『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう

【中古】 メーテルリンクの青い鳥 DVD-BOX チルチルミチルの冒険旅行

【中古】 メーテルリンクの青い鳥 DVD-BOX チルチルミチルの冒険旅行
45,700 円 (税込) 送料込
【商品名】メーテルリンクの青い鳥 DVD-BOX チルチルミチルの冒険旅行(中古品)中古品の特性上【破れ、パッケージの欠け,割れ、レンタル落ち、メモ書き】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行
【原作】:モーリス・メーテルリンク
【アニメの放送期間】:1980年1月9日~1980年7月9日
【放送話数】:全26話
【監督】:笹川ひろし
【脚本】:藤川桂介、田村丸
【キャラクターデザイン】:芦田豊雄
【音楽】:宮川泰
【企画制作】:西崎義展
【キャラクター原案】:松本零士
【美術監督】:伊藤主計
【音響監督】:田代敦巳、本田保則
【制作】:フジテレビ、アカデミー製作
【放送局】:フジテレビ系列

●概要

1. はじめに
1980年1月9日から7月9日までの半年間、フジテレビ系列で放送された『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』は、ノーベル賞作家モーリス・メーテルリンクの戯曲『青い鳥』を原作とするアニメ作品である。この作品は、フジテレビとアカデミー製作の共同制作のもと、アニメ界の錚々たるクリエイター陣が集結し、新たな視点から『青い鳥』の物語を再構築したことで話題を呼んだ。

2. 制作陣の豪華さとアニメ化の意義
本作の制作陣には、『宇宙戦艦ヤマト』を手がけた西崎義展、松本零士、藤川桂介、宮川泰、芦田豊雄といった名だたるクリエイターが名を連ねている。特に音楽を担当した宮川泰は、『宇宙戦艦ヤマト』で壮大な楽曲を生み出した作曲家であり、本作でも幻想的かつドラマティックな楽曲を提供している。また、監督にはタツノコプロを退社したばかりの笹川ひろしが起用され、彼の手腕によって物語に新たな解釈が加えられた。『青い鳥』は、1908年にフランスの劇作家モーリス・メーテルリンクによって書かれた作品で、世界各地で舞台化され、児童文学としても長く親しまれてきた。だが、それをアニメーションとして映像化する試みは本作が世界初であり、独自の演出や設定が施されたことで、原作とは異なる新たな魅力を持つ作品となった。

3. 現代風にアレンジされたストーリー
原作の舞台は童話的な幻想世界だったが、本作では物語の舞台を現代に移し、視聴者が感情移入しやすい構成に改められた。主人公のチルチルとミチルは、病気の母親を助けるため、青い鳥を探し求めて旅に出る。この設定は原作と共通するが、本作では彼らがさまざまなテレビ番組の世界へと飛び込むという独自のアレンジが加えられている。2人の冒険を支えるのが、仙女ペリリュンヌから授かった「メダルペンダント」や、光の精から与えられた「光の剣」、そしてスリッパを巨大化させた空飛ぶ乗り物「リッパー号」である。これらのアイテムによって、彼らは次々と異なる世界へと旅をしながら、青い鳥を探し求めることになる。この斬新な設定により、原作にはなかったアクション要素やファンタジー的な展開が加わり、より視聴者を引き込む物語となった。

4. 作品のビジュアルと演出
作画面では、キャラクターデザインを手がけた芦田豊雄が、独特の温かみのあるタッチでキャラクターを描き、幻想的な世界観を視覚的にも表現している。松本零士の影響が感じられるメカニックデザインも本作の魅力の一つであり、リッパー号のようなユニークな乗り物が登場することで、SF的な要素も加味されている。また、笹川ひろし監督の手腕により、テンポの良いストーリー展開が生み出され、各話ごとに異なる世界観を持つエピソードが展開される。この構成は、まるで異なるジャンルの物語を一話ごとに楽しめるような作りになっており、視聴者に飽きさせない工夫が施されている。

5. 音楽と主題歌
本作の音楽は、宮川泰が手がけたことで、壮大かつ幻想的なスコアが作品の世界観をより引き立てている。オープニングテーマとエンディングテーマも印象的で、作品のテーマを色濃く反映した楽曲となっている。特にオープニングテーマは、夢と冒険を感じさせるようなメロディであり、視聴者に物語の世界へと誘う役割を果たしている。一方、エンディングテーマは、チルチルとミチルの成長や旅の終わりをしっとりと描くような楽曲となっており、物語の余韻を残す仕上がりになっている。

6. 作品の評価とその後の展開
本作は、放送当時からアニメファンの間で話題となり、その独自の解釈による『青い鳥』のアニメ化は多くの視聴者に印象を残した。しかし、児童文学をベースにしながらも、やや難解なテーマを扱っていたこともあり、純粋な子ども向けアニメとしてはやや敷居が高いと感じる視聴者もいたようである。それでも、本作は後年にわたって評価を受け続け、2003年には待望のDVD-BOXが発売されるなど、根強いファンの支持を受ける作品となった。特に『宇宙戦艦ヤマト』のスタッフが関与していることから、松本零士作品のファンの間でも話題にのぼることが多く、メカデザインや音楽の面でも高い評価を得ている。

7. まとめ
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』は、児童文学の名作を独自の解釈でアニメ化し、現代的な設定とSF的要素を取り入れた意欲的な作品である。豪華な制作陣の手によって、単なる童話のアニメ化にとどまらず、壮大な冒険譚として仕上げられた本作は、当時の視聴者に強い印象を残した。原作の持つテーマを活かしつつ、アニメならではのアレンジを加えることで、新たな『青い鳥』の物語を生み出した本作は、現在でもその独創性ゆえに再評価されるべき作品といえる。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

