『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう

【中古】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル

【中古】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル
5,480 円 (税込)
【中古】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】青島文化教材社(AOSHIMA)【商品説明】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:魔境伝説アクロバンチ
【原作】:山本優
【アニメの放送期間】:1982年5月5日~1982年12月24日
【放送話数】:全24話
【総監督】:夏木よしのり
【監督】:やすむらまさかず、久岡敬史
【脚本】:山本優、合戸陽、山崎晴哉、首藤剛志、八田朗
【キャラクターデザイン】:いのまたむつみ、影山楙倫
【メカニックデザイン】:樋口雄一(サブマリン)
【音楽】:丸山雅仁
【美術監督】:さとうまこと
【音響監督】:松浦典良
【制作】:日本テレビ、国際映画社
【放送局】:日本テレビ系列

●概要

荒野を駆け抜ける冒険ロボット活劇
1982年、日本テレビ系列で放送された『魔境伝説アクロバンチ』は、単なるロボットアニメにとどまらず、秘境探検、考古学的ロマン、そして家族愛を核とした壮大なドラマ性で、視聴者の心を捉えた異色の作品である。本稿ではその魅力を多角的に掘り下げながら、作品世界の奥深さを紐解いていく。

高年齢層を意識した作風と制作背景
『魔境伝説アクロバンチ』は、ロボットアニメというジャンルでありながら、子供向けの単純な勧善懲悪から一歩踏み出し、より高い年齢層への訴求を目指して制作された。その中心にあったのは、当時独自の企画力で評価されていた国際映画社である。同社はそれまでに『六神合体ゴッドマーズ』や『銀河旋風ブライガー』などを手掛けてきたが、本作ではリアリズムとドラマ性を追求し、「冒険活劇+考古学ミステリー」というユニークなスタイルを打ち出した。

若き才能・いのまたむつみの初キャラクターデザイン
『アクロバンチ』の特筆すべき要素として、後にアニメ界を代表するイラストレーター・いのまたむつみのキャラクターデザイナーとしてのデビュー作である点が挙げられる。彼女の描く柔らかで繊細な線は、当時のロボットアニメにありがちな無骨さを中和し、視覚的な親しみやすさを生み出していた。特に主要キャラクターであるランド博士やその子どもたちの造形には、表情豊かな筆致が込められており、キャラクター同士の感情のやり取りがより生々しく視聴者に伝わった。

物語のあらすじ:失われた文明を巡るファミリー・オデッセイ
物語の中心となるのは、古代文明の謎を追い続ける考古学者・ランド博士と、その五人の子どもたちから成る“ランド一家”。彼らは、幻の遺産「クワスチカ」の在処を探す旅を続けるが、その行く手には謎の軍団「ゴブリン党」が立ちふさがる。
各話は、未踏のジャングル、古代遺跡、火山地帯、凍てつく氷原など、多彩なロケーションを舞台に展開され、まさに“冒険活劇”の名にふさわしいエピソードが連なっていく。中でも注目すべきは、子どもたちが時に対立しながらも困難を乗り越え、家族としての絆を強めていく姿だ。単なるアクションだけでなく、人間ドラマの側面も深く掘り下げられている。

巨大ロボット「アクロバンチ」の魅力と独自性
アクロバンチとは、ランド一家が搭乗する合体ロボットであり、冒険の舞台である魔境を突破するための切り札的存在。バギー、タンク、潜水艇など5つのビークルが合体することで形成されるこのマシンは、まさに“走る要塞”であり、その発想は西部劇の幌馬車に着想を得たと言われている。
変形・合体ギミックは玩具展開とも連動しており、当時の子どもたちにとっては大いなる憧れの的となった。また、そのバトルスタイルは一対一の決闘や、地形を活かした立体戦が多く、単なるロボ同士の殴り合いとは一線を画す戦術性が描かれていた。

世界観の裏側にあるモチーフ:ギャング映画と西部劇の影
本作の根底には、アメリカン・ギャング映画や西部劇のエッセンスが色濃く漂っている。ランド一家は“旅を続ける家族”であり、アクロバンチは“幌馬車”であり、そして各地で彼らを待ち構えるのは“ならず者”たち。この構図は、まさに西部開拓時代の旅団が直面した試練の数々をなぞっている。
さらに、敵対勢力であるゴブリン党の構成や策略にも、ギャング的な裏社会の暗喩が見られる点も注目される。従来の勧善懲悪ではなく、利害の衝突として描かれる対立構造は、現代的な価値観にも通じる深みをもたらしていた。

音楽と演出:熱き戦いを彩る重厚なサウンド
オープニング主題歌「夢の狩人」は、アニメソング界で名高いMoJoが熱唱。歌詞には「夢」「伝説」「誇り」といったキーワードがちりばめられ、冒険とロマンの鼓動を視聴者に伝えてくれる。重厚なBGM群も、旅の緊迫感や戦闘のダイナミズムを余すことなく演出し、アニメ全体の完成度を大きく引き上げた。
また、エンディングテーマは旅の終わりと次なる朝を感じさせる柔らかさを持ち、物語の余韻を優しく包み込む役割を果たしていた。

