『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう

【中古】1/1600 クイーン エメラルダス テレビアニメーション わが青春のアルカディア 無限軌道SSXより 絶版

【中古】1/1600 クイーン エメラルダス テレビアニメーション わが青春のアルカディア 無限軌道SSXより 絶版
17,006 円 (税込)
【中古】1/1600 クイーン エメラルダス テレビアニメーション わが青春のアルカディア 無限軌道SSXより 絶版【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】バンダイ(BANDAI) アニメ・萌えグッズ 【商品説明】1/1600 クイーン エメラルダス テレビアニメーション わ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:わが青春のアルカディア 無限軌道SSX
【原作】:松本零士
【アニメの放送期間】:1982年10月13日~1983年3月30日
【放送話数】:全22話
【監督】:勝間田具治、佐々木正光
【キャラクターデザイン】:小松原一男
【メカニックデザイン】:板橋克己
【チーフデザイナー】:伊藤岩光
【音楽】:菊池俊輔
【作画監督】:荒木伸吾、小松原一男
【脚本】:松本零士、山浦弘靖
【アニメーション制作】:東映動画
【アルカディア号デザイン協力】:スタジオぬえ
【制作】:東急エージェンシー、東映動画
【放送局】:TBS系列

●概要

■ 宇宙に理想郷を求め
1982年10月から1983年3月までの半年間、TBS系列で放送されたSFアニメ『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』は、松本零士による壮大な宇宙叙事詩のひとつであり、彼の作品群の中でも特に濃密な“宇宙冒険譚”として知られています。
この作品は、劇場アニメ『わが青春のアルカディア』の後日談にあたり、主人公である宇宙の反逆者ハーロックとその盟友トチローが、地球連邦の支配から逃れ、自らの理想を追い求めて宇宙をさまよう物語です。彼らは宇宙戦艦アルカディア号を駆り、幾つもの星を旅しながら、真に自由な世界を探し続けます。

■ 世界観:混沌の銀河、秩序の崩壊
物語の舞台は、地球が連邦政府による厳格な統治下に置かれている未来の宇宙です。自由は統制され、反抗は弾圧される。そんな世界に疑問を抱いたハーロックは、もはや地球に自らの居場所がないと悟り、あてもない宇宙への旅を選びます。
彼の目的は単なる逃亡ではありません。かつての戦いで示された“誇り”と“信念”を胸に、まだ見ぬ理想郷を求めて航海を続けるのです。作品全体に漂うのは、強権支配に抗う個人の意志、そして帰るべき場所を求める放浪者の哀しみと覚悟。その硬派で骨太な世界観が、物語に深い重みを与えています。

■ 登場人物たちの深層――変化するキャラクター像
本作の主人公・キャプテンハーロックは、これまでの作品に比べて人間味のある一面が描かれています。従来の“寡黙な孤高の戦士”というイメージとは異なり、『無限軌道SSX』では言葉数が多く、仲間との交流や感情の起伏も目立ちます。この変化により、視聴者はより彼に共感しやすくなっており、ヒーローでありながらも“ひとりの人間”としての存在感が増しています。
一方、ハーロックの盟友であり天才科学者のトチローは、常に機関室にこもりアルカディア号の維持を一手に引き受けています。彼の存在が、船とクルーを支える柱となっており、物語に“技術と友情”の側面を与えています。彼の娘ミーメの登場も、宇宙をさまよう彼らに人間的な温もりと希望を添える要素として効果的です。

■ 星々を巡る旅――一話完結型の冒険譚
本作の大きな魅力は、一話完結の形式で描かれる各惑星でのエピソードです。ある星では独裁者との戦いが描かれ、またある星では失われた文明の残滓に触れる…。これらのエピソードは単なる冒険ではなく、戦争、自由、愛、裏切り、そして人間の業といったテーマを内包しています。物語の深さと共に、視聴者に“考えさせる”要素を提供してくれる点は、当時のアニメ作品としては非常に挑戦的だったと言えるでしょう。

■ 実現しなかった構想とその影
『無限軌道SSX』は、当初壮大なスケールで構想されていたものの、視聴率の不調などから多くの企画が実現することなく終焉を迎えました。松本零士作品の中でも人気キャラクターであるメーテルの登場や、『銀河鉄道999』との直接的なリンクといった展開は、最終的には描かれることはありませんでした。
また、劇場版『999』に登場した星野鉄郎の父、黒騎士ファウストが登場する予定だったとの噂もありますが、それも実現されず、ファンの間で“幻の構想”として語り継がれています。このように未完の夢を残して終わった作品であることも、『無限軌道SSX』の神秘性と魅力の一部を形成しています。

■ 松本零士ワールドとの接続――壮大な宇宙叙事詩のピース
本作は単独の物語であると同時に、松本零士が描く広大な“宇宙世界”をつなぐ大事なピースでもあります。『宇宙海賊キャプテンハーロック』『銀河鉄道999』『クイーン・エメラルダス』など、個々の物語がパラレルでありながら同じ宇宙に属しているという、独特の構造が彼の作品群には存在します。
その中で『無限軌道SSX』は、特に“ハーロック”というキャラクターの存在を再定義する役割を担いました。過去作では語られなかった彼のルーツや心理に触れ、後年の作品に向けた橋渡しとしても重要な位置づけにあります。

■ 映像と音楽の魅力――アナログの美学
80年代初頭のアニメーションとして、本作には手描きならではの味わい深い作画が随所に見られます。戦艦アルカディアの重厚な存在感、星々の描写、キャラクターの表情の細かい動きなど、現在のデジタルアニメとは異なる温もりがあります。
音楽面では、劇伴が作品の雰囲気をしっかり支えており、勇壮さと哀愁の入り混じるBGMは、宇宙を旅する孤独な航海者たちの心情を巧みに映し出しています。

■ 再評価の流れ――DVD化と新たな視点
2004年にはDVD-BOXとして全話がパッケージ化され、再び注目を集めました。地上波放送当時には見逃していたファン、新たに松本作品に触れた若い世代が、本作の深さや詩的な描写に改めて魅了されています。視聴率に左右された不遇な面はあるものの、時代を経てなお、確かな価値を持つ作品であることが再認識されつつあります。

