
【中古】五目ならべ 連珠 初版旧箱ファミコンFC 箱・説明書あり【レトロゲーム】
【発売日】:1983年8月27日
【メーカー】:任天堂
【開発】:任天堂
【販売価格】:4,500円
【メディア】:ROMカセット
【ゲームジャンル】:テーブルゲーム
●概要
このゲームは、伝統的なボードゲームである五目並べをデジタル化し、家庭で手軽に楽しめるようにしたものです。
ゲーム内容とルール
『五目ならべ 連珠』は、伝統的な五目並べのルールを基にしています。プレイヤーは黒石(先手)と白石(後手)に分かれ、交互に石を盤上に置いていきます。縦・横・斜めのいずれかに先に5つの石を連続して並べた方が勝者となります。
禁手の存在
黒石(先手)には特定の禁じ手が設定されています。以下のような禁手を犯すと、その時点で黒石の負けとなります。
三・三: 一手で二つ以上の「三」を同時に作ること。
四・四: 一手で二つ以上の「四」を同時に作ること。
長連: 6つ以上の石を連続して並べること。
ゲームモードと特徴
プレイヤーはコンピュータと対戦することができます。コンピュータの強さは以下の3段階から選択可能です。
初級: 活三や活四ができると、石が点滅して警告を表示します。
中級: 点滅表示はなく、プレイヤー自身で状況を判断する必要があります。
上級: 点滅表示がなく、さらに持ち時間が設定されています。持ち時間を超えると時間切れとなり、負けとなります。
2人プレイ(対人戦)
2つのコントローラーを使用して、2人で対戦することが可能です。先手は黒色のカーソル、後手は白色のカーソルで表示されます。勝敗は「Ⅰのコントローラー対Ⅱのコントローラー」として表示されます。
コンピュータの思考時間
コンピュータの思考時間は短く設定されており、スムーズなゲーム進行が可能です。これにより、プレイヤーはストレスなくゲームを楽しむことができます。
まとめ
『五目ならべ 連珠』は、伝統的な五目並べをファミコン上で再現し、1人でも2人でも楽しめるように設計されています。禁手のルールや基本珠型の導入により、戦略性が高まり、初心者から上級者まで幅広いプレイヤー層に対応しています。シンプルながら奥深いゲーム性と、スムーズな操作性が特徴の作品です。
●ゲームの魅力とは?
1. シンプルで直感的な操作性
ファミコンのコントローラーを使用した直感的な操作が可能で、プレイヤーはカーソルを移動させて石を置く位置を決定し、ボタンを押すだけで石を配置できます。このシンプルな操作性により、ゲーム初心者でもすぐにプレイに慣れることができました。
2. 多彩なゲームモード
本作は、1人プレイと2人プレイの両方に対応しており、プレイヤーの好みに合わせて遊ぶことができます。1人プレイでは、コンピュータとの対戦が可能で、自分のスキルに応じて難易度を選択できます。2人プレイでは、友人や家族と対戦し、コミュニケーションを深めることができました。
3. コンピュータの多段階レベル設定
コンピュータとの対戦時には、初級・中級・上級の3つのレベルが用意されており、プレイヤーの実力に合わせて選択できます。これにより、初心者から上級者まで幅広い層が楽しめる設計となっています。
4. 戦略性を高める禁じ手ルール
本作では、黒石(先手)に対して特定の禁じ手が設定されています。例えば、「三・三」(一手で二つ以上の「三」を同時に作る)や「四・四」(一手で二つ以上の「四」を同時に作る)、「長連」(6つ以上の石を連続して並べる)などの禁じ手があり、これらを犯すと黒石の負けとなります。このルールにより、ゲームの戦略性が高まり、プレイヤーは慎重な判断が求められます。
5. 視覚的に分かりやすいインターフェース
ゲーム画面はシンプルで見やすく、石の配置や盤面の状況が一目で分かるデザインとなっています。これにより、プレイヤーは直感的にゲームの進行状況を把握しやすくなっています。
6. スムーズなゲーム進行
コンピュータの思考時間が短く設定されており、プレイヤーは待ち時間なくスムーズにゲームを進行できます。これにより、テンポ良くプレイでき、ストレスを感じることなく楽しむことができます。
7. 教育的価値と家族での楽しみ
『五目ならべ 連珠』は、論理的思考や戦略的判断力を養うのに適したゲームであり、子供から大人まで楽しめる内容となっています。家族で対戦することで、コミュニケーションを深めるツールとしても活用されました。
●感想や評判
初めてのコンピュータ対戦に感動
当時、小学生だったAさんは、友人と五目並べを楽しんでいましたが、『五目ならべ 連珠』をプレイしたことで、コンピュータ相手に対戦できることに感動しました。「家で一人でも対戦相手がいるようで、夢中になりました」と振り返ります。
家族での対戦が盛り上がる
Bさんの家庭では、家族全員が『五目ならべ 連珠』に熱中しました。父親と子供たちで対戦し、勝敗を競い合うことで、家族のコミュニケーションが深まったといいます。「シンプルなルールなので、誰でもすぐに楽しめました」と語っています。
コンピュータの強さに驚く
