『スプーンおばさん』(1983年)を振り返りましょう

「スプーンおばさん(上巻)」デジタルリマスター版送料・代引き無料!

「スプーンおばさん(上巻)」デジタルリマスター版送料・代引き無料!
16,267 円 (税込) 送料込
  
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:スプーンおばさん
【原作】:アルフ・プリョイセン
【アニメの放送期間】:1983年4月4日~1984年3月9日
【放送話数】:全130話
【チーフディレクター】:早川啓二
【キャラクターデザイン】:南家こうじ
【総作画監督】:古瀬登・山内昇寿郎
【美術監督】:中村光毅
【アニメーションプロデューサー】:伏川政明
【文芸担当】:馬場民子・坂本雄作
【製作】:学研、スタジオぴえろ
【放送局】:NHK総合

●概要

■ 小さな奇跡を届ける魔法の物語
1983年4月から翌年の3月にかけて、NHK総合テレビで放送された『スプーンおばさん』は、北欧の温かな家庭童話をベースに制作されたテレビアニメシリーズです。この作品は、ノルウェーを代表する作家アルフ・ブリョイセンが手がけた児童書をもとに、日本のアニメスタジオ「スタジオぴえろ」(現在の「ぴえろ」)がアニメーション化したもので、全130話が放送されました。
毎回約10分という短い構成の中で、心あたたまるエピソードがテンポよく展開され、子どもたちをはじめ多くの視聴者の心を捉えました。そのユニークな発想と、愛らしいキャラクターたちの魅力は、放送から40年を経た今でも語り継がれています。

■ 原作と北欧的世界観
ノルウェー生まれの物語がアニメに
『スプーンおばさん』の原作は、ノルウェーの作家でありミュージシャンとしても知られるアルフ・ブリョイセンによる「Teskjekjerringa(直訳:ティースプーンおばさん)」という作品群です。もともとは1950年代に子ども向けに書かれた童話で、ラジオドラマなどを通じて多くの子どもたちに親しまれていました。
物語の舞台は、木々に囲まれた穏やかな田舎町。四季折々の自然と人々の営みの中で、主人公「おばさん」が時に小さなスプーンサイズに縮んでしまうという奇想天外な現象を軸に、日常のちょっとした冒険や騒動が描かれます。

■ 主人公・スプーンおばさんの魅力
小さな体で大きな愛を届ける女性
「スプーンおばさん」は、どこにでもいるような陽気なおばさん。明るく朗らかで、誰とでも分け隔てなく接し、町の人々から親しまれています。しかし、彼女にはひとつだけ秘密があります。それは、時折なにかの拍子に「ティースプーンサイズ」に小さくなってしまうという、ちょっと不思議な体質を持っていることです。
この“ちぢみ現象”は、本人でも予測できないタイミングで起こり、料理中やお出かけの途中、あるいは畑仕事の最中などに突如として体が小さくなってしまうのです。しかしおばさんはそのたびに冷静に、そして工夫をこらして状況を乗り切っていきます。彼女の姿勢は、「どんな困難にもユーモアと知恵で立ち向かう」ことの大切さを、子どもたちにそっと教えてくれます。

■ 各話10分のショートストーリー形式
日常に潜むドラマを丁寧に描く構成
アニメ『スプーンおばさん』は、1話完結型の構成で、各話およそ10分の短編として放送されました。この限られた時間の中に、起承転結がしっかりと組み込まれ、視聴後には必ず心に残る“ちいさな感動”が待っています。
例えば、おばさんが小さくなったままペットのネズミに間違われる話や、町の子どもたちに助けられる話、大切なプレゼントを届けるために奮闘する話など、ひとつひとつのエピソードが優しさとユーモアに満ちています。どんな話にも、日常を丁寧に見つめる視点と、人と人とのつながりへのあたたかなまなざしがあります。

■ 南家こうじによる魅惑のオープニング
この作品を語るうえで欠かせないのが、オープニングアニメーションの存在です。『みんなのうた』などでも知られるアニメーター・南家こうじ(なんけこうじ)が手がけたオープニング映像は、その繊細な描線と躍動感のあるアニメーションで大きな注目を集めました。
やわらかな色調と幻想的な演出で、視聴者を物語の世界へとやさしく誘い込むこの映像は、まるで1本の短編映画のような完成度を誇ります。視覚表現としてのアニメーションの美しさを再認識させてくれる名シーンといえるでしょう。

■ 作品を支えた声優陣
人柄を感じさせる温かな演技
声の出演陣もこの作品の魅力の一つです。スプーンおばさんの声を担当したのは、ベテラン声優の麻生美代子。彼女の落ち着きと包容力のある声は、キャラクターの母性や明るさを自然と伝えてくれました。
その他にも、町の人々やおばさんの家族を演じる声優陣が登場し、それぞれが親しみやすいキャラクター像を丁寧に築いています。登場人物が多くなく、ゆったりとした会話が中心であるため、言葉のひとつひとつが心に残ります。

■ 放送後の人気とリマスター化
DVD-BOX化で再評価された良作
1980年代当時、NHK教育アニメとして子ども向けに制作された本作でしたが、長らく再放送や商品化の機会が限られていたこともあり、視聴者の間では“幻の名作”とされることもありました。
しかし2018年、待望のデジタルリマスター版DVD-BOXがリリースされたことで、再び注目を集めました。高画質に再構成された映像は、原作の素朴な魅力とアニメーションの丁寧さをより鮮やかに感じさせ、往年のファンだけでなく新たな世代の視聴者にも広く受け入れられました。

■ 視聴者の心に残る“やさしい魔法”
大人になっても忘れない作品へ
『スプーンおばさん』が放送から長年にわたって愛され続けている理由は、単に「かわいい」や「不思議」という表層的な魅力だけではありません。この作品が内包するメッセージは、「人は困難に直面しても、諦めずに工夫すればきっと乗り越えられる」「小さなことにも大切な意味がある」という、普遍的な人生の知恵です。
このやさしく温かい世界観は、幼い頃に見た子どもたちの心の中に根付き、大人になってもふとした時に思い出される“心の拠りどころ”になっています。