■ 終わりなき旅、その意義
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』は、明確なゴールを持たない旅路を描いた物語です。しかしその“果てのなさ”こそが、自由とは何か、信念とは何かを問い続ける構造そのものです。ハーロックたちが探し続けた理想郷は、宇宙のどこかにあるものではなく、彼らの心の中にあったのかもしれません。
視聴者に訴えかけるのは、答えのない問いと、信じた道を突き進む強さ。時代やメディアを越えて、そのメッセージは今なお色褪せることはありません。
このように『無限軌道SSX』は、商業的な成功以上に、内包するテーマの普遍性と、作品世界のスケールの大きさにおいて、後年にも影響を与え続ける稀有な作品です。もしご希望であれば、この内容をPDF形式にまとめたり、他の松本作品との関連分析も可能です。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 抑圧された青き星と自由を求めた者たち
遥かな未来、地球はもはや人類の手にはなかった。かつての栄華を誇ったこの青い星は、今では宇宙制圧を目論む軍事国家「イルミダス」の支配下に置かれていた。自由の名のもとに戦う者は粛清され、反抗する者には容赦ない弾圧が加えられる。そんな絶望の中で、なおも信念を貫く者たちがいた。
その中心に立つのが、宇宙海賊キャプテン・ハーロックである。彼と共に銀河を旅するのは、機械工学の天才・大山トチロー、流浪の戦士・エメラルダス、そしてハーロックに共鳴した若者たち。彼らは「反体制分子」「宇宙のならず者」として、イルミダスの追跡を受けながら、自由と誇りのために戦い続ける。

■ “SSX”と呼ばれる逃亡者たちの旅
ハーロックたちの名は、イルミダスの特別指名手配リストに記された“SSX”のコードと共に、全宇宙に知れ渡っていた。“SSX”とは、”Space Sweeper eXpedition”の略であり、「宇宙を掃討せよ」というイルミダス側の命令コードであると同時に、彼らの存在がそれほどに危険視されている証でもあった。
宇宙戦艦アルカディア号を駆り、彼らは一つとして同じ座標に留まらず、光の筋のように宇宙を横切る。だがその行く手には、常に追跡者の影があった。

■ 宿命の対決:ミスター・ゾーンという男
ハーロックたちを執拗に追い続ける存在、それがイルミダス軍の将校・ミスター・ゾーンである。彼は地球人でありながら、イルミダスに忠誠を誓い、同胞を弾圧する立場に甘んじていた。
その優れた戦術眼と冷酷な行動力は、イルミダス内部でも一目置かれていたが、彼には秘密があった。それはかつての理想と信念を、過酷な現実の前にねじ伏せてしまったという過去。ハーロックの中に、かつて自分が捨てたものを見出してしまった彼は、単なる任務以上に個人的な執念を燃やして、アルカディア号を追い詰めていく。

■ 交錯する思想と友情の記憶
道中、ハーロックたちは各地でイルミダスに抗う民や、かつての戦友との再会を果たしていく。そのたびに明らかになるのは、失われた希望と、それでも続いている抵抗の炎だった。滅びた星の記憶、戦火に散った仲間、裏切りと信頼、そして不屈の誓い——それらの断片が、旅の軌跡に刻まれていく。
ときには小さな惑星の市井の人々が彼らをかくまい、またときにはかつての仲間が既にイルミダスの手先と成り果てていたことに胸を痛める。だがハーロックは一度として自らの道を疑わない。宇宙をさすらうその歩みは、自由を信じるすべての者への祈りであり、叫びだった。

■ アルカディア号、無限の軌道を行く
アルカディア号とは単なる艦船ではない。それは自由の象徴であり、乗る者すべての誇りそのものだった。何度砲火を浴びても沈まぬその船体、死地にあっても退かぬその進路。まさに“無限軌道”の名にふさわしく、彼らの旅には終着点など存在しなかった。
この物語に明確な「勝利」や「終わり」はない。だが、それでもなお人々は彼らの背中に未来を見る。自由のために生きるとはどういうことかを、アルカディア号の航跡が静かに語っているのだ。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●キャプテン・ハーロック
声優:井上真樹夫
宇宙戦艦アルカディア号の艦長であり、自由を愛する宇宙海賊。本作では、従来の寡黙で孤高なイメージから一転し、明るく多弁な性格が特徴です。理想郷を求めて宇宙を航海する姿勢は、視聴者に新たなハーロック像を提示しました。​

●大山トチロー
声優:富山敬
ハーロックの親友であり、アルカディア号の設計者。​技術者としての才能と、仲間を思う優しさを併せ持つキャラクターです。​彼の存在が、物語に深みと温かみを加えています。​

●クイーン・エメラルダス
声優:田島令子
独自の戦艦を操る女海賊で、ハーロックたちと同じく理想郷を求める仲間。​冷静沈着な性格ながら、仲間への思いやりを忘れない強さを持ち合わせています。​本作では、イルミダスの策謀に陥るシーンが多く描かれ、命がけで助けたトチローに心を惹かれていく姿が描かれています。 ​

●物野 正
声優:間嶋里美
アルカディア号の若きクルーで、惑星メシラスで賞金稼ぎをしていた過去を持つ。​当初はハーロックを狙うが、説得されアルカディア号の乗組員となります。​弟妹のために飯を作っていた経験もあり、飯炊き担当になる。​若さゆえに無鉄砲な行動もあり、ハーロックとトチローに叱られることもあったが、徐々に成長していき、マイコン惑星攻撃時は一人で中枢部破壊に成功する。​

●ラ・ミー
声優:山本百合子
アルカディア号のクルーで、前作映画『わが青春のアルカディア』から引き続き登場。​地球人のように昼夜定期的に眠る習慣が無いことや、母星アルザウルスの住民虐殺の模様などが語られた。​ノベライズ版では、彼女の肉体がアルコールと水の化合体であることも語られています。
●有紀 螢
声優:麻上洋子
アルカディア号の航海に参加する若き女性で、物語の中盤から登場します。​彼女は、失われた記憶の中に重要な情報を秘めており、その記憶が物語の鍵を握っています。​螢の父である有紀悟郎は、かつて宝島の地図を託され、それを守るために命を落としました。​螢はその記憶を封印されていましたが、旅の中で徐々に記憶を取り戻し、父の遺志を継いでいきます。​彼女の成長と覚醒は、物語に深みを与えています。​

●レビ
声優:鶴ひろみ
アルカディア号のクルーであり、物野正と共に行動することが多い少女です。​彼女は明るく元気な性格で、船内の雰囲気を和ませる存在です。​レビは、戦闘や航海の技術にも長けており、若いながらも頼れる仲間として活躍します。​彼女の純粋な心と仲間思いの姿勢は、アルカディア号のクルーたちにとって大きな支えとなっています。​
東映ビデオ

●ドクター蛮
声優:八奈見乗児
アルカディア号の医療担当であり、クルーたちの健康を守る重要な存在です。​彼は、医学だけでなく、機械工学にも精通しており、船のメンテナンスや修理にも携わります。​ドクター蛮は、ユーモアと温かみのある性格で、クルーたちの相談相手としても信頼されています。​彼の存在は、過酷な宇宙の旅において、クルーたちの心の支えとなっています。​

●Mr.ゾーン(フェーダー・ゾーン)
声優:古谷徹
イルミダス軍に所属する地球人の青年で、アルカディア号の追撃を任された天才科学者です。​彼は、かつてハーロックに敗北した過去を持ち、その屈辱を晴らすためにイルミダスに協力しています。​ゾーンは、冷静かつ計算高い性格で、アルカディア号を執拗に追い詰めます。​しかし、彼の行動の裏には、過去のトラウマや複雑な感情が絡んでおり、単なる敵役ではない深みを持ったキャラクターです。​

