『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう

【中古】ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻サンコミックス マーケットプレイス コミックセット

【中古】ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻サンコミックス マーケットプレイス コミックセット
21,987 円 (税込)
【中古】ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻サンコミックス マーケットプレイス コミックセット【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻サンコミックス マーケットプレイス コミックセット当店ではレコード盤には商..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:ハニーハニーのすてきな冒険
【原作】:水野英子
【アニメの放送期間】:1981年10月17日~1982年5月1日
【放送話数】:全29話
【シリーズディレクター】:しらとたけし、新田義方
【脚本】:辻真先、雪室俊一、三宅直子、安藤豊弘
【キャラクターデザイン】:正延宏三
【音楽】:小森昭宏
【チーフデザイナー】:山本善之
【原画・動画】:北原久美子、大戸幸子、宮田知子、青木早苗、牛山昇、小宮茂
【美術設定】:山本善之
【アニメーション制作】:東映動画
【制作】:国際映画社
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

1981年10月17日から1982年5月1日まで、フジテレビ系列にて放送された『ハニーハニーのすてきな冒険』は、古き良き少女漫画のエッセンスとヨーロッパを舞台にした華やかな冒険譚が融合したテレビアニメです。本作は、少女漫画界のパイオニアである水野英子が描いた原作をアニメ化した作品で、ヒロイン・ハニーハニーの波乱万丈な旅路を追いながら、各国を巡る壮大な物語を紡いでいきます。

原作の魅力をアニメで再構築した冒険譚
『ハニーハニーのすてきな冒険』の原作は、水野英子による同名漫画。1960年代に発表された原作は、当時としては斬新な国際的視点とロマンチックな作風で多くの読者を惹きつけました。アニメ版は、そのエッセンスを活かしつつ、より視覚的な魅力とスリリングな展開を重視し、子どもから大人まで楽しめるようにアレンジされています。

物語の概要
物語は1907年のウィーンから始まります。​王女フローレル姫の誕生日祝いの席で、彼女の持つ名高いダイヤモンド「アマゾンのほほえみ」が、ひょんなことからハニー・ハニーの愛猫リリーの体内に入ってしまいます。​この出来事をきっかけに、ハニーとリリーは世界中を巡る逃避行を余儀なくされます。​彼女たちは各地で様々な人物と出会い、多彩な冒険を繰り広げます。

アニメの特徴と魅力
本作の魅力は、ハニーとリリーが訪れる多彩な国々と、そこで繰り広げられるユニークなエピソードにあります。​イタリア、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ノルウェーなど、計17か国を舞台に物語が展開されます。​各国の文化や風景が丁寧に描かれ、視聴者に世界旅行をしているかのような感覚を与えます。​

スタッフと制作
アニメーション制作は国際映画社が担当し、東映動画(現・東映アニメーション)が協力しました。​製作は壺田重三氏、企画は壺田重夫氏が務め、音楽は小森昭宏氏が担当しました。​チーフディレクターはしらとたけし氏と新田義方氏が務め、キャラクターデザインは正延宏三氏が手掛けました。​脚本には辻真先氏、雪室俊一氏、三宅直子氏、安藤豊弘氏などが参加しています。

放送リストとエピソード
全29話で構成される本作は、各話ごとに異なる国や都市を舞台に、多彩な冒険が描かれます。​例えば、第1話「ねこがダイヤを食べちゃった」では、リリーが宝石を飲み込むきっかけが描かれ、第2話「水の都は大騒ぎ」では、ヴェネツィアを舞台にしたエピソードが展開されます。​各話のタイトルや詳細な内容は、公式資料や関連書籍で確認することができます。​

ビデオソフト化と再評価
1984年頃に東芝映像ソフトから総集編のビデオソフトがVHSとベータで発売されました。​その後、再発売やDVD化は行われておらず、現在では入手が困難となっています。​しかし、近年のレトロアニメブームにより、本作への再評価が進んでおり、再び注目を集めています。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

