
巨人の星 COMPLETE DVD BOOK VOL.18





【アニメのタイトル】:新・巨人の星II
【原作】:梶原一騎、川崎のぼる
【アニメの放送期間】:1979年4月14日~1979年9月29日
【放送話数】:全23話
【脚本】:金子裕、城山昇、荒木芳久
【作画監督】:香西隆男、荒木伸吾
【美術監督】:小林七郎
【音楽】:渡辺岳夫
【構成】:今沢哲男
【美術設定】:阿南孝夫、青木勝志、清水一利
【制作】:読売テレビ、東京ムービー
【放送局】:日本テレビ系列
●概要
1979年4月14日から同年9月29日まで、日本テレビ系列で放送されたテレビアニメ『新・巨人の星II』は、往年の名作『巨人の星』の正式な続編として制作された。前作『新・巨人の星』の流れを受け継ぎながらも、新たな試みが盛り込まれた作品である。このシリーズは、これまでの『巨人の星』シリーズとは一線を画し、従来の野球ドラマとしての側面よりも、主人公・星飛雄馬の人間的な成長や、社会の中での葛藤に重点を置いたストーリー構成となっている。これまでのシリーズで強調されていた「スポ根」の要素はやや影を潜め、飛雄馬の生活感や内面に迫るシーンが増えている点が特徴的である。これは、1970年代後半の時代の変化に合わせ、視聴者に新しい視点から飛雄馬の人生を見せることを意図したものだろう。
■ 継続キャラクターと新キャラクター
『新・巨人の星II』では、前作『新・巨人の星』から登場したロメオ・南条や楠木といったキャラクターが引き続き序盤に登場する。彼らは飛雄馬の周囲の人間関係を形成しつつ、彼の成長に影響を与える役割を果たしている。加えて、本作では新キャラクターも登場し、物語の新たな軸を築くことに成功している。これにより、単なる続編にとどまらず、新たな視点から『巨人の星』の世界を描く意欲作となった。飛雄馬の周囲の人間関係がより多様化し、彼の人生における選択肢が広がっていく過程が描かれる。
■ 変化した作風とテーマ
本作の最も大きな特徴の一つは、野球シーンの描写が従来よりも簡潔になり、飛雄馬の「人間としての生き方」にフォーカスが移った点である。もちろん、野球は物語の核となる要素であり続けるが、かつてのような過酷なトレーニングや劇的な試合展開といった「スポ根」的要素は薄れ、よりドラマ的な要素が強調されるようになった。特に、飛雄馬が社会の中でどのように生きていくか、プロ野球選手としてではなく「一人の人間」として何を求めていくのかが物語の大きなテーマとなっている。これまでのシリーズでは、「栄光を目指して努力する飛雄馬」が描かれていたが、本作ではその後の彼が直面する人生の困難や、野球を通じて見出す新たな価値観が語られる。
■ 原作との違いとアニメオリジナル展開
序盤こそ原作に基づいた展開が続くものの、中盤以降はアニメオリジナルの物語が増えていく。これは、前作までの物語の枠組みにとらわれず、アニメ独自の方向性を模索した結果といえる。原作と異なる結末が用意されたことも、本作の特徴の一つである。原作版では、飛雄馬の人生の行方についてある程度の方向性が示されるが、本作ではアニメならではの展開が採用され、視聴者に新鮮な印象を与えた。この違いは、賛否両論を生んだものの、「巨人の星」という物語が単なる野球漫画ではなく、一人の人間の生き様を描いた作品であることを再確認させるものとなった。
■ 作品の評価と影響