序章:運命の夜
チルチルとミチルは、貧しいながらも心優しい兄妹だった。ある日、母親が重い病に倒れ、兄妹は母の容態を心配しながらも、手の施しようがない現実に打ちひしがれていた。そんな夜、彼らの前に不思議な小さな老女が現れる。彼女の名はベリリュンヌ。どこか神秘的な雰囲気を漂わせるこの仙女は、2人に「青い鳥」を探すように告げる。それは、持つ者に幸福をもたらすとされる伝説の鳥だった。ベリリュンヌは兄妹に特別なアイテムを授けた。それは「光の剣」と「メダルペンダント」、そして2人の古びたスリッパが巨大な乗り物に変化した「スリッパー号」だった。この乗り物を駆って、彼らは広大な異世界へと旅立つことになる。愛犬のチロー、愛猫のチレットも、魔法の力で人の言葉を話せるようになり、旅の仲間となった。

旅の始まり:時間を超えた幻想世界へ
チルチルとミチルは、スリッパー号に乗ってさまざまな異世界へ飛び込んでいく。最初に訪れたのは「思い出の国」。ここは、亡くなった祖父母や過去の友人たちが幸せに暮らす世界だった。そこで兄妹は、幼少期の思い出や、家族との大切な時間を振り返る。彼らは温かな愛情に包まれながらも、思い出に浸るだけでは青い鳥は見つからないと悟り、次の世界へと進む決意をする。次に訪れたのは「夜の城」。そこは闇の精が支配する不気味な世界だった。光の剣を使わなければ進むことすらままならない場所であり、2人は闇の誘惑に抗いながら進んでいく。途中、幻影に惑わされる場面もあったが、ミチルの勇気とチルチルの決断力で危機を乗り越える。ここでも青い鳥の姿を見つけることはできなかったが、兄妹は恐怖に立ち向かう強さを学ぶことになる。

試練の数々:自然と生命の世界へ
旅を続けるうちに、彼らは「森の国」へと迷い込む。そこでは、木々や花々、動物たちが言葉を話し、怒りと悲しみを抱えていた。人間の手によって森が傷つけられ、多くの生命が失われているという事実を知った兄妹は、自然を大切にすることの重要性を学ぶ。そして、森の精霊たちの協力を得て、一時的に青い鳥に近づくことができたものの、捕まえた瞬間にその鳥は普通の鳩に変わってしまう。青い鳥とは、単に姿形を持つものではなく、もっと深い意味があるのではないかと、兄妹は考え始める。次に訪れたのは「未来の国」。ここでは、まだ生まれていない子どもたちが暮らしており、彼らはやがて人間として地上に生を受ける運命を持っていた。そこで兄妹は、未来の弟や妹の存在を知る。自分たちの行動が未来に影響を与えることを悟った彼らは、母親のためだけでなく、もっと広い視野で青い鳥を探すべきだと考え始める。

旅の終焉:本当の幸福とは
幾多の試練を乗り越えたチルチルとミチルは、最終的に「幸福の国」に辿り着く。そこには、富や名声を持つ人々が暮らしていたが、彼らの多くは満ち足りているようで、どこか空虚な表情を浮かべていた。兄妹は、幸福とは単なる物質的な豊かさではなく、家族や友人との絆、愛情に支えられたものなのだと気づく。彼らが探し求めていた青い鳥は、遠い異世界にあるわけではなく、自分たちの身近な場所にこそ存在するのではないかと悟る。旅の終わり、兄妹は元の世界へと戻る。長い冒険を経て成長した2人は、以前よりも強く、優しくなっていた。彼らが家に帰ると、母親の病状は少しずつ回復しつつあり、家族の絆がより一層深まっていた。すると、家の鳥かごに何気なく目を向けたミチルは、そこに青い羽を持つ小さな鳥がいることに気づく。彼らが探していた青い鳥は、ずっと身近な場所にいたのだった。兄妹は、その青い鳥を大切に抱えながら、これまでの旅の思い出を振り返る。幸福とは、遠い場所にあるものではなく、自分たちの心の持ちようで決まるのだと、2人は確信した。そして彼らの冒険は、心の中にずっと残り続けるものとなった。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●チルチル
声優:古谷徹
物語の主人公である12歳の少年。好奇心旺盛で活発な性格を持ち、妹のミチルと共に「青い鳥」を探す旅に出ます。母親の病気を治すため、様々な世界を冒険します。

●ミチル
声優:小山茉美
チルチルの9歳の妹。優しく動物好きな少女で、兄と共に冒険に参加します。時折臆病な面も見せますが、旅を通じて成長していきます。

●チロー
声優:永井一郎
チルチルの飼い犬で、雄の犬。主人に忠実で、正義感が強く、曲がったことを嫌います。人間に尽くすことを誇りに思い、旅の中でチルチルたちを支えます。

●チレット
声優:白石冬美
ミチルの飼い猫で、雌のシャム猫。青い鳥の探索が自分たちの秘密を暴くことを恐れ、チルチルたちの旅を妨害しようとします。夜の女王のスパイとして行動しますが、物語の進行と共にその立場に変化が生じます。

●ペリリュンヌ
声優:天地総子
クリスマスの夜、チルチルたちの前に現れた小人の仙女。母親の病気を治すために青い鳥を探すよう兄妹に依頼し、チルチルに魔法のメダルペンダントを授けます。魔法の力で様々なサポートを行います。

●夜の女王
声優:美輪明宏
闇の世界を支配する存在。光の精とは対立関係にあり、人間が何も知らないままでいることを望んでいます。青い鳥の探索を阻止しようと、チルチルたちの前に立ちはだかります。

●光の精
声優:岡本茉利
ペリリュンヌに仕える、美しい光の妖精。チルチルに光の剣を与えるなど、旅の中で様々な支援を行います。しかし、夜の女王の領域では力を発揮できないという制約があります。

●ミルクの精
声優:野沢雅子
のんびりとした性格の太った女性の妖精。「急がなくっちゃ」が口癖で、ペリリュンヌを「ママ」と呼ぶ場面もあります。

●火の精
声優:緒方賢一
燃え盛る火に脚が生えた姿の妖精。光の精の親戚ですが、夜の女王とも関わりを持っています。「ボワッチ!」が口癖で、口から火炎を放つ能力を持っています。

