『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう

【送料無料】PAIN KILLER TOUR IN NAKANO SUNPLAZA 2013.04.05/moumoon[Blu-ray]【返品種別A】

【送料無料】PAIN KILLER TOUR IN NAKANO SUNPLAZA 2013.04.05/moumoon[Blu-ray]【返品種別A】
6,050 円 (税込) 送料込
品 番:AVXD-91686発売日:2013年08月14日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□収録:2013年4月5日 中野サンプラザ品 番:AVXD-91686発売日:2013年08月14日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□Blu-ray Disc音楽(邦楽)発売元..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:サイボットロボッチ
【原作】:石川賢、安藤豊弘
【アニメの放送期間】:1982年10月7日~1983年6月29日
【放送話数】:全39話
【総監督】:岡迫和之
【助監督】:神井裕行
【キャラクターデザイン】:ダイナミック企画
【音楽】:入江純
【作画監督】:鈴木孝夫、穐山昇
【美術監督】:番野雅好
【製作】:テレビ東京、ナック
【放送局】:テレビ東京系列

●概要

独自の世界観とユーモラスな展開で人気を博したロボットギャグアニメです。アニメーション制作は土田プロダクションが担当し、原作は熱血漫画で知られる石川賢と、コミカルな作風で名高い安藤豊弘によるものです。

■ 舞台設定:どこか懐かしい「山川村」
本作の舞台は、日本のどこかに実在しそうで特定できないという曖昧さが魅力の「山川村」。
山や川に囲まれた田園風景が広がるこの村は、ハイテクとは無縁に思えるのどかな場所ですが、突如として登場する奇抜な発明品やトラブルメーカーによって、静かな日常が一変します。山川村の描写は、1970~80年代における日本の田舎の典型的なイメージを反映しており、郷愁を誘う情景と未来的な要素のミスマッチが視聴者の心を捉えました。

■ 主人公:奇天烈な科学者とその産物
『サイボットロボッチ』の物語は、山川村に住む自称・天才科学者「Dr.デコ」によって生み出されたロボット「ロボッチ」が中心です。Dr.デコはその風貌から性格まで、型破りの科学者であり、彼の発明は村に混乱と笑いを巻き起こします。
ロボッチは、いわば彼の最高傑作(?)であり、感情を持ち、人間のように振る舞うことができるAIロボットです。とはいえ、その行動はどこか抜けていて、事件を拡大させてしまうこともしばしば。こうしたキャラクター性が視聴者の共感と笑いを誘いました。

■ キャラクターたちの豊かな個性
本作はロボッチやDr.デコだけでなく、周囲のキャラクターたちの存在も欠かせません。村の住人たちは、それぞれが強烈な個性を持っており、ロボッチの騒動に巻き込まれては、右往左往する姿が毎回のエピソードを盛り上げます。
たとえば、Dr.デコに好意を持っている女性キャラや、ロボッチの良き友達でありライバルでもある動物型ロボット、さらには村の名士を気取る頑固者など、まるで演劇のようにデフォルメされた人間模様が繰り広げられます。

■ ストーリー構成とギャグ要素
『サイボットロボッチ』は1話完結型のエピソード形式を採用しており、毎回異なるテーマでドタバタ劇が展開されます。たとえば、ロボッチが恋をしたり、村の伝説を信じてお宝探しに奔走したり、他のロボットと競い合ったりと、バラエティに富んだ内容が特徴です。
また、ギャグアニメとしての本作は、昭和ギャグ特有の誇張されたリアクション、ナンセンスな展開、そしてテンポの良いボケとツッコミが随所に光ります。子どもはもちろん、大人の視聴者も楽しめる作風に仕上がっており、家族団らんの時間にふさわしい作品でした。

■ 作画と演出:時代の味わいを映す
当時のテレビアニメとしては標準的なクオリティながら、キャラクターデザインは愛嬌に溢れ、特にロボッチのユニークな外見は印象的でした。大きな目、丸っこい体、アンテナのようなパーツなど、どこか「おもちゃっぽさ」があり、親しみやすさを生んでいます。
演出面では、ギャグの間の取り方や、画面いっぱいに広がるリアクション描写などが効果的に使われており、コミカルな雰囲気を強調する作りになっています。ときには現実離れしたオーバーな演出も登場し、それが逆に作品の魅力となっていました。

■ 音楽と主題歌
『サイボットロボッチ』の主題歌は、元気いっぱいでノリのよい楽曲が採用され、オープニング・エンディングともに子どもたちの間で人気を博しました。歌詞にはロボッチのキャラクター性が反映されており、視聴前から期待感を高めてくれる重要な要素となっていました。
劇中音楽もコミカルで明るい雰囲気を引き立てるよう構成されており、ギャグシーンのテンポを損なわず、軽快な流れをサポートしていました。

■ 放送当時の反応と評価
1980年代初頭という、まだアニメが今ほど多様化していなかった時代において、『サイボットロボッチ』は貴重なギャグロボットアニメとして独自のポジションを築きました。特に小学生を中心に人気があり、「ロボッチごっこ」をする子どもたちの姿も見られたといいます。
一方で、奇抜すぎるギャグや独特のキャラクター造形については好き嫌いが分かれる側面もありました。しかしそれが逆にコアなファン層を生み出し、今でも一部のアニメファンの間で語り草となっています。

