『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう

【科学救助隊テクノボイジャー】H-4580590169142 グッドスマイルカンパニー MODEROID テクノボイジャー 【組み立て式】

【科学救助隊テクノボイジャー】H-4580590169142 グッドスマイルカンパニー MODEROID テクノボイジャー 【組み立て式】
9,300 円 (税込)
地球を救え! MODEROIDテクノボイジャー発進!アニメ『科学救助隊テクノボイジャー』より、「テクノボイジャー」がプラキットで初の立体化!合体時全長約280mmのビックサイズ!「TB1号」「TB2号」「TB3号」3機による合体を再現。各成形色と彩色済みパーツ、シールにより、..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:科学救助隊テクノボイジャー
【原作】:サンダーバード
【アニメの放送期間】:1982年4月17日~1982年9月11日
【放送話数】:全18話
【監督】:長谷川康雄
【キャラクターデザイン】:早田光茂、宇田川一彦
【メカニックデザイン】:青井邦夫、石津泰志
【音楽】:羽田健太郎
【監修】:石黒昇
【脚本】:加瀬高之、吉田一夫、石森史郎、中原朗、久保田圭司、石黒昇
【演出】:長谷川康雄、秋山勝仁、又野弘道、笠原達也
【作画監督】:小泉謙三
【美術監督】:天水勝
【文芸担当】:園田英樹
【アニメーション制作】:グリーン・ボックス、AIC
【制作】:フジテレビ、じんプロダクション
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

1982年4月17日から9月11日まで、フジテレビ系列で放送された『科学救助隊テクノボイジャー』は、わずか18話という短命に終わった作品でありながら、今なお記憶に残る独特の魅力を放つSFアニメである。本作は、イギリスの名作人形劇『サンダーバード』に触発され、新たな映像スタイルと物語性を融合させた「新・国産サンダーバード」とも言える存在であり、子供たちの心に科学とヒーローの火を灯すことを狙った野心的な作品だった。

背景:『サンダーバード』からの系譜と差異
企画の段階から、『サンダーバード』のような「科学技術による国際救助」というフォーマットを、アニメという新しい映像文法で描き出そうとした点が注目に値する。
ただし、本作における「救助隊」は家族経営ではなく、世界規模の救助機関に所属する訓練されたプロフェッショナル集団という設定に変えられている。人間関係の軋轢や成長の物語ではなく、あくまでも「組織と使命」にフォーカスした硬派なドラマが展開されていく。

ストーリーの骨格:人命を賭けた地球規模のミッション群
物語の主軸は、自然災害、事故、宇宙からの脅威といった様々な危機に対し、最先端の科学メカと知恵を駆使して挑む救助隊「テクノボイジャー」の奮闘にある。全話において、「災害救助」が主題でありながら、単なるお涙頂戴のヒューマンドラマではなく、「どのように救うか」というリアルなプロセスに焦点が当てられている。
ミッションの舞台は、海底油田、宇宙ステーション、火山島、深海都市など、当時の子供たちの好奇心を刺激するロケーションばかり。これらのシチュエーションは、単にSF的な舞台装置というだけでなく、実在の技術と空想科学が絶妙に融合した「未来の現実」として描かれていた。

キャラクター:科学に命を懸ける精鋭たち
登場人物たちは、いわゆる「ヒーロー」的な派手さは抑えられ、むしろ冷静沈着な専門職人たちという側面が強調されている。チームの指揮官、メカニック担当、パイロット、情報解析官といった多様な役割が明確に描かれ、それぞれがプロフェッショナルとしての誇りと信念を持って任務にあたっている。
この「組織の一員としての矜持」は、当時の多くのアニメヒーロー像とは異なり、どこか現実的で、社会人の在り方を先取りしていたとも言える。

メカニックとメインビークル:3機の合体が生む究極の救助兵器
テクノボイジャーの最大の目玉といえば、やはり3機のメカが合体して完成する巨大救助マシン「テクノボイジャー」だ。各機体はそれぞれ異なる機能を持ち、
TB-1号:高速移動・先行調査用
TB-2号:重機・支援用の巨大搬送機
TB-3号:多目的アーム搭載のレスキュー特化機
という役割分担がある。3機が合体することで、複雑な救助活動が可能になるというギミックは、玩具展開を意識した設計でもあった。
玩具としては、ポピーが発売予定だった「ポピニカ DXテクノボイジャー」がその象徴だが、番組打ち切りの影響で商品化は幻に終わった。これは、当時の子供たちにとっては大きな落胆であり、未発売品ながらも今なお伝説のメカ玩具として語り継がれている。

