
宇宙戦艦ヤマト ゆのみ 佐渡酒造
【アニメのタイトル】:宇宙戦艦ヤマトIII
【原作】:西崎義展
【アニメの放送期間】:1980年10月11日~1981年4月4日
【放送話数】:全25話
【監督】:松本零士、山本暎一
【脚本】:山本暎一、藤川桂介、山本英明、山本英、根本祥二
【メカニックデザイン】:板橋克己、サブマリン
【音楽】:宮川泰
【アニメーション・ディレクター】:棚橋一徳
【SF設定協力】:豊田有恒、星敬、出渕裕
【総作画監督】:小泉謙三
【美術監督】:伊藤主計、勝又激
【音響監督】:鳥海俊材
【制作】:よみうりテレビ、東京動画
【放送局】:日本テレビ系列
●概要
1980年10月11日から1981年4月4日まで、読売テレビ制作・日本テレビ系列で毎週土曜日19時から19時30分に放送されたテレビアニメシリーズです。全25話で構成され、宇宙戦艦ヤマトシリーズの第3作目にあたります。
作品の背景と制作経緯
本作は、前作『宇宙空母ブルーノア』に続いて西崎義展が制作した作品であり、西崎作品としての宇宙戦艦ヤマトシリーズでは最後のテレビアニメとなります。当初は全52話の予定でしたが、視聴率の低迷(平均15.4%程度)により、放送期間が半年(2クール)に短縮されました。企画段階では『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』の続編として構想されていましたが、松本零士からの原案提供の申し出があり、劇場版『ヤマトよ永遠に』として公開されることになりました。その結果、本作は『ヤマトよ永遠に』の後日譚としてテレビ用に再企画されました。
ストーリー
23世紀初頭、銀河系ではガルマン帝国とボラー連邦が覇権を争う大戦争が勃発していました。この戦争中、ガルマン帝国軍が使用した惑星破壊プロトンミサイルが太陽に誤って命中し、太陽の核融合が異常増進。このままでは1年以内に地球が灼熱地獄と化し、人類は滅亡の危機に瀕することとなります。地球連邦政府が楽観視する中、地球防衛軍司令長官の藤堂平九郎は最悪の事態に備え、宇宙戦艦ヤマトを第2の地球探しの特務艦として派遣することを決定。古代進を正式に艦長に任命し、新人乗組員である土門竜介や揚羽武らを加え、ヤマトは人類の新たな居住可能惑星を探す旅に出発します。
物語の展開
地球を出発したヤマトは、海王星付近でボラー連邦の属領であるバース星の艦隊旗艦ラジェンドラ号と遭遇します。人道的見地から支援を行うものの、追撃してきたガルマン帝国のダゴン艦隊と交戦し、星間戦争に巻き込まれていきます。その後、バース星を訪れたヤマトは、ボラー連邦とシャルバート教の存在を知り、ボラー連邦首相ベムラーゼとの対立を深めます。さらに、ガルマン帝国の次元潜航艇部隊からの奇襲を受け、デスラー総統との再会を果たします。デスラーの協力を得て、地球に似た惑星ファンタムの情報を入手し、探索を続けます。
●あらすじ
銀河系大戦と太陽系の危機
西暦2205年、銀河系ではガルマン・ガミラス帝国とボラー連邦が覇権を争う大規模な戦争が勃発していました。この戦争の最中、ガルマン・ガミラス帝国軍が使用した惑星破壊プロトンミサイルが誤って太陽に命中し、その結果、太陽の核融合が異常増進を始めます。このままでは1年以内に地球が灼熱地獄と化し、人類は滅亡の危機に直面することとなりました。
ヤマトの新たな旅立ち
地球連邦政府がこの事態を楽観視する中、地球防衛軍司令長官の藤堂平九郎は最悪の事態に備え、宇宙戦艦ヤマトを第2の地球探しの特務艦として派遣することを決定します。長らく艦長代理を務めてきた古代進が正式に艦長に任命され、新人乗組員である土門竜介や揚羽武らを加えた新たなクルーとともに、ヤマトは人類の新たな居住可能惑星を探す旅に出発します。
星間戦争への巻き込まれ
地球を出発したヤマトは、海王星付近でボラー連邦の属領であるバース星の艦隊旗艦ラジェンドラ号と遭遇します。人道的見地から支援を行うものの、追撃してきたガルマン・ガミラス帝国のダゴン艦隊と交戦し、星間戦争に巻き込まれていきます。その後、バース星を訪れたヤマトは、ボラー連邦とシャルバート教の存在を知り、ボラー連邦首相ベムラーゼとの対立を深めます。
デスラーとの再会と協力