■ 作品の影響と現在の評価
『サイボットロボッチ』は、映像ソフト化が進んでいないため、現在では知る人ぞ知る存在となっていますが、昭和のロボットギャグアニメの一端を担った重要作品といえるでしょう。バトルやシリアスを前面に出す作品が多い中、本作のように「笑い」を中心に据えたロボットアニメは、ジャンルの幅広さを示す貴重な例でもあります。
また、登場キャラのクセの強さや、脚本の自由奔放さは、後のギャグアニメにも少なからず影響を与えたと考えられます。

■ おわりに
『サイボットロボッチ』は、コミカルで温かみのある作風を持ちながら、どこか哲学的な視点を持ったロボットキャラクターを描き出す、ユニークな存在でした。現在の目で見ても新鮮に感じる表現や、昭和らしいのどかさと混沌が入り混じる作品世界は、時代を越えて語るに値する作品といえるでしょう。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
『太陽の子エステバン』(1982年)を振り返りましょう
『The かぼちゃワイン』(1982年)を振り返りましょう
『銀河烈風バクシンガー』(1982年)を振り返りましょう
『超時空要塞マクロス』(1982年)を振り返りましょう
『忍者マン一平』(1982年)を振り返りましょう
『サイボットロボッチ』(1982年)を振り返りましょう
『スペースコブラ』(1982年)を振り返りましょう
『ときめきトゥナイト』(1982年)を振り返りましょう
『愛の戦士レインボーマン』(1982年)を振り返りましょう
『新みつばちマーヤの冒険』(1982年)を振り返りましょう
『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』(1982年)を振り返りましょう
『一ッ星家のウルトラ婆さん』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■ 天才(!?)科学者と不思議な発明品
物語の舞台は、のどかな自然に囲まれた日本のとある山あいの村「山川村」。この村の片隅に、住民からは少々奇異の目で見られている変わり者の科学者・デコ博士が住んでいた。彼は自らを“天才発明家”と称し、日々、突拍子もない実験と開発に明け暮れている。
そんな彼の最新作こそが、感情と個性を持つ少年型ロボット「ロボッチ」である。ロボッチは“サイボット”という特殊な分類に属するロボットで、腹部に備えられたプロジェクターから立体映像を映し出すという高度な機能を搭載している。しかし、それ以上に驚くべきはその性格だった。
ロボッチは、産みの親であるデコ博士の性格を濃厚に引き継いでしまっており、どこかスケベでおちゃらけた言動が目立つ。真面目で勤勉なロボットとはほど遠く、イタズラ好きでちょっぴりエッチ。だが、そこがまた憎めず、村の子どもたちや一部の大人たちにも可愛がられていた。

■ 恋と友情が交錯する人間ドラマ
デコ博士には密かに思いを寄せる相手がいた。それが、村の“ほら吹き和尚”として名を馳せる住職の娘で、婦人警官として地域の治安を守るサチコだった。彼女は知的でしっかり者。デコ博士の突飛な行動には時に呆れつつも、その科学技術の裏に秘められた純粋さを理解し、多少なりとも好意を抱いている様子もあった。
一方、ロボッチの心を奪っているのは、サチコの妹で天真爛漫な少女・クルミ。彼女は姉とは対照的に無邪気で感情豊か。ロボッチにとってはまさに「初恋のお相手」であり、彼女の前では一層張り切って良いところを見せようとする。ロボットながら恋心を抱くという設定は、当時としては斬新で、子どもたちの間でも話題となった。

■ 賑やかな仲間と個性派住民たち
ロボッチの周囲には、デコ博士が開発した他のサイボットたちも登場する。火を噴くものや、空を飛ぶもの、まるで動物のような性質を持った個性豊かな仲間たちは、それぞれが独自の役割を持っており、時にドタバタ劇の中心人物にもなる。
また、山川村の住民たちも一筋縄ではいかないキャラクターぞろい。お調子者の駄菓子屋のおばちゃん、何かとロボッチに張り合う子どもたち、町内会のうるさいオヤジ…と、まるで昭和のホームコメディのような人情味溢れる登場人物たちが画面狭しと動き回る。

■ 迫り来る脅威「ドクターハイブロウ」
だが、そんな平和で賑やかな日常に、忍び寄る影があった。正体不明の悪の科学者「ドクターハイブロウ」は、デコ博士の技術、特にサイボットの核心的な秘密を狙い、暗躍を始める。彼は高圧的で知略に長けた人物で、自身も異様な機械装置を駆使して数々の妨害行為を仕掛けてくる。
ロボッチと仲間たちは、時に村を守るため、時にクルミを助けるため、彼の陰謀に立ち向かうことになる。ここで初めて、ロボッチたちが“単なるお騒がせロボット”ではなく、“正義の味方”としての側面を見せるのだ。

■ コメディと冒険が融合した日常
アニメ『サイボットロボッチ』は、基本的には1話完結形式のドタバタギャグアニメだが、その中には「人間とロボットの共存」や「発明の持つ可能性と危うさ」など、社会的テーマも散りばめられている。
また、ロボッチの恋心や、デコ博士の不器用な愛情表現、そして悪の手から村を守ろうとする住民たちの連帯など、どこか人情味溢れるエピソードが多く描かれているのも本作の魅力である。

