『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう

タツノコ60thアンソロジー (ヒーローズコミックス) [ タツノコプロ ]

タツノコ60thアンソロジー (ヒーローズコミックス) [ タツノコプロ ]
3,300 円 (税込) 送料込
ヒーローズコミックス タツノコプロ ヒーローズ 小学館クリエイティブタツノコ シックスティース アンソロジー タツノコ プロ 発行年月:2022年10月14日 サイズ:コミック ISBN:9784864681322 本 漫画(コミック) その他
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:アニメ親子劇場
【製作】:テレビ東京、タツノコプロ
【アニメの放送期間】:1981年10月9日~1982年3月29日
【放送話数】:全26話
【監督】:樋口雅一
【脚本】:酒井あきよし、藤井裕理子、高山鬼一、高木良子、三宅直子 ほか
【キャラクターデザイン】:下元明子、樋口雅一、矢沢則夫、福原悠一
【音楽】:丸山雅仁
【作画監督】:兵頭敬
【美術設定】:大山哲史
【音響監督】:松浦典良
【演出】:吉田健次郎、樋口雅一、関田修、康村正一、山崎和男
【放送局】:テレビ東京系列

●概要

1981年から翌1982年にかけてテレビ東京系列で放送された『アニメ親子劇場』は、子ども向け作品でありながら、大人にも示唆を与える知的かつ情感豊かなアニメ作品でした。本作は、タツノコプロとテレビ東京が共同で手がけた教育エンターテインメントであり、単なるファンタジーにとどまらず、聖書をモチーフにしたタイムトラベル型の物語で、親子で楽しめる内容となっていました。

制作背景と放送情報
『アニメ親子劇場』は1981年10月9日にスタートし、1982年3月29日まで全26話が放送されました。制作を担当したのは、『科学忍者隊ガッチャマン』や『タイムボカン』シリーズで知られるタツノコプロ。教育的内容をアニメで表現するという新たな試みの一環として、テレビ東京とタッグを組み、知育と冒険を融合させた独自の世界観を構築しました。

飛鳥翔と仲間たちの旅:ストーリーの軸
物語の中心となるのは、現代に生きる少年・飛鳥翔(あすかしょう)。彼はある日、不思議な書物「タイムブック」を手に入れたことから、仲間たちと共に時間の流れを越える壮大な冒険へと巻き込まれていきます。彼らが飛ばされたのは、旧約聖書や新約聖書のエピソードが展開される「タイムブックの世界」。この世界では、古代の預言者や英雄たちと出会い、様々な試練や教訓を通じて成長していきます。

教育アニメとしての側面
本作の最大の特色は、聖書を題材にしながらも説教臭くならず、エンターテインメントとして成立している点にあります。例えば、「ノアの方舟」や「モーセの十戒」などの有名な場面が、物語として自然に組み込まれており、視聴者はアドベンチャーを楽しむうちに自然と歴史や宗教の知識に触れられる構成となっています。難解な内容も、翔たちの視点を通すことで親しみやすくなっており、親子で一緒に観るにふさわしい内容に仕上がっています。

登場キャラクターたちの魅力
主人公・翔は好奇心旺盛で行動力に富んだ少年。仲間たちはそれぞれ性格が異なり、物語にバラエティを加えています。活発な少女、冷静な知識派、ちょっと怖がりな友人といった多様な人物像が揃っており、視聴者は自分に似たキャラクターに感情移入しやすい構造です。
また、時空を超えて出会う歴史的人物たちも、単なる資料的登場ではなく、人格を持ったキャラクターとして丁寧に描かれています。モーセ、ダビデ、イエスなどの偉人たちが、翔たちとの関係性を通じて人間味ある存在として浮かび上がります。

作品を彩る音楽とビジュアル
『アニメ親子劇場』の世界観を支えているのが、心に残る主題歌と印象的な映像演出です。オープニング・エンディングともに物語の壮大さを予感させるメロディと歌詞で構成されており、視聴者の記憶に強く残る存在となっています。
アニメーションは、タツノコプロらしい丁寧な作画と演出が光り、舞台となる聖書時代の世界は色彩豊かかつ幻想的に描かれています。砂漠の風景や神殿の荘厳さ、奇跡が起こる瞬間の演出など、視覚的にも飽きさせない工夫が随所に見られます。