『新・巨人の星II』は、従来のファンにとって新しい視点をもたらした作品である一方、野球要素の比重が下がったことによる評価の分かれた作品でもある。『巨人の星』シリーズは、「熱血スポーツアニメ」としての印象が強かったため、これまでのような劇的な試合展開やライバルとの激突を期待していた視聴者にとっては、物足りなさを感じる部分もあった。しかし、本作のようなアプローチが試みられたことにより、『巨人の星』シリーズが単なる「スポーツ根性もの」にとどまらず、より広いテーマを扱うことが可能であることが示された。また、飛雄馬が単なる天才的野球選手としてではなく、一人の人間としてどのように成長していくのかという視点は、スポーツアニメの枠を超えた新しい可能性を提示したといえる。一方で、アニメオリジナルの展開が増えたことにより、原作ファンの間では賛否が分かれる部分もあった。特に、最終回の結末は原作と大きく異なり、これまでの『巨人の星』の流れを期待していた視聴者にとっては驚きの展開となった。
■ まとめ
『新・巨人の星II』は、従来のシリーズとは異なるアプローチを取り入れ、飛雄馬の人生に焦点を当てた作品として制作された。野球の比重が下がった分、彼の人間味や生活感がよりリアルに描かれ、単なるスポ根アニメではない、より幅広い層に訴えかけるドラマ作品へと進化している。本作の試みは、従来の『巨人の星』シリーズとは異なる形で視聴者の心に残るものとなった。野球選手としての成功だけでなく、「人としてどう生きるか」という普遍的なテーマを描くことで、飛雄馬の物語に新たな深みを与えたのが本作の最大の特徴である。野球アニメとしての王道からはやや外れたものの、スポーツアニメの枠を超えた作品として『新・巨人の星II』は、シリーズの新たな可能性を示した意欲作として記憶されている。
●あらすじ
左肩の故障から復帰した飛雄馬は、読売ジャイアンツの右腕投手として再起を図ります。しかし、彼の前には南波や球界に復帰した花形満など、強力なライバルたちが立ちはだかります。特に、南波は新世代のスラッガーとして注目を集めており、飛雄馬にとって大きな脅威となります。
新たな仲間との出会い
飛雄馬は、巨人軍の後輩である丸目太や、少女・幸子と出会い、彼らの応援を受けながら再起を目指します。丸目太は、かつての伴宙太を思わせるキャラクターで、飛雄馬の良き理解者となります。一方、幸子は飛雄馬にとって心の支えとなり、彼の成長を見守ります。
新魔球「蜃気楼ボール」の開発
度重なる試合での敗北や、ライバルたちの活躍に刺激を受けた飛雄馬は、右腕での新たな魔球の開発を決意します。ゴルフからヒントを得た飛雄馬は、後輩の丸目太の協力を得て、「蜃気楼ボール」と呼ばれる新魔球を完成させます。この魔球は、ボールがいくつにも分裂するように見える特殊な投法で、打者にとっては非常に攻略が難しいものでした。
ライバルたちとの再戦
新魔球を武器に、飛雄馬は再びライバルたちと対峙します。左門豊作や花形満は、飛雄馬の「蜃気楼ボール」に苦戦しますが、彼らもまた飛雄馬を打ち崩すための特訓を重ねます。特に花形は、プールの水を浄化する強烈なジェット水流を使った過酷な特訓を行い、飛雄馬の剛速球に対抗しようとします。
試合の展開と飛雄馬の成長
「蜃気楼ボール」を駆使した飛雄馬は、試合で数々の勝利を収め、巨人軍のリーグ3連覇に貢献します。しかし、花形との対決では、「蜃気楼ボール」を打たれ、花形はその代償として野球生命を失い、球界を去ることになります。
父・一徹との別れ