■ 最終話に向けての変化と成長
物語が進むにつれて、ロボッチは自分の感情や役割について少しずつ考えるようになる。最初はクルミに会いたい一心で暴走することもあったが、次第に仲間を思いやる優しさや、自分の行動がもたらす結果に責任を感じるように成長していく。
また、デコ博士も、単なるエロ親父ではなく、心からロボッチたちを愛する“父親”的存在としての一面を見せ、視聴者に感動を与える場面も少なくない。
そして、シリーズ終盤では、ドクターハイブロウの正体や目的が徐々に明らかになり、山川村を巡る大きな危機が迫る。果たしてロボッチとその仲間たちは、大切な人々と平和な村を守ることができるのか…。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●ロボッチ
声優:佐久間なつみ
Dr.デコの手によって生み出された少年型ロボット。​小学生並みの知能を持ち、好奇心旺盛でやんちゃな性格。​頭部のプロペラやドリル、腕のミサイル、胸部の立体映像カメラなど、多彩な機能を備えている。​当初は妄想癖があり、スカートめくりが好きだったが、物語が進むにつれて正義感に目覚めていく。​

●セキトリ
声優:緒方賢一
相撲取りの姿をしたロボット。​見た目に反して相撲は弱く、30話で初勝利を収めた際には感動の涙を流した。​

●タケドン
声優:山田栄子
庭掃除用に作られたロボット。​右手にチリトリやホウキ、左手に掃除機のノズルを装備し、どんな小さなゴミも見逃さない。​

●オカメ
声優:龍田直樹
家政婦型のロボットで、オカメ顔が特徴。​炊事を担当し、自分が一番の美人だと思っている。​

●マトモ
声優:川浪葉子
秀才少年型のロボットで、ロボッチの弟分。​百科事典の知識を持つが、頭が重くてすぐに倒れてしまうのが難点。​

●ブリッコ
声優:三浦雅子
少女型のロボットで、かわいこぶるのが得意。​知能はうずらと同程度。​

●与作
声優:増岡弘
木こり型のロボットで、両腕に斧を装備。​足の吸盤で素早く木登りができる。​

●ゴサク
声優:上田敏也
畑仕事用のロボットで、右手にスコップ、左手に鍬を持ち、足はキャタピラ仕様。​

●九作
声優:たてかべ和也
肥え桶担ぎのロボットで、常に肥え桶(コエA&コエB)を担いでいる。​外見が汚く、近寄り難い存在。​与作やゴサクとよく掛け合いをする。​

●カブト丸
声優:龍田直樹
カブトムシ型のメカニマルで、ロボッチの右耳のダイヤルを回すと登場。​ロボッチを背中に乗せて空を飛ぶことができる。​

●ケロンパー
声優:山田栄子
カエル型のメカニマルで、左耳のダイヤルで召喚。​カエル飛びやカエル泳ぎで水上を走ることができる。​

●ホットドク
声優:龍田直樹
警察犬型のメカニマルで、サチ子のパトロールのパートナー。​

●ニャンコ
声優:三浦雅子
ネコ型のメカニマルで、ネズミ捕りとして作られたが、ネズミが怖い。​ジェット推進装置を装備している。​

●Dr.デコ
声優:増岡弘
ロボッチをはじめとするサイボットやメカニマルを作った工学博士で、獣医でもある。​本名は「デコ山ボコ太」。​科学者でありながらエッチな一面もあり、サチ子が好きで妄想することも。​サイボットたちと「ポッポハウス」で暮らし、「サイボットランド」という遊園地を造る夢を持っている。​

●雪野クルミ
声優:川浪葉子
ロボッチと仲の良い小学5年生の少女。人間でありながらサイボットに対する差別意識がなく、明るく優しい性格。その明るさは、ハイブロー一味の「ネクラ光線」が効かないほど。

●雪野 サチ子
声優:山田栄子
クルミの姉で、山川村唯一の女性警察官。​金髪でスタイル抜群の美貌を持ち、ミニスカートの制服と専用バイク「スーパーサチコスペシャル」でパトロールを行う。​合気道や格闘技に長け、行動力も抜群。​男性からの人気は高いが、本人は恋愛に興味がない様子。​江戸時代にタイムスリップした際には、彼女の先祖と思われる女忍者が登場し、サチ子に劣らぬ美貌とスタイルを披露した。 ​

●雪野 風念
声優:緒方賢一
クルミとサチ子の祖父で、村の寺「蛮々寺」の和尚。​「ほら吹き和尚」の異名を持ち、話を大げさにする癖がある。​ユーモラスな性格で、村人たちから親しまれている。 ​

●生倉 竹光
声優:上田敏也
山川村の村長で、金儲けが大好きな性格。​ロボット嫌いで、ロボッチやDr.デコを村から追い出そうとするが、サイボットランドの建設には賛成するなど、現金な一面も。​妻のモモエと暮らしている。 ​

●生倉 松男
声優:たてかべ和也
竹光の息子で、村のガキ大将。​クルミに好意を抱いており、彼女と仲の良いロボッチにライバル心を燃やす。​物語後半では、ロボッチと協力する場面も見られる。 ​

●生倉 うずら
声優:三浦雅子
松男の妹で、語尾に「~じゃ」を付ける話し方が特徴。​ロボッチにスカートをめくられたことがきっかけで彼に恋心を抱き、クルミをライバル視するようになる。 ​

