トレードマークのカチューシャは通信機能を備えており、情報収集や連絡手段として活用されています。

●グズラン
声優:白石冬美
カナリーの弟で、サムの助手を務める少年。名前の通り、のんびり屋でドジな一面がありますが、野球の才能に恵まれています。オーバーオールを着用し、パチンコ(スリングショット)を武器として使用します。同級生のチッチからはいつもからかわれていますが、持ち前の明るさで周囲を和ませる存在です。

●アルバトロス署長
声優:雨森雅司 → 神山卓三
バーディーランドの警察署「とまり木署」の署長で、太めの体形にサングラス、カイゼル髭が特徴的。保守的な性格で、新しいものや見慣れないものに対して警戒心が強く、サムの行動を快く思っていません。部下のボギーを使ってサムの妨害を試みることもありますが、しばしば自らもトラブルに巻き込まれます。

●チッチ
声優:山本嘉子
アルバトロス署長の娘で、金髪に赤い眼鏡がトレードマークの少女。「〜だわさ」「こりゃダメだわさ〜」が口癖で、意地悪な性格からグズランとは犬猿の仲。猫のパローを飼っており、コンピューターを使いこなすなど、現代的な一面も持ち合わせています。

●ボギー巡査
声優:増岡弘
とまり木署の巡査で、アルバトロス署長の部下。おっちょこちょいで失敗が多く、なぜか鹿児島弁で話すユニークなキャラクター。カナリーに好意を抱いており、彼女の前では緊張してしまう一面も。サムの妨害を命じられることが多いものの、逆にサムに助けられることもしばしばです。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「イーグル サムのマーチ」
歌手:イーグルス
作詞:伊達歩
作曲:筒美京平
編曲:佐久間正英
■ 空と正義を象徴する軽快なマーチ
『イーグル サムのマーチ』は、1983年にスタートしたアニメ『イーグルサム』のオープニングを飾った印象的な楽曲です。この作品の主役であるサムは、ロサンゼルス五輪の公式マスコット「イーグルサム」をベースとしたキャラクターで、探偵という役割を担いながら、帽子から不思議な道具を取り出して事件を解決していきます。
そんなヒーロー像を音楽で体現したのが、本曲「イーグル サムのマーチ」です。マーチというタイトルどおり、行進曲調のリズムに乗せて、聴く者の胸を高鳴らせるような爽快感と勢いを感じさせる仕上がりになっています。
■ 作詞:伊達歩による親しみと希望の言葉
伊達歩(だて あゆむ)は、シンガーソングライターとしても知られた伊集院静のペンネームであり、独自の感性で詞に温かみや物語性を持たせる名手でした。この「イーグル サムのマーチ」でも、その魅力が存分に発揮されています。
歌詞には、「サムが空を飛ぶ」「仲間とともに事件に挑む」「世界を明るくする」といったモチーフが軽妙に描かれており、子どもにもわかりやすく、かつ心に残るフレーズで満ちています。特に印象的なのは、サムの帽子から次々とアイテムが飛び出す不思議さを、まるでマジックのように楽しげに描いているところです。日常に潜むちょっとした謎や困りごとを、サムがユーモラスに、そしてスマートに解決していくイメージが、歌詞からも伝わってきます。
■ 作曲:筒美京平の手による華やかなメロディ
作曲を担当したのは、数々の名曲を生み出してきた昭和歌謡界の巨匠、筒美京平。彼の作る楽曲はポップス、ディスコ、ニューミュージック、演歌調まで幅広く、この楽曲ではマーチ調の明快なポップサウンドで子ども向けアニメに相応しい親しみやすさを生み出しています。
イントロのファンファーレのような始まりから始まり、サビにかけて一気に開放感を持つ構成になっており、サムが羽ばたいていく様子がそのまま音楽に乗って飛び出してくるかのような感覚を抱かせます。特に、転調を絡めたサビの部分には、筒美ならではのメロディの美しさと、聴き手の気持ちを一気に引き上げるダイナミズムが宿っています。
■ 編曲:佐久間正英の軽快な音像構築
編曲を手がけた佐久間正英は、ロックバンド「四人囃子」出身で、後にプロデューサーとしても多くのアーティストを支えた人物です。この曲では、彼らしいポップとロックの中間を意識したような、軽快で洗練されたサウンドデザインが印象的です。
ブラスセクションを活用した元気なサウンドに、ピアノやギターを絡ませることで、子ども向けでありながら音楽的にも満足度の高い内容になっています。特にリズム隊のタイトなビートは、行進曲らしい安定感をもたらしながら、サムの軽やかなステップを表現するかのように生き生きと鳴り響いています。
■ ボーカル:イーグルスの活き活きとした歌声
歌唱を担当した「イーグルス」はアニメのために編成されたユニットで、明るく親しみやすいコーラススタイルが特徴です。サムというキャラクターの快活さや前向きなエネルギーを、そのまま歌声で表現しています。
歌い方は非常に表情豊かで、セリフのように聴こえる部分も交えながら、まるでサム本人が語りかけてくるかのような臨場感があります。特にサビでは複数人のコーラスが重なり合い、力強さと楽しさを同時に感じさせます。この合唱のようなスタイルは、子どもたちが一緒に口ずさむのにも適しており、当時の視聴者層への親和性が非常に高いものでした。
■ 視聴者の印象と時代背景
放送当時の視聴者、とりわけ小学生層からは「元気になれる歌」「朝からテンションが上がる」といった声が多く聞かれました。学校に行く前の朝の放送で流れるこの曲が、一日の始まりを明るく彩ったという感想も多く、耳に残るメロディと親しみやすい歌詞は、長く記憶に残りやすい存在だったといえるでしょう。
また、1984年のロサンゼルスオリンピックを目前に控えた時期でもあり、「イーグルサム」というキャラクター自体が五輪の象徴として大々的に展開されていたこともあり、楽曲も含めて強いインパクトを持っていました。サムの帽子やデザインと一緒にこの主題歌が脳裏に刻まれたという人も多く、キャラクター性と音楽の結びつきの強さが際立つ例といえます。