●ナレーター
声優:野田圭一
物語全体の進行を担うナレーションは、野田圭一さんが担当しています。​彼の落ち着いた語り口は、視聴者を物語の世界へと引き込み、各話の導入や締めくくりに深みを与えています。​ナレーションは、物語の背景や登場人物の心情を補完する役割も果たしており、作品全体の雰囲気を高めています。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
歌名:「おれたちの船出」
歌手:水木一郎、こおろぎ’73
作詞:保富康午
作曲・編曲:菊池俊輔
■ 宇宙への誓いを乗せた、雄々しき旅立ちの讃歌
1982年にスタートした『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』の幕開けを告げる主題歌「おれたちの船出」は、そのタイトル通り、希望と決意、そして戦いを宿命づけられた男たちの「出航」を力強く描いた一曲です。重厚なメロディに乗せて繰り広げられるこの歌は、宇宙海賊キャプテン・ハーロックが仲間たちと共に新たな自由を求めて宇宙へ飛び立つ情景を、まるで目の前にあるかのように聴き手の心に焼きつけます。
■ 荒波を越えるような、堂々たる音楽構成
作曲・編曲を担当したのは、アニメ音楽界の巨匠・菊池俊輔。数々の名作で知られる彼の手によるこの楽曲は、序盤からいきなり力強いブラスと打楽器のリズムでリスナーを引き込みます。まるで宇宙船が地上を離れて加速していくようなサウンドの構築は、アニメ本編の導入にこれ以上ない説得力を与えています。
曲はドラマティックなスケール感を持ち、ストリングスとブラスの対比が美しく、まさに宇宙を股にかける旅の始まりにふさわしい威風堂々たるテーマ曲となっています。
■ 言葉に込められた覚悟と連帯
作詞は保富康午によるもので、彼らしい情熱と信念が言葉に宿っています。歌詞の中で強調されるのは、「俺たち」という仲間との絆、そして「船出」に象徴される新たな世界への挑戦。「昨日に別れを告げ、明日へ帆を張る」という詩句は、抑圧された現実を振り切り、理想と自由を追い求める姿を力強く物語っています。
この歌は単なるオープニングではなく、作品全体の精神そのものを言語化したものとも言えます。
■ 水木一郎とこおろぎ’73が織りなす力強いヴォーカル
リードボーカルを務めるのはアニメソング界の帝王・水木一郎。彼の太く伸びのある声は、歌詞に込められた決意や闘志をそのまま体現しています。特にサビでの「おれたちの船出が今始まる」の一節は、視聴者に高揚感と誇りを抱かせる圧倒的な歌唱。
さらにバックに控えるこおろぎ’73のコーラスが絶妙な厚みを加え、力強さの中に温かみと連帯感を生み出しています。単なる掛け声やバックコーラスではなく、仲間として共に歌い、支える存在としての役割を果たしているのです。
■ 視聴者に刻まれた「未来への航海」の記憶
当時この作品をリアルタイムで観ていた視聴者たちの記憶には、このオープニングが鮮烈に刻まれています。特に少年たちにとっては、「正義とは何か」「自由とは何か」を考えるきっかけとなり、毎週水曜の放送前からこの歌を口ずさむことで気持ちを高めた、という声も多く見受けられました。
現在でもアニメソングのライブやハーロック関連イベントでは高確率で歌われ、当時の熱気を知るファンはもちろん、世代を超えて新たにハーロックに魅せられた若いファンにもその力強さが受け継がれています。

●エンディング曲
歌名:「ハーロックのバラード」
歌手:水木一郎
作詞:保富康午
作曲・編曲:菊池俊輔
■ 静けさに滲む孤独と誇りの旋律
オープニングの勇壮さとは対照的に、「ハーロックのバラード」は、宇宙を彷徨い続けるキャプテン・ハーロックの孤高の魂を、深い哀愁とともに描き出す名曲です。この歌はまさに、“戦士の背中に宿る影”を音楽として昇華したような存在であり、作品全体の余韻を静かに、そして重く締めくくるにふさわしい一曲となっています。
■ 哀愁を湛えたメロディが語る“夜の宇宙”
作曲・編曲の菊池俊輔は、ここでは激しい戦いや冒険ではなく、夜空にただひとり座する男の内面を音で紡ぎ出します。ギターやストリングスの旋律は穏やかに始まり、やがて宇宙の静寂さと冷たさを感じさせるような音の広がりを見せます。
この曲を聴くだけで、宇宙船アルカディア号のデッキに一人佇むハーロックの姿が、自然と瞼に浮かんでくるようです。
■ 詩が紡ぐ「強さの裏の哀しみ」
保富康午による詞には、「闇を背負う者の宿命」や「誇りを捨てずに戦い続ける者の孤独」といった、ハーロックという人物の深層心理が丁寧に綴られています。たとえば「風は知っている おれの背中の痛みを」というような一節は、ただのヒーローではなく、“哀しみを知る英雄”というハーロック像を浮かび上がらせます。
自己犠牲ではなく信念の選択として孤独を受け入れたその姿が、リスナーの心に切なくも温かい余韻を残します。
■ 水木一郎が見せる新たな一面
このエンディングで特筆すべきは、水木一郎の歌い方です。普段の勇壮でエネルギッシュなスタイルとは異なり、低く抑えたトーンと繊細な抑揚によって、哀愁と内省を表現しています。語りかけるように、しかし一音一音に感情を乗せるその歌唱は、聴く者の胸にじんわりと染み渡っていきます。
特にサビに入る瞬間の「泣かないでくれ 俺のことなど」は、静かに、しかし力強く心を揺さぶります。
■ 静かなる余韻、視聴者の心に残る“別れの詩”
このエンディングが流れるたびに、視聴者の多くは「一話が終わってしまった」という寂しさとともに、「また来週、ハーロックに会える」という微かな希望を胸にしていたと語っています。
放送当時、特に大人びた感性を持つ少年少女に強く刺さったとされ、エンディングだけを何度も繰り返し聴いていたという声も少なくありません。現代でもアニメ音楽の名バラードとして高く評価されており、ハーロックという存在を語るうえで、この曲の存在を欠かすことはできません。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 抗えぬ運命に立ち向かう男たちの叛逆の美学
この作品最大の魅力は、「己の信念を貫く強さ」が根底に流れている点です。主人公・キャプテン・ハーロックは、地球が侵略者イルミダスによって支配された世界で、あえて国家や命令に従わず、“無限軌道SSX”を旅する宇宙船アルカディア号を駆って宇宙へと旅立ちます。
彼はもはや正義の味方というステレオタイプなヒーローではありません。時には他人から裏切られ、命を狙われながらも、ハーロックは“自由”と“誇り”のために自らの生き方を変えません。その姿は、物質的な豊かさではなく精神的な高潔さを求める時代のカウンターカルチャーとも重なり、視聴者にとっては「自分はどう生きるべきか」という問いかけを投げかける存在でもありました。