飛雄馬の活躍を見守っていた父・星一徹は、体調を崩し、病院に搬送されます。余命わずかと知らされた飛雄馬は、一徹に長嶋巨人初の日本一と自らのMVPを約束します。その約束を果たした直後、一徹は静かに息を引き取ります。
新たなる旅立ち
父の死を乗り越えた飛雄馬は、さらなる成長を求めてアメリカへの野球留学を決意します。新たな環境での挑戦を胸に、飛雄馬は新たな一歩を踏み出します。『新・巨人の星II』は、飛雄馬の人間的な成長や、彼を取り巻く人々との関係性を深く描いた作品であり、彼の新たな挑戦と旅立ちを描いています。
●登場キャラクター・声優
●星飛雄馬
声優:古谷徹
物語の中心人物で、読売ジャイアンツの投手。幼い頃から父・一徹の厳しい指導を受け、プロ野球選手としての道を歩む。右投手としての再起を目指し、新たな魔球の開発に挑戦する。
●星一徹
声優:加藤精三
飛雄馬の父親で、元プロ野球選手。息子に対して厳格な指導を行い、その成長を陰で支える存在。
●花形満
声優:井上真樹夫
飛雄馬の競争相手で、阪神タイガースのスター選手。優れた打撃技術を持ち、飛雄馬との対決を繰り広げる。
●伴宙太
声優:八奈見乗児
飛雄馬の親友であり、捕手として彼を支える。力強い打撃も特徴の一つ。
●星明子
声優:白石冬美
飛雄馬の姉で、家族を支える優しい女性。弟の成功を陰ながら見守り、家庭的な支えとなる。花形満に嫁いだ。
●左門豊作
声優:兼本新吾
飛雄馬のライバルの一人で、農家出身の強打者。独特の打撃フォームと粘り強さが特徴。
●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング
●オープニング曲
曲名:「心に汗を」
歌手:水木一郎
作詞:山川啓介
作曲:渡辺岳夫
編曲:クニ河内
歌のイメージ:
この楽曲は、熱血と情熱をテーマにしており、主人公の情熱や努力を象徴しています。
歌詞の概要:
歌詞は、困難に立ち向かい、心に汗をかくほどの努力を続けることの大切さを描いています。
歌手の歌い方:
水木一郎の力強く情熱的な歌唱が、楽曲のテーマと見事にマッチしています。
視聴者の感想:
多くの視聴者から、勇気や元気をもらえると高く評価されています。
●エンディング曲
曲名:「行け行け飛雄馬」
歌手:ささきいさお、こおろぎ’73
作詞:東京ムービー企画部
作曲:渡辺岳夫
編曲:松山祐士
歌のイメージ:
この曲は、前向きで力強いメロディーが特徴で、主人公の奮闘を応援する内容となっています。
歌詞の概要:
歌詞は、試練の道を進む主人公の姿を描き、努力と根性の重要性を伝えています。
歌手の歌い方:
ささきいさおの力強いボーカルと、こおろぎ’73のコーラスが調和し、楽曲に活力を与えています。
視聴者の感想:
視聴者からは、元気が出る曲として親しまれ、特にスポーツや勉強の励みになるとの声が多く寄せられています。
●挿入歌
曲名:「お前がいれば」
歌手:水木一郎、こおろぎ’73
作詞:山川啓介
作曲:渡辺岳夫
編曲:クニ河内
歌のイメージ:
この楽曲は、友情や仲間の大切さをテーマにした温かみのあるバラードです。
歌詞の概要:
歌詞は、仲間の存在が困難を乗り越える力になることを表現しています。
歌手の歌い方:
水木一郎の感情豊かな歌唱と、こおろぎ’73のハーモニーが、楽曲に深みを与えています。
視聴者の感想:
視聴者からは、感動的で心に響く曲として評価され、友情の大切さを再認識させられるとの意見が多く見られます。
●アニメの魅力とは?
