『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう

バンダイ(BANDAI) SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス (食玩) ガム

バンダイ(BANDAI) SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス (食玩) ガム
8,519 円 (税込)
バンダイ(BANDAI) SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス (食玩) ガム 【送料無料】【当日発送】 SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス人間型ロボット「アトラウス」、戦闘機「ガンパー」、サイボーグライオン「ベラリオス」の3つのメカが..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:未来ロボ ダルタニアス
【原作】:八手三郎
【アニメの放送期間】:1979年3月21日~1980年3月5日
【放送話数】:全47話
【総監督】: 長浜忠夫
【監督】:佐々木勝利
【脚本】:五武冬史、田口章一、辻真先、金子裕、中原朗、平山公夫、高浜千鶴
【キャラクターデザイン】:聖悠紀、金山明博
【メカニックデザイン】:サブマリン、村上克司
【音楽】:筒井広志
【デザイン協力】:出渕裕
【美術】:内田建彦
【アニメーション制作】:日本サンライズ
【制作】:東京12チャンネル、東映、東映エージエンシー
【放送局】:東京12チャンネル系列

●概要

1979年3月21日から1980年3月5日まで東京12チャンネル(現・テレビ東京)系列で放送された、東映テレビ事業部制作のロボットアニメである。本作は、「長浜ロマンロボット3部作」(『超電磁ロボ コン・バトラーV』『超電磁マシーン ボルテスV』『闘将ダイモス』)の流れを汲みつつ、シリアスな作風が強かった前作までの反省を活かし、コメディ要素を積極的に取り入れた作品となっている。

物語の概要
物語の舞台は、西暦1995年。地球は異星人「ザール帝国」の侵略を受けて壊滅状態に陥り、都市機能が崩壊し人々は荒廃した環境の中で生き延びていた。主人公・楯剣人(たて けんと)は、戦災孤児となった仲間たちと共に地球の復興を夢見る少年である。彼らはある日、異星の科学者・ドクター・アラドンと出会い、驚くべき秘密を知ることとなる。アラドン博士は、ザール帝国に滅ぼされた惑星エリオスの科学者であり、地球人がエリオスの王家の末裔であることを告げる。剣人こそが王族の血を引く人物であり、彼には惑星エリオスの伝説のロボット「ダルタニアス」を操る資格があった。ダルタニアスは、人型ロボット「アトラウス」、獅子型メカ「ベルガー」、戦闘機「ガンパー」の三機が合体して完成する超強力な戦闘ロボットである。剣人とその仲間たちは、アラドン博士の導きのもと、ダルタニアスを駆使して地球の未来を取り戻すべく、ザール帝国に立ち向かう戦いに身を投じる。

作品の特徴
本作の大きな特徴は、従来のロボットアニメに比べてコメディ要素が強く取り入れられている点である。特に下町の少年たちが主人公という設定は、庶民的で親しみやすい雰囲気を醸し出しており、前作の『ボルテスV』や『ダイモス』のような悲壮感あふれるストーリーとは異なるテイストを生み出した。また、物語の構成においても、単なる勧善懲悪ではなく、主人公たちの成長や仲間との絆が描かれ、視聴者が感情移入しやすい内容となっている。剣人をはじめとするキャラクターたちは、それぞれ個性的であり、彼らの掛け合いや友情が作品の魅力を一層高めている。さらに、本作はアレクサンドル・デュマの小説『三銃士』をモチーフとしており、ダルタニアスの名前も「ダルタニャン」に由来する。これは、単なるロボットアニメとしてではなく、物語に深みを与える要素の一つとなっている。

メカニックと合体ギミック
『未来ロボ ダルタニアス』の最大の特徴の一つが、ロボットの合体システムである。ダルタニアスは、
アトラウス(人型ロボット)
ベラリオス(獅子型ロボット)
ガンパー(戦闘機)
の三体が合体することで完成する。この合体方式は、当時のロボットアニメにおいて画期的なものであり、特に「ライオン型メカがロボットの胸部に合体する」というデザインは、後のロボット作品にも影響を与えた。また、ダルタニアスの超合金玩具も大きな話題を呼んだ。メインスポンサーであるポピー(現・バンダイ)からは「DX超合金 未来合体ダルタニアス」が発売され、競合他社もクローバーの「完全変形合体」、トミーの「奇跡合体」、野村トーイの「戦闘合体」といった商品を展開し、まさに「合体ロボブーム」の全盛期を迎えることとなった。

放送後の評価と影響
『未来ロボ ダルタニアス』は、当時のロボットアニメの中でも独自の立ち位置を確立した作品である。その後のロボットアニメにおいても、動物型メカとロボットの合体、主人公の成長ドラマ、コミカルな演出とシリアスな戦闘の融合といった要素が受け継がれることとなった。2011年には、「超合金魂 GX-59 ダルタニアス」が発売され、当時のファンのみならず、新たな世代のロボットアニメファンにも注目された。さらに2021年にはBlu-rayが発売され、より高画質で本作を楽しめる環境が整えられた。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

西暦1995年、地球は突如としてザール星間帝国の侵略を受け、文明は崩壊の危機に瀕していた。日本のとある都市、海南市も例外ではなく、街は瓦礫と化し、生き残った人々は日々の生存を懸けて過酷な生活を強いられていた。その中で、少年・楯剣人は母と姉を失い、同じく家族を亡くした子供たちと共に廃墟での生活を余儀なくされていた。彼らは互いに支え合いながら、厳しい現実の中で希望を見出そうとしていた。

ある日、剣人たちは偶然にも地下深くに眠る巨大なメカを発見する。それは50年前、戦時中に地球に飛来したエリオス星の宇宙船「アダルス」であり、その内部には高度な技術が秘められていた。さらに、剣人自身がエリオス王家の血を引く最後の生き残りであることが判明する。エリオス星はかつてザール帝国によって滅ぼされ、その再興を願うアール博士は、剣人に王位を継承し、祖国の復興を託そうとする。しかし、自由を愛する剣人はその重責を拒み、自らの意思で戦うことを選択する。

アール博士の導きにより、剣人たちはエリオスの技術で作られた巨大ロボット「ダルタニアス」を起動させる。このロボットは、人型メカ「アトラウス」、戦闘機「ガンパー」、そして意思を持つライオン型ロボット「ベラリオス」の三体が合体することで完成する強力な兵器であった。剣人はアトラウスの操縦を担当し、仲間の柊弾児はガンパーを操縦、そしてベラリオスは自らの意思で行動する。三体の連携により、ダルタニアスは圧倒的な戦闘力を発揮し、ザール帝国の脅威に立ち向かう。

戦いを続ける中で、剣人たちはエリオス帝国の生き残りであるガスコンや他の仲間たちと出会い、共にザール帝国への抵抗を強化していく。一方で、ザール帝国の司令官クロッペンは、剣人たちの前に立ちはだかり、その正体や目的には謎が多かった。物語が進むにつれ、剣人は自らの出自やエリオス帝国の過去、そしてザール帝国との因縁を深く知ることとなる。彼は自身の運命と向き合いながら、仲間たちと共に地球とエリオスの未来を賭けた戦いに身を投じていく。

やがて、剣人の父であり、エリオス帝国の王子であった楯隼人(ハーリン)の行方や、クロッペンの真の姿など、物語の核心が明らかになっていく。剣人たちは数々の試練を乗り越え、友情と信頼を深めながら、地球とエリオスの平和を取り戻すための最後の戦いに挑むのであった。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●楯 剣人
声優:古川登志夫
16歳の少年で、本作の主人公。地球とエリオス星の混血であり、エリオス帝国の皇位継承者。直情的で喧嘩っ早い性格だが、強い正義感を持つ。

●柊 弾児
声優:安原義人
17歳。幼少期に父親が冤罪で処刑された過去を持ち、その無実を証明するために真犯人を追っていた。冷静沈着な性格で、投擲の名手として知られる。