●水の精
声優:麻上洋子
静かで落ち着いた美少女の妖精。水を自在に操る能力を持ち、火の精とは対照的な存在です。

●砂糖の精
声優:鈴木富子
とんがり帽子やポンチョを身に着けた妖精。時折人々に甘さを提供し、虫歯を引き起こすこともありますが、自分を嫌う人はいないと自負しています。

●パンの精
声優:古川登志夫
5つのパン(食パン1枚、コッペパン1本、丸パン3個)で構成された妖精。時折分離して議論を行うユニークな存在です。

●時の精
声優:矢田耕司
人間の時間を司る妖精。機械的で感情を感じさせない性格で、タイムリミットを知らせる役割を持っています。

●父親
声優:矢田耕司
チルチルとミチルの父親。厳格な一面を持ちながらも、実際は優しい性格で、森林伐採業を営んでいます。家に迷い込んだ鳥を大切にし、青い鳥の伝承にも詳しい人物です。

●母親
声優:莊司美代子→岡本茉莉
チルチルとミチルの母親。1年前のクリスマスパーティー中に病に倒れ、以来入院生活を送っています。物語の終盤で退院を果たします。

●ナレーター
声優:古川登志夫
物語の進行を担い、視聴者に状況や背景を伝える役割を果たしています。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名: 「幸せのバビラトラリラ」
歌手名: 福原みどり
作詞者: 山上路夫
作曲者・編曲者: 宮川泰
歌のイメージ:
この曲は、明るく軽快なメロディーが特徴で、冒険の始まりや希望に満ちた雰囲気を感じさせます。リズミカルなテンポが、聴く者の心を弾ませる楽曲です。
歌詞の概要:
歌詞では、「バビラトラリラ」という印象的なフレーズが繰り返され、幸せや喜びを象徴しています。日常の中での小さな幸せや、未来への期待感が表現されています。
歌手の歌い方:
福原みどりさんの歌唱は、明るく伸びやかで、聴く者に元気を与えるスタイルです。彼女の澄んだ声質が、楽曲のポジティブな雰囲気を一層引き立てています。
視聴者の感想:
当時の視聴者からは、「耳に残るメロディーで、つい口ずさんでしまう」「アニメの世界観とマッチしていて、作品を思い出す」といった好意的な意見が多く寄せられました。一方で、「独特のフレーズが印象的だが、意味が分からない」という声もありました。

●エンディング曲
曲名: 「窓灯り」
歌手名: 大須賀ひでき
作詞者: 山上路夫
作曲者・編曲者: 宮川泰
歌のイメージ:
この曲は、しっとりとしたバラード調で、夕暮れ時の静けさや、家々の窓から漏れる温かな灯りを連想させます。穏やかで感傷的な雰囲気が漂う楽曲です。
歌詞の概要:
歌詞では、日常の終わりに感じる安らぎや、家族の温もり、そして明日への希望が描かれています。「窓灯り」という言葉が象徴するように、家庭の温かさや人々の絆がテーマとなっています。
歌手の歌い方:
大須賀ひできさんの歌唱は、優しく柔らかな声質で、聴く者の心に染み入るような表現が特徴です。感情を込めつつも控えめな歌い方が、楽曲の雰囲気と調和しています。
視聴者の感想:
当時の視聴者からは、「心が落ち着く曲で、エンディングにぴったり」「歌詞に共感でき、聴くたびに感動する」といった感想が寄せられました。一方で、「少し地味な印象だが、聴くほどに味わい深い」という意見も見られました。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

壮大なファンタジーと冒険の融合
(1) 物語の奥深さ――ただの旅物語ではない、成長の物語
本作は、病気の母親を救うために「青い鳥」を探すチルチルとミチルの兄妹が、さまざまな異世界を旅する物語である。原作の『青い鳥』が持つ「本当の幸福とは何か?」というテーマを引き継ぎつつ、本作ではさらにアクション性や冒険の要素を加え、より視聴者が感情移入しやすい物語へと発展させている。
旅を続ける中で、彼らは過去、現在、未来、そして幻想的な存在と向き合いながら、家族の絆や愛、命の大切さを学んでいく。この過程での成長が丁寧に描かれており、単なる童話の映像化に終わらず、視聴者にも深いメッセージを投げかける作品となっている。
(2) 現代的なアレンジ――視聴者を惹きつける要素
本作の大きな特徴の一つは、物語の舞台を現代へ移した点である。原作ではヨーロッパの童話的な世界観が主軸だったが、本作ではより親しみやすい設定が導入されている。例えば、チルチルとミチルが旅に出るきっかけとなるのは、病気の母を助けたいという願いであり、これによって視聴者は兄妹に共感しやすくなっている。また、彼らが旅をするための手段として、スリッパを巨大化させた乗り物「スリッパー号」が登場するなど、ユニークなアイデアも取り入れられている。さらに、「光の剣」や「メダルペンダント」などのアイテムも加えられ、単なる寓話的な作品に留まらず、アドベンチャーとしての要素も強調されている。

アニメーションとビジュアルの魅力
(1) 幻想的で緻密な美術設定
本作の背景美術は非常に緻密で、幻想的な雰囲気が色濃く表現されている。各話ごとに異なる世界を描くため、舞台設定が豊かであり、視聴者を飽きさせない構成となっている。例えば、「思い出の国」では温かみのあるノスタルジックな色合いが使われ、「夜の城」ではダークなトーンで不気味な雰囲気を演出するなど、シーンごとに美術のスタイルが変化し、視覚的な面でも楽しめる要素が多い。
(2) キャラクターデザインと作画
キャラクターデザインを担当した芦田豊雄の手によって、チルチルとミチルは愛らしく、親しみやすい造形となっている。また、サブキャラクターである愛犬チローや愛猫チレットのデザインもユーモラスであり、彼らの表情豊かな動きが物語を一層楽しいものにしている。一方で、敵キャラや不気味な世界の住人たちは、シャープで迫力のあるデザインとなっており、シリアスな場面とコミカルな場面のバランスが絶妙に取られている。