「タツノコ聖書三部作」の一角としての位置づけ
『アニメ親子劇場』は、その後の『トンデラハウスの大冒険』(1982年)や『パソコントラベル探偵団』(1983年)とともに、「タツノコ聖書三部作」と呼ばれる教育アニメのシリーズの第一作として知られています。この三作は、いずれも聖書や歴史、科学などの知識を子どもたちに楽しく伝えることを目的としており、当時の教育アニメの中でも非常に異色かつ先進的な試みでした。
『アニメ親子劇場』はその中でも最も直球で聖書の世界を描いた作品であり、宗教を娯楽として描くことへの挑戦的な試みとして高く評価されています。

視聴者と時代の反応
1980年代初頭は、家庭にビデオデッキが普及し始めた時期であり、親子でテレビを見る文化が強かった時代でもあります。その中で『アニメ親子劇場』は、家族で視聴するのにぴったりの番組として好意的に受け止められました。特に教育関係者や宗教関係者からは、子どもに聖書の世界観を伝える一つの手段として注目されたと言われています。
一方で、「宗教色が強すぎるのでは」との声も一部にありましたが、それはあくまで少数意見にとどまり、全体としては「ためになるアニメ」として高い評価を得ました。

なぜ今、再評価されるのか?
近年、サブカルチャーの再評価が進む中で、『アニメ親子劇場』も再び注目され始めています。その理由のひとつは、現代アニメにはあまり見られない「知育」と「冒険」を両立させた作品である点でしょう。アクションやドラマを主軸としながらも、確かな歴史的・宗教的背景を持つストーリーラインは、子どもだけでなく大人にも響く深みがあります。
また、SDGsや多様性といった現代的テーマとの親和性も高く、「異文化理解」や「価値観の違いを学ぶ」という視点でも本作の意義は見直されています。

今後への展望とメディア展開
『アニメ親子劇場』は今でも一部のファンに根強い人気を誇っており、DVD化や配信、電子書籍とのコラボレーションなど、再活用の可能性もあります。特に海外に向けては、聖書を題材としたアニメという点が注目される要素であり、英語版の制作なども期待されています。
また、同じ「タツノコ聖書三部作」の他作品と合わせたボックスセットなどの展開が望まれる声もあり、今後の復刻・再放送への期待も高まっています。

終わりに:親子で旅する心のタイムトラベル
『アニメ親子劇場』は、単なる時代の産物ではなく、今もなお輝きを放ち続けるアニメ作品です。物語の中で翔たちが体験したように、視聴者もまた未知の世界を冒険し、多くの出会いと感動に触れることができます。現代の情報過多な時代において、こうした「心に残る冒険」が求められているのかもしれません。
親子で一緒に笑い、驚き、考えることができる本作は、これからも多くの人々に語り継がれていくべき「知的冒険アニメ」の金字塔と言えるでしょう。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

■時を超える運命の書と、少年の心の旅
時は現代、日本のとある街で暮らす少年・飛鳥翔は、物静かな中にも寂しさを秘めた日々を送っていた。彼の父・飛鳥博士は、古代文明の研究に情熱を燃やす歴史学者。しかし、家庭を顧みず研究に没頭し続けた結果、妻に家を出て行かれ、今は翔と二人きりの暮らしだ。
翔にとって、温もりを感じられる唯一の存在は、忠実な相棒である愛犬キッチョムと、明るくて心優しい幼なじみの少女・大和あずさだった。彼女は翔の孤独を理解し、いつもそばで彼を励ましていた。
ある日、翔とあずさは飛鳥博士の書斎で、埃をかぶった奇妙な一冊の本を見つける。それは、古代言語で書かれ、どこか神秘的な輝きを放つ、見たこともない装丁の書物だった――その名は「タイムブック」。ページをめくった瞬間、二人の運命は一変する。

■古代世界への時空の扉が開く
タイムブックは、読む者を物語の世界へ引きずり込む“時空転移の書”だった。本を開いた翔とあずさ、そして偶然持ち込まれたゼンマイ式ロボット玩具――「ゼンマイジカケ」は、光に包まれ、時の渦へと呑まれていく。そして目を開けた時、彼らが立っていたのは、砂漠が広がる古代中東の地――まさに旧約聖書に記された世界だった。
驚きと戸惑いの中、彼らはアダムとイブの楽園追放、ノアの方舟、バベルの塔建設、モーセの十戒といった旧約聖書の重大なエピソードの数々に立ち会うことになる。歴史の渦の中で人々と出会い、争い、別れ、赦し、希望と再生を繰り返す翔たち。物語の節目で登場する預言者たちや神の声は、彼らに新たな視点や勇気をもたらす。