●アール博士
声優:杉田俊也
説明:エリオス帝国の元老院議員であり、ダルタニアスを開発した科学者。剣人たちを導き、エリオス帝国の再興を目指す。

●白鳥 早苗
声優:潘恵子
16歳。剣人たち孤児グループの母親的存在で、芯の強い美少女。医者の両親を持ち、その知識で仲間の治療を行う。

●畑 田之助
声優:西村知道
12歳。山村出身の力持ちで食いしん坊な少年。剣人を兄貴と慕い、仲間たちと共に行動する。

●軽井 学
声優:井上瑤
12歳。秀才の少年で、アール博士の助手としてメカの整備やコンピュータの操作を担当する。

●トン助
声優:緒方賢一
次郎のペットの子豚。元々は雑炊屋で食用として育てられていたが、次郎に連れ出されて以来、仲間として行動を共にする。

●楯 隼人 / ハーリン王子
声優:清川元夢
エリオス帝国の皇子であり、剣人の父親。地球に不時着し、地球人として育てられるが、後に自分の出自を知る。

●クロッペン
声優:市川治
ザール星間帝国の司令官。冷酷非情な性格で、地球侵略の指揮を執る。

●ドルメン大帝
声優:藤本譲
ザール星間帝国の皇帝。強大な権力を持ち、エリオス帝国を滅ぼした張本人。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:『ダルタニアスの歌』
歌手:堀江美都子、こおろぎ’73、コロムビアゆりかご会
作詞:八手三郎
作曲:小林亜星
編曲:高田弘
歌のイメージ:
この曲は、力強さと勇壮さを兼ね備えたメロディーが特徴で、作品の冒険心やヒーロー性を強調しています。
歌詞の概要:
歌詞は、銀河の果てからやって来た平和の使者としてのダルタニアスの雄姿を称え、黄金の獅子の誇りにかけて自由を目指す熱い血潮を歌い上げています。
歌手の歌い方:
堀江美都子の力強く澄んだボーカルと、こおろぎ’73やコロムビアゆりかご会のコーラスが一体となり、壮大なスケール感を演出しています。
視聴者の感想:
視聴者からは、「聴くたびに勇気が湧いてくる」「子供の頃、この曲を聴いて胸が高鳴った」といった感想が寄せられています。

●エンディング曲
曲名:『剣人・男意気』
歌手:こおろぎ’73
作詞:あおいあきら
作曲:小林亜星
編曲:高田弘
歌のイメージ:
この曲は、主人公・楯剣人の男らしさや友情をテーマにした、情熱的でありながらも哀愁を帯びたメロディーが特徴です。
歌詞の概要:
歌詞は、剣人の強い意志や仲間との絆、そして困難に立ち向かう姿勢を描いており、彼の人間性を深く掘り下げています。
歌手の歌い方:
こおろぎ’73の力強いボーカルが、剣人の熱い思いを表現し、聴く者の心に響きます。
視聴者の感想:
視聴者からは、「エンディングでこの曲が流れると、物語の余韻に浸れる」「剣人の心情が伝わってくる名曲」といった声が上がっています。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

スーパーロボットアニメの中でも特異な個性を放つ作品である。本作は「超合体」と「獣型メカ」という要素を取り入れ、同時代のロボットアニメとの差別化を図っただけでなく、ストーリーの奥深さやキャラクターの成長、壮大な戦争描写など、多面的な魅力を持つ作品としてファンの間で根強い人気を誇っている。以下では、『未来ロボ ダルタニアス』の魅力や面白さ、アピールポイント、さらには当時の評判について詳しく掘り下げていく。

1. 異色の合体システム──ロボットとライオンの融合
『未来ロボ ダルタニアス』の最も際立つ特徴の一つが、合体メカの斬新さだ。それまでのスーパーロボットアニメにおいて、合体といえばロボット同士の合体が主流だった。しかし、本作では人型ロボット「アトラウス」、空戦機「ガンパー」、そして巨大なメカライオン「ベラリオス」の三機が合体し、最強ロボット「ダルタニアス」となる。特に、ライオン型メカがロボットの胸部に合体するという発想は当時としては極めてユニークであり、ダイナミックなビジュアルインパクトを生み出した。これにより、単なるメカ同士の合体ではなく、「獣の力」と「人の知恵」の融合を感じさせるデザインとなり、少年視聴者の心を大いに刺激した。また、ベラリオスが単独で行動し、主人公たちをサポートするという展開も、従来のスーパーロボット作品にはない新鮮さをもたらしている。

2. 戦争と支配──単なる勧善懲悪ではない重厚なストーリー
本作のストーリーは、単なるヒーロー対悪の帝国という図式ではなく、侵略を受けた地球側の苦悩やレジスタンス活動にも焦点を当てたシリアスなものとなっている。舞台となるのは、西暦1995年。異星人・ザール帝国の侵略によって荒廃した地球を舞台に、主人公・楯剣人たちが戦いを繰り広げる。ザール帝国は地球を完全に支配し、地球人たちは地下に潜みながら細々と生き延びているという絶望的な状況の中、剣人たちは抵抗軍の一員として戦い続ける。単なる「悪の帝国との戦い」ではなく、支配と解放、絶望と希望の対比が描かれることで、戦争の過酷さが強く印象付けられる。特に、敵側のザール帝国も単純な悪役ではなく、独自の政治的駆け引きや内部分裂が描かれているため、物語に深みが増している。侵略者側にも思惑や信念があるという点は、当時の子供向けアニメとしては珍しい試みであり、後のリアルロボット作品にも通じる要素が見受けられる。

3. 成長する主人公・楯剣人──未熟な少年がリーダーへと変わる
『未来ロボ ダルタニアス』のもう一つの大きな魅力は、主人公・楯剣人の成長物語にある。剣人は、もともと貧しい孤児たちのリーダーという立場からスタートし、最初は生き延びることに必死な少年だった。しかし、ダルタニアスのパイロットとして戦う中で、仲間を守ることの責任や、リーダーとしての資質を徐々に磨いていく。剣人は最初から完璧なヒーローではなく、時には感情的になり、未熟な判断を下すこともある。しかし、戦争の厳しさや仲間の支えを通じて成長し、最終的には地球の未来を背負う立場へと変わっていく。このリアルな成長過程が描かれることで、視聴者は彼に感情移入しやすくなり、彼の戦いを自分のことのように感じることができる。

4. バラエティ豊かな敵キャラクターたち
『未来ロボ ダルタニアス』の敵側キャラクターもまた、作品の魅力を引き立てる要素の一つである。ザール帝国の指導者であるドン・ザールや、敵の指揮官であるガルバン将軍など、個性豊かな悪役たちが登場し、主人公たちの前に立ちはだかる。特に、敵側の内紛や権力争いが描かれる点は、単純な勧善懲悪のストーリーとは一線を画している。敵キャラ同士の関係性や野望が絡み合うことで、単なるロボットバトル以上のドラマが生まれ、視聴者を引き込む要因となっている。

5. 評価と影響──その後のロボットアニメへの影響
『未来ロボ ダルタニアス』は、放送当時から一定の人気を誇り、玩具展開などでも成功を収めた。しかし、同時期には『機動戦士ガンダム』が放送されており、リアルロボット路線への流れが加速していたため、スーパーロボットアニメとしてはやや過渡期の作品となった。とはいえ、本作が後のロボットアニメに与えた影響は少なくない。特に「動物型メカと人型ロボットの合体」という要素は、後の『百獣王ゴライオン』や『勇者シリーズ』にも引き継がれている。また、戦争や侵略のリアルな描写、主人公の成長を重視したストーリー展開は、後のロボットアニメ作品のスタンダードの一つとなった。近年では再評価の声も多く、レトロアニメファンの間で根強い人気を誇っている。DVDや配信での視聴が可能になったこともあり、新たな世代のアニメファンにも注目される作品となっている。

6. まとめ──時代を超えて輝き続ける熱血ロボットアニメ
『未来ロボ ダルタニアス』は、単なるロボットバトルアニメではなく、戦争の悲劇と英雄の成長を描いた奥深い作品である。個性的な合体メカ、緻密なストーリー展開、個性あふれるキャラクターたちが織りなすドラマは、今なお多くのファンに愛されている。スーパーロボットアニメの一時代を築いた本作は、今なお観る価値のある名作であり、時代を超えて語り継がれる作品として輝き続けている。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

1. 時代背景と視聴者の期待
『未来ロボ ダルタニアス』が放送された1979年から1980年にかけては、日本のロボットアニメが進化を遂げていた時期だった。前年の1978年には『無敵鋼人ダイターン3』や『闘将ダイモス』といった作品が登場し、アニメファンの間で「合体ロボット」のジャンルが確立しつつあった。また、同時期には『機動戦士ガンダム』も放送され、従来の「勧善懲悪」のストーリーから脱却しようとする動きも見られた。こうした状況の中で登場した『未来ロボ ダルタニアス』は、ロボットアニメに新たな試みを加えた作品として注目を集めた。特に、ロボットアニメ史上初となる「動物型メカとの合体」という要素は、多くの視聴者の関心を惹きつけた。