物語の始まり:ウィーンでの騒動
物語は1907年のオーストリア・ウィーンから始まります。​王女フローレル姫の19歳の誕生日を祝う盛大なパーティーが宮殿で開かれ、各国から多くの求婚者が集まっていました。​その中には、世界的に名高い怪盗フェニックスも紛れ込んでおり、姫が所有する伝説的なダイヤモンド「アマゾンのほほえみ」を狙っていました。​
フェニックスは巧妙な手口で宝石を魚に飲み込ませますが、その魚をハニー・ハニーの愛猫リリーが食べてしまいます。​この予期せぬ出来事により、リリーの体内に宝石が収まることとなりました。​フローレル姫は、宝石を取り戻した者と結婚すると宣言し、求婚者たちはこぞってリリーを追い始めます。​こうして、ハニー・ハニーとリリーは世界中を逃げ回る冒険の旅に出ることとなります。​

世界各地での冒険
ハニー・ハニーとリリーは、ヨーロッパを中心にさまざまな国々を訪れます。​イタリアの水の都ヴェネツィアでは、ゴンドラを使った追跡劇が繰り広げられ、ドイツではハメルンの街で不思議な出来事に巻き込まれます。​フランスのパリでは、エッフェル塔を背景にしたロマンチックなシーンが展開され、スペインでは闘牛場でのスリリングな逃走劇が描かれます。​さらに、ノルウェーのフィヨルドやロシアの雪原など、多彩な風景が物語を彩ります。​

フェニックスとの関係
旅の途中、ハニー・ハニーは何度もフェニックスと遭遇します。​彼は宝石を狙ってハニー・ハニーたちを追い続けますが、その過程で二人の間には複雑な感情が芽生えます。​フェニックスは単なる怪盗ではなく、時にはハニー・ハニーを助けることもあり、彼の過去や真の目的が徐々に明らかになっていきます。​この二人の関係性が物語に深みを与えています。​

フローレル姫の追跡
一方、フローレル姫も自らハニー・ハニーとリリーを追いかけます。​彼女は高慢で自己中心的な性格ですが、旅を通じてさまざまな経験を積むことで、次第に人間的な成長を遂げていきます。​彼女の行動や言動がコミカルに描かれ、物語にユーモアを添えています。​

旅の終着点と驚きの真実
数々の冒険を経て、ハニー・ハニーとリリーは最終的にアメリカ・ニューヨークに辿り着きます。​そこで彼女たちは、これまでの旅で出会った人々や経験が繋がり、驚くべき真実が明らかになります。​ハニー・ハニーの出生の秘密や、フェニックスの正体、さらにはフローレル姫との意外な関係性など、物語は感動的なクライマックスを迎えます。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●ハニー・ハニー
声優:松島みのり
14歳の少女で、ウィーンのレストランで働いていました。​愛猫リリーが宝石「アマゾンのほほえみ」を飲み込んだことから、世界中を旅することになります。​明るく活発な性格で、困難にもめげずに立ち向かいます。​

●リリー
声優:白石冬美
ハニー・ハニーの飼い猫で、偶然にも高価な宝石を飲み込んでしまいます。​そのため、多くの人々から追われることになり、ハニー・ハニーと共に逃避行を続けます。​愛らしい外見と行動で、物語にユーモアと癒しを提供します。​

●フェニックス
声優:井上真樹夫
世界的に有名な怪盗で、「アマゾンのほほえみ」を狙っています。​ハニー・ハニーとリリーを追いかける中で、彼女たちと複雑な関係を築いていきます。​冷静沈着でスマートな振る舞いが特徴です。​

●フローレル姫
声優:白石冬美
オーストリア王国の王女で、19歳。​自身の宝石を取り戻すため、ハニー・ハニーとリリーを追いかけます。​高慢で自己中心的な性格ですが、旅を通じて成長していく姿が描かれます。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「ハートは大騒ぎ」
歌手:​芹洋子​
作詞:​中里綴​
作曲・編曲:​小森昭宏​
この曲は、明るく軽快なメロディーが特徴で、主人公ハニー・ハニーの冒険心と元気さを表現しています。​歌詞は、未知の世界への期待と少しの不安を抱えながらも前向きに進む姿勢を描いており、視聴者に勇気と希望を与えました。​芹洋子さんの伸びやかで力強い歌声が、楽曲の魅力を一層引き立てています。​放送当時、このオープニングテーマは多くの子供たちに親しまれ、今でも懐かしさを感じるファンが多いです。​