音楽の素晴らしさ――宮川泰による壮大なスコア
本作の音楽を担当したのは、『宇宙戦艦ヤマト』の作曲で知られる宮川泰である。彼の手がけた楽曲は、作品全体の幻想的な雰囲気をさらに引き立てている。オープニングテーマは、希望に満ちたメロディで、視聴者を物語の世界へ誘う役割を果たしている。一方、エンディングテーマは、旅の余韻を感じさせるような切なくも美しい楽曲となっており、兄妹の成長を象徴するかのような仕上がりとなっている。

評判と評価――時代を超えて愛される作品
(1) 当時の視聴者からの反応
放送当時、本作は多くの視聴者に親しまれた。特に、独自の解釈で描かれたストーリー展開や、アニメーションならではの魅力が高く評価された。しかし、物語がやや哲学的で深みのある内容だったため、小さな子どもには難解な部分もあったと言われる。
(2) 現代における評価
2003年にDVD-BOXが発売されたことで、再び注目を集めることとなった。インターネット上では、「美しい映像と音楽が印象に残る作品」「大人になってから見直すと深いテーマに気づかされる」といった声が多く、特にノスタルジックな雰囲気を楽しむ層に支持されている。

ファンタジーアニメの名作として
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』は、原作の哲学的なテーマを受け継ぎながらも、現代的なアレンジとアニメならではの表現を加えた、壮大なファンタジーアニメである。その幻想的な世界観、美しい音楽、そして感動的なストーリーは、今なお多くの人々の心に残り続けている。本作は、ただの冒険物語ではなく、「本当の幸福とは何か?」という普遍的なテーマを問いかける作品として、時代を超えて語り継がれる価値を持つ名作である。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

1. 視聴者の反応
放送当時、視聴者からはさまざまな感想が寄せられました。特に、原作の持つ哲学的なテーマをアニメとしてどのように表現するのかに関心が集まりました。一部の視聴者は、物語の深いテーマ性やキャラクターの心理描写に感銘を受けたと述べています。一方で、子供向けアニメとしては内容が難解であるとの意見も見られました。

2. メディアの評価
メディアにおいても、本作は注目の的となりました。特に、制作陣に『宇宙戦艦ヤマト』のスタッフが参加していることが話題となり、アニメファンの間で大きな期待が寄せられました。また、監督に笹川ひろしを迎えたことも、作品の質の高さを予感させる要素として取り上げられました。

3. 書籍での言及
当時のアニメ雑誌や関連書籍でも、本作に関する特集やレビューが掲載されました。特に、原作の持つ深いテーマ性とアニメとしての表現手法の融合について、多くの評論が行われました。一部の評論家は、原作の哲学的要素をどのように子供向けアニメとして消化したのか、その試みを高く評価しています。

4. 音楽と主題歌の評判
音楽面では、宮川泰が手掛けた楽曲が高く評価されました。特に、オープニングテーマ「幸せのバビラトラリラ」は、その独特なメロディと歌詞で視聴者の心に残り、放送終了後も語り継がれる楽曲となりました。エンディングテーマも、物語の余韻を感じさせる楽曲として好評を博しました。

5. 現代における再評価
放送から数十年が経過した現在でも、本作は再評価の対象となっています。2003年にDVD-BOXが発売された際には、当時視聴していた世代からの懐かしむ声や、新たに作品に触れた世代からの新鮮な感想が寄せられました。特に、現代の視点から見ると、当時のアニメ制作の試行錯誤や独自性が際立っており、その点が評価されています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

チルチル役:古谷徹
主人公チルチルを演じた古谷徹さんは、当時すでに『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイ役などで知られる人気声優でした。彼の少年らしい明るく澄んだ声は、チルチルの純粋さや冒険心を見事に表現し、視聴者から高い評価を受けました。また、古谷さんは本作の収録を通じて、ファンタジー作品ならではの表現の難しさと楽しさを実感したと後に語っています。

ミチル役:小山茉美
チルチルの妹、ミチルを演じた小山茉美さんは、『Dr.スランプ アラレちゃん』のアラレ役で一躍有名になりました。彼女の演じるミチルは、天真爛漫で好奇心旺盛な少女として描かれ、その愛らしさが視聴者の心を捉えました。小山さんは、ミチルの無邪気さと強さを表現するために、声のトーンや話し方に工夫を凝らしたと述べています。

チロー役:永井一郎
愛犬チローの声を担当した永井一郎さんは、『サザエさん』の磯野波平役などで知られるベテラン声優です。チローは人間の言葉を話す犬というユニークなキャラクターであり、永井さんの深みのある声とユーモラスな演技が、チローの忠実さと愛らしさを際立たせました。永井さんは、動物キャラクターを演じる際の難しさと楽しさを感じながら、チローに命を吹き込んだと語っています。

チレット役:白石冬美
愛猫チレットを演じた白石冬美さんは、『巨人の星』の星明子役などで知られる実力派声優です。チレットは気まぐれで少し意地悪な性格を持つ猫であり、白石さんの表現力豊かな演技が、そのキャラクター性を見事に表現しました。彼女は、チレットの複雑な感情や心の動きを声で表現することに挑戦し、視聴者から高い評価を得ました。

ペリリュンヌ役:天地総子
妖精ペリリュンヌを演じた天地総子さんは、その澄んだ声と優雅な話し方で知られています。彼女の演じるペリリュンヌは、チルチルとミチルを導く重要な役割を担っており、天地さんの柔らかくも力強い声がキャラクターの慈愛深さを見事に表現していました。視聴者からは、「天地さんの声がペリリュンヌの神秘的な雰囲気にぴったりだった」との感想が寄せられています。

