『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう

【中古】(非常に良い)宇宙空母ブルーノア DVD-BOX

【中古】(非常に良い)宇宙空母ブルーノア DVD-BOX
166,850 円 (税込)
【中古】(非常に良い)宇宙空母ブルーノア DVD-BOX【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。画像はイメージ写真ですので商品のコンディション、付..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:宇宙空母ブルーノア
【原作】:西崎義展
【アニメの放送期間】:1979年10月13日~1980年3月29日
【放送話数】:全24話
【監督】:棚橋一徳、勝間田具治
【脚本】:山本英明、松岡清治、山田隆司
【キャラクターデザイン】:羽根章悦
【メカニックデザイン】:銀映社(開田裕治・増尾隆之)
【音楽】:平尾昌晃、宮川泰、船山基紀
【総作画監督】:小泉謙三
【美術監督】:勝又激
【音響監督】:太田克己
【制作】:よみうりテレビ、アカデミー制作
【放送局】:日本テレビ系列

●概要

1979年10月13日から1980年3月29日まで、日本テレビ系列で放送された海洋SF戦争アニメである。本作は、1970年代に一世を風靡した『宇宙戦艦ヤマト』の制作を手掛けた西崎義展が率いる「アカデミー制作」によって企画・原案・製作された作品であり、壮大なスケールの宇宙戦争と海洋冒険を融合させた内容となっている。当初、全39話の予定で制作されていたが、放送の途中で24話へと短縮され、ストーリーの進行や展開に急な圧縮が加えられることとなった。

作品概要と制作背景
『宇宙空母ブルーノア』は、前作『宇宙戦艦ヤマト』の成功を受けて生まれた、いわゆる“宇宙ロマンシリーズ”の第2弾として位置づけられる。玩具メーカーの野村トーイが関連商品の展開を視野に入れつつ、アニメと連動した商品戦略を進めた点も特徴的である。本作の主役となるのは、海と宇宙の両方で活躍する戦闘艦「ブルーノア」。この艦は、海上では空母として機能しつつも、宇宙戦闘にも対応可能な能力を秘めている。物語の舞台は未来の地球。突如として現れた謎の敵勢力「グローマ」によって、人類は存亡の危機に瀕する。圧倒的な技術力を誇るグローマに対抗すべく、国連宇宙軍は地球の最後の砦として「ブルーノア」を建造。主人公・加藤三郎率いる精鋭クルーたちが、この最強艦を駆使して人類の未来を懸けた戦いに挑むというストーリーである。本作の大きな特徴として、放送開始時のアプローチが挙げられる。第1話は、通常の30分枠ではなく、2時間の特別番組『土曜スペシャル』として放送されるという異例の形でスタート。これは、当時のテレビアニメにおいて極めて珍しい試みであり、制作側の意気込みの大きさをうかがわせる。しかし、その後の展開は必ずしも順調ではなかった。視聴率の伸び悩みや制作進行の問題などにより、最終的には放送回数が短縮され、物語の結末が駆け足で描かれることとなった。

物語の魅力と展開
『宇宙空母ブルーノア』の物語は、戦争のリアリズムとヒロイズムが融合したストーリー構成になっている。敵勢力グローマの正体は単なる異星人ではなく、地球人との関係を持つ勢力であり、その背景には壮大なSF的設定が施されている。また、主人公の加藤三郎は単なるヒーロー像にとどまらず、指揮官としての苦悩や成長が描かれ、戦争の中で仲間を失う辛さや葛藤と向き合うシーンも多い。物語序盤では、ブルーノアが海洋戦力として機能し、グローマの潜水艦部隊との熾烈な戦いが繰り広げられる。中盤に差し掛かると、宇宙空間へと戦線が拡大し、ブルーノアは宇宙戦闘艦としての本領を発揮していく。宇宙空間でのドッグファイトや、大艦隊戦が見どころとなり、特にグローマの巨大戦艦との決戦は緊迫感のある名シーンの一つである。しかし、物語の後半になると急激に展開が早まり、短縮された話数の影響でキャラクターの心情描写や伏線の回収が十分に行われないまま進行してしまう。視聴者からは「もう少しじっくりと物語を描いてほしかった」「終盤の展開が駆け足すぎる」といった声も多く聞かれた。それでも、ブルーノアの最終決戦シーンは迫力に満ち、地球を救うための最後の戦いとして高い評価を受けている。

メカニックと関連商品
『宇宙空母ブルーノア』は、野村トーイの「宇宙ロマンシリーズ」の一環として、多くの関連商品が展開された。
ブルーノアDX合体セット:アニメのメカデザインを忠実に再現し、海洋戦艦モードと宇宙戦闘モードへの変形が可能な玩具。
戦闘ヘリ バイソン:ブルーノアと共に戦う航空戦力の一つ。こちらもダイキャスト製の玩具として販売された。
ブルーノア レーザーガン:コスモガンの金型を流用した光線銃型玩具で、子どもたちの間で人気を博した。
プラモデルのブルーノア:各メーカーから発売され、組み立てることで劇中の迫力ある艦体を再現できた。
さらに、1980年には集英社のコバルト文庫より小説版が上・下巻で刊行され、テレビ版の内容を補完する物語としてファンの間で一定の評価を得た。加えて、2002年にはDVD-BOXが発売され、放送当時の映像がデジタルリマスター化されることで、往年のファンにとって貴重なアーカイブとなった。また、グリコからは、本作をモチーフにした食玩入りのお菓子も登場し、子ども向けのマーケティング戦略が展開された。

評価と影響
『宇宙空母ブルーノア』は、その壮大なスケール感や戦闘描写のリアリズムから、一定の支持を得たものの、『宇宙戦艦ヤマト』ほどの大ヒットには至らなかった。特に、放送回数短縮の影響でストーリー展開に無理が生じ、終盤のまとめ方が唐突になった点がファンの間で惜しまれている。しかし、一方で本作が提示した「海洋戦艦が宇宙戦艦へと進化する」という独自のコンセプトは、後のSF作品に影響を与えたとも言われている。また、本作は戦争というテーマを扱いながらも、単なる勧善懲悪の物語にとどまらず、敵側の事情や人間ドラマを織り交ぜることで、より深みのあるストーリーを目指していた。結果的にその意図が十分に活かしきれなかった点はあるものの、今なお「幻の名作」として一部のアニメファンの間で語り継がれている。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