●エンディング曲
曲名:「虹の少女」
歌手:​芹洋子​
作詞:​中里綴​
作曲・編曲:​小森昭宏​
エンディングテーマである「虹の少女」は、しっとりとしたバラード調の楽曲です。​旅の終わりや一日の終わりにふさわしい穏やかなメロディーが、視聴者の心に安らぎをもたらしました。​歌詞は、遠く離れた場所や大切な人への想いを綴っており、ハニー・ハニーの心情とリンクしています。​芹洋子さんの優しく包み込むような歌声が、楽曲の情感を深めています。​このエンディングテーマは、視聴者に深い余韻を残し、多くの人々に愛されました。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

華やかなヨーロッパを駆け巡る少女の旅路
──『ハニーハニーのすてきな冒険』が描いたロマンと自由
1980年代初頭のテレビアニメ界に現れた『ハニーハニーのすてきな冒険』は、少女アニメの枠を越えて、旅と成長の物語として多くの視聴者に記憶されています。フジテレビ系列で放送されたこの作品は、水野英子の少女漫画を原作に、ヨーロッパからアメリカへと広がる冒険を描きました。貴族社会、国境を越える逃走劇、追う者と追われる者の関係性――その中に、当時のアニメでは珍しい女性の自立や自由の追求といったテーマが光ります。

追跡劇が生み出すスリルとテンポの良さ
本作の物語の出発点は、フェニックス王女が所有していたブルーダイヤが、ハニー・ハニーの口の中に入ってしまうという奇想天外な出来事。これを契機に、ハニーは王女に命じられた追手たちから逃れるべく、ヨーロッパの各都市を転々とすることになります。
その一連の展開が、非常にテンポよく描かれており、まるでトムとジェリーを彷彿とさせるようなコミカルな逃亡劇が連続します。列車、馬車、気球、さらには船と、次々と登場する移動手段が物語にダイナミックな動きを加えており、視聴者を退屈させる暇がありません。
さらに、追いかけてくる王女の意地っ張りな性格も絶妙なスパイスとなって、笑いや緊張感を交互に生み出しています。ハニーの知恵と勇気、そして時に周囲の人々の助けを借りて切り抜ける姿は、子どもだけでなく大人の心も惹きつけました。

世界を舞台にしたロマンチックなビジュアルと文化の多様性
本作が多くの視聴者に支持されたもう一つの理由は、舞台設定の多彩さです。ウィーン、ロンドン、パリ、ナポリなど、19世紀末のヨーロッパ各地の都市がリアルに再現されており、背景の美しさが印象的です。王宮の優雅な装飾、石畳の道、市場の喧騒といった細部の描写は、まるで歴史絵巻を眺めているような豊かさを感じさせてくれます。
さらに、文化の違いを丁寧に描いている点も特筆すべきポイントです。各国の衣装、料理、風習などがエピソードに溶け込む形で登場し、視聴者に「旅をしている感覚」を強く与えてくれます。中でも、アメリカに渡ってからのエピソードでは、ヨーロッパとは異なる自由な空気感が作品に新たな色を加えています。

自由と自立を求めて走るヒロイン像の新しさ
当時の少女アニメといえば、恋愛や家庭を中心に描かれることが多かった中、『ハニーハニーのすてきな冒険』は異彩を放っていました。主人公・ハニーハニーは、自分の意思で行動し、窮地にあっても他人任せにせずに問題解決へ動きます。外見は可憐な少女でありながら、内面はとてもタフで聡明。このギャップが非常に魅力的であり、「守られる存在」から「自ら道を切り拓く存在」へと移行するヒロイン像の先駆けとなりました。
また、王女や青年ブライトなど、周囲の人物との関係性においても、単純な善悪ではなく、それぞれの立場や感情が複雑に交錯する構造が描かれ、物語に深みを与えています。

愛されキャラクターとユーモラスなやり取り
本作に登場するキャラクターたちは、それぞれ強い個性を持っており、ハニーとの掛け合いが物語を引き立てます。特に、フェニックス王女は典型的な“高飛車お嬢様”キャラでありながら、その極端な言動が逆に親しみを生み、視聴者に人気を博しました。
また、ハニーの相棒として登場する猫の“ピンキー”も人気のキャラで、セリフはないもののコミカルな表情や動きでストーリーに笑いと癒しをもたらします。こうした動物キャラの存在は、作品に柔らかな空気感を与えるだけでなく、子どもたちにも印象に残る存在として支持されました。