Cさんは、上級モードのコンピュータの強さに驚きました。「何度挑戦しても勝てず、悔しくて何時間もプレイしました」とのことです。この経験が、戦略を考える楽しさを教えてくれたと話しています。
禁じ手ルールで新たな発見
Dさんは、『五目ならべ 連珠』で初めて禁じ手の存在を知りました。「三・三や四・四といった禁じ手があることで、ゲームの奥深さを感じました」と述べています。これにより、戦略性が増し、より真剣にプレイするようになったそうです。
友人との競争が刺激に
Eさんは、友人とスコアを競い合うことで、プレイのモチベーションが高まったといいます。「誰が一番多く勝てるかを競い合い、放課後の楽しみになっていました」とのことです。
シンプルなデザインが好評
Fさんは、ゲームのシンプルなデザインが気に入っていました。「余計な装飾がなく、集中してプレイできるのが良かったです」と語っています。視覚的な負担が少なく、長時間のプレイでも疲れにくかったそうです。
連珠のルールを学ぶきっかけに
Gさんは、『五目ならべ 連珠』を通じて、連珠という競技の存在を知りました。「これをきっかけに連珠の大会に参加するようになりました」と話しています。ゲームが新たな趣味の扉を開くきっかけとなったようです。
持ち時間制限で緊張感アップ
Hさんは、上級モードの持ち時間制限がプレイに緊張感をもたらしたと感じています。「時間内に最善手を考えるのがスリリングで、頭の体操になりました」とのことです。この要素がゲームの深みを増していたようです。
引き分け再試合の熱戦
Iさんは、友人との対戦で引き分けが続き、再試合を繰り返す熱戦を経験しました。「お互いに譲らず、何度も再試合をして白熱しました」と振り返ります。このような経験が、ゲームの魅力を高めていたようです。
初心者への優しい設計
Jさんは、初級モードでの三連や四連の点滅表示が、初心者に優しい設計だと感じました。「どこに注意すべきかが分かりやすく、上達の助けになりました」とのことです。この機能が、プレイヤーのスキル向上に寄与していたようです。
●中古市場での現状
オークションサイトでの取引
オークションサイトでは、『五目ならべ 連珠』の出品が定期的に行われています。商品の状態や付属品の有無によって価格は変動します。
中古ゲームショップでの販売
中古ゲームショップでも『五目ならべ 連珠』が取り扱われている場合があります。価格は商品の状態や付属品の有無によって異なります。
●他機種との違い
1. 日本物産のアーケードゲーム『五目ならべ 連珠』
1981年に日本物産(ニチブツ)からアーケードゲームとして『五目ならべ 連珠』がリリースされました。このタイトルは、ファミコン版と同様に五目並べを題材としています。
主な違い:
プラットフォームの違い: アーケードゲームとしてリリースされたため、ゲームセンターなどの公共の場でプレイされることが主でした。一方、ファミコン版は家庭用ゲーム機向けに開発され、家庭でのプレイが前提となっています。
操作性: アーケード版は専用の筐体でプレイされるため、操作パネルやボタン配置が異なります。ファミコン版は家庭用コントローラーでの操作となり、ボタン数や配置が異なるため、操作感に違いがあります。
グラフィックとサウンド: アーケード筐体は当時の最新技術を搭載していたため、グラフィックやサウンドの品質が高い傾向にありました。ファミコン版は家庭用機の性能に合わせて調整されているため、アーケード版と比較すると簡素な表現となっています。
2. トーワチキのゲームボーイソフト『対局連珠』
1990年2月23日にトーワチキからゲームボーイ向けに『対局連珠』が発売されました。このタイトルも五目並べを題材としています。
主な違い:
プラットフォームの違い: ゲームボーイは携帯型ゲーム機であり、持ち運びが可能です。これにより、場所を選ばずプレイできる利点があります。ファミコン版は据え置き型のため、テレビに接続してプレイする必要があります。
画面表示: ゲームボーイはモノクロ液晶画面を採用しており、表示色が限られています。ファミコン版はカラー表示が可能であり、視覚的な違いがあります。
操作性: ゲームボーイのコントローラーは一体型で、ボタン数も限られています。ファミコン版は独立したコントローラーを使用し、操作感に違いがあります。
3. ナグザットのスーパーファミコンソフト『スーパー五目ならべ連珠』
1994年3月25日にナグザットからスーパーファミコン向けに『スーパー五目ならべ連珠』が発売されました。このタイトルも五目並べを題材としていますが、ファミコン版との直接的な関連性はありません。
主な違い:
プラットフォームの違い: スーパーファミコンはファミコンの後継機であり、性能が向上しています。これにより、より高度なグラフィックやサウンド表現が可能となっています。
機能の追加: スーパーファミコンの性能を活かし、対戦モードや難易度設定など、さまざまな機能が追加されている可能性があります。
操作性: スーパーファミコンのコントローラーはボタン数が増加しており、操作の幅が広がっています。これにより、ゲーム内での操作がより直感的になっている可能性があります。