さらに、ガルマン・ガミラス帝国の次元潜航艇部隊からの奇襲を受け、デスラー総統との再会を果たします。デスラーはかつてのガミラス帝国を再興し、ガルマン・ガミラス帝国の総統として君臨していました。彼は地球が危機に瀕していることを知り、ヤマトと協力関係を築くことを決意します。デスラーの協力を得て、地球に似た惑星ファンタムの情報を入手し、探索を続けます。
新たな惑星の探索と試練
惑星ファンタムへの道中、ヤマトは様々な試練に直面します。未知の惑星での戦闘や、ボラー連邦からの執拗な追撃など、多くの困難が待ち受けています。しかし、古代進をはじめとするクルーたちは、地球を救うために一丸となってこれらの困難に立ち向かいます。
シャルバート星の秘密と地球の未来
最終的に、ヤマトは伝説の惑星シャルバートに辿り着きます。この星には、太陽の異常を修復するための技術が存在しており、ヤマトのクルーたちはその技術を持ち帰ることを決意します。地球に帰還したヤマトは、シャルバートの技術を用いて太陽の異常を修復し、人類滅亡の危機を回避することに成功します。
●登場キャラクター・声優
●古代進
声優:富山敬
宇宙戦艦ヤマトの艦長。前作まで艦長代理を務め、本作で正式に艦長に就任。冷静な判断力と強い責任感でクルーを率いる。
●森雪
声優:麻上洋子
ヤマトの看護師であり、古代進の恋人。医療面でクルーを支え、優しさと芯の強さを併せ持つ。
●島大介
声優:仲村秀生
ヤマトの航海長。冷静沈着な性格で、航海の指揮を執る。古代進の親友でもある。
●真田志郎
声優:青野武
ヤマトの技術長。卓越した科学知識と技術力で、数々の危機を乗り越える。冷静で理知的な人物。
●佐渡酒造
声優:永井一郎
ヤマトの船医。酒好きで陽気な性格だが、医師としての腕前は確か。クルーの精神的支柱でもある。
●アナライザー
声優:緒方賢一
ヤマトに搭載されたロボット。情報解析や艦内のサポートを担当し、ユーモラスな性格でクルーに親しまれている。
●揚羽武
声優:古川登志夫
ヤマトの新任パイロットで、土門竜介の親友。明るく快活な性格で、チームのムードメーカーとして活躍する。
●土門竜介
声優:田中秀幸
太陽異常によって家族を失い、ヤマトに乗艦した新米クルー。熱血漢であり、地球を救う使命感に燃えている。
●加藤四郎
声優:神谷明
ヤマトの航空隊隊長で、熟練のパイロット。冷静沈着で部下からの信頼も厚く、作戦遂行において重要な役割を担う。
●デスラー
声優:伊武雅刀
ガルマン・ガミラス帝国の総統。かつての敵であったが、本作ではヤマトと協力し、地球の危機に立ち向かう。
●ベムラーゼ
声優:滝口順平
ボラー連邦の首相で、ガルマン・ガミラス帝国と対立する勢力の指導者。冷酷で策略家として知られる。
●ルダ・シャルバート
声優:潘恵子
伝説の惑星シャルバートの女王。平和を愛し、地球の危機を救う鍵となる存在としてヤマトに協力する。
●ナレーター
声優:納谷悟朗
物語全体の進行を担い、重厚な声で視聴者を物語の世界へと誘う。
●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング
●オープニング曲
歌名:「宇宙戦艦ヤマト」
歌手名:ささきいさお、ロイヤル・ナイツ
作詞者:阿久悠
作曲者:宮川泰
編曲者:宮川泰
歌のイメージ:壮大で力強いメロディが特徴的な楽曲で、宇宙を航行するヤマトの勇姿を彷彿とさせます。
歌詞の概要:未知の宇宙へと旅立つヤマトの使命感や冒険心を描いており、希望と決意に満ちた内容となっています。
歌手の歌い方:ささきいさおの力強く情熱的なボーカルが、楽曲の壮大さを際立たせています。
視聴者の感想:多くのファンから「聴くたびに冒険心が湧いてくる」「ヤマトシリーズの象徴的な曲」と高く評価されています。
●エンディング曲
歌名:「銀河伝説」
歌手名:岩崎宏美
作詞者:阿久悠
作曲者:宮川泰
編曲者:川口真
歌のイメージ:美しく幻想的なメロディが特徴で、広大な宇宙の神秘を感じさせる楽曲です。
歌詞の概要:銀河に広がる伝説やロマンを綴り、未知なる世界への憧れや夢を表現しています。
歌手の歌い方:岩崎宏美の透き通るような歌声が、楽曲の幻想的な雰囲気を一層引き立てています。
