『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう

宇宙魔神ダイケンゴー【Blu-ray】 [ 酒井あきよし ]

宇宙魔神ダイケンゴー【Blu-ray】 [ 酒井あきよし ]
24,640 円 (税込) 送料込
酒井あきよし 石丸博也 堀江美都子ウチュウマジンダイケンゴー サカイアキヨシ イシマルヒロヤ ホリエミツコ 発売日:2025年03月12日 ベストフィールド BSZSー10308 JAN:4988101230075 【シリーズ解説】 日本が空前のSFブームだった1978年7月〜1979年2月にテレビ朝日系にて..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:宇宙魔神ダイケンゴー
【原作】:酒井あきよし
【アニメの放送期間】:1978年7月27日~1979年2月15日
【放送話数】:全26話
【総監督】:八尋旭
【キャラクターデザイン】:高橋資祐、井口忠一、岳本周明
【メカニックデザイン】:大河原邦男
【音楽】:筒井広志
【企画】:鳥海尽三
【作画監督】:田辺由憲、小泉謙三、井口忠一
【美術監督】:中村光毅
【音響監督】:本田保則
【脚本】:酒井あきよし、福島みちお
【制作】:テレビ朝日、鳥プロ、東映エージエンシー
【放送局】:テレビ朝日系列

●概要

1978年7月27日から1979年2月15日までテレビ朝日系列で全26話が放送されたロボットアニメです。この作品は、広大な宇宙を舞台に壮大な冒険を繰り広げる主人公たちの活躍を描いており、鳥海尽三が設立したアニメ制作会社「鳥プロ」による唯一の作品として知られています。鳥海尽三はタツノコプロを退社後、新たな挑戦として独立し、この作品を制作しました。本作は、スケールの大きな物語と個性的なキャラクター、そしてダイナミックなロボットアクションが特徴で、多くの視聴者に強い印象を残しました。

物語の概要
物語の中心は、「宇宙魔神」と呼ばれる巨大ロボット「ダイケンゴー」と、その操縦者である主人公たちの戦いです。宇宙を支配しようと企む邪悪な勢力との対決が主軸となり、さまざまな星や宇宙空間を舞台に多彩なドラマが繰り広げられます。特筆すべきは、登場人物たちの成長やチームとしての絆が物語を通じて描かれている点です。それぞれが抱える悩みや過去に向き合いながら、巨大な敵に立ち向かっていく姿が感動を呼びます。未来への希望を感じさせるストーリー展開は、当時の子供たちに夢を与えました。

魅力的なキャラクター
『宇宙魔神ダイケンゴー』には、多彩なキャラクターが登場します。リーダーシップを発揮する主人公や、チームを支える仲間たちは、それぞれ異なる個性を持っています。彼らが織りなす掛け合いや友情が、作品の魅力をさらに引き立てています。

声優陣の挑戦
本作では、アニメ業界において声優として新たな一歩を踏み出した人物が多く参加しました。アニメソングで知られる堀江美都子が初めて声優を務めたのは、この『宇宙魔神ダイケンゴー』です。また、島田敏も洋画吹き替えの声優として活躍していましたが、本作で初めてアニメの声優に挑戦しました。これにより、キャラクターに独自の個性と深みが加わり、作品全体の魅力を高めています。

Zビルドプラン
本作の中心となるロボット「ダイケンゴー」は、分離・合体ギミックが特徴のコンバットメカです。ダイケンバギー、ダイケンキャタビラーなど複数のパーツが合体して完成するこのロボットは、玩具メーカー・タカトクが「Zビルドプラン」シリーズとして展開しました。単体販売の他に、セット商品も販売され、当時の子供たちの間で大変人気を博しました。この合体ギミックの魅力は、アニメ内の演出とも密接に結びついており、視覚的にも非常にインパクトのあるものでした。

ロボットデザイン
ダイケンゴーのデザインは、宇宙をテーマにした重厚な外観が特徴です。頭部の装飾や赤を基調とした配色は、力強さと未来感を演出しており、当時のロボットアニメの中でも独特の存在感を放っています。さらに、武器や装備の細部にまでこだわりが感じられるデザインは、ファンの間で高い評価を受けました。

音楽とテーマソング
『宇宙魔神ダイケンゴー』の音楽も、作品の大きな魅力の一つです。オープニングテーマは勇壮な旋律が印象的で、物語の壮大なスケール感を表現しています。一方でエンディングテーマは少し穏やかな雰囲気で、主人公たちの絆や希望を感じさせる内容となっています。これらの楽曲は、作品の世界観をより深く感じさせるもので、多くのファンに親しまれています。

鳥プロの挑戦
『宇宙魔神ダイケンゴー』は、鳥プロが初めて手掛けた、そして唯一の作品となったアニメです。タツノコプロを離れた鳥海尽三が新しい表現を目指して挑んだこの作品は、試行錯誤の連続だったといいます。しかし、その結果として完成したアニメは、後に続くロボットアニメにも影響を与えるほどの独自性を持っていました。

2025年のBlu-ray発売
長年ファンの間で再評価されていた本作は、2025年に待望のBlu-ray化が実現しました。このリリースによって、高画質で作品を楽しむことができるようになり、新たな世代のファンも取り込むきっかけとなりました。Blu-rayには、未公開の特典映像や制作秘話が収録されており、ファンにとって貴重なアイテムとなっています。

評価と影響
『宇宙魔神ダイケンゴー』は、当時のロボットアニメとしては比較的短期間の放送でしたが、その独特の世界観やキャラクターの魅力、そして斬新なメカニズムが評価され、現在でも根強いファンが存在します。また、声優陣の新たな挑戦や、玩具としての展開など、多方面での試みがこの作品を特別なものにしました。特に合体ロボットの概念は、後のアニメ作品にも大きな影響を与え、『宇宙魔神ダイケンゴー』がロボットアニメの進化に寄与したことは間違いありません。さらに、Blu-ray発売を通じて現代のアニメファンにも注目され、作品の普遍的な魅力が再認識されています。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