放送当時の反響と視聴者層
『魔境伝説アクロバンチ』は、放送当時の平均的なロボットアニメと比べるとやや大人向けの要素が多かったため、子ども層に全面的にヒットすることはなかった。しかし、アニメファンや冒険小説好きの視聴者からは高い評価を受け、特に家庭の絆をテーマにした描写には感動の声が寄せられた。
また、子どもと一緒に視聴していた親世代からの支持もあり、アニメ番組としては異例の“大人の鑑賞にも耐える作品”として、口コミ的な広がりを見せたのである。

現代での再評価とDVD化
2002年には、パイオニアLDCより待望のDVD-BOXがリリースされ、当時のファンや新たに興味を持った層に向けて再び脚光を浴びることとなった。映像のデジタルリマスター化により、美麗なビジュアルが現代に蘇り、いのまたデザインの魅力も再確認されることとなった。
さらに、近年ではロボットアニメ史の再検証の中で、本作の「西部劇×考古学×家族愛」という異色の融合構造が高く評価され、いわば“知る人ぞ知る名作”として語り継がれている。

まとめ:『アクロバンチ』が残したもの
『魔境伝説アクロバンチ』は、単なるロボットアニメではなく、様々なジャンルの要素を巧みに融合させた異色のアニメーション作品だった。いのまたむつみの鮮烈なデビュー、家族の絆を描いた感動のドラマ、西部劇的世界観を背景にした冒険活劇、そして何より、熱い情熱で作られた本格的ロボットバトルが、視聴者の心を捉えて離さなかった。
時代を経た今こそ、その挑戦的な構成と物語の深みは再評価されるべきであり、今後もアニメ史に刻まれた一作として語られ続けていくだろう。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

幻の財宝「クワスチカ」──伝説が目覚めるとき
かつて古代文明が残したとされる究極の秘宝「クワスチカ」。その在り処を巡って、数多の学者が知識を尽くし、冒険者が命を賭けて探し続けてきたが、誰一人としてそれに辿り着いた者はいなかった。世界中に点在する遺跡群と、複雑に絡み合う古代語の碑文。そして、断片的な伝承が告げる“地の奥底の勢力”の存在。
この長年の謎に、真正面から挑もうとしている人物がいた。名を蘭堂タツヤ――元軍人であり、探検家としての顔も持つアマチュア考古学者である。

蘭堂一家、五人の子どもたちと共に旅立つ
タツヤには、性格も特技も異なる5人の子どもたちがいた。長男のリーダー格・蘭堂リョウ、分析力に長けた次男のジン、腕っぷし自慢の三男・サブ、天真爛漫な四男・マコト、そして紅一点の長女・チズル。彼らは年齢こそ違えど、父とともに世界の謎を解き明かすべく、自らの意志で旅に同行していた。
彼らが操縦するのは、父・タツヤが自らの手で開発した多機能ビークル「バンチャーマシン」。地上、空中、水中と、あらゆる地形を走破できる5台のメカが、それぞれの子どもに託された。そして必要とあらば、5台は合体し、巨大人型兵器「アクロバンチ」へと姿を変える。

地底より現れし敵──ゴブリン族の野望
だが、クワスチカを狙っているのは蘭堂一家だけではなかった。地中深くに潜む謎の種族「ゴブリン族」。彼らは人類より遥か以前から地球を支配していたとされる古代種族の末裔であり、クワスチカを“かつての力”を取り戻すための鍵と見なしていた。
ゴブリン族の司令官・ザビタンは、地上への進出を狙い、蘭堂一家の動きを常に監視し、時には罠を仕掛け、時には兵器をもって襲いかかる。ゴブリンたちは高性能なロボット兵器「メカモンスター」を次々と送り込み、蘭堂一家を排除しようと目論むのだった。

世界を巡る旅──失われた文明との対話
蘭堂一家の旅は、アジアの密林地帯、アフリカの大地、南米の断崖、そして海底に沈んだ都市へと及ぶ。エピソードごとに舞台は変わり、彼らは遺跡に残された古代文字を解読し、幾重にも張り巡らされたトラップをかいくぐり、遺産に込められた知恵と向き合っていく。
各地にはクワスチカに通じる手がかりが封印されており、それを追うことで徐々に世界の真実が明らかになっていく。だが、その度に立ちはだかるゴブリンの妨害。まるで蘭堂一家の行動を予測していたかのように、先回りして仕掛けられる罠や、襲来するメカモンスターとの死闘は、次第に熾烈を極めていく。

巨大ロボット・アクロバンチ──知恵と勇気の象徴
5台のバンチャーマシンが合体することで現れる人型ロボット「アクロバンチ」。それは単なる兵器ではない。状況に応じて多彩な武器を駆使し、ゴブリン族のロボットと一騎打ちを繰り広げる、家族の絆の象徴でもある。
戦いの中で、時にはメンバー間に意見の衝突が生じ、各人の成長や葛藤も描かれる。しかし、その都度、兄妹たちは力を合わせ、アクロバンチを操縦し、強敵を打ち破っていく。