●オープニング曲
曲名:「情熱forever」
歌手:イーグルス
作詞:大津あきら
作曲:都倉俊一
編曲:志熊研三
■ 胸に火を灯すもうひとつの主題歌
1983年から放送されたアニメ『イーグルサム』は、五輪マスコットとして知られるキャラクター「イーグルサム」を主人公に据えた異色の作品でした。事件を解決する探偵でありながら、自由に空を飛び、人々に希望を届けるサムの姿は、子どもたちにとってヒーローそのものでした。
そんな作品のオープニングテーマとして、「イーグル サムのマーチ」に加えて用意されたのが「情熱forever」です。この楽曲は、軽快なマーチとは異なり、よりエモーショナルな旋律とメッセージ性の強い歌詞で構成されており、サムの内なる決意や、信念を象徴する“情熱”に焦点を当てたもう一つの側面を描いています。
■ 作詞:大津あきらの哲学的な抒情性
作詞を手掛けたのは、80年代に数多くのアニメ・アイドルソングを生み出した大津あきら。彼の詞は、どこか詩的でありながらも具体的な感情に根ざしており、子どもから大人まで幅広い層に響く力を持っています。
この「情熱forever」においても、「夢」「信じる心」「まっすぐ進む意志」などのキーワードを織り交ぜ、サムのキャラクター像とリンクする勇気と希望の物語を紡ぎ出しています。単なるヒーロー賛歌に留まらず、「心の火を絶やさずに、どんな困難も乗り越えていこう」という人生哲学のようなテーマが、ストレートな言葉で語られている点が印象的です。
特に「どんなときも自分らしく」というフレーズは、日常に迷いを感じる視聴者にとっても、励ましの言葉として深く刻まれました。
■ 作曲:都倉俊一のドラマティックな旋律構築
この詞に寄り添うように書き下ろされたのが、作曲家・都倉俊一によるメロディライン。都倉氏はキャンディーズやピンク・レディーなど、数々の昭和歌謡を支えてきた名作曲家として知られており、この曲でも彼の巧みなメロディセンスが光ります。
イントロから中盤、そしてサビへと続く流れは非常にドラマチックで、まるで一本の映画のような物語性を感じさせる構成となっています。特にサビでは、感情が一気に突き抜けるような高揚感があり、聞き手の心を熱くさせる作りです。
都倉特有の“切なさと希望が共存する旋律”が、作品のテーマと絶妙にマッチしており、メロディ単体でも心に残る楽曲となっています。
■ 編曲:志熊研三が描く“勇気の音像”
編曲を担当した志熊研三は、シンセサイザーやストリングスを効果的に配置し、80年代ならではのサウンドテクスチャを活かして仕上げています。この「情熱forever」では、エレクトリックギターのカッティングや重厚なドラム、ブラス音などを取り入れ、エネルギッシュで密度の高いサウンドスケープが展開されます。
特に印象的なのは、楽曲中にさりげなく挟まれる転調や、リズムの微細な変化です。これらが単なる“主題歌”という枠を超えて、単独のポップス曲としても成立するクオリティを支えています。
また、冒頭のシンセとベースラインによる導入は、視聴者を一気にアニメの世界に引き込み、画面に登場するサムの勇姿とシンクロして高揚感を増幅させます。
■ ボーカル:イーグルスの力強くも温かい歌唱
本曲の歌唱を務めたのは、アニメ『イーグルサム』のために結成されたボーカルユニット「イーグルス」。彼らの歌声は、明るさの中に芯のある熱意を宿しており、「情熱forever」のメッセージを見事に伝えきっています。
AメロからBメロにかけては語りかけるようにやや抑えたトーンで、聴く者の心に寄り添うような穏やかさがあります。サビでは一転してボリュームを上げ、まるでサムが空を駆け上がる瞬間を描くかのような力強い歌い方で一気に解放感を与えます。
コーラスワークも美しく、特に後半に登場する“重ねボーカル”の厚みが印象的です。この多層的なアプローチが、聴く人の胸に「信念の火」を宿すような迫力を持っています。