■ 時代を超えて生き続ける、素朴な感動の物語
『スプーンおばさん』は、派手なアクションも華やかな演出もありません。しかしだからこそ、日常のなかにある小さな発見や、他人を思いやる気持ち、そして生きることの意味を静かに語りかけてきます。
忙しい現代にこそ、この作品が持つ“心をそっと整える力”が必要とされているのかもしれません。時間を忘れて楽しめる10分間の物語は、今も私たちの中で息づいています。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
『さすがの猿飛』(1982年)を振り返りましょう
『フクちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『アルプス物語 わたしのアンネット』(1983年)を振り返りましょう
『未来警察ウラシマン』(1983年)を振り返りましょう
『キャプテン』(1983年)を振り返りましょう
『亜空大作戦スラングル』(1983年)を振り返りましょう
『聖戦士ダンバイン』(1983年)を振り返りましょう
『愛してナイト』(1983年)を振り返りましょう
『光速電神アルベガス』(1983年)を振り返りましょう
『みゆき』(1983年)を振り返りましょう
『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を振り返りましょう
『ななこSOS』(1983年)を振り返りましょう
『キン肉マン』(1983年)を振り返りましょう
『まんが日本史』(1983年)を振り返りましょう
『ミームいろいろ夢の旅』(1983年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 不思議な力をもつ小さなおばさんの秘密
深い森と広い野原に囲まれた、のどかな村の片隅に、元気で陽気なおばさんが住んでいました。赤いスカーフとチェックのエプロンがトレードマークのこの女性は、誰からも「スプーンおばさん」と呼ばれていました。彼女の胸元には、いつも銀色のスプーンがペンダントのように揺れています。
しかし、このスプーンには特別な意味が隠されていました。というのも、おばさんは時折、突然身体が人形のように小さくなってしまうのです。まるで魔法のように、ある日突然、虫や小動物たちと同じ目線になってしまうのです。なぜそんな現象が起こるのか、おばさん自身にも明確な理由は分かりません。でも、この変化にはある法則がありました。気持ちが高ぶったときや、何か大切なことを考えているときに、身体が小さくなってしまうことが多いのです。

■ 小さくなることで見えてくる、もうひとつの世界
おばさんの身体が小さくなると、それまで当たり前に見ていた世界が、まるで別の姿を見せ始めます。草むらは巨大なジャングルに、流れる小川は急流のようなスリルをもち、何気ない石ころがそびえ立つ岩山に変貌します。そこには、普段では気づけない自然の声、動物たちの悩みや願いが広がっていたのです。
おばさんは、この“ちいさな自分”の姿になることで、動物たちと会話を交わすことができるようになります。ケガをした小鳥、迷子のリス、悩みを抱えたカエル…。おばさんは彼らの話に耳を傾け、ときには知恵と優しさで問題を解決し、ときには一緒に涙を流すのです。そんな“もうひとつの世界”での冒険が、彼女の日常を特別なものにしていました。

■ 秘密を共有する大切なふたり
この不思議な力のことを知っているのは、村でも数えるほどしかいません。ひとりは、彼女の穏やかで寛容な夫。もうひとりは、森の奥に住む、好奇心旺盛な少女ルゥリィです。
ルゥリィは年は若いけれど、自然と心を通わせる力を持っており、おばさんが小さくなった時にも驚かず、むしろその世界に興味津々。ふたりは“秘密の仲間”として、ときに協力し合い、ときに笑い合いながら、小さな冒険を重ねていきます。ルゥリィはおばさんの秘密を守ると同時に、時にはおばさんを助け、時には彼女と共に森の動物たちを助ける存在として、物語に温かさと友情の彩りを加えていきます。

■ 心のふれあいが生む、小さな奇跡
物語は、魔法や呪文ではなく、日常の中にある“優しさ”や“気づき”を軸に進行します。スプーンおばさんが出会う問題は、動物のトラブルだけではなく、村の人々の小さな悩み、すれ違いや誤解など、現実にもありうるようなテーマが多く描かれています。
しかし、彼女はいつも、真っ直ぐな心とちょっとした知恵、そして小さな身体だからこそ気づける視点を通して、それらを解きほぐしていきます。そして、冒険の果てに元の大きさに戻るとき、おばさんはいつもどこか少しだけ成長しているのです。まるで、小さくなることで“心が大きくなる”かのように。

■ スプーンおばさんが私たちに教えてくれること
このアニメが伝えるのは、奇抜なファンタジーではありません。むしろ、日常の中にあるささやかな優しさ、小さな命の声に耳を傾ける大切さ、そして誰かを思いやる気持ちの力強さです。
スプーンおばさんの姿は、現代の私たちに「立ち止まって、周囲を見つめなおすこと」「身近な誰かに寄り添うこと」の大切さを語りかけてくれるようでもあります。子どもだけでなく、大人にとっても心に残るアニメとして、今も多くの人の記憶に刻まれ続けている理由が、そこにはあるのです。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●スプーン・ビヨルン(スプーンおばさん)
声優:瀬能礼子
物語の主人公で、ある日突然、自分の意思とは関係なくスプーンサイズに縮んでしまう不思議な体質を持つ女性です。小さくなることで動物たちと会話ができるようになり、彼らの力を借りて日常のさまざまな問題を解決していきます。明るく前向きな性格で、周囲の人々や動物たちから愛されています。

●ポット・ビヨルン(ご亭主)
声優:八奈見乗児
スプーンおばさんの夫で、職業はペンキ屋です。頑固で短気な一面がありますが、根は優しく、妻を大切に思っています。動物が苦手で、しばしばスプーンおばさんと意見が対立することもありますが、物語の後半では彼女の秘密を知ることになります。