■ 繋がる友情と無言の絆 ― 大山トチローとの関係
『SSX』を語る上で欠かせないのが、ハーロックの親友・大山トチローの存在です。彼はかつての仲間であり、同じ志を持つ戦友。銃や剣で戦うわけではなく、知恵と工学の力でアルカディア号を支える陰の英雄です。
この二人の間には多くを語らない信頼関係があり、劇中でも互いを無条件で信じて行動する描写が随所に見られます。トチローの存在によって、ハーロックは“孤高の存在”でありながら“孤独”ではないことが強調され、作品に深みと人間味をもたらしています。

■ 女性キャラの強さと存在感 ― エメラルダス、ラ・ミーメ、有紀蛍
本作には印象的な女性キャラクターが複数登場し、それぞれが単なる“添え物”ではなく、自立した意志を持つ人物として描かれています。
特に、女宇宙海賊クイーン・エメラルダスは圧倒的な存在感を放っています。彼女はハーロックに匹敵するカリスマ性を持ち、自由を求める航海者として自身の宇宙船を操り、独自の哲学を持って戦う姿が描かれています。
また、精神生命体に近い神秘性を湛えたラ・ミーメや、ヒューマンドラマの中心となる有紀蛍も、物語に多様な彩りを添えています。女性キャラクターの精神性が描かれることで、戦いや冒険だけに留まらない“人間ドラマ”の奥行きが形成されています。

■ 圧倒的なビジュアルとサウンドの融合
作画においては、松本零士特有の繊細かつダイナミックなビジュアルスタイルが存分に活かされています。宇宙船アルカディア号の曲線美や、宇宙の深遠さを表す背景美術、キャラクターたちの印象的なシルエットが視聴者を惹きつけました。
加えて、音楽はアニメ音楽の巨匠・菊池俊輔が担当。オープニングテーマ「おれたちの船出」、エンディングテーマ「ハーロックのバラード」など、ストリングスとブラスのドラマチックな旋律が映像と一体となり、感情の高まりをより強く支えています。特に水木一郎の歌声は、視聴者の心に熱く響きました。

■ 敵にも宿る悲哀 ― ミスター・ゾーンというライバル像
本作でハーロックたちを追う敵役として登場するのが、イルミダス軍のミスター・ゾーン。彼は決して“悪の化身”ではありません。かつて地球人であった彼は、理想と現実の狭間でもがき、イルミダスに魂を売った存在です。
ゾーンは優秀で冷静な軍人でありながら、その奥には地球への愛情と苦悩を抱えており、ハーロックと対峙するたびに内面の葛藤が露わになります。この“敵の人間性”を描いたことで、単なる勧善懲悪に留まらず、物語全体にリアリズムと悲哀が加わり、作品に深い余韻を与えました。

■ 評判と当時の評価 ― 静かなるカルト的支持
当時の視聴率としては高いとは言えなかった『SSX』ですが、一部のファンからは圧倒的な支持を受けました。メディアの注目度は控えめだったものの、放送終了後に熱心なファンによって語り継がれ、同人誌、批評誌、アニメ誌などで再評価の波が起きました。
特に、“自由のために戦う個の姿勢”が、80年代の終わりに向けて若者たちの心と共鳴し、時代を超えて評価されることとなりました。近年ではDVD-BOXやBlu-rayの復刻も行われ、若い世代にも再発見される機会が増えています。

■ 時代背景とメッセージ性 ― 冷戦時代の影を映す銀河叙事詩
1980年代初頭、日本社会は高度経済成長の終焉と安定成長期への転換期を迎えていました。国際的には冷戦構造が続いており、自由と統制、体制と反体制の対立が日常の空気として存在していました。
『SSX』が描く「体制への抗い」は、単なるフィクションではなく、当時の若者たちが抱えていた閉塞感や葛藤の投影でもあります。ハーロックというキャラクターは、自由を希求し、己の理想のためにすべてを賭ける存在であり、それこそが時代の“代弁者”となっていたのです。

■ おわりに:語り継がれる“誇り高き敗者たち”の物語
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』は、決して勝者の物語ではありません。勝ち戦ではない、報われない戦いの中で、それでも信念を貫き通す者たちの“敗北の美学”を描いた作品です。
そのメッセージは、時代が変わっても色あせることなく、むしろ現代にこそ必要な「何か」を宿しています。自己の尊厳、他者との絆、世界に対する問い――これらを静かに、しかし確かに語りかけてくる本作は、まさに“魂の叙事詩”と呼ぶにふさわしい存在でしょう。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 一般層の反応 ― 子どもたちには難しすぎた?大人たちが夢中になった異色のテレビアニメ
『SSX』の第一の特徴は、「子ども向けアニメ」という枠組みを明らかに逸脱していた点にある。暗く、重く、そして哲学的な会話が多いこの物語は、当時の小中学生にはやや取っつきづらかった。宇宙船同士のドンパチを期待していた少年たちは、ハーロックの沈黙と苦悩、そして“自由とは何か”というメッセージの重さに戸惑い、離れていったという証言もある。
しかし、逆に大学生以上の世代、特に70年代の『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』に共鳴した人々にとっては、ハーロックの姿はどこか“時代遅れの理想を貫く男”として強い共感を呼んだ。特に新聞のテレビ欄には「社会風刺的なニュアンスを含む異色のSF作品」として短評が載った回もあり、一定層においては“思考するアニメ”として認識されていた。

■ アニメ雑誌の評価 ― 「アニメック」「OUT」など硬派誌による厚い支持
当時のアニメファン層に支持されていた『アニメック』『OUT』『月刊アニメージュ』といったアニメ雑誌では、『SSX』に関するコラムやファン投稿が定期的に見られた。特に『OUT』では、松本零士作品における“孤高の戦士”像や、体制批判的な文脈を含むキャプテン・ハーロックの立ち位置に注目する評論が組まれていた。
「ハーロックが再び宇宙に出た。それは彼にとっての逃避ではなく、宣戦布告だった」という、ある投稿者の一文は、後年になっても多くのファンに引用されることとなる。このように、アニメ雑誌の誌面では、視聴率などとは異なる価値観で『SSX』を再評価する動きが芽生えつつあった。

■ 松本零士ファンの声 ― 一貫した世界観への称賛と、新たな挑戦への賛否両論
松本零士原作の作品群に親しんできたファンからは、『SSX』の存在は当初から注目されていた。彼らにとって、この作品は“いつものハーロック”ではなく、“迷いながらも走り続ける人間・ハーロック”の新しい一面が描かれている点に惹かれていた。
一部のファンからは「無敵の英雄から、葛藤と喪失を抱えた人間味あるハーロックへの変化がたまらない」と高く評価されていた一方、「トーンがあまりに暗すぎる」「視聴していて息苦しくなる」という批判的な声もあった。しかしながら、ハーロックとトチローの関係や、ゾーンという悲劇性を帯びた敵キャラの存在に、松本ワールドならではの叙情を見出す読者も多く存在していた。