●とびげり婆さん
声優:龍田直樹
村で「とびげり屋」という雑貨屋を営む高齢女性。​年齢を感じさせない行動力を持ち、怒ると飛び蹴りを繰り出す。​息子の三五郎と妹のひじうち婆さんがいる。 ​

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:『サイボット ロボッチ』
歌・作詞:砂東由香利
作曲:織田哲郎
編曲:入江純
■ テクノポップとコミカルさの融合による元気な幕開け
『サイボット ロボッチ』のオープニングテーマは、まさに1980年代初頭の子供向けアニメの空気を濃縮したような楽曲だ。砂東由香利のボーカルが、元気いっぱいで軽快なテクノポップサウンドと絶妙にマッチし、視聴者の耳と心をつかむ。楽曲自体はシンセサイザーが前面に出たエレクトリックな構成となっており、無邪気でやんちゃなロボット「ロボッチ」のキャラクターを象徴するようなコミカルでスピード感のあるアレンジが特徴だ。
作曲を手掛けたのは、後にJ-POP界の大御所となる織田哲郎。彼の若き日のクリエイティブが凝縮されたこの曲は、ポップスとしての完成度が高く、子供アニメの主題歌でありながら、大人のリスナーにも響くメロディラインを有している。また、入江純の編曲も見事で、遊び心と緻密さを併せ持った音作りが、番組の導入としての役割をしっかりと果たしている。
■ 歌詞の世界観と番組の一致
歌詞は砂東由香利自身の手によるもの。ロボッチの明るさ、無鉄砲さ、そして人間味あふれる優しさまでもが巧みに織り込まれており、「テッテケテー」「ガチャピコポン」といった擬音やナンセンスな語感が多用されているのも魅力の一つだ。そうしたフレーズは、子どもたちにとっては口ずさみやすく、覚えやすいものとなっており、放送当時は小学生の間で“ロボッチごっこ”が流行ったとも言われている。
特に印象的なのは、サビ部分で繰り返される「ロボッチが行くよ!笑いをまきちらせ!」というような一節。これはロボッチが単なる機械ではなく、“笑い”と“温もり”を届ける存在であることを象徴しており、物語全体のテーマとも通じるものがある。
■ 砂東由香利のボーカルの魅力
ボーカリストである砂東由香利は、当時あまり名の知られていない存在ではあったが、その透明感とハリのある声質がこの楽曲に非常にマッチしている。彼女の歌い方は、童謡のような優しさを基盤としながらも、ポップスらしいリズム感やアクセントが際立っており、聴いているだけで自然と笑顔になれるような親しみやすさがある。
また、言葉の端々にちょっとした茶目っ気やウィンクのような“声の表情”が見て取れ、キャラクターの世界観とシンクロしているのが興味深い。これはおそらく、作詞者として自らの詩に込めた意味合いを歌としても表現しようという、演者としての意識の高さからくるものだろう。
■ 視聴者の反応と当時の評価
当時この曲は、テレビ東京系列で放映されるや否や、アニメ好きの子どもたちを中心に瞬く間に話題となった。「ロボッチの歌」として知られるこの曲は、地方のラジオ番組などでも何度となく流され、一部の学校では運動会の入場曲や鼓笛隊の演奏にアレンジされた例もあったという。
大人たちからは「変な曲だけどクセになる」「テクノでオシャレ」との声もあり、アニメの内容以上にオープニングテーマの方が印象に残っているという視聴者も多い。特に若年層の親たちからは「子どもが毎朝これを歌いながら通学している」といった感想も寄せられ、番組の顔としての役割を十二分に果たしていた。