■ゼンマイジカケ、魂を得たロボット
タイムブックの中でだけ意識を持つことができるゼンマイジカケは、無機質な機械でありながら、冒険を重ねるうちに心のようなものを芽生えさせていく。最初はぎこちない言動で笑いを誘う存在だったが、次第に翔やあずさの心の支えとなり、古代の住人たちとの交流を通じて、「心とは何か」「命とは何か」といった哲学的なテーマを視聴者に投げかける重要な存在となっていく。

■現代と過去、二つの世界を行き来して
タイムブックは、一度限りの旅ではなかった。翔たちは時には現代へ戻り、日常生活に戻ることもある。しかし再びページを開けば、あの世界への扉が開く。現実と物語、日常と非日常が交錯するこの旅路の中で、翔の内面には少しずつ変化が現れていく。最初は母の不在にただ寂しさを抱えていた彼が、やがて人の痛みや希望、赦しを知ることで、ひとまわり大きな人間へと成長していくのだ。
あずさもまた、この冒険を通して強くなっていく。時に困難に立ち向かい、仲間を支え、翔を見守る彼女の姿は、「子ども」であることから「他者を思いやる存在」への変化を象徴している。

■冒険の終わりに待つ真の出会いとは
物語は単なる冒険譚に終わらず、登場人物たちの内面を深く描き出すヒューマンドラマとしても展開していく。旧約聖書の世界に生きる人々は、決して理想化された存在ではなく、悩み、怒り、迷いながら生きている。翔たちは彼らとの関わりの中で、「人間の強さと弱さ」、「神との対話」、「赦しと和解」といった深遠なテーマに直面する。
そして最終的に翔は、“失われた家族の絆”の意味を見出し、自分と父との関係を見つめ直すことになる。彼の旅は単なる歴史探訪ではなく、心の再生の物語でもあったのだ。

■物語が残したもの
『アニメ親子劇場』のストーリーは、子ども向けという枠を超え、人間の本質に迫る普遍的なテーマを描いた意欲作である。翔とあずさの目を通じて描かれる旧約聖書の世界は、壮大でありながらも温かく、そして時に残酷だ。だが、その中に確かに宿る「愛」や「希望」は、視聴者の胸に静かに、しかし確かに届く。
本作は、今なお色あせることのない「心の冒険」として、多くの人々に記憶されている。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●飛鳥 翔
声優:菅谷政子
歴史学者・飛鳥博士の息子で、物語の主人公。好奇心旺盛で冒険心に富み、タイムブックを通じて過去の世界を旅します。​

●大和 あずさ
声優:三輪勝恵
翔の近所に住むしっかり者の少女で、彼の良き理解者。翔と共にタイムブックの冒険に参加し、冷静な判断力でサポートします。​

●ゼンマイジカケ
声優:増岡弘
翔が持っているブリキ製のロボット玩具。タイムブックの世界では人格を持ち、言葉を話すようになり、旅の道中で多彩な機能を駆使して活躍します。​

●飛鳥博士
声優:松岡文雄
翔の父親で、歴史研究に没頭する学者。研究熱心なあまり家庭を顧みず、妻に去られた過去を持ちます。翔には厳格ながらも、内心では母親不在の状況を申し訳なく思っています。​

●タイムブック
声優:戸谷公次
飛鳥家の書庫で見つかった不思議な本。時折光を放ち、翔たちを過去の世界へと導きます。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:​「タイムブックの歌」
歌手:​宮内良​
作詞:​酒井チエ​
作曲・編曲:​中村勝彦​
この曲は、物語の鍵となる「タイムブック」の神秘性と冒険への期待感を表現しています。​宮内良さんの伸びやかな歌声が、未知の世界への扉を開くようなワクワク感を醸し出しています。​歌詞は、時間を超える旅の魅力と、そこで出会う新たな発見を描いており、視聴者の冒険心を刺激します。​視聴者からは、「聴くたびに冒険の始まりを感じる」といった感想が寄せられています。​

●エンディング曲
曲名:​「ゆかいな仲間たち」
歌手:​藤本房子​
作詞:​酒井チエ​
作曲・編曲:​中村勝彦​
この楽曲は、主人公たちの友情や絆を温かく描いています。​藤本房子さんの優しい歌声が、日常の中の小さな幸せや仲間との絆の大切さを伝えます。​歌詞は、共に過ごす時間の楽しさや、支え合うことの喜びを表現しており、視聴後の心に温もりを残します。​視聴者からは、「エンディングで流れると心が和む」といった声が聞かれます。​