■ 視聴者の受け止め方と記憶に残る力
放送当時、子どもたちはこの「情熱forever」に対して「ちょっと大人っぽくてカッコいい」という印象を持ったようです。「イーグル サムのマーチ」が楽しげで陽気な入門編のような曲だったのに対し、「情熱forever」は作品の“芯”を感じさせるテーマソングであり、サムの正義感や覚悟といった内面性がより強く浮き彫りになっていました。
特に、主人公サムの行動理念に共鳴する子どもや、当時思春期に差しかかる若年層にとっては「自分を信じる大切さ」を音楽で学ぶ貴重な機会となったといえるでしょう。
また、保護者世代からも「歌詞がちゃんとしている」「メロディが印象的」と好意的な評価が多く、親子で共に口ずさめる“良質なアニメソング”として高く評価されていました。

●エンディング曲
曲名:「走れ!ゴーインBOY」
歌手:イーグルス
作詞:伊達歩
作曲:筒美京平
編曲:佐久間正英
■ エンディングで描かれる“少年の背中”
『走れ!ゴーインBOY』は、アニメ『イーグルサム』のエンディングテーマとして採用された楽曲であり、主人公サムの等身大の姿と内に秘めた情熱を、音楽として的確に描き出しています。オープニングで勇ましく空を駆けたサムの姿があれば、このエンディングでは、事件を終えて一息つく少年探偵の背中にそっと寄り添うような、やや哀愁を帯びた雰囲気が漂っています。
単なる余韻に留まらず、子どもたちの心に「走り続けることの意味」を問いかけるようなメッセージが内包された、芯の強い楽曲でもあります。
■ 作詞:伊達歩の少年賛歌
詞を手がけたのは、詩的な表現と等身大の感情描写で知られる伊達歩(本名:伊集院静)。彼の書く詞は、子ども向け作品であっても一切手を抜かず、人生の本質や揺らぎを内包する深みがあります。
この『走れ!ゴーインBOY』でも、「どんなときもあきらめない」「まっすぐに信じた道を突き進め」といったメッセージが、無駄のない言葉選びで丁寧に綴られています。特に印象深いのは、「悩んだら空を見上げろ」「答えはきっと心の中にある」といったフレーズで、シンプルながらも深い励ましが込められており、子どもにも大人にも通じる普遍性を帯びています。
この詞が持つ力は、アニメの余韻に優しく寄り添いながらも、日常の中で立ち止まりそうになる視聴者に、もう一歩踏み出す勇気を与える点にあります。
■ 作曲:筒美京平のエモーショナルな旋律
この詞にメロディを与えたのは、ヒットメーカー筒美京平。日本の音楽界において長きにわたり名曲を生み出してきた彼のメロディには、「心を動かす」ための技法が随所に散りばめられています。
『走れ!ゴーインBOY』では、イントロから哀愁を感じさせるメロディラインが展開され、ただ明るいだけではない“少年の葛藤と成長”が音として描かれます。サビではややキーを高めて、前向きな力強さへと展開する構成となっており、聴き手の感情を自然と引き上げる仕掛けが施されています。
この楽曲は一見ポップスでありながら、心のひだに静かに触れてくるような奥行きがあり、何度聴いても新しい発見があるような秀逸な旋律構造となっています。
■ 編曲:佐久間正英が奏でる“勇気のサウンド”
編曲を担当したのは、バンド「四人囃子」出身で、音楽プロデューサーとしても著名な佐久間正英。彼の手がけるアレンジは、時代の音楽性を汲み取りつつも、聴き手に寄り添う柔軟性と力強さを持っています。
この楽曲では、シンセサイザーとギターの音色を組み合わせて、軽やかさと情熱の両面を表現。テンポはミディアムで、走るようなビートとブラスのアクセントが、まさに“疾走感”を音楽的に可視化しています。特にサビ前のブレイクやストリングスの控えめな使い方には、佐久間らしい繊細な構成が光ります。
このサウンドは、単にアニメの締めくくりにふさわしいだけでなく、日常における「頑張り続ける自分」を鼓舞してくれるような音楽でもあります。
■ 歌唱:イーグルスの等身大ボーカル
歌唱を担当した「イーグルス」は、本作の主題歌を手がけたボーカルユニット。彼らの歌声は、明るく力強い中に、どこか親しみやすい優しさがあり、『走れ!ゴーインBOY』ではその魅力が最大限に引き出されています。
特にAメロでは、やや語りかけるようなトーンで始まり、主人公サムの内面の声がそのまま音となって聴こえてくるかのようです。Bメロからサビにかけては一気に熱量を増し、疾走感と希望を歌い上げる構成になっており、聴き手に元気と勇気を届けます。
子ども向けアニメ主題歌でありながら、技巧的な抑揚や感情のこもった表現も含まれており、決して一過性ではない“心に残る歌唱”となっているのが特徴です。
■ 視聴者からの声:静かな感動とエール
当時この曲を耳にした子どもたちからは、「元気になれる」「サムみたいに自分も頑張りたくなる」といった反応が多く寄せられていました。単に番組の終わりを告げるエンディングではなく、“次の日の自分を応援してくれる”ような存在として記憶されていたのです。
また、保護者層からも「詞がしっかりしていていい」「歌謡曲としても完成度が高い」と好評で、家族みんなで一緒に口ずさめる良質なアニメソングという印象を持たれていました。
さらに放送終了後も、「あの曲を聴くと、当時の自分を思い出す」「今でもカラオケで歌いたくなる」といったノスタルジーを込めた声も多く、世代を超えて長く愛される楽曲として支持を集めています。

