
【送料無料】【中古】FC ファミコン 4人打ち麻雀
【発売日】:1983年8月27日
【メーカー】:任天堂
【開発】:任天堂、エス.アール.ディー
【販売価格】:3,800円
【メディア】:ROMカセット
【ゲームジャンル】:麻雀ゲーム
●概要
1983年8月27日、任天堂はファミリーコンピュータ用ソフト『麻雀』を発売しました。これは、ファミコン初の麻雀ゲームとして、多くのプレイヤーに親しまれました。発売当初は3,800円、その後4,500円に値上げされました。
ゲーム内容と特徴
『麻雀』は、コンピュータと対戦する2人打ち麻雀ゲームです。プレイヤーはCPUと1対1で対局し、麻雀の基本的なルールを学びながら楽しむことができます。
難易度設定
ゲームには初級・中級・上級の3つの難易度が用意されています。各レベルの特徴は以下の通りです。
初級: チョンボ(反則)が発生しないように、「できません」と表示される機能があります。
中級: チョンボをした場合、親は12,000点、子は8,000点が減算されます。
上級: 約12秒の持ち時間が設定されており、制限時間を過ぎると自動的に牌を切ったり、ツモったりします。3秒前には警報音が鳴り、メッセージが赤色になります。
対局の流れ
半荘(東1局→東2局→南1局→南2局)を1セットとし、終了時点で持ち点の多い方が1勝となります。先に3勝した方が最終的な勝者となります。同点の場合は、得点差が出るまで半荘を繰り返します。
ルールの詳細
本作では、以下のようなルールが採用されています。
翻縛り: 0本場~3本場までは一翻縛り、4本場からは二翻縛りとなります。
リーチ棒: 上がったプレイヤーがリーチ棒を獲得します。
食いタンヤオ: 有効です。
連荘条件: 親が上がった時、親が聴牌で流局した時、チョンボが出た時は連荘となります。
ドラ表示: 全て現物牌(表ドラ、裏ドラ、カンドラ)です。
カンドラ: 即乗りです。
ノー聴罰符: 1,500点です。ただし、流局時は形式聴牌でも有効です(2翻縛りの時も同様)。
リーチ後の手変え: 禁止されています。
暗槓の制限: リーチ後、待ちが変わる暗槓はできません。
ダブル役満: 存在しません。
場風: 東南回しです。
まとめ
当時の限られたハードウェア性能の中で、麻雀の基本的なルールや役を再現し、家庭で手軽に麻雀を楽しめる作品として多くのプレイヤーに親しまれました。そのシンプルながらも魅力的なゲーム性は、後の麻雀ゲームの礎となり、家庭用ゲーム機における麻雀ゲームの可能性を示した作品として評価されています。
●ゲームの魅力とは?
1. 家庭で手軽に麻雀を楽しめる
本作は、家庭用ゲーム機で麻雀をプレイできる初期のタイトルとして、家族や友人と手軽に麻雀を楽しむことができました。これにより、麻雀愛好者だけでなく、初心者や若年層にも麻雀の魅力を伝えることが可能となりました。
2. 難易度設定による幅広いプレイヤー層への対応
ゲーム内には「初級」「中級」「上級」の3つの難易度が用意されており、プレイヤーのスキルや経験に応じて選択することができます。これにより、初心者から上級者まで幅広い層が自分のレベルに合わせて楽しむことができました。
3. 視覚的に見やすい牌のデザイン
ファミコンの限られたグラフィック性能の中で、牌のデザインが工夫されており、特に萬子(マンズ)の牌には「○萬」と表示されるなど、視認性が高くなっています。これにより、プレイヤーはスムーズにゲームを進行することができました。
4. 細部にまでこだわった演出
対局の開始時に、配られた牌がバラバラの状態から整列される演出があり、リアルな麻雀の雰囲気を再現しています。また、ポーズボタンを押すと画面全体が暗転し、カップコーヒーのイラストが表示されるなど、細部にまでこだわった演出が施されています。
5. 初級モードでのチョンボ防止機能
初級モードでは、役がない状態での和了やフリテンリーチなどの反則行為(チョンボ)を防止する機能が搭載されており、初心者がルールを学びながらプレイするのに適しています。
6. 上級モードでの思考時間制限
上級モードでは、約12秒の思考時間が設定されており、制限時間を過ぎると自動的に牌を切るなど、リアルな対局の緊張感を再現しています。
評判と影響
本作は、ファミコン初期のタイトルとして地味かつシンプルな内容ながらも、麻雀の魅力を可能な限り再現しており、家庭で手軽に麻雀を楽しめる作品として大ヒットを記録しました。また、当時の麻雀ブームや、子供が親にファミコン本体をねだる際の「麻雀も遊べる」という口実としても利用され、本体の売り上げにも大きく貢献したとされています。さらに、本作の成功により、後の麻雀ゲームの開発や普及にも影響を与え、家庭用ゲーム機における麻雀ゲームの可能性を示した作品として評価されています。