放送と評価:時代の波に飲まれた革新
『テクノボイジャー』は、放送当時において強力な裏番組とバッティングしており、視聴率の低迷に苦しむこととなった。結果、2クールに満たない18話で打ち切りとなったが、海外販売を見越して制作された追加6話が存在し、後年は全24話として扱われるようになった。
日本国内での再評価は遅れたが、2014年にバンダイビジュアルからDVD-BOXが発売されたことで、作品全体を再検証する動きが一部ファンの間で起こった。そして、2023年にはグッドスマイルカンパニーの「MODEROID」シリーズとして新たにテクノボイジャーのプラモデルが発売され、往年のファンはもちろん新世代のモデラーにも注目された。

現代における意義:失われた良作の再発見
本作は短命に終わったものの、その制作意図や作劇、メカデザインには現代アニメにも通じる「技術のドラマ」が脈打っている。『テクノボイジャー』は、華やかな戦闘ではなく、静かに燃える科学者魂と救助の使命感を描いた稀有な作品であり、その硬派な姿勢は令和の今こそ再評価されるべきだろう。
また、主人公たちの「科学で命を守る」というテーマは、災害多発時代に生きる現代の視聴者にも強いメッセージを残す。『ウルトラマン』や『ガンダム』のような熱血や戦争ドラマと異なり、「無償の救助」という視点をメインに据えたアニメは、当時も今も非常に珍しい。

終わりに:未来を救うのは、ヒーローではなく知恵と連携
『科学救助隊テクノボイジャー』は、SFアニメというジャンルの中で「科学×救助」というテーマを本格的に打ち出した先駆的な作品である。放送当時は注目を浴びることができなかったが、コンセプトの独自性、緻密なメカニック、そして人間ドラマのリアリティは、今だからこそ輝きを増している。
世代を超えて再発見されるべきこの作品は、メディア展開や続編こそ存在しないものの、アニメという枠を超えた「科学のヒューマニズム」の記録として、ひっそりと人々の記憶に残っていく。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
『科学救助隊テクノボイジャー』(1982年)を振り返りましょう
『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)を振り返りましょう
『おちゃめ神物語 コロコロポロン』(1982年)を振り返りましょう
『とんでモン・ペ』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

平和の果てに訪れる新たな脅威
物語の舞台は、科学技術が急速に発展を遂げた近未来の西暦2006年。人類は長年続いた戦争の連鎖を断ち切り、「世界連邦」という名の統一政府のもと、かつてない平和を実現していた。武力による争いは完全に撤廃され、地球全体が共存と協調の時代を迎えたかに見えた。
しかし、技術の飛躍は必ずしも人類にとって幸福だけをもたらすわけではなかった。クリーンエネルギーの誤作動、重力制御装置の暴走、宇宙開発による地球環境への干渉――。皮肉にも、人類が手にした“科学の力”そのものが、今度は新たな危機の火種となっていたのだ。
加えて、その高度な技術を悪用する勢力も現れ、地球上には「戦争ではないが人命を脅かす」事件が頻発。人々の命を守るため、かつての軍隊とは異なる「科学をもって災害と闘う部隊」の創設が急務となった。

テクノボイジャー隊の誕生
こうして結成されたのが、世界連邦の指揮下にある国際救助組織「テクノボイジャー」である。この組織は、軍事力ではなく先進科学を駆使した特殊メカと人類愛を武器に、あらゆる災害やテクノロジー犯罪に立ち向かう精鋭部隊である。
主人公・火鷹雷児(ひたからいじ)を筆頭に、チームは医療・工学・環境・宇宙物理といった多様な専門知識を持つメンバーで構成され、それぞれが得意分野を活かした役割を担っている。彼らは単なるレスキューチームではない。未知の科学的現象を即座に分析し、現場ごとに戦略を変えて対応できる頭脳派の集団なのである。

機動救助メカの真価
テクノボイジャーの活動を支えるのは、3機に分かれた特殊ビークル「TB(テクノボイジャー)シリーズ」である。
TB-1号は、スピードと機動力を重視した前線偵察機。地形を問わず迅速に現場へと駆けつけ、初動対応を行う。
TB-2号は、巨大コンテナを搭載した重機能母艦。災害現場に必要な大型装備を搬送し、救助オペレーションの拠点として機能する。
TB-3号は、マニピュレータや多目的アームを備えた操作系の要で、瓦礫の除去や建造物内の精密救助を得意とする。
これら三機は、単体での運用だけでなく合体して一体の巨大メカとなることで、さらに高次の対応能力を発揮する。状況に応じて“合体するか否か”の判断も隊長の手腕に委ねられるため、機械の力と人間の知恵が常にセットで描かれているのが本作の特徴だ。

毎回変化する救助ミッション
物語は基本的に一話完結型で進行するが、その内容は実に多様である。あるときは海底都市の酸素供給装置の暴走を止め、またあるときは火山活動に巻き込まれた研究施設から人々を脱出させる。さらには、宇宙から飛来した未知の生命体とコンタクトを取り、人類の科学の限界を問うようなエピソードも登場する。
このように、単なる「災害からの人命救助」だけでなく、「科学とは何か」「人類にとっての幸福とは」といった哲学的なテーマが背景に織り込まれており、大人の視聴者にも深い印象を残す構成になっていた。