●挿入歌
曲名:​「冒険の扉」
歌手:​宮内良​
作詞:​酒井チエ​
作曲・編曲:​中村勝彦​
物語の中で、主人公たちが新たな冒険に踏み出す際に流れる楽曲です。​宮内良さんの力強い歌声が、未知の世界への期待と少しの不安を表現しています。​歌詞は、勇気を持って一歩を踏み出すことの大切さを伝えており、視聴者に前向きな気持ちを与えます。​「この曲を聴くと、自分も頑張ろうと思える」といった感想が寄せられています。​

●キャラクターソング
曲名:​「ゼンマイジカケのテーマ」
歌手:​増岡弘​
作詞:​酒井チエ​
作曲・編曲:​中村勝彦​
ゼンマイジカケの個性や魅力を前面に押し出した楽曲です。​増岡弘さんが、ゼンマイジカケのユニークさや愛らしさを表現豊かに歌い上げています。​歌詞は、ゼンマイジカケの視点から見た世界や仲間たちへの想いを綴っており、キャラクターへの愛着を深めます。​視聴者からは、「ゼンマイジカケがもっと好きになった」との声が上がっています。​

●イメージソング
曲名:​「時を超えて」
歌手:​藤本房子​
作詞:​酒井チエ​
作曲・編曲:​中村勝彦​
作品全体のテーマである「時間旅行」を象徴する楽曲です。​藤本房子さんの透明感ある歌声が、過去と未来をつなぐ旅のロマンを感じさせます。​歌詞は、時を超えて出会う人々や風景への想いを描いており、視聴者に深い感動を与えます。​「この曲を聴くと、物語の情景が浮かんでくる」といった感想が寄せられています。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

■子どもたちに“本物の冒険”を届ける構成力
本作最大の特徴は、主人公の少年・飛鳥翔とその仲間たちが「タイムブック」と呼ばれる神秘的な書物によって、旧約聖書の世界へとタイムスリップし、古代人類の歴史や教訓をリアルに体験するという斬新な構成にあります。歴史の教科書で名前だけ聞いたことのある人物や事件が、物語の中で生きた人間として立ち現れ、翔たちとの出会いと別れを通じて“生きた歴史”として描かれることで、視聴者に強い印象を残します。
バベルの塔、ノアの方舟、モーセの出エジプトといった壮大な物語が、アニメ的表現を通じてわかりやすく再構築されており、子どもたちは知らぬ間に「旧約聖書」の入門を果たしてしまうという、知的好奇心を刺激する巧妙な演出が光ります。

■“冒険心”と“成長物語”が融合したドラマ性
物語の舞台が毎回大きく変化し、さまざまな時代と文化を横断する中で、翔たちが直面するのは単なる歴史的事件ではありません。彼らは、人の愚かさや悲しみ、時には神に逆らう人間の姿など、人間社会の根本的な課題とぶつかっていきます。これは単なる冒険譚ではなく、翔たち自身の“心の成長の物語”としても描かれており、見る者の胸に静かな感動を呼び起こします。
特に主人公・翔は、母の不在という寂しさを抱えながらも、冒険の中で“愛とは何か”、“赦すこととはどういうことか”といった内面的な問いに向き合っていきます。彼の成長は、同年代の子どもたちにも共感を呼び、大人たちには懐かしい感情を思い出させる仕掛けになっています。

■キャラクターの多彩さと親しみやすさ
登場人物もバラエティ豊かで、物語に彩りを添えています。元気で純粋な翔、しっかり者のガールフレンド・あずさ、そして本の世界でのみ人格を持つロボット玩具・ゼンマイジカケ。この三人(+1体)のチームワークが物語を引き立て、視聴者の心をつかみます。
ゼンマイジカケは当初、おどけたロボットとして描かれますが、次第に“心”を学ぶ存在として成長していきます。これは子どもたちにとって、“命のないものにも心があるかもしれない”という想像力を育てるキャラクターでもあり、感性を刺激する存在として秀逸な設計です。

■視覚と音楽の融合:アニメーション表現の力
タツノコプロの手腕が光るのが、ビジュアル面の作り込み。旧約聖書の世界観を、アニメらしい柔らかさの中に重厚さを織り交ぜて描く背景美術は、テレビアニメとしては驚くほど力が入っています。砂漠の荒々しさ、神殿の荘厳さ、洪水の恐ろしさ、火の柱の神秘さ――そのひとつひとつが“世界の神話”をアニメで再現する壮大な挑戦として描かれています。
さらに音楽面でも高い評価を受けており、主題歌『タイムブックの歌』は、時空を超える旅の始まりをドラマティックに予感させるメロディと歌詞で子どもたちの心を鷲掴みにしました。エンディングの『ゆかいな仲間たち』は、日々の冒険の終わりを柔らかく包み込み、親しみやすいメロディが印象的です。