はるか彼方の銀河では、平和と秩序を保つ銀河連盟が支配する主星エンペリアスが、銀河の覇権を狙う邪悪なマゼラン皇帝の侵略を受けていました。皇帝の指揮する軍団は、冷酷無比なロボレオン将軍を筆頭に強大な戦力を誇り、次々と周辺星系を侵略。銀河全体は暗黒の危機に包まれていました。エンペリアスの王室では、マゼラン軍との激しい戦いの最中、王位継承者であった第一王子ザムソンが戦死するという悲劇が発生します。エンペリアスの未来を担う存在を失ったことで、連盟は士気を大きく低下させ、敵軍の勢いに押されるばかりでした。

彗星“魔神の星”と守護神の覚醒
悲嘆に暮れるエンペリアスの人々と王室をよそに、第二王子ライガーは兄の死に対する怒りと悲しみを胸に、祖国を救う決意を固めます。そんな時、950年の周期でエンペリアスに接近する伝説の彗星“魔神の星”が再び現れます。この彗星の到来は、惑星の守護神とされる巨大ロボット「ダイケンゴー」の覚醒を告げるものとされていました。惑星の危機に応じて目覚めたこの巨大な力は、かつて銀河全域に平和をもたらした英雄の象徴でした。

新たな旅立ちと仲間たち
ライガーは、守護神ダイケンゴーを駆り、侵略者マゼラン軍への反撃を開始する決意を固めます。しかし、彼一人ではこの戦いを乗り越えることはできません。ライガーは忠実な第三王子ユーガーにエンペリアスの守護を託し、自身は信頼できる仲間たちと共に宇宙を巡る長い旅路へと出発します。旅の仲間には、それぞれが特殊な能力や背景を持つ個性的な人物が揃います。冷静で戦略に長けた参謀役、卓越した操縦技術を持つパイロット、技術開発のエキスパートなど、彼らの力はチーム全体の戦力を底上げし、数々の困難を乗り越える原動力となります。

マゼラン皇帝とロボレオン将軍との対決
旅の途中でライガーたちは、マゼラン軍の先鋒部隊や侵略した惑星の支配者たちと激しい戦闘を繰り広げます。戦場でのロボレオン将軍は、冷徹かつ圧倒的な実力を発揮し、ライガーたちを幾度も窮地に追い込みます。しかし、守護神ダイケンゴーの潜在能力とライガーたちの絆の強さは、敵の猛攻を退ける希望の光となります。また、戦いを通じて、マゼラン軍の中にも平和を求める心を持つ者たちがいることが明らかになり、ライガーたちは彼らと手を取り合う場面も描かれます。このように単なる勧善懲悪では終わらない深みのある物語展開が、視聴者に強い印象を与えました。

最終決戦と未来への希望
物語のクライマックスでは、マゼラン皇帝が自らの力をもってライガーたちを迎え撃ちます。圧倒的な戦力を誇る皇帝に対して、ダイケンゴーとライガーたちの仲間は総力戦で挑みます。絶望的な状況下でも、ライガーは兄ザムソンの意志を継ぎ、銀河の平和を取り戻すための最後の一撃を繰り出します。最終的にダイケンゴーはその力を最大限に発揮し、マゼラン皇帝とその軍団を打倒することに成功。戦いの終結と共に、銀河に新たな平和が訪れます。ライガーたちは、失われた命への哀悼の意を胸に抱きつつ、次なる時代を切り開く希望を抱いて物語を締めくくります。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●ライガー
声優:石丸博也
キャラクター概要:エンペリアス星の第二王子であり、熱血漢の剣士。兄の仇を討ち、王国を再興するため、ダイケンゴーに乗り込み旅立つ。

●クレオ
声優:堀江美都子
キャラクター概要:気が強く美しい女性で、ライガーの旅に同行する。ダイケンバギーの操縦を担当し、ライガーをサポートする。

●アニケ
声優:西尾徳
キャラクター概要:ライガーに仕えるサポートロボットの兄。弟のオトケと共にダイケンキャタピラーを操縦し、ライガーの旅を支える。

●オトケ
声優:井上瑤
キャラクター概要:アニケの弟であり、サポートロボットの一員。兄と共にダイケンキャタピラーを操縦し、ライガーたちを助ける。

●エンペル王
声優:藤本譲
キャラクター概要:エンペリアス星の国王であり、ライガーたち兄弟の父。マゼラン帝国の侵略に対抗するため、守護神ダイケンゴーの復活を目指す。

●エリザ王妃
声優:樽井京子
キャラクター概要:エンペル王の妻であり、ライガーたちの母。家族を温かく見守る存在。

●ザムソン
声優:山田俊司
キャラクター概要:エンペリアス星の第一王子で、ライガーの兄。戦死したと伝えられていたが、物語の中で重要な役割を果たす。

●ブライマン
声優:納谷悟朗
キャラクター概要:謎のサイボーグ戦士で、馬型メカ・サラブレッダーを駆り、ライガーを陰ながら助ける存在。

●ユーガー
声優:島田敏
キャラクター概要:ライガーの弟で、エンペリアス星の第三王子。おとなしく実直な性格で、正義感が強い。

●マゼラン大帝
声優:田中崇
キャラクター概要:全宇宙を掌握しようとする野心を持つ存在で、実体は宇宙嵐そのもの。バラクロスと会話する際に姿を現す。

●バラクロス
声優:友近恵子
キャラクター概要:マゼラン帝国の侵略軍を率いる女性司令官。冷酷で策略家。

●ロボレオン
声優:青野武
キャラクター概要:バラクロスの副官で、ナポレオン風の帽子をかぶった冷酷なロボット将軍。

●ゴーリッキ
声優:笹岡繁蔵
キャラクター概要:マゼラン帝国の幹部の一人で、力強い戦士。

●グッダー博士
声優:田中崇
キャラクター概要:エンペリアス星の科学者で、ダイケンゴーの開発に携わった人物。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名:「宇宙魔神ダイケンゴーの歌」
歌手:堀江美都子、こおろぎ’73、ザ・チャープス
作詞者:鳥海尽三
作曲者:小林亜星
編曲者:高田弘
歌のイメージ:
壮大な宇宙を舞台にした冒険を感じさせる力強い楽曲で、作品の世界観を表現しています。
歌詞の概要:
「魔神の星に生まれ、銀河を守るために戦うダイケンゴー」の姿を描いています。
歌手の歌い方:
堀江美都子の力強く伸びやかな歌声が、こおろぎ’73とザ・チャープスのコーラスと調和し、楽曲に厚みを持たせています。
視聴者の感想:
視聴者からは「勇壮で心に残るメロディが作品の魅力を引き立てている」と高く評価されています。