明かされる「クワスチカ」の真実と、選ばれし者たち
物語が進むにつれ、「クワスチカ」とは単なる物理的な財宝ではなく、地球と地底世界、さらには宇宙規模の文明をつなぐ“鍵”であることが示唆されていく。そして、それを正しく活用できるのは、“過去を知り、未来を見据える力を持った者たち”だけであるということも。
蘭堂一家が旅の果てにたどり着いた答えとは何か。ゴブリン族の真意とは。そして、クワスチカを巡る争いの結末は、地球の運命さえも左右する選択へと収束していく。

結び──これは「家族の力」で未来を切り拓く物語
『魔境伝説アクロバンチ』は、ただの冒険譚やロボットアニメではない。家族という小さな単位が、大きな歴史や運命に立ち向かう物語であり、人間の知恵と絆が最終的な力であることを伝えるメッセージを内包している。
未知の世界に飛び込み、困難に直面しながらも諦めずに前進するランド一家の姿は、今なお色褪せず、多くの視聴者の記憶に刻まれている。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●蘭堂タツヤ
声優:柴田秀勝
蘭堂ファミリーの家長であり、48歳のアマチュア考古学者。​若い頃に海運業で成功を収め、現在は海洋牧場を経営しています。​古代文明に強い興味を持ち、秘宝「クワスチカ」を探し求めています。​自ら設計・開発した万能探索ロボット「アクロバンチ」を駆使し、家族と共に世界中の遺跡を巡る冒険に出発します。​家族思いでありながらも、時には厳格な一面も見せる頼れる父親です。​

●蘭堂ヒロ
声優:若本規夫
蘭堂家の長男で、25歳。​クールで冷静な性格を持ち、ナイフ投げの名手として知られています。​放浪癖があり、物語中でも単独行動を取ることが多いです。​アクロバンチの一部であるバンチャーホーネット・Σ型のパイロットを務め、戦闘時には的確な判断力と技術で家族をサポートします。​

●蘭堂リョウ
声優:野島昭生 / 田中秀幸
蘭堂家の次男で、21歳。​料理が得意で、家族の食事を担当しています。​投げ縄の技術にも長けており、戦闘時にはその腕前を発揮します。​しかし、機械の操作は苦手で、爬虫類が苦手という一面もあります。​バンチャーホーネット・Λ型のパイロットとして、家族の冒険を支えています。​

●蘭堂ミキ
声優:三輪勝恵
蘭堂家の長女で、18歳。​双子の妹レイカとは対照的に、お淑やかで落ち着いた性格をしています。​料理の腕前は兄リョウに匹敵し、特にコーヒーの淹れ方には定評があります。​バンチャーアロー・ハーレー型のパイロットとして、家族の旅をサポートします。

●蘭堂レイカ
声優:杉山佳寿子
蘭堂家の次女で、18歳。​姉のミキとは双子で、活発で男勝りな性格を持っています。​特に機械に強く、二輪車を自在に操る技術を持ち、オープニングでもその腕前を披露しています。​アクロバンチの分離時には、バンチャーアロー・タキオン型のパイロットを務め、家族の冒険を支えます。​

●蘭堂ジュン
声優:中原茂
蘭堂家の三男で、15歳。​家族の末っ子として、好奇心旺盛でやんちゃな性格です。​父親譲りの射撃の腕前と、兄ヒロから受け継いだナイフ投げの技術を持ち、運動神経も抜群です。​生まれた時に母親を亡くしており、父タツヤを「パパ」と呼ぶことがあります。​アクロバンチのメインパイロットとして、家族と共に冒険に挑みます。​

●ゴブリン王・デーロス
声優:加藤精三
地底人ゴブリン一族の王で、地上征服を目論む野心家です。​クワスチカの力を利用して地上への復活を計画し、蘭堂一家と対立します。​冷酷で計算高い性格で、部下たちを巧みに操り、目的達成のためには手段を選びません。​

●黒軍鬼・グロイジ
声優:大木民夫
ゴブリン一族の四天王の一人で、黒鬼族のリーダー。​冷静沈着で知略に長け、デーロス王の右腕として暗躍します。​専用の戦闘メカ「ディラノス」を駆り、蘭堂一家の前に立ちはだかります。

●青軍鬼・ブルゾム
声優:大林隆介
ゴブリン四天王の一人で、青鬼族に属する戦士。​無足飛行型の戦闘メカ「フォリングス」を操り、空中戦を得意とします。​彼は、シリウス星の王女エリーナに似た妹を失った過去を持ち、その面影を持つエリーナ皇女との出会いが彼の心に影響を与えます。​また、同じ四天王のシーラに想いを寄せており、彼女を巡ってヒロと激しい戦いを繰り広げます。​

●赤軍鬼・アガイル
声優:寺田誠
赤鬼族出身のゴブリン四天王の一人で、北方ゴブリン族の平民出身者。​二足歩行型の戦闘メカ「アンドロデムス」を操り、地上での戦闘を得意とします。​彼は、貴族出身の他の四天王とは異なり、実力で地位を築いた戦士であり、特にグロイジとは対立関係にあります。​物語の終盤、地球連邦軍の攻撃を受けて命を落とします。​

●赤軍鬼・アガラス
声優:戸谷公次、徳丸完
アガイルの死後、赤軍鬼の地位を継いだ戦士で、アガイルの血族とされています。​彼もまた平民出身であり、赤軍鬼の称号を持ちながらも、身体の色は緑色を基調としており、赤系統の色は見られません。​