夜の女王役:美輪明宏
夜の女王を演じた美輪明宏さんは、その独特の声質と存在感で知られています。彼の演じる夜の女王は、神秘的で威厳のあるキャラクターであり、美輪さんの深みのある声がその雰囲気を一層引き立てていました。視聴者からは、「美輪さんの声が夜の女王の神秘性を完璧に表現していた」との評価がありました。

光の精役:岡本茉利
光の精を演じた岡本茉利さんは、その明るく澄んだ声で知られています。彼女の演じる光の精は、チルチルとミチルを助ける重要な存在であり、岡本さんの透明感のある声がキャラクターの純粋さと輝きを見事に表現していました。視聴者からは、「岡本さんの声が光の精の清らかさを感じさせた」との感想が寄せられています。

ミルクの精役:野沢雅子
ミルクの精を演じた野沢雅子さんは、その多彩な演技力で知られています。彼女の演じるミルクの精は、のんびりとした太ったおばさんの妖精であり、野沢さんの温かみのある声がキャラクターの親しみやすさを引き立てていました。視聴者からは、「野沢さんの演技がミルクの精の愛らしさを増していた」との評価がありました。

火の精役:緒方賢一
火の精を演じた緒方賢一さんは、その多彩な演技力で知られています。彼の演じる火の精は、情熱的でエネルギッシュなキャラクターであり、緒方さんの力強い声がその性格を見事に表現していました。視聴者からは、「緒方さんの演技が火の精の活気を感じさせた」との感想が寄せられています。

水の精役:麻上洋子
水の精を演じた麻上洋子さんは、その澄んだ声と落ち着いた演技で知られています。彼女の演じる水の精は、冷静で知的なキャラクターであり、麻上さんの清涼感のある声がその性格を引き立てていました。視聴者からは、「麻上さんの声が水の精の清らかさを表現していた」との評価がありました。

砂糖の精役:鈴木富子
砂糖の精を演じた鈴木富子さんは、その可愛らしい声で多くのキャラクターを演じてきました。彼女の演じる砂糖の精は、甘くて優しい性格を持つキャラクターであり、鈴木さんの柔らかい声がその魅力を増していました。視聴者からは、「鈴木さんの演技が砂糖の精の愛らしさを引き立てていた」との感想が寄せられています。

パンの精役:古川登志夫
パンの精を演じた古川登志夫さんは、その幅広い演技力で知られています。彼の演じるパンの精は、陽気で親しみやすいキャラクターであり、古川さんの明るい声がその性格を見事に表現していました。視聴者からは、「古川さんの演技がパンの精の陽気さを感じさせた」との評価がありました。

時の精および父親役:矢田耕司
矢田耕司さんは、本作で時の精とチルチルとミチルの父親の二役を担当しました。時の精は、人間の一生の時間を司る妖精であり、メカニカルで感情を感じさせないキャラクターとして描かれています。矢田さんの冷静で機械的な声のトーンが、時の精の無機質な性格を見事に表現していました。一方、父親役では、厳格さと優しさを併せ持つ父親像を演じ分け、視聴者からは「同じ声優が全く異なるキャラクターを演じているとは思えない」との驚きの声が寄せられました。

母親役:莊司美代子から岡本茉利への交代
チルチルとミチルの母親役は、第1話では莊司美代子さんが担当し、その後、岡本茉利さんに交代しました。莊司さんの温かみのある声は、母親の優しさや慈愛を感じさせ、視聴者に深い印象を与えました。岡本さんは、光の精役も兼任しており、母親役としては第2話以降を担当しました。彼女の澄んだ声は、母親の清らかさや包容力を表現し、視聴者からは「岡本さんの声が母親の優しさをより一層引き立てていた」との感想が寄せられました。

ナレーター役:古川登志夫
物語の進行役であるナレーターを務めたのは、古川登志夫さんです。彼の落ち着いた語り口は、視聴者を物語の世界へと引き込み、作品の雰囲気作りに大きく貢献しました。古川さんは、パンの精役も担当しており、ナレーションとキャラクターの声を巧みに使い分けています。視聴者からは、「古川さんのナレーションが物語の理解を深め、作品の魅力を増していた」との評価がありました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

1. 放送前のプロモーション活動
放送開始前、本作の認知度を高めるため、さまざまなプロモーション活動が展開されました。特に、原作がノーベル文学賞を受賞したモーリス・メーテルリンクの戯曲『青い鳥』であることから、文学作品のアニメ化として注目を集めました。制作陣には『宇宙戦艦ヤマト』のスタッフが参加しており、その点も大きな話題となりました。

2. 雑誌や新聞での特集記事
放送開始に合わせて、アニメ雑誌や新聞などで本作の特集記事が組まれました。特に、アニメ雑誌ではキャラクター紹介や制作スタッフのインタビュー、設定資料などが掲載され、ファンの関心を引きました。また、新聞でも文化面やテレビ欄で取り上げられ、幅広い層へのアピールが行われました。

3. 主題歌のリリースと音楽イベント
本作のオープニングテーマ「幸せのバビラトラリラ」は、独特のメロディと歌詞で話題となり、シングルレコードとしてリリースされました。発売記念として、主題歌を歌うアーティストによるミニライブやサイン会などの音楽イベントが開催され、ファンとの交流の場となりました。これらのイベントは、作品の世界観を音楽を通じて体感できる貴重な機会として、多くのファンが参加しました。

4. キャラクターグッズの展開
放送期間中、チルチルやミチル、チロー、チレットなどのキャラクターをモチーフにしたグッズが多数発売されました。文房具やぬいぐるみ、ポスターなど、多岐にわたる商品展開が行われ、子供たちを中心に人気を博しました。特に、スリッパー号を模した玩具は、劇中の冒険を再現できるアイテムとして注目を集めました。