視聴者の感想:「心が洗われるような美しい曲」「宇宙の広がりを感じる」といった感想が寄せられています。
●エンディング曲
歌名:「別離」
歌手名:堀江美都子
作詞者:和田順子、山口洋子
作曲者:宮川泰
編曲者:宮川泰
歌のイメージ:切なくも美しいバラードで、別れの哀愁を感じさせる楽曲です。
歌詞の概要:大切な人との別れや、その悲しみを乗り越えて前に進む強さを歌っています。
歌手の歌い方:堀江美都子の感情豊かな歌唱が、別れの切なさを深く伝えています。
視聴者の感想:「涙が止まらない」「心に深く響く名曲」と、多くの共感を呼んでいます。
●エンディング曲
歌名:「ヤマトよ永遠に」
歌手名:ささきいさお
作詞者:安藤ありさ
作曲者:宮川泰
編曲者:宮川泰
歌のイメージ:荘厳で感動的な楽曲で、ヤマトへの敬意と愛情が込められています。
歌詞の概要:宇宙戦艦ヤマトの勇敢な戦いと、その永遠の存在を讃える内容です。
歌手の歌い方:ささきいさおの力強くも情感溢れる歌声が、楽曲の重厚感を増しています。
視聴者の感想:「ヤマトシリーズの集大成を感じる」「感動で胸が熱くなる」と高い評価を受けています。
●アニメの魅力とは?
壮大な宇宙戦争と緻密なストーリー展開
本作では、ガルマン・ガミラス帝国とボラー連邦という二大勢力の銀河系大戦が描かれ、その余波が地球にまで及ぶという壮大なスケールの物語が展開されます。太陽の異常による地球滅亡の危機と、新たな居住可能惑星を探すヤマトの旅が交錯し、視聴者を引き込む緻密なストーリーが魅力です。
個性豊かなキャラクターと人間ドラマ
主人公の古代進をはじめ、森雪、島大介、真田志郎など、前作からのキャラクターに加え、新たに土門竜介や揚羽武といった新メンバーが登場します。彼らの成長や葛藤、人間関係の描写が物語に深みを与え、視聴者の共感を呼びます。
迫力あるメカニックデザインと戦闘シーン
宇宙戦艦ヤマトをはじめとするメカニックデザインは、細部まで緻密に描かれており、リアリティと迫力を兼ね備えています。特に、宇宙空間での戦闘シーンはダイナミックで臨場感があり、視覚的な魅力が満載です。
心に響く音楽と主題歌
音楽を担当した宮川泰による壮大で美しい楽曲が、物語の世界観をさらに引き立てています。主題歌「宇宙戦艦ヤマト」は、ささきいさおの力強い歌声と相まって、作品の象徴ともいえる存在となっています。
視聴者からの高い評価とシリーズへの影響
放送当時から多くのファンに支持され、壮大なストーリーやキャラクターの魅力、音楽の素晴らしさなどが高く評価されています。本作は、その後の宇宙戦艦ヤマトシリーズや他のSFアニメ作品にも多大な影響を与え、現在でも語り継がれる名作となっています。壮大な宇宙戦争、魅力的なキャラクター、迫力あるメカニックデザイン、心に響く音楽など、多くの魅力が詰まった作品です。これらの要素が組み合わさり、視聴者を魅了し続けています。
●当時の視聴者の反応
視聴者からの評価
放送当時、視聴者からは物語のスケール感や新たなキャラクターの登場に対する期待が寄せられました。しかし、全52話の予定が視聴率の低迷により25話に短縮されたこともあり、物語の展開やキャラクターの描写に不満を持つ声もありました。特に、デスラー総統の再登場や新たな敵勢力との戦いに関しては、前作との連続性や新鮮さを評価する意見がある一方で、ストーリーの複雑さや展開の速さに戸惑う視聴者もいたようです。
メディアの反応
メディアからは、シリーズの継続性や新たな試みに対する評価が見られました。特に、宇宙戦艦ヤマトシリーズがアニメブームの火付け役となったとの評価が定着しており、本作もその流れを受け継いでいるとされています。しかし、放送期間の短縮や視聴率の低迷に関しては、シリーズのマンネリ化や視聴者の関心の変化が指摘されることもありました。
書籍での評価
後年の書籍や評論では、『宇宙戦艦ヤマトIII』の試みやシリーズ全体への影響について分析が行われています。特に、シリーズの中での位置づけや、物語のテーマ、キャラクターの成長などが取り上げられ、評価されています。また、放送当時の社会情勢やアニメ業界の動向と照らし合わせて、本作の意義や影響力について論じられることもあります。
●声優について
古代進役:富山敬