●エンディング曲
曲名:「宇宙の男ライガー」
歌手:MoJo、ザ・チャープス
作詞者:酒井あきよし
作曲者:小林亜星
編曲者:高田弘
歌のイメージ:
主人公ライガーの勇敢さと冒険心を表現した、リズミカルで親しみやすい楽曲です。
歌詞の概要:
「宇宙を駆け巡るライガーの勇姿と彼の使命感」を歌っています。
歌手の歌い方:
MoJoの力強いボーカルが、ザ・チャープスのコーラスと相まって、楽曲にエネルギーを与えています。
視聴者の感想:
「エンディングにふさわしい爽やかな曲で、物語の余韻を感じさせる」と好評です。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

1. 壮大な宇宙を舞台にしたドラマティックなストーリー
『宇宙魔神ダイケンゴー』の最大の魅力は、銀河全体を舞台に展開されるスケールの大きな物語です。銀河の覇権を狙うマゼラン皇帝と、それに立ち向かうエンペリアス王国のライガー王子を中心に、戦いの中での成長や絆が丁寧に描かれています。特に、王族という立場でありながら、仲間と共に危険な最前線へと赴くライガーの姿勢は、視聴者に共感を呼び起こします。また、兄を失った悲しみと怒りを抱えながらも、希望を失わず未来へと進む姿が、作品全体に深いドラマ性を与えています。さらに、950年ぶりに接近する彗星「魔神の星」や、それによって覚醒する守護神ダイケンゴーという設定は、神話的で壮大なロマンを感じさせ、物語に特別な魅力を添えています。

2. 個性豊かなキャラクターと声優陣の初挑戦
キャラクターたちの多彩な個性も、この作品を語る上で欠かせないポイントです。ライガー王子をはじめ、エンペリアスを守る仲間たちは、それぞれ異なるスキルや背景を持ち、視聴者に強い印象を与えました。また、主人公たちだけでなく、冷酷ながらカリスマ性を持つロボレオン将軍などの敵キャラクターにも魅力があります。さらに、本作では声優陣にも注目すべきポイントがあります。アニメソングで知られる堀江美都子が、本作で初めて声優に挑戦したことは大きな話題となりました。彼女の演技は、キャラクターに新鮮さと親しみやすさをもたらし、多くのファンを魅了しました。同じく島田敏も、本作でアニメ声優としてデビューを果たしており、彼の力強く感情豊かな演技が物語の厚みを増しています。

3. 圧倒的な存在感を放つ守護神ダイケンゴーのデザインとアクション
『宇宙魔神ダイケンゴー』のシンボルともいえる巨大ロボット「ダイケンゴー」は、そのデザインとギミックで当時の視聴者を驚かせました。赤を基調とした力強い外観や、彗星「魔神の星」によって覚醒するという設定が、まさに“宇宙の守護神”としての威厳を感じさせます。さらに、ダイケンゴーの特徴である分離・合体ギミックは、放送当時の子供たちにとって大きな魅力でした。タカトクによる玩具「Zビルドプラン ダイケンゴー」は、アニメと連動した商品展開で高い人気を博し、現在でもコレクターズアイテムとして注目されています。また、アニメ内で描かれるロボットアクションは非常に迫力があり、巨大なメカ同士の戦闘シーンは手に汗握る展開が続きます。特に、ダイケンゴーが見せる必殺技の数々や、敵ロボットとの白熱した戦いは、視覚的にも印象的です。

4. 音楽の力で生まれる感動的な世界観
『宇宙魔神ダイケンゴー』の音楽も、作品の魅力を語る上で外せません。オープニングテーマは、勇壮でエネルギッシュなメロディが特徴で、物語の壮大なスケールを象徴しています。一方でエンディングテーマは、優しさや希望を感じさせる落ち着いた雰囲気で、視聴後の余韻を深めます。音楽は、キャラクターの感情や物語の緊張感を増幅させる重要な要素として機能しており、特に感動的な場面やクライマックスでのBGMの使い方は秀逸です。これにより、視聴者はストーリーに深く引き込まれる体験を得ることができました。

5. 多くのロボットアニメに影響を与えた存在
『宇宙魔神ダイケンゴー』は、その独自性によって後のロボットアニメにも影響を与えた作品といえます。特に、分離・合体をテーマにしたメカニズムや、神話的な設定を取り入れた壮大な世界観は、後続の作品で応用されるアイデアの先駆けとなりました。また、主人公たちの成長や仲間との絆を描いたドラマ性は、単なるロボットアニメに留まらず、ヒューマンドラマとしての評価も高く、多くの視聴者の心に刻まれています。

6. ファンからの評価と再評価の動き
放送当時はもちろん、その後も熱心なファンによって語り継がれてきた『宇宙魔神ダイケンゴー』。2025年のBlu-ray発売をきっかけに、新たな世代の視聴者が作品に触れ、再評価の機運が高まっています。高画質で甦った映像や未公開の特典映像は、当時を懐かしむファンだけでなく、新規ファンにとっても大きな魅力となっています。SNSやファンサイトでは、作品への熱い感想や、当時の玩具コレクションについての交流が盛んで、長年にわたって愛され続ける理由がそこに表れています。

まとめ
『宇宙魔神ダイケンゴー』は、壮大なストーリー、魅力的なキャラクター、圧倒的なメカニックデザイン、そして音楽の力によって多くの人々を魅了した作品です。視聴者に勇気と希望を与えるテーマ性や、後続作品に影響を与えた革新性など、アニメ史において重要な位置を占めています。放送から数十年経った今でも、その魅力は色褪せることなく、多くの人々に愛され続けています。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