敵は災害か、それとも人間か?
『テクノボイジャー』に明確な「悪の組織」は登場しない。むしろ敵として描かれるのは、人類が制御しきれなかった科学の暴走、あるいは自然そのものの猛威である。だからこそ、隊員たちは「倒す」のではなく「救う」ことを目的に行動する。
この点が、同時期に放送されていたロボットアニメとは決定的に異なる。たとえば巨大メカを操って敵を撃破するのではなく、制御不能となった科学技術を“鎮める”ことに主眼が置かれており、まさに「テクノロジーと共存する未来」のビジョンを先取りした内容だったといえる。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●火鷹 雷児(ひだか らいじ)
声優:武岡淳一
18歳の若きエースパイロットで、TB-1号を操縦する。​彼は直感的な判断力と行動力を持ち合わせ、時には独断で行動することもあるが、その勇敢さと責任感から仲間たちの信頼を得ている。​危機的状況でも冷静さを失わず、迅速な対応で数々のミッションを成功に導いてきた。​

●サミー・エドキンス・ジュニア
声優:中尾隆聖
20歳の陽気な青年で、TB-2号のパイロットを務める。​元NFLのスター選手としての経歴を持ち、その身体能力と反射神経は救助活動においても大いに発揮されている。​明るい性格でチームのムードメーカー的存在であり、仲間たちとの信頼関係も厚い。​

●エリック・ジョーンズ
声優:富山敬
20歳の英国紳士で、TB-2号のナビゲーターを担当する。​ケンブリッジ大学を首席で卒業した秀才であり、論理的思考と冷静な判断力でチームをサポートしている。​彼の知識と分析力は、複雑なミッションにおいて欠かせない存在となっている。​

●グラン・ハンセン
声優:青野武
28歳のベテラン隊員で、TB-3号のパイロットを務める。​その巨体と落ち着いた性格から、チームのリーダー的存在として信頼されている。​彼は過去に離婚を経験しており、幼い娘を持つ父親でもある。​その経験からくる人間味と包容力で、若い隊員たちを支えている。

●キャサリン・ヘイワード
声優:伊藤真奈美
18歳の若き女性隊員で、TB-4号のパイロットを務める。​海洋学者の父を持ち、幼少期から海に親しんできた彼女は、海洋救助ミッションにおいて卓越した能力を発揮する。​金髪の美しい容姿とスレンダーな体型を持ち合わせているが、その外見に反して男勝りの行動力と冷静な判断力を兼ね備えている。​時にはTB-1号の操縦も担当するなど、多才な一面も見せる。​第2話と第8話では水着姿を披露し、視聴者に強い印象を残した。 ​

●ジェラード・シンプソン
声優:小林清志
科学救助隊テクノボイジャーの総司令官であり、優れた科学者としても知られる人物。​冷静沈着な判断力と豊富な知識を持ち、隊員たちの信頼を一身に集めている。​彼の的確な指示とリーダーシップは、数々の困難なミッションを成功へと導いてきた。​また、彼の存在は隊員たちにとって精神的な支柱ともなっている。 ​

●ポール
声優:丸山裕子
6歳の少年で、科学救助隊のマスコット的存在。​年齢に似合わぬ豊富なメカ知識を持ち、時には隊員たちを驚かせることも。​無邪気で腕白な性格だが、隊員たちからは弟のように可愛がられている。​彼の純真さと好奇心は、チームに明るさと活力をもたらしている。 ​