終わらない旅のように心に残る名作
『ハニーハニーのすてきな冒険』は、単なる“追いかけっこ”の物語にとどまらず、自己発見と成長のドラマでもあります。世界各地を巡りながら、自由に憧れ、困難に立ち向かい、自分の意思で未来を選び取っていくハニーハニーの姿は、今の時代にこそ多くの人に響くテーマです。
異国の風景とロマンに彩られたこのアニメは、観た人の心の中でいつまでも続く冒険の記憶として生き続けているのです。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

放送当時の視聴者の反応
放送当時、『ハニーハニーのすてきな冒険』は多くの視聴者から支持を受けました。​特に、主人公ハニー・ハニーの明るく前向きな性格や、愛猫リリーとの掛け合いが好評でした。​視聴者からは「ハニー・ハニーの元気な姿に勇気づけられた」「リリーの可愛らしさがたまらない」といった声が寄せられました。​

メディアでの評価
当時のアニメ専門誌やテレビ雑誌でも、『ハニーハニーのすてきな冒険』は取り上げられました。​特に、世界各地を舞台にしたストーリー展開や、各国の文化や風景を丁寧に描写している点が評価されました。​また、主題歌やエンディングテーマの楽曲も話題となり、音楽面でも高い評価を受けました。​

書籍での評価
原作漫画も再評価され、書籍として再版されるなどの動きがありました。​読者からは「世界を飛び回る、可愛くて面白い少女マンガらしい作品」「すんごいかわいかった」といった感想が寄せられています。​これらの感想からも、原作・アニメ共に多くの人々に愛されていたことが伺えます。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

ハニー・ハニー役:松島みのりさんの挑戦
主人公ハニー・ハニーを演じた松島みのりさんは、これまでにも多くのアニメ作品で主要キャラクターを担当してきましたが、本作での役柄は特に印象深いものとなりました。​14歳の少女であるハニー・ハニーの明るく活発な性格を表現するため、松島さんは声のトーンや話し方に工夫を凝らしました。​特に、世界各地を旅する中での文化や言語の違いを感じさせるシーンでは、微妙なニュアンスを声で伝えることに注力したそうです。​松島さんはインタビューで、「ハニー・ハニーの持つ純粋さと好奇心を声で表現することは、私自身の新たな挑戦でした」と語っています。​

リリー役とフローレル姫役:白石冬美さんの二役挑戦
愛猫リリーとオーストリア王国の王女フローレル姫、二つの異なるキャラクターを演じ分けた白石冬美さんの演技は、多くの視聴者から高い評価を受けました。​リリーは可愛らしく愛嬌のある猫であり、一方のフローレル姫は高慢で自己中心的な性格の持ち主です。​白石さんは、それぞれのキャラクターの個性を際立たせるため、声の高さや話し方、テンポを巧みに使い分けました。​特に、リリーの鳴き声や仕草を声で表現する際には、実際の猫の動きを観察し、その特徴を取り入れたとのことです。​白石さんは、「二役を同時に演じることは大変でしたが、それぞれのキャラクターに命を吹き込むことができて嬉しいです」と振り返っています。​

フェニックス役:井上真樹夫さんの魅力的な演技
世界的に有名な怪盗フェニックスを演じた井上真樹夫さんは、その渋く魅力的な声で視聴者を魅了しました。​フェニックスは冷静沈着でスマートなキャラクターであり、井上さんはその特性を声で見事に表現しました。​特に、ハニー・ハニーとの掛け合いのシーンでは、フェニックスの余裕とユーモアを感じさせる演技が光りました。​井上さんは、「フェニックスは一見クールですが、内に秘めた情熱や優しさも持っている。​そのギャップを声で表現することを意識しました」と語っています。​