●ルウリィ
声優:島本須美
森に住む謎めいた少女で、スプーンおばさんの親友です。彼女は最初からスプーンおばさんの秘密を知っており、車より速く走ったり、一瞬で姿を消したりするなど、不思議な力を持っています。常にミンクの「ルウ」を首に巻いており、動物たちと深い絆を持っています。アニメオリジナルキャラクターで、名前は放送前の公募で決定されました。

●バケット
声優:井上瑤
近所に住む悪戯好きな子供たちのリーダー的存在です。活発で好奇心旺盛な性格で、仲間たちとともにスプーンおばさんの冒険に関わることもあります。彼女の行動が物語に新たな展開をもたらすこともしばしばです。

●リトルボン
声優:横沢啓子
町の雑貨屋の息子で、眼鏡をかけた知的な少年。礼儀正しく、言葉遣いも丁寧で、悪戯っ子グループの中では理論派として行動します。作中で「アルフ」という偽名を使う場面があり、これは原作者アルフ・プリョイセンを意識した演出とされています。

●キャパ
声優:丸山裕子
リトルボンと同じ悪戯っ子グループの一員で、少しドジなところがあるものの、心優しい性格の持ち主。おばさんや仲間たちとの交流を通じて、成長していく姿が描かれています。

●ブービィ
声優:郷里大輔
スプーンおばさんの飼い犬で、白い毛並みが特徴。のんびり屋で怠け者な一面もありますが、いざという時には頼りになる力持ちです。おばさんが小さくなった際には、彼女を助ける重要な存在となります。

●ゴローニャ
声優:千葉繁
おばさんの家に住む紫色の猫で、ナルシストな性格。女性的な口調で話し、常に自分を美しく見せようとしています。おばさんに対しては媚びるような態度をとることが多いです。

●トンガル
声優:山田礼子
おばさんの家で飼われている雌のニワトリで、口うるさい性格。「パー」と「ピー」という名前の子どもがいます。家族思いで、子どもたちの面倒をよく見ています。

●ビヨンハルケン
声優:玄田哲章
バイキング船に乗っていたネズミの子孫で、誇り高い性格の持ち主。おばさんの家に家族と共に住んでおり、彼女と親しい関係を築いています。先祖にまつわる宝をおばさんに譲るエピソードもあります。

●ウンセント
声優:山田礼子
ビヨンハルケンの妻で、ネズミ一家の母親。夫婦の間には「ダン」「ヂン」「ヅン」「デン」「ドン」という五つ子の子どもがいます。それぞれが縫い針の剣とボタンの盾を持ち、家族で協力して生活しています。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「夢色のスプーン」
ボーカル: 飯島真理
作詞: 松本隆
作曲: 筒美京平
編曲: 川村栄二
■ 童話の扉を開く、幻想と日常のはざまに生まれた歌
「夢色のスプーン」は、まるで子どものころに開いた一冊の絵本のように、最初の一音から聴き手をふんわりと包み込むような優しさを持った楽曲です。この歌はアニメ『スプーンおばさん』の世界観を象徴するものであり、日常の中にある不思議や、何気ない暮らしの中に芽吹く“ちいさな奇跡”を、柔らかな色彩で描き出しています。
歌そのものが“物語を語る魔法のスプーン”のような存在で、アニメのオープニング映像とも絶妙に呼応しながら、視聴者を北欧風のメルヘン世界へと導いていくのです。
■ 作詞:松本隆による繊細な詩世界
作詞を手がけた松本隆は、数々のアイドルソングやポップスで知られる名詞家ですが、この「夢色のスプーン」では彼のもう一つの顔──“詩人”としての表現力が存分に発揮されています。
歌詞に登場するのは、日常の中に潜む魔法のような情景。たとえば「スプーンがキラリ 光って 小さくなっちゃうわたし」というフレーズには、主人公スプーンおばさんの秘密が直接的に描かれつつも、それがどこか抽象的な夢のような描写になっていることで、聴く者の想像をかきたてます。
また、言葉のリズムも独特で、まるで“スプーンの先端に乗った言葉たち”が音に合わせて踊っているような軽やかさがあります。
■ 作曲:筒美京平による親しみやすさと品格
メロディーラインを作ったのは、昭和歌謡界の巨匠・筒美京平。この作品では、彼が得意とするキャッチーで口ずさみやすい旋律に、童話的な情緒と品の良さが見事に融合しています。
印象的なのは、序盤に現れる優しく下降する音階。これは、主人公が“ちいさくなる”というストーリーを音楽的に表現しているかのようで、聴いているだけで物語の中に引き込まれていきます。
全体を通して派手さはないものの、親しみやすく、それでいて繊細な感情の揺らぎがこもっており、子どもにも大人にも訴えかける普遍的な美しさを備えたメロディです。
■ 編曲:川村栄二の柔らかな音の魔法
編曲を担当した川村栄二の仕事は、この楽曲に“北欧の空気”を吹き込む役割を果たしています。使用されているのは、フルートやベル、アコースティック・ギター、ソフトなストリングスといった温かみのある楽器群。それらが軽やかに絡み合うことで、聴いている側の心にも柔らかな風が通り抜けるような感覚を生み出します。
また、子ども番組向けにありがちな“子どもっぽい音作り”とは一線を画し、大人の耳にも耐える上品で洗練された音像になっているのも、この曲の魅力を底上げしている点です。
■ ボーカル:飯島真理が紡ぐ“声の絵本”
歌を担当したのは、80年代アイドルシーンでも知られる飯島真理。彼女の声は「透明感」「柔らかさ」「夢見心地」といった言葉がぴったり合う稀有な存在であり、この「夢色のスプーン」では、まるで語り手が絵本を読み聞かせてくれるかのような優しさに満ちています。
特に印象的なのは、サビに向かって軽やかに跳ね上がる声のニュアンス。そこには、子どもの頃に感じた“明日がちょっと楽しみになる気持ち”が宿っており、聴く者の心をやさしく揺さぶる力があります。
また、飯島の歌唱には“作られた感情”がなく、自然体で語るような親密さが感じられ、それがアニメの空気感と見事に調和しています。
■ 歌詞の世界観と構成の魅力
歌詞全体は、1番・2番と構成されており、どちらもシンプルながらも豊かなイメージが膨らむ内容になっています。スプーンが“魔法の鍵”であること、変身することで見えてくる新しい視点、動物たちとの会話──といったストーリーの要素を丁寧に織り込みながらも、決して説明調にはならず、“想像の余白”が大きく残されているのが秀逸です。
この“余白”こそが、視聴者それぞれの体験と重なり、歌に個別の意味を見出させてくれるのです。
■ 視聴者・ファンの声と評価
放送当時の子どもたちだけでなく、大人になってからこの歌を懐かしむ声も非常に多く見られます。とくにSNSや動画投稿サイトで再評価されており、「癒やされる」「童心に帰れる」「涙が出てくる」といったコメントが散見されます。
また、「子どものころは何気なく聴いていたけれど、大人になって聴くと涙がこぼれた」という感想も多く、まさに“時間を超えて愛される名曲”といえるでしょう。
この楽曲が今もなお心に残る理由は、ただ耳に残るだけでなく、“心に染み入る優しさ”があるからにほかなりません。