●エンディング曲
曲名:「虹色 I LOVE YOU」
歌手:イーグルス
作詞:大津あきら
作曲:都倉俊一
編曲:志熊研三
■ “探偵アニメ”の余韻に優しく寄り添うエンディング
『虹色 I LOVE YOU』は、アニメ『イーグルサム』のもう一つのエンディングテーマとして登場した楽曲で、これまでの楽曲とは異なり、明確に“愛”と“ぬくもり”をテーマにした、やさしく包み込むようなバラードです。探偵として世界を駆け回るサムの姿とはまた別の一面――仲間との絆や友情、そして日常の小さな優しさ――を、音楽を通して丁寧に描き出しています。
明るく軽快なマーチ調のオープニングや、勇気を鼓舞する「走れ!ゴーインBOY」とは一線を画し、この「虹色 I LOVE YOU」は、まるで一日の冒険が終わったあとの静かな時間を演出するかのような、心の奥に響く楽曲となっています。
■ 作詞:大津あきらが紡ぐ“虹”と“愛”の詩情
この歌の詞を書いたのは、数々の名作アニソンやアイドル曲を手がけた大津あきら。彼の詩の魅力は、ストレートながらも情緒豊かに感情を描写するところにあります。
「虹色 I LOVE YOU」というタイトルに象徴されるように、本曲では“虹”という視覚的なイメージを用いながら、“君”への想いと感謝が柔らかく綴られています。視聴者にとって“君”とは、仲間だったり、家族だったり、夢を追いかける自分自身だったりと、多様な存在として感じ取れるように巧みに書かれており、聴く人ごとに異なる解釈が可能な詞構成になっています。
例えば、「笑ってくれた そのとき僕に 虹がかかったよ」といったフレーズは、純粋な感謝と幸福を表現しており、相手の存在によって自分が救われたという感覚が、やさしく伝わってきます。
■ 作曲:都倉俊一が奏でる色彩豊かなメロディ
メロディを生み出したのは、昭和歌謡界の重鎮・都倉俊一。彼は、単に耳に残るメロディを作るだけでなく、歌詞と調和した“情景”を感じさせる曲を生み出す名手です。
「虹色 I LOVE YOU」では、まるで雨上がりの空に七色の橋が架かったような、幻想的で温かみのある旋律が全編を通じて広がっていきます。イントロはピアノとシンセによる静かな入りで、サムが帽子を脱ぎ、穏やかな笑顔を見せるような場面が自然に思い浮かぶ構成。そこから徐々に音が重なり、サビでは一気にメロディが広がっていく展開は、まさに「虹が広がる瞬間」を音楽で描いたかのようです。
テンポはゆったりとしたバラード寄りですが、途中に挿入される軽快なリズムが全体の印象を“明るく前向き”な方向に引き上げており、哀しさに寄りすぎない絶妙なバランスが感じられます。
■ 編曲:志熊研三による柔らかく繊細なアレンジ
アレンジを手がけた志熊研三は、主に1980年代のアニメ・歌謡作品で活動した編曲家で、作品の世界観に寄り添う音作りが得意とされていました。本曲でもその持ち味が最大限に発揮され、ストリングスとエレピ(エレクトリック・ピアノ)、サックス、シンセなどがバランスよく絡み合い、心をほぐすような音空間を生み出しています。
特に印象的なのが、サビ直前に配置されたシンセのグリッサンド(滑らかな上昇音)と、エレピのアルペジオ(分散和音)。これらは、虹がゆっくりと空にかかるイメージや、胸が“キュン”と締め付けられるような切なさを音で巧みに描写しており、まさに編曲の妙と言えるでしょう。
■ ボーカル:イーグルスが紡ぐ“やさしさ”の歌声
本曲を歌う「イーグルス」は、他の主題歌でも活躍したアニメ用の男性ボーカルユニットです。彼らは明るくエネルギッシュな歌唱を得意とする一方で、このような抒情的な楽曲においても、その表現力を遺憾なく発揮しています。
Aメロでは、柔らかな声質で“そっと語りかける”ような歌い方がなされ、まるで親しい誰かに話しかけるような距離感を演出。Bメロでは徐々に声に抑揚が加わり、感情の高まりが丁寧に表現されます。そしてサビでは、心の奥から湧き上がる“ありがとう”の想いを真っすぐに届けるかのような伸びやかな歌声が印象的です。
コーラスの重なりも美しく、まるで“誰かと一緒に空を見上げている”ような一体感を感じさせる仕上がりになっています。
■ 視聴者の印象と心に残った想い
この「虹色 I LOVE YOU」は、当時の視聴者から「心がほっとする」「優しい気持ちになれる」といった反響を受けており、子ども向けアニメとしては珍しい“感情の余韻”を大切にした楽曲として記憶されました。
また、女の子の視聴者からは「サムとカナリー・カリーナの関係を思い浮かべて胸がときめいた」といったロマンチックな解釈も多く、恋や友情を芽生え始めた年代の子どもたちにとって、“憧れの気持ち”を重ねやすいエンディング曲であったとも言えます。
放送終了後も、「イーグルサムといえばこの曲」と語るファンは少なくなく、特に“夕焼けの中で聴きたくなる一曲”として、ノスタルジックな思い出と共に語られることが多い名曲となっています。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ キャラクターの個性が光るコメディタッチの世界
本作の魅力のひとつは、主人公サムのユニークなキャラクター造形にある。巨大なイーグル帽子をトレードマークに持つサムは、風変わりな探偵でありながら、時にマジシャンのようなトリックを駆使して事件を解決していく。彼の助手であるカナリー・カリーナは美貌と知性を兼ね備えた存在で、サムとの掛け合いも視聴者の心をくすぐる。
アルバトロス署長、グズラン、チッチ、ボギー巡査といった脇役たちも、どこかコミカルで親しみやすく、物語に絶妙なユーモアを添える。これらのキャラクターたちは、固定観念にとらわれず多様性を描いた点でも当時としては先進的であった。