西暦2052年、突如地球の衛星軌道上に現れた人工惑星ゴドムと、その住民であるゴドム人の侵略によって、人類の総人口の9割が失われるという未曾有の危機から物語が始まります。生き残った人々は地球救出組織「マルス」を結成し、世界各地に9つの拠点「ポイントN1」から「ポイントN9」を設置しました。

主人公の日下真は、ゴドムの攻撃で父親を失い、彼の遺言に従って仲間たちと共に日本の小笠原諸島にある海洋開発研究センター、通称「ポイントN1」へ向かいます。そこでは、極秘裏に建造されていた戦略空母「ブルーノア」が進水を待っていました。真たちはブルーノアのクルーとして迎え入れられ、ゴドムへの反撃を開始します。

ブルーノアの艦長である土門鋭の指揮の下、真や仲間たちはゴドムの侵略から地球を守るため、各地で戦闘を繰り広げます。 その過程で、ゴドムが地球の重力を操作し、環境を変えることで地球を自分たちの住みやすい星に改造しようとしていることが判明します。
ブルーノアはこの計画を阻止するため、南極や北極にあるゴドムの重力コントロール基地の破壊を試みます。さらに、ブルーノアは大西洋のバミューダ沖に位置する「ポイントN9」で開発中の反重力エンジンを装備し、宇宙空母としての機能を獲得することを目指します。 このエンジンの装備により、ブルーノアは宇宙空間での戦闘能力を持ち、ゴドムの本拠地である人工惑星ゴドムへの直接攻撃が可能となります。

物語の後半では、ブルーノアは宇宙へと進出し、ゴドムとの最終決戦に挑みます。ゴドムの真の目的や、彼らが地球を侵略するに至った背景などが明らかになり、真たちは人類の存亡をかけた最後の戦いに身を投じます。最終的に、ブルーノアとそのクルーたちは多大な犠牲を払いながらも、ゴドムの脅威を排除し、地球に平和を取り戻すことに成功します。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●日下 真
声優:古谷徹
ブルーノアの設計者である日下博士の一人息子。ゴドムの襲撃で両親を失い、父の遺言と託されたペンダントを手に、仲間たちと共にポイントN1へ向かう。ブルーノアを起動させた後、正式な乗組員となり、潜水艦シイラの副長やミサイル担当官として活躍。若さゆえの無鉄砲さを見せることもあるが、戦いを通じて成長し、清水戦死後はシイラの艦長代理、さらに宇宙空母ブルーノアの戦務長を務める。

●土門 慶
声優:川島千代子
ブルーノアの艦長である土門鋭の娘。ゴドムの攻撃で弟たちとはぐれ、真たちと出会い、共にポイントN1を目指す。ブルーノアの乗組員となり、シイラのクルーや医療看護、魚雷の操作など多岐にわたる役割を担う。父との間に溝があったが、最終的に和解。真に対して淡い感情を抱いているが、戦況の厳しさからそれを表に出すことはない。

●土門 鋭
声優:柴田秀勝
ブルーノアの艦長であり、後に宇宙艦隊司令も兼任。強靭な意志と冷静沈着な判断力を持つ鉄の男。任務を最優先する性格から、家族との間に溝が生じていたが、最終決戦で致命傷を負い、娘の慶と和解しながら息を引き取る。

●清水 忠治
声優:伊武雅之
ブルーノアの戦務長であり、後にシイラの艦長となる。熱血漢であり、真たち若手クルーを厳しくも愛情深く指導する。北極のゴドム基地攻撃の際、シイラを救うために自ら犠牲となり、真に指揮を託して散る。

●和泉 洋
声優:村山明
真の学友であり、眼鏡をかけた知的な青年。家族をゴドムの襲撃で失い、ブルーノアのクルーとなる。シイラの操舵手を務め、その後、宇宙空母ブルーノアの航海長に就任。やや神経質な性格である。

●田村 道郎
声優:千葉繁
真の学友であり、シイラのレーダー手として活躍。ドローンやレーダーを駆使して情報収集を行い、ブルーノアの目としての役割を果たす。後に宇宙空母ブルーノアの探知・識別長となる。

●三好 勝彦
声優:徳丸完
真の学友であり、シイラの乗組員。後に宇宙空母ブルーノアのエネルギー兵器担当長として、艦の火力運用に貢献する。縁の下の力持ち的存在。

●井上 達也
声優:堀秀光
真の学友であり、シイラの武器管制を担当。最終決戦ではブルーノアに乗り込み、戦闘に参加する。

●河内山 健太
声優:大竹宏
真の学友であり、シイラの乗組員。ユルゲンスとの戦闘で負傷し、ヤコペッティの犠牲によって救われるが、ブルーノアへの乗艦は叶わなかった。

●平賀 一臣
声優:徳丸完
ブルーノアの科学技術部長兼戦務長。後に宇宙護衛艦1番艦の艦長となる。科学や兵器に精通し、土門の片腕的存在。最終決戦で慶の密航を許可する。

●松倉 征士
声優:佐藤正治
ブルーノアの航海長。後に宇宙護衛艦2番艦の艦長を務める。土門鋭の指示のもと、冷静な判断で艦の運航を支え、ブルーノアの航行をサポートする。

●中平 卓
声優:千葉繁
ブルーノアの機関長として艦の動力管理を担当。シイラの乗組員としても活躍し、ブルーノアの機関系統のトラブル対応に尽力する。戦闘中でも冷静さを失わない職人気質のエンジニア。

●島貫 文蔵
声優:大竹宏
ブルーノアの補給・整備担当官。ベテランの技術者で、メカニックの維持管理を任される。若いクルーを叱咤しながらも、彼らの成長を陰ながら支える兄貴分的存在。

●ドメニコ
声優:古川登志夫
ゴドムに対抗する地球人側の特殊工作員。敵地潜入や情報収集のエキスパートとして活動し、ブルーノアの作戦を裏で支援する。戦闘能力も高く、ブルーノアクルーとは異なる視点から戦争の現実を語るキャラクター。