●エンディング曲
曲名:「リンゴの森の子猫たち」
歌唱:飯島真理
作詞:松本隆
作曲:筒美京平
編曲:川村栄二
■ やさしさに包まれた夢幻の旋律
「リンゴの森の子猫たち」は、NHKアニメ『スプーンおばさん』のエンディングを彩った珠玉のバラードである。そのタイトルから想起されるように、この楽曲は現実とは少しだけ距離を置いた、幻想的であたたかな空間を音楽として具現化している。まるで物語の余韻がそのまま旋律に溶け込んだかのような穏やかさが印象的で、聴く者の心をそっと撫でるような包容力を持つ。
この曲の魅力は、ただ「子ども向けアニメの主題歌」にとどまらない。詩情豊かな詞世界、繊細に構築されたメロディーライン、そして静かに物語るように歌い上げる飯島真理の声。それらが重なり合って、「日常の小さな奇跡」を優しく描き出している。
■ 詩の世界:無垢な風景に宿る哲学
松本隆による歌詞は、一見するとファンタジックな絵本のようだが、その行間には“生きること”の本質をさりげなく染み込ませている。
「りんごの森」——これは自然のやさしさの象徴とも言える場所であり、現実の喧騒から隔絶された静寂の楽園だ。その中に登場する「子猫たち」は、無垢で好奇心旺盛な存在。彼らの振る舞いを描く詩は、単なる童話的描写ではなく、純粋さを失ってしまった現代社会へのささやかな反語でもある。
たとえば「風にゆれるリンゴの葉に 夢がひとつこぼれたの」など、ありふれた自然の動きの中に詩的な感受性を織り交ぜる技巧が、松本隆ならではの表現である。
歌詞のテーマは「時間の流れ」と「生命の循環」にも通じており、短い楽曲の中に哲学的含蓄を含ませている。子猫の視点を借りて、世界を見つめ直す余裕と想像力を、さりげなく提示してくるのだ。
■ 作曲と編曲:筒美京平 × 川村栄二の絶妙な調和
作曲は昭和歌謡界の巨匠・筒美京平。彼の手がけるメロディは、どこか懐かしく、また心を癒す柔らかさに満ちている。「リンゴの森の子猫たち」でも、その才能は遺憾なく発揮されている。起伏は少なめだが、内側からじんわりと染み出すような旋律は、耳に馴染み、忘れられない印象を残す。
加えて、川村栄二の編曲はきわめて繊細だ。木管楽器やストリングスの優しいタッチにより、曲全体が“森の息吹”のような雰囲気を醸し出している。デジタルではなくアナログの温もりが息づいており、童話的な世界観を高める役割を担っている。必要以上に盛り上げすぎず、抑えたトーンで丁寧に構築されたアレンジが、むしろ深い感動を引き出している点も特筆すべきだ。
■ 飯島真理の歌声:透明な存在感と感情の機微
この楽曲に命を吹き込んだのが、当時22歳の飯島真理。『超時空要塞マクロス』のリン・ミンメイ役でも知られる彼女だが、「リンゴの森の子猫たち」ではまた違った表情を見せている。
彼女の歌唱は、非常にナチュラルで力みがない。強調するわけでもなく、飾るわけでもない。それでいて、微細な感情のゆらぎを丁寧にすくい取りながら、聴き手の心にそっと語りかけてくる。彼女の声質には“母性的な包容力”と“少女のような繊細さ”が共存しており、この曲の世界観にぴったりと寄り添っている。
また、音程やリズムを完璧に整えるというよりも、むしろ自然な語り口の中に情感を込めていくスタイルであり、まさに“歌うように話す”という表現がふさわしい。
■ 視聴者の声:ノスタルジーと癒しの記憶
放送から40年以上が経過した現在でも、「リンゴの森の子猫たち」は多くの人の心に生き続けている。SNSや動画投稿サイトなどでは、「子どもの頃、夜になるとこの歌を聴いて癒された」「一日の終わりにピッタリだった」「母が口ずさんでいたのを覚えている」といった声が多く見られる。
また、特に大人になってから改めて聴いた際、「子どもの頃には分からなかった深みを感じた」と感想を述べる人も多い。この楽曲は“懐かしい思い出”としての価値を超え、今もなお心を解きほぐす“音の療法”として支持されているのだ。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ ノルウェー発、世界に広がる小さな奇跡の物語
『スプーンおばさん』の原作は、北欧ノルウェーの児童文学作家アルフ・プリョイセンによる童話シリーズ。異国の香りが漂う牧歌的な世界観を日本のアニメーション技術で優しく包み込み、毎話10分という短尺ながらも、深い余韻を残す物語が丁寧に描かれた。
物語の主軸となるのは、スプーン型のペンダントを身に付ける小柄な主婦「スプーンおばさん」が、突如として身体が小さくなるという不思議な現象に見舞われながらも、周囲の人々や動物たちとの心の交流を重ねていくという展開。この小さな変化が、日常に大きな視点の変化をもたらすきっかけとなる。