2. 視聴者の反応:新しい合体メカニズム
本作の最大の特徴は、3機のメカが合体して完成する「ダルタニアス」のユニークなデザインだった。中でも、ライオン型メカ「ベラリオス」との合体は視聴者の間で大きな話題となった。ロボットアニメファンの中には「今までの合体ロボは戦闘機や車両が基本だったが、動物と合体するのは斬新だ」と驚きを隠せない人も多かった。また、ベラリオスが単体で戦うシーンも多く、従来のロボット作品にはない新鮮なバトル描写が好評を博した。一方で、視聴者の中には「動物との合体が突飛すぎる」「ライオンの顔がロボットの胸にあるのは奇抜すぎる」といった意見もあり、斬新なアイデアがすぐにすべてのファンに受け入れられたわけではなかった。

3. ストーリーの評価:シリアスさと王道展開の融合
本作の物語は、地球を侵略するザーール帝国と、亡国の王子である楯剣人(たて・けんと)の戦いを中心に描かれた。こうした王道のストーリー展開は多くの少年視聴者にとって親しみやすい要素だったが、一方で戦争や復讐をテーマにしたシリアスな場面も多く含まれていた。特に、主人公・剣人が自らの出自を知り、亡国の王子としての責務を果たしていく展開には「少年向けアニメにしては重厚なドラマがある」との評価もあった。特に、中盤から終盤にかけて明かされるザーリ帝国の支配構造や、敵側の事情を掘り下げる展開は、当時のアニメ評論家や一部の視聴者の間で「子ども向けとは思えない深みがある」と評された。ただし、メインターゲットが小学生だったため、一部の視聴者からは「もう少し軽快な展開が欲しかった」「シリアスすぎてついていけない」との意見も出ていた。

4. キャラクターの魅力と人気
本作には個性豊かなキャラクターが登場したが、特に視聴者の間で話題になったのが、主人公・剣人と彼の相棒であるクロード、そしてライオン型メカ・ベラリオスだった。剣人は熱血タイプの少年主人公でありながら、亡国の王子という複雑な背景を持っていた。そのため「単なる元気な少年ではなく、成長する主人公として見応えがある」と評価される一方で、「もう少しコミカルな一面があってもよかったのでは?」という声もあった。また、剣人の仲間であるクロードは、クールな性格と知的な判断力で多くのファンを獲得した。特に、彼の作戦立案や冷静な指示が戦闘に貢献する場面は、当時の少年たちに「かっこいいキャラ」として人気があったようだ。一方、ベラリオスはロボットながら動物のような挙動を見せることから、「ただのメカではなく生きているように感じる」との評価を受けた。また「動物型メカにしては意外と可愛らしい」といった意見もあり、メカ好きの視聴者だけでなく、動物好きの子どもたちにも愛された存在だった。

5. メディアと書籍での評価
『未来ロボ ダルタニアス』は放送当時、テレビ雑誌やアニメ誌でも取り上げられたが、特に注目されたのはやはり「合体ロボットの進化」という点だった。多くのアニメ評論家が「ロボットアニメはここまで進化した」「合体に動物型メカを加えることで新たな可能性を生み出した」と高評価を寄せた。また、アニメ雑誌の読者投稿コーナーでは「ガンダムのようにリアルロボットではないが、戦争や運命をテーマにしている点が深い」「ただの勧善懲悪ではない、奥行きのある世界観が魅力」といった意見が多く寄せられていた。一方で、一部の批評では「キャラクター描写がやや定型的で、ストーリーにもっと意外性が欲しかった」との指摘もあった。特に、敵キャラの行動が単調になりがちな点については「もう少し敵側のドラマが深く描かれていれば、より面白くなったはず」との声も見られた。

6. 総評とその後の影響
『未来ロボ ダルタニアス』は、ロボットアニメの新たな方向性を示した作品として一定の評価を受けた。視聴率的には爆発的なヒットとはならなかったものの、当時の子どもたちやアニメファンに強い印象を残した。また、本作の影響は後年のロボットアニメにも見られる。特に、動物型メカとの合体というアイデアは、後の『百獣王ゴライオン』(1981年)や『勇者シリーズ』などに受け継がれていった。さらに、ロボットアニメのドラマ性を高める試みも、のちの作品に多大な影響を与えたといえる。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

1. 主人公・楯剣人役:古川登志夫の挑戦
熱血主人公への挑戦
楯剣人役を担当した古川登志夫は、本作が自身にとって本格的なロボットアニメの主役を演じる初めての機会だった。彼は、当時すでに『うる星やつら』の諸星あたるや『ドカベン』の殿馬一人など、個性的なキャラクターを演じていたが、純粋な熱血主人公としての役どころは新鮮だったという。収録初期は「正義感あふれる少年をどう演じるか」に悩んだそうだ。剣人は熱血型の主人公ではあるが、単純なスポ根キャラではなく、亡国の王子としての葛藤を抱えるシリアスな面もある。古川は当時のインタビューで、「熱血とシリアスのバランスをどう取るかを意識して演じた」と語っている。
合体シーンの叫びと過酷なアフレコ
ダルタニアスの合体シーンでは、剣人が大きな声で「ベラリオス!合体だ!」と叫ぶ場面が多かった。古川は、「毎回、全力で叫んでいたので喉を痛めそうになった」と振り返る。ロボットアニメでは変身・合体シーンが作品の見せ場であり、視聴者の期待を背負う分、毎回気を抜けなかったという。また、本作のアフレコは当時のスタンダードだった一発録り(NGが出ても止めずに続けるスタイル)だったため、長時間の収録でも集中力を切らさないよう努力していたという。

後年の評価と影響
古川登志夫は後年、『未来ロボ ダルタニアス』について「今振り返ると、剣人は単なる熱血主人公ではなく、彼自身の成長物語でもあった」と語っている。特に、剣人が地球を守るために戦うだけでなく、惑星ヘスペリスの王子としての使命に目覚めていく過程が印象的だったと振り返っている。また、本作で培った熱血系主人公の演技経験は、後の『ドラゴンボール』のピッコロや『ONE PIECE』のエースなど、後年の役柄に生かされていったとも語っている。

2. 柊弾児役:安原義人の個性的な演技
異色のパイロット役
剣人の仲間であり、ダルタニアスの一部となるメカ「ガンパー」のパイロットである柊弾児は、当時のロボットアニメのサブキャラクターとしては異色の存在だった。弾児は口が悪く、一見すると粗暴な性格だが、内には仲間思いの情熱を秘めている。安原義人は、この役を「ツンデレに近いキャラクター」と表現し、「普段はぶっきらぼうでも、大事な場面では仲間を助ける頼れる兄貴分という点を意識して演じた」と語っている。
アドリブの多用
安原は、アドリブを多用することで弾児の個性を強調した。当時のアニメは基本的に脚本に忠実に進められることが多かったが、『未来ロボ ダルタニアス』の収録現場は比較的自由な雰囲気だったという。安原は弾児のセリフを時々アレンジし、関西弁風の口調や皮肉っぽい言い回しを加えて、よりキャラクターに生命を吹き込んだ。
同業者からの評価
当時の共演者の間では、「安原さんのアドリブは、現場を盛り上げるだけでなく、キャラをよりリアルにしてくれた」との評価があった。特に、剣人役の古川登志夫とはアドリブ合戦のようなやり取りをすることもあり、会話のテンポが自然で、息の合った掛け合いになったと振り返られている。

3. アール博士役:杉田俊也の重厚な演技
物語の鍵を握る賢人
アール博士は、未来技術の権威であり、ダルタニアスのメカニズムを知る重要なキャラクターだった。杉田俊也は、これまで多くの知的なキャラクターを演じてきたが、アール博士のような「科学者でありながら、指導者的な立場も持つキャラ」は珍しかったという。
収録時には、アール博士の「冷静ながらも時に情熱を見せる演技」が求められた。特に、ザーリ帝国の脅威を前にして、剣人たちに戦いの意味を説く場面では、「単に知識を伝えるだけでなく、感情のこもった説得力のあるセリフにするよう意識した」と杉田は語っている。
長台詞の挑戦
科学者キャラは説明セリフが多いため、杉田は長台詞を噛まずに言うために事前の練習を欠かさなかったという。特に、ダルタニアスのメカニズムや合体プロセスを説明する場面では、専門用語が多く、「口が回らないこともあった」と振り返っている。