■ 少年誌・一般紙の反応 ― アクション性の低さから来る“地味さ”が足枷に
一方、子ども向けに展開されていたテレビ雑誌(たとえば『テレビマガジン』や『冒険王』)などでは、『SSX』に関する特集は控えめだった。これは、玩具展開や商品化が進まなかったという背景もあり、商業的なマーケティング対象としてはやや“重たすぎる”作品だったからだ。
また、新聞のテレビ欄では、作品の紹介は極めて事務的で、「宇宙を旅する反逆者たちの戦い」と簡潔に記されるにとどまっていた。社会的に目立つ存在ではなかったが、だからこそ一部の批評家からは「メディアの沈黙はむしろこの作品の価値を証明している」と皮肉混じりに評価された記録もある。

■ 同人界隈での熱狂 ― 薄い支持の中にあった厚い愛情
意外にも、『SSX』は放送終了後に同人誌界隈で密かに盛り上がりを見せた。とくに女性ファンの間では、ハーロックとトチローの絆をテーマにした作品や、ラ・ミーメの神秘性を掘り下げた創作が人気を集めた。
「アニメ雑誌のレビューには載らないけれど、自分たちはこの作品の“熱”を感じている」と語る当時の同人誌寄稿者は多く、その情熱は作品の“表には見えない影響力”を証明していた。特に1984年ごろには、特定のアニメサークル内で『SSX』特集を組む動きもあり、やがてはそれが『ハーロック再評価』の波へと繋がっていった。

■ 海外視聴者の萌芽的な評価 ― 輸出は少ないが記憶には残った
1980年代の段階ではまだ日本アニメが世界的に広く輸出される時代ではなかったが、それでも『SSX』は一部のヨーロッパ諸国(フランスやスペインなど)においてテレビ放送された記録がある。特にハーロック人気の根強いフランスでは、「ハーロックの哲学はジャンヌ・ダルクのような反骨精神に通じる」というレビューが載った小冊子も存在する。
こうした海外の視点では、日本よりもむしろ“反権力の象徴”としての意味合いでSSXが受け取られていた形跡があり、のちの国際的な再評価の布石となった。

■ 放送終了後の評価変化 ― VHS・LD化によって再発見される存在
放送が終了した1983年春の段階では、本作の存在は“知る人ぞ知る”アニメという位置づけで静かに幕を閉じた。しかし数年後、ビデオ(VHS)化やレーザーディスクによる発売が始まると、熱心なアニメファンの間で再評価の声が次第に高まっていった。
ビデオパッケージの裏面にあった「自由のために、彼らは戦う」や「孤独を恐れぬ男たちの軌道航行」といったキャッチコピーが、世間のバブル景気に対する違和感を抱えていた層に響いたという証言も多い。バブルに浮かれる社会にあって、ハーロックたちの“敗れてもなお誇りを貫く”姿は、どこか良心的な存在として映っていた。

■ 結び:静かなる軌道、しかし心に残る航跡
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』は、決して爆発的なヒット作ではなかった。むしろ表面的には静かに放送され、静かに終わっていった。しかし、その航跡は確かに視聴者の心に残り、時代の風を超えて語り継がれている。
それはきっと、この作品が“娯楽”を超えて、“哲学”や“生き様”そのものを描こうとしていたからに他ならない。そして今なお、多くのファンがその静かなる反逆に共感し続けている。『SSX』は終わったのではない。視聴者の心の中で、今もなお“無限軌道”を旅し続けているのだ。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

■ 井上真樹夫さんとハーロックの新たな一面
井上真樹夫さんは、これまでの作品で寡黙で孤高なイメージが強かったハーロックを、本作ではより感情豊かで人間味あふれるキャラクターとして演じました。​彼は、ハーロックの内面にある葛藤や優しさを表現することで、視聴者に新たなハーロック像を提示しました。​
井上さんは、ハーロックのセリフ一つひとつに魂を込め、彼の信念や苦悩を声で表現することに注力しました。​特に、仲間たちとの絆や理想郷を求める強い意志を伝える場面では、彼の演技力が光りました。​
視聴者からは、「井上真樹夫さんのかっこいいハーロックが堪能できます」といった声が寄せられており、彼の演技が作品の魅力を高めたことが伺えます。 ​

■ 富山敬さんが描くトチローの人間味
富山敬さんは、ハーロックの親友でありアルカディア号の設計者である大山トチローを演じました。​彼は、トチローの優しさやユーモア、そして仲間を思う気持ちを丁寧に表現しました。​
富山さんは、トチローのセリフに込められた感情を的確に捉え、彼の人間味を声で表現しました。​特に、エメラルダスとの関係や、仲間たちとのやり取りにおいて、彼の演技がキャラクターの深みを増しました。​
視聴者からは、「女の尻ばかり追いかける最近の草食系男性キャラに飽きたら、本作を見るしかないですね」といった感想があり、トチローの男らしさや信念を評価する声が見られます。 ​

■ 田島令子さんが演じるエメラルダスの強さと優しさ
田島令子さんは、ハーロックと同じく宇宙海賊であり、トチローの恋人であるクイーン・エメラルダスを演じました。​彼女は、エメラルダスの強さと同時に、内に秘めた優しさや愛情を繊細に表現しました。​
田島さんは、エメラルダスのセリフや表情に込められた感情を丁寧に捉え、彼女の複雑な心情を声で表現しました。​特に、トチローとの関係や、仲間たちとの絆を描く場面では、彼女の演技がキャラクターの魅力を引き立てました。​
視聴者からは、「命がけで助けたトチローに心を惹かれていく」といった感想があり、エメラルダスの人間味あふれる姿が印象的だったことが伺えます。

■ 物野正役:間嶋里美さんの演技とキャラクターへの思い
物野正は、アルカディア号の乗組員であり、ハーロックたちと共に理想郷を目指す若者です。​間嶋里美さんは、物野正の純粋さや情熱を表現するために、若々しい声と感情豊かな演技を心がけました。​
間嶋さんは、物野正の成長や仲間との絆を描くシーンで、彼の内面の変化を繊細に表現しました。​特に、困難に直面しながらも前向きに進む姿勢を、声のトーンやリズムで巧みに演じ分けました。​
視聴者からは、「間嶋里美さんの演技が、物野正の魅力を引き立てていた」といった感想が寄せられており、彼女の演技力が作品の魅力を高めたことが伺えます。​