1. 視聴者からの評価:物語のスケールと感動的なドラマ
『宇宙魔神ダイケンゴー』の壮大な銀河を舞台にした物語は、放送当時の視聴者に強い印象を与えました。兄を失ったライガー王子が銀河の平和を取り戻すために奮闘する姿は、多くの子どもたちの共感を呼びました。特に、「兄の意志を継ぐ弟の物語」というテーマが、家族の絆を感じさせるとして好意的に受け止められたといいます。また、守護神ダイケンゴーが覚醒する場面や、マゼラン皇帝との最終決戦などのドラマチックな展開は、多くの子どもたちに「正義のヒーローが悪を討つ」という王道の魅力を伝える一方で、親世代からも「意外と深いテーマがある」と評価されることがありました。

2. メディアでの評価:ロボットアニメとしての革新性
当時のアニメ雑誌やテレビ評論では、『宇宙魔神ダイケンゴー』のメカニックデザインや世界観が注目されていました。特にダイケンゴーの「分離・合体」ギミックや、彗星“魔神の星”が登場する神話的な設定が、「ただのロボットアニメではなく、SF的な要素を盛り込んだ新しい試み」として高く評価されています。一方で、放送当時はすでに『マジンガーZ』や『ゲッターロボ』といった作品が人気を博していたため、「新しいロボットアニメが生まれるたびに比較される」という現象も見られました。『宇宙魔神ダイケンゴー』も例外ではなく、既存作品との違いを議論する評論が多かったようです。その中で特に評価されたのが、主人公ライガーを中心とした「個々のキャラクターが成長するドラマ性」と、「銀河を舞台にした壮大なスケール感」です。

3. 関連書籍や玩具の展開:子どもたちの心を掴む仕掛け
本作に関連して発売された書籍や玩具も大きな話題となりました。特に、タカトクが展開した「Zビルドプラン ダイケンゴー」は、当時の子どもたちにとって憧れのアイテムでした。合体・分離ギミックがそのまま玩具に取り入れられており、アニメの世界観を手元で楽しめる点が好評でした。一部の雑誌では、「アニメと連動する玩具がこれほど完成度高く仕上がったのは画期的だ」と評価されました。また、玩具のプロモーションがテレビ放送と連動して行われたことで、視聴者の購買意欲をさらにかき立てたといわれています。

4. 声優陣への注目と話題性
『宇宙魔神ダイケンゴー』が放送されると、声優陣の話題も大きな注目を集めました。堀江美都子が声優デビューを果たしたことは、アニメファンや音楽ファンの間で大きな話題となり、「彼女の歌だけでなく演技も素晴らしい」という感想が寄せられました。特に、彼女が演じたキャラクターの天真爛漫な性格は視聴者に愛され、堀江美都子自身もアニメ業界での新たな可能性を切り開く結果となりました。一方で、島田敏が演じたユーガーのキャラクターも「彼の声がキャラクターに命を吹き込んでいる」として高く評価されました。島田敏にとっては初めてのアニメ声優挑戦でしたが、その力強い演技が物語の緊張感を引き立てたと言われています。

5. 当時の子どもたちの反応:夢と冒険の世界
放送当時、子どもたちは『宇宙魔神ダイケンゴー』の宇宙を舞台にした壮大な冒険に心を躍らせていました。特に、エンペリアスという架空の星や、ダイケンゴーが戦う銀河の様々な惑星が描かれることで、「いつか宇宙に行きたい」という夢を抱く子どもが増えたとされています。また、学校での遊びやおもちゃのやり取りにも『宇宙魔神ダイケンゴー』が取り入れられ、「自分がダイケンゴーを操縦する」というロールプレイが人気を博しました。このように、アニメが子どもたちの日常生活にも大きな影響を与えていたことが伺えます。

6. 大人の視点からの評価:社会性とテーマ性
一部の視聴者からは、「子ども向けのロボットアニメでありながら、大人も楽しめる要素が多い」という感想が寄せられました。兄の死を受け入れ、弟としての役割を果たそうとするライガーの姿や、銀河を救うという大義のために自己犠牲をいとわない仲間たちの姿が、多くの共感を集めたようです。さらに、マゼラン皇帝の野望や侵略行為には、当時の社会問題を暗に示唆するような側面もあり、「単なる娯楽作品ではない深みがある」という評価が一部のメディアや評論家から寄せられました。

7. 再評価の動きと現代の感想
放送終了後も『宇宙魔神ダイケンゴー』はファンの間で語り継がれており、特に2025年にBlu-rayが発売されることで再評価が進んでいます。現代の視聴者は、当時の手描きアニメの魅力や、物語の普遍的なテーマ性に感動を覚え、SNSなどで感想を共有しています。「こんな壮大なアニメが40年以上前に作られていたとは驚き」という感想や、「昭和アニメの良さを再確認できた」といった意見が見られ、世代を超えて愛される作品であることが改めて浮き彫りになっています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

石丸博也(ライガー役): カリスマ的リーダーを演じたベテランの技
キャラクターと演技の魅力
ライガーは、作品の中心となるキャラクターであり、兄を失いながらも銀河の平和を取り戻すために戦う王子という重要な役どころです。石丸博也は、この複雑なキャラクターを見事に演じ分け、視聴者に感情移入を促しました。特に、絶望の中で強い意志を示す場面や、仲間たちと信頼を深めていく様子は、彼の演技力があってこそリアルに表現されました。
キャリアを活かした存在感
石丸博也は、すでにさまざまな作品で活躍していた声優であり、その経験がライガーというリーダーキャラクターに説得力を持たせました。放送当時、視聴者からは「石丸さんの声がキャラクターにカリスマ性を与えている」「ライガーの勇気ある姿がさらに際立った」といった感想が多く寄せられています。
本人の感想とエピソード
後のインタビューで石丸は、「ライガーは僕自身にとっても挑戦的な役でした。王族の品格と若者らしい情熱、両方を声だけで表現する必要があったからです」と語っており、この役に特別な思い入れを持っていたことが伺えます。