4. 白鳥早苗役:潘恵子の挑戦と役作り
ヒロインとしての立ち位置
本作のヒロインである白鳥早苗は、未来ロボットアニメとしては珍しい、強い意志を持つ女性キャラクターだった。潘恵子は、この役を「ただのヒロインではなく、戦いの中で成長していく存在」と捉え、収録時には「単なる恋愛要素のあるキャラではなく、物語の支えとなるキャラクター」として演じるよう意識していたという。当時のアニメでは、ヒロインキャラクターが主人公を支えるだけの存在になることが多かったが、早苗は自ら行動し、仲間たちのために尽力する場面が多かったため、潘は「少し気丈な雰囲気を持たせつつ、優しさを忘れないように」と演技のバランスにこだわった。
アフレコ時の苦労
潘によると、アフレコの際に特に難しかったのは、戦闘シーンでの叫び声だった。普段は落ち着いたトーンで話す早苗が、敵の襲撃を受けたり、仲間の危機に直面したときに発する叫び声には感情を強く込める必要があった。潘は後年、「普段の柔らかい声から、突然強い感情を出すのが大変だった」と振り返っている。また、戦闘中の指示を出すシーンも印象的だったという。彼女の役柄上、戦況を見て冷静に判断しなければならない場面もあり、「単に感情的になるのではなく、知的な印象を残すように心がけた」と語っている。
後年の評価
潘恵子は後年、『未来ロボ ダルタニアス』について「私にとっても思い出深い作品」と語り、特に「早苗というキャラクターは、当時のロボットアニメにおけるヒロイン像を少し変えたのではないか」と振り返っている。のちに彼女が演じる『聖戦士ダンバイン』のチャム・ファウや『銀河漂流バイファム』のカチュア・ピアスンなど、強い女性キャラクターの系譜に繋がる役柄だったともいえる。

5. 畑田之助役:西村知道の個性的な演技
コミカルなサブキャラとしての立ち位置
畑田之助は、物語の中でコミカルな要素を担うキャラクターだった。西村知道は、当時のインタビューで「こういうキャラクターがいることで、作品全体のバランスが取れる」と語っている。本作はシリアスな展開が多いが、その中で畑田のようなキャラが入ることで、視聴者が息をつける場面が生まれた。
アドリブの多用
西村は、アドリブを入れることを好む声優であり、畑田のセリフにも時々アドリブを交えていた。例えば、戦闘シーンの後で畑田が「いや~、今回も無事でよかったよ!」と軽口を叩く場面では、監督の許可を得て少し言葉をアレンジすることもあった。彼は「監督からOKが出ると嬉しくて、つい調子に乗ってしまうこともあった」と笑いながら振り返っている。
収録現場の雰囲気
本作のアフレコ現場は比較的和やかな雰囲気で、共演者たちとも親しく話す機会が多かったという。特に、古川登志夫(楯剣人役)とは『ドラゴンボール』などの別作品でも共演しており、「長い付き合いの中で、互いに掛け合いがやりやすくなっていた」と述べている。

6. 軽井学役:井上瑤のユニークな演技
少年キャラの演技に対するこだわり
井上瑤は、少年役を得意とする声優であり、軽井学の演技もその特徴が生かされていた。彼女は「少年役は、ただ高い声を出すだけではなく、その年齢ならではの感情をどう表現するかが重要」と語っており、本作でも「子供っぽさと成長の両面をどう出すか」に苦労したという。
活発な少年キャラの難しさ
学は、チームのムードメーカーとして活躍するキャラクターだったが、時には真剣な表情を見せる場面もあった。井上は、「普段は明るく振る舞っているキャラが、突然落ち込む場面では、どう感情を切り替えるかが難しかった」と振り返っている。特に印象に残っているのは、仲間がピンチになった際に学が泣きながら叫ぶシーンで、彼女は「リアルな少年の泣き声を出すのは、意外と難しい」と話していた。
後年の影響
井上瑤は本作以降も『機動戦士ガンダム』のアルテイシア・ソム・ダイクン(セイラ・マス)など、多くの名作アニメに出演し続けたが、軽井学のような「元気な少年キャラ」は彼女のキャリアの中でも特に印象的な役柄だったといえる。彼女は後年、「学のようなキャラを演じたことで、少年役の演技により自信が持てるようになった」と語っている。

7. トン助役:緒方賢一のユーモアとアドリブ
コメディリリーフとしての役割
トン助は、本作の中でコミカルな役割を担うキャラクターだった。彼は単なるマスコットキャラクターではなく、物語において重要な場面で剣人たちをサポートする存在でもあった。緒方賢一は、トン助の演技について「子どもたちに親しみやすい存在でありながら、大人の視聴者にもクスッと笑える要素を持たせることを意識した」と語っている。
アドリブの多用
緒方は、収録中にたびたびアドリブを入れることで知られていた。例えば、トン助が敵に追われる場面では「いやいや、こんなの聞いてないよ~!」と脚本にはないセリフを即興で加え、現場のスタッフや共演者を笑わせたこともあったという。アフレコ後に監督から「今のセリフ、採用しよう」と言われることも多く、トン助のキャラクターに独自の個性が生まれた。
共演者との掛け合い
緒方は、特に楯剣人役の古川登志夫と掛け合う場面が多かったが、「古川くんは剣人として真剣に演じていたので、トン助のボケが際立つように気をつけた」と振り返っている。トン助は剣人に対して茶々を入れることが多かったが、それが物語の中で緊張感を和らげる役割を果たしていたという。

8. 楯隼人役:清川元夢の威厳ある演技
主人公の育ての親としての存在感
清川元夢が演じた楯隼人は、剣人の育ての親であり、彼に戦う意志を植え付けた人物である。清川はこのキャラクターについて、「ただの養父ではなく、剣人にとっての人生の指針を示す存在だった」と語っている。
収録現場での指導
当時、古川登志夫はまだ若手の声優であり、清川元夢のようなベテランと共演するのは緊張する場面もあったという。しかし、清川は「若い声優たちの成長を見守るのも、年長者の役割」と考え、収録の合間に古川に対して「熱血演技のコツ」などをアドバイスしていた。古川も後年、「清川さんから学んだことは多かった」と感謝の言葉を述べている。
印象に残ったシーン
清川が特に印象に残っているのは、剣人が自らの出生の秘密を知る場面だったという。剣人が亡国の王子であると知った際、隼人は彼にとっての「育ての親」として複雑な感情を抱くが、それを表に出さずに彼を送り出す。このシーンでは、「冷静な声の中に、隼人の愛情をにじませるように演じた」と語っている。

9. クロッペン役:市川治の怪演
冷酷な敵キャラクター
クロッペンは、ザーリ帝国の冷酷な幹部として登場し、剣人たちと幾度も戦いを繰り広げる。市川治は、「クロッペンは単なる悪役ではなく、理知的でありながらも容赦のない恐ろしさを持っている」と語り、冷徹さを際立たせるような演技を意識していたという。
特徴的な台詞回し
市川はクロッペンのキャラクターをより印象的にするため、独特の台詞回しを用いることがあった。特に、彼が部下を叱責するシーンでは、あえてゆっくりとした口調で語り、「静かな怒り」を表現したという。これにより、クロッペンの恐ろしさが増し、視聴者に強い印象を与えた。
視聴者の反応
本作放送当時、市川の演技は「クロッペンの存在感が強すぎて、毎回出るたびにドキドキする」と視聴者の間で話題になった。特に、彼が剣人を追い詰めるシーンでは、「市川さんの演技が怖すぎて、子供ながらに見ていて緊張した」という声もあったという。

10. ドルメン大帝役:藤本譲の重厚な演技
圧倒的な悪のカリスマ
ザーリ帝国の支配者であるドルメン大帝を演じた藤本譲は、もともと重厚な声質を持つ声優として知られており、本作でもその威厳ある声が存分に発揮された。彼は、「悪の支配者としての説得力を持たせるために、低く響く声を意識した」と語っている。
アフレコ時のエピソード
藤本はドルメン大帝の演技に際して、監督と何度も打ち合わせを行い、「単なる悪役ではなく、彼なりの信念を持つキャラクターとして演じるべき」と考えたという。その結果、彼の台詞には独特の重みが加わり、「敵ながらも魅力的なキャラクター」として評価されることになった。
視聴者の印象
ドルメン大帝の演技は視聴者に強い印象を与え、「声が渋すぎて、聞くだけで威圧感がある」「彼が登場すると、物語の緊張感が増す」と評価された。藤本は後年、「悪役を演じる際は、どこかにカリスマ性を持たせることが大切だ」と語っており、本作のドルメン大帝もまさにその考えに基づいた演技だったといえる。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

ダルタニアス合体ロボ玩具の展開
本作の特徴である「動物型メカとの合体」を活かした玩具展開は、当時の子どもたちにとって大きな魅力だった。特にポピー(後のバンダイ)が発売した「超合金 ダルタニアス」は、玩具店での特設コーナーや百貨店での展示会が行われ、大きな注目を集めた。ある百貨店のイベントでは、ダルタニアスの玩具が実際に合体するデモンストレーションが行われ、集まった子どもたちは目を輝かせながら見入っていた。実際に参加した子どもからは「ライオン型のベラリオスがかっこいい!」「合体がスムーズにできるのがすごい!」といった声が多く寄せられた。また、玩具販売促進のため、全国の玩具店で「ダルタニアス合体チャレンジ」と題したイベントが開催された。このイベントでは、子どもたちが実際にダルタニアスの合体ギミックを操作し、時間内に完全合体できたら景品がもらえるという企画で、多くの参加者を集めた。