■ 手品帽子から飛び出す創造力
サムの最大の武器は、彼の頭に乗る不思議なイーグルハットだ。この帽子からは、必要なアイテムがマジックのように飛び出してくる。中には意味不明な道具も多く、子どもたちはその予測不能な展開にワクワクさせられた。つまり、事件解決は常に奇想天外。推理ものというよりも、アイデア勝負のエンターテインメントである。
この”なんでもアリ”な展開は、まさに子どもの想像力に寄り添った作りであり、毎回異なるタイプの事件をサムがどう解決するのかという期待感が、飽きのこない構造を生み出していた。

■ アニメーションのユーモアとテンポ
制作を手がけたのは『ダックスインターナショナル』であり、全編を通して軽快なテンポとポップなビジュアルが維持されている。キャラクターデザインも当時の基準から見れば前衛的で、子どもにとって親しみやすく、大人にはクスリと笑える風刺も含まれていた。
また、アメリカ発のキャラクターを日本でローカライズする際の工夫も随所に見られ、日常会話のテンポや日本風の文化ネタも盛り込まれていたことから、日本の家庭に違和感なく溶け込んだ。

■ 主題歌・挿入歌のキャッチーさと演出
オープニングテーマ「イーグルサムのマーチ」やエンディング「虹色 I LOVE YOU」など、イーグルスによる主題歌も本作の魅力のひとつであった。耳に残るメロディと陽気な歌詞が子どもたちに大ウケし、主題歌のレコードやカセットは当時大人気。音楽とアニメの世界観が一体となって、作品全体の印象を強く支えた。
特に挿入歌やBGMの使い方も巧みで、ギャグパートから感動シーンへの緩急の付け方にアニメ制作陣のセンスが光っていた。

■ 謎解きと教育的要素のバランス
『イーグルサム』の物語は一話完結形式でありながら、探偵モノの体裁を取りつつも、犯罪や悪を極端にリアルに描かず、むしろファンタジーとして昇華されている。これは子ども向け作品としての配慮でもあり、正義感や協力の大切さ、機転の利かせ方といったメッセージが自然に伝えられる構成になっている。
子どもたちは笑いながら、知らず知らずのうちに”問題解決力”や”想像力”を学び取っていたのである。

■ 商品展開と社会現象
本作はアニメ本編だけでなく、さまざまなグッズ展開が行われた点でも注目に値する。文房具、菓子、衣類、そしてLCDゲームまで、多彩な商品が展開され、キャラクター商品としても高い人気を誇った。日本国内だけで41社が商品化し、総計300種類を超える関連商品が流通したという記録もある。
これは、五輪マスコットという枠を超え、ひとつのキャラクターコンテンツとして成立した証でもあり、1980年代のキャラクタービジネスの先駆けとも言える。

■ 視聴者の声とその反響
放送当時の視聴者からは「サムの帽子が羨ましかった」「グズランが意外と好きだった」「オープニングを聴くと元気が出た」など、多くの好意的な声が寄せられた。特にサムの奔放さや、カリーナの美貌と賢さに憧れる声は多く、男女問わず幅広い層から支持を集めていた。
また、アニメ評論家の中には本作を「キャラクターとメディアミックスの成功例」として評価する声もあり、その評価は単なる子ども向け作品にとどまらない深みを持っていた。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 視聴者の反応とメディアの評価
当時の視聴者からは、イーグルサムのユニークなキャラクターや、コミカルなストーリー展開が好評を博しました。特に、サムが帽子から取り出す意外なアイテムや、グズランのドジな行動が子供たちの笑いを誘いました。一方で、放送枠がローカルセールス枠であったため、地域によっては放送時間が異なったり、未放送の地域も存在しました。