■視聴者の声と後年の再評価
当時の視聴者からは「知識と感動が同時に得られるアニメだった」「親子で一緒に観て話し合える内容だった」といった声が多く寄せられました。特に教育関係者や宗教関係の家庭からの支持は高く、「子どもが自然に聖書を理解するきっかけになった」と評価されています。
また、近年ではSNSや動画共有サイトの普及により、本作の存在が若い世代にも再発見され始めています。「昔のアニメなのに、テーマが今でも通用する」「今こそこういう深いアニメが求められている」といった意見もあり、文化的価値の再評価が進んでいます。

■“タツノコ聖書三部作”の先駆けとしての功績
『アニメ親子劇場』は、後に続く『トンデラハウスの大冒険』『パソコントラベル探偵団』と並んで、「タツノコ聖書三部作」と称される一連の教育アニメの嚆矢でもあります。三作品の中でも特に聖書との結びつきが強く、宗教的テーマを扱いながらも子どもたちに親しみやすい形で表現している点が他作品と一線を画しています。
教育と娯楽の両立に成功したこのシリーズの精神は、その後のアニメや教育コンテンツにも多大な影響を与えたといわれており、『アニメ親子劇場』はその中でも最も象徴的な存在として位置づけられます。

■まとめ:心の成長を描いた“もうひとつの冒険譚”
『アニメ親子劇場』は、単なる時間旅行アニメではありません。子どもたちにとっての“未知の世界への扉”であり、同時に“心の成長の物語”でもあります。翔やあずさの目を通して見る旧約の世界は、歴史や宗教といった難解なものを、優しく、でも奥深く教えてくれる貴重な教材となっています。
そしてなにより、家族や仲間、他者とのつながりを描いたこの物語は、親子で共に学び、共に語り合えるアニメとして、今もなお輝き続けています。アニメという表現の可能性を示した金字塔――それが『アニメ親子劇場』なのです。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

■『アニメ親子劇場』放送当時の時代背景と世間の空気感
1981年――アニメの黄金時代が始まりつつあるこの頃、ロボットものやヒーローアクションといった派手なジャンルがテレビを席巻していました。『機動戦士ガンダム』の再評価が始まり、『うる星やつら』や『Dr.スランプ アラレちゃん』など、コミカルかつ刺激的な作品が注目を集めていた中で、『アニメ親子劇場』は明らかに異色の存在でした。
歴史・宗教・冒険・知育という要素を一つの枠にまとめ、子どもたちに“知る喜び”を届けようとした本作は、当時の視聴者にとって「静かなる挑戦」であり、一部の家庭では「安心して子どもに見せられるアニメ」として好意的に受け入れられました。

■視聴者の反応:親子で囲むテレビのひととき
『アニメ親子劇場』の放送時間は平日夕方帯ということもあり、小学生を中心とした家庭層に支持されました。特に印象的だったのは、「親も一緒に楽しめるアニメ」という反応です。当時の家庭では、父親がまだ仕事中の時間帯だったものの、母親と子どもが一緒に夕食の準備中にテレビを観るというスタイルが多く、本作の知的かつ温かい作風は“親子で学べるアニメ”として話題に。
ある主婦向け雑誌の読者投稿では、「『バベルの塔』の話を観た夜、子どもと塔の絵を描いた。普段はアニメの話をあまりしない子が、今日は興奮気味だった」というエピソードが紹介されており、視聴後の家庭内の会話を生み出す力を持っていたことがうかがえます。

■学校や教育現場での反響:「教科書にはない学び」
本作が描いたのは旧約聖書のエピソードであり、日本の学校教育では馴染みの薄い内容でしたが、放送をきっかけに宗教や歴史への関心を抱いた子どもも多かったようです。小学校低学年の担任教諭が学級通信に「アニメ親子劇場を観て、ノアの箱舟を調べてきた子が何人かいた。知識の入口になっているようだ」と書いた事例もあり、教育現場でも静かな注目を集めていました。
また、キリスト教系の私立学校では、本作を教材の一環として取り上げたケースも存在したとされ、家庭科や道徳の時間に本作の感想文を書かせるという取り組みも行われていたそうです。