■ ラ・ミーメ役:山本百合子さんが描く神秘的な存在感
ラ・ミーメは、アルカディア号の乗組員であり、神秘的な雰囲気を持つ女性キャラクターです。​山本百合子さんは、ラ・ミーメの静かな強さや深い知性を表現するために、落ち着いた声と抑揚のある演技を心がけました。​
山本さんは、ラ・ミーメのセリフや沈黙の中に込められた感情を丁寧に捉え、彼女の複雑な心情を声で表現しました。​特に、仲間たちとの絆や過去の出来事に対する思いを描く場面では、彼女の演技がキャラクターの深みを増しました。​
視聴者からは、「山本百合子さんの演技が、ラ・ミーメの神秘的な魅力を引き立てていた」といった感想が寄せられており、彼女の演技力が作品の魅力を高めたことが伺えます。​

■ 有紀蛍役:麻上洋子さんが演じる強さと優しさ
有紀蛍は、アルカディア号の乗組員であり、しっかり者の女性キャラクターです。​麻上洋子さんは、有紀蛍の芯の強さや仲間への思いやりを表現するために、力強い声と柔らかな演技を心がけました。​
麻上さんは、有紀蛍のセリフや行動に込められた感情を丁寧に捉え、彼女の複雑な心情を声で表現しました。​特に、困難に直面しながらも仲間を支える姿勢を描く場面では、彼女の演技がキャラクターの魅力を引き立てました。​
視聴者からは、「麻上洋子さんの演技が、有紀蛍の強さと優しさを見事に表現していた」といった感想が寄せられており、彼女の演技力が作品の魅力を高めたことが伺えます。

■ レビ役:鶴ひろみさんが演じる若き乗組員の成長
レビは、アルカディア号の若き乗組員であり、ハーロックたちと共に理想郷を目指す女性キャラクターです。​鶴ひろみさんは、レビの純粋さや情熱を表現するために、若々しい声と感情豊かな演技を心がけました。​
鶴ひろみさんは、レビの成長や仲間との絆を描くシーンで、彼女の内面の変化を繊細に表現しました。​特に、困難に直面しながらも前向きに進む姿勢を、声のトーンやリズムで巧みに演じ分けました。​
視聴者からは、「鶴ひろみさんの演技が、レビの魅力を引き立てていた」といった感想が寄せられており、彼女の演技力が作品の魅力を高めたことが伺えます。​

■ ドクター蛮役:八奈見乗児さんが描くユーモラスな医師
ドクター蛮は、アルカディア号の医師であり、ユーモラスな性格で乗組員たちを和ませる存在です。​八奈見乗児さんは、ドクター蛮の陽気さや優しさを表現するために、明るい声と軽快な演技を心がけました。​
八奈見さんは、ドクター蛮のセリフや行動に込められた感情を丁寧に捉え、彼の人間味を声で表現しました。​特に、仲間たちとのやり取りや、困難な状況でも前向きに振る舞う姿勢を描く場面では、彼の演技がキャラクターの魅力を引き立てました。​
視聴者からは、「八奈見乗児さんの演技が、ドクター蛮のユーモラスな魅力を引き立てていた」といった感想が寄せられており、彼の演技力が作品の魅力を高めたことが伺えます。​

■ Mr.ゾーン役:古谷徹さんが演じる冷徹な敵役
Mr.ゾーンは、イルミダス軍の地球人将校であり、ハーロックたちを追い詰める冷徹な敵役です。​古谷徹さんは、Mr.ゾーンの冷静さや野心を表現するために、低めの声と抑揚のある演技を心がけました。​
古谷さんは、Mr.ゾーンのセリフや行動に込められた感情を丁寧に捉え、彼の複雑な心情を声で表現しました。​特に、ハーロックとの対峙や、イルミダス軍内での葛藤を描く場面では、彼の演技がキャラクターの深みを増しました。​
視聴者からは、「古谷徹さんの演技が、Mr.ゾーンの冷徹な魅力を引き立てていた」といった感想が寄せられており、彼の演技力が作品の魅力を高めたことが伺えます。​

■ ナレーター:野田圭一さんが語る壮大な物語
本作のナレーションは、野田圭一さんが担当しました。​彼は、物語の進行や登場人物の心情を的確に伝えるために、落ち着いた声と抑揚のある語り口を心がけました。​
野田さんは、物語の重要な場面や次回予告でのナレーションを通じて、視聴者の興味を引きつけ、作品の世界観を深める役割を果たしました。​特に、物語のクライマックスや感動的なシーンでは、彼のナレーションが視聴者の感情を高めました。​
視聴者からは、「野田圭一さんのナレーションが、物語の壮大さを引き立てていた」といった感想が寄せられており、彼の語りが作品の魅力を高めたことが伺えます。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ 映画『わが青春のアルカディア』との連動型キャンペーン
本作のテレビ放送開始直前、1982年7月に劇場で公開された『わが青春のアルカディア』がすでに熱烈なファンの注目を集めており、アニメ業界では「劇場作品とテレビシリーズの連携」が話題となっていた。
東映系劇場での上映時には、入場者特典としてポストカードやイラストシートが配布され、「テレビで続きが観られる」という告知が明示されたパンフレットも作られていた。この仕掛けにより、観客に“続編意識”を自然に植え付ける狙いがあった。
また、劇場ロビーでは『SSX』のキャラ設定資料がパネル展示され、「テレビシリーズでは何が描かれるのか?」と来場者の好奇心を煽る作戦が取られていたという報告が複数存在する。

■ 全国書店でのタイアップ ― アニメージュ&OUTの誌面連動展開
当時アニメファンに圧倒的な影響力を持っていた『アニメージュ』(徳間書店)、『OUT』(みのり書房)などのアニメ雑誌では、放送開始にあわせて大々的な特集が組まれた。
『アニメージュ』1982年11月号では、ハーロックとトチローの対談風インタビューがフィクション形式で掲載され、「俺たちの戦いはまだ始まったばかりだ」という誌面コピーが話題に。読者コーナーでは「また会えた、ハーロック!」という喜びの声が寄せられていた。
『OUT』ではビジュアル中心の“宇宙船アルカディア号”特集が組まれ、メカニック設定を詳細に解説するコーナーがファンの間で話題を呼び、のちに別冊付録化されるほどの反響を生んだ。
これらの雑誌では、放送直後から一部店舗で『SSX特設棚』が展開され、アニメ雑誌・小説・ビデオ紹介冊子などを集中的に陳列する試みも行われていた。

■ ラジオ番組でのサウンドプロモーション ― 水木一郎の熱唱が空を駆けた
テレビ放送と同時期、AMラジオではアニメ関連音楽番組において『SSX』の主題歌「おれたちの船出」(歌:水木一郎&こおろぎ’73)が頻繁にオンエアされた。特に文化放送やニッポン放送系列の深夜枠では、アニソン特集番組内で「新作SFアニメ注目曲」として紹介され、リスナーからのリクエストも急増した。
水木一郎本人が出演した『アニメトピア』では、『SSX』の制作裏話や主題歌収録エピソードが披露され、「この歌には、ハーロックの孤独と仲間との絆の両方を込めた」というコメントがファンの心を打った。
このプロモーションは、楽曲のヒットだけでなく、番組自体の注目度を底上げする効果を持ち、音楽からアニメに興味を持った“逆流入”のファンも生まれたとされる。