声優陣のチームワークとアフレコ現場の雰囲気
『ハニーハニーのすてきな冒険』のアフレコ現場は、和気あいあいとした雰囲気で進行していたといいます。​主要キャストである松島みのりさん、白石冬美さん、井上真樹夫さんは、それぞれのキャラクターを深く理解し、互いに意見を交換しながら演技を磨いていきました。​特に、松島さんと白石さんは、ハニー・ハニーとリリーの関係性をよりリアルに表現するため、日常的にコミュニケーションをとっていたそうです。​また、井上さんは、フェニックスの登場シーンでの緊張感を高めるため、他のキャストとリハーサルを重ね、タイミングや間の取り方を調整していました。​このようなチームワークが、作品全体のクオリティ向上に繋がったといえるでしょう。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

★アニメ誌・少女誌を中心とした誌面コラボ展開
1981年当時、アニメ作品の宣伝手段として最も効果的だったのはアニメ専門誌と少女雑誌の連携でした。
『アニメージュ』や『アニメディア』といったアニメ誌では、毎月の特集ページの中で『ハニーハニー』のキャラクター設定画や制作スタッフインタビューが掲載され、制作の裏話がファンの関心を集めました。
一方、少女向け漫画雑誌『りぼん』や『なかよし』では、巻末の読者ページにハニーハニーのぬりえ企画、イラスト投稿コーナー、さらには「ハニーハニースペシャルしおり」が付録として配布された号もあり、若年層の女児を中心に大きな反響がありました。
投稿されたイラストの多くは主人公ハニーの華やかなドレス姿、または猫のピンキーのコミカルなワンシーンを描いたもので、その人気の高さがうかがえます。

★地方百貨店との連携イベント「ハニーの冒険ワールドツアー展」
アニメ放送中盤から終盤にかけて、『ハニーハニー』は東京・大阪・名古屋などの主要都市にある百貨店とのコラボイベントを開催。題して「ハニーの冒険ワールドツアー展」。
このイベントでは、アニメで登場した各国の背景画をジオラマ化した展示が行われ、来場者はヨーロッパからアメリカまでのハニーの足跡をたどる体験ができました。ウィーンの舞踏会風の空間、パリのカフェテラス、ロンドンの霧の街並みなどが再現され、女の子たちは「異国の旅人」気分で写真を撮る姿が目立ちました。
また、会場内では描き下ろしグッズの販売も行われ、なかでも「ハニー風ドレス付きマスコットキーホルダー」は完売店舗が続出し、当時の人気ぶりを物語っています。

★レコードとソノシートの展開:音の世界でも存在感を発揮
アニメ主題歌「ハニーハニーのすてきな冒険」は、日本コロムビアからシングルレコードとして発売され、さらに児童向けソノシート(薄型のレコード)の形式でも展開されました。B面にはオリジナル・ストーリーの朗読が収録されており、家庭でアニメの世界観を音だけで楽しむことができました。
これらは、当時のレコード店の店頭で“ピンクのハニー特製スタンド”に飾られていたこともあり、通りかかった子どもがつい足を止めて視聴する、という光景が見られました。
この音声展開が成功したことで、続けてドラマCD化の構想もありましたが、時代的にCD普及の過渡期だったこともあり実現には至りませんでした。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

文房具類
ハニー・ハニーやリリーなどの主要キャラクターをデザインした文房具が多数販売されました。​ノート、鉛筆、消しゴム、筆箱など、学用品として日常的に使用できるアイテムが中心で、特に小中学生の間で人気を博しました。​これらの文房具は、カラフルで可愛らしいデザインが特徴で、学校生活を彩るアイテムとして親しまれました。​

ポスター・カレンダー
アニメの名シーンや描き下ろしイラストを使用したポスターやカレンダーも販売されました。​これらは、部屋のインテリアとしてファンに愛用され、特にカレンダーは毎月異なるイラストが楽しめることから、コレクションアイテムとしても人気がありました。​

アクセサリー・衣類
キャラクターをモチーフにしたアクセサリーや衣類も登場しました。​Tシャツ、トートバッグ、キーホルダー、バッジなど、日常的に使用できるファッションアイテムがラインナップされ、ファンが作品の世界観を身近に感じられる商品として好評を得ました。​