●ナレーション
声優:井上孝雄
物語全体の進行を担うナレーター。​彼の落ち着いた語り口は、視聴者を物語の世界へと引き込み、各エピソードの導入や背景説明を分かりやすく伝えている。​その声は、番組の雰囲気を引き締め、物語に深みを与えている。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「テクノボイジャー」
作詞:伊達歩
作曲・編曲:馬飼野康二
歌:ハーリー木村
◆未来への出発を告げる勇壮なテーマ
アニメ『科学救助隊テクノボイジャー』の幕開けを飾るのが、主題歌「テクノボイジャー」である。イントロから放たれるメカニカルなシンセサウンドと勇ましいブラスセクションが、視聴者を瞬時にSF世界へと誘う。まさに“科学×ヒーロー”という番組のコンセプトを体現するオープニング曲だ。
本曲はただのアニメソングではない。高らかに響くメロディと重厚なアレンジは、80年代当時の特撮主題歌にも通じるスケール感を持ち、テクノボイジャー隊の使命感と未来志向を壮大に歌い上げている。
◆歌詞の世界観:科学と救助の狭間に立つ者たち
伊達歩による歌詞は、ヒーローものにありがちな「正義対悪」ではなく、「技術と人命のはざまで揺れる未来の現実」を描いている点が印象的だ。「災害から人々を守る者たち」「命のために科学を使う者たち」――そうしたテーマが、直接的な言葉ではなく、詩的な象徴を交えつつ紡がれていく。
特に〈限界(リミット)を超えて飛べ〉〈沈黙(しじま)破る光になれ〉といったフレーズは、視聴者に「勇気と知性の融合」を感じさせる名文句であり、技術者・科学者を主役とする本作にふさわしいメッセージ性を持っている。
◆作曲・編曲:馬飼野康二の職人技
昭和アニメ音楽の巨匠・馬飼野康二が手がけた本楽曲は、まさに「重厚感とリズムの黄金律」が詰まった逸品。ブラスとエレキギターをバランスよく配したアレンジに、電子音を織り交ぜることで、「未来の救助メカ」を想起させるサウンドスケープを形成している。
テンポは中庸ながら、間奏部分のインスト展開がかなり印象的で、耳に残る疾走感を生み出している。アニメオープニングとしてだけでなく、単独のヒーロー楽曲としても十分な完成度だ。
◆歌唱:ハーリー木村の骨太なボーカル
歌唱を担当するのは、ロックバンド出身のシンガー・ハーリー木村。決して派手なビブラートや技巧に走らない、真っ直ぐで男らしい歌声が、テクノボイジャーの使命と誠実さを代弁している。特に、サビで一気に高音へと駆け上がる部分では、彼のパワフルさが炸裂。力強さと安定感を両立させた歌唱は、80年代アニメソングの中でも一線を画す存在感を放っている。
◆視聴者の感想と反響
放送当時は他局の人気番組に押され気味だった『テクノボイジャー』だが、この主題歌だけは記憶に残っているという視聴者は少なくない。「大人びた曲調」「メカと合うシンフォニックな雰囲気」「子ども心に“何か違う”と思わせる重厚さ」など、多くのファンがその音楽的完成度を高く評価している。
また、近年になって再発売されたDVD-BOXやMODEROIDの影響で再注目され、動画サイトなどでもリスペクトやカバーが相次いでいる。今なお「隠れた名主題歌」として根強い人気を誇る。

●エンディング曲
曲名:「宇宙はひとつ」
作詞:伊達歩
作曲・編曲:馬飼野康二
歌:ハーリー木村
◆一日の終わりにふさわしい、穏やかな余韻
『科学救助隊テクノボイジャー』のエンディングを飾るこの曲は、オープニングとは打って変わって、静かで温もりあるメロディが特徴のバラードである。SFレスキューアニメの緊張感あふれるエピソードのあと、観る者の心に安らぎと希望をもたらす、包容力に満ちた一曲となっている。
◆歌詞のテーマ:地球と宇宙をつなぐ「心」
伊達歩が綴る言葉には、「科学の進歩によって分断されるものではなく、むしろ人類が一つになるための橋渡しができる」という思想が感じられる。宇宙というスケールの大きな言葉を用いつつも、語り口はどこか抒情的で、個々の命に寄り添うような優しさが漂う。
印象的なフレーズに〈遠くても感じられる温もりがある〉〈空を越えてつながる声〉などがあり、テクノロジーと人間性の両立というアニメ全体のテーマと美しく共鳴している。
◆音楽構成:アコースティックとシンセの融合
馬飼野康二のアレンジは、アコースティックギターやピアノを基調としつつ、背景に薄くシンセサイザーが流れるという構成で、まるで宇宙空間に広がる静寂を思わせる音響空間を作り出している。弦楽のオブリガートも繊細で、美しさの中に少しだけ寂しさを感じさせる見事な仕上がりだ。
◆歌唱:ハーリー木村の柔らかな一面
前述の主題歌とは異なり、ここでのハーリー木村は、ロック的な力強さを抑え、あくまで優しく語りかけるような歌い方をしている。決して声を張り上げず、静かに語るような歌唱で、科学者たちの使命の終わり、あるいはひとつの命を救った後の安堵を音で表現しているかのようだ。
◆ファンの受け止め方:静かな名曲として語り継がれる
放送当時は注目されなかったものの、インターネット時代になって再発見され、「これほど静かで美しいエンディング曲は他にない」と評するファンも多い。特に、SFアニメのEDとしては珍しく「ノスタルジー」や「抒情性」を前面に出した作風が、熱心な音楽ファンからの再評価を集めている。
カバー演奏やピアノアレンジもネット上に複数存在し、隠れた名バラードとして、現在も静かに愛され続けている楽曲である。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