着ぐるみショーと声優出演イベント
1979年から1980年にかけて、全国のデパートやイベント会場で『未来ロボ ダルタニアス』のキャラクターショーが行われた。剣人やトン助、そしてダルタニアスの着ぐるみが登場し、敵キャラクターと戦うショーは多くの子どもたちの心を掴んだ。特に、東京・大阪・名古屋などの大都市では、特別ゲストとして声優が出演する回もあり、楯剣人役の古川登志夫や、トン助役の緒方賢一がアフレコ風に生でセリフを披露する場面もあった。こうしたショーの後には、サイン会や握手会が開催され、参加者にはポスターやシールが配られた。当時、イベントに参加した親子連れの感想として「アニメと同じ声で話してくれるのがすごかった」「剣人のセリフを生で聞けて感動した」といった声があり、声優のライブパフォーマンスは高い評価を受けた。

『テレビマガジン』『てれびくん』などの特集記事
『未来ロボ ダルタニアス』は、当時の子ども向け雑誌『テレビマガジン』『てれびくん』『冒険王』などで大きく取り上げられた。放送が始まる前にはキャラクター紹介やストーリー予想が掲載され、放送開始後は毎月の連載記事で新しい敵キャラやメカの設定画が公開された。また、これらの雑誌では視聴者投稿コーナーが設けられ、子どもたちが描いたダルタニアスのイラストや、「こんな新しいメカが登場したらいいな」といったアイデアが掲載されることもあった。

アニメムックの発売
放送終了後、ダルタニアスの全エピソードを網羅したムック本が発売された。このムックでは、メカデザインの詳細解説、ストーリーダイジェスト、キャスト・スタッフのインタビューが掲載されており、当時のファンにとって貴重な資料となった。

放送前の特別番組
本作の放送前には、東京12チャンネル(現・テレビ東京)で特別番組が放送され、ダルタニアスのメカニズムやストーリーが紹介された。特に、合体シーンの映像は放送前から注目を集め、「ライオンがロボットに合体するなんてすごい!」と話題になった。また、当時人気のあった子ども向けバラエティ番組でもダルタニアスが取り上げられ、実際に玩具を使って合体シーンを再現する企画もあった。

主題歌シングルの発売
オープニングテーマ「未来ロボ ダルタニアス」とエンディングテーマ「ぼくらのダルタニアス」は、レコードとして発売され、アニメファンだけでなく、アニメソングコレクターの間でも話題になった。当時のアニメソングは、音楽番組などで歌手が実際に歌う機会もあり、歌手の堀江美都子が『ヤング・アイドル・フェスティバル』などのイベントで主題歌を披露したこともあった。ファンの中には、「テレビで聴くのとは違って、生の歌声の迫力がすごかった!」という感想を述べる人も多かった。また、主題歌のレコードにはダルタニアスのカラーポスターが付属しており、これが子どもたちの間で大人気となり、レコード店で売り切れが続出するほどのヒットとなった。

再放送とその影響
『未来ロボ ダルタニアス』は、1980年代に入ってから地方局やCS放送で再放送され、再び人気が高まった。特に、1980年代後半にスーパーロボットブームが再燃した際には、「ダルタニアスのデザインが斬新だった」と評価され、特集記事が組まれることもあった。

スーパーロボット大戦シリーズへの参戦
本作の影響は後年のゲーム業界にも及び、1990年代以降、『スーパーロボット大戦』シリーズに参戦することとなった。これにより、当時のアニメを知らなかった世代にもダルタニアスの魅力が再認識されることとなった。

総評
『未来ロボ ダルタニアス』は、玩具展開、キャラクターショー、雑誌連載、レコード発売など、多角的なメディア戦略を展開し、当時の子どもたちの心をしっかりと掴んでいた。特に、動物型メカとの合体という斬新なアイデアが、様々なイベントや商品展開に生かされ、放送終了後も根強い人気を誇った。こうしたメディア展開の成功が、後年のロボットアニメにおけるプロモーションのモデルケースとなったことは間違いないだろう。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

1. 玩具
放送当時、メインスポンサーであったポピー(現・バンダイ、BANDAI SPIRITS)は、多彩な玩具展開を行いました。
DX超合金 未来合体ダルタニアス:この製品は、当時としては高価格帯の5,800円で販売されました。高額商品にもかかわらず成功を収め、以降の高価格帯合体ロボット玩具の先駆けとなりました。
ジャンボマシンダー:大型のソフトビニール製フィギュアで、子供たちに人気を博しました。
スタンダード超合金とポピニカ:1,500円前後の価格帯で、手頃なサイズと価格で提供され、多くの子供たちに親しまれました。
これらの製品は、合体・変形ギミックや精巧なデザインで、当時の子供たちの心を掴みました。特に、DX超合金は高価格帯ながらも成功を収め、玩具業界における高価格帯商品の可能性を示しました。

2. プラモデル
放送当時から現在に至るまで、さまざまなプラモデルが発売されています。
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 未来ロボ ダルタニアス:2024年6月17日に発売されたこのプラモデルは、精巧なディテールと組み立ての楽しさを提供しています。組み立てる楽しさだけでなく、完成後のディスプレイモデルとしての価値も高く、コレクターやファンに支持されています。

3. フィギュア
近年、精巧なフィギュアが多数発売されており、特に以下の製品が注目されています。
超合金魂 GX-59 ダルタニアス:2011年に発売されたこのフィギュアは、変形機構とプロポーションを両立させ、作中の武器もほぼ網羅しています。2020年にはリニューアル版(GX-59R ダルタニアス)も発売され、一部カラーリングおよび付属品が変更されています。
これらのフィギュアは、精巧な造形と可動域の広さで、ファンやコレクターの間で高い評価を得ています。

4. 音楽関連商品
放送当時、主題歌や挿入歌を収録したレコードが発売されました。これらの音楽は、作品の世界観を音楽で表現し、視聴者の心に深く刻まれています。現在では、CDやデジタル配信などで再リリースされており、当時を懐かしむファンや新たに作品に触れる人々に楽しまれています。

5. 書籍・コミック
放送当時、アニメのストーリーを基にしたコミカライズ作品や関連書籍が出版されました。これらの書籍は、アニメでは描かれなかったエピソードやキャラクターの深掘りがなされており、ファンにとって貴重な資料となっています。

6. 映像ソフト
2009年12月24日には、初の映像商品化となる『未来ロボ ダルタニアス・コンプリートDVD』が発売されました。これにより、放送当時を知らない世代にも作品を楽しむ機会が提供されました。

7. 再販・リバイバル商品
近年、当時の玩具やフィギュアの復刻版やリニューアル版が発売され、往年のファンや新たなコレクターに向けて提供されています。これらの製品は、当時のデザインを踏襲しつつ、現代の技術でクオリティを向上させています。

●独自に過去の人気商品(投稿時)

★超合金 未来ロボ ダルタニアス
商品説明:劇中の合体ギミックを忠実に再現し、アトラウス、ベラリオス、ガンパーの3体が合体してダルタニアスを形成する。各関節が可動し、劇中のアクションポーズも可能。
販売会社:ポピー(バンダイの前身)
販売年:1979年
価格:4,800円
人気の理由:合体ギミックの精巧さと重量感のある超合金製のボディが魅力で、当時の子どもたちの憧れの的だった。
購入者の感想:「胸にライオンの顔があるデザインがかっこいい!」「合体がスムーズで、他のロボット玩具より遊びやすい。」

★ポピニカ ベラリオス
商品説明:ベラリオス単体での可動フィギュア。背中にはダルタニアス合体用のジョイントがあり、別売りのアトラウス・ガンパーと連携可能。
販売会社:ポピー
販売年:1979年
価格:2,800円
人気の理由:単独でアクションフィギュアとして楽しめる点が子どもたちに好評だった。
購入者の感想:「ライオンの動きが再現されていて、まるで本物みたい!」

★ポピー スタンダードサイズ ダルタニアス ソフビ
商品説明:約20cmのソフトビニール製フィギュア。シンプルながらも劇中デザインに忠実で、耐久性に優れる。
販売会社:ポピー
販売年:1980年
価格:1,500円
人気の理由:手軽に遊べるサイズで、低価格ながらも存在感抜群。
購入者の感想:「ソフビだからぶつけても壊れないし、弟と戦いごっこができる!」