1. 深化したキャラクター描写
本作では、飛雄馬をはじめとする主要キャラクターたちの人間性や内面の葛藤がより深く描かれています。特に、飛雄馬の成長過程や彼を取り巻く人々との関係性が丁寧に描写されており、視聴者は彼らの感情に共感しやすくなっています。このような人間ドラマの深掘りは、物語に厚みを持たせ、視聴者の心を強く引きつける要因となっています。
2. 新旧キャラクターの融合
前作から引き続き登場するキャラクターに加え、新たなキャラクターも登場します。例えば、巨人軍の後輩である丸目太や、少女・幸子などが物語に新風を吹き込みます。これにより、物語の幅が広がり、視聴者に新鮮な印象を与えることに成功しています。
3. 新魔球「蜃気楼ボール」の登場
飛雄馬は右投手として復活し、新たな魔球「蜃気楼ボール」を編み出します。この魔球は、ボールがいくつにも分裂するように見える特殊な投法で、打者にとっては非常に攻略が難しいものです。このような新たな技術の導入は、物語に緊張感と興奮をもたらし、視聴者を引きつける大きな要素となっています。
4. ライバルたちとの熱い対決
飛雄馬の前には、左門豊作や花形満、そして新世代のスラッガー・南波など、強力なライバルたちが立ちはだかります。彼らとの対決は、単なる勝敗を超えて、それぞれの信念やプライドがぶつかり合う熱いドラマを生み出しています。特に、花形との対決では、彼が飛雄馬の「蜃気楼ボール」を打ち破るために全身全霊をかける姿が描かれ、視聴者の心を強く揺さぶります。
5. 家族との絆と別れ
飛雄馬の父・星一徹との関係性も、本作の重要なテーマの一つです。一徹の厳しい指導や期待、そして最期の別れは、飛雄馬の成長に大きな影響を与えます。このような家族の絆や別れの描写は、物語に深い感動をもたらし、視聴者の共感を呼び起こします。
6. 評判と影響
『新・巨人の星II』は、前作と比較して評価が分かれる部分もありますが、その人間ドラマの深さや新たな試みは、多くの視聴者から高く評価されています。特に、飛雄馬の人間的な成長や、彼を取り巻く人々との関係性の描写は、多くの人々の心に深く刻まれています。
●当時の視聴者の反応
視聴者の反応
放送当時、視聴者からは多様な意見が寄せられました。前作からのファンは、飛雄馬の右投手としての復活や新魔球「蜃気楼ボール」の登場に新鮮さを感じる一方、物語の展開やキャラクターの描写に対して賛否両論がありました。特に、飛雄馬の人間的な成長や内面的な葛藤を深く描いた点については、従来のスポ根アニメとは異なるアプローチとして評価する声もありました。
メディアの評価
メディアにおいても、本作は注目を集めました。『巨人の星』シリーズは、スポーツアニメの先駆けとして高い評価を得ており、その続編である本作にも期待が寄せられていました。しかし、前作と比較して評価が分かれる部分もあり、特に物語の展開やキャラクターの描写に対して、賛否両論が見られました。
書籍での感想
関連書籍や評論においても、本作に対するさまざまな感想が述べられています。例えば、ある評論では、飛雄馬の右投手としての復活や新魔球の開発など、新たな試みが評価される一方、物語の展開やキャラクターの描写に対して、前作と比較して評価が分かれる部分があると指摘されています。
総評
『新・巨人の星II』は、前作からのファンや新たな視聴者に対して、新鮮な要素を提供しつつも、物語の展開やキャラクターの描写において、賛否両論が見られました。しかし、飛雄馬の新たな挑戦や成長を描いた点については、多くの視聴者から評価を得ており、シリーズの一つの節目として位置づけられる作品となっています。
●声優について
星飛雄馬役:古谷徹
古谷徹さんは、前作に引き続き主人公・星飛雄馬を演じました。彼は幼少期から声優として活動しており、飛雄馬役は彼のキャリアの中でも特に重要な役柄の一つです。古谷さんは、飛雄馬の成長や葛藤を表現するために、声のトーンや感情表現に細心の注意を払ったとされています。特に、本作では飛雄馬の人間的な側面が強調されているため、その内面的な変化を声で表現することに注力したとのことです。
星一徹役:加藤精三
