
【3.スーパーカセットビジョン】 エポック社の野球盤3Dエースオーロラビジョン&カセットビジョンとバーコードバトラー
【メーカー】:エポック社
【発売日】:1984年7月
【メディア】:ROMカセット
【ゲームジャンル】:ゴルフゲーム
●概要
エポック社が1984年7月に発売したスーパーカセットビジョン用ゲーム『スーパーゴルフ』は、最大4人までプレイ可能な本格的なゴルフゲームです。プレイヤーは2つのコントローラを共有し、リアルなゴルフ体験を楽しむことができます。
ゲームの基本仕様
『スーパーゴルフ』は、OUTとINの各9ホール、合計18ホール(パー72)で構成されています。各ホールの距離はメートル単位で表示され、プレイヤーは実際のゴルフと同様に戦略を練りながらプレイします。
使用可能なクラブ
ゲーム内で使用できるクラブは以下の9種類です:
ウッド:1番、3番、5番
アイアン:3番、5番、7番、9番
サンドウェッジ
パター
これらのクラブを適切に選択し、ショットの精度を高めることが求められます。
ショットの操作方法
ショットは16方向から選択可能で、プレイヤーは方向とクラブを選択した後、ショットボタンを押してスイングします。スイングの強さは振りかぶりの大きさで調整され、ショットの瞬間にボタンを押すタイミングによって、スライス、ストレート、フックの球筋を打ち分けることが可能です。タイミングが合わない場合、ボールはランダムに曲がることがあります。フェアウェイで無風の状態では、1番ウッドの最大飛距離は約250メートル程度です。
コースの特徴
コース内にはフェアウェイ、ラフ、バンカーが配置されており、池や川にボールが入ると1打のペナルティが課せられます。OBは画面外のみで発生し、同じく1打のペナルティとなります。障害物として大小2種類の木が存在し、空中のボールには影響しませんが、転がるボールを止める茂みや橋などの障害物も配置されています。全員のボールがグリーン近くに到達すると、画面がグリーンの拡大表示に切り替わり、以降は縮小画面に戻ることはありません。グリーン周囲には芝目の粗い部分があり、パットがそれやすいですが、ウェッジで飛び越えることが可能です。パットの勢いが強すぎると、カップに弾かれることがあります。
スコア表示と風の影響
プレイ中、ボタン1つでいつでもスコア表を参照することが可能です。また、風の有無を選択でき、風がある場合はショットに影響を及ぼすため、より戦略的なプレイが求められます。
●ゲームの魅力とは?
1. リアルなゴルフ体験の再現
『スーパーゴルフ』は、実際のゴルフの要素を忠実に再現しています。OUTとINの各9ホール、合計18ホール(パー72)で構成され、各ホールの距離はメートル単位で表示されます。これにより、プレイヤーは実際のゴルフコースをプレイしているかのような感覚を味わうことができます。
2. 多彩なクラブ選択と戦略性
ゲーム内で使用できるクラブは以下の9種類です。これらのクラブを適切に選択し、ショットの精度を高めることが求められます。プレイヤーは各ショットで最適なクラブを選び、風の影響や地形を考慮しながら戦略を立てる必要があります。この戦略性がゲームの深みを増し、プレイヤーを飽きさせません。
3. シンプルながら奥深い操作性
ショットは16方向から選択可能で、プレイヤーは方向とクラブを選択した後、ショットボタンを押してスイングします。スイングの強さは振りかぶりの大きさで調整され、ショットの瞬間にボタンを押すタイミングによって、スライス、ストレート、フックの球筋を打ち分けることが可能です。タイミングが合わない場合、ボールはランダムに曲がることがあります。このシンプルながら奥深い操作性が、プレイヤーに緊張感と達成感を与えます。
4. 多人数プレイによる盛り上がり
『スーパーゴルフ』は、最大4人までのプレイに対応しています。プレイヤーは2つのコントローラを共有し、順番にショットを行います。このマルチプレイ要素により、友人や家族と一緒にプレイすることで、競争や協力の楽しさを味わうことができます。また、ボタン1つでいつでもスコア表を参照することが可能で、リアルタイムでのスコア確認が戦略的なプレイを促進します。
5. コース設計と障害物の配置