●飛鷹 翔
声優:水木一郎
地球連合軍のエースパイロット。高い戦闘能力を誇り、ブルーノアの航空隊を指揮する。勇敢で誇り高い戦士でありながら、時折ユーモアも交えるムードメーカー的存在。

●ヤコペッティ
声優:矢田耕司
ブルーノアの古参クルーであり、河内山を救うために自ら犠牲となる。戦闘中も部下を気遣う温厚な性格で、クルーたちからの信頼も厚い。

●桜町 小夜子
声優:山本圭子
ブルーノアの医療班員。クルーの治療を担当し、負傷した仲間を支える献身的な女性。戦時中ながらも心の癒しを与える存在として描かれる。

●ユルゲンス
声優:井上真樹夫
ゴドム軍の司令官であり、戦略家としての優れた才能を持つ。冷徹な判断を下しながらも、地球側の勇敢な戦士たちを認める一面もある。ブルーノアとの戦闘でその才覚を発揮するが、最後は敗北を悟る。

●ザイテル
声優:古川登志夫
ゴドムの絶対的独裁者である総帥。部下たちを厳しく統率し、冷酷な戦術を用いるが、ユルゲンスのような理知的な面は持たない。最終決戦において地球軍の猛攻を受け、戦死する。

●ナレーター
声優:石原良
物語全体の進行を担当し、壮大な戦いの背景を伝える重要な役割を担う。物語の展開を引き締め、視聴者に戦争の過酷さやブルーノアの使命の重大さを印象付ける。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「宇宙空母ブルーノア ~大いなる海へ~」
歌手:川崎麻世
作詞:山上路夫
作曲:平尾昌晃
編曲:船山基紀
楽曲の雰囲気:
壮大な海原を越えて旅立つブルーノアの勇姿を描いた楽曲で、希望と使命感が溢れるメロディが特徴です。
歌詞の概要:
青く輝く海を越え、ブルーノアが新たな旅に出る様子を描写し、地球に再び安らぎを取り戻すという使命感が歌われています。
歌手の歌い方:
川崎麻世さんは、低音を響かせる力強い歌唱で、楽曲に重厚感を与えています。
視聴者の感想:
当時、川崎麻世さんがアイドルとして活躍していたこともあり、彼の新たな一面を感じることができると好評でした。

●エンディング曲
曲名:「夜間航海(ナイト・クルーズ)」
歌手:川崎麻世
作詞:山上路夫
作曲:平尾昌晃
編曲:船山基紀
楽曲の雰囲気:
夜の海を静かに航行する情景を描いたバラードで、哀愁と希望が交錯するメロディが印象的です。
歌詞の概要:
静かな夜の航海を通じて、未来への希望と仲間との絆を歌い上げています。
歌手の歌い方:
川崎麻世さんの柔らかくも力強い歌声が、楽曲の雰囲気を引き立てています。
視聴者の感想:
エンディングにふさわしい落ち着いた楽曲で、一日の物語の締めくくりとして心に残ると評判でした。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

1. 独自の世界観とストーリー展開
本作は、西暦2052年を舞台に、人工惑星ゴドムからの侵略によって人類の大半が失われた地球を描いています。生き残った人々は地球救出組織「マルス」を結成し、戦略空母ブルーノアを建造して反撃に出るという壮大な物語が展開されます。この設定は、当時の視聴者に新鮮な驚きを与え、物語の深みを増しています。特に注目すべきは、物語の序盤から中盤にかけて、海洋を舞台にした戦闘が中心となっている点です。タイトルに「宇宙空母」と冠しながらも、宇宙での戦闘が本格化するのは終盤の第21話以降であり、それまでは海洋での戦闘がメインとなっています。この海洋戦を中心とした展開は、他のSFアニメとは一線を画し、視聴者に新たな興奮を提供しました。

2. 豪華な声優陣の起用
『宇宙空母ブルーノア』には、当時の一流声優が多数参加しており、その豪華さは特筆に値します。主人公の日下真を演じた古谷徹は、『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイ役と並行して本作に出演しており、その熱演は視聴者の共感を呼びました。また、ヒロインの土門慶を川島千代子が演じ、敵役のザイテルを古川登志夫、ユルゲンス司令を井上真樹夫が担当するなど、主役級の声優が揃っています。このような豪華なキャスティングは、キャラクターに深みを与え、物語の魅力を一層高めています。

3. 海洋アドベンチャーとしての魅力
本作は、SF要素と海洋アドベンチャーを融合させた独特の作風が特徴です。特に、潜水艦シイラの活躍や海洋での戦闘シーンは、海洋ロマンや冒険ドラマとしての魅力を持っています。このような海洋を舞台にしたバトルは、視聴者に新鮮な体験を提供し、物語に独自の深みを加えています。

4. 人間ドラマとキャラクターの成長
『宇宙空母ブルーノア』では、戦闘シーンだけでなく、キャラクターたちの人間ドラマや成長も丁寧に描かれています。主人公の日下真は、父の遺志を継ぎ、戦いの中で成長していく姿が描かれています。また、ブルーノアの艦長である土門鋭とその娘・慶との間の確執や和解など、家族の絆や葛藤も物語の重要な要素となっています。これらの人間関係の描写は、視聴者に深い共感を与え、物語に厚みを持たせています。

5. 高品質な制作スタッフとメカニックデザイン
本作の制作には、当時の一流スタッフが集結しており、そのクオリティの高さは際立っています。企画・原案・製作を担当した西崎義展をはじめ、プロデューサーの飯島敬、チーフディレクターの棚橋一徳や勝間田具治、総作画監督の小泉謙三など、錚々たるメンバーが参加しています。また、メカニックデザインには、後に著名なイラストレーターとなる開田裕治や増尾隆之が携わり、ブルーノアやシイラなどのメカニックのデザインにリアリティと魅力を与えています。

