『インカミング 人類最終決戦』(ドリームキャスト)を振り返りましょう

【DC】インカミング 人類最終決戦 【中古】 ドリームキャスト ドリキャス

【DC】インカミング 人類最終決戦 【中古】 ドリームキャスト ドリキャス
1,280 円 (税込)
商品説明商品状態ケース:少々スレ等あり。ソフト:比較的良い。説明書/解説書:若干の使用感あり。商品説明こちらの商品は、中古商品になります。初期動作確認済みです。 出品前と発送前に動作確認を行い、外観、ディスク等のクリーニングを致しております。注意事項ディス..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【メーカー】:イマジニア
【開発】:Rage Software
【発売日】:1998年12月17日
【販売価格】:5,800円
【メディア】:GD-ROM
【ゲームジャンル】:シューティングゲーム

[game-1]

●概要

■ はじめに:未知の脅威が迫る、終末世界の迎撃戦
1998年12月17日、ドリームキャスト黎明期に登場したSF系3Dアクションシューティング『インカミング 人類最終決戦(Incoming: Final Conflict)』は、シンプルなコンセプトながらもプレイヤーに強烈な没入感を与える意欲作だった。
開発はイギリスのRage Software、日本国内ではイマジニアがローカライズを担当。欧米ではすでにWindowsや他ハードで展開されていたタイトルだが、ドリームキャスト版はグラフィック表現やプレイアビリティを再調整した“強化移植版”とも言える内容で、ハードの初期性能を活かすデモンストレーション的作品として位置づけられた。

■ 物語の舞台:2009年、地球は戦場と化した
本作の背景は近未来、21世紀初頭――2009年の地球。
ある日、宇宙からの来訪者が突如現れたことで人類は存亡の危機に直面する。
彼らは人類に一切の交渉も許さず、地球全土を無差別に攻撃し始めた。そして、プレイヤーは地球防衛軍の一員として、さまざまな兵器に乗り込み侵略者に立ち向かっていく。
物語の描写は簡潔ながら、背景には「地球に眠る古代テクノロジーをめぐる争奪戦」や「裏切り者の存在」といった要素もほのめかされており、単なる撃ち合いの繰り返しに留まらない、戦争の裏にあるドラマ性を感じさせる構造となっている。

■ 操作する兵器は多種多様、空・陸・海・宇宙を制覇せよ
本作最大の特徴は、プレイヤーが操作するビークル(乗り物)の豊富さにある。
単なる戦闘機や戦車にとどまらず、以下のような多様な兵器が登場し、ミッションによって使い分けられる。
対空砲塔:拠点防衛用の固定兵器。精密照準での狙撃が求められる。
空中戦闘機:高機動のドッグファイトで敵を撃破。速度と反応がカギ。
ホバーボート:水上ステージで登場。3D水流表現の中を疾走。
宇宙艇:後半に登場する高火力兵器。重力のない空間での戦術を体感。
ミサイルタレット:戦況を見守りながらタイミングで迎撃する戦略型ユニット。
いずれもビジュアル的に差別化されており、一人称視点または三人称視点を選べる自由度も高評価ポイント。機体ごとに主武装、副武装が設定されており、ミッションごとに最適な兵器選択と戦術が求められる。

■ ゲームモード構成:シナリオ型とアーケード型の2軸展開
『インカミング』には、2種類の主なゲームモードが搭載されている。
◇ キャンペーンモード:世界を横断する迎撃ミッション
このモードは物語に沿って構成され、アフリカ、中南米、北極圏、最終的には宇宙空間へとステージが進行していく。
各ミッションごとに操作する機体が変化し、異なる環境での戦闘が体験できる構成となっている。防衛線の突破、敵母艦の破壊、仲間の援護など、軍事作戦のリアリズムとエンタメ性が融合した設計が特徴だ。
◇ アーケードモード:スコアアタック型の純粋なシューティング
よりシンプルに“撃って撃って撃ちまくる”ことに特化したアーケードモードは、操作感を体に染み込ませるには最適なモード。ウェーブごとに現れる敵編隊を撃退しながら高得点を目指すスタイルで、従来のスペースシューター的快感が味わえる。

■ 意外性のあるRTS要素の実装:戦況コントロールの緊張感
本作の一部ミッションでは、リアルタイムストラテジー(RTS)的な要素が組み込まれている。
例えば、複数のタレット(防衛砲塔)を切り替えて遠隔操作しながら、全体の戦線を維持したり、時にはAIに命令を出して迎撃ルートを確保する必要がある。
この要素は「単なる操作型シューティング」として完結させない、本作独自の戦術的魅力であり、プレイヤーに一歩引いた視点での“指揮官的役割”を求める場面も出てくる。
ただし、ドリームキャストのコントローラー操作だけでそれを実現するのは難しく、一部では操作性の難しさを指摘する声もあった。