■ 書籍やグッズ展開
『イーグルサム』は、アニメ放送と並行して様々なグッズ展開も行われました。特に、ロサンゼルスオリンピックの公式マスコットとしての知名度を活かし、文房具や玩具など、多岐にわたる商品が販売されました。また、書籍としては、アニメのストーリーを基にした絵本や、キャラクター紹介本などが出版され、ファンの間で親しまれました。

■ 現在の評価と再放送の難しさ
『イーグルサム』は、現在では再放送や映像ソフトの販売が行われておらず、視聴が難しい作品となっています。その背景には、主題歌を担当したジャニーズ事務所所属のグループ「イーグルス」の肖像権の問題や、オリンピックの公式キャラクターであることから、国際オリンピック委員会の権利管理が影響しているとされています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ 山本圭子(イーグルサム役)
主人公イーグルサムを演じた山本圭子さんは、明るく快活なキャラクターを見事に表現し、子供たちの心をつかみました。彼女の演技は、サムの正義感とユーモアを巧みに引き出し、視聴者に親しみやすいヒーロー像を提供しました。

■ 潘恵子(カナリー・カリーナ役)
カナリー・カリーナを演じた潘恵子さんは、優雅で知的なキャラクターを繊細な演技で表現しました。彼女の柔らかな声質は、カリーナの上品さと芯の強さを際立たせ、物語に深みを与えました。

■ 白石冬美(グズラン役)
グズラン役の白石冬美さんは、コミカルで愛らしいキャラクターを生き生きと演じ、作品にユーモアを添えました。彼女の演技は、グズランのドジで憎めない性格を巧みに表現し、視聴者に笑いと癒しを提供しました。

■ 雨森雅司・神山卓三(アルバトロス署長役)
アルバトロス署長は、当初雨森雅司さんが演じ、その後神山卓三さんに交代されました。雨森さんは重厚で威厳のある演技で署長の存在感を示し、神山さんはユーモラスな表現でキャラクターに新たな魅力を加えました。二人の異なるアプローチは、署長の多面的な性格を引き出し、物語に厚みをもたらしました。

■ 山本嘉子(チッチ役)
チッチを演じた山本嘉子さんは、元気でおしゃまな少女を生き生きと表現しました。彼女の明るい声とテンポの良い演技は、チッチの好奇心旺盛な性格を際立たせ、物語に活気を与えました。

■ 増岡弘(ボギー巡査役)
ボギー巡査を演じた増岡弘さんは、温厚で頼りがいのあるキャラクターを優しい声で表現しました。彼の演技は、ボギーの人情味あふれる性格を引き立て、視聴者に安心感を与えました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 音楽とアイドルの融合:ジャニーズ事務所の戦略
主題歌「イーグルサムのマーチ」は、ジャニーズ事務所所属のグループ「イーグルス」が担当しました。このグループには、後に光GENJIのメンバーとなる大沢樹生氏らが在籍しており、番組内にも実写で登場するなど、音楽とアニメの融合が図られました。これにより、アニメファンだけでなく、アイドルファン層へのアプローチも成功し、幅広い支持を得ることとなりました。

■ 多角的なメディア展開と雑誌連載
アニメ放送と並行して、児童向け雑誌『たのしい幼稚園』などでも『イーグルサム』の漫画が連載されました。これにより、テレビアニメを視聴する子供たちだけでなく、読書を通じて物語に触れる機会が提供され、キャラクターの認知度向上に寄与しました。

■ 商品展開とプロモーションキャンペーン
『イーグルサム』の人気を背景に、さまざまな関連商品が展開されました。例えば、1984年のロサンゼルスオリンピックに合わせて、コカ・コーラ社は「イーグルサム」のヨーヨーが当たるキャンペーンを実施しました。このキャンペーンは、子供たちの間で大きな話題となり、商品の販促にもつながりました。
また、ZIPPOライターやアコースティックギターなど、幅広い年齢層をターゲットにした商品も登場し、コレクターズアイテムとしても注目を集めました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 文房具類 ― 子どもたちの生活に自然に入り込む定番アイテム
まず最も多く展開されたのが、鉛筆、消しゴム、ノート、下敷き、筆箱、定規などの文房具類である。特に小学生を主なターゲットにしていた本作においては、学校生活に密接するアイテム群が人気を集めた。
★イーグルサム鉛筆:軸には飛翔するサムやカナリー・カリーナのフルカラーイラストが施され、B・2B・HBなど硬度別に展開。
★イーグルサム消しゴム:イーグルサムが変装した姿やハットから飛び出すアイテムがプリントされたバリエーション。
★イーグルサム自由帳/漢字練習帳:表紙だけでなく裏表紙にもストーリー風の1コマ漫画が描かれていた。
これらは学校での使用を通じて自然にキャラクターが浸透していく効果があり、購買動機の多くは「友達が持っていたから」「筆箱の中が全部イーグルサムで揃っていたらかっこよかった」という声が多かった。