堀江美都子(クレオ役): 歌姫から声優への挑戦
初めての声優挑戦
堀江美都子は本作で初めて声優に挑戦しました。これまでアニメソング歌手として圧倒的な実績を持っていた彼女にとって、声優という新しい分野への挑戦は大きな転機となりました。クレオは、明るく元気でありながらも芯の強い女性キャラクターで、堀江の柔らかく澄んだ声が見事にマッチしていました。
視聴者の反応
放送当時、視聴者からは「堀江美都子さんの歌だけでなく、声優としての演技も素晴らしい」という感想が寄せられ、彼女の新たな才能に多くの人が驚きました。特にクレオの台詞には、感情豊かで生き生きとした表現が加わり、キャラクターに愛着を持つファンが増えたといわれています。
本人の感想と成長
堀江美都子は、「初めての声優挑戦はとても緊張しましたが、他の声優さんたちが親身になって助けてくださり、とても楽しい経験でした」と後に語っています。特に石丸博也のアドバイスや共演者のサポートが彼女の演技を支えたそうです。この経験が、彼女のその後のキャリアにも大きな影響を与えました。

西尾徳(アニケ役): 技術者キャラに込められた演技の奥深さ
キャラクターの特徴
アニケは、チームの中で技術者としての役割を担い、冷静沈着で頼れる存在です。西尾徳の落ち着いた声と、キャラクターに合わせた丁寧な演技が、アニケの知的な一面を強調しました。特に、緊迫した場面での的確な指示や分析は、チームのブレインとしての説得力を持たせています。
視聴者の感想
アニケというキャラクターについて視聴者からは「冷静な判断力が魅力的」「アニケがいないとチームが崩れそう」といった意見が多く寄せられました。西尾の演技は、キャラクターの信頼感を高める重要な要素として評価されています。
演技へのアプローチ
西尾徳自身は、アニケのキャラクターについて「声だけで知性や技術者らしさを伝えるのは難しかった」と語っています。それでも彼は、台本を何度も読み込み、台詞の間や抑揚を工夫することで、キャラクターにリアリティを持たせました。

井上瑤(オトケ役): ムードメーカーを演じる絶妙なバランス感
キャラクターのユーモアと親しみやすさ
オトケは、チームのムードメーカーでありながらも、戦闘では頼りになる重要な存在です。井上瑤は、コミカルで明るい一面と、時に見せる真剣な表情を巧みに演じ分け、オトケというキャラクターに深みを与えました。
視聴者からの支持
視聴者の間では「オトケの明るさに救われた」「チームの中で一番親近感が湧くキャラクター」という声が多く、井上瑤の演技力がキャラクターの魅力を引き出していることが感じられました。
井上瑤の努力
井上は後に「オトケは感情の起伏が激しいキャラクターだったので、表現の幅を広げる良い経験になりました」と述べています。彼女の演技は、視聴者に「ただ明るいだけでない、人間味のあるキャラクター」を感じさせました。

藤本譲(エンペル王役): 威厳と優しさを併せ持つ王の声
役柄と演技の魅力
藤本譲が演じたエンペル王は、銀河連盟の中心であるエンペリアスの統治者であり、ライガーやザムソン兄弟の父親です。その威厳ある声と穏やかな語り口は、彼が王としての品格を体現するのに完璧でした。特に、マゼラン皇帝に対して毅然とした態度を見せるシーンや、息子たちの未来を信じる父親としての一面を見せる場面は、藤本の演技力が光りました。
視聴者の反応
当時の視聴者からは、「藤本譲さんの声がエンペル王の威厳を増幅させている」「父としての優しさと王としての厳格さが見事に融合している」という感想が多く寄せられました。特に、家族を思いやる父親像に共感した親世代からも評価が高かったと言われています。
本人のエピソード
藤本譲は後年、「エンペル王は、リーダーとしての厳しさと家族を守りたいという想いの両方を声で表現しなければならず、とてもやりがいのある役でした」と語っています。この役を通じて、彼自身も「父親像」について深く考える機会になったそうです。

樽井京子(エリザ王妃役): 母としての優しさと強さ
キャラクターの存在感
エリザ王妃は、エンペル王の妻であり、ライガーたちの母親として、家庭の温かさを象徴する存在です。樽井京子の柔らかで包容力のある声は、エリザ王妃の母性や気高さを見事に表現しました。特に、息子たちを戦地に送り出す際の心情を伝える場面では、多くの視聴者が涙したといいます。
視聴者の感想
「エリザ王妃の声を聞くと安心感を覚える」「戦いの緊張感の中で、家庭の温かさを感じさせる役」といった声が多く寄せられました。王妃としての立場と母としての愛情を両立させる演技が、物語に深い感動を与えたとされています。
樽井京子の演技哲学
後年のインタビューで、樽井京子は「エリザ王妃を演じることで、自分自身の母性を再発見しました」と語っています。彼女にとっても、この役は特別な意味を持つ挑戦だったようです。

山田俊司(ザムソン役): 銀河を守るために命を懸けた第一王子
短命ながら強い存在感
ザムソンは、物語序盤で戦死するライガーの兄であり、銀河連盟の希望を象徴する存在でした。山田俊司(後のキートン山田)が演じるザムソンの毅然とした声は、キャラクターの高潔さと覚悟を見事に表現しています。特に、彼が最期に見せる家族への思いと祖国への忠誠心は、多くの視聴者の心を打ちました。
視聴者の反応
「ザムソンがもっと長く活躍する姿を見たかった」「彼の死が物語全体に重厚感を与えた」といった感想が寄せられ、短い登場ながらもザムソンのキャラクターが多くの人々に深い印象を残したことが伺えます。
山田俊司の感想
山田は、「ザムソンは短い登場ながらも、物語の中核を担う重要な役でした。彼の死が弟たちの物語を動かす原動力になると感じて演じました」と述べています。

納谷悟朗(ブライマン役): 冷酷非道な将軍の圧倒的存在感
敵役としてのカリスマ
納谷悟朗が演じたブライマン将軍は、マゼラン皇帝の側近であり、冷酷で計算高い策略家として物語に登場します。その低く威圧的な声は、ブライマンというキャラクターの非情さを際立たせる重要な要素となりました。特に、彼が主人公たちを追い詰める場面では、視聴者をハラハラさせる演技が光りました。
視聴者の反応
「ブライマンの声が怖すぎて夢に出てきた」「彼が登場するだけで物語の緊張感が高まる」という感想が寄せられるなど、納谷悟朗の演技は視聴者に強い印象を残しました。一方で、一部の大人の視聴者からは「悪役ながらもブライマンの信念に共感する部分がある」と評価されることもありました。
納谷悟朗の演技論
納谷悟朗は、「悪役を演じる際は、ただ単に悪として描くだけではなく、その背景や信念を理解することが重要」と述べています。この考え方が、ブライマンに深みを与え、単なる悪役以上の存在感を生み出しました。