戦わないヒーローたち──「救うためのメカ」と「戦わない正義」
『科学救助隊テクノボイジャー』の最大の特徴は、他のアニメとは一線を画す“非戦闘型ヒーロー像”にある。多くの80年代アニメが戦闘や敵との対立を描く中、この作品では「科学力を駆使した人命救助」がストーリーの中心に据えられている。
主人公・火鷹雷児たちは、軍人でもスーパーヒーローでもない。彼らは最先端の知識とテクノロジーを操る救助のプロフェッショナルであり、災害や事故、科学の暴走といった“人間の手に負えなくなった状況”と向き合う。
これは当時としては斬新すぎるアプローチであり、「戦わずして命を救う」ことの価値を、アニメでここまで正面から描いた作品は他に例がない。

現実に根差したSF──ハードな科学設定とリアルな危機描写
テクノボイジャーが扱う危機は、宇宙からの侵略者や超能力者ではなく、科学技術の暴走や自然災害といった「地に足のついた脅威」だ。
例えば、重力制御装置の故障による地割れ、海底基地の酸素供給システムの誤作動、太陽フレアによる通信障害──そうしたリアルに起こり得るテーマを背景に、テクノボイジャー隊がその場で対応策を編み出していく。
この「リアルSF志向」が作品全体に貫かれており、単なるメカアクションではなく、“テクノロジーと倫理”を問うドラマとしても成立している。

個性が光るメカニックデザイン──TB1号・2号・3号と合体の美学
テクノボイジャーには3機の母体ビークルが存在し、それぞれが独立した機能を持つ。
TB-1号:スピード重視の先行調査機。小型ながら抜群の機動力を誇る。
TB-2号:多目的支援母艦。救助用の大型設備やメカを輸送する。
TB-3号:マニピュレータや工作装備を搭載したメンテナンス型マシン。
この3機が合体することで、強大な万能機「テクノボイジャー」が完成。合体そのものは戦闘のためではなく、“最も効果的な救助体制”を実現するための手段という点がユニークだ。
メカデザインはどこかタツノコ的な美学と東映的機能美が融合したような趣があり、玩具展開を強く意識したものだったが、番組終了により多くは幻のプロトタイプとなった。にもかかわらず、2023年には「MODEROID テクノボイジャー」として立体化され、40年越しの再評価を受けるに至っている。

冷静沈着なチームドラマ──“家族ではない”組織の人間関係
本作は『サンダーバード』の流れを汲む作品ではあるが、最大の違いは「主人公チームが家族ではない」ことだ。火鷹雷児を中心に集まった彼らは、それぞれが独立した立場と専門知識を持ち、命令系統のもとで動く「組織人」そのもの。
そのため、アニメによくある“友情や感情に流される展開”よりも、冷静で合理的な判断を重視したプロフェッショナリズムが際立っている。こうした描写は、子どもだけでなく大人の視聴者にも刺さる構造で、のちのリアル志向アニメ(『機動警察パトレイバー』など)に通じる先駆的要素といえる。

テーマ音楽の完成度──ドラマを支える“重厚な旋律”
オープニング「テクノボイジャー」、エンディング「宇宙はひとつ」は、どちらも作曲・編曲を馬飼野康二が担当し、歌唱はハーリー木村。特に「テクノボイジャー」は、金管とストリングスが鳴り響くスケールの大きな構成で、まるで特撮作品の主題歌のような迫力を持っている。
対する「宇宙はひとつ」は静謐なバラードで、科学の時代を生きる人間同士の絆を穏やかに描く。これらの楽曲は単なるBGMにとどまらず、本作の持つ“硬派な世界観”を音楽で支える重要な要素となっている。

視聴者の声:時代を超えて再評価された作品
放送当時、『テクノボイジャー』は不運にも裏番組の影響を強く受け、2クールに満たない18話で終了を迎えた。玩具展開も途中で中止され、商業的には成功とは言い難かった。
しかし、1990年代以降、「戦わないSFヒーロー」というテーマの先見性や、メカ設定のリアルさがアニメ研究者やファンの間で注目されるようになる。特に2000年代に入ってからのDVD-BOX発売(2014年)や模型商品化(2023年)は、再評価の流れを象徴する出来事となった。
SNSや掲示板には「今なら大人向け深夜アニメとして人気出ただろう」「このテーマ性はもっと注目されるべき」といった声も多く見られる。

なぜこの作品は“記憶に残る”のか?
『科学救助隊テクノボイジャー』が特別なのは、アニメでありながら“現実に向き合う姿勢”を失っていなかったからだ。ファンタジーでもスペースオペラでもなく、「科学と社会の接点」を真剣に描き、しかもそこに“使命を果たすプロの矜持”を通わせた構造が、多くの視聴者の心に深く刻まれている。
キャラクターは控えめで、メカも地味に見えるかもしれない。しかし、そこにこそ本作の真価がある。きらびやかな戦闘も、爆発も、勝利のガッツポーズもない。あるのはただ、“誰かを助けるために科学を信じ、命をかける人々”の物語だ。