加藤精三さんは、飛雄馬の父・星一徹を演じました。一徹は厳格な父親として知られていますが、本作では彼の人間味や父親としての葛藤も描かれています。加藤さんは、一徹の厳しさの中にも愛情や悩みを感じさせる演技を心掛け、キャラクターに深みを持たせました。特に、飛雄馬との親子関係の変化や、一徹自身の内面的な成長を表現するために、声の抑揚や間の取り方に工夫を凝らしたと伝えられています。
花形満役:井上真樹夫
井上真樹夫さんは、飛雄馬のライバルである花形満を演じました。花形はエリートでありながらも、飛雄馬に対して複雑な感情を抱くキャラクターです。井上さんは、花形のプライドや嫉妬、友情といった多面的な感情を表現するため、繊細な演技を心掛けました。特に、飛雄馬との対峙シーンでは、緊張感や競争心を声で表現することに注力したとされています。
伴宙太役:八奈見乗児
八奈見乗児さんは、飛雄馬の親友であり、かつてのチームメイトである伴宙太を演じました。伴は、飛雄馬の良き理解者として、彼の成長を支える重要なキャラクターです。八奈見さんは、伴の明るく人懐っこい性格を表現するため、柔らかく親しみやすい声色を意識して演技に臨んだとされています。また、伴のコミカルな一面を引き出すことで、物語にユーモアと温かみを加えることに成功しました。
花形明子役:白石冬美
白石冬美さんは、飛雄馬の姉であり、後に花形満と結婚する星明子を演じました。明子は、弟・飛雄馬を常に気遣い、陰ながら支える優しい姉として描かれています。白石さんは、明子の優しさや繊細さを表現するため、穏やかで落ち着いた声色を用い、感情豊かに演じました。特に、飛雄馬や花形との感情的なシーンでは、微妙な心の動きを声で表現することに注力し、キャラクターの深みを増すことに貢献しました。
左門豊作役:兼本新吾
兼本新吾さんは、飛雄馬のライバルであり、友情も育む左門豊作を演じました。左門は、農家の出身であり、素朴で実直な性格の持ち主です。兼本さんは、左門の朴訥とした人柄を表現するため、力強くも優しさを感じさせる声色で演技を行いました。また、左門の内に秘めた情熱や、飛雄馬との競争心を表現する際には、声のトーンやテンポに変化をつけ、キャラクターの多面的な魅力を引き出しました。
●イベントやメディア展開など
プロモーションイベントの展開
放送開始に先立ち、主要都市で試写会が開催されました。これらの試写会では、ファンが一足早く新シリーズの第1話を視聴できる機会が提供され、会場には多くのファンが詰めかけました。試写会終了後には、出演声優によるトークショーやサイン会が行われ、ファンとの交流が深められました。また、放送期間中には、デパートやショッピングセンターでキャラクターショーが開催されました。着ぐるみのキャラクターたちが登場し、子供たちとの写真撮影や握手会が行われ、家族連れで賑わいました。これらのイベントは、子供たちにとって忘れられない思い出となり、作品の人気をさらに高める効果がありました。
メディア展開の詳細
本作の放送に合わせて、関連書籍やグッズの展開も積極的に行われました。テレビアニメのストーリーを基にしたノベライズ本や、キャラクターの設定資料集、さらには主題歌や挿入歌を収録したレコードが発売され、ファンのコレクション欲を刺激しました。特に、主題歌のレコードは音楽番組やラジオで頻繁に取り上げられ、オリコンチャートにもランクインするなど、音楽面でも大きな反響を呼びました。また、雑誌の特集記事では、制作スタッフや声優陣のインタビューが掲載され、作品の裏側や制作秘話が紹介されました。これにより、ファンは作品への理解を深め、さらなる興味を持つようになりました。
反応と影響
これらのプロモーション活動やメディア展開により、『新・巨人の星II』は幅広い層から注目を集めました。特に、試写会やキャラクターショーなどの直接的なファンとの交流イベントは、視聴者の作品への愛着を深める効果がありました。また、関連グッズの販売も好調で、特に子供たちを中心に高い人気を博しました。一方で、メディアでの露出が増えることで、作品に対する批評や意見も多く寄せられるようになりました。特に、前作との比較や、ストーリー展開に対する賛否など、さまざまな意見が見られました。しかし、これらの意見交換は作品の知名度をさらに高め、視聴者の関心を引き続ける要因となりました。