コース内にはフェアウェイ、ラフ、バンカーが配置されており、池や川にボールが入ると1打のペナルティが課せられます。OBは画面外のみで発生し、同じく1打のペナルティとなります。障害物として大小2種類の木が存在し、空中のボールには影響しませんが、転がるボールを止める茂みや橋などの障害物も配置されています。これらの要素が、プレイヤーに戦略的なプレイを要求し、ゲームの深みを増しています。
6. 風の影響とリアリティの追求
プレイ中、風の有無を選択でき、風がある場合はショットに影響を及ぼすため、より戦略的なプレイが求められます。風の強さや方向を考慮しながらショットを行うことで、実際のゴルフに近い体験を提供しています。
7. 当時の技術を駆使したグラフィックとサウンド
『スーパーゴルフ』は、1984年当時の技術を最大限に活用し、視覚的にも聴覚的にもプレイヤーを楽しませました。コースのデザインやキャラクターの動きはシンプルながらも魅力的で、サウンドもゲームの雰囲気を盛り上げる役割を果たしています。
8. 評判と影響
『スーパーゴルフ』は、そのリアルなゴルフ体験と多人数プレイの楽しさから、多くのプレイヤーに高く評価されました。また、家庭用ゲーム機で本格的なスポーツゲームを楽しめるという点で、後のゴルフゲームやスポーツゲーム全般に影響を与えたと考えられます。
9. まとめ
『スーパーゴルフ』は、シンプルな操作性と深い戦略性、そして多人数プレイの楽しさを兼ね備えたゴルフゲームです。1984年の発売以来、多くのプレイヤーに愛され、家庭用ゴルフゲームの先駆けとしてその名を刻んでいます。
●感想や評判
1. 初めてのゴルフゲーム体験
あるプレイヤーは、小学生の頃にスーパーカセットビジョン本体と共に『スーパーゴルフ』を手に入れました。シンプルながらも、クラブの選択や風向きの影響を考慮しながらプレイする本格的なゴルフゲームとして楽しんでいたとのことです。
2. 操作性への挑戦
別のユーザーは、コントローラーの使いにくさに苦労したと述べています。特に、グリーン上でのパット時に、意図しないクラブに切り替わってしまうことがあり、ミスが続発したと回想しています。
3. ファミコンとの比較
一部のプレイヤーは、ファミコンのゴルフゲームと比較して『スーパーゴルフ』を評価しています。ファミコン版のゴルフよりも要素が少ないものの、意外と楽しめる作品であったと述べています。
4. 家族や友人とのプレイ
『スーパーゴルフ』は最大2人でのプレイが可能であり、家族や友人と一緒にプレイすることで盛り上がったという声もあります。特に、ゲームが苦手な人でも楽しめる内容であったと評価されています。
5. 音楽やサウンドの印象
あるプレイヤーは、ゲーム内の音楽について、冒頭のアルペジオ以外はあまり記憶に残っていないと述べています。それでも、当時のゲームとしては十分に楽しめる作品であったと振り返っています。
6. ゴルフ未経験者への導入
ゴルフを実際にプレイしたことがないユーザーにとっても、『スーパーゴルフ』はゴルフのルールや楽しさを知るきっかけとなったとの意見があります。ゲームを通じてゴルフに興味を持つようになったという声も聞かれます。
7. シンプルさゆえの奥深さ
一見シンプルなゲームデザインながら、クラブ選択や風の影響、ショットのタイミングなど、プレイヤーの技術や戦略が求められる奥深さが評価されています。これにより、長期間にわたって楽しむことができたとの感想もあります。
8. 当時の技術を感じるグラフィック
1980年代のゲーム機としては、グラフィックやサウンドはシンプルでしたが、それが逆にレトロな魅力として受け入れられていたとの意見もあります。当時の技術でここまで表現できたことに感心したという声もありました。
9. ゲームデザインの工夫
プレイヤーキャラクターが女性である点や、カップインの音がリアルであることなど、細部にわたるデザインの工夫が好評でした。これらの要素が、ゲーム全体の魅力を高めていたと評価されています。
10. 現在の視点での再評価
近年になって再び『スーパーゴルフ』をプレイしたユーザーからは、当時のゲームデザインや操作性に新たな発見や懐かしさを感じたとの声が上がっています。レトロゲームとしての価値を再認識するきっかけとなったようです。