■ ファンタジーとリアリズムの絶妙なバランス
『スプーンおばさん』の世界には、魔法のような不思議が存在するが、その中核にあるのは現実的で素朴な生活描写だ。森の中の暮らし、動物たちとのふれあい、夫婦間の心温まる会話、近所付き合いといった日常の細部が丁寧に描かれることで、物語に厚みが加わっている。
このアニメは、現実の厳しさや人間関係の難しさに対して、柔らかく優しいアプローチで向き合う。スプーンおばさんの変身能力はトラブル解決の万能薬ではなく、むしろ「相手の立場になる」「視点を変える」ことの大切さを象徴しており、教育的な意味合いも持っている。

■ 子どもだけでなく大人も虜にした心の優しさ
一見すると児童向けの作品に思えるが、『スプーンおばさん』は幅広い年齢層から愛されていた。その理由は、登場人物たちが抱える悩みや葛藤が、非常に普遍的だからだ。
例えば、森の少女ルウリィは思春期特有の葛藤を抱え、ビヨルン夫妻の関係には熟年夫婦ならではの心の機微がにじむ。視聴者は自身の体験と照らし合わせながら、スプーンおばさんの小さな冒険を通して、人生の知恵や人との関わりの大切さを感じ取ることができる。

■ 心に残るエピソードの数々とその余韻
各話が独立した短編形式で構成されており、毎回ひとつのエピソードが完結する構成は、日常に疲れた現代人にとっても非常に心地よいテンポだった。例えば、動物たちの問題を解決したり、森で迷子になった子どもを助けたり、壊れた人間関係をそっと修復したりと、物語の多くが“再生”と“癒し”をテーマにしている。
視聴者からは「1日の終わりに見るとほっとする」「子どもと一緒に見ていて、親の方が泣いてしまった」という感想も多く聞かれた。

■ 飯島真理の歌声が紡ぐ優しい世界
オープニングテーマ『夢色のスプーン』、エンディングテーマ『リンゴの森の子猫たち』は、いずれも飯島真理が歌唱し、松本隆・筒美京平という日本ポップス界の巨星が手がけた珠玉の名曲だ。
夢見るようなメロディと詩情豊かな歌詞は、作品世界と絶妙に調和しており、スプーンおばさんの小さな世界に引き込まれる感覚を加速させている。アニメと音楽がここまで高い親和性を持った作品は当時としても珍しく、現在でもサウンドトラックを愛聴するファンが多い。

■ キャラクターたちの魅力的な個性と声の魔法
本作を支えたのは、個性的なキャラクターたちと、それを演じた声優陣の見事な演技力である。
スプーンおばさんを演じた瀬能礼子は、温かみと芯の強さを兼ね備えた声で、視聴者に安心感を与えた。夫・ポットさん役の八奈見乗児はお茶目で愛らしく、少女ルウリィの繊細な感情は島本須美の柔らかい声により命を吹き込まれた。その他にも、千葉繁、井上瑤、玄田哲章ら、豪華な声優陣が物語に深みを与えている。

■ 当時の視聴者やメディアの反応
放送当時、視聴率的には大ヒットというわけではなかったが、視聴者層は非常に熱心で、NHKに多くの感想ハガキや電話が寄せられたという。
特に母子層からの支持が高く、「家庭内での会話が増えた」「子どもに思いやりの大切さを教えるきっかけになった」といった声が目立った。放送が終了した後も再放送を望む声が続出し、長く語り継がれる名作として認知された。

■ 時を超えて蘇る、デジタルリマスター版と再評価の声
2018年にはデジタルリマスター版のDVD-BOXが発売され、往年のファンのみならず新しい世代の視聴者にも『スプーンおばさん』が再び届けられることとなった。
SNSなどでは「今見ても新鮮」「子育て中の今だからこそ沁みる」という再評価の声が相次ぎ、時代を超えて愛されるアニメとしてその存在感を再確認させた。

■ スプーンおばさんが教えてくれる“本当のやさしさ”
『スプーンおばさん』の最大の魅力は、そのテーマにある。「相手の立場で考えること」「どんなに小さくてもできることがある」「誰かに寄り添うことで世界は変わる」といったメッセージが、押しつけがましくなく、自然に物語の中から伝わってくる。
現代のようなストレス社会の中で、こうした作品が与えてくれる穏やかな時間と心の潤いは、何ものにも代えがたい価値がある。まさに、日常の中の小さな魔法だ。

■ まとめ:ささやかな日常の中にある、かけがえのない宝物
『スプーンおばさん』は、派手な演出や大きな冒険があるわけではない。それでも、毎話に込められた想いと心の優しさは、視聴者の心に確かに残る。小さなスプーンに宿る魔法は、視点を変える力、そして人と人の心を結ぶ力を象徴しているのだ。
この作品を一度でも観たことがある人ならきっと、「小さくなることで見えてくる大切なもの」があるということを、どこかで思い出すだろう。だからこそ『スプーンおばさん』は、いつまでも色褪せない名作として、多くの人々の心に生き続けているのである。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 放送当時の社会背景とアニメの位置づけ
1980年代初頭の日本は、経済成長とともに家庭用テレビの普及が進み、子ども向けアニメが多く制作・放送されていました。その中で『スプーンおばさん』は、ファンタジー要素と日常生活を融合させた作品として、独自の位置を築きました。特に、主人公が小さくなることで動物と会話できるという設定は、子どもたちの想像力を刺激し、教育的な側面も評価されました。

■ 視聴者の反応:子どもたちの心をつかんだ魅力
放送当時、子どもたちは『スプーンおばさん』のユニークな設定と心温まるストーリーに夢中になりました。特に、主人公が小さくなることで動物たちと交流し、さまざまな問題を解決する姿は、多くの子どもたちにとって憧れの存在となりました。また、エピソードごとに異なる冒険が描かれ、毎回新たな展開があることも、視聴者を引きつける要因となりました。