島田敏(ユーガー役): 初のアニメ声優挑戦で新境地を開く
キャラクターと演技の魅力
ユーガーはエンペリアス王国の第三王子であり、兄たちに比べると少し未熟ながらも、成長を遂げるキャラクターです。島田敏が初めてアニメ声優として挑戦した役でありながら、若々しさと誠実さを感じさせる声で、ユーガーの人物像を見事に表現しました。特に、兄ライガーとのやり取りや、父親に認められたいという心情を吐露するシーンでは、多くの視聴者が彼に共感しました。
制作現場でのエピソード
島田敏にとって本作は洋画吹き替えからアニメ声優への転機となる作品でした。彼は「アニメの台詞回しは洋画吹き替えと違い、独自のリズムや表現が必要だったため最初は戸惑った」と語っています。しかし、共演者の石丸博也や藤本譲から多くのアドバイスを受け、次第に自信を深めていったそうです。
視聴者の感想
「ユーガーの成長が物語を通じて感じられた」「島田さんの演技がキャラクターに命を吹き込んでいた」という声が多く寄せられました。ユーガーが次第にエンペリアスの未来を担う存在として自立していく姿は、視聴者の心に強い印象を残しました。

筈見純(ダルス役): 頼れる側近としての存在感
キャラクターの特徴と演技
ダルスは、エンペリアスの軍師としてライガーやユーガーを支える重要なキャラクターです。筈見純の落ち着いた声と丁寧な演技は、ダルスの知性と冷静な判断力を見事に表現しました。彼の台詞は戦術的な内容が多く、筈見は「正確な発音や説得力のある語り口に気を配った」と後に語っています。
収録現場のエピソード
ダルスの台詞は非常に専門的な戦術用語や指示が含まれていたため、収録中に他の声優たちから「まるで本当の軍師みたいだ」と冗談を言われることがあったそうです。それに対し筈見は、「作品の中で一番頭が良い役だから、それに見合う演技をするのがプレッシャーだった」と笑いながら答えたというエピソードが残っています。
視聴者の評価
視聴者からは「ダルスがいるからこそ、ライガーたちは安心して戦えた」「戦闘シーンでの冷静な指示がカッコよかった」といった意見が寄せられ、彼の存在感が物語を支える重要な柱となっていたことが伺えます。

田中崇(マゼラン大帝役): 絶対的な悪役としての圧倒的迫力
キャラクターの威圧感
マゼラン大帝は、銀河を支配しようとする本作の最終的な敵であり、その絶対的な悪役ぶりは田中崇(後の銀河万丈)の演技によって際立っています。低く威圧的な声で放たれる台詞は、敵ながらもカリスマ性を感じさせ、多くの視聴者を魅了しました。
演技へのアプローチ
田中崇は後に、「単なる悪役として演じるのではなく、彼自身の理想や信念が伝わるように意識した」と述べています。このアプローチによって、マゼラン大帝は単なる敵ではなく、視聴者がその背景を考えさせられるキャラクターとなりました。
視聴者の感想
「マゼラン大帝の声を聞くだけで鳥肌が立つ」「圧倒的な存在感で、最終決戦がより盛り上がった」という声が多く寄せられました。また、大人の視聴者からは「彼の台詞には一理ある部分があり、ただの悪役とは思えない」という意見もあり、田中崇の演技がキャラクターに深みを与えたことが評価されています。

友近恵子(バラクロス役): 魅力的な女性敵キャラを演じる
キャラクターと演技の魅力
バラクロスは、マゼラン軍の幹部であり、冷徹で計算高い女性キャラクターです。友近恵子のしなやかな声と、時折見せる冷たい笑い声が、彼女の持つ妖艶さと危険な魅力を見事に表現しました。特に、主人公たちを心理的に追い詰める場面では、その演技力が際立ちました。
制作裏話
友近は、「バラクロスのキャラクターは、ただ冷たいだけでなく内面に葛藤を抱えている部分も表現したかった」と語っており、役に深い思い入れを持っていたことが伺えます。収録現場では「他のキャラクターを演じる声優たちと意見を交換し、キャラクター間のやり取りをより自然にする努力をした」といったエピソードもあります。
視聴者の反応
視聴者からは「バラクロスは単なる敵キャラではなく、魅力的な存在だった」「彼女の策略に何度もハラハラさせられた」といった感想が多く寄せられました。友近の演技がキャラクターに命を吹き込み、物語を盛り上げる要素となっていました。

青野武(ロボレオン役):冷徹な将軍に宿る人間味
キャラクターと演技の魅力
ロボレオンは、マゼラン大帝の部下として銀河征服を進める将軍であり、作品の中で屈指の人気を誇る敵キャラクターです。青野武の演じる低く鋭い声は、ロボレオンの冷酷さと鋭敏な知性を見事に表現しました。しかし、青野は単に冷徹な悪役として描くだけでなく、彼の内面に潜む葛藤や忠誠心を感じさせる演技を意識していたといいます。
視聴者の反応
当時の視聴者からは「ロボレオンがただの悪役に感じられない」「青野さんの声が彼の魅力を増している」という感想が寄せられました。特に、敗北の際に見せる悔しさや、自分の信念に従う姿勢は、単なる敵キャラクター以上の奥深さを感じさせ、多くのファンを獲得しました。
制作現場でのエピソード
青野武は後に、「ロボレオンは自分の中でも特別な役だった」と語っています。演技に関しては、「彼の忠誠心が行き過ぎてしまう部分をどう表現するかが難しかった」と振り返っており、役に対する深い理解とこだわりが伺えます。また、収録中にアドリブで台詞を加え、ロボレオンの感情を際立たせる工夫をしたというエピソードも残っています。