■ 圧倒的な描画力:ドリームキャスト黎明期におけるグラフィックの衝撃
『インカミング』が発売された1998年12月は、まだドリームキャストが世に出たばかり。
そんな時期にリリースされたにもかかわらず、本作のグラフィックは驚異的な完成度を誇っていた。特に以下のような表現は、当時のゲーマーたちに衝撃を与えた。
地平線まで続く広大なマップ(ロードなしで繋がる一枚マップ)
空や雲、夕焼けのリアルなライティング
粒子単位で描かれる爆炎と煙の動き
空中戦闘時のスピード感と奥行き表現
これらの演出は、当時としては間違いなく次世代機の象徴であり、ソフトの宣伝コピーにも「ドリームキャストでしか描けない世界」と記されていた。

■ プレイヤーからの評価:良作としての安定感と、惜しい課題
プレイヤーたちの反応は、総じて好意的だった。特に以下の点が称賛された:
操作感と音響のリアリティ:「まるで本当に戦場にいるよう」
機体ごとの違いと戦略性:「毎回違う兵器を操るのが楽しい」
グラフィック表現:「これが家庭用で動くとは信じられない」
一方で、指摘されがちだったのが以下の点:
ミッションの単調化:中盤以降、似たような展開が続く。
シナリオ演出のあっさり感:ドラマ性に乏しいと感じる人も。
一部の操作の煩雑さ:RTS的要素で混乱するプレイヤーも。
ただし、ドリームキャスト初期にしてこれだけの完成度で届けられたという事実は、多くのユーザーの心にポジティブな印象を残した。

■ 海外からの逆輸入的注目:グローバルな視点で見た『インカミング』
『インカミング』はもともとヨーロッパ市場向けに設計され、海外ではすでにPC版やプレイステーション版が先行していた。そのため、ドリームキャスト版の日本語ローカライズにあたっては、音声と字幕の調整、ミッション構成の再調整など、日本市場向けの丁寧なローカル化が施された。
これが功を奏し、国内ゲーマーからは「和訳が自然」「操作説明が丁寧」といった声が上がり、日本版特有の評価を高める要因となった。

■ 最後に:今なお“迎撃体験”の原点として輝く一作
『インカミング 人類最終決戦』は、派手な話題を呼ぶような作品ではなかったが、その中身は驚くほどしっかりとした設計で固められていた。多彩な兵器操作、シンプルかつ奥深い戦闘システム、そしてドリームキャストの性能を実感できる映像体験――。
リリースから20年以上が経った今、再びこのゲームを手に取る価値は十分にある。現代のリアル志向とは異なる、“インタラクティブな迎撃体験”の原点とも言える本作は、今なおレトロゲームファンやSFシューティング好きの間で語り継がれている。

[game-2]

●ゲームの魅力とは?

■ 多彩な兵器操作と戦略性
本作では、プレイヤーが操作する兵器が多岐にわたります。​固定砲台や戦闘機、ヘリコプター、戦車など、ミッションごとに異なる兵器を操ることで、戦略的なプレイが求められます。​各兵器には独自の操作感があり、プレイヤーは状況に応じて最適な兵器を選択し、戦場を駆け巡ることになります。​

■ ドリームキャストの性能を活かしたグラフィック
当時のドリームキャストの性能を最大限に活用したグラフィックは、広大な戦場やリアルな爆発エフェクトを再現しています。特に、空中戦や地上戦での視覚的な演出は、プレイヤーに臨場感を与え、没入感を高めています。​

■ キャンペーンモードとアーケードモードの二重構成
本作には、ストーリーに沿って進行するキャンペーンモードと、スコアアタックを楽しむアーケードモードの2つのモードが用意されています。キャンペーンモードでは、地球防衛軍の一員としてエイリアンの侵略に立ち向かうストーリーが展開され、アーケードモードでは純粋なシューティングの楽しさを味わうことができます。​

■ プレイヤーからの評価と反応
本作に対するプレイヤーの評価は賛否両論です。​一部のプレイヤーは、グラフィックの美しさや多彩な兵器操作に魅力を感じていますが、​他方で、ストーリーの深みや音響面での物足りなさを指摘する声もあります。​また、セーブポイントの配置やミッションの単調さに関する意見も見受けられます。​