★プラモデル 1/144スケール 未来ロボ ダルタニアス
商品説明:アニメ設定に基づいたリアルなディテールのプラモデル。塗装・組み立てが必要。
販売会社:バンダイ
販売年:1980年
価格:1,200円
人気の理由:ロボットアニメファンにとって、自由に塗装して自分だけのダルタニアスを作れる楽しみがあった。
購入者の感想:「細かいパーツが多いけど、完成するとカッコいい!」

★未来ロボ ダルタニアス 下敷き
商品説明:ダルタニアスのメインビジュアルをプリントしたプラスチック製の下敷き。
販売会社:ショウワノート
販売年:1979年
価格:300円
人気の理由:学校で使えるアイテムとして、子どもたちに人気だった。
購入者の感想:「授業中もダルタニアスを眺めてニヤニヤしてた!」

★未来ロボ ダルタニアス 鉛筆セット
商品説明:ダルタニアスのロゴやキャラクターイラスト入りの鉛筆6本セット。
販売会社:サンスター文具
販売年:1979年
価格:500円
人気の理由:学校で使える実用的なグッズでありながら、ファンアイテムとしても楽しめた。
購入者の感想:「友達とおそろいで使ってた!」

★未来ロボ ダルタニアス 学習帳
商品説明:表紙にダルタニアスのイラストが描かれた学習ノート。
販売会社:ショウワノート
販売年:1979年
価格:200円
人気の理由:小学生の間で流行し、ファンの間ではコレクションアイテムにもなった。
購入者の感想:「これに宿題を書くと、気分がアニメの世界に入ったみたいだった!」

★未来ロボ ダルタニアス 主題歌シングルレコード
商品説明:オープニング「未来ロボ ダルタニアス」とエンディング「ぼくらのダルタニアス」を収録したシングルレコード。
販売会社:日本コロムビア
販売年:1979年
価格:700円
人気の理由:アニメの熱い主題歌を何度でも聴けるとあって、ファンには必携のアイテムだった。
購入者の感想:「テレビの前で歌ってた曲を、家でも歌えて嬉しかった!」

★未来ロボ ダルタニアス カード付きスナック
商品説明:スナック菓子にダルタニアスのキャラクターカードが1枚付属。
販売会社:森永製菓
販売年:1979年
価格:100円
人気の理由:カードをコレクションする楽しみがあり、子どもたちの間で交換も流行した。
購入者の感想:「レアカードを手に入れるために、何個も買った!」

★未来ロボ ダルタニアス 大百科
商品説明:キャラクター紹介、メカ解説、ストーリーダイジェスト、設定資料などが詰まった完全ガイドブック。
販売会社:勁文社
販売年:1979年
価格:850円
人気の理由:アニメ本編では語られなかった裏設定や、細かいメカデザインが掲載されていたため、コアなファンには必読の一冊となった。
購入者の感想:「ダルタニアスの細かい設定が分かって、アニメをもっと楽しめるようになった!」

★テレビマガジン 未来ロボ ダルタニアス特集号
商品説明:『テレビマガジン』の増刊号で、アニメの魅力を徹底特集。放送スケジュールや声優インタビューも収録。
販売会社:講談社
販売年:1979年
価格:600円
人気の理由:放送当時の視聴者がアニメの最新情報を入手するための貴重な情報源だった。
購入者の感想:「剣人役の古川登志夫さんのインタビューが読めて嬉しかった!」

★未来ロボ ダルタニアス 漫画版
商品説明:アニメのストーリーを基にしたコミカライズ作品。オリジナル展開もあり、アニメとは異なる魅力が楽しめる。
販売会社:秋田書店
販売年:1979年
価格:450円
人気の理由:アニメを見られない地域の子どもたちにとって、物語を追体験できる貴重なコンテンツだった。
購入者の感想:「アニメにはないエピソードがあって、新鮮だった!」

★未来ロボ ダルタニアス Tシャツ
商品説明:ダルタニアスのメカデザインをプリントしたTシャツ。サイズ展開は子ども向け中心。
販売会社:バンダイ
販売年:1979年
価格:1,200円
人気の理由:当時の子どもたちにとって、アニメのキャラクターTシャツは特別なアイテムだった。
購入者の感想:「友達とおそろいで着て、ダルタニアスごっこをしていた!」

★未来ロボ ダルタニアス スニーカー
商品説明:ダルタニアスのロゴとキャラクターが描かれた子ども向けスニーカー。ソールにはダルタニアスの足跡デザインが施されている。
販売会社:ムーンスター
販売年:1980年
価格:2,500円
人気の理由:ヒーローになった気分で走れるスニーカーとして、特に男の子に人気だった。
購入者の感想:「これを履いてダルタニアスみたいに速く走ろうとしていた!」

★未来ロボ ダルタニアス ナイロンジャンパー
商品説明:フード付きのナイロンジャンパーで、背中にダルタニアスのロゴが入っている。
販売会社:タカラトミー(当時はタカラ)
販売年:1980年
価格:3,800円
人気の理由:寒い季節でもダルタニアスと一緒にいられるファッションアイテムとして人気を集めた。
購入者の感想:「冬場はこれを着て、ダルタニアスになりきって遊んでいた!」

★未来ロボ ダルタニアス ジグソーパズル
商品説明:劇中の名場面を再現したジグソーパズル(300ピース)。
販売会社:エポック社
販売年:1980年
価格:1,000円
人気の理由:家族で遊べるアイテムとして、親子で楽しむことができた。
購入者の感想:「完成させた後、額に入れて飾った!」

★未来ロボ ダルタニアス カードゲーム
商品説明:キャラクターやメカのイラストが描かれたトレーディングカードゲーム。戦闘力や必殺技を使って遊べる。
販売会社:エポック社
販売年:1980年
価格:600円
人気の理由:友達同士で対戦できるアナログゲームとして人気を博した。
購入者の感想:「学校の休み時間にみんなで勝負していた!」

★未来ロボ ダルタニアス 貯金箱
商品説明:ダルタニアスの胸部分にコインを入れると、目が光るギミック付きの貯金箱。
販売会社:タカラ
販売年:1980年
価格:1,800円
人気の理由:貯金を楽しくするユニークなアイデアで、子どもたちに大人気だった。
購入者の感想:「お小遣いを入れるたびに目が光るのが楽しくて、ついつい貯金してしまった!」

★未来ロボ ダルタニアス チョコスナック(おまけシール付き)
商品説明:チョコスナック菓子に、ダルタニアスのキャラクターやメカのシールが1枚付属。
販売会社:明治製菓
販売年:1979年
価格:120円
人気の理由:お菓子を食べながらシールを集める楽しさがあり、学校での交換も流行した。
購入者の感想:「シールが欲しくて何個も買ってた!」

★未来ロボ ダルタニアス ガチャガチャ フィギュアシリーズ
商品説明:カプセルトイとして展開された、小型フィギュアコレクション。ダルタニアスをはじめ、敵キャラやメカもラインナップ。
販売会社:バンダイ
販売年:1980年
価格:100円(1回)
人気の理由:手軽な価格で集められるため、子どもたちの間でコレクションが流行した。
購入者の感想:「どのキャラが出るか分からないのが楽しくて、つい回しちゃう!」

★未来ロボ ダルタニアス 食玩プラモデル
商品説明:小型のプラモデルがラムネ菓子とセットになった食玩。ダルタニアスの頭部やメカパーツを組み立てる方式。
販売会社:カバヤ食品
販売年:1980年
価格:250円
人気の理由:手軽にダルタニアスを作れる食玩として人気を博し、シリーズ化も検討された。
購入者の感想:「小さいのにちゃんと合体できるのがすごい!」

★未来ロボ ダルタニアス カセットドラマ
商品説明:テレビアニメとは異なるオリジナルストーリーを収録したカセットテープ。剣人やクロードたちの新たな冒険が描かれる。
販売会社:日本コロムビア
販売年:1980年
価格:1,800円
人気の理由:アニメでは描かれなかったエピソードが聴けるという点がファンにとって魅力的だった。
購入者の感想:「剣人の新しいセリフが聞けるのが嬉しい!」

★未来ロボ ダルタニアス LD-BOX(レーザーディスクセット)
商品説明:全話を収録したレーザーディスクボックスセット。特典として設定資料集やインタビュー映像が収録。
販売会社:東映ビデオ
販売年:1995年
価格:28,000円
人気の理由:テレビ放送終了後も作品を楽しみたいファンにとって、最高のコレクションアイテムとなった。
購入者の感想:「アニメの映像がクリアで、何度でも楽しめる!」