■ メディアの評価:教育的価値とアニメーション技術
当時のメディアは、『スプーンおばさん』の教育的価値とアニメーション技術の高さを評価していました。特に、スタジオぴえろによる丁寧な作画や、押井守などの著名な脚本家によるストーリーテリングは、専門家からも高い評価を受けていました。また、主題歌を担当した飯島真理の楽曲も、作品の世界観を豊かに彩りました。

■ 書籍での反応:原作との比較とアニメの独自性
原作の児童文学『スプーンおばさん』は、アニメ化によってさらに多くの読者に知られるようになりました。アニメ版では、原作のエッセンスを保ちつつ、日本の視聴者に合わせたアレンジが加えられ、独自の魅力を放っていました。このようなアプローチは、原作ファンからも好意的に受け入れられ、アニメと原作の双方が相乗効果を生み出しました。

■ エピソード紹介:印象的な物語の数々
『スプーンおばさん』には、心温まるエピソードが多数存在します。例えば、「あらら小さくなっちゃった」では、突然小さくなったおばさんが動物たちと協力して日常の問題を解決する姿が描かれています。また、「こんにちは森の女の子」では、森に住む少女ルウリィとの出会いが描かれ、友情の大切さが伝えられます。これらのエピソードは、視聴者に深い感動を与えました。

■ その後の展開:グッズ展開と再評価
『スプーンおばさん』は、放送終了後も根強い人気を誇り、2020年にはオリジナルグッズが発売されるなど、再評価の動きが見られました。Tシャツやエコバッグなど、懐かしさを感じさせるデザインのグッズは、多くのファンに支持されました。また、動画配信サービスでの配信も行われ、新たな世代の視聴者にも作品の魅力が伝わっています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

スプーン・ビヨルン:瀬能礼子の温かみある演技
物語の主人公であるスプーン・ビヨルンは、突然小さくなってしまう不思議な体質を持つおばさんです。彼女の声を担当した瀬能礼子は、その柔らかく包み込むような声で、スプーンおばさんの優しさや好奇心旺盛な性格を見事に表現しました。瀬能の演技は、視聴者に安心感を与え、スプーンおばさんの冒険をより魅力的なものにしています。

ポット・ビヨルン:八奈見乗児のユーモラスな存在感
スプーンおばさんの夫であるポット・ビヨルンは、穏やかで少しおっちょこちょいなキャラクターです。この役を演じた八奈見乗児は、その独特の声質とユーモア溢れる演技で、ポットさんの人柄を生き生きと描き出しました。彼の演技は、作品全体に温かみと笑いをもたらし、視聴者に親しみやすいキャラクターとして印象づけました。

ルウリィ:島本須美の繊細な表現力
島本須美が演じるルウリィは、しっかり者でありながらも、時に見せる少女らしい一面が魅力的です。島本の透明感のある声と繊細な演技は、ルウリィのキャラクターに深みを与え、視聴者の共感を呼びました。

バケット:井上瑤のしなやかな演技
井上瑤が演じるバケットは、しっかり者でありながらも、ユーモアと温かさを兼ね備えた人物として描かれています。井上のしなやかな演技は、バケットの魅力を引き立て、作品に彩りを加えました。

リトルボン(声:横沢啓子)
横沢啓子さんは、彼の純粋で優しい性格を、柔らかく温かみのある声で表現しました。彼女の演技は、リトルボンの人柄を際立たせ、視聴者に深い印象を与えました。

横沢さんは、リトルボンの感情の機微を丁寧に演じ分け、特に感動的なシーンでは、彼の内面の葛藤や成長を繊細に表現しました。その演技力は、リトルボンというキャラクターをより魅力的にし、物語に深みを加えました。

キャパ(声:丸山裕子)
丸山裕子さんは、キャパの快活さと好奇心旺盛な性格を、明るく弾むような声で表現しました。丸山さんの演技は、キャパのエネルギッシュな一面だけでなく、時折見せる繊細な感情も巧みに表現し、キャラクターに深みを持たせました。

ブービィ(声:郷里大輔)
郷里大輔さんは、彼のコミカルな性格を、豊かな表現力と独特の声色で見事に演じました。郷里さんの演技は、ブービィのユーモアだけでなく、時には真面目な一面も感じさせるもので、キャラクターに多面的な魅力を持たせました。

ゴローニャ(声:千葉繁)
千葉さんの演技は、ゴローニャの威厳ある一面だけでなく、時折見せるユーモラスな側面も巧みに表現し、キャラクターに親しみやすさを加えました。その結果、ゴローニャは視聴者にとって魅力的な存在となりました。

トンガル(声:山田礼子)
山田礼子さんは、彼の独特な性格を、個性的な声色と演技で見事に表現しました。山田さんの演技は、トンガルの奇抜な一面だけでなく、内に秘めた優しさや思いやりも感じさせるもので、キャラクターに深みを持たせました。その結果、トンガルは物語においてユニークな存在となりました。

ビヨンハルケン(声:玄田哲章)
ビヨンハルケンは、物語の中で冷静沈着なキャラクターとして描かれています。玄田哲章さんは、彼の落ち着いた性格を、低く安定した声で表現しました。玄田さんの演技は、ビヨンハルケンの冷静さだけでなく、時折見せる情熱や優しさも巧みに表現し、キャラクターに人間味を加えました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 放送開始前の期待感と宣伝活動
『スプーンおばさん』の放送開始に先立ち、NHKは視聴者の関心を高めるための宣伝活動を展開しました。特に、アニメオリジナルキャラクターである「ルウリィ」の名前を視聴者から公募し、参加型のプロモーションを行ったことが注目されました。このような取り組みは、視聴者との距離を縮め、作品への親近感を醸成する効果がありました。

■ 主題歌のリリースと音楽イベント
主題歌「夢色のスプーン」とエンディングテーマ「リンゴの森の子猫たち」は、作詞:松本隆、作曲:筒美京平、歌:飯島真理という豪華な布陣で制作されました。これらの楽曲は、アニメの世界観を彩るだけでなく、音楽ファンからも高い評価を受け、シングルとしてリリースされました。また、飯島真理が出演する音楽イベントやテレビ番組での歌唱も行われ、作品の認知度向上に寄与しました。