主人公・古代進を演じた富山敬さんは、シリーズを通じて古代の成長を見守ってきました。『宇宙戦艦ヤマトIII』では、古代が正式に艦長に就任するという大きな転機を迎えます。富山さんは、古代の責任感やリーダーシップを表現するため、声のトーンや話し方に工夫を凝らしたと語っています。また、物語の中で古代が直面する葛藤や苦悩を演じる際には、自身も感情移入し、収録後に深い余韻を感じたと述懐しています。
森雪役:麻上洋子
ヒロイン・森雪を演じた麻上洋子さんは、看護師としてクルーを支える雪の優しさと芯の強さを表現することに注力しました。特に、古代との関係性や、新人クルーたちとの交流シーンでは、母性的な温かさを意識して演じたといいます。麻上さんは、雪が物語の中で精神的な支柱となる存在であることを意識し、声に包容力を持たせるよう心がけたと語っています。
島大介役:仲村秀生
航海長・島大介を演じた仲村秀生さんは、冷静沈着でありながら情熱を内に秘めた島のキャラクターを表現するため、抑揚を抑えた落ち着いた口調を意識しました。古代との友情や、新たなクルーとの関係性を描くシーンでは、仲村さん自身も共演者との絆を深めながら演技に臨んだと述べています。また、航海長としての責任感やプレッシャーを感じさせる演技には、視聴者からも高い評価が寄せられました。
真田志郎役:青野武
技術長・真田志郎を演じた青野武さんは、卓越した科学知識と冷静な判断力を持つ真田のキャラクターを的確に表現しました。青野さんは、真田の理知的な側面と、人間味あふれる一面とのバランスを取ることに苦心したと語っています。特に、クルーが危機に直面した際の冷静な指示や、仲間を思いやる場面では、声のトーンや間の取り方に細心の注意を払ったと述懐しています。
佐渡酒造役:永井一郎
船医・佐渡酒造を演じた永井一郎さんは、酒好きで陽気な性格の佐渡先生をユーモラスかつ温かみを持って演じました。永井さんは、佐渡先生がクルーの精神的支柱であることを意識し、コミカルなシーンでも真剣さを忘れないよう心がけたと語っています。また、シリアスな場面での佐渡先生の深みのある言葉には、永井さん自身の人生経験が反映されていると感じた視聴者も多かったようです。
アナライザー役:緒方賢一
ロボット・アナライザーを演じた緒方賢一さんは、情報解析や艦内サポートを担当するアナライザーの機械的な側面と、人間味あふれるユーモラスな一面を巧みに演じ分けました。緒方さんは、アナライザーが単なる機械ではなく、クルーの一員として愛される存在であることを意識し、感情豊かな声色を使い分けたと語っています。特に、コミカルなシーンではアドリブを交えることもあり、現場を和ませる存在だったそうです。
揚羽武役:古川登志夫
新任パイロット・揚羽武を演じた古川登志夫さんは、明るく快活なキャラクターを表現するため、収録現場でも積極的にムードメーカーとして振る舞っていました。彼は、揚羽の持つエネルギッシュな性格を声に乗せることで、視聴者に元気を届けたいと考えていたそうです。また、同僚役の田中秀幸さんとはプライベートでも親交が深く、収録後にはキャラクター同様に親睦を深める時間を過ごしていたといいます。
土門竜介役:田中秀幸
家族を失い、ヤマトに乗り込む新米クルー・土門竜介を演じた田中秀幸さんは、土門の持つ熱血漢としての一面と、内に秘めた悲しみを表現することに注力しました。彼は、土門が成長していく過程をリアルに伝えるため、感情の起伏を丁寧に演じ分けたと語っています。また、古川登志夫さんとの共演シーンでは、実際の友情関係が演技にも反映され、自然な掛け合いが生まれたと述懐しています。
加藤四郎役:神谷明
ヤマトの航空隊隊長である加藤四郎を演じた神谷明さんは、冷静沈着でありながら部下思いの加藤を表現するため、声のトーンや話し方に細心の注意を払いました。彼は、加藤のリーダーシップや責任感を伝えるため、台詞の一つ一つに重みを持たせることを意識したといいます。また、若手声優たちとの共演では、現場でのアドバイスやサポートを積極的に行い、作品全体のクオリティ向上に貢献しました。
デスラー役:伊武雅刀