●関連商品のまとめ
1. 映像ソフト
放送終了後、ファンの要望に応える形で、VHSやベータマックスなどのビデオテープがリリースされました。これらは主にレンタルビデオ店や一部の販売店で取り扱われ、家庭での視聴が可能となりました。その後、技術の進歩に伴い、DVD-BOXとして再発売され、全話を高品質な映像で楽しむことができるようになりました。現在では、Blu-ray BOXも登場し、より高精細な映像で作品を堪能できます。これらのパッケージには、特典映像や制作スタッフのインタビューなど、ファン垂涎のコンテンツが収録されていることもあります。
2. 音楽関連商品
主題歌や挿入歌を収録したレコードやカセットテープが発売され、音楽面でも作品の世界観を楽しむことができました。特に、オープニングテーマ「心に汗を」やエンディングテーマ「行け行け飛雄馬」は多くのファンに親しまれ、シングルレコードとしてリリースされました。また、サウンドトラックアルバムも制作され、劇中で使用されたBGMや未発表曲が収録されており、音楽面から作品の魅力を再発見することができます。これらの音楽商品は、当時の音楽チャートでも上位にランクインし、作品の人気を裏付けるものでした。
3. 書籍・コミック
原作漫画の再編集版やアニメの設定資料集、ファンブックなど、多彩な書籍が刊行されました。特に、アニメ版のストーリーブックや絵コンテ集は、制作の裏側を知ることができる貴重な資料としてファンに重宝されました。また、キャラクターの詳細なプロフィールや声優のインタビューを収録したムック本も人気を博し、作品の世界観を深く理解する手助けとなりました。これらの書籍は、当時の書店や専門店で販売され、現在でも古書店やオンラインマーケットで入手可能なものもあります。
4. 玩具・フィギュア
主人公・星飛雄馬やライバルたちのアクションフィギュア、プラモデル、ボードゲームなど、多彩な玩具が発売されました。特に、野球盤やカードゲームは、作品のテーマである野球を実際に体験できる商品として子供たちに人気でした。また、キャラクターのミニチュアフィギュアやスタチューもコレクターズアイテムとして高い需要があり、精巧な作りと彩色でファンを魅了しました。これらの玩具は、当時の玩具店やデパートで販売され、現在ではオークションサイトや中古市場で高値で取引されることもあります。
5. 文房具・日用品
キャラクターをデザインした文房具や日用品も多数展開されました。ノート、鉛筆、消しゴム、下敷きなどの学用品から、弁当箱、水筒、タオルといった日常生活で使用できるアイテムまで、多岐にわたる商品が販売され、子供たちの日常を彩りました。特に、学校で使用できる文房具は、友人間での交流のきっかけともなり、作品の人気をさらに広める役割を果たしました。これらの商品は、当時の文具店やスーパーで手軽に入手でき、現在でも未使用品がコレクターズアイテムとして注目されています。
6. 衣料品・アクセサリー
キャラクターのイラストやロゴがデザインされたTシャツ、キャップ、リストバンドなどの衣料品や、キーホルダー、バッジ、ストラップといったアクセサリーも販売されました。これらの商品は、ファッションアイテムとしてだけでなく、ファン同士のコミュニケーションツールとしての役割も果たしました。特に、イベントや集会でこれらのアイテムを身につけることで、ファン同士の一体感や連帯感を高める効果がありました。現在でも、一部のアイテムは復刻版として再発売されることがあり、当時を懐かしむファンや新たに作品を知った世代にも人気があります。
7. 食品・菓子類
キャラクターをパッケージに採用したお菓子や、食玩と呼ばれる小さなフィギュアやシールが付属したお菓子も登場しました。これらの商品は、子供たちのおやつとしてだけでなく、コレクションアイテムとしても人気を博しました。特に、限定デザインのパッケージやレアな付録が付いた商品は、ファンの間で話題となり、収集の対象となりました。これらの食品関連商品は、当時のスーパーや駄菓子屋で販売され、現在では未開封のものが希少価値を持っています。