■ 関連グッズの展開と販促活動
放送当時、学習研究社(現:学研ホールディングス)は、『スプーンおばさん』の関連書籍やグッズを多数展開しました。絵本やぬりえ、キャラクターグッズなどが販売され、子供たちの間で人気を博しました。また、非売品の販促用ポスターも制作され、書店やイベント会場での掲示を通じて作品のプロモーションが行われました。

■ 再放送とDVDリリース
放送終了後も、『スプーンおばさん』は再放送やDVDリリースを通じて新たなファンを獲得しました。特に、デジタルリマスター版のDVD-BOXが発売され、当時の映像を高画質で楽しむことができるようになりました。これにより、懐かしさを感じる世代だけでなく、初めて作品に触れる若い世代にも受け入れられました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 映像メディア関連商品
DVD-BOX
2012年8月29日には、ベストフィールドから『スプーンおばさん』のデジタルリマスター版DVD-BOXが発売されました。この上巻には、全130話のうち第1話から第65話までが収録されており、4枚組の構成となっています。特典として解説書が封入されており、ファンにとっては貴重なコレクションアイテムとなっています。
また、2017年にはスペシャルプライス版として、より手頃な価格で同内容のDVD-BOXが再発売されました。これにより、より多くの人々がスプーンおばさんの物語を楽しむことができるようになりました。

■ 文房具類:キャラクター人気の原動力
まず注目すべきは、当時のキャラクター商戦で最も基礎的かつ流通量の多かった文房具類です。特に『スプーンおばさん』では、以下のような品が確認されています。
ノート・連絡帳・自由帳:表紙にはアニメのタイトルロゴとスプーンおばさんやルウリィなどのキャラクターがフルカラーで描かれたもの。花や森をあしらった背景が多く、季節感を意識したデザインが人気を博しました。
鉛筆・消しゴム・筆箱:鉛筆にはキャラクターのイラストと名言風のフレーズが印字されており、セットで販売されることが多くありました。消しゴムにはパステルカラーのパッケージが用いられ、筆箱はプラスチック製の2段式、あるいは缶タイプも存在しました。
下敷き・定規・シール帳:特に下敷きは、放送期間中の主要ビジュアルを使用したデザインが多く、今でも一部のコレクター間では人気があります。シール帳にはキャラクターのステッカーも封入されており、交換文化にもつながりました。
この文房具群は学校生活に密着するため、自然と子どもたちの間で認知度を高める役割を果たしました。

■ 絵本・ぬりえ・知育本:教育的メディアとの連携
NHKアニメの特徴でもある「教育的要素」を踏まえ、絵本・ぬりえ・知育系の書籍も豊富に出版されました。
テレビ絵本(講談社・小学館・ポプラ社など):アニメのストーリーをなぞる形で、1話完結の絵本として編集されており、読み聞かせ用途でも重宝されました。特に「おばさんが小さくなる秘密」をめぐる話は人気で、シリーズ化もされました。
ぬりえ本:おばさん、ルウリィ、森の動物たちなど、アニメに登場するキャラクターを題材とした塗り絵は、配色の指導にも使えるように設計されており、保護者からの評価も高かったジャンルです。
めいろ・ひらがな練習帳:キャラクターと一緒に学ぶタイプの知育本も存在し、教育玩具的な意図も持たせた商品でした。

■ 雑誌ふろく:『たのしい幼稚園』や『小学○年生』とのコラボ
学年誌や幼児誌との連動も活発でした。
『たのしい幼稚園』『めばえ』『小学一年生』などにおいて、アニメ放映期間中、スプーンおばさんをフィーチャーした特集記事や漫画形式の読み物が掲載されることがありました。
また、それに伴って付録として紙製のペーパードール、シール、紙バッグ、すごろく、カレンダーなどが添付された号も存在し、毎月の雑誌を楽しみにする子どもたちの期待に応える形で構成されていました。
これらの雑誌連動は、テレビと紙媒体のクロスメディア展開として機能し、番組への親近感を高める効果がありました。

■ キャラクター雑貨:ぬいぐるみ・バッグ・ポーチなど
当時のキャラクターグッズの代表格であるぬいぐるみや布製雑貨も『スプーンおばさん』では展開されました。
ぬいぐるみ:スプーンおばさんを模した小型ぬいぐるみや、変身したミニサイズの姿のぬいぐるみが販売され、カバンに付けるマスコットとして人気がありました。
巾着袋・ポーチ・手提げバッグ:キャラクターを全面に押し出した布製雑貨が各メーカーから発売され、入園入学グッズとして購入されるケースも見られました。
お弁当グッズ:ランチクロスやコップ袋、お箸セットなども確認されています。
このような生活密着型商品は、視聴者である子どもたちが日常の中で自然と作品世界に触れることを可能にしていました。

■ 音楽関連商品:主題歌のレコード・カセット
アニメの主題歌である「夢色のスプーン」とエンディングの「リンゴの森の子猫たち」は、ともに飯島真理による歌唱とあって、音楽商品の展開も特筆に値します。
EPレコード(ドーナツ盤):ソニーからアナログレコード盤として発売され、ジャケットには番組のロゴとキャラクターが大きく描かれており、視覚的にも魅力的な仕様でした。
カセットテープ:子ども向けに発売されたカセット版では、主題歌のカラオケやナレーション付きバージョンが収録されたものもあり、家庭での再生が想定されていました。
ミニアルバム(コンピレーションCD):後年、アニメソング集のCDに収録される形でも流通していますが、当時は主にアナログ媒体中心の展開でした。
これらは音楽ファンや飯島真理ファンにも支持され、アニメと音楽の融合の好例として評価されています。