ガルマン・ガミラス帝国の総統・デスラーを演じた伊武雅刀さんは、威厳と冷酷さを併せ持つキャラクターを独特の低音ボイスで表現しました。彼は、デスラーの内面にある孤独や葛藤を声に乗せることで、視聴者に深みのある人物像を伝えたいと考えていたそうです。また、デスラーと古代進の関係性が物語の中で変化していく中で、微妙な感情の揺れ動きを演技に反映させることに注力しました。
ベムラーゼ役:滝口順平
ボラー連邦の首相であるベムラーゼを演じた滝口順平さんは、独特の声質と演技力で冷酷かつ狡猾なキャラクターを見事に表現しました。滝口さんは、ベムラーゼの野心的な性格を強調するため、台詞の抑揚や間の取り方に工夫を凝らしたといいます。また、デスラー役の伊武雅刀さんとの対峙シーンでは、緊張感あふれるやり取りを演じることで、物語に深みを持たせることに成功しました。
ルダ・シャルバート役:潘恵子
神秘的な存在であるルダ・シャルバートを演じた潘恵子さんは、透明感のある声でキャラクターの神秘性と優雅さを表現しました。潘さんは、ルダの持つ高貴な雰囲気を伝えるため、声のトーンや話し方に細心の注意を払ったと語っています。また、物語のクライマックスで重要な役割を果たすルダの心情を繊細に演じることで、視聴者に強い印象を与えました。
ナレーター:納谷悟朗
物語全体の進行を担うナレーションを担当した納谷悟朗さんは、重厚で威厳のある声で作品の世界観を支えました。納谷さんは、視聴者に物語の背景や状況を的確に伝えるため、抑揚や間の取り方に工夫を凝らし、緊迫感や感動を引き立てるナレーションを心がけたといいます。その結果、物語の深みと臨場感を高めることに成功しました。
●イベントやメディア展開など
放送開始前のプロモーション活動
『宇宙戦艦ヤマトIII』の放送開始前には、作品の認知度を高めるための多彩なプロモーション活動が展開されました。特に、主要都市での試写会やキャスト・スタッフによるトークイベントが開催され、多くのファンが参加しました。これらのイベントでは、制作秘話やキャラクターの魅力が語られ、ファンの期待感を高める効果がありました。
メディアとの連携による宣伝
放送期間中、テレビやラジオ、雑誌などのメディアと連携した宣伝活動が積極的に行われました。特に、声優陣が出演するラジオ番組や特別番組が放送され、作品の魅力や制作裏話が紹介されました。また、アニメ雑誌では特集記事が組まれ、キャラクター設定やストーリーの解説、制作スタッフのインタビューなどが掲載され、ファンの関心を集めました。
関連グッズの販売とイベント
『宇宙戦艦ヤマトIII』の放送に合わせて、関連グッズの販売も活発に行われました。プラモデルやフィギュア、ポスター、サウンドトラックなど、多岐にわたる商品が発売され、ファンのコレクション欲を刺激しました。さらに、これらのグッズ販売に合わせてサイン会や展示会などのイベントも開催され、ファンと制作陣の交流の場となりました。
ファンからの反響とメディアの評価
これらのプロモーション活動やメディア展開により、ファンからは多くの支持と反響が寄せられました。特に、イベントでの直接的な交流や限定グッズの入手などがファンの満足度を高め、作品への愛着を深める結果となりました。一方、メディアからも積極的な取り上げがあり、作品の質やプロモーション活動の効果について高い評価がなされました。
●関連商品のまとめ
プラモデル
『宇宙戦艦ヤマトIII』の放送に伴い、主役艦である宇宙戦艦ヤマトをはじめ、劇中に登場するさまざまな艦船や戦闘機のプラモデルが発売されました。これらのプラモデルは、精巧なデザインと組み立てやすさが特徴で、子供から大人まで幅広い層に支持されました。特に、ヤマトの内部構造や細部に至るまで再現されたモデルは、コレクターズアイテムとして高い人気を誇りました。
玩具
プラモデル以外にも、子供向けの玩具が多数販売されました。例えば、ヤマトや敵艦のミニチュアフィギュア、キャラクター人形、変形ロボットなどがあり、これらは子供たちの遊びの中で大活躍しました。また、光や音が出るギミックを搭載した玩具も登場し、作品の世界観をよりリアルに体感できると好評を博しました。
書籍・コミック
『宇宙戦艦ヤマトIII』の世界観やストーリーを深く知るための書籍やコミックも多数出版されました。公式ガイドブックや設定資料集、ノベライズ版、コミカライズ版などがあり、ファンはこれらを通じて作品の裏側や詳細な設定を楽しむことができました。特に、設定資料集は制作過程のイラストや未公開情報が満載で、コアなファンから高い評価を受けました。