●白軍鬼・シーラ
声優:弥永和子
ゴブリン四天王の紅一点で、白鬼族の名家ギリンゼボ家の出身。​人間型の戦闘メカ「ケラドウス」を操ります。​彼女は、実はゴブリン王デーロスの実の娘であり、私情を断つために養女として育てられました。​この事実を知らずに育った彼女は、ヒロとの戦いの中で自らの出自に気づき、彼に対して異常な執念を燃やすようになります。​

●大神官・ゲペウ
声優:玄田哲章
ゴブリン一族の参謀兼神官長であり、太古の予言や神話に精通しています。​彼は、ゴブリン神話や各国の伝承を暗誦できるほどの知識を持ち、デーロス王の側近として重要な役割を果たします。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
歌名:「夢の狩人」
歌手:山形ユキオ
作詞:山本優
作曲・編曲:山本正之
◆楽曲の全体像と演出効果
『魔境伝説アクロバンチ』のオープニングを飾るこの曲は、スリリングな冒険と熱き戦いを予感させるドラマチックな一曲である。アクロバンチという未知と戦う旅の象徴的存在をそのまま音楽に変換したような構成で、イントロから炸裂するメロディは、まさに“スタートダッシュの一撃”。この曲が流れると、それだけで視聴者は物語の世界へと引き込まれていく。
山本正之によるメロディは、緊張感と高揚感を交互に行き来しながら展開され、どこか西部劇のテーマ曲を思わせるアレンジも施されている。アクロバンチの“幌馬車的立ち位置”を意識してか、疾走感と寂寥感が共存する独特のリズムが光る。
◆歌詞に込められた冒険者たちの魂
山本優が手がけた歌詞には、壮大な旅路とそれに挑む者たちの信念がストレートに表現されている。クワスチカを探す家族の姿と、絶え間ない困難、そしてそれに立ち向かう勇気と希望。そうしたテーマが、まるで詩のような言葉で力強く歌い上げられる。
例えば《夢をつかむまで 俺たちは止まらない》というフレーズは、まさにランド一家の旅の精神そのもの。単なるヒーローソングではなく、“一歩踏み出す勇気”を聴く者に投げかけるような、熱を帯びた歌詞構成となっている。
◆山形ユキオのボーカル:叫びにも似た真っ直ぐな熱唱
山形ユキオは、本曲で“叫ぶように、だが芯を持って歌う”というスタイルを貫いている。その歌声は一音一音に張りがあり、楽曲全体の勢いをさらに強調するものとなっている。
歌詞の感情を全力でぶつけるようなその歌唱法は、少年アニメの主題歌の中でも特に力強く、熱血そのもの。戦いや冒険の臨場感を言葉ではなく声で体現しており、そのインパクトは当時のテレビのスピーカーを突き破るような迫力を感じさせた。
◆視聴者の反応と時代を超えた再評価
放送当時からこのオープニングは「テンションが一気に上がる」と少年たちの間で話題になり、特に“冒険活劇のはじまり”を連想させる曲調が、視覚より先に心を掴んだという声も多かった。玩具展開のCMなどでも使用されていたことで耳に残りやすく、世代を超えて印象に残っている楽曲でもある。
近年ではレトロアニメを振り返る音楽イベントやコンピレーションアルバムでもたびたび取り上げられ、「隠れた名曲」として再評価されている。

●エンディング曲
歌名:「渚にひとり」
歌手:たいらいさお
作詞:山本優
作曲・編曲:山本正之
◆本編とのコントラストが美しい静謐な一曲
オープニングの「夢の狩人」とは一転して、エンディングでは哀愁と余韻に満ちたバラード「渚にひとり」が用いられている。この対比は、まさに作品が持つ“動と静”の両面を象徴していると言える。
楽曲の冒頭から流れる穏やかなメロディは、まるで一日の冒険を終えて、砂浜に佇む旅人の心情を映し出すようであり、視聴後の余韻にそっと寄り添ってくれる。日々命がけの旅をしているランド一家だが、その背景には深い孤独と自己探求が存在していることを思わせるような楽曲だ。
◆歌詞に込められた“家族の絆”と孤独の交差
「渚にひとり」の歌詞では、失われたものへの郷愁と、それでも前へ進もうとする意思が描かれている。戦いに疲れ、安らぎを求める心情。だが、ただの悲哀では終わらない。「ひとり」であることは、同時に「誰かを待つ」存在でもあり、それは“家族との再会”や“未来の希望”を示唆している。
この曲が毎回のエンディングに流れることで、アクロバンチというロボットアニメが、単なるバトル作品ではなく「人間ドラマ」としても成立していたことを裏付けている。
◆たいらいさおの温もりある歌唱と説得力
たいらいさおの歌声は、どこまでも滑らかで温かく、聴く者の胸をじんわりと締め付けるような余韻を持っている。力強さではなく、静かな情熱と包容力を感じさせるその歌声は、この曲のもつ“影”と“光”を絶妙に表現し、余計な装飾を排したストレートな感情表現でリスナーを引き込む。
彼の歌い方は、感情を“抑えた中にある深さ”を見せることで、聞き手の想像力を刺激する。戦いの後に訪れる静けさ、その中にある希望が、じわじわと染み込んでくる一曲となっている。
◆視聴者の声:エンディングで涙することもあった
「アクロバンチのエンディングを聴くと、なぜか寂しくて涙が出た」という視聴者の声も少なくない。週に一度の放送が終わるとともに、曲の静かな旋律が耳に残り、“次回までの余白”を優しく包んでくれたのだ。
また、ファンの中には「この曲を聴くと幼少期の思い出が蘇る」「疲れたときに聴くと心が洗われる」という声もあり、ノスタルジーを伴って現代でも多くの支持を受けている。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