5. 地域イベントとのコラボレーション
一部の地域では、地元のイベントと本作がコラボレーションする形で、特別上映会やキャラクターショーが開催されました。これらのイベントでは、声優陣のトークショーやサイン会が行われ、ファンとの直接的な交流が実現しました。また、地元の商店街と連携したスタンプラリーなども企画され、地域活性化にも寄与しました。

6. 書籍の出版
放送期間中および終了後、本作のストーリーをまとめた絵本やコミカライズ版が出版されました。これらの書籍は、アニメを視聴していない層にも作品の魅力を伝える役割を果たし、教育現場での読み聞かせなどにも利用されました。特に、原作の持つ哲学的なテーマを子供向けに分かりやすく解説した書籍は、親子で楽しめる内容として好評を博しました。

7. メディアミックス展開
本作は、テレビアニメだけでなく、ラジオドラマや舞台など、他のメディアでも展開されました。ラジオドラマでは、テレビアニメとは異なるキャストや脚本で新たな物語が描かれ、ファンに新鮮な驚きを提供しました。また、舞台化に際しては、アニメの世界観をどのように実写で表現するかが注目され、演劇ファンからも関心を集めました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

1. 映像ソフト
本作の映像ソフトとしては、2003年に徳間ジャパンコミュニケーションズから発売されたDVD-BOXが存在します。このDVD-BOXは、全26話を5枚のディスクに収録しており、総収録時間は約13時間に及びます。パッケージサイズは19.2 x 14.4 x 3.6 cm、重量は約358 gと、コンパクトにまとめられています。音声は日本語で、アスペクト比は1.33:1の標準的なテレビサイズとなっています。特典映像やブックレットの有無については明記されていませんが、当時のアニメ作品としては貴重なコレクターズアイテムとなっています。現在、メーカーによる製造は中止されており、入手は困難となっています。中古市場やオークションサイトで高値で取引されることが多く、ファンにとっては希少価値の高い商品です。

2. 音楽関連商品
本作の音楽は、宮川泰氏が作曲・編曲を手掛けており、主題歌や挿入歌、BGMなど、多彩な楽曲が作品を彩っています。オープニングテーマ「幸せのバビラトラリラ」は福原みどりさんが歌い、エンディングテーマ「窓灯り」は大須賀ひできさんが担当しています。これらの楽曲を収録したレコードやカセットテープが当時発売されていた可能性がありますが、現在では詳細な情報が限られており、入手も非常に困難です。一部の楽曲は、インターネット上の動画共有サイトなどで視聴可能な場合がありますが、公式の音源としては再リリースされていないようです。ファンからは、サウンドトラックの再販やデジタル配信を望む声も上がっています。

3. 書籍・コミカライズ
本作の放送当時、アニメの内容を基にした書籍やコミカライズ作品が出版されていた可能性があります。特に、子供向けの絵本や学習雑誌の付録として、ストーリーをダイジェストで紹介する形態が一般的でした。しかし、現時点で具体的な出版物の情報は確認できておらず、詳細は不明です。これらの書籍が存在した場合でも、現在では絶版となっている可能性が高く、中古市場での流通も稀であると考えられます。古書店やオークションサイトで偶然見つかることもありますが、状態や価格は様々です。

4. 玩具・グッズ
アニメ放送当時、キャラクターを模した玩具や文房具、衣料品などの関連グッズが販売されていた可能性があります。特に、主人公のチルチルやミチル、リッパー号などをモチーフにしたフィギュアやぬいぐるみ、キーホルダーなどが考えられます。しかし、具体的な商品名やメーカー、販売時期などの詳細な情報は確認できておりません。これらのグッズが存在した場合でも、現在では生産が終了しており、入手は非常に困難です。コレクターズアイテムとして中古市場で高値で取引されることも考えられます。

5. 再放送・配信サービス
本作は、放送終了後も再放送や配信サービスを通じて視聴可能な状況が続いています。特に、dアニメストアなどの配信プラットフォームでは、全26話が視聴可能となっており、当時の視聴者だけでなく、新たな世代のファンにも親しまれています。これらの配信サービスを利用することで、作品を手軽に楽しむことができます。また、配信サービスの普及に伴い、関連商品の需要が再燃する可能性も考えられます。

●独自に過去の人気商品(投稿時)

★LPレコード「メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行 テーマ音楽集」
商品説明:アニメの主題歌や挿入歌、BGMを収録した音楽アルバム。作曲は宮川泰氏が担当し、作品の世界観を音楽で表現しています。
販売会社:日本コロムビア株式会社
販売年:1980年
販売価格:不明
人気の理由:アニメの音楽を家庭で楽しめる点がファンに支持されました。特に主題歌「幸せのバビラトラリラ」は独特のメロディで話題となりました。
購入者の感想:「挿入歌やBGMが素晴らしく、当時の思い出が蘇ります。」

★DVD-BOX「メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行」
商品説明:アニメ全26話を収録したDVDセット。特典映像やブックレットが付属しており、ファン必携のアイテムです。
販売会社:徳間ジャパンコミュニケーションズ
販売年:2003年
販売価格:不明
人気の理由:放送当時の映像を高品質で楽しめる点や、特典が充実している点が評価されました。
購入者の感想:「懐かしい作品を再び観られて感動しました。」

★EPレコード「窓灯り」
商品説明:アニメの挿入歌「窓灯り」を収録したシングルレコード。大須賀ひでき氏が歌唱を担当しています。
販売会社:不明
販売年:1980年
販売価格:不明
人気の理由:作品内で使用された楽曲を単独で楽しめる点がファンに支持されました。
購入者の感想:「挿入歌がとても感動的で、レコードで聴けて嬉しいです。」

★アサヒ靴「メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行 子供靴」
商品説明:アニメのキャラクターがデザインされた子供向けの靴。サイズは17.0cmで、昭和レトロなデザインが特徴です。
販売会社:アサヒ靴株式会社
販売年:1980年
販売価格:不明
人気の理由:キャラクターグッズとして子供たちに人気がありました。デザイン性と実用性を兼ね備えた商品です。
購入者の感想:「子供の頃に履いていた懐かしい靴です。」