音楽関連商品
アニメの放送とともに、主題歌や挿入歌、サウンドトラックを収録したレコードやカセットテープがリリースされました。これらの音楽は、作品の雰囲気を盛り上げる重要な要素であり、ファンは自宅でもその世界観に浸ることができました。また、一部のレコードには特典としてポスターやステッカーが付属しており、コレクターズアイテムとしての価値も高まりました。
文房具・日用品
キャラクターやロゴがデザインされた文房具や日用品も販売されました。ノート、鉛筆、消しゴム、下敷きといった学用品から、弁当箱や水筒、タオルなどの日用品まで、多岐にわたる商品展開が行われました。これらのグッズは、日常生活の中で作品を身近に感じられるアイテムとして、特に学生を中心に人気を集めました。
衣類・アクセサリー
『宇宙戦艦ヤマトIII』のキャラクターやロゴがプリントされたTシャツやパーカー、キャップなどの衣類も販売されました。これらのファッションアイテムは、ファン同士の交流やイベント参加時に着用されることが多く、ファンコミュニティの一体感を高める役割を果たしました。また、キーホルダーやバッジ、ペンダントといったアクセサリー類も登場し、さりげなく作品愛をアピールできるアイテムとして好評でした。
ポスター・カレンダー
美麗なイラストが描かれたポスターやカレンダーも人気商品でした。特に、アニメ雑誌の付録として提供されたポスターや、限定販売された大型ポスターは、ファンの部屋を彩るアイテムとして重宝されました。また、キャラクターや名シーンが月替わりで楽しめるカレンダーは、実用性とコレクション性を兼ね備えた商品として支持を集めました。
●独自に過去の人気商品(投稿時)
★宇宙戦艦ヤマトIII プラモデルシリーズ
商品説明:主役艦である宇宙戦艦ヤマトや、劇中に登場する各種艦船・戦闘機の精巧なプラモデルシリーズです。細部まで忠実に再現されたデザインと、組み立てやすさが特徴で、初心者から上級者まで楽しめる内容となっています。
販売会社:バンダイ
販売年:1980年
販売価格:1,000円~3,000円(モデルにより異なる)
人気の理由:精密なデザインと高い再現度が評価され、コレクターズアイテムとしても人気を博しました。また、組み立てる過程で作品の世界観を追体験できる点も支持を集めました。
購入者の感想:「細部まで作り込まれていて、完成度が高い」「組み立てることで、作品への愛着がさらに深まった」といった声が寄せられています。
★宇宙戦艦ヤマトIII サウンドトラック
商品説明:アニメ本編で使用されたBGMや主題歌を収録したサウンドトラックです。作品の世界観を音楽で堪能できる一枚となっています。
販売会社:日本コロムビア
販売年:1980年
販売価格:2,500円
人気の理由:劇中の感動や興奮を自宅で再現できるとあって、ファン必携のアイテムとなりました。特に、主題歌「宇宙戦艦ヤマト」は多くの支持を集めました。
購入者の感想:「聴くたびにあのシーンが蘇る」「音楽だけで物語を感じられる」といった感想が多く寄せられています。
★宇宙戦艦ヤマトIII 設定資料集
商品説明:キャラクターやメカニックの設定画、ストーリーボードなど、制作過程の資料をまとめた一冊です。ファンにとって貴重な情報が満載となっています。
販売会社:徳間書店
販売年:1981年
販売価格:2,800円
人気の理由:制作の裏側を知ることができる貴重な資料として、コアなファンから高い評価を受けました。また、イラストの美しさも魅力の一つです。
購入者の感想:「細部まで描かれた設定画に感動」「制作秘話が知れて嬉しい」といった声が上がっています。
★宇宙戦艦ヤマトIII キャラクターフィギュア
商品説明:主要キャラクターたちを立体化したフィギュアシリーズです。精巧な造形と彩色で、キャラクターの魅力を余すところなく再現しています。
販売会社:タカラトミー
販売年:1981年
販売価格:1,500円~2,500円(キャラクターにより異なる)