■ キャラクターグッズ展開 ― ストイックな作品ゆえの限界と挑戦
『SSX』のグッズ展開は、当時の“アニメ=玩具販促媒体”という潮流には乗り切れなかった面がある。登場メカであるアルカディア号のプラモデルは、バンダイおよびイマイから限定的に発売され、全国の模型店で扱われたが、子ども向け玩具というよりは“コレクター層”に向けた大人向け仕様であった。
また、学研や小学館の「学年別学習雑誌」では他作品に比べて誌面掲載は少なめだったが、映画公開時にはミニ下敷き・文具セットなどのキャンペーングッズが登場していた。
印象的なのは、TBS直営の一部デパートで行われた「アニメフェア」コーナーで、等身大パネルや絵コンテ展示を含めた『SSX』コーナーが特設されたという記録があり、来場者の中には、ハーロック役・井上真樹夫の声で流れる館内放送を録音するために訪れたファンもいたという。

■ 出版展開 ― ノベライズとムックの静かな存在感
映像メディア以外でも、『SSX』は地味ながら確実な存在感を残していた。秋田書店より発行されたノベライズ版(文:鹿島潤)は、テレビ放送の主要エピソードを基にしつつ、心理描写や設定背景を肉付けした内容で、アニメ版にはなかった内面の声が丁寧に描かれていると好評を得た。
また、TVシリーズ完結直後の1983年春には、『わが青春のアルカディアSSX 全記録集』と銘打ったビジュアルムックが発売。設定資料、絵コンテ、声優インタビュー、脚本家コメントが収録され、ファン必携の一冊として一部書店で売り切れが続出した。
特にこの書籍では、未放送に終わったエピソード案の抜粋や、ハーロックが最後に向かう“宇宙の果て”に関する構想などが語られており、後年の研究対象としても貴重な資料となっている。

■ 地方局イベントや上映会 ― 静かに広がる熱気の輪
大規模な全国キャンペーンは実施されなかったものの、地方のアニメファンによる草の根的な上映会や集会が各地で開かれていた。名古屋・大阪・札幌などでは、地元の映画館を借りての『アルカディア特集ナイト』が開催され、『わが青春のアルカディア(劇場版)』と『SSX』1話・最終話の16mm上映が行われた。
この上映では、有志による手作りの解説パンフレットや、寄せ書きコーナーが設けられ、「この作品に出会えてよかった」「自分も自由の航海者でありたい」という感想が記されたメモが多く残されている。こうした熱意は、やがて同人誌やファンジンの発行へと結びついていった。

■ 放送終了後のメディア展開 ― 再評価の狼煙を上げたLD/VHS
テレビ放送終了から数年後、1985年以降に入りVHSとレーザーディスクでの映像ソフト化が実現。これを皮切りに、映像ソフト業界において“再発見される名作アニメ”というテーマで取り上げられるようになった。
特にLDの販促チラシでは「時代に早すぎた宇宙叙事詩、ついに復活!」というフレーズが印象的に使われており、そのキャッチコピーが、再評価の波に拍車をかけることとなった。
さらには、1990年代にはCS放送やWOWOWでの再放送も行われ、当時リアルタイムで見られなかった層に新たな感動を与えることとなった。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ アルカディア号の立体化とプラモデル戦略
もっとも印象に残る商品は、主人公ハーロックの宇宙船「アルカディア号」のプラモデルでしょう。当時のプラモ市場ではバンダイやイマイといったメーカーが覇権を握っていましたが、SSX版のアルカディア号はイマイよりスケールモデルが少数ながら発売されました。
このモデルは劇場版『わが青春のアルカディア』のデザインに準拠し、艦首のドクロや艦体のカーブを細かく再現した意欲作でしたが、対象年齢は明らかに少年層よりも“模型愛好家”に向けられており、価格も高め。加えて、作中でのアクション描写が比較的少なかったことから、アニメ玩具に必須とされる“ギミック性”に乏しく、爆発的なヒットには至りませんでした。

■ フィギュアやソフビの限定展開
当時の定番グッズである“ソフビ人形”は、本作ではあまり一般的な展開がなかったことで知られています。少数のキャラクター商品(ハーロック、トチロー、エメラルダスなど)が東映動画のキャラグッズとして流通した記録はあるものの、量販店での常設販売というよりは、アニメイベントや展示会場での限定配布が中心でした。

■ キャラクター下敷き・ノート類の展開
学研やショウワノートなどから、テレビシリーズのキャラクターを用いた下敷き・B5ノート・ペンケースが販売されました。表面には、アルカディア号の飛行シーンや、ハーロックとトチローのツーショットが使われ、裏面には星図やプロフィール的なテキストが添えられるなど、教養的アプローチが試みられました。
しかし、当時すでに子どもたちに人気だったのは『キン肉マン』や『Dr.スランプ』といった“わかりやすいキャラ性”を持つ作品群。本作のように静謐で物語重視のアニメは、文具選びを親に委ねる低学年層に訴求するのは難しく、市場としてはごく限られた販路にとどまりました。

■ ノベライズ(小説化作品)
秋田書店から刊行されたノベライズ版は、テレビアニメのストーリーを忠実に再現しながらも、キャラクターの内面や背景設定にかなりの筆致が割かれていました。特にミスター・ゾーンの葛藤や、ラ・ミーメの心情描写が追加されており、“静かに読めるSFドラマ”として一定の読者層に評価されました。
また、挿絵にはアニメの設定画がそのまま活用されており、ファンアイテムとしての側面も持ち合わせていました。

■ ムック・記録集
徳間書店や集英社からは、放送終了後に“SSXメモリアルブック”という形で数冊のムックが発行されました。これらには全話ストーリーガイド、設定資料、声優・制作スタッフへのインタビュー、さらには未使用設定案などが掲載され、コレクター性も非常に高い一冊となっていました。
特に1983年に発行された『TVアニメ完全記録 わが青春のアルカディアSSX』は、同人誌のような作りながら、作品愛に溢れた内容で“ファンからファンへの贈り物”とも言える資料でした。

■ 主題歌・挿入歌シングルレコード
『おれたちの船出』(水木一郎&こおろぎ’73)、『ハーロックのバラード』は、コロムビアからEPレコードとして発売されました。いずれも菊池俊輔が作曲を担当し、ドラマチックで哀愁あるメロディラインが、作品世界をより広く伝える橋渡しとなりました。
ジャケットにはハーロックとアルカディア号の描き下ろしイラストが使用され、アニメ雑誌やレコード店での販促も行われていましたが、他の人気作品に比べて流通は限定的でした。

■ サウンドトラックLP・カセット
テレビ放送終了後、菊池俊輔の劇伴音楽を集めたサウンドトラックLPが限定販売され、のちにカセットテープ版も発売されました。戦闘シーンのBGMやエメラルダスの登場時の旋律など、印象的なトラックが収録されており、アニメファン層よりも“アニソンマニア”や“劇伴マニア”に評価された逸品となっています。