◆知的探検×ファミリーロボット――唯一無二のジャンル融合
『魔境伝説アクロバンチ』は、「知的好奇心」と「親子の絆」を主題に据えた点で他のロボットアニメと一線を画している。物語の中心は、伝説の秘宝「クワスチカ」を探しながら世界各地の遺跡を巡る蘭堂一家。長男リョウを筆頭に、五人兄妹と父親が、それぞれの役割を持ちながら冒険に挑む。
注目すべきは、彼らの搭乗するロボットが“家族で合体する”という点である。五台のメカが合体して誕生するアクロバンチは、単なる兵器ではなく、家族の団結を象徴する存在として描かれている。物理的な合体に、心理的な成長と絆の深化がリンクしていく構造は斬新だった。

◆遺跡探訪の臨場感――冒険の舞台としてのリアルな世界観
本作の大きな魅力は、世界各地に実在する地理や神話を元にした舞台設定だ。アマゾンの密林、チベットの寺院、南米の古代遺跡、地中海の孤島など、多様なロケーションが描かれる。背景美術にも力が入っており、テレビアニメとしては異例の細密な描写で、視聴者はまるで“紀行番組”を観ているかのような没入感を得られる。
また、各地で発見される碑文や文様、パズルのような罠の数々も冒険心をかき立てる。子供向けでありながら“頭を使って謎を解く”要素が多く盛り込まれているため、知育的側面もあったと評価されることが多い。

◆アクションではなく“選択”が物語を動かす
『アクロバンチ』は単に敵を倒すだけのアニメではない。敵である地底人ゴブリン族との対立も、単なる悪役退治ではなく、文化や信念の衝突として描かれている。戦いの中で蘭堂一家がしばしば直面するのは、「宝を取るか命を救うか」「敵を倒すか対話するか」といった葛藤だ。
特に父タツヤの判断や、長男リョウのリーダーとしての成長が物語の軸を成しており、“主人公の成長”という少年アニメの定番要素もきちんと盛り込まれている。また、兄妹間のケンカや和解、個々の葛藤も丁寧に描かれ、視聴者は一人ひとりのキャラクターに感情移入しやすい。

◆いのまたむつみのビジュアル革命
本作は、後に人気イラストレーターとして名を馳せるいのまたむつみがキャラクターデザインを初めて手がけたアニメでもある。彼女の描く人物は、それまでの“角ばった顔”“硬い線”が主流だったロボットアニメの中において、柔らかで繊細なタッチで新風を吹き込んだ。
特にヒロインのチズルの描写は、「可愛いけれど芯がある女性キャラ」の先駆け的存在とされ、いのまたが後年手がけるファンタジー作品の原型を見ることもできる。ビジュアルの魅力が物語の情緒を支えるという意味で、アクロバンチの映像美は再評価に値する。

◆主題歌「夢の狩人」が示す“希望と挑戦”
オープニング曲「夢の狩人」は、アニメのテンションを一気に高める名曲として知られている。作曲・編曲の山本正之によるスピード感とダイナミズムにあふれたメロディ、歌手・山形ユキオのパワフルな歌唱、そして山本優の熱い歌詞。この三位一体の楽曲が、まさに“アクロバンチらしさ”を象徴している。
一方、エンディング曲「渚にひとり」は、たいらいさおの温かい声が印象的なバラードで、戦いと冒険のあとの静かな余韻を与えてくれる。楽曲を通じて、視聴者はこの物語の持つ多面性――過酷な冒険と、それを支える心の繋がり――を再確認できるのだ。

◆視聴者の評価とその後の再評価
初回放送時、裏番組の影響もあり視聴率的には大ヒットには至らなかったが、熱心なファンからは「知的で骨太なロボットアニメ」として高く評価された。特に当時のアニメ誌では「探検要素の重厚さ」「キャラクターの成長物語」「リアルな世界設定」が取り上げられ、好意的なレビューが多く寄せられた。
2000年代に入ってからは、パイオニアLDCからのDVD-BOX発売により再評価が進み、特にレトロアニメファンやクリエイター志望者の間で「学ぶことの多い作品」として支持されている。アクロバンチの物語構造は、のちの『鋼の錬金術師』や『進撃の巨人』といった“探索型物語”の先駆とも言われている。

◆結語:時代を越えて響く“知と絆のロボット物語”
『魔境伝説アクロバンチ』は、表面上はロボットアニメだが、その本質は「家族の冒険」と「知的探求」を軸にした普遍的な物語である。物理的な戦いよりも心の選択、暴力よりも対話と知恵を重んじる構成は、現代のアニメにはあまり見られない“優しさ”と“重み”を持っている。
忘れ去られがちな1980年代初頭の名作として、そして“視聴者の心を育てる”アニメとして、『アクロバンチ』は今こそ改めて語られるべき一本だ。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