■ 現代における価値と再評価
発売から年月が経過した現在、本作はレトロゲームとして再評価されています。​当時の技術で実現されたグラフィックや、多彩な兵器操作は、現代のゲームとは異なる魅力を持っています。​特に、ドリームキャストの初期作品として、その技術的な挑戦と意欲は注目に値します。

[game-3]

●感想や評判

■ ポジティブな意見
一部のプレイヤーからは、当時としては高水準のグラフィックや、多彩な兵器を操るゲーム性に対して好意的な評価が寄せられています。​特に、地上から砲台で戦うミッションに楽しさを見出す声もあります。 ​

■ ネガティブな意見
一方で、多くのプレイヤーからは、ストーリーや機体の魅力に欠けるとの指摘があります。​また、音楽の音量が小さく、プレイ中にほとんど聞こえないという問題や、セーブ機能がミッションクリア時にしか行えない点など、ゲームプレイにおける不便さが指摘されています。 ​

■ メディアによる評価
メディアからの評価も賛否が分かれています。​IGNは、ゲームの多様性とボリュームを賞賛しつつも、描画距離やミッション説明の曖昧さ、航空機の飛行モデルに対して批判的な意見を述べています。​また、GameSpotは、ビジュアルを高く評価しながらも、ゲームデザインに欠陥があると指摘しています。 ​

■ 総合的な評価
『インカミング 人類最終決戦』は、当時の技術を活かしたグラフィックや多彩な兵器の操作など、一定の魅力を持つ作品です。​しかし、ストーリーやゲームプレイにおける深みや工夫に欠ける点が多く、プレイヤーやメディアからの評価は平均的なものにとどまっています。​ドリームキャストの初期タイトルとして、シューティングゲームファンには一度プレイしてみる価値があるかもしれません。

[game-4]

●イベントやメディア展開など

■ 発売前のプロモーション活動
『インカミング 人類最終決戦』の発売に先立ち、イマジニアはさまざまなプロモーション活動を展開しました。​具体的な詳細は明らかになっていませんが、当時のゲーム業界では、雑誌広告や店頭デモ、体験版の配布などが一般的なプロモーション手法として用いられていました。​

■ 発売当日の店頭イベント
1998年12月17日の発売日には、全国のゲーム販売店で店頭イベントが開催されました。​特に東京・秋葉原のラオックスでは、前日から行列ができ始め、最終的には300人近くが並んだと報じられています。​販売開始から1時間半程度で行列組への販売は完了し、その後は整理券を配布する対応が取られました 。​

■ メディア展開と反響
『インカミング 人類最終決戦』は、ゲーム雑誌やテレビ番組など、さまざまなメディアで取り上げられました。​ゲーム雑誌『ゲーム批評』の1999年3月号では、本作のレビューが掲載され、グラフィックやゲーム性について評価が行われました 。​また、テレビ番組でも紹介され、視聴者からの反響もありました。​

■ プレイヤーの反応と評価
プレイヤーからは、当時としては高水準のグラフィックや、多彩な兵器を操るゲーム性に対して好意的な評価が寄せられました。​特に、地上から砲台で戦うミッションに楽しさを見出す声もあります。​一方で、ストーリーや機体の魅力に欠けるとの指摘や、音楽の音量が小さく、プレイ中にほとんど聞こえないという問題、セーブ機能がミッションクリア時にしか行えない点など、ゲームプレイにおける不便さが指摘されています 。​

[game-5]

●中古市場での現状

■ Yahoo!オークション
Yahoo!オークションでは、以下のような価格で取引されています。​
ディスクのみ、説明書なし:500円~1,000円​
箱・説明書付き:1,000円~1,500円​
未開封品:3,500円~4,980円​
例えば、箱・説明書付きの中古品が1,270円で出品されている例があります。 ​

■ 楽天市場
楽天市場では、以下のような価格で販売されています。​
中古品(状態:可):380円~730円​
中古品(状態:良い~非常に良い):1,250円~1,830円​
中古品(状態:ほぼ新品):7,980円~8,980円​
例えば、状態が「ほぼ新品」の商品が8,980円で販売されています。 ​

■ メルカリ
メルカリでは、以下のような価格で出品されています。​
ディスクのみ:400円~650円​
箱・説明書付き:850円~1,500円​
未開封品:9,999円~45,000円​
例えば、未開封新品が9,999円で出品されている例があります。 ​