6. 音楽と主題歌の魅力
音楽面でも、本作は視聴者の心を捉えました。主題歌「宇宙空母・ブルーノア -大いなる海へ-」は、川崎麻世が歌い、その力強い歌声とメロディーは物語の壮大さを象徴しています。また、劇中の音楽も物語の雰囲気を盛り上げ、視聴者の感情を引き立てる役割を果たしています。

7. 評判と再評価の動き
『宇宙空母ブルーノア』は、『宇宙戦艦ヤマト』と同じ西崎義展が企画・製作を手掛けた作品として放送当初から大きな期待を集めました。しかし、当初予定されていた39話から24話へと短縮されるなど、制作上の問題もあり、ストーリー展開の急激な圧縮が視聴者の間で議論を呼びました。終盤の展開が駆け足になったことにより、登場人物の掘り下げや伏線の回収が不完全なまま終了してしまった点が、当時のアニメファンから惜しまれました。とはいえ、ブルーノアのメカニックデザインや海洋戦と宇宙戦の融合といった斬新な要素は、今なお評価されており、2002年に発売されたDVD-BOXによって再び脚光を浴びることとなりました。また、玩具メーカー・野村トーイが展開したプラモデルや玩具も当時のファンに人気を博し、今でもコレクターズアイテムとして価値を持っています。近年では、レトロアニメの再評価が進む中で、『宇宙空母ブルーノア』も改めて注目されており、ファンの間では「未完の名作」「もう少し話数があれば傑作になり得た」といった声も多く見られます。また、ブルーノアのデザインやストーリーのテーマ性は、後の海洋SF作品にも影響を与えたと考えられており、海と宇宙を結びつけた設定の先駆け的存在として評価されることもあります。

総評
『宇宙空母ブルーノア』は、海洋戦と宇宙戦を融合させた独自のコンセプト、高品質なメカデザインと作画、豪華な声優陣、壮大なストーリー展開を兼ね備えたSFアニメである。放送当時は話数短縮の影響もあり、そのポテンシャルを最大限に発揮できなかった面もあるが、近年の再評価の波の中で「惜しまれた名作」として語り継がれている。
本作の魅力を総括すると、以下の点が挙げられる:
海洋SFという斬新なジャンルの開拓
豪華な声優陣による熱演
深みのある人間ドラマと成長物語
精巧なメカニックデザインとリアルな戦闘描写
高いクオリティの音楽と主題歌
放送当時の玩具展開による影響力
再評価の進むレトロアニメの中での独自性
もし本作が当初の予定通りの話数で制作されていたならば、SFアニメの歴史の中でより大きな存在感を示していたかもしれない。しかし、限られた話数の中でもその世界観やキャラクターの魅力は色褪せず、現在でも根強いファンに支持されている。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

1. 視聴者の反応
放送当時、視聴者からは多様な意見が寄せられました。一部の視聴者は、作画のクオリティに対して不満を抱き、「作画がヘタクソで、視聴者をナメているというか、質が低い映像を届けていたのも、まずかった点ですが。現在の技術力でリメイクして欲しい作品であります。」といった声がありました。一方で、主題歌や音楽に関しては肯定的な意見も見られ、「主題歌は…」といった感想が寄せられています。

2. メディアの評価
メディアにおいても、『宇宙空母ブルーノア』は注目を集めました。特に、前作『宇宙戦艦ヤマト』の成功を受けて制作されたことから、比較の対象となることが多く、その独自の世界観やストーリー展開に対してさまざまな評価がなされました。

3. 書籍での感想
当時のアニメ雑誌や関連書籍でも、本作に関するレビューや特集が組まれました。特に、メカニックデザインやキャラクター設定に関する詳細な解説が掲載され、ファンの間で話題となりました。また、ストーリーの展開やテーマ性についても深く掘り下げられ、作品の魅力を再評価する動きが見られました。

4. 玩具展開とファンの反応
『宇宙空母ブルーノア』は、放送当時、関連する玩具やプラモデルが多数発売されました。特に、ブルーノアの精巧なプラモデルは、子供たちだけでなく大人のファンの間でも人気を博し、模型雑誌などで作例が紹介されるなど、模型愛好家の間で話題となりました。これらの玩具展開は、作品の世界観をより深く楽しむ手段として、多くのファンに受け入れられました。

5. 再放送と再評価の動き
放送終了後も、地方局やCS放送などで再放送が行われ、そのたびに新たなファンを獲得していきました。特に、1990年代以降のアニメブームの中で、過去の名作として再評価される動きがあり、関連書籍やDVDの発売など、作品の再評価が進みました。これにより、当時視聴していた世代だけでなく、後の世代にもその魅力が伝わることとなりました。

6. ファンコミュニティの形成
インターネットの普及に伴い、ファン同士が情報を共有するコミュニティが形成されました。掲示板やSNS上で、作品の考察や感想、関連情報の交換が活発に行われ、同人誌やファンアートなど、二次創作の活動も見られました。これらのファン活動は、作品の魅力を広めるとともに、ファン同士の交流を深める場として機能しました。

7. 海外での反応
『宇宙空母ブルーノア』は、海外でも放送され、一部の国ではカルト的な人気を博しました。特に、メカニックデザインやストーリーの独自性が評価され、現地のアニメファンの間で話題となりました。また、海外のアニメイベントなどで特集が組まれることもあり、国境を越えて作品の魅力が伝わりました。

8. 現在の評価と影響
現在でも、『宇宙空母ブルーノア』はレトロアニメの名作として語り継がれています。特に、海洋と宇宙を舞台にした独自の世界観や、キャラクターの人間ドラマ、精巧なメカニックデザインなどが再評価され、後の作品に影響を与えたとされています。また、リメイクや続編を望む声も根強く、今後の展開に期待が寄せられています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

古谷徹:日下真役
主人公・日下真(くさか まこと)を演じた古谷徹さんは、同時期に『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイ役とも掛け持ちしており、多忙な日々を送っていました。彼は本作について、「当時は毎日のようにスタジオを駆け回っていたが、日下真というキャラクターを通じて、新たな挑戦と成長を感じていた」と振り返っています。

川島千代子:土門慶役
ヒロインの土門慶(どもん けい)を演じた川島千代子さんは、清楚なヒロイン役で知られていました。彼女はインタビューで、「慶の強さと優しさを表現することに心を砕いた。視聴者の皆さんに彼女の魅力が伝わっていれば嬉しい」と語っています。