◆家族で楽しめるストーリー
本作は、父親と子どもたちが一緒に冒険するという設定が特徴的で、家族で視聴することができるアニメとして評価されました。​特に、親子の絆や兄弟姉妹の関係が描かれており、多くの家庭で共感を呼びました。​

◆ロボットのデザインと合体シーン
アクロバンチのロボットデザインや合体シーンは、当時の子どもたちに大きなインパクトを与えました。​玩具展開も行われ、ロボットの変形や合体を再現した玩具は人気を博しました。​

◆雑誌での特集記事
当時のアニメ雑誌では、『魔境伝説アクロバンチ』の特集記事が組まれ、キャラクターやメカニックの設定資料が掲載されました。​これにより、ファンの間で作品の世界観や設定に対する理解が深まりました。​

◆批評家の評価
一部の批評家からは、ストーリーの展開やキャラクターの描写に対して賛否両論がありました。​しかし、独自の世界観やテーマ性については一定の評価を受けていました。​

◆絵本や児童書での展開
『魔境伝説アクロバンチ』は、子ども向けの絵本や児童書としても展開されました。​これらの書籍では、アニメのストーリーを簡潔にまとめ、子どもたちが読みやすい形で提供されました。​

◆設定資料集の発行
アニメの設定資料集も発行され、キャラクターやメカニックの詳細な設定がファンに提供されました。​これにより、作品の世界観に対する理解が深まり、ファンの間での議論や考察が活発になりました。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

◆蘭堂タツヤ(声優:柴田秀勝)— 父親としての重厚な存在感
蘭堂ファミリーの父であり、考古学者として冒険の指揮を執るタツヤは、柴田秀勝氏の重厚な声によって、家族の柱としての存在感を放っていました。​柴田氏は、これまでにも多くの作品で威厳あるキャラクターを演じており、本作でもその経験が活かされています。​特に、家族を守るために戦う姿勢や、時折見せる優しさが、視聴者の心に残りました。​

◆蘭堂ヒロ(声優:若本規夫)— 若本氏の初期の熱演
長男ヒロを演じた若本規夫氏は、当時まだ若手ながらも、力強く情熱的な演技でキャラクターに命を吹き込みました。​ヒロは、家族の中でも特に行動的で、時には無鉄砲な一面も見せますが、若本氏の演技によって、そのエネルギッシュな性格が際立ちました。​視聴者からは、「ヒロの存在感が強く、物語を引っ張っていた」との声もありました。​

◆蘭堂リョウ(声優:野島昭生/田中秀幸)— 二人の声優によるリョウの表現
次男リョウは、物語の途中で声優が野島昭生氏から田中秀幸氏に交代しました。​野島氏は、冷静で知的なリョウを落ち着いたトーンで演じ、田中氏は、より感情豊かにリョウの成長を表現しました。​この交代により、リョウのキャラクターに新たな深みが加わり、視聴者からは「リョウの変化が自然で、物語に引き込まれた」との感想が寄せられました。​

◆蘭堂ミキ(声優:三輪勝恵)— 少女から女性への成長を描く
末娘ミキを演じた三輪勝恵氏は、これまでにも多くの少女役を演じてきましたが、本作では、ミキの成長とともに声のトーンや演技の幅を広げ、視聴者に新たな一面を見せました。​ミキは、家族の中で最も感受性が豊かで、冒険を通じて少女から女性へと成長していきます。​三輪氏の繊細な演技が、その変化を見事に表現していました。

◆蘭堂レイカ(声優:杉山佳寿子)— 母性と知性を兼ね備えた存在
蘭堂ファミリーの母、レイカは、杉山佳寿子氏の柔らかくも芯のある声によって、家族の精神的支柱として描かれました。​杉山氏は、これまでにも多くの母親役を演じており、本作でもその経験が活かされています。​特に、家族を思いやる優しさや、時には厳しく接する姿勢が、視聴者の心に残りました。​

◆蘭堂ジュン(声優:中原茂)— 若き日のエネルギッシュな演技
末っ子ジュンを演じた中原茂氏は、当時まだ若手ながらも、明るく元気な演技でキャラクターに命を吹き込みました。​ジュンは、家族の中でも特に無邪気で、時にはトラブルを引き起こすこともありますが、中原氏の演技によって、その愛らしさが際立ちました。​視聴者からは、「ジュンの存在が物語に彩りを加えていた」との声もありました。​

◆ゴブリン王・デーロス(声優:加藤精三)— 威厳と恐怖を体現する声
ゴブリン結社の首領デーロスを演じた加藤精三氏は、低く重厚な声でキャラクターに威厳と恐怖を与えました。​加藤氏は、これまでにも多くの悪役を演じており、本作でもその経験が活かされています。​特に、冷酷な指導者としての一面や、時折見せる狂気が、視聴者の心に強く残りました。​