■ 玩具・ホビー商品 ― 変身遊びとギミックで男児層を意識
次に注目すべきは、変身アイテムや玩具類の展開である。これは、サムのトレードマークでもある「イーグルハット」からアイテムが飛び出すというアニメ内設定に着想を得て、様々なギミック付き商品が開発された。
★イーグルハット型変身セット:帽子型のプラスチック製おもちゃで、内部には紙製のカードやスプリングギミック付きアイテムを格納。
★探偵道具セット:虫眼鏡・無線機風トランシーバー・手錠風おもちゃがセットに。警察ごっこや探偵ごっこで活躍。
★LCDゲーム(エポック社):サムを操作し、アイテムを使って敵を撃退するという携帯液晶ゲーム。当時の男子児童の憧れだった携帯ゲーム機ブームに便乗。
玩具商品は特に男児層への訴求が強く、「ヒーローごっこ」ができるアイテムを軸に展開されたのが特徴である。

■ 衣料・日用品 ― キャラの“常在化”を狙った生活グッズ
『イーグルサム』はそのビジュアルの親しみやすさと明るさを活かし、衣料・日用品にも積極的に展開された。これにより家庭内でもサムが身近な存在として感じられるように工夫されていた。
★Tシャツ・トレーナー・靴下:前面にフルカラーでサムが描かれ、運動会や遠足などの場面でよく見られた。
★お弁当箱・水筒・ランチクロス:カナリーとサムの掛け合いが描かれた弁当セットは女子児童にも人気。
★布団カバー・カーテン・枕カバー:一部量販店で販売されたインテリア用品。自室がまるごと“イーグルサムの部屋”になるような感覚を演出。
こうした商品展開は、子どもたちの生活空間全体にキャラクターを“浸透”させるメディアミックス戦略の一環だったといえる。

■ 食品・菓子関連 ― コラボ商品と景品戦略の融合
キャラクター商品の中でも特に注目されたのが、食品・菓子関連のコラボレーションである。これは駄菓子屋チェーンやスーパーマーケットとの提携によって展開され、商品を買うたびにシールやカードが付いてくる“おまけ文化”を活かしていた。
★イーグルサムグミ/チョコ/ウエハース:中にキャラクターシールや名場面カードが封入。
★イーグルサムのり弁:一部コンビニで販売された子ども向け弁当。キャラパッケージ付き。
★スナック菓子と連動したスタンプラリー:5種の異なるパッケージを集めると応募できる懸賞企画。
食品関連は購買頻度が高いため、「何度も買いたくなる仕掛け」として消費者心理を巧みに刺激していた。

■ 書籍・シール・絵本類 ― 学びと遊びの間を行き来する媒体
教育要素を重視した展開も見逃せない。特に学習雑誌や塗り絵、パズル絵本といった「知育系商品」が多く発売された点は他アニメとの差別化ポイントだった。
★イーグルサムぬりえ(ショウワノートなど):色を塗りながらストーリーをなぞれる構成。
★シールブック:さまざまな衣装や職業に変身したサムを着せ替える形式。
★テレビ絵本(講談社):アニメのストーリーを再構成し、未就学児向けにアレンジされた紙芝居調の読み物。
これらは視聴年齢層の低さを意識した知育・教養系商品の一環で、親の購買にもつながる利点があった。

■ ノベルティ・非売品グッズ ― プロモーションとの連動戦略
文具・玩具・食品といった一般販売品以外にも、『イーグルサム』は大量のノベルティグッズが作られ、店頭配布や懸賞応募などに活用された。
★バッジ・ステッカー・定規:TBS主催イベントの来場者配布品。
★クリアファイル:雑誌「テレビランド」読者応募者全員サービス。
★大型ぬいぐるみ:文具メーカーとのタイアップキャンペーンで抽選プレゼント。
こうしたノベルティは希少性が高く、コレクターズアイテムとして現在でも一部中古市場で流通している。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

1984年★ロサンゼルスオリンピック★イーグルサム★バッジ★ぬいぐるみ★フィギュア★人形

1984年★ロサンゼルスオリンピック★イーグルサム★バッジ★ぬいぐるみ★フィギュア★人形
1,478 円 (税込)
商品説明メーカー名 サイズ大きさは約3x6センチです。商品説明大きさは約3x6センチです。ロサンゼルスオリンピックのキャラクターの可愛いイーグルサムです。バッジです★ ご注意 ※こちらの商品は海外での買いつけ商品になっております。ビンテージ商品ですので、汚れ等があ..

ビンテージZippo イーグルサム カラーバージョン ロサンゼルス オリンピック 五輪 1982年製 未使用 箱付き (RM-31)

ビンテージZippo イーグルサム カラーバージョン ロサンゼルス オリンピック 五輪 1982年製 未使用 箱付き (RM-31)
49,500 円 (税込) 送料込
ラスターエッチ加工バージョンは数多く作られましたが、こちらはカラーバージョンです。インサート(中身のユニット)も同時期に製造されたものが入っています。同時代に製造され紙箱と保証書が揃っています。紙箱は比較的状態の良いものですが、既に数十年が経過した紙製品で..