●独自に過去の人気商品(投稿時)
★新・巨人の星II スペシャルBlu-ray BOX(期間限定生産版)
商品説明:本作の全話を高画質で収録したBlu-ray BOXセット。特典として、制作スタッフや声優のインタビュー、設定資料集などが付属しています。
販売会社:株式会社バップ
販売年:2013年
販売価格:25,000円(税別)
人気の理由:高画質での映像再生と豊富な特典がファンの心を捉えました。
購入者の感想:「懐かしの作品を高画質で楽しめて嬉しい」「特典のインタビューが貴重で満足」
★新・巨人の星II DVDコレクション
商品説明:全話を収録したDVDセット。各巻には解説書が付属し、作品の背景やキャラクター紹介が掲載されています。
販売会社:東映ビデオ株式会社
販売年:2005年
販売価格:各巻4,800円(税別)
人気の理由:手頃な価格で全話をコレクションできる点が支持されました。
購入者の感想:「子供の頃の思い出が蘇る」「解説書が充実していて読み応えがある」
★新・巨人の星II オリジナルサウンドトラック
商品説明:アニメで使用されたBGMや主題歌を収録したサウンドトラックCD。
販売会社:キングレコード株式会社
販売年:1980年
販売価格:3,000円(税別)
人気の理由:作品の世界観を音楽で再体験できる点がファンに喜ばれました。
購入者の感想:「懐かしいメロディに感動」「音質も良く、当時を思い出す」
★新・巨人の星II 設定資料集
商品説明:キャラクターの設定画や美術ボード、スタッフのコメントなどを収録した資料集。
販売会社:株式会社徳間書店
販売年:1980年
販売価格:2,500円(税別)
人気の理由:制作の裏側を知ることができ、ファンやアニメ制作者にとって貴重な資料となりました。
購入者の感想:「キャラクターの細部まで知れて嬉しい」「制作過程の苦労が伝わる」
★新・巨人の星II 主題歌シングルレコード
商品説明:オープニングテーマとエンディングテーマを収録したシングルレコード。
販売会社:日本コロムビア株式会社
販売年:1979年
販売価格:800円(税別)
人気の理由:主題歌の人気が高く、レコードとして手元に置きたいファンが多くいました。
購入者の感想:「力強い歌声に元気をもらえる」「ジャケットデザインも素敵」
★新・巨人の星II キャラクターフィギュアセット
商品説明:主要キャラクターの精巧なフィギュアセット。各キャラクターの特徴を細部まで再現しています。
販売会社:株式会社バンダイ
販売年:1980年
販売価格:5,000円(税別)
人気の理由:キャラクターの躍動感や表情がリアルに表現され、コレクターズアイテムとして高い評価を得ました。
購入者の感想:「ディテールが素晴らしい」「飾って眺めるのが楽しみ」
★新・巨人の星II ポスターコレクション
商品説明:アニメの名シーンやキャラクターを描いたポスターのセット。
販売会社:株式会社小学館
販売年:1979年
販売価格:1,500円(税別)
人気の理由:部屋に飾ることで作品の世界観を楽しめると好評でした。
●ヤフーオークションなどの高額落札商品(投稿時)
★新・巨人の星II 特別付録ソノシート「行け行け飛雄馬」
商品説明:読売新聞社が発行した特別付録のソノシートで、長嶋茂雄、王貞治、張本勲、古谷徹らが声の出演をしています。
落札価格:3,000円
人気の理由:当時のスター選手たちの声が収録されており、ファンにとって貴重なアイテムとなっています。
入札者の感想:「懐かしい選手たちの声を聴けて感動しました」「コレクションとして大切にしたい一品です」
★新・巨人の星II ハンカチ
商品説明:梶原一騎、川崎のぼる両氏のデザインによるキャラクターハンカチ。
落札価格:1,480円
人気の理由:当時のデザインがそのまま残されており、ファンにとっては懐かしさを感じるアイテムです。
入札者の感想:「デザインが素晴らしく、当時を思い出します」「コレクションとしても価値が高いと思います」
★新・巨人の星II ソノシート「打て!走れ!飛雄馬」
商品説明:特別付録として配布されたソノシートで、長嶋茂雄、王貞治、張本勲、古谷徹らが出演しています。