●エンディング曲
曲名:『わい わい わい…』
歌・作詞:砂東由香利
作曲・編曲:入江純
■ 日常の余韻を愛らしく締めくくる一曲
番組のラストを彩るエンディングテーマ『わい わい わい…』は、オープニングとは一転して、どこかのんびりしたテンポと牧歌的な雰囲気を感じさせる構成となっている。楽曲全体から滲み出る“脱力系の温かさ”は、アニメのドタバタな展開から一息つかせてくれる、まさに締めくくりにふさわしい仕上がりだ。
この曲でも歌唱と作詞を担当するのは砂東由香利。彼女の優しく、ちょっと気の抜けたような柔らかいボーカルが、視聴者をほっこりとした気分に導く。作曲と編曲を担った入江純は、オルガン風の音色やコミカルな打楽器を効果的に用い、肩の力が抜けるような空気感を見事に演出している。
■ 歌詞に込められた“ロボッチの日常”
「わい わい わい…」という繰り返しがタイトル通り印象的なこの曲は、ロボッチたちが騒がしくも愉快な一日を終えて、また次の日を楽しみにしている様子を描いている。単語一つひとつがまるで子どものつぶやきのようで、「お風呂でゴボゴボ」「パンツがどっかいった」など、家庭的で身近な日常風景が歌詞に並ぶ。
この日常感が番組と見事にリンクしており、視聴者に「また明日、ロボッチに会おう」という気持ちを自然と芽生えさせていた。とくに幼い子どもにとっては、寝る前の安らぎを感じることができる一曲となっていたようで、親子で一緒に歌ったというエピソードも散見される。
■ 歌唱スタイルと音楽性の工夫
砂東由香利の歌声は、オープニングとは異なり、ややテンポを落とした“語りかけるような”トーンで進んでいく。声に含まれる温度が一段と高まり、まるで母親が子守唄を歌っているような、そんな包み込むような響きが魅力だ。
また、メロディも一見シンプルだが、細かいリズムの抑揚や裏拍の使い方によって、子ども向けソングにありがちな“単調さ”を見事に回避している点は高く評価されるべきだろう。編曲の入江純による工夫も光っており、途中で挿入されるコーラスやちょっとした効果音的な楽器音が、曲にアクセントと楽しさを添えている。
■ 視聴者の印象とその後の余韻
『わい わい わい…』は、アニメを見終えた子どもたちにとって、“日常に帰っていく導入曲”のような役割を果たしていた。家族団らんの夕食、次の日の学校の準備、布団に入る前のひととき——そんな時間帯にぴったりと寄り添ってくれるこの曲は、当時の家庭における音の記憶として強く残っている。
ネット上の回顧記事やSNSの書き込みを覗いても、「エンディングになると、なんだか寂しくなったけど安心もした」「この曲を聴くと子ども時代のにおいが蘇る」といった、ノスタルジーを伴った声が数多く見受けられる。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■ 異端の発明家が生み出した“エロくて可愛い”ロボットの正体
物語の主人公は「Dr.デコ」と名乗るちょっとエッチで変わり者の科学者。彼が発明したロボット、通称「ロボッチ」は、腹部から立体映像を投影する機能をはじめ、さまざまなギミックを内蔵したサイボーグ風ロボット。見た目は子ども、だけど中身はちょっと大人(というかオヤジ)のような、性格的にクセ強なキャラで、視聴者の心をがっちりつかみました。
このロボッチの魅力は、ハイテクな能力とおバカな行動が同居している点にあります。エッチな発言や言動でトラブルを巻き起こす一方で、人間的な優しさや仲間を守ろうとする一面もあり、視聴者はいつしかロボッチの“ギャップ萌え”に心をつかまれていきました。

■ 舞台はどこか懐かしい“山川村”という田舎世界
都会の喧騒から遠く離れた、のどかで自然あふれる“山川村”が物語の舞台です。この設定が、本作の持つ独特なコントラストを生んでいます。未来の技術を搭載したロボットが、畑や寺や村役場があるような典型的な田舎で暮らしているという不思議な組み合わせは、ギャグの宝庫であり、作品の味わいを深めていました。
また、登場人物たちはみな個性が強く、村人たちもどこかしら変わり者ばかり。そんな中でロボッチは“よそ者”でありながらも、次第に周囲と馴染んでいく姿が描かれ、ホームドラマ的な温かさもありました。

■ ドタバタと下ネタとハートフルの絶妙なバランス
『サイボットロボッチ』を語る上で外せないのが、ギャグの濃度です。下ネタ、スラップスティック、皮肉、そしてドタバタ劇…。あらゆる笑いの要素が詰め込まれており、子ども向けというよりも、むしろ大人が見ても思わずニヤリとしてしまうユーモアが光ります。
一方で、ロボッチと少女・クルミの心の交流、村人たちとの触れ合いなど、笑いだけでなく、思わずジンとくる場面もしっかり用意されていました。単なるギャグアニメにとどまらず、人間味や優しさを描いた“心の機微”があるのです。

■ 時代を映すサブカルチャーの象徴的存在
1980年代初頭といえば、まだ「ファミコン」も登場前で、テレビアニメの主流も巨大ロボットやスポ根が強かった時代。そんな中で、『サイボットロボッチ』は異色の存在として登場しました。
メカでありながら戦闘を目的とせず、田舎で自由気ままに暮らすロボットという設定は、当時の“脱戦闘”アニメのはしりとも言えるものでした。また、「立体映像」や「サイボーグ」といった未来的な要素を取り入れながらも、下町感あふれる村を舞台にするという構成は、1980年代のサブカル・ギャグアニメ路線を象徴する構図といえます。

■ 視聴者に愛されたキャラクターたち
ロボッチの他にも、個性豊かなキャラクターが多数登場。警官のサチ子は、Dr.デコの片思い相手であり、厳格ながらも人情家。彼女の妹クルミは、ロボッチの心をときめかせるヒロイン的存在。坊主の父親や、村の大人たち、動物たちに至るまで、それぞれが癖の強いキャラとして物語を盛り上げました。
特に、緒方賢一、増岡弘、山田栄子ら当時のベテラン声優陣が、ギャグに深みを与える演技を見せ、キャラの魅力を一層高めていました。

■ ロボットアニメの枠を超えた自由な作風
『サイボットロボッチ』は、いわゆる「ロボットアニメ」という枠組みには収まりません。戦闘も変形もせず、ロボットというよりは“奇妙な友達”としての存在であり、その自由度の高さがむしろ視聴者を惹きつけました。
ギャグあり、ちょっぴりエッチあり、友情あり、そして家族のようなつながりもある。ジャンルの枠を大胆にはみ出した構成こそが、この作品の革新性であり、今なお一部のアニメファンからカルト的な人気を集めている理由でもあります。