■ VHS/LD化による再評価の布石
1980年代後半から90年代初頭にかけて、アニメファンの熱いリクエストにより『SSX』はVHS・LDで順次発売されました。VHS版は全話収録の4巻構成、LDはハイライト収録の限定盤が存在します。
特典映像こそ少なかったものの、巻末に収録されたスタッフ座談会や解説書付属の「戦いの航跡記録」は、熱心なファンにとって貴重な情報源となりました。特に、最終話の再評価を促す“未回収テーマ解説”が含まれており、議論を呼んだ資料です。

■ 同人・非公式アイテムの影響力
公式商品が限られていた中で、ファンたちが自主的に制作した同人グッズやアナログ出版物が、むしろ作品の息の根を長く保ち続けた存在でもあります。
キャラクターの切り絵、セル画模写、オリジナルTシャツ、エメラルダスのドレスを再現した手製コスチュームなど、同人即売会やファンイベントで頒布された数々のアイテムが、今日の“ファン文化”の先駆けとなったとも言えるでしょう。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

わが青春のアルカディア【Blu-ray】 [ 石原裕次郎 ]

わが青春のアルカディア【Blu-ray】 [ 石原裕次郎 ]
4,502 円 (税込) 送料込
評価 3
石原裕次郎 井上真樹夫 富山敬 勝間田具治【VDCP_700】 ワガセイシュンノアルカディア イシハラユウジロウ イノウエマキオ トミヤマケイ 発売日:2013年08月09日 予約締切日:2013年08月02日 東映ビデオ(株) 【映像特典】 「宇宙海賊キャプテンハーロックーアルカディア号の..

わが青春のアルカディア [ 石原裕次郎 ]

わが青春のアルカディア [ 石原裕次郎 ]
2,649 円 (税込) 送料込
評価 4.25
石原裕次郎 井上真樹夫 富山敬 勝間田具治【VDCP_700】 ワガセイシュンノアルカディア イシハラユウジロウ イノウエマキオ トミヤマケイ 発売日:2014年07月11日 予約締切日:2012年10月25日 東映ビデオ(株) 【映像特典】 アートギャラリー/予告 DUTDー2327 JAN:498810116..

ANIMEX1200 8::東急エージェンシー・東映映画 オリジナルサウンドトラック 「わが青春のアルカディア」音楽集 [ (アニメーション) ]

ANIMEX1200 8::東急エージェンシー・東映映画 オリジナルサウンドトラック 「わが青春のアルカディア」音楽集 [ (アニメーション) ]
1,223 円 (税込) 送料込
評価 5
(アニメーション)アニメックス12008トウキュウエージェンシートウエイエイガ オリジナルサウンドトラック ワガセイシュンノアルカディアオンガクシュウ 発売日:2003年09月25日 予約締切日:2003年09月18日 JAN:4988001948735 COCCー72008 日本コロムビア(株) 初回限定 日..

わが青春のアルカディア 無限軌道SSX VOL.1 [ 井上真樹夫 ]

わが青春のアルカディア 無限軌道SSX VOL.1 [ 井上真樹夫 ]
9,686 円 (税込) 送料込
評価 3.5
井上真樹夫 富山敬 田島令子【VDCP_700】 ワガセイシュンノアルカディア ムゲンキドウエスエスエックス 1 イノウエマキオ トミヤマケイ タジマレイコ 発売日:2011年12月09日 予約締切日:2011年12月02日 東映ビデオ(株) DSTDー3450 JAN:4988101160068 【シリーズストーリ..

わが青春のアルカディア 無限軌道SSX VOL.2 [ 井上真樹夫 ]

わが青春のアルカディア 無限軌道SSX VOL.2 [ 井上真樹夫 ]
9,662 円 (税込) 送料込
評価 1
井上真樹夫 富山敬 田島令子【VDCP_700】 ワガセイシュンノアルカディア ムゲンキドウエスエスエックス 2 カン イノウエマキオ トミヤマケイ タジマレイコ 発売日:2012年01月21日 予約締切日:2012年01月14日 東映ビデオ(株) DSTDー3451 JAN:4988101161171 【シリーズスト..

わが青春のアルカディア[DVD] [廉価版] / アニメ

わが青春のアルカディア[DVD] [廉価版] / アニメ
2,772 円 (税込)
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>[”東映・ザ・定番 ”シリーズ 第3弾] ご存じ松本零士の人気SFアニメ。己が信ずるもののために生涯をかけて戦い続ける男”キャプテン・ハーロック”。声優陣に石原裕次郎らを配し、最強のスタッフ・キャストで挑んだSF大ロマン。アニメ..

戦場まんがシリーズ わが青春のアルカディア【電子書籍】[ 松本零士 ]

戦場まんがシリーズ わが青春のアルカディア【電子書籍】[ 松本零士 ]
528 円 (税込) 送料込
<p>第23回小学館漫画賞に輝く哀切の戦記ロマン短編集。「わが青春のアルカディア」「爆裂弾道交差点」「大艇再び還らず」「亡霊戦士」「流星北へ飛ぶ」「成層圏になくセミ」「アフリカの鉄十字」収録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は..

【中古】 シナリオ・わが青春のアルカディア / 尾中 洋一 / 朝日ソノラマ [文庫]【宅配便出荷】

【中古】 シナリオ・わが青春のアルカディア / 尾中 洋一 / 朝日ソノラマ [文庫]【宅配便出荷】
441 円 (税込)
著者:尾中 洋一出版社:朝日ソノラマサイズ:文庫ISBN-10:4257600152ISBN-13:9784257600152■こちらの商品もオススメです ● 映画のなかのロゴマーク 視覚言語と物語の構造 / 小谷 充 / 水曜社 [単行本(ソフトカバー)] ● OD>Visual Studio Codeデバック技術 / 森下 篤..

わが青春のアルカディア [Blu-ray]

わが青春のアルカディア [Blu-ray]
4,901 円 (税込)
詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2013/8/9関連キーワード:松本零士わが青春のアルカディア ジャンル アニメアニメ映画 監督 勝間田具治 出演 石原裕次郎井上真樹夫富山敬田島令子いま、果てしなき大宇宙を愛と正義に燃える若きハ..

【未使用】【中古】わが青春のアルカディア 無限軌道SSX TVシリーズ & 劇場版 DVD-BOX Albator 84 [DVD] [Import] [PAL]

【未使用】【中古】わが青春のアルカディア 無限軌道SSX TVシリーズ & 劇場版 DVD-BOX Albator 84 [DVD] [Import] [PAL]
10,374 円 (税込)
【未使用】【中古】わが青春のアルカディア 無限軌道SSX TVシリーズ & 劇場版 DVD-BOX Albator 84 [DVD] [Import] [PAL]当店取り扱いの中古品についてこちらの商品は中古品となっております。 付属品の有無については入荷の度異なり、商品タイトルに付属品についての記載が..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●