落札価格:500円
人気の理由:当時のスター選手たちの声が収録されており、ファンにとって貴重なアイテムとなっています。
入札者の感想:「懐かしい選手たちの声を聴けて感動しました」「コレクションとして大切にしたい一品です」
★新・巨人の星II 特別付録シート・レコード「行け行け飛雄馬」
商品説明:読売新聞社が発行した特別付録のシート・レコードで、長嶋茂雄、王貞治、張本勲、古谷徹らが声の出演をしています。
落札価格:300円
人気の理由:当時のスター選手たちの声が収録されており、ファンにとって貴重なアイテムとなっています。
入札者の感想:「懐かしい選手たちの声を聴けて感動しました」「コレクションとして大切にしたい一品です」
★新・巨人の星II 特別付録ソノシート「行け行け飛雄馬」
商品説明:読売新聞社が発行した特別付録のソノシートで、長嶋茂雄、王貞治、張本勲、古谷徹らが声の出演をしています。
落札価格:500円
人気の理由:当時のスター選手たちの声が収録されており、ファンにとって貴重なアイテムとなっています。
入札者の感想:「懐かしい選手たちの声を聴けて感動しました」「コレクションとして大切にしたい一品です」
★新・巨人の星II DVDプレミアムボックス
商品説明:放送開始30周年を記念して発売されたDVDボックスセットで、全話を収録し、特典としてブックレットが付属しています。
落札価格:12,500円
人気の理由:全話を高品質で視聴できる点や、特典のブックレットがファンにとって貴重な情報源となっているためです。
入札者の感想:「懐かしい作品を一気に楽しめて満足」「特典のブックレットが充実していて嬉しい」
★新・巨人の星II ミニミニベースボールゲーム
商品説明:エポック社から発売されたポケットサイズの野球ゲームで、作品のキャラクターがデザインされています。
落札価格:3,800円
人気の理由:携帯性に優れ、作品の世界観を手軽に楽しめる点が評価されています。
入札者の感想:「子供の頃を思い出す懐かしいアイテム」「コンパクトで遊びやすい」
★新・巨人の星II アルミ製マンガ弁当箱(大)
商品説明:星飛雄馬のイラストが描かれたアルミ製の弁当箱で、当時の子供たちに人気がありました。
落札価格:1,800円
人気の理由:昭和レトロなデザインが現在でも支持され、コレクターズアイテムとしての価値があります。
入札者の感想:「デザインが可愛くて気に入っています」「当時を思い出す素敵なアイテム」
★新・巨人の星II エナメルボストンバッグ
商品説明:ZETT社製のエナメルボストンバッグで、作品のロゴがデザインされています。
落札価格:3,980円
人気の理由:実用性とデザイン性を兼ね備えており、ファンにとって魅力的なアイテムとなっています。
入札者の感想:「普段使いにもコレクションにも最適」「デザインが気に入っています」
★新・巨人の星II ハンカチセット
商品説明:作品のキャラクターが描かれたハンカチのセットで、未使用品として出品されました。
落札価格:980円
人気の理由:当時のデザインがそのまま残されており、ファンにとっては懐かしさを感じるアイテムです。
入札者の感想:「デザインが素晴らしく、当時を思い出します」「コレクションとしても価値が高いと思います」
★新・巨人の星II Blu-ray BOX
商品説明:全話を高画質で収録したBlu-ray BOXセット。特典として、制作スタッフや声優のインタビュー、設定資料集などが付属しています。
落札価格:19,800円
人気の理由:高画質での映像再生と豊富な特典がファンの心を捉えました。
入札者の感想:「懐かしの作品を高画質で楽しめて嬉しい」「特典のインタビューが貴重で満足」
★新・巨人の星II セル画
商品説明:アニメ制作時に使用されたセル画で、キャラクターの生き生きとした表情が描かれています。
落札価格:3,000円
人気の理由:制作当時の貴重な資料であり、アニメファンやコレクターにとって価値の高いアイテムです。
入札者の感想:「当時の制作過程を感じられる貴重な品」「キャラクターの表情が生き生きとしていて感動」