80’s★ロスアンゼルスオリンピック★イーグルサム★Eagle Sam★クリップ人形★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★

80’s★ロスアンゼルスオリンピック★イーグルサム★Eagle Sam★クリップ人形★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★
3,920 円 (税込)
商品説明 サイズ 約12センチ 商品説明 80年代のロサンゼルスオリンピックのキャラクターのイーグルサムです。手がクリップみたいになっているので挟んでいろんな所にくっつけられます。中古になりますので多少の傷みや汚れがあります。 ご注意 ※こちらの商品は海外での買い..

1980年★80’s★イーグルサム★Eagle Sam★ロサンゼルスオリンピック★ぬいぐるみ★フィギュア★人形★

1980年★80’s★イーグルサム★Eagle Sam★ロサンゼルスオリンピック★ぬいぐるみ★フィギュア★人形★
5,040 円 (税込)
商品説明 サイズ 約19センチ 商品説明 80年代のロサンゼルスオリンピックのキャラクターです。イーグルサムは可愛いので人気です!ちゅうこになりますので多少の傷みや汚れがあります。 ご注意 ※こちらの商品は海外での買いつけ商品になっております。ビンテージ商品ですの..

1980年★80’s★ビンテージ★イーグルサム★ロサンゼルスオリンピック★Eagle Sam★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★

1980年★80’s★ビンテージ★イーグルサム★ロサンゼルスオリンピック★Eagle Sam★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★
6,720 円 (税込)
商品説明 サイズ 約24センチ 商品説明 1980年のロサンゼルスオリンピックのキャラクターのイーグルサムです!人気のキャラクターです★中古になりますので多少の傷みや汚れがあります。 ご注意 ※こちらの商品は海外での買いつけ商品になっております。ビンテージ商品ですので..

80’s★ロサンゼルスオリンピック★Eagle SAM★イーグルサム★マスコット★人形★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★11センチ★

80’s★ロサンゼルスオリンピック★Eagle SAM★イーグルサム★マスコット★人形★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★11センチ★
4,928 円 (税込)
商品説明 サイズ 約11センチ 商品説明 1984年のイーグルサムのフィギュアです★タグも付いていて珍しいですが、中古になりますので多少の傷みや汚れがあります。がx増でご確認ください。 ご注意 ※こちらの商品は海外での買いつけ商品になっております。ビンテージ商品ですの..

80's★イーグルサム★Eagle Sam★ロサンゼルスオリンピック★ブランケット★毛布★デッドストック★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★ビンテージ★

80's★イーグルサム★Eagle Sam★ロサンゼルスオリンピック★ブランケット★毛布★デッドストック★フィギュア★人形★ぬいぐるみ★ビンテージ★
11,200 円 (税込)
商品説明 サイズ 約168×228センチ 商品説明 イーグルサムのブランケットです!デッド」ストックです!めったに見つかりません! ご注意 中古になりますので多少の傷みや汚れがあります。※こちらの商品は海外での買いつけ商品になっております。ビンテージ商品ですので、汚れ..

【中古】7” イーグルス 走れ!ゴーインboy / イーグルサムのマーチ MOON504 MOON /00080

【中古】7” イーグルス 走れ!ゴーインboy / イーグルサムのマーチ MOON504 MOON /00080
552 円 (税込)
・アーティスト イーグルス ・タイトル 走れ!ゴーインboy / イーグルサムのマーチ ・レーベル MOON MOON504 ・フォーマット 7" ・コンディション(盤) 非常に良い(EX) ・コンディション(ジャケット) 非常に良い(EX) ・コンディション(帯) オビなし ・特記事項 【ステッカー..

【中古】7” イーグルス 走れ!ゴーインboy / イーグルサムのマーチ MOON504 MOON /00080

【中古】7” イーグルス 走れ!ゴーインboy / イーグルサムのマーチ MOON504 MOON /00080
1,078 円 (税込)
・アーティスト イーグルス ・タイトル 走れ!ゴーインboy / イーグルサムのマーチ ・レーベル MOON MOON504 ・フォーマット 7インチレコード ・コンディション(盤) 非常に良い(EX) ・コンディション(ジャケット) 非常に良い(EX) ・コンディション(帯) オビなし ・特記事項 ..

2019 1オンス アメリカン シルバー イーグル サム ウィズ ミルク スポット - ミント チューブ入り 20 BU 1 ロール2019 1oz American Si..

2019 1オンス アメリカン シルバー イーグル サム ウィズ ミルク スポット - ミント チューブ入り 20 BU 1 ロール2019 1oz American Si..
248,500 円 (税込) 送料込
2019 1oz American Silver Eagle Some W/ Milk Spots - 1 Roll of 20 BU in Mint Tube※関税は当ショップ負担(お客様負担無し)※全国送料無料・海外輸送無料※商品の状態は画像をご確認下さい(極美品・目立った汚れ無し)※輸入品の為英語表記となります※その他ご不明点はお..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●