まとめ
『麻雀』は、1983年に任天堂が発売したファミコン用ソフトで、家庭で手軽に麻雀を楽しめる初期の作品として多くのプレイヤーに親しまれました。シンプルながらも魅力的なゲーム性や、初心者から上級者まで対応した難易度設定、視覚的に見やすい牌のデザインなど、多くの魅力を持つタイトルです。その成功は、後の麻雀ゲームの発展にも寄与し、家庭用ゲーム機における麻雀ゲームの可能性を広げた作品として、今なお語り継がれています。
●感想や評判
初心者への配慮と学習ツールとしての評価
本作は、麻雀初心者や低年齢層に向けて、ゲーム内でルールや役の解説を丁寧に行っており、麻雀を学ぶ入門書としての役割も果たしていました。あるプレイヤーは、「麻雀に興味はあったものの、最初の一歩を踏み出せなかった自分にとって、このゲームは非常にありがたかった」と述べています。また、テキストが漢字表記で大きく読みやすい点や、『ポン』や『チー』などの音声がサンプリングされている点も、高く評価されています。
操作性とテンポに関する意見
一方で、操作性やゲームのテンポに関しては、賛否両論がありました。あるユーザーは、「手牌の選択時のカーソル移動が左右でつながっておらず、不便さを感じた」と指摘しています。また、配牌の演出がスキップできず、テンポがあまり良くないとの声もありました。
CPUの打ち方やゲームバランスへの指摘
さらに、コンピュータの打ち方やゲームバランスに関しても、厳しい意見が寄せられています。あるレビューでは、「コンピュータの打ち方は滅茶苦茶で、麻雀を覚えたての人には混乱を与えかねない」との指摘がありました。
2人打ち麻雀としての評価
本作は2人打ち麻雀を採用しており、これについても意見が分かれています。あるプレイヤーは、「4人打ち麻雀が主流の中で、2人打ち麻雀は物足りなさを感じた」と述べています。しかし、別のユーザーは、「2人打ちならではのスピーディーな展開が楽しめた」と肯定的な意見を持っています。
総合的な評価
全体として、『麻雀』は初心者向けの配慮や音声演出など、評価できる点が多い一方で、操作性やゲームテンポ、CPUの打ち方などに改善の余地があるとの意見が見られました。しかし、当時の家庭用ゲーム機で麻雀を楽しめる貴重なタイトルとして、多くのプレイヤーに親しまれたことは間違いありません。
●中古市場での現状
中古市場での取引状況
『麻雀』は、発売から数十年が経過した現在でも、中古ゲーム市場で流通しています。特に、レトロゲームの愛好家やコレクターの間で一定の需要があり、取引が行われています。
箱・説明書なしのカートリッジ単品
箱や説明書が欠品しているカートリッジのみの商品は、比較的安価で取引される傾向があります。例えば、ブックオフオンラインでは、箱説なしの『麻雀』が110円で販売されていることがあります。
箱・説明書付きの完品
箱や説明書が揃っている完品は、コレクターズアイテムとしての価値が高く、価格も上昇する傾向があります。具体的な価格は商品の状態や市場の需給によって変動しますが、1,000円から2,000円程度で取引されることが多いです。
オークションサイトでの取引例
オークションサイトでは、商品の状態や出品者の評価によって価格が変動します。例えば、箱・説明書付きの『麻雀』が1,000円から2,000円程度で落札されるケースが見られます。一方、カートリッジのみの商品は数百円程度で取引されることが一般的です。
●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪
10分限定[50%OFF!!]クーポン先着利用1名のみ★4日20時〜 麻雀 ゲーム テレビ に つなぐ tv テレビ麻雀ゲーム TV麻雀ゲーム 家庭用 テレ..





[メール便OK]【新品】【NS】スーパーリアル麻雀 LOVE2〜7![在庫品]
【新品】Switch 遊んで強くなる!銀星囲碁・将棋・麻雀DX【メール便】





【中古ポイント5倍 4/4 20:00〜4/10 23:59】【中古】THE 麻雀ソフト:ニンテンドーSwitchソフト/テーブル・ゲーム
\セール・20%オフ/【PS4】SIMPLEシリーズG4U Vol.1 THE 麻雀





麻雀 ゲーム 家庭用 麻雀ゲーム機 テレビ麻雀ゲーム テレビゲーム 2人打ち マージャン 電池式 テレビ TV 簡単 接続 携帯用 本格派 コン..
【中古】 THE 麻雀/NintendoSwitch
本格AI搭載テーブルゲームス~テキサスホールデムポーカー・麻雀・チェス・大富豪~





【Nintendo Switch】THE 麻雀