■メディアの取り上げ方:「教育アニメの再出発」
新聞やテレビ情報誌においては、地味ながらも丁寧な特集が組まれました。某全国紙の夕刊には「知識と心を育てるアニメ」として紹介され、特にタイムトラベルという設定を通して“学びながら楽しめる”ことに焦点が当てられました。
週刊TVガイド誌でも「今期の異色作」として取り上げられ、「家族の絆と宗教的な世界観をバランスよく描いた、タツノコプロの新たな挑戦作」として評価されています。派手さはないが、確かな品質と誠実な構成で“良質な番組”と位置づけられていたのが当時の印象です。

■書籍・雑誌での言及:宗教とアニメの接点に注目
アニメ評論家や児童心理の専門家によって、本作はたびたび書籍で分析される対象となりました。ある宗教社会学の研究書では、「『アニメ親子劇場』は日本において宗教的題材を子ども向けに可視化した初期の例として重要である」と評価されています。
また児童向け教育雑誌『たのしい社会科』の特集記事では、主人公・翔が出会う人物たちを“価値観を揺さぶる存在”と表現し、単なる教訓ではなく心の葛藤を描くことで、子どもたちの内面に深く入り込む力があったと分析しています。

■視聴率の面では苦戦も、熱心なファン層が支える
当時の視聴率競争は熾烈であり、アクション性やギャグの多い作品に比べて、『アニメ親子劇場』は平均視聴率的にはやや控えめな結果でした。しかしながら、毎週欠かさず見ていたという固定ファンも多く存在し、特に聖書や宗教に関心のある家庭では、ビデオに録画して繰り返し観るといった視聴スタイルが生まれました。
放送終了後も、「なぜ続編が作られなかったのか」「DVD化してほしい」という声が長く残り、静かではあるものの熱量の高いファン層が形成されていったのです。

■子どもたちの声:「怖かったけど、楽しかった」
子どもたちから寄せられた感想の中には、「巨大な洪水のシーンが怖かった」「でも最後はみんな助かってよかった」「モーセが海を割る場面がすごかった」など、恐怖と感動が同居する体験が多く語られています。
当時のある児童向け投稿誌には、翔の冒険を自分に重ねた作文や、ゼンマイジカケの絵を描いたページが掲載され、子どもたちの間でも“自分もあの世界に行きたい”という憧れの対象だったことがうかがえます。

■近年の再評価:「こういうアニメが今こそ必要」
令和以降、ネット上では「昔見ていたが、あれはすごい内容だった」といった再評価が進んでいます。特に教育現場や宗教研究者の中で、本作の構成力や倫理観、そして物語の普遍性が見直され、「子どもにこそ見せたい名作」として紹介されることも増えてきました。
動画共有サイトやSNSで断片映像が拡散され、「このクオリティを夕方アニメでやっていた時代が信じられない」と驚かれることも多く、現代の親世代が自分の子どもに勧めるといった流れも生まれています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

飛鳥翔役:菅谷政子さんの挑戦と工夫
主人公・飛鳥翔を演じた菅谷政子さんは、これまでにも多くの少年役を担当してきましたが、翔というキャラクターには特別な思い入れがあったと語っています。​翔は好奇心旺盛で行動力のある少年であり、そのエネルギッシュな性格を表現するために、菅谷さんは声のトーンやテンポに工夫を凝らしました。​特に、翔が新しい発見をしたときの高揚感や、困難に立ち向かう際の決意を声だけで伝えることに注力したそうです。​
また、菅谷さんは収録現場で他のキャストやスタッフと積極的に意見交換を行い、翔のキャラクター像を深めていきました。​その結果、視聴者からは「翔の成長する姿に感動した」「菅谷さんの演技が翔の魅力を引き立てていた」といった感想が寄せられました。​

大和あずさ役:三輪勝恵さんの繊細な表現
大和あずさを演じた三輪勝恵さんは、これまでにも多くの女性キャラクターや少年役を演じてきましたが、あずさのようなしっかり者の少女役は新鮮だったと振り返っています。​あずさは冷静で判断力に優れ、翔の良きパートナーとして物語を支えます。​三輪さんは、あずさの持つ優しさや芯の強さを表現するために、声の抑揚や間の取り方に細心の注意を払いました。​
特に、感情を抑えつつも内に秘めた熱い思いを伝えるシーンでは、微妙なニュアンスを声に乗せることに苦心したといいます。​その結果、視聴者からは「あずさの冷静さと優しさが伝わってきた」「三輪さんの演技があずさの魅力を引き立てていた」と高い評価を受けました。​