◆黒軍鬼・グロイジ(声優:大木民夫)— 冷静な知略家の演技
ゴブリン結社の幹部グロイジを演じた大木民夫氏は、冷静で知的な演技でキャラクターに深みを与えました。​大木氏は、これまでにも多くの知略家を演じており、本作でもその経験が活かされています。​特に、冷徹な判断力や、部下への厳しさが、視聴者の心に残りました。​
◆青軍鬼・ブルゾム(声優:大林隆介)— 冷徹な戦士の存在感
青軍鬼ブルゾムは、ゴブリン結社の幹部として、冷静かつ戦略的な行動で蘭堂一家を追い詰める存在です。​大林隆介氏の低く落ち着いた声が、ブルゾムの冷徹さと知性を際立たせています。​特に第4話「謎の海底神像」では、アトランティスの遺跡での戦闘シーンが印象的で、ブルゾムの指揮官としての能力が描かれています。​

◆赤軍鬼・アガイル(声優:寺田誠)— 熱血漢の突撃隊長
赤軍鬼アガイルは、ゴブリン結社の中でも特に攻撃的な性格を持つ幹部で、蘭堂一家との直接対決を好むキャラクターです。​寺田誠氏の力強い演技が、アガイルの熱血漢ぶりを際立たせています。​第2話「氷雪山の怪光」では、カナディアン・ロッキーでの戦闘シーンが描かれ、アガイルの突撃隊長としての勇猛さが表現されています。​

◆赤軍鬼・アガラス(声優:戸谷公次/徳丸完)— 狡猾な策略家
赤軍鬼アガラスは、アガイルと同じく赤軍鬼の幹部でありながら、より策略的な行動を取るキャラクターです。​戸谷公次氏と徳丸完氏が演じ分けることで、アガラスの複雑な性格が表現されています。​特に第15話「北極海の伝説」では、エスキモーの神話を利用した罠を仕掛けるなど、アガラスの狡猾さが際立っています。​

◆白軍鬼・シーラ(声優:弥永和子)— 氷の女王の冷酷さ
白軍鬼シーラは、ゴブリン結社の女性幹部で、冷酷かつ美しい外見を持つキャラクターです。​弥永和子氏の冷たいトーンの演技が、シーラの氷の女王のような存在感を引き立てています。​第6話「滅亡のアトランチス」では、ヒロとシーラの初対面が描かれ、後の物語への伏線となっています。​

◆大神官・ゲペウ(声優:玄田哲章)— 神秘的な儀式の司祭
大神官ゲペウは、ゴブリン結社の宗教的指導者であり、神秘的な儀式を執り行うキャラクターです。​玄田哲章氏の重厚な声が、ゲペウの神秘性と威厳を際立たせています。​特に第8話「エンメ・ヤの乙女」では、シリウス星の王女エリーナ姫の解凍儀式を主導し、物語に深みを加えています。​

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

◆玩具展開とその影響
『魔境伝説アクロバンチ』の放送に合わせて、玩具メーカーのポプラからは「驚異合体5DX」などの合金玩具が発売されました。​これらの玩具は、アクロバンチの合体ギミックを再現しており、当時の子供たちに大きな人気を博しました。​また、アオシマからは1/72スケールのプラモデルも発売され、模型ファンからも注目を集めました。​

◆音楽メディアとその反響
本作の音楽は、BGM集としてVol.1とVol.2が発売されました。​これらのアルバムには、劇中で使用された楽曲が収録されており、ファンから高い評価を受けました。​特に、オープニングテーマやエンディングテーマは、当時のアニメソングの中でも印象的な楽曲として記憶されています。​

◆書籍・雑誌での展開
『魔境伝説アクロバンチ』は、当時の児童向け雑誌やアニメ雑誌でも特集が組まれました。​例えば、「テレビえほん」シリーズでは、アクロバンチの誕生エピソードが絵本として紹介され、子供たちに親しまれました。​また、アニメ雑誌では、キャラクター紹介やストーリー解説、制作スタッフのインタビューなどが掲載され、ファンの興味を引きました。​

◆海外での展開とその影響
『魔境伝説アクロバンチ』は、海外でも放送され、フランスでは「L’Empire des Cinq」として知られています。​この海外展開により、本作は国際的なファン層を獲得し、現在でも海外のアニメファンから支持を受けています。​また、DVD-BOXやBlu-rayの発売により、海外のファンも本作を楽しむことができるようになりました。​

◆現代における再評価とイベント
近年では、まんだらけなどのオークションサイトで、当時の玩具やポスター、音楽メディアが高値で取引されています。​これらのアイテムは、コレクターズアイテムとしての価値が高まり、再評価の動きが見られます。​また、アニメイベントや展示会でも、『魔境伝説アクロバンチ』の関連アイテムが展示され、往年のファンや新たな世代のファンに向けて紹介されています。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

◆ポプラ製ダイキャストトイ
玩具メーカー「ポプラ」からは、アクロバンチの合体ギミックを再現したダイキャストトイが発売されました。​特に「DX驚異合体5・アクロバンチ」は、5機のメカが合体する仕様で、アニメ本編のカラーリングに準拠したバージョンも存在します。​また、低価格版の「驚異合体5・アクロバンチ」や、非合体の「アクロバンチ」など、バリエーションも豊富でした。 ​