おわりに:未来を照らす救助の灯火
テクノボイジャーは、1980年代の華やかなロボットアニメの中で、最も地味で、しかし最も誠実な存在だったかもしれない。それゆえに注目されなかったが、だからこそ、今こそ語り継がれるべき作品だ。
「戦わないヒーロー」という概念は、現代の混迷する世界にこそ求められている価値観かもしれない。科学とは何か、ヒーローとは何か、そして人命を救うとはどういうことか。
『科学救助隊テクノボイジャー』は、それらの問いに対する一つの答えを、40年以上前に提示していたのだ。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

放送当時の視聴者の反応
『科学救助隊テクノボイジャー』は、放送当時、他局の人気番組と時間帯が重なり、視聴率が伸び悩みました。​そのため、全18話で打ち切りとなりましたが、視聴者の中には本作を高く評価する声もありました。​例えば、Amazonのレビューでは、「過酷な任務に立ち向かう熱い隊員達の活躍を描いたイイSF作品になってると思います。メカデザインもカッコイイですし、ストーリーもそれぞれ面白いと思います」といった意見が見られます。 ​

メディアでの評価と再評価
本作は、放送当時はあまり注目されませんでしたが、近年ではDVD-BOXの発売や再放送を通じて再評価の声が高まっています。​例えば、AV Watchの記事では、「人間だけでなく動物の生命も重んじるヒューマニズムに溢れたドラマと、テクノボイジャー隊員の災害に立ち向かう勇気ある姿、1号から17号まで用意された多彩なレスキューメカの活躍が見どころ」と紹介されています。 ​

書籍での紹介と評価
『科学救助隊テクノボイジャー』は、当時のアニメ雑誌や書籍でも取り上げられました。​例えば、アニメージュでは、パイロット版の制作について、「大ファンだった金田さんのレイアウトで原画を担当できたのは嬉しかった」といったスタッフのコメントが紹介されています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

火鷹雷児役:武岡淳一の熱演とその影響
火鷹雷児は、テクノボイジャーのリーダー的存在であり、TB-1号のパイロットとして活躍するキャラクターです。​武岡淳一氏は、その若さと情熱を持つ火鷹を、力強くも繊細な演技で表現しました。​彼の演技は、視聴者に火鷹のリーダーシップと人間味を感じさせ、物語への没入感を高めました。​

サミー・エドキンス・ジュニア役:中尾隆聖の多才な表現力
サミー・エドキンス・ジュニアは、陽気でムードメーカー的存在のキャラクターです。​中尾隆聖氏は、その明るさとユーモアを巧みに演じ分け、サミーの魅力を引き出しました。​中尾氏の幅広い演技力は、サミーのキャラクターに深みを与え、視聴者から高い評価を受けました。​

エリック・ジョーンズ役:富山敬の知的な演技
エリック・ジョーンズは、知的で冷静なキャラクターであり、TB-2号のナビゲーターとして活躍します。​富山敬氏は、その落ち着いた声と演技で、エリックの知性と冷静さを見事に表現しました。​彼の演技は、エリックのキャラクターに信頼感を与え、物語の安定感を支えました。​

グラン・ハンセン役:青野武の重厚な演技
グラン・ハンセンは、テクノボイジャーのチーフであり、TB-3号のパイロットとして活躍するキャラクターです。​青野武氏は、その重厚な声と演技で、グランの頼れるリーダー像を見事に表現しました。​彼の演技は、グランのキャラクターに深みと信頼感を与え、視聴者から高い評価を受けました。​

キャサリン・ヘイワード役:伊藤真奈美の演技とその影響
キャサリン・ヘイワードは、テクノボイジャーの紅一点であり、TB-4号のパイロットとして活躍するキャラクターです。​伊藤真奈美氏は、その明るさと芯の強さを持つキャサリンを、繊細かつ力強い演技で表現しました。​彼女の演技は、視聴者にキャサリンの魅力を伝え、物語への没入感を高めました。​

ジェラード・シンプソン役:小林清志の重厚な演技
ジェラード・シンプソンは、テクノボイジャーの総司令官であり、隊員たちを導く存在です。​小林清志氏は、その低く落ち着いた声と演技で、シンプソンの威厳と包容力を見事に表現しました。​彼の演技は、シンプソンのキャラクターに深みと信頼感を与え、視聴者から高い評価を受けました。​

ポール役:丸山裕子の愛らしい演技
ポールは、テクノボイジャーのマスコット的存在であり、無邪気で好奇心旺盛な少年です。​丸山裕子氏は、その明るく元気な声と演技で、ポールの純真さと愛らしさを見事に表現しました。​彼女の演技は、ポールのキャラクターに親しみやすさを与え、視聴者から愛される存在となりました。​

ナレーション:井上孝雄の落ち着いた語り
物語全体の進行を担うナレーターとして、井上孝雄氏が務めました。​彼の落ち着いた語り口は、視聴者を物語の世界へと引き込み、各エピソードの導入や背景説明を分かりやすく伝えていました。​その声は、番組の雰囲気を引き締め、物語に深みを与えていました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