★湯呑みセット「メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行」
商品説明:アニメのキャラクターが描かれた湯呑みの2個セット。昭和レトロなデザインが特徴です。
販売会社:不明
販売年:1980年
販売価格:不明
人気の理由:日常使いできるグッズとして、ファンに親しまれました。キャラクターのイラストが可愛らしく、コレクションアイテムとしても人気でした。
購入者の感想:「毎日使っていたお気に入りの湯呑みです。」

★トレイセット「メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行」
商品説明:アニメのキャラクターが描かれたトレイの5枚セット。非売品として配布された昭和レトロなアイテムです。
販売会社:不明
販売年:1980年
販売価格:非売品
人気の理由:実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムとして、ファンに喜ばれました。
購入者の感想:「当時のイベントで手に入れた思い出の品です。」

●ヤフーオークションなどの高額落札商品(投稿時)

★DVD-BOX「メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行」
商品説明:アニメ全26話を収録したDVDボックスセット。特典映像やブックレットが付属しており、ファンにとって貴重なコレクターズアイテムです。
落札価格:13,000円
人気の理由:放送当時の映像を高品質で視聴できる点や、特典が充実していることから、ファンの間で高い需要があります。
入札者の感想:「懐かしい作品を再び観られることに感動しました。特典も充実していて大満足です。」

★LPレコード「メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行 テーマ音楽集」
商品説明:アニメの主題歌や挿入歌、BGMを収録したレコード盤。作曲は宮川泰氏が担当し、作品の世界観を音楽で表現しています。
落札価格:3,630円
人気の理由:アニメの音楽をアナログレコードで楽しめる点が、音楽ファンやコレクターに支持されています。
入札者の感想:「音楽が素晴らしく、当時の思い出が蘇ります。レコードの音質も良好でした。」

★セル画「チルチルとミチル」
商品説明:主人公チルチルとミチルが描かれたオリジナルのセル画。アニメ制作時に実際に使用されたもので、サイズは227×264mmです。
落札価格:34,000円
人気の理由:制作当時の貴重なアートワークであり、キャラクターの魅力が直接感じられるため、コレクターにとって価値の高いアイテムです。
入札者の感想:「オリジナルのセル画を手に入れることができて感激です。細部まで丁寧に描かれており、宝物になりました。」

★EPレコード「窓灯り」
商品説明:アニメの挿入歌「窓灯り」を収録したシングルレコード。歌手は大須賀ひでき氏で、作品の雰囲気を音楽で表現しています。
落札価格:2,970円
人気の理由:作品内で使用された楽曲を単独で楽しめる点が、ファンに支持されています。
入札者の感想:「挿入歌がとても感動的で、レコードで聴けて嬉しいです。大切にします。」

★ラフ原画「光の精」
商品説明:光の精を描いたアニメ制作時のラフ原画。キャラクターのデザイン過程を垣間見ることができる貴重な資料です。
落札価格:2,500円
人気の理由:制作過程の一端を知ることができるアイテムとして、アニメファンや研究者にとって価値があります。
入札者の感想:「キャラクターのデザイン過程を感じられる貴重な原画で、コレクションに加えることができて嬉しいです。」

★VHSビデオテープ「メーテルリンクの青い鳥」
商品説明:アニメのエピソードを収録したVHSビデオテープ。昭和のアニメを家庭で楽しめるアイテムです。
落札価格:3,000円
人気の理由:当時の映像メディアとして、懐かしさやコレクション性が評価されています。
入札者の感想:「昭和のアニメをVHSで観ることで、当時の雰囲気を感じられて良かったです。」

★オールカラーアニメ特集号「メーテルリンクの青い鳥」
商品説明:アニメの特集記事を掲載したオールカラーの雑誌。キャラクター紹介や制作スタッフのインタビューなどが収録されています。
落札価格:2,643円
人気の理由:当時の情報やビジュアルを楽しめる資料として、ファンにとって貴重なアイテムです。
入札者の感想:「当時の情報が満載で、読み応えがありました。カラーのイラストも美しく、満足しています。」

★セル画「チルチルとミチル」
商品説明:主人公チルチルとミチルが描かれたオリジナルのセル画。アニメ制作時に実際に使用されたもので、サイズは227×264mmです。
落札価格:34,000円
人気の理由:制作当時の貴重なアートワークであり、キャラクターの魅力が直接感じられるため、コレクターにとって価値の高いアイテムです。
入札者の感想:「オリジナルのセル画を手に入れることができて感激です。細部まで丁寧に描かれており、宝物になりました。」

★絵コンテ「第2話『ゆかいな妖精たち』」
商品説明:第2話「ゆかいな妖精たち」の絵コンテ。絵コンテは寺田和男氏が担当し、1980年に制作されたA4サイズの資料です。
落札価格:3,000円
人気の理由:制作過程を知ることができる貴重な資料であり、アニメ制作の裏側に興味を持つファンにとって価値があります。
入札者の感想:「絵コンテを通じて制作の流れを感じられ、作品への理解が深まりました。」

★セル画・動画セット「チルチルの口パクシーン」
商品説明:チルチルの口パクシーンのセル画と動画のセット。松本零士氏がキャラクター原案を担当した希少な当時の資料です。
落札価格:価格不明
人気の理由:キャラクターの動きを感じられるセットであり、アニメーションの技術に興味を持つファンにとって魅力的なアイテムです。
入札者の感想:「セル画と動画の組み合わせで、キャラクターの動きをより深く理解できました。」

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

青い鳥 (新潮文庫 メー3-1 新潮文庫) [ メーテルリンク ]

青い鳥 (新潮文庫 メー3-1 新潮文庫) [ メーテルリンク ]
605 円 (税込) 送料込
評価 4.5
新潮文庫 メー3ー1 新潮文庫 メーテルリンク 新潮社アオイトリ メエテルリンク 発行年月:2006年11月 ページ数:240p サイズ:文庫 ISBN:9784102013014 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ 文庫 小説・エッセイ

青い鳥 (大人になっても忘れたくない いもとようこ世界の名作絵本) [ メーテルリンク ]

青い鳥 (大人になっても忘れたくない いもとようこ世界の名作絵本) [ メーテルリンク ]
1,650 円 (税込) 送料込
評価 4.5
大人になっても忘れたくない いもとようこ世界の名作絵本 メーテルリンク いもと ようこ 金の星社アオイトリ メーテルリンク イモト ヨウコ 発行年月:2007年09月01日 予約締切日:2007年08月31日 ページ数:32p サイズ:全集・双書 ISBN:9784323036120 メーテルリンク..