笹岡繁蔵(ゴーリッキ役):圧倒的な力とコミカルな一面
キャラクターの特徴と声の魅力
ゴーリッキは、マゼラン軍の戦力を象徴する強力な戦士であり、主人公たちを何度も窮地に追い込むキャラクターです。笹岡繁蔵の力強く重厚な声が、ゴーリッキの圧倒的な存在感を引き立てました。一方で、時折見せるコミカルな一面も彼の魅力の一部であり、笹岡はそのギャップを巧みに演じ分けています。
視聴者の評価
視聴者からは「ゴーリッキの迫力ある声が怖さを倍増させていた」「ただの力任せの敵ではなく、どこか憎めない部分が好きだった」という感想が寄せられました。特に、戦闘シーンでの彼の叫び声や威圧的な台詞回しは、作品の緊張感を高める重要な役割を果たしました。
収録時のエピソード
笹岡繁蔵はゴーリッキのキャラクターについて、「力だけでなく、彼の少し抜けたところをどう演じるかに悩んだ」と語っています。また、共演者たちと戦闘シーンの掛け合いを練習し、台詞のタイミングを細かく調整していたというエピソードもあります。

田中崇(グッダー博士役):物語の科学的支柱
キャラクターの重要性
グッダー博士は、科学者としてエンペリアスの技術を支える存在であり、主人公たちにとって欠かせないブレーンです。田中崇(後の銀河万丈)の知的で落ち着いた声は、博士の冷静な判断力と深い知識を感じさせるものでした。特に、ダイケンゴーの運用や技術面でのアドバイスを行う場面では、視聴者に安心感を与える演技が光りました。
視聴者の感想
「グッダー博士がいるだけで物語の信頼感が増した」「田中崇さんの演技で、科学者らしい説得力を感じた」という声が多く、キャラクターの安定感が作品全体に貢献していたことが分かります。また、一部の視聴者からは「博士がもっと活躍する場面を見たかった」という声もあり、彼の存在がそれだけ印象的であったことを物語っています。
演技へのアプローチ
田中崇は、「グッダー博士の科学者らしさを出すため、台詞のトーンやスピードに特に注意した」と語っています。また、技術的な専門用語が多い台詞に対し、視聴者に分かりやすく伝える工夫を心掛けていたそうです。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

1. 玩具プロモーションと販売イベント
『宇宙魔神ダイケンゴー』のプロモーションの中心となったのが、玩具メーカー・タカトクによる「Zビルドプラン」シリーズの玩具展開です。このシリーズでは、主人公機ダイケンゴーの分離・合体ギミックを忠実に再現した玩具が発売され、子どもたちの間で大きな話題となりました。タカトクは、デパートや玩具店で「ダイケンゴーフェア」と題した展示会を開催しました。このイベントでは、実際の玩具を手に取って遊べるコーナーや、アニメの映像を流す特設シアターが設置され、多くの家族連れが訪れました。また、ダイケンゴーの合体機構を実演するショーも行われ、その精巧なギミックに観客が驚嘆する場面も見られました。

2. 児童向け雑誌での展開
『宇宙魔神ダイケンゴー』は、当時の人気児童雑誌『テレビマガジン』や『冒険王』で特集が組まれ、ストーリー解説やキャラクター紹介、設定資料などが掲載されました。これにより、アニメ本編を視聴できなかった子どもたちにも作品の魅力が伝わり、ファン層が拡大しました。これらの雑誌には、ダイケンゴーのペーパークラフトやカードゲームといった付録がつけられ、子どもたちの心をつかみました。特にペーパークラフトは、「自分でダイケンゴーを作れる」という感覚が人気を呼び、多くの家庭で親子が一緒に作る姿が見られたといいます。

3. 子ども向けバラエティ番組への出演
放送期間中、『宇宙魔神ダイケンゴー』のキャラクターが、当時人気の子ども向けバラエティ番組に登場するというコラボレーションが行われました。ダイケンゴーやキャラクターの着ぐるみがスタジオに登場し、簡単な劇を披露したり、子どもたちとクイズやゲームで競う企画が放送されました。番組内では、「ダイケンゴークイズ大会」が行われ、アニメに関する問題を視聴者がはがきで応募する形で参加する企画も実施されました。優秀な回答者には特製の玩具セットや関連グッズがプレゼントされ、非常に好評を博しました。

4. 映画館での特別上映会
『宇宙魔神ダイケンゴー』の人気をさらに広げるため、特別編集版を映画館で上映するイベントが開催されました。この特別編集版は、アニメの主要な戦闘シーンや感動的な場面を再編集したもので、特に物語のクライマックス部分が大画面で楽しめる仕様となっていました。上映会では、声優たちによる舞台挨拶や、アニメの制作スタッフが参加するトークショーも行われました。また、来場者全員に特製のパンフレットやポストカードが配布され、イベント限定のグッズ販売コーナーも設けられました。

5. ラジオ番組との連動企画
当時の子ども向けラジオ番組とも連動したプロモーションが行われ、声優たちがゲストとして出演する企画が人気を博しました。島田敏や堀江美都子がラジオドラマ形式でキャラクターを演じながらアニメの裏話を披露したり、歌を披露するコーナーが設けられました。リスナーからの質問やメッセージにキャラクターとして答えるコーナーが設けられ、ファンとの距離を縮める試みが行われました。また、ラジオ限定のプレゼント企画もあり、当選者には声優のサイン入りポスターや特製グッズが贈られるなど、リスナーの関心を引きつけました。

6. イベントを通じたファンコミュニティの形成
これらのプロモーションイベントやメディア展開を通じて、『宇宙魔神ダイケンゴー』は多くのファンを惹きつけました。イベントで出会ったファン同士が仲良くなることも多く、当時の子どもたちの間では「ダイケンゴーごっこ」や「キャラクターになりきった遊び」が流行したといいます。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