◆プラモデル(アオシマ文化教材社)
アオシマ文化教材社からは、アクロバンチ関連のプラモデルが多数発売されました。​以下に主なシリーズを挙げます。​
1/72スケール合体モデル:​5機のメカ(ファット・バンチャー、ファルコン・バンチャー、バンチャーアロー、バンチャーホーネット、バンチャータンク)を組み合わせてアクロバンチを再現。​
1/100スケールリアルモデル:​プロポーションを重視した分離合体しないモデル。​
1/144スケールモデル:​小サイズで低価格なモデル。​
ミニ合体シリーズ:​4種のミニ合体ロボットが存在し、それぞれ単体での遊び方も可能。​
クリアメカシリーズ:​半身の外装が透明部品で成型されたパーツが同梱され、内部構造が見える仕様。 ​
また、敵メカであるゴブリン一族のメカもプラモデル化されており、ディラノス、アンドロデムス、フォリングス、ケラドウス、アミンガなどが1/144スケールで発売されました。​

◆映像ソフト(DVD)
『魔境伝説アクロバンチ』の全24話を収録したDVD-BOXが、2002年にパイオニアLDCから発売されました。​また、2020年にはベストフィールドから「想い出のアニメライブラリー 第115集」としてコレクターズDVDがリリースされ、特典映像や解説書が付属しています。 ​

◆音楽関連商品
キングレコードからは、アニメのBGMを収録した音楽集が発売されました。​これには、オープニングテーマ「夢の狩人」やエンディングテーマ「マジカル・エミのテーマ」などが含まれ、ファンにとっては貴重な音源となっています。​

◆カプセルトイ・文具類
コスモスからは、カプセル式自動販売機の景品として、消しゴムや金属製人形、プラモデル、パズルなどが発売されました。​また、ショウワノートからは、アクロバンチのキャラクターを使用した文具類が展開され、子供たちに人気を博しました。​

◆ゲームへの登場
2003年に発売されたゲーム『スーパーロボット大戦COMPACT3』には、アクロバンチの機体とキャラクターが登場しました。​これにより、当時のファンだけでなく、新たな世代にもアクロバンチの魅力が伝わりました。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】 魔境伝説アクロバンチ DVD-BOX/(アニメーション)

【中古】 魔境伝説アクロバンチ DVD-BOX/(アニメーション)
15,125 円 (税込)
(アニメーション)販売会社/発売会社:ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント(ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント)発売年月日:2002/06/25JAN:4988102732912//付属品〜BOX、ブックレット付

【4/15限定!1000円OFFクーポン配布】魔境伝説アクロバンチ コレクターズDVD 【DVD】

【4/15限定!1000円OFFクーポン配布】魔境伝説アクロバンチ コレクターズDVD 【DVD】
17,600 円 (税込) 送料込
商品種別DVD発売日2020/09/30ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルアニメ・ゲーム・特撮国内TV版永続特典/同梱内容封入特典:解説書■映像特典放送前番宣商品概要シリーズ解説万能ロボット・アクロバンチを駆って、秘宝を求めて世界を旅するアクショ..

新品 アオシマ ミニ合体 魔境伝説アクロバンチ ディラノス セット

新品 アオシマ ミニ合体 魔境伝説アクロバンチ ディラノス セット
14,800 円 (税込)
状態 開封未使用になります。箱に痛みがございます。内袋未開封未使用になります。管理番号 20535「※現品撮影ですのでこちらの商品をお届け致します。」

【中古】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル

【中古】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル
5,480 円 (税込)
【中古】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】青島文化教材社(AOSHIMA)【商品説明】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイ..

新品 アオシマ ミニ合体 魔境伝説アクロバンチ ディラノス

新品 アオシマ ミニ合体 魔境伝説アクロバンチ ディラノス
14,800 円 (税込)
状態 開封未使用になります。箱に痛みがございます。内袋未開封未使用になります。管理番号 20521「※現品撮影ですのでこちらの商品をお届け致します。」

【中古】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル

【中古】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル
6,980 円 (税込)
【中古】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】青島文化教材社(AOSHIMA)【商品説明】 こちらの商品は中古品となっております。 画像はイメージ写真ですの..

【中古】 アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル

【中古】 アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル
4,380 円 (税込) 送料込
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【要注意事項】掲載さ..

【中古】(非常に良い)アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル

【中古】(非常に良い)アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル
5,980 円 (税込)
【中古】(非常に良い)アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用ロボット アガイル専用 アンドロデムス 単品 プラモデル【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】青島文化教材社(AOSHIMA)【商品説明】アニメスケール 1/144 魔境伝説アクロバンチ 四天王用..

【中古】 魔境伝説アクロバンチ DVD-BOX

【中古】 魔境伝説アクロバンチ DVD-BOX
19,402 円 (税込) 送料込
【メーカー名】パイオニアLDC【メーカー型番】【ブランド名】掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メール..

【中古】(非常に良い)魔境伝説アクロバンチ DVD-BOX

【中古】(非常に良い)魔境伝説アクロバンチ DVD-BOX
16,590 円 (税込)
【中古】(非常に良い)魔境伝説アクロバンチ DVD-BOX【メーカー名】パイオニアLDC【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】魔境伝説アクロバンチ DVD-BOX当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。お問い合わせ・メールにて不具合詳細をご連..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●