青い鳥 (新装版) (講談社青い鳥文庫) [ モーリス・メーテルリンク ]

青い鳥 (新装版) (講談社青い鳥文庫) [ モーリス・メーテルリンク ]
803 円 (税込) 送料込
講談社青い鳥文庫 モーリス・メーテルリンク 江國 香織 講談社アオイトリシンソウバン モーリス メーテルリンク エクニ カオリ 発行年月:2013年10月11日 予約締切日:2013年10月10日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784062853828 メーテルリンク,モーリス 1862年ベル..

青い鳥 (岩波少年文庫) [ メーテルリンク ]

青い鳥 (岩波少年文庫) [ メーテルリンク ]
847 円 (税込) 送料込
評価 4
岩波少年文庫 メーテルリンク 末松 氷海子 岩波書店アオイトリ メーテルリンク スエマツ ヒミコ 発行年月:2004年12月17日 予約締切日:2004年12月16日 ページ数:254p サイズ:全集・双書 ISBN:9784001141207 メーテルリンク,モーリス(Maeterlinck,Maurice) 1862ー19..

【中古】 青い鳥 改版 / メーテルリンク, Maurice Maeterlinck, 堀口 大学 / 新潮社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 青い鳥 改版 / メーテルリンク, Maurice Maeterlinck, 堀口 大学 / 新潮社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
396 円 (税込)
評価 1
著者:メーテルリンク, Maurice Maeterlinck, 堀口 大学出版社:新潮社サイズ:文庫ISBN-10:4102013016ISBN-13:9784102013014■こちらの商品もオススメです ● バッテリー / あさの あつこ, 佐藤 真紀子 / KADOKAWA/角川書店 [文庫] ● 日本人の知らない日本語 なるほど~×爆..

【中古】 青い鳥 / メーテルリンク, 末松 氷海子, 永井 郁子, Maurice Maeterlinck / 集英社 [単行本]【宅配便出荷】

【中古】 青い鳥 / メーテルリンク, 末松 氷海子, 永井 郁子, Maurice Maeterlinck / 集英社 [単行本]【宅配便出荷】
553 円 (税込)
著者:メーテルリンク, 末松 氷海子, 永井 郁子, Maurice Maeterlinck出版社:集英社サイズ:単行本ISBN-10:4082590013ISBN-13:9784082590017■こちらの商品もオススメです ● ネズの木通りのがらくたさわぎ / リリアン ムーア, アーノルド ローベル, Lilian Moore, Arnold ..

【中古】 青い鳥 改版 / メーテルリンク, Maurice Maeterlinck, 堀口 大学 / 新潮社 [文庫]【宅配便出荷】

【中古】 青い鳥 改版 / メーテルリンク, Maurice Maeterlinck, 堀口 大学 / 新潮社 [文庫]【宅配便出荷】
274 円 (税込)
著者:メーテルリンク, Maurice Maeterlinck, 堀口 大学出版社:新潮社サイズ:文庫ISBN-10:4102013016ISBN-13:9784102013014■こちらの商品もオススメです ● バッテリー / あさの あつこ, 佐藤 真紀子 / KADOKAWA/角川書店 [文庫] ● 日本人の知らない日本語 なるほど~×爆..

【POD】青い鳥 [ モーリス・メーテルリンク ]

【POD】青い鳥 [ モーリス・メーテルリンク ]
2,200 円 (税込) 送料込
モーリス・メーテルリンク 山崎 剛(翻訳) パブファンセルフ発行年月:2024年04月30日 予約締切日:2024年04月29日 ページ数:243p ISBN:9784802086400 本 その他

【中古】 青い鳥/ブティック社 / メーテルリンク, 平田 昭吾, Maurice Maeterlinck / ブティック社 [単行本]【宅配便出荷】

【中古】 青い鳥/ブティック社 / メーテルリンク, 平田 昭吾, Maurice Maeterlinck / ブティック社 [単行本]【宅配便出荷】
278 円 (税込)
著者:メーテルリンク, 平田 昭吾, Maurice Maeterlinck出版社:ブティック社サイズ:単行本ISBN-10:4834770230ISBN-13:9784834770230■こちらの商品もオススメです ● いっすんぼうし / 平田 昭吾 / ブティック社 [ムック] ● ふしぎの国のアリス / ルイス・キャロル, 平田 ..

【中古】 青い鳥 / モーリス メーテルリンク, かみや しん, 保永 貞夫, Maurice Maeterlinck / 講談社 [新書]【メール便送料無料】【最..

【中古】 青い鳥 / モーリス メーテルリンク, かみや しん, 保永 貞夫, Maurice Maeterlinck / 講談社 [新書]【メール便送料無料】【最..
268 円 (税込)
著者:モーリス メーテルリンク, かみや しん, 保永 貞夫, Maurice Maeterlinck出版社:講談社サイズ:新書ISBN-10:4061473743ISBN-13:9784061473744■こちらの商品もオススメです ● ハリー・ポッターと秘密の部屋 / J.K.ローリング, J.K.Rowling, 松岡 佑子 / 静山社 [そ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●