ゼンマイジカケ役:増岡弘さんのユーモラスな演技
ゼンマイジカケを演じた増岡弘さんは、これまでにも多くのアニメ作品で個性的なキャラクターを演じてきましたが、ブリキ製のロボット玩具というユニークな役柄に興味を持ったと語っています。​ゼンマイジカケは、タイムブックの世界で人格を持ち、言葉を話すようになるキャラクターです。​増岡さんは、そのユーモラスで愛らしい性格を表現するために、声のトーンやテンポを工夫しました。​
特に、ゼンマイジカケのコミカルな動きやセリフに合わせて、声の表現を変えることで、キャラクターの魅力を引き出しました。​視聴者からは「ゼンマイジカケの存在が物語に彩りを加えていた」「増岡さんの演技がゼンマイジカケの魅力を引き立てていた」といった感想が寄せられました。

飛鳥博士役:松岡文雄さんの深みある演技
飛鳥博士は、主人公・飛鳥翔の父親であり、歴史学者として研究に没頭するあまり家庭を顧みない人物です。​松岡文雄さんは、この複雑なキャラクターを見事に演じ分け、視聴者から高い評価を得ました。
松岡さんは、飛鳥博士の研究に対する情熱と、父親としての葛藤を声のトーンや話し方で巧みに表現しました。​研究に没頭する際の熱意あふれる声と、息子・翔との接し方における微妙な感情の揺れを演じ分けることで、キャラクターの深みを増しています。​
飛鳥博士は、研究に夢中になるあまり、妻に去られ、息子と二人暮らしをしています。​松岡さんは、この状況に対する博士の内なる後悔や寂しさを、セリフの間や声の抑揚で表現し、視聴者にリアリティを感じさせました。
視聴者からは、「飛鳥博士の人間味あふれる演技が印象的だった」「松岡さんの声が、研究者としての威厳と父親としての優しさを同時に感じさせた」といった感想が寄せられています。​

タイムブック役:戸谷公次さんの神秘的な語り
タイムブックは、物語の鍵を握る不思議な本で、時折光を放ち、翔たちを過去の世界へと導きます。​戸谷公次さんは、この神秘的な存在を独特の語り口で演じ、作品に深みを与えました。​
戸谷さんは、タイムブックの持つ超自然的な力を表現するために、落ち着いた低音でゆっくりと語るスタイルを採用しました。​これにより、タイムブックの神秘性と重厚感が際立ち、視聴者に強い印象を与えました。
タイムブックは、翔たちを過去の世界へと誘う役割を担っています。​戸谷さんの語りは、視聴者を物語の世界へ引き込む効果を持ち、作品全体の雰囲気作りに大きく貢献しました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

■地方局との連動:教育系ミニイベントの開催
当時、テレビ東京系列のローカル局では『アニメ親子劇場』の放送に合わせて、地域の図書館や児童会館などと連携した小規模なタイアップイベントが行われていた。特に注目されたのは、放送に合わせた“タイムトラベル読書会”と称する催し。
これは、各回の放送に登場したエピソード(ノアの方舟、アブラハムの旅、モーセの奇跡など)に関連する絵本や図鑑を読み聞かせするイベントで、参加した子どもたちは“タイムブック”を模したパスポートカードにスタンプを押してもらえるというもの。親子参加型の内容で、「アニメを観て、現実の本に触れる」という教育的意義を兼ねたユニークな試みだった。
当時の参加者の記録では、「番組を観るだけでは分からなかった歴史の背景が、図書館での説明でよく分かった」という感想もあり、本作が生み出した“学ぶアニメ”という新しい価値が地域に浸透し始めていたことがうかがえる。

■おもちゃ店・百貨店との連動フェア
玩具会社との連携は大々的なものではなかったが、一部の百貨店や玩具店では『アニメ親子劇場』の世界観を再現したミニ展示が期間限定で行われたことがある。特に印象的だったのは、東京・池袋の某百貨店で開催された「冒険の書 タイムブック体験コーナー」。
このイベントでは、実際に“タイムブック”を模した大型冊子が設置されており、子どもたちがそのページをめくると中に“飛鳥翔のメッセージ”や“旧約のワンシーン”が現れるというインタラクティブな仕掛けが用意されていた。加えて、劇中で活躍する「ゼンマイジカケ」のぬいぐるみが非売品展示として登場し、子どもたちの人気を集めた。
こうしたフェアは都市部に限定されたものではあるが、訪れた家族からは「知的な内容で他のアニメとは違った空気があった」との好意的な声もあり、派手ではないが確かな“体験の場”として機能していた。