柴田秀勝:土門鋭役
ブルーノアの艦長、土門鋭(どもん えい)を演じた柴田秀勝さんは、重厚な声質で多くの指導者役を務めてきました。彼は、「鋭の持つリーダーシップと人間味をどう表現するかが課題だった。彼の葛藤や決断を通じて、人間の深みを感じてもらえれば」と述べています。

伊武雅刀:清水忠治役
シイラの艦長、清水忠治(しみず ちゅうじ)を演じた伊武雅刀さんは、独特の存在感で作品に深みを与えました。彼は、「清水は冷静沈着なキャラクターだが、その中に秘めた情熱を表現するのが難しかった」と回想しています。

村山明:和泉洋役
和泉洋(いずみ ひろし)を演じた村山明さんは、当時から多彩な役柄をこなす実力派声優として知られていました。本作では、ブルーノアのクルーである和泉洋を演じ、その冷静沈着なキャラクターを見事に表現しました。村山さんはインタビューで、「和泉の持つ理知的な側面と、時折見せる人間味をどう表現するかに心を砕いた」と語っています。

千葉繁:田村道郎役
田村道郎(たむら みちろう)役の千葉繁さんは、個性的な演技で作品に彩りを添えました。彼は、「田村のユーモアと人間味をどう表現するかを考えながら演じた」と述べています。また、千葉さんは本作の収録現場について、「当時の声優仲間と共に、和気あいあいとした雰囲気の中で収録を行っていた。特に、アドリブを交えながらキャラクターに命を吹き込む作業は楽しかった」と振り返っています。

徳丸完:三好勝彦役
三好勝彦(みよし かつひこ)を演じた徳丸完さんは、幅広い役柄をこなす実力派声優として知られています。彼は、「三好の持つ熱血漢的な一面と、仲間思いの優しさを表現することに努めた」と語っています。また、徳丸さんは本作の制作について、「スタッフや共演者との連携が非常に良く、チームワークの大切さを実感した作品だった」と述べています。

堀秀行:井上達也役
井上達也(いのうえ たつや)を演じた堀秀行さんは、若手声優として本作に参加しました。彼は、「井上の若さゆえの情熱や未熟さをどう表現するかが課題だった」と振り返っています。また、堀さんは当時の収録現場について、「先輩方の演技を間近で学ぶことができ、自分の成長に大いに役立った」と述べています。

大竹宏:河内山健太役
河内山健太(こうちやま けんた)を演じた大竹宏さんは、独特の声質と演技力で多くのキャラクターに命を吹き込んできました。本作では、ブルーノアのクルーである河内山健太を担当し、そのコミカルで親しみやすいキャラクターを見事に表現しました。大竹さんはインタビューで、「河内山のユーモラスな一面を強調しつつ、戦闘時の真剣さとのギャップを楽しんで演じた」と語っています。また、収録現場では若手声優たちの良き相談相手となり、和やかな雰囲気作りに貢献していたそうです。

徳丸完:平賀一臣役
平賀一臣(ひらが かずおみ)を演じた徳丸完さんは、幅広い役柄をこなす実力派声優として知られています。彼は、「平賀の持つ冷静さと情熱のバランスを表現することに努めた」と述べています。また、徳丸さんは本作の制作について、「スタッフや共演者との連携が非常に良く、チームワークの大切さを実感した作品だった」と述べています。さらに、収録中には他のキャストとのディスカッションを積極的に行い、キャラクターの深みを追求していたといいます。

佐藤正治:松倉征士役
松倉征士(まつくら せいじ)を演じた佐藤正治さんは、その重厚な声で多くの作品に出演してきました。本作では、ブルーノアのクルーである松倉征士を担当し、彼の堅実で頼りがいのある性格を的確に表現しました。佐藤さんは、「松倉の真面目さと内に秘めた情熱をどう表現するかを考えながら演じた」と振り返っています。また、彼は当時の収録現場について、「ベテランと若手が入り混じった現場で、お互いに刺激を受けながら成長できた」と述べています。

千葉繁:中平卓役
中平卓(なかひら たく)を演じた千葉繁さんは、個性的な演技で作品に彩りを添えました。彼は、「中平のユーモアと人間味をどう表現するかを考えながら演じた」と述べています。また、千葉さんは本作の収録現場について、「当時の声優仲間と共に、和気あいあいとした雰囲気の中で収録を行っていた。特に、アドリブを交えながらキャラクターに命を吹き込む作業は楽しかった」と振り返っています。さらに、彼のアドリブは作品に独特のリズムとユーモアをもたらし、視聴者からも好評を博しました。

大竹宏:島貫文蔵役
島貫文蔵(しまぬき ぶんぞう)を演じた大竹宏さんは、独特の声質と演技力で多くのキャラクターに命を吹き込んできました。本作では、ブルーノアのクルーである島貫文蔵を担当し、そのコミカルで親しみやすいキャラクターを見事に表現しました。大竹さんはインタビューで、「島貫のユーモラスな一面を強調しつつ、戦闘時の真剣さとのギャップを楽しんで演じた」と語っています。また、収録現場では若手声優たちの良き相談相手となり、和やかな雰囲気作りに貢献していたそうです。

古川登志夫:ドメニコ役
ドメニコを演じた古川登志夫さんは、多彩なキャラクターを演じ分ける実力派声優として知られています。本作では、ブルーノアのクルーであるドメニコを担当し、その冷静沈着な性格と内に秘めた情熱を巧みに表現しました。古川さんは、「ドメニコの持つ二面性をどう表現するかが課題だったが、演じ甲斐のある役だった」と振り返っています。また、彼は当時の収録現場について、「ベテランと若手が入り混じった現場で、お互いに刺激を受けながら成長できた」と述べています。

水木一郎:飛鷹翔役
飛鷹翔(ひだか しょう)を演じた水木一郎さんは、アニメソング歌手として知られていますが、本作で声優に初挑戦しました。彼は、「初めての声優挑戦で緊張したが、スタッフや共演者のサポートで楽しく演じることができた」と述べています。また、収録現場では、声優としての新たな一面を開花させるべく、積極的に意見交換を行い、キャラクターの深みを追求していたといいます。