人気の理由:お気に入りのキャラクターを手元に置ける喜びがファンの心を掴みました。また、コレクション性も高く、全種類集めるファンも多く見られました。
購入者の感想:「細部まで丁寧に作られていて感動」「全キャラ集めたくなるクオリティ」との評価が寄せられています。
★宇宙戦艦ヤマトIII ノベライズ版
商品説明:アニメのストーリーを小説化したもので、映像では描かれなかった細かな心情描写や設定が追加されています。
販売会社:角川書店
販売年:1981年
販売価格:600円
人気の理由:アニメでは語られなかったエピソードやキャラクターの内面を深く知ることができ、ファンにとって新たな発見がある内容となっています。
購入者の感想:「小説ならではの深い描写が嬉しい」「新たな視点で物語を楽しめた」との声が多く聞かれます。
●ヤフーオークションなどの高額落札商品(投稿時)
★宇宙戦艦ヤマトIII DVDメモリアルボックス
商品説明: このDVDメモリアルボックスは、テレビシリーズ全25話を収録した5枚組セットです。特典として、保管用ファイルやオリジナルエピソードも含まれています。
落札価格: 過去のオークションでは、約12,650円から48,980円で取引されています。
人気の理由: 『宇宙戦艦ヤマトIII』は、シリーズの中でも特にファンから高い評価を受けており、全話を高画質で視聴できるこのボックスセットはコレクターズアイテムとしての価値が高いとされています。
入札者の感想: 「長らく探していた商品を手に入れることができて嬉しい」「映像のクオリティが素晴らしく、特典も充実している」といった声が寄せられています。
★宇宙戦艦ヤマトIII DVDメモリアルボックス(未開封)
商品説明: 未開封の状態で保存されているDVDメモリアルボックスです。新品同様のコンディションが保たれています。
落札価格: 20,350円で落札された例があります。
人気の理由: 未開封品は市場に出回ることが少なく、希少価値が高いため、コレクターから特に注目されています。
入札者の感想: 「新品同様の状態で手に入れることができて大満足」「コレクションとして大切に保管したい」といった感想が見られます。
★宇宙戦艦ヤマトII・III DVDメモリアルボックスセット(未使用)
商品説明: 『宇宙戦艦ヤマトII』と『宇宙戦艦ヤマトIII』のDVDメモリアルボックスがセットになった商品で、未使用の状態です。
落札価格: 46,000円で取引された例があります。
人気の理由: シリーズ作品をまとめて手に入れることができる点や、未使用品であることから、コレクターにとって非常に魅力的な商品となっています。
入札者の感想: 「シリーズをまとめてコレクションできて嬉しい」「未使用品なので状態も完璧」といった声が上がっています。
★ポピー ビッグスケール DX 宇宙戦艦ヤマトIII
商品説明: ポピー社が製造したビッグスケールのDX版「宇宙戦艦ヤマトIII」のモデルです。精巧なディテールと大きなサイズが特徴で、コレクターズアイテムとして高い評価を受けています。
落札価格: 過去のオークションでは、89,100円から133,100円で取引された例があります。
人気の理由: 当時の玩具としては非常に高品質であり、現在では入手困難な希少品となっています。そのため、コレクターの間で高い需要があります。
入札者の感想: 「長年探していた商品を手に入れることができて感激しています」「状態も良く、コレクションの目玉になりました」といった喜びの声が寄せられています。
★ポピー DXポピニカシリーズ PC-12 宇宙戦艦ヤマトIII
商品説明: ポピーのDXポピニカシリーズの一つで、宇宙戦艦ヤマトIIIを精巧に再現したモデルです。メタルパーツを使用し、重厚感と高級感が特徴です。
落札価格: 過去のオークションでは、73,700円から77,000円で取引された例があります。
人気の理由: 精密な作りと限定生産品であることから、コレクターズアイテムとして高い人気を誇ります。
入札者の感想: 「細部まで作り込まれていて感動しました」「重厚感があり、飾っていて満足感があります」といった高評価のコメントが見られます。
★バンダイ 1/1000 大ガミラス帝国軍 ゼルグート級一等航宙戦闘艦 ドメラーズIII世