海外展開と追加エピソードの制作
本作は、海外へのセールスを目的として、未放送の6話が追加制作され、全24話構成となりました。​これにより、海外市場での展開が図られ、一定の評価を得ることができました。​

近年の再評価とメディア展開
近年では、BS10 スターチャンネルにて『科学救助隊テクノボイジャー』が放送され、再評価の声が高まっています。​また、YouTubeの公式チャンネルでも第1話が無料配信され、新たなファン層の獲得に繋がっています。​

関連イベントとファンの反応
BS10 スターチャンネルでは、「サンダーバード」長期特集放送の一環として、『科学救助隊テクノボイジャー』が放送されました。​これにより、当時のファンだけでなく、新たな視聴者層からも注目を集めました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

◆テレビマガジン・てれびくん掲載記事と付録
当時、アニメ作品に合わせて児童雑誌では多数の特集記事が組まれていた。『テクノボイジャー』も例外ではなく、講談社の「テレビマガジン」や小学館の「てれびくん」にて、メカ設定資料や隊員紹介、合体ギミック図解などがフルカラーで掲載された。
ただし、放送期間が短かったことから継続連載には至らず、単発または2号程度で終了。一部には組み立てふろく(紙製テクノボイジャー)も企画されたが、最終的に付録化された形跡はほとんど確認されていない。

◆児童向け書籍・アニメ絵本
秋田書店・朝日ソノラマ・学研などからのアニメ絵本やストーリーブックの刊行企画も進行していた形跡があるが、こちらも番組の打ち切りと並行する形で全て白紙に。現存するのはポスター形式の販促資料や、見本誌用のダミー表紙などのみで、正式な出版物はほとんど存在していない。
唯一確認されているのは、小学館『テレビ絵本 科学救助隊テクノボイジャー(1982年春号)』で、B5サイズ・オールカラー20ページ程度の読み物である。現在は非常に入手困難なコレクターズアイテムとなっている。

◆EPレコード「テクノボイジャー/宇宙はひとつ」
主題歌「テクノボイジャー」とエンディング「宇宙はひとつ」は、1982年当時、キングレコードよりEP(ドーナツ盤)として発売されている。品番は「K06S-309」で、ジャケットにはTB-1・2・3号のイラストと隊員たちが描かれていた。
このEPレコードは現在、中古市場でも非常に人気が高く、状態の良いものは1万円近い価格で取引されている。音楽の完成度が高かったこともあり、「再評価されたアニメ主題歌盤」としてファンからは高い支持を受けている。

◆2014年 バンダイビジュアルDVD-BOX
長らくパッケージメディア化されていなかった『テクノボイジャー』は、2014年、バンダイビジュアルより初のコンプリートDVD-BOXとして発売された。全24話(国内未放送分6話含む)収録で、解説書、キャラクター資料、設定画などが付属。価格は2万円台前半。
このBOXの登場によって再評価の機運が高まり、ネット上でも「幻の良作」「今見てようやく分かる凄み」という声が広がった。

◆2023年 MODEROID テクノボイジャー(グッドスマイルカンパニー)
そして、放送から41年を経て登場したのが、プラモデルブランド「MODEROID」シリーズによるテクノボイジャーの完全立体化である。
当時のデザインを忠実に再現しつつ、現代の技術でリファインされたこのアイテムは、旧来のファンと新世代モデラーの両方に好評を博している。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【科学救助隊テクノボイジャー】H-4580590169142 グッドスマイルカンパニー MODEROID テクノボイジャー 【組み立て式】

【科学救助隊テクノボイジャー】H-4580590169142 グッドスマイルカンパニー MODEROID テクノボイジャー 【組み立て式】
9,300 円 (税込)
地球を救え! MODEROIDテクノボイジャー発進!アニメ『科学救助隊テクノボイジャー』より、「テクノボイジャー」がプラキットで初の立体化!合体時全長約280mmのビックサイズ!「TB1号」「TB2号」「TB3号」3機による合体を再現。各成形色と彩色済みパーツ、シールにより、..

【4/15限定!1000円OFFクーポン配布】(アニメーション)/テレビアニメーション 科学救助隊テクノボイジャー 音楽集 【CD】

【4/15限定!1000円OFFクーポン配布】(アニメーション)/テレビアニメーション 科学救助隊テクノボイジャー 音楽集 【CD】
1,113 円 (税込)
アーティスト(アニメーション)、羽田健太郎、コロムビア・シンフォニック・オーケストラ収録内容Disc.101.西暦2066年(4:47)02.大自然の異変(5:50)03.未知への挑戦(5:22)04.地球荒廃(6:45)05.火鷹雷児のテーマ(3:24)06.友情の絆(4:46)07.テクノボイジャー出動(4:04)08.命を賭..