矢田耕司:ヤコペッティ役
ヤコペッティを演じた矢田耕司さんは、その重厚な声で多くの作品に出演してきました。本作では、ブルーノアのクルーであるヤコペッティを担当し、彼の堅実で頼りがいのある性格を的確に表現しました。矢田さんは、「ヤコペッティの真面目さと内に秘めた情熱をどう表現するかを考えながら演じた」と振り返っています。また、彼は当時の収録現場について、「ベテランと若手が入り混じった現場で、お互いに刺激を受けながら成長できた」と述べています。

山本圭子:桜町小夜子役
桜町小夜子(さくらまち さよこ)を演じた山本圭子さんは、多彩な役柄で知られるベテラン声優です。本作では、ブルーノアのクルーである桜町小夜子を担当し、その優しさと芯の強さを見事に表現しました。山本さんはインタビューで、「小夜子の持つ繊細さと勇敢さをどう表現するかに心を砕いた」と語っています。また、収録現場では、若手声優たちの良き相談相手となり、和やかな雰囲気作りに貢献していたそうです。

井上真樹夫:ユルゲンス役
ユルゲンスを演じた井上真樹夫さんは、その渋い声で多くのファンを魅了しました。本作では、ゴドム軍の司令官であるユルゲンスを担当し、その冷徹さと内に秘めた信念を巧みに表現しました。井上さんは、「ユルゲンスの持つ複雑な感情をどう表現するかが課題だったが、演じ甲斐のある役だった」と振り返っています。また、彼は当時の収録現場について、「ベテランと若手が入り混じった現場で、お互いに刺激を受けながら成長できた」と述べています。

古川登志夫:ザイテル役
ザイテルを演じた古川登志夫さんは、多彩なキャラクターを演じ分ける実力派声優として知られています。本作では、ゴドム軍の幹部であるザイテルを担当し、その冷酷さと知性的な一面を見事に表現しました。古川さんは、「ザイテルの持つ二面性をどう表現するかが課題だったが、演じ甲斐のある役だった」と振り返っています。また、彼は当時の収録現場について、「ベテランと若手が入り混じった現場で、お互いに刺激を受けながら成長できた」と述べています。

石原良:ナレーター
ナレーターを務めた石原良さんは、その重厚な声で物語に深みを与えました。彼は、「物語の進行役として、視聴者に世界観を伝えることを意識した」と述べています。また、収録現場では、他のキャストとの連携を大切にし、作品全体の雰囲気作りに貢献していたそうです。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

1. 放送開始時のプロモーション活動
放送開始に先立ち、視聴者の関心を高めるためのプロモーション活動が積極的に展開されました。特に、主要都市での試写会や関連グッズの配布などが行われ、ファンの期待を高めました。これらのイベントでは、制作スタッフや声優陣が登壇し、作品の魅力や制作秘話を語ることで、ファンとの交流を深めました。

2. 主題歌リリースと音楽イベント
主題歌「宇宙空母ブルーノア -大いなる海へ-」は、川崎麻世さんが歌い、そのリリースに合わせて音楽イベントが開催されました。特に、レコード店での発売記念イベントやラジオ番組への出演など、音楽メディアを通じたプロモーションが積極的に行われました。これにより、音楽ファンからの注目も集まり、作品の知名度向上に寄与しました。

3. 玩具メーカーとのタイアップと関連商品展開
放送当時、玩具メーカーとのタイアップにより、ブルーノアのプラモデルや関連グッズが多数発売されました。特に、精巧なプラモデルは子供たちだけでなく大人のファンの間でも人気を博し、模型雑誌などで作例が紹介されるなど、模型愛好家の間で話題となりました。これらの商品展開は、作品の世界観をより深く楽しむ手段として、多くのファンに受け入れられました。

4. 雑誌連載とコミカライズ展開
アニメ放送と並行して、少年誌やアニメ雑誌において『宇宙空母ブルーノア』のコミカライズが連載されました。これにより、アニメを視聴していない層にも作品の魅力が伝わり、ファン層の拡大に貢献しました。また、設定資料やスタッフインタビューなども掲載され、作品の世界観や制作背景に興味を持つファンにとって貴重な情報源となりました。

5. ラジオ番組との連動企画
放送当時、ラジオ番組との連動企画が行われ、声優陣が出演する特別番組や、リスナー参加型のコーナーなどが展開されました。これにより、ファンとの双方向のコミュニケーションが生まれ、作品への愛着を深めるきっかけとなりました。特に、声優陣の生の声を通じてキャラクターの魅力が伝わり、リスナーからの反響も大きかったとされています。

6. 再放送とリバイバル上映
放送終了後も、地方局やCS放送などで再放送が行われ、そのたびに新たなファンを獲得していきました。特に、1990年代以降のアニメブームの中で、過去の名作として再評価される動きがあり、関連書籍やDVDの発売など、作品の再評価が進みました。これにより、当時視聴していた世代だけでなく、後の世代にもその魅力が伝わることとなりました。

7. ファンイベントと同人活動の活発化
インターネットの普及に伴い、ファン同士が情報を共有するコミュニティが形成されました。掲示板やSNS上で、作品の考察や感想、関連情報の交換が活発に行われ、同人誌やファンアートなど、二次創作の活動も見られました。これらのファン活動は、作品の魅力を広めるとともに、ファン同士の交流を深める場として機能しました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

1. 映像ソフト
放送終了後、ファンの要望に応える形で、作品の映像ソフトがリリースされました。特に、全話を収録したDVD-BOXが発売されており、現在も入手可能です。このDVD-BOXには、全話の本編に加えて、特典映像や解説書などが同梱されている場合もあり、ファンにとって貴重なコレクターズアイテムとなっています。

2. 音楽関連商品
作品の主題歌や挿入歌を収録した音楽商品も展開されました。当時は、シングルレコードやサウンドトラックLPがリリースされ、主題歌「宇宙空母ブルーノア ~大いなる海へ~」やエンディングテーマ「夜間航海(ナイト・クルーズ)」などが収録されていました。これらの楽曲は、作品の世界観を音楽で表現しており、ファンにとって思い出深いアイテムとなっています。