レコード・カセットテープ
主題歌や挿入歌を収録したレコードやカセットテープが発売されました。​オープニングテーマ「ハートは大騒ぎ」やエンディングテーマ「虹の少女」など、作品を象徴する楽曲が収録されており、ファンにとっては欠かせないアイテムとなりました。​これらの音源は、当時の音楽チャートでも注目を集め、アニメソングとしての地位を確立しました。​

原作漫画・アニメコミック
水野英子氏による原作漫画の新装版や、アニメのストーリーを再編集したアニメコミックが販売されました。​これらの書籍は、アニメから入ったファンが原作に触れるきっかけとなり、作品への理解を深める手助けとなりました。​また、アニメの名場面を再現したフィルムコミックも人気を博しました。​

ファンブック・設定資料集
キャラクターの詳細な設定や、制作スタッフのインタビュー、未公開イラストなどを収録したファンブックや設定資料集も発売されました。​これらの書籍は、作品の裏側や制作過程に興味を持つファンにとって貴重な情報源となり、コレクションアイテムとしても高い評価を受けました。​

キャラクタードール・ぬいぐるみ
ハニー・ハニーやリリーのドールやぬいぐるみが販売され、特に子供たちに人気となりました。​これらの玩具は、キャラクターの特徴を忠実に再現しており、ファンが作品の世界観を身近に感じることができるアイテムとして親しまれました。​

プラモデル・ジグソーパズル
アニメのシーンやキャラクターを題材にしたプラモデルやジグソーパズルも登場しました。​これらの商品は、組み立てや完成させる楽しみを提供し、ファンが自らの手で作品の一部を再現する喜びを味わうことができました。​

キャラクター菓子
ハニー・ハニーのイラストが描かれたお菓子や、キャラクターの形をしたチョコレートなどが販売されました。​これらの商品は、子供たちのおやつとしてだけでなく、コレクションアイテムとしても人気を集めました。​特に、限定パッケージやシール付きの商品は、ファンの間で話題となりました。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻サンコミックス マーケットプレイス コミックセット

【中古】ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻サンコミックス マーケットプレイス コミックセット
21,987 円 (税込)
【中古】ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻サンコミックス マーケットプレイス コミックセット【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻サンコミックス マーケットプレイス コミックセット当店ではレコード盤には商..

【中古】少女コミック ハニーハニーのすてきな冒険(完)(2)

【中古】少女コミック ハニーハニーのすてきな冒険(完)(2)
1,710 円 (税込)
発売日 1968/12/23 メーカー 朝日ソノラマ レーベル サンコミックス 関連商品はこちらから 朝日ソノラマ  

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1〜最新巻(サンコミックス) [ コミックセット]

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1〜最新巻(サンコミックス) [ コミックセット]
3,366 円 (税込) 送料込
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【要注意事項】掲載さ..

【中古】EPレコード 芹洋子 / ハートは大騒ぎ/虹の少女 〜「ハニーハニーのすてきな冒険」主題歌

【中古】EPレコード 芹洋子 / ハートは大騒ぎ/虹の少女 〜「ハニーハニーのすてきな冒険」主題歌
5,150 円 (税込)
発売日 - メーカー キングレコード 型番 K06S-3021 関連商品はこちらから キングレコード 

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]
8,642 円 (税込) 送料込
【状態】中古品(非常に良い)【メーカー名】朝日ソノラマ【メーカー型番】【ブランド名】掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確..

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]
7,514 円 (税込) 送料込
【メーカー名】朝日ソノラマ【メーカー型番】【ブランド名】掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを..

【中古-非常に良い】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]

【中古-非常に良い】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]
23,386 円 (税込)
【メーカー名】朝日ソノラマ【メーカー型番】【ブランド名】掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを..

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]
19,988 円 (税込)
【メーカー名】朝日ソノラマ【メーカー型番】【ブランド名】掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを..

【中古】少女コミック ハニーハニーのすてきな冒険(1)

【中古】少女コミック ハニーハニーのすてきな冒険(1)
2,200 円 (税込)
発売日 1968/12/17 メーカー 朝日ソノラマ レーベル サンコミックス 関連商品はこちらから 朝日ソノラマ  

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]

【中古】 ハニーハニーのすてきな冒険 1~最新巻(サンコミックス) [コミックセット]
7,514 円 (税込) 送料込
【メーカー名】朝日ソノラマ【メーカー型番】【ブランド名】掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●