MODEROID 科学救助隊テクノボイジャー テクノボイジャー ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル

MODEROID 科学救助隊テクノボイジャー テクノボイジャー ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル
9,839 円 (税込)
特殊:B0BSXDBV7Bコード:4580590169142ブランド:グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY)規格:G16914商品サイズ: 高さ16.5、幅25.4、奥行き33商品重量:470この商品について(C)東北新社全長:約280mm 組み立て 塗装が必要です。掲載の写真は実際の商品とは多少異なる場..

【中古】 テレビアニメーション 科学救助隊テクノボイジャー 音楽集 ANIMEX1200 70/(アニメーション),羽田健太郎(音楽),コロ..

【中古】 テレビアニメーション 科学救助隊テクノボイジャー 音楽集 ANIMEX1200 70/(アニメーション),羽田健太郎(音楽),コロ..
2,541 円 (税込)
(アニメーション),羽田健太郎(音楽),コロムビア・シンフォニック・オーケストラ販売会社/発売会社:日本コロムビア(株)(日本コロムビア(株))発売年月日:2004/09/22JAN:4988001973546コロムビア所有のアニメ音源から、名盤/貴重盤をセレクトして収録した廉価盤“AN..

テレビアニメーション 科学救助隊テクノボイジャー 音楽集 [ (アニメーション) ]

テレビアニメーション 科学救助隊テクノボイジャー 音楽集 [ (アニメーション) ]
1,050 円 (税込) 送料込
(アニメーション)アニメックス120070テレビアニメーションカガクキュウジョタイテクノボイジャーオンガクシュウ 発売日:2004年09月22日 JAN:4988001973546 COCCー72070 日本コロムビア(株) 日本コロムビア(株) [Disc1] 『テレビアニメーション 科学救助隊テクノボイジャー..

【グッドスマイルカンパニー】 MODEROID テクノボイジャー 科学救助隊テクノボイジャー [▲][ME]

【グッドスマイルカンパニー】 MODEROID テクノボイジャー 科学救助隊テクノボイジャー [▲][ME]
10,351 円 (税込) 送料込
商品紹介MODEROID テクノボイジャー 科学救助隊テクノボイジャーアニメ『科学救助隊テクノボイジャー』より、「テクノボイジャー」がプラキットで初の立体化!・合体時全長約280mmのビックサイズ!・「TB1号」「TB2号」「TB3号」3機による合体を再現。・各成形色と彩色済み..

グッドスマイルカンパニー MODEROID 科学救助隊テクノボイジャー テクノボイジャー

グッドスマイルカンパニー MODEROID 科学救助隊テクノボイジャー テクノボイジャー
9,277 円 (税込)
アニメ『科学救助隊テクノボイジャー』より、「テクノボイジャー」がプラキットで初の立体化!・合体時全長約280mmのビックサイズ!・「TB1号」「TB2号」「TB3号」3機による合体を再現。・各成形色と彩色済みパーツ、シールにより、組み立てるだけでイメージに近い色分けを..

『科学救助隊テクノボイジャー』MODEROID テクノボイジャー プラモデル〔グッドスマイルカンパニー〕(230127予約開始)

『科学救助隊テクノボイジャー』MODEROID テクノボイジャー プラモデル〔グッドスマイルカンパニー〕(230127予約開始)
8,909 円 (税込)
○ プラモデル○ メーカー:グッドスマイルカンパニー○ アニメ『科学救助隊テクノボイジャー』より、「テクノボイジャー」がプラキットで初の立体化!・合体時全長約280mmのビックサイズ!・「TB1号」「TB2号」「TB3号」3機による合体を再現。・各成形色と彩色済みパーツ、..

グッドスマイルカンパニー MODEROID テクノボイジャー 「科学救助隊テクノボイジャー」より キャラクタープラモデル 4580590169142

グッドスマイルカンパニー MODEROID テクノボイジャー 「科学救助隊テクノボイジャー」より キャラクタープラモデル 4580590169142
9,800 円 (税込)
地球を救え!! MODEROIDテクノボイジャー発進!アニメ『科学救助隊テクノボイジャー』より、「テクノボイジャー」がプラキットで初の立体化!合体時全長約280mmのビックサイズ!「TB1号」「TB2号」「TB3号」3機による合体を再現。各成形色と彩色済みパーツ、シールにより、..

【中古】科学救助隊テクノボイジャー DVD-BOX

【中古】科学救助隊テクノボイジャー DVD-BOX
92,862 円 (税込)
当店ではレコード盤には商品タイトルに[レコード]と表記しております。表記がない物はすべてCDですのでご注意ください。【中古】科学救助隊テクノボイジャー DVD-BOX【メーカー名】バンダイビジュアル【メーカー型番】【ブランド名】バンダイビジュアル【商品説明】科学救..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●