■ 視聴者の評価と反響
放送当時の視聴者からは、「ロボットなのに人間くさい」「下品なのになぜかほっこりする」「子どもには見せられないが、面白い」といった反響が多く寄せられました。特に地方出身の視聴者からは、山川村の描写にノスタルジーを感じたという声も。
一方で、あまりにも自由すぎる作風や、倫理的にギリギリの描写もあったため、教育的観点からは賛否が分かれる面もありました。それでも“記憶に残るアニメ”として、多くの視聴者に強烈な印象を残したことは間違いありません。

■ 忘れられない主題歌と音楽のセンス
オープニング「サイボットロボッチ」やエンディング「わい わい わい…」は、歌詞の中にロボッチの性格や世界観が盛り込まれた、ユニークで印象的な楽曲でした。作曲を手掛けたのは後に大ヒットを連発する織田哲郎で、彼の才能の片鱗がここにも見て取れます。
子どもが口ずさむにはややクセの強いメロディーと歌詞ですが、番組のトーンにピッタリとマッチしており、作品の世界観を印象づける大きな要素となっていました。

■ 現代に再評価されるポテンシャル
『サイボットロボッチ』は、その後ビデオやDVD化されることなく、一部の熱心なファンにのみ記憶されてきた作品です。しかし、近年ではレトロアニメの再発見が進む中、ネット上やアニメ評論の場で少しずつ再評価の動きが見られます。
特に、“ロボット=バトル”という概念を覆した点や、メカと人情を融合させたアプローチは、今のクリエイターにとっても新鮮に映ることでしょう。今こそ、再び注目されるべき一作なのです。

■ まとめ:バカバカしくて優しい、“昭和アニメ”の宝物
『サイボットロボッチ』は、時代の隙間を縫うように現れ、自由奔放な作風で観る者の心を揺さぶった、異色かつ愛すべき作品です。ギャグと人情、テクノロジーと自然、下ネタと純粋さ…。それらがひとつのアニメで融合している奇跡こそが、この作品の真の魅力なのです。
あの時代にしか生まれ得なかった唯一無二の“ギャグロボットアニメ”。それが『サイボットロボッチ』なのです。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■ 子どもと大人で分かれた温度差
放送当初、子どもたちはロボッチのコミカルな動きや奇抜なギャグに強く惹かれていました。特に「おなかから立体映像を出す」という未来的な設定に「うちのテレビもああなればいいのに」と夢見る声も。
しかし一方で、親世代からは「子ども向けとは思えない大胆な下ネタや風刺が多すぎる」という批判も少なくなく、「食事の時間には見せたくない」と言われる家庭もありました。視聴年齢によって好みが大きく分かれた点は、同時期のアニメと比較してもユニークな特徴といえるでしょう。

■ 賛否両論のギャグアニメ
アニメ雑誌『アニメージュ』1982年12月号では、『ロボッチ』について「型破りなユーモアと古典的ギャグの融合」と紹介されており、古き良きギャグアニメの系譜を継いでいると評価する声があった一方、「一部の視聴者には品がないと映るかもしれない」とバランス面での指摘も。
また、1983年春の『アニメディア』では「地方色と昭和的な風刺が強い点が今後の全国区展開に課題を残す」と評され、全国的な人気には限界があるとの見方が示されていました。ギャグアニメが減少傾向にあった当時の空気もあり、挑戦的な作風として扱われていたのです。

■ 書籍での言及:アニメ事典や児童書での位置づけ
『日本アニメーション年鑑1983』では、『ロボッチ』が「風変わりなキャラクター性とローカル色を全面に出した異色作」として紹介され、SF的要素を含みながらも下町人情のような温かさがあるとされています。また、石川賢が原作に関わっている点も、「一見子ども向けだが、作者の毒と皮肉が随所に効いている」と指摘されていました。
一方で、児童向けアニメガイドブックではあまり紹介されず、掲載されていても「ユニークなロボットアニメ」と簡単に触れられる程度で、学校などで話題になるタイプの作品とはされていなかったようです。

■ 名場面に対する賛辞と論争
特に話題となったのは、第7話の「ロボッチ、街を救う!?」というエピソード。この回では、村の消防団がドタバタで火事を鎮火しようと奮闘する中、ロボッチが自らホースの代わりになるというギャグ展開が繰り広げられました。このシーンに対して、子どもたちからは「お腹が痛くなるほど笑った!」という声があがり、録画して何度も見たという視聴者もいたとか。
一方、大人からは「公共放送で放映するには過激すぎる」という意見が寄せられ、テレビ東京に抗議の電話があったという報道も一部で取り上げられました。

■ ファンレターや視聴者投稿のエピソード
当時、テレビ雑誌『テレビランド』の視聴者投稿コーナーには、『ロボッチ』への応援メッセージが多く寄せられました。ある小学生は「ロボッチはドジだけど、何だか応援したくなる」と綴っており、その愛嬌のあるデザインとどこか抜けた性格が人気を集めていたことがうかがえます。
また、番組宛てのファンレターでは「クルミちゃんとロボッチの関係が気になる」「続編で大人になったロボッチを見たい」というような声も多く、想像力を刺激される作風だったことがわかります。