■ 状態別の価格傾向
商品の状態によって価格は大きく異なります。​以下に、状態別の価格傾向をまとめます。​
ディスクのみ:​500円前後​
箱・説明書付き:​1,000円~1,500円​
帯付き・ポイント用紙付き:​1,500円~2,000円​
未開封品:​3,500円~45,000円​
特に、未開封品や付属品が完備された商品はプレミアム価格で取引される傾向があります。

[game-6]

●本や雑誌での評価

★週刊ファミ通(1998年12月号)
販売会社:​アスキー(現KADOKAWA)​
販売年:​1998年​
販売価格:​390円(税込)​
掲載内容:​発売直前特集として、『インカミング 人類最終決戦』のゲームシステムやストーリー、登場する兵器の種類などが紹介されました。​特に、戦闘機やヘリコプター、戦車、砲台など多彩な兵器を操るゲーム性に注目が集まりました。​

★電撃ドリームキャスト(1999年1月号)
販売会社:​メディアワークス(現KADOKAWA)​
販売年:​1999年​
販売価格:​500円(税込)​
掲載内容:​発売後のレビュー記事として、『インカミング 人類最終決戦』のグラフィックやサウンド、操作性について評価が行われました。​特に、ドルビーサラウンドでエンコードされたサウンドが高く評価されました。 ​

★ドリームキャストマガジン(1999年2月号)
販売会社:​ソフトバンククリエイティブ​
販売年:​1999年​
販売価格:​480円(税込)​
掲載内容:​特集記事として、『インカミング 人類最終決戦』の開発背景や開発者インタビューが掲載されました。​また、ゲーム内の隠しコマンドや攻略法についても詳しく解説され、プレイヤーの理解を深める内容となっていました。​

★ゲーム批評(1999年3月号)
販売会社:​マイクロマガジン社​
販売年:​1999年​
販売価格:​600円(税込)​
掲載内容:​レビュー記事として、『インカミング 人類最終決戦』の評価が行われました。​グラフィックやサウンドは高く評価された一方で、ストーリーや操作性に関しては賛否が分かれる内容となっていました。​

★セガサターンマガジン増刊 ドリームキャストスタートガイド(1998年12月号)
販売会社:​ソフトバンククリエイティブ​
販売年:​1998年​
販売価格:​980円(税込)​
掲載内容:​ドリームキャストのローンチタイトルとして、『インカミング 人類最終決戦』が紹介されました。​ゲームの基本操作や序盤の攻略法、登場する兵器の特徴などが詳しく解説され、初心者にも分かりやすい内容となっていました。

[game-7]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【DC】インカミング 人類最終決戦 【中古】 ドリームキャスト ドリキャス

【DC】インカミング 人類最終決戦 【中古】 ドリームキャスト ドリキャス
1,280 円 (税込)
商品説明商品状態ケース:少々スレ等あり。ソフト:比較的良い。説明書/解説書:若干の使用感あり。商品説明こちらの商品は、中古商品になります。初期動作確認済みです。 出品前と発送前に動作確認を行い、外観、ディスク等のクリーニングを致しております。注意事項ディス..

【中古】インカミング 人類最終決戦

【中古】インカミング 人類最終決戦
4,480 円 (税込)
【中古】インカミング 人類最終決戦【メーカー名】イマジニア【メーカー型番】【ブランド名】イマジニア【商品説明】【中古】インカミング 人類最終決戦・中古品(ユーズド品)について商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷..

【中古】【輸入品・未使用】インカミング 人類最終決戦

【中古】【輸入品・未使用】インカミング 人類最終決戦
19,669 円 (税込)
【中古】【輸入品・未使用】インカミング 人類最終決戦【メーカー名】イマジニア【メーカー型番】【ブランド名】イマジニア【商品説明】インカミング 人類最終決戦当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。こちらは海外販売用に買取り致しまし..

【中古】ドリームキャストソフト インカミング 人類最終決戦

【中古】ドリームキャストソフト インカミング 人類最終決戦
1,250 円 (税込)
発売日 1998/12/17 メーカー イマジニア 型番 T-15001M JAN 4965857030616 備考 ドリームキャスト(Dreamcast)用ソフト 関連商品はこちらから イマジニア 

【中古】DC インカミング 人類最終決戦*ドリームキャストソフト(箱付)【メール便可】

【中古】DC インカミング 人類最終決戦*ドリームキャストソフト(箱付)【メール便可】
380 円 (税込)
タイトルDC インカミング 人類最終決戦 商品名ドリームキャストソフト(箱付) 商品状態ソフト:良い 箱:可 説明書:無し その他
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[game-12]

[game-sita]