3. プラモデル
メカニックデザインが魅力の一つである本作では、主役艦であるブルーノアや、劇中に登場する戦闘機などのプラモデルが発売されました。これらのキットは、当時の模型メーカーからリリースされ、精巧なディテールと組み立ての楽しさで、多くの模型ファンやアニメファンの支持を得ました。現在では、当時のプラモデルは希少価値が高まり、コレクターズアイテムとして高値で取引されることもあります。

4. 玩具
子供向けの玩具として、ブルーノアの合金製フィギュアや、変形ギミックを備えたアイテムが販売されました。これらの玩具は、劇中のギミックを再現しており、子供たちが作品の世界観を手軽に楽しめるよう工夫されています。特に、ブルーノアが宇宙空母から潜水艦に変形するギミックを再現した玩具は、当時の子供たちの間で人気を博しました。

5. 書籍・コミック
作品の世界観や設定を深く掘り下げた書籍や、コミカライズ作品も展開されました。公式ガイドブックや設定資料集では、キャラクターやメカニックの詳細な設定、ストーリー解説、制作スタッフのインタビューなどが掲載され、ファンにとって貴重な情報源となっています。また、コミカライズ作品では、アニメとは異なる視点やエピソードが描かれ、作品の新たな魅力を提供しています。

6. 文房具・雑貨
キャラクターやメカニックのイラストをあしらった文房具や雑貨類も販売されました。ノート、下敷き、ポスター、ステッカーなど、日常生活で使用できるアイテムが多く、子供から大人まで幅広い層に親しまれました。これらのグッズは、手軽に作品の世界観を感じられるため、ファンにとって身近な存在でした。

7. アパレル商品
作品のロゴやキャラクターをデザインしたTシャツやキャップなどのアパレル商品も展開されました。これらのアイテムは、ファッションとして日常的に身に着けることができ、ファン同士の交流のきっかけにもなりました。特に、イベントやファンミーティングなどで着用することで、ファンコミュニティの一体感を高める役割も果たしました。

8. 再販・復刻版商品
近年、当時の人気を受けて、関連商品の再販や復刻版の発売が行われることがあります。特に、映像ソフトや音楽CD、プラモデルなどが新たにリマスターされ、現代の技術で蘇っています。これにより、当時のファンはもちろん、新たに作品を知った世代にも手に取る機会が提供されています。

9. デジタルコンテンツ
インターネットやデジタル技術の発展に伴い、作品の配信やデジタルグッズの展開も行われています。動画配信サービスでの全話配信や、デジタル版の設定資料集、壁紙やアイコンなどのデジタルグッズが提供され、現代のファンのニーズに応えています。

●独自に過去の人気商品(投稿時)

★宇宙空母ブルーノア 合体DX(デラックス)
商品説明:野村トーイから発売された合金玩具で、ブルーノアの精巧なモデルです。各部が可動し、劇中のギミックを再現しています。
販売会社:野村トーイ
販売年:1979年
販売価格:当時の価格で約5,000円
人気の理由:精巧な作りと可動ギミックがファンの心を掴みました。また、劇中のシーンを再現できる点も高く評価されました。
購入者の感想:「細部まで作り込まれており、当時の技術の高さに驚かされました。」「子供の頃に夢中で遊んだ思い出の一品です。」

★ブルーノア プラモデルシリーズ
商品説明:バンダイから発売されたプラモデルシリーズで、ブルーノアや艦載機、戦闘ヘリ・バイソンなどがラインナップされていました。
販売会社:バンダイ
販売年:1979年
販売価格:キットにより異なりますが、500円~2,000円程度
人気の理由:組み立てる楽しさと、完成後のディスプレイの満足感がファンに支持されました。特に、細部のディテールが高く評価されました。
購入者の感想:「組み立てる過程が楽しく、完成後の達成感もひとしおでした。」「細部まで再現されており、飾って眺めるのが楽しみでした。」

★ブルーノア ソフビ人形
商品説明:野村トーイから発売されたソフトビニール製のフィギュアで、主人公の日下真などがラインナップされていました。
販売会社:野村トーイ
販売年:1979年
販売価格:1,000円前後
人気の理由:手軽に遊べるサイズ感と、キャラクターの特徴を捉えたデザインが子供たちに人気でした。
購入者の感想:「手に取りやすいサイズで、持ち歩いて遊んでいました。」「キャラクターの特徴がよく出ていて、集めるのが楽しかったです。」

★ブルーノア 消しゴムフィギュア
商品説明:野村トーイから発売された消しゴム素材のミニフィギュアで、ブルーノアやシイラなどがラインナップされていました。
販売会社:野村トーイ
販売年:1979年
販売価格:100円前後
人気の理由:手頃な価格とコレクション性の高さが子供たちに支持されました。
購入者の感想:「お小遣いで買える価格で、集めるのが楽しかったです。」「机の上に並べて遊んでいました。」

★ブルーノア チョコクッキー(江崎グリコ)
商品説明:江崎グリコから発売されたチョコクッキーで、パッケージにブルーノアのイラストが描かれており、あたり券が出ると「クルクルムービー」という手動の動画鑑賞機がもらえるプレゼントもありました。
販売会社:江崎グリコ
販売年:1979年
販売価格:150円前後
人気の理由:おまけの「クルクルムービー」が子供たちに大人気で、商品自体の味も好評でした。
購入者の感想:「おまけ目当てで何度も買いました。」「クルクルムービーで遊ぶのが楽しかったです。」

★ブルーノア 学習ノート(ショウワノート)
商品説明:ショウワノートから発売された学習ノートで、表紙にブルーノアのイラストが描かれていました。
販売会社:ショウワノート
販売年:1979年
販売価格:100円前後
人気の理由:学校で使える実用性と、好きだった。

●ヤフーオークションなどの高額落札商品(投稿時)