■ 玩具・ゲーム商品:控えめながら存在した市場
『スプーンおばさん』はアクション性が少ない作品であるため、いわゆる「男児向けの変身アイテム」や「ロボット玩具」などの展開はされませんでした。しかし、女児向け玩具として以下のような展開があったことが確認されています。
変身スプーンおもちゃ:スプーンの形をしたミニアイテムで、裏返すとおばさんの顔が現れるギミック商品などが限定的に販売。
ジグソーパズル:アニメの名場面や公式ビジュアルを用いたパズルは、知育性の高さから支持を集めました。
すごろく・トランプ・かるた:ファミリー向けの紙製玩具として、季節限定で雑誌付録や年末年始商戦に登場しました。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

スプーンおばさんのゆかいな旅 (新しい世界の童話シリーズ) [ アルフ・プリョイセン ]

スプーンおばさんのゆかいな旅 (新しい世界の童話シリーズ) [ アルフ・プリョイセン ]
990 円 (税込) 送料込
評価 5
新しい世界の童話シリーズ アルフ・プリョイセン 大塚勇三 Gakkenスプーン オバサン ノ ユカイナ タビ プリョイセン,アルフ オオツカ,ユウゾウ 発行年月:1983年06月 ページ数:134p サイズ:全集・双書 ISBN:9784051046583 本 絵本・児童書・図鑑 その他

小さなスプーンおばさん (新しい世界の童話シリーズ) [ アルフ・プリョイセン ]

小さなスプーンおばさん (新しい世界の童話シリーズ) [ アルフ・プリョイセン ]
990 円 (税込) 送料込
評価 4.67
新しい世界の童話シリーズ アルフ・プリョイセン 大塚勇三 Gakkenチイサナ スプーン オバサン プリョイセン,アルフ オオツカ,ユウゾウ 発行年月:1982年12月 予約締切日:2025年04月15日 ページ数:166p サイズ:全集・双書 ISBN:9784051046507 本 絵本・児童書・図鑑 児童..

スプーンおばさんのぼうけん (新しい世界の童話シリーズ) [ アルフ・プリョイセン ]

スプーンおばさんのぼうけん (新しい世界の童話シリーズ) [ アルフ・プリョイセン ]
990 円 (税込) 送料込
評価 4.71
新しい世界の童話シリーズ アルフ・プリョイセン 大塚勇三 Gakkenスプーン オバサン ノ ボウケン プリョイセン,アルフ オオツカ,ユウゾウ 発行年月:1982年06月 ページ数:178p サイズ:全集・双書 ISBN:9784051046576 本 絵本・児童書・図鑑 その他

スプーンおばさんのゆかいな旅/アルフ・プリョイセン/大塚勇三【3000円以上送料無料】

スプーンおばさんのゆかいな旅/アルフ・プリョイセン/大塚勇三【3000円以上送料無料】
990 円 (税込)
著者アルフ・プリョイセン(著) 大塚勇三(訳)出版社Gakken発売日1978年ISBN9784051046583ページ数134Pキーワードすぷーんおばさんのゆかいなたびあたらしい スプーンオバサンノユカイナタビアタラシイ ぷりよいせん あるふ PROY プリヨイセン アルフ PROY9784051046583

【中古】スプーンおばさんのゆかいな旅 / アルフ・プリョイセン

【中古】スプーンおばさんのゆかいな旅 / アルフ・プリョイセン
275 円 (税込)
    スプーンおばさんのゆかいな旅 単行本 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 料理・趣味・児童 児童読み物 出版社: 学習研究社 レーベル: 作者: アルフ・プリョイセン カナ: スプーンオバサンノユカイナタビ / アルフプリョイセン サイズ: 単行本 ISBN: 40..

【中古】 スプーンおばさんのゆかいな旅 新しい世界の童話シリーズ/アルフ・プリョイセン(著者),大塚勇三(著者)

【中古】 スプーンおばさんのゆかいな旅 新しい世界の童話シリーズ/アルフ・プリョイセン(著者),大塚勇三(著者)
605 円 (税込)
アルフ・プリョイセン(著者),大塚勇三(著者)販売会社/発売会社:学習研究社/ 発売年月日:1990/02/01JAN:9784051046583

【中古】【全品10倍!5/10限定】小さなスプーンおばさん 新しい世界の童話シリーズ / アルフ・プリョイセン

【中古】【全品10倍!5/10限定】小さなスプーンおばさん 新しい世界の童話シリーズ / アルフ・プリョイセン
255 円 (税込) 送料込
    小さなスプーンおばさん 新しい世界の童話シリーズ 単行本 の詳細 出版社: 学習研究社 レーベル: 作者: アルフ・プリョイセン カナ: チイサナスプーンオバサンアタラシイセカイノドウワシリーズ / アルフプリョイセン サイズ: 単行本 ISBN: 4051046508 ..

【中古】 小さなスプーンおばさん 新しい世界の童話シリーズ/アルフ・プリョイセン(著者),大塚勇三(著者)

【中古】 小さなスプーンおばさん 新しい世界の童話シリーズ/アルフ・プリョイセン(著者),大塚勇三(著者)
220 円 (税込)
アルフ・プリョイセン(著者),大塚勇三(著者)販売会社/発売会社:学習研究社発売年月日:1990/02/01JAN:9784051046507

スプーンおばさんのぼうけん/アルフ・プリョイセン/大塚勇三【3000円以上送料無料】

スプーンおばさんのぼうけん/アルフ・プリョイセン/大塚勇三【3000円以上送料無料】
990 円 (税込)
著者アルフ・プリョイセン(著) 大塚勇三(訳)出版社Gakken発売日1978年ISBN9784051046576ページ数178Pキーワードすぷーんおばさんのぼうけんあたらしいせかいの スプーンオバサンノボウケンアタラシイセカイノ ぷりよいせん あるふ PROY プリヨイセン アルフ PROY9784051046576

「スプーンおばさん(上巻)」デジタルリマスター版送料・代引き無料!

「スプーンおばさん(上巻)」デジタルリマスター版送料・代引き無料!
16,267 円 (税込) 送料込
  
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●