■雑誌連載・絵本シリーズとしてのメディア展開
本作の内容は、放送中から一部の児童向け学習雑誌にも展開されていた。特に、教育出版社による月刊児童誌においては『アニメ親子劇場』のストーリーをかみ砕いたダイジェスト記事が数回にわたり掲載され、「今日はどんな冒険?」という特集形式で物語の導入や人物解説、豆知識が紹介されていた。
さらに注目すべきは、当時出版された絵本シリーズの存在だ。アニメの本編を元にした“聖書アニメ童話シリーズ”として、数話分を児童向けに編集した小冊子形式の絵本が流通。表紙には翔やあずさ、ゼンマイジカケのイラストが親しみやすいタッチで描かれており、保育園や幼稚園などでも読み聞かせの教材として用いられることがあった。
この絵本は、単なるアニメの焼き直しではなく、本文中に「ちょっと考えてみよう!」という設問や、“モーセの奇跡”に関する豆知識コラムなども盛り込まれており、読者参加型の構成が特徴だった。これにより、視聴者はアニメと書籍を通して“多角的に物語を感じる”体験ができるようになっていた。

■カセットテープによる音声ドラマ展開
当時、まだVHSが高価だった時代、アニメの“音だけ”を楽しむ手段として、カセットテープでの音声ドラマがいくつか制作・販売されていた。その一環として、『アニメ親子劇場』の選りすぐりエピソードを再構成した“タイムブック冒険録”というカセットシリーズがリリースされた。
これは本編のセリフとナレーション、そして主題歌・挿入歌が収録された音声劇で、ラジオドラマのような構成により、アニメを観ていない子どもでも物語を耳で楽しめる内容となっていた。巻末には宮内良の歌による主題歌『タイムブックの歌』がフルで収録されており、特に通学時や寝る前に聴く子どもが多かったと言われている。
この音声メディア展開は、視覚からではなく“音から物語に浸る”という別角度の魅力を提示し、当時のアニメ関連商品としては非常に知的で落ち着いた印象を与える異色の存在だった。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

1. 音楽関連商品
1.1. 主題歌シングルレコード
『アニメ親子劇場』のオープニングテーマ「タイムブックの歌」(歌:宮内良)とエンディングテーマ「ゆかいな仲間たち」(歌:藤本房子)は、シングルレコードとして発売されました。​これらの楽曲は、作品の世界観を象徴するものであり、ファンの間で高い人気を博しました。​
1.2. サウンドトラックアルバム
劇中で使用されたBGMや挿入歌を収録したサウンドトラックアルバムもリリースされました。​これにより、視聴者は放送終了後も作品の雰囲気を楽しむことができました。​

2. 書籍関連商品
2.1. 絵本・児童書
アニメのストーリーを基にした絵本や児童書が刊行されました。​これらは、子供たちが物語をより深く理解し、楽しむためのもので、教育的な側面も持ち合わせていました。​
2.2. コミカライズ作品
アニメの内容を漫画化したコミックも発売されました。​これにより、アニメを見逃した人々や、再度物語を振り返りたいファンにとって、手軽に楽しめる媒体となりました。​

3. 玩具・フィギュア関連商品
3.1. キャラクターフィギュア
主要キャラクターである飛鳥翔、大和あずさ、ゼンマイジカケなどのフィギュアが販売されました。​特にゼンマイジカケのフィギュアは、そのユニークなデザインから子供たちに人気がありました。​
3.2. プラモデル
作中に登場するアイテムや乗り物を再現したプラモデルも発売され、模型愛好家や子供たちの間で好評を得ました。​

4. 文房具・日用品関連商品
4.1. 文房具セット
キャラクターがデザインされたノート、鉛筆、消しゴム、筆箱などの文房具が販売され、学校生活で使用する子供たちに喜ばれました。​
4.2. ランチグッズ
弁当箱や水筒など、キャラクターが描かれたランチグッズも展開され、日常生活の中で作品の世界観を楽しむことができました。​

5. 衣類・アクセサリー関連商品
5.1. Tシャツ・パジャマ
キャラクターがプリントされたTシャツやパジャマが販売され、子供たちのファッションアイテムとして人気を集めました。​
5.2. バッグ・リュックサック
通学やお出かけ用として、キャラクターがデザインされたバッグやリュックサックも展開されました。

● ●