★合体DX 宇宙空母ブルーノア(野村トーイ)
商品説明:野村トーイが発売したダイキャスト製の玩具で、ブルーノアの精巧なモデルです。各部が可動し、劇中のギミックを忠実に再現しています。
落札価格:31,000円
人気の理由:精巧な作りと可動ギミックがファンの心を掴み、当時の技術の高さを感じさせる逸品として評価されています。
入札者の感想:「細部まで作り込まれており、当時の技術の高さに驚かされました。」「子供の頃に夢中で遊んだ思い出の一品です。」

★宇宙空母ブルーノア セル画セット
商品説明:アニメ制作時に使用されたセル画と背景のセットで、9枚組の貴重なアイテムです。
落札価格:18,500円
人気の理由:制作当時の貴重な資料であり、アニメファンやコレクターにとって価値の高いアイテムとして評価されています。
入札者の感想:「当時のアニメ制作の雰囲気を感じられる貴重な資料です。」「コレクションとして大切に保管したいと思います。」

★宇宙空母ブルーノア DVD-BOX
商品説明:全話を収録したDVD-BOXで、特典映像やブックレットが付属しています。
落札価格:36,300円
人気の理由:全話を高画質で視聴できる点や、特典が充実していることから、ファンにとって貴重なコレクターズアイテムとなっています。
入札者の感想:「高画質で全話を楽しめるのが嬉しいです。」「特典も充実しており、ファンにはたまらない内容です。」

★宇宙空母ブルーノア レコード(LP)
商品説明:アニメのサウンドトラックを収録したLPレコードで、帯付きの完品です。
落札価格:880円
人気の理由:当時の音楽をアナログで楽しめる点や、コレクション性の高さが評価されています。
入札者の感想:「アナログならではの音質が楽しめて満足です。」「ジャケットのデザインも素晴らしく、飾って楽しんでいます。」

★宇宙空母ブルーノア プラモデル(バンダイ)
商品説明:バンダイから発売された1/1300スケールのプラモデルで、未組み立ての状態です。
落札価格:13,000円
人気の理由:組み立てる楽しさと、完成後のディスプレイの満足感がファンに支持されています。
入札者の感想:「組み立てる過程が楽しく、完成後の達成感もひとしおでした。」「細部まで再現されており、飾って眺めるのが楽しみです。」

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】ライトノベル(文庫) ≪女性向け≫ 宇宙空母ブルーノア 人工惑星ゴドムとの対決【中古】afb

【中古】ライトノベル(文庫) ≪女性向け≫ 宇宙空母ブルーノア 人工惑星ゴドムとの対決【中古】afb
610 円 (税込)
発売日 1980/05/15 メーカー 集英社 型番 - 中古注意事項 版数(初版、2版など)、出版社、帯の有無、内容物の種類を選ぶことは出来ません。タイトルに内容物が明記されている場合のみ対応しております。ご了承お願い致します。 備考 0193-610350-3041 関連商品はこちらから ..

【中古】 宇宙空母ブルーノア 人工惑星ゴドムとの対決 / 若桜木虔 / 集英社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【中古】 宇宙空母ブルーノア 人工惑星ゴドムとの対決 / 若桜木虔 / 集英社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
30,313 円 (税込)
著者:若桜木虔出版社:集英社サイズ:文庫ISBN-10:4086103508ISBN-13:9784086103503■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料..

【中古】 宇宙空母ブルーノア 人工惑星ゴドムとの対決 / 若桜木虔 / 集英社 [文庫]【ネコポス発送】

【中古】 宇宙空母ブルーノア 人工惑星ゴドムとの対決 / 若桜木虔 / 集英社 [文庫]【ネコポス発送】
30,313 円 (税込)
著者:若桜木虔出版社:集英社サイズ:文庫ISBN-10:4086103508ISBN-13:9784086103503■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発..

【中古】 宇宙空母ブルーノア 人工惑星ゴドムとの対決 / 若桜木虔 / 集英社 [文庫]【宅配便出荷】

【中古】 宇宙空母ブルーノア 人工惑星ゴドムとの対決 / 若桜木虔 / 集英社 [文庫]【宅配便出荷】
30,263 円 (税込)
著者:若桜木虔出版社:集英社サイズ:文庫ISBN-10:4086103508ISBN-13:9784086103503■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致..

【中古】(非常に良い)宇宙空母ブルーノア DVD-BOX

【中古】(非常に良い)宇宙空母ブルーノア DVD-BOX
166,850 円 (税込)
【中古】(非常に良い)宇宙空母ブルーノア DVD-BOX【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。画像はイメージ写真ですので商品のコンディション、付..

【中古】アニメ系CD 宇宙空母ブルーノア

【中古】アニメ系CD 宇宙空母ブルーノア
7,630 円 (税込)
発売日 - メーカー ソニー・ミュージックエンタテインメント 型番 DYCL-76 関連商品はこちらから ソニー・ミュージックエンタテインメント 

【中古】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX p706p5g

【中古】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX p706p5g
148,390 円 (税込)
(中古品)宇宙空母ブルーノア DVD-BOX【メーカー名】クリエイティブアクザ【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】宇宙空母ブルーノア DVD-BOXお届け:受注後に再メンテ、梱包します。到着まで3日〜10日程度とお考え下さい。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は..

【中古】【非常に良い】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX p706p5g

【中古】【非常に良い】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX p706p5g
166,850 円 (税込)
【状態 非常に良い】(中古品)宇宙空母ブルーノア DVD-BOX【メーカー名】クリエイティブアクザ【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】宇宙空母ブルーノア DVD-BOXお届け:受注後に再メンテ、梱包します。到着まで3日〜10日程度とお考え下さい。当店では初期不良に限り..

【中古】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX

【中古】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX
149,100 円 (税込)
【中古】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。画像はイメージ写真ですので商品のコンディション、付属品の有無につ..

【中古】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX p706p5g

【中古】宇宙空母ブルーノア DVD-BOX p706p5g
148,390 円 (税込)
(中古品)宇宙空母ブルーノア DVD-BOX【メーカー名】クリエイティブアクザ【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】宇宙空母ブルーノア DVD-BOXお届け:受注後に再メンテ、梱包します。到着まで3日〜10日程度とお考え下さい。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●