★未来ロボ ダルタニアス VHS(編集版)
商品説明:本編の名場面をまとめた編集版のVHS。30分のダイジェスト構成。
販売会社:東映ビデオ
販売年:1986年
価格:4,500円
人気の理由:手軽に名シーンを振り返ることができ、ダルタニアスを知らない世代にもアピールできた。
購入者の感想:「短時間で見られるので、弟にもオススメできた!」

★未来ロボ ダルタニアス ホログラムポスター
商品説明:見る角度によってダルタニアスが変形するホログラム技術を使ったポスター。
販売会社:バンダイ
販売年:1980年
価格:2,200円
人気の理由:当時としては珍しいホログラム技術が使われ、飾るだけで部屋がカッコよくなると人気だった。
購入者の感想:「角度を変えるとロボットが動くみたいで感動した!」

★未来ロボ ダルタニアス 光る目覚まし時計
商品説明:アラーム音がダルタニアスのテーマ曲になっており、時間になるとダルタニアスの目が光る。
販売会社:セイコー
販売年:1980年
価格:3,500円
人気の理由:毎朝ダルタニアスのテーマで目覚めることができるというファンにとって夢のような商品だった。
購入者の感想:「朝が弱かったけど、この目覚ましのおかげでスッキリ起きられる!」

★未来ロボ ダルタニアス ランチボックス
商品説明:プラスチック製のランチボックスで、フタにはダルタニアスのイラスト入り。箸とスプーン付き。
販売会社:サンリオ(当時キャラクターライセンス事業あり)
販売年:1980年
価格:1,200円
人気の理由:お弁当の時間が楽しくなると、特に小学生に大人気だった。
購入者の感想:「友達に自慢したくて、毎日これを持っていった!」

★未来ロボ ダルタニアス ボードゲーム
商品説明:すごろく形式のボードゲームで、プレイヤーはダルタニアスのパイロットとなり、ザーリ帝国を撃破して地球を守ることを目指す。イベントマスでは敵メカとの戦闘も発生。
販売会社:エポック社
販売年:1980年
価格:1,800円
人気の理由:友達や家族と遊べる対戦型ボードゲームとして、小学生を中心に人気を博した。
購入者の感想:「戦闘マスでダイスを振るのがドキドキして面白かった!」

★未来ロボ ダルタニアス トランプ
商品説明:ダルタニアスのキャラクターやメカのイラストが描かれたトランプ。ジョーカーはザーリ帝国のクロッペン。
販売会社:バンダイ
販売年:1980年
価格:600円
人気の理由:手軽に遊べるカードゲームとして、学校や家族の団らんで楽しまれた。
購入者の感想:「絵柄がカッコよくて、ゲームが終わってもずっと眺めてた!」

★未来ロボ ダルタニアス バトルカードゲーム
商品説明:ダルタニアスと敵メカの能力が数値化されており、バトル形式で勝負するカードゲーム。
販売会社:エポック社
販売年:1980年
価格:800円
人気の理由:戦略性のあるカードゲームとして、ロボットアニメファンに人気があった。
購入者の感想:「ダルタニアスの必殺技カードが強すぎて、いつも取り合いになった!」

★未来ロボ ダルタニアス 1980年カレンダー
商品説明:アニメの名場面やメカデザインを使用した月めくりカレンダー。大判サイズ。
販売会社:東映動画
販売年:1979年
価格:1,500円
人気の理由:毎月異なるイラストが楽しめ、ファンにとっては部屋の装飾アイテムとしても人気だった。
購入者の感想:「一年中ダルタニアスと過ごせるのが嬉しかった!」

★未来ロボ ダルタニアス B2ポスター
商品説明:ダルタニアスの勇姿を描いた大型ポスター。戦闘シーンの一コマを再現。
販売会社:バンダイ
販売年:1980年
価格:800円
人気の理由:部屋のインテリアとして飾るファンが多く、特に子ども部屋の定番アイテムとなった。
購入者の感想:「ダルタニアスが部屋の守護神みたいでカッコよかった!」

★未来ロボ ダルタニアス メタルキーホルダー
商品説明:ダルタニアスのロゴとメカデザインを刻印した金属製キーホルダー。重厚感のある作り。
販売会社:サンスター文具
販売年:1980年
価格:500円
人気の理由:普段使いできるアイテムとして、子どもだけでなく大人のファンにも人気があった。
購入者の感想:「ランドセルにつけて、みんなに自慢してた!」

★未来ロボ ダルタニアス ステッカーセット
商品説明:キャラクターやメカのステッカーが10枚セットになったアイテム。ノートや文房具に貼るのに最適。
販売会社:ショウワノート
販売年:1979年
価格:350円
人気の理由:好きな場所に貼って楽しめる手軽なグッズとして人気を博した。
購入者の感想:「友達とステッカー交換してコレクションしてた!」

★未来ロボ ダルタニアス ラジコンカー
商品説明:未来的なデザインのダルタニアス仕様のラジコンカー。無線操作で前後左右に動く。
販売会社:タカラ
販売年:1980年
価格:4,500円
人気の理由:メカデザインを活かしたラジコン玩具として、当時の子どもたちの間で注目された。
購入者の感想:「ダルタニアスのロゴが入ってるだけでめちゃくちゃカッコよく感じた!」

★未来ロボ ダルタニアス 電子ゲーム
商品説明:液晶画面でダルタニアスがザーリ帝国と戦うシンプルなアクションゲーム。ボタン操作で攻撃やジャンプができる。
販売会社:バンダイ
販売年:1981年
価格:3,800円
人気の理由:当時流行していた携帯型電子ゲームの一環として、ロボットアニメの人気を生かして発売された。
購入者の感想:「画面は単純だけど、ダルタニアスが動くだけで感動した!」

★未来ロボ ダルタニアス 放送記念クリアファイル(非売品)
商品説明:テレビ局が関係者向けに配布したクリアファイル。ダルタニアスの設定画が描かれている。
販売会社:東京12チャンネル(現・テレビ東京)
販売年:1979年
価格:非売品
人気の理由:当時のスタッフや一部のファンイベントでのみ手に入れることができた貴重なアイテム。
購入者の感想:「まさかのレアアイテム!今でも大切に保管してる。」

★未来ロボ ダルタニアス 特製腕時計(懸賞品)
商品説明:雑誌の懸賞プレゼントとして配布された特製腕時計。文字盤にダルタニアスのシルエットが刻印。
販売会社:講談社
販売年:1980年
価格:懸賞品(非売品)
人気の理由:当選者限定のレアグッズとして、コレクターの間で今も高値が付いている。
購入者の感想:「当時、これが当たったときの喜びは今でも忘れられない!」

●ヤフーオークションなどの高額落札商品(投稿時)

★ポピー 超合金 GB-88 ダルタニアス
商品説明:1979年にポピー(現バンダイ)から発売された超合金シリーズの一つで、ダルタニアスの合体ギミックを忠実に再現した玩具です。アトラウス、ベラリオス、ガンパーの3体が合体し、ダルタニアスを形成します。
落札価格:約150,000円
人気の理由:当時の玩具としては高度な合体機構を持ち、重量感のある金属製パーツが使用されています。未開封や美品の状態で残っているものは非常に希少で、コレクターの間で高値で取引されています。
入札者の感想:「子供の頃の憧れだった超合金を手に入れることができて感無量です。状態も良く、当時の思い出が蘇りました。」

★ポピー ポピニカ PA-85 ベラリオス
商品説明:1979年に発売されたポピニカシリーズの一つで、ダルタニアスの胸部を構成するライオン型メカ「ベラリオス」を単体で商品化したものです。細部まで精巧に作られており、他のメカとの合体も可能です。
落札価格:約80,000円
人気の理由:単体での完成度が高く、他の合体メカと組み合わせることでダルタニアスを再現できる点が評価されています。特に未使用品や箱付きのものは希少価値が高いです。
入札者の感想:「ベラリオス単体でも存在感があり、ディスプレイしても映えます。合体させる楽しみもあり、大満足です。」

★ポピー 超合金 GA-99 ダルタニアス(海外版)
商品説明:海外市場向けに発売されたダルタニアスの超合金で、国内版とはパッケージや一部仕様が異なります。特にアメリカやヨーロッパで販売されました。
落札価格:約120,000円
人気の理由:海外版は流通数が限られており、国内での入手が難しいため、コレクターズアイテムとして高い価値があります。パッケージデザインの違いも魅力の一つです。
入札者の感想:「海外版のパッケージが新鮮で、コレクションに加えることができて嬉しいです。状態も良好でした。」