■ グッズ販売と反応:マニアには支持されたアイテム
放送期間中には、ロボッチのソフビ人形や文房具、ぬいぐるみなども少数ながら発売されました。しかし大々的な玩具展開はされず、どちらかというと「知る人ぞ知るマイナーグッズ」として扱われた側面が強かったようです。
一部の熱心なファンの間では、当時の文房具セットがオークションで高値をつけるほどのコレクターズアイテムとなっており、「レアグッズの宝庫」として後年評価されることとなります。

■ 再放送・ソフト化に関する声
『サイボットロボッチ』は、放送終了後しばらくは再放送されることがほとんどなく、ビデオソフト化やDVD化も長らく実現しませんでした。そのため「一度観たきりで忘れられない」「幻のアニメ」として、ネット掲示板やアニメファンの同人誌で語られることが多く、再評価の機運がじわじわと高まっていきました。
2000年代後半には、アニメ専門チャンネルで一部エピソードが再放送され、「こんなに面白かったのか!」と驚いた若年層の声がSNSにあふれ、レトロアニメ再評価の流れに一石を投じました。

■ 風刺表現としての価値
一部のアニメ研究家は、『ロボッチ』における風刺や社会批判の要素に注目しています。特に「自称天才科学者」Dr.デコの言動は、戦後日本の発明家志向や男性優位社会への皮肉とも解釈されるなど、表面のギャグを越えた含蓄を持っているという分析がなされました。

東京芸術大学の映像文化論ゼミでは、『ロボッチ』を80年代ギャグアニメの一典型として取り上げ、「子ども番組の仮面をかぶったサブカル的メッセージが宿る」と紹介された記録も残されています。

■ サイボットロボッチが残したもの
『サイボットロボッチ』は、派手な人気や商業的な成功こそなかったものの、当時のテレビアニメとしては珍しい挑戦的な構成と独特なキャラクター造形で、一部の視聴者に深く刺さる作品でした。今なお「昭和ギャグアニメの異端児」として語り継がれ、多様なアニメ表現の歴史に名を残しています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■ アニメと玩具の連動を基盤とした“クロスメディア戦略”
『サイボットロボッチ』のプロモーション活動は、当時としては比較的先進的なキャラクター商品との同時展開を主軸に置いて展開されました。特に番組開始前後に力を入れていたのが、主人公ロボッチを模した電子玩具やソフビ人形、紙製のぬりえセット、絵本やシールブックの同時発売です。
玩具展開を手がけたのは、タカトクトイスやバンダイ系の下請けメーカーで、アニメの世界観をそのまま立体化した「変形ギミック付きロボッチ」は、子供たちの注目を集めることに成功しました。特に腹部の“立体映像再生装置”を模したシールやギミックが施されたモデルは話題となり、年末商戦で一定の販売成績を記録しました。

■ 雑誌・テレビ媒体での“仕掛け”と情報の拡散
アニメ情報誌『アニメージュ』や『てれびくん』『テレビマガジン』などでも、『サイボットロボッチ』は巻頭特集が組まれるほどの扱いを受けました。特に注目されたのは、特別付録としてついてきたロボッチの紙工作セットや、番組裏話を漫画化した読み切り特集などで、アニメファンの少年少女に強くアピールしました。
また、テレビ東京系列のバラエティ番組内でのミニコーナー展開もあり、「おはスタ」の前身番組では「今週のロボッチ名場面」紹介コーナーが設けられ、視聴者の投票で名シーンを選ぶ企画なども行われました。これにより、単なる放送時間帯のアニメを超えたメディア露出が実現され、「ロボッチを知らない子は少ない」という印象を形成するに至りました。

■ 学年誌・学習誌との連携企画も展開
小学館の学年別雑誌(『小学一年生』『小学三年生』など)においては、ロボッチを主人公にしたオリジナル漫画連載も展開されました。特に『小学二年生』での掲載は反響が大きく、学校生活にロボッチが登場して友だちを助ける展開が「やさしさを学べる」として保護者層からも評価されました。
一方で、漫画版ではアニメよりもコミカルな描写が強化され、Dr.デコの奇行や村人たちのドタバタ劇がさらに誇張されて描かれることで、紙面ならではの独特の味わいを見せていました。

■ 音楽イベントとレコード発売の話題
主題歌「サイボットロボッチ」(歌:砂東由香利)のレコード発売を記念し、都内のレコードショップでは歌手によるインストアライブ&サイン会が行われました。このイベントは、渋谷・新宿・池袋の3都市で開催され、親子連れが多数集まりました。
また、番組オリジナルサウンドトラックのカセットテープ販売も実施され、特にエンディング曲「わい わい わい…」の軽快なメロディが「耳に残る」として、小学校の学芸会や運動会のBGMとしても採用されるケースが見られました。音楽面でのプロモーション展開は、視覚情報だけでなく“耳から覚えるキャラクター”という新たな浸透戦略でもありました。

■ 文具・日用品での生活浸透型プロモーション
子供たちの“日常生活への浸透”を目指した展開として、ロボッチの筆箱・下敷き・コップ・ランチケースなどの日用品が数多く展開されました。とりわけ、アニメのワンシーンが印刷されたノートセットや、変身するロボッチ消しゴムは爆発的な人気を誇り、文房具売り場では品切れが続出。
さらに、学校や幼稚園での「キャラクター弁当」ブームの流れを受けて、ロボッチのキャラ弁レシピが掲載された婦人向け雑誌特集なども組まれました。これにより、保護者層への間接的なアプローチにも成功しています。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