商品説明: バンダイが製造した1/1000スケールのプラモデルで、宇宙戦艦ヤマト2199に登場する大ガミラス帝国軍のゼルグート級一等航宙戦闘艦「ドメラーズIII世」を再現しています。
落札価格: 過去のオークションでは、26,950円から39,050円で取引された例があります。
人気の理由: 精密なディテールと大きなスケールが魅力で、組み立てる楽しさと完成後の存在感がコレクターや模型愛好家に支持されています。
入札者の感想: 「組み立てがいがあり、完成後の迫力がすごい」「細部まで再現されていて満足しています」といった感想が寄せられています。
●ゲーム関係(投稿時)
★宇宙戦艦ヤマト 完結編 GAME for ADULT ifシリーズ
商品説明: バンダイが発売した大人向けのウォーゲームで、映画『宇宙戦艦ヤマト 完結編』のストーリーを基にしたシミュレーションゲームです。プレイヤーはヤマト側と敵側に分かれ、戦略を駆使して勝利を目指します。
販売会社: バンダイ
販売年: 1980年代
販売価格: 当時の価格は不明ですが、現在のオークションでは約8,000円から18,810円で取引されています。
ゲームのジャンル: ウォーゲーム、シミュレーションゲーム
人気の理由: 精密なゲームデザインと戦略性の高さが評価され、ファンの間で根強い人気を持っています。
購入者の感想: 「戦略性が高く、何度でも楽しめる」「当時の思い出が蘇る」といった声が寄せられています。
★宇宙戦艦ヤマト ボードゲーム スペースゲームの決定版!! ヤマト発進! 暗黒星団帝国を撃滅せよ!!
商品説明: ポピーが発売したボードゲームで、プレイヤーは宇宙戦艦ヤマトを操作し、暗黒星団帝国との戦いに挑みます。ゲームボードや駒などが付属し、当時のアニメの世界観を再現しています。
販売会社: ポピー
販売年: 1980年代
販売価格: 当時の価格は不明ですが、現在のオークションでは約6,000円から16,800円で取引されています。
ゲームのジャンル: ボードゲーム、戦略ゲーム
人気の理由: アニメの世界観を忠実に再現したゲーム内容と、家族や友人と楽しめる点が支持されています。
購入者の感想: 「懐かしさを感じるデザイン」「シンプルながら奥深いゲーム性」といった感想が見られます。
★宇宙戦艦ヤマト 完結編 シミュレーションボードゲーム
商品説明: バンダイが発売したシミュレーションボードゲームで、映画『宇宙戦艦ヤマト 完結編』の戦闘シーンを再現した内容となっています。プレイヤーはヤマトや敵艦隊を指揮し、戦略的なバトルを展開します。
販売会社: バンダイ
販売年: 1980年代
販売価格: 当時の価格は不明ですが、現在のオークションでは約6,000円から10,500円で取引されています。
ゲームのジャンル: シミュレーションゲーム、ウォーゲーム
人気の理由: 映画の名シーンを自分の手で再現できる点や、戦略性の高いゲーム展開が好評です。
購入者の感想: 「映画の感動が蘇る」「戦略を練るのが楽しい」といった意見が寄せられています。
●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪
【中古】 宇宙戦艦ヤマトIII 下 / 若桜木 虔 / 若桜木虔 / 集英社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
【中古】 宇宙戦艦ヤマトIII 下 / 若桜木 虔 / 若桜木虔 / 集英社 [文庫]【宅配便出荷】
【国内盤CD】【新品】「宇宙戦艦ヤマト3」
宇宙戦艦ヤマト / 宇宙戦艦ヤマト3 【CD】





ETERNAL EDITION YAMATO SOUND ALMANAC 1981-II 宇宙戦艦ヤマトIII BGM集 Part1(Blu-specCD) [CD]
ETERNAL EDITION YAMATO SOUND ALMANAC 1981-II 宇宙戦艦ヤマトIII BGM集 Part1(Blu-specCD) [CD]
【中古】 「宇宙戦艦ヤマトIII」BGMコレクション/シンフォニック・オーケストラ・ヤマト
宇宙戦艦ヤマト3 DVDメモリアルボックス [ 松本零士 ]