★ポピー DX超合金 ダルタニアス(未開封品)
商品説明:ポピーから発売されたDX超合金シリーズのダルタニアスで、全高約30cmの大型サイズ。各種武器やアクセサリーが付属し、合体・変形ギミックも搭載されています。
落札価格:約200,000円
人気の理由:大型サイズで存在感があり、未開封の状態で保存されているものは極めて希少です。当時の技術を駆使した精巧な作りが評価されています。
入札者の感想:「未開封のDX超合金を手に入れることができて感激です。箱のデザインも素晴らしく、開封するのがもったいないくらいです。」

★ポピー 超合金 GB-88 ダルタニアス(初版)
商品説明:1979年に発売された初版のダルタニアス超合金で、後期版とはパッケージデザインや一部仕様が異なります。初版特有の付属品や塗装が特徴です。
落札価格:約130,000円
人気の理由:初版は生産数が限られており、特に美品は希少価値が高いです。コレクターの間では初版特有のディテールが評価されています。
入札者の感想:「初版ならではの細部の違いを楽しめて、コレクションの価値が一段と上がりました。」

★ポピー 超合金 GA-99 ダルタニアス
商品説明:1979年にポピーから発売された超合金シリーズの一つで、ダルタニアスの合体ギミックを忠実に再現した玩具です。アトラウス、ベラリオス、ガンパーの3体が合体し、ダルタニアスを形成します。
落札価格:約100,000円
人気の理由:当時の玩具としては高度な合体機構を持ち、重量感のある金属製パーツが使用されています。未開封や美品の状態で残っているものは非常に希少で、コレクターの間で高値で取引されています。
入札者の感想:「子供の頃の憧れだった超合金を手に入れることができて感無量です。状態も良く、当時の思い出が蘇りました。」

★ポピー ポピニカ PB-81 ミライマシーン ガンパー
商品説明:1979年に発売されたポピニカシリーズの一つで、ダルタニアスの脚部を構成するメカ「ガンパー」を単体で商品化したものです。細部まで精巧に作られており、他のメカとの合体も可能です。
落札価格:約50,000円
人気の理由:単体での完成度が高く、他の合体メカと組み合わせることでダルタニアスを再現できる点が評価されています。特に未使用品や箱付きのものは希少価値が高いです。
入札者の感想:「ガンパー単体でも存在感があり、ディスプレイしても映えます。合体させる楽しみもあり、大満足です。」

★ポピー 超合金 GB-88 ダルタニアス(ブラックバージョン)
商品説明:限定生産されたブラックカラーバージョンのダルタニアス超合金で、通常版とは異なるカラーリングが特徴です。限定品のため、生産数が非常に少ないです。
落札価格:約200,000円
人気の理由:限定生産品であり、通常版とは異なる独特のデザインがコレクターの間で高く評価されています。未開封や美品の状態で残っているものは極めて希少です。
入札者の感想:「ブラックバージョンのダルタニアスは初めて見ました。独特のカラーリングがとてもクールで、コレクションの中でも特別な存在になりました。」

★ポピー 超合金 GA-99 ダルタニアス(未開封品)
商品説明:1979年に発売されたダルタニアス超合金の未開封品で、当時の状態を保ったままの貴重なアイテムです。箱や付属品も全て揃っています。
落札価格:約250,000円
人気の理由:未開封の状態で保存されているものは非常に希少で、当時のパッケージデザインや付属品も含めて価値が高いです。コレクターにとっては垂涎の的となっています。
入札者の感想:「未開封のダルタニアスを手に入れることができて感激です。箱のデザインも素晴らしく、当時の雰囲気をそのまま感じられます。」

★ポピー ポピニカ PB-82 ミライマシーン デルファイター
商品説明:1979年に発売されたポピニカシリーズの一つで、ダルタニアスの支援メカ「デルファイター」を商品化したものです。細部まで精巧に作られており、他のメカとの連動ギミックも搭載されています。
落札価格:約60,000円
人気の理由:単体での完成度が高く、他のメカと組み合わせることで遊びの幅が広がる点が評価されています。特に未使用品や箱付きのものは希少価値が高いです。
入札者の感想:「デルファイターのデザインが好きで、ずっと探していました。状態も良く、コレクションに加えることができて嬉しいです。」

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.2【Blu-ray】 [ 古川登志夫 ]

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.2【Blu-ray】 [ 古川登志夫 ]
9,064 円 (税込) 送料込
古川登志夫 安原義人 潘恵子 佐々木勝利ミライロボ ダルタニアス イッキョミブルーレイ ボリューム 2 フルカワトシオ ヤスハラヨシト ハンケイコ 発売日:2021年03月10日 東映ビデオ(株) BSTDー20410 JAN:4988101211753 【シリーズ解説】 『超電磁ロボ コン・バトラーV』、..

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.1【Blu-ray】 [ 古川登志夫 ]

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.1【Blu-ray】 [ 古川登志夫 ]
9,064 円 (税込) 送料込
古川登志夫 安原義人 潘恵子 佐々木勝利ミライロボ ダルタニアス イッキョミブルーレイ ボリューム 1 フルカワトシオ ヤスハラヨシト ハンケイコ 発売日:2021年03月10日 東映ビデオ(株) BSTDー20409 JAN:4988101211746 【シリーズ解説】 『超電磁ロボ コン・バトラーV』、..

バンダイ(BANDAI) SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス (食玩) ガム

バンダイ(BANDAI) SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス (食玩) ガム
8,519 円 (税込)
バンダイ(BANDAI) SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス (食玩) ガム 【送料無料】【当日発送】 SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス人間型ロボット「アトラウス」、戦闘機「ガンパー」、サイボーグライオン「ベラリオス」の3つのメカが..

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス (食玩) BOX 2024年6月17日発売予定

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]未来ロボ ダルタニアス (食玩) BOX 2024年6月17日発売予定
7,920 円 (税込)
■1ボックス1個入。1個にチューインガム1個。全1種予定。■人間型ロボット「アトラウス」、戦闘機「ガンパー」、サイボーグライオン「ベラリオス」の3つのメカが1つに合体し、ダルタニアスが完成します。「火炎剣」が付属し火炎十文字斬りなど様々なポージングを再現可能。*..

【中古】 未来ロボ ダルタニアス コンプリートDVD/八手三郎(原作),古川登志夫(楯剣人),安原義人(柊弾児),杉田俊也(アール博..

【中古】 未来ロボ ダルタニアス コンプリートDVD/八手三郎(原作),古川登志夫(楯剣人),安原義人(柊弾児),杉田俊也(アール博..
30,250 円 (税込)
八手三郎(原作),古川登志夫(楯剣人),安原義人(柊弾児),杉田俊也(アール博士)販売会社/発売会社:(株)ソニー・ピクチャーズエンタテインメント((株)ソニーピクチャーズエンタテインメント)発売年月日:2009/12/24JAN:4524106400121ザール星からの侵略に敗北寸前..

【送料無料】未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.1/アニメーション[Blu-ray]【返品種別A】

【送料無料】未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.1/アニメーション[Blu-ray]【返品種別A】
9,680 円 (税込) 送料込
品 番:BSTD-20409発売日:2021年03月10日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□第1〜23話収録品 番:BSTD-20409発売日:2021年03月10日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□Blu-ray Discアニメ(特撮)発売元:東映ビデオ越智..

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.2 [Blu-ray]

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.2 [Blu-ray]
9,691 円 (税込)
ミライロボダルタニアスイッキョミブルーレイボリューム2詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2021/3/10関連キーワード:アニメーション未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.2ミライロボダルタニアスイッキョミブルーレイボリュ..

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.1 [Blu-ray]

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.1 [Blu-ray]
9,691 円 (税込)
ミライロボダルタニアスイッキョミブルーレイボリューム1詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2021/3/10関連キーワード:アニメーション未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.1ミライロボダルタニアスイッキョミブルーレイボリュ..

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.1 【Blu-ray】

未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.1 【Blu-ray】
9,130 円 (税込) 送料込
商品種別Blu-ray※こちらの商品はBlu-ray対応プレイヤーでお楽しみください。発売日2021/03/10ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルアニメ・ゲーム・特撮国内TV版特典情報初回特典ブックレット(16P)永続特典/同梱内容越智一裕描き下ろしジャケット/..

【送料無料】未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.2/アニメーション[Blu-ray]【返品種別A】

【送料無料】未来ロボ ダルタニアス 一挙見Blu-ray VOL.2/アニメーション[Blu-ray]【返品種別A】
9,680 円 (税込) 送料込
品 番:BSTD-20410発売日:2021年03月10日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□第24〜47話収録品 番:BSTD-20410発売日:2021年03月10日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□Blu-ray Discアニメ(特撮)発売元:東映ビデオ越智..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●