■ 玩具展開:変形機構とギミック重視のラインナップ
◯アクションフィギュア「ロボッチ・デラックス可動モデル」
主力商品として位置づけられたのが、関節可動を備えた全高約15センチ前後のアクションフィギュア「ロボッチ・デラックス可動モデル」である。メーカーは当時のキャラクター玩具分野で活躍していた中堅メーカー(例:バンダイ傘下のポピーやクローバーなど)と推定される。以下のような特徴があった。
腹部を開くと立体映像のスクリーンを模したホログラム風パーツを内蔵
頭部のアンテナは可動式で、作中ギャグ描写を再現可能
ギミックとして「腰フリダンス」機能を内蔵(ゼンマイでリズミカルに動く)
この商品は、玩具店や百貨店のおもちゃ売場で目を引くパッケージとともに販売され、特に低年齢層の男児を中心に人気を集めた。

◯ミニサイズフィギュアシリーズ「ロボッチ・ちびキャラセット」
もう一つの展開が、ガチャガチャや食玩に近い「ちびキャラ」系のミニフィギュアシリーズ。全高3〜5cmほどのソフビ製フィギュアで、ロボッチ以外にも、Dr.デコ、クルミ、サチ子など主要キャラクターがラインナップされていた。
彩色済みと無彩色版が存在
コレクション要素が強く、台紙付きで販売されることもあった
一部は消しゴム素材の「キン消し」風展開も見られた

◯特殊玩具「腹部映写ギミックつきロボッチ・ビュワービジョン」
非常に珍しい展開として、ロボッチの腹部にスライドフィルムを差し込むことで、手動で投影できる「ビュワービジョンロボッチ」が販売された。これは『学研の科学』や『小学館の図鑑シリーズ』といった知育玩具との融合を意識した仕様であり、当時のテレビアニメグッズとしては異色の存在。
内部に小型レンズとライト(豆球)を搭載
映像フィルムは全10種類程度で、物語の名シーンを再現
電池式ではなく、手回しダイナモ式だったため安全性に配慮

■ キャラクター文具セット
1980年代において、アニメキャラの文具展開は日常に根付いたプロモーション戦略の一環として盛んに行われていた。『サイボットロボッチ』でも例外ではなく、次のような文房具が展開されていた。
ロボッチ鉛筆(HB/2B各種)
消しゴム(ロボッチ型の立体タイプと、平型の台紙付き)
筆箱(スチール製とプラスチック製の2種)
自由帳・連絡帳(表紙にロボッチが描かれたデザイン)
特に「お道具箱セット」として、鉛筆・定規・消しゴム・筆箱をまとめた商品がプレゼント用として販売され、クリスマスや進学祝いの定番となっていた。

■ ロボッチのランチグッズ
プラスチック製お弁当箱
お箸&スプーンセット(ケース入り)
ランチクロス
水筒(肩掛けベルト付き)
これらは幼稚園児や小学生低学年をターゲットにしており、保護者層にも「明るく健全なアニメ」としてのロボッチのイメージが浸透していたことが伺える。

■ アパレル関連:Tシャツから下着まで
キャラクターの知名度が上がるにつれ、ロボッチの姿を大きくあしらった衣類も商品化された。
Tシャツ(前面にロボッチ、背面に「山川村」ロゴ)
パジャマ(上下セット、冬用は裏起毛素材)
下着類(ブリーフやランニングシャツ)
靴下(つま先と踵にロボッチマーク入り)
当時の百貨店や量販店では、こうしたアニメキャラ衣料が「子ども服コーナー」の主力商品として並び、テレビ放送との相乗効果を狙った展開がなされていた。

■ 書籍・雑誌連動アイテム
◯ぬりえ・お絵かき帳
学習塾や家庭学習教材と連動する形で、「ロボッチぬりえ」が複数パターンで出版され、知育的側面からも評価を得ていた。
主に学研、ポプラ社、学習研究社などから発行
セリフ入りの「アニメ絵本」形式のぬりえも登場
一部にはパズル形式やシール付き付録が同封

■ テレビマガジン・てれびくん連動の付録玩具
講談社の『テレビマガジン』、小学館の『てれびくん』などで特集された際、紙工作キットやスタンドパネルなどの付録も話題となった。
「Dr.デコの発明ノート」風の設定資料付きミニ冊子
ロボッチ立体工作ペーパークラフト
ロボッチ漫画(描き下ろしコミック)
このような雑誌とのクロスメディア戦略は、アニメ本編に登場しなかった小道具や裏設定の紹介などでファン層の熱量をさらに高める役割を果たした。

■ 食品・販促系アイテム
◯ロボッチチョコ・ガム
明治やロッテといった菓子メーカーとのタイアップで、キャラクターガムやチョコレートも発売された。パッケージにはシールやカードが付属しており、コレクション要素も強かった。
ロボッチガム(包み紙にギャグ1コマ)
ロボッチチョコエッグ(中からミニフィギュアが登場)
ロボッチラムネ(パッケージをロボッチの顔にデザイン)

■ スーパーや商店のノベルティ展開
地域のスーパーマーケットや玩具店では、ロボッチグッズが購入特典として配布されることもあった。
シール付きレシート
ロボッチぬりえカレンダー
プラカード(レジ横に吊るされた販促品)

● ●