1. 玩具・フィギュア
放送当時、タカトクトイスは『宇宙魔神ダイケンゴー』のメカニックを中心に多くの玩具を発売しました。
コンバットシップ 超合金:ダイケンゴーの主要メカであるコンバットシップを再現した合金製の玩具で、精巧なディテールと変形ギミックが特徴です。
ダイケンキャタピラー 超合金:ダイケンゴーの一部であるキャタピラーユニットをモデル化した商品で、可動部分や合体機能が再現されています。
ダイケンバギー 超合金:バギーモードを再現した合金玩具で、他のユニットとの連動が可能です。
これらの玩具は、当時の子供たちに大変人気がありました。現在では希少価値が高まり、コレクターズアイテムとして高値で取引されています。例えば、ヤフオク!では「宇宙魔神 ダイケンゴー コンバットシップ 超合金 当時物」が30,499円で落札された記録があります。

2. 映像ソフト
放送終了後も根強いファンの支持を受け、映像ソフトがリリースされています。特に注目すべきは、2025年3月12日に発売予定のBlu-rayボックスセットです。この限定予約版には、キャラクターデザインを手掛けた越智一裕氏による描き下ろしスリーブや、クレオ役を演じた堀江美都子さんのスペシャルインタビューを収録した解説書が封入されています。

3. 音楽関連商品
主題歌や挿入歌を収録したレコードやCDも発売されました。オープニングテーマ「宇宙魔神ダイケンゴーの歌」やエンディングテーマ「宇宙の男ライガー」は、当時のアニメソングとして高い人気を誇りました。これらの楽曲は、現在でも中古市場で取引されており、コレクターの間で高い評価を受けています。

4. 書籍・印刷物
放送当時、関連書籍や雑誌が多数出版されました。特に、アニメ情報誌『てれびくん』や『テレビランド』では、作品の特集記事やキャラクター紹介、設定資料などが掲載され、ファンの間で好評を博しました。また、絵本やコミカライズ版も子供たちに人気でした。

5. 文房具・雑貨
キャラクターをデザインした文房具や雑貨も多く販売されました。セイカノートから発売された「宇宙魔神ダイケンゴー アイドル版 ノート」は、当時の子供たちの間で人気の商品でした。これらのアイテムは、現在では希少価値が高まり、コレクターズアイテムとして取引されています。

6. セル画・原画
アニメ制作時に使用されたセル画や原画も、現在では貴重なコレクターズアイテムとなっています。ヤフオク!などのオークションサイトでは、キャラクターのセル画が出品され、ファンの間で高値で取引されることがあります。

7. その他のグッズ
その他にも、ハンカチや紙芝居、シートレコードなど、多岐にわたる関連商品が展開されました。これらの商品は、当時の子供たちの日常生活に彩りを与え、作品の世界観を身近に感じさせるものでした。

●独自に過去の人気商品(投稿時)

★ダイケンゴー Zビルドプラン DXセット
説明: ダイケンゴー本体が分離・合体するギミックを再現。バギー、キャタピラー、コンバットシップがセットになった豪華版。
販売会社: タカトク
販売年: 1978年
価格: 3,500円
人気の理由: 合体メカの魅力を完全再現した高い完成度。遊びながらアニメの感動を追体験できる。
感想: 「合体のプロセスが楽しい!」「兄弟で取り合いになるほどのお気に入り。」

★ダイケンゴー コンバットシップモデル
説明: ダイケンゴーの戦闘形態「コンバットシップ」を単体で再現したモデル。
販売会社: タカトク
販売年: 1978年
価格: 1,800円
人気の理由: 飾るだけでなく、遊び心のあるデザイン。
感想: 「シンプルだけどかっこいいデザインに惚れた!」

★ダイケンゴーバギー
説明: ダイケンゴーの陸戦用バギー形態の玩具。細部まで精巧に作り込まれたデザインが特徴。
販売会社: タカトク
販売年: 1978年
価格: 1,200円
人気の理由: 手軽に持ち運びできるサイズ感が子どもに人気。
感想: 「アニメそのままのフォルムで大満足!」

★ダイケンキャタピラー
説明: ダイケンゴーの重装甲キャタピラーを再現。頑丈な作りが特徴。
販売会社: タカトク
販売年: 1978年
価格: 1,500円
人気の理由: 丈夫な作りで壊れにくく、親にも好評。
感想: 「頑丈なので弟と遊んでも安心!」

★ダイケンゴー プラモデルシリーズ No.1
説明: ダイケンゴーを自分で組み立てるプラモデル。初級者向け。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
価格: 800円
人気の理由: 手軽な価格と初心者にも作りやすい設計。
感想: 「初めてプラモデルに挑戦したけど、楽しかった!」

★ダイケンゴー プラモデルシリーズ No.2
説明: ダイケンゴーの完全版プラモデル。細部まで精密な作り。
販売会社: バンダイ
販売年: 1979年
価格: 1,500円
人気の理由: 完成後の迫力あるフォルムが魅力。
感想: 「完成させたときの達成感がすごい!」

★宇宙魔神ダイケンゴー ソフビフィギュア
説明: 柔らかい素材で作られたフィギュア。耐久性が高い。
販売会社: ポピー
販売年: 1978年
価格: 500円
人気の理由: 小さな子どもでも安心して遊べる。
感想: 「弟が投げても壊れないので助かる。」

★ダイケンゴー ステッカーセット
説明: キャラクターやメカのステッカーが20種類セット。
販売会社: シール堂
販売年: 1978年
価格: 300円
人気の理由: 学校のノートや文房具に貼る楽しさ。
感想: 「友達と交換するのが楽しい!」

★ダイケンゴー ポスター(限定版)
説明: アニメの主要キャラクターとメカが描かれた豪華ポスター。
販売会社: 講談社
販売年: 1978年
価格: 600円
人気の理由: 部屋に飾るだけで特別な気分になれる。
感想: 「部屋の一番目立つ場所に飾っています!」

★ダイケンゴー サウンドトラックレコード
説明: アニメの主題歌や劇中曲を収録したレコード。
販売会社: キングレコード
販売年: 1978年
価格: 1,800円
人気の理由: 曲を聴くだけでアニメのシーンを思い出せる。
感想: 「主題歌が特にお気に入り!」

★ダイケンゴー 主題歌シングルレコード
説明: アニメ主題歌「宇宙魔神ダイケンゴー」とエンディングテーマを収録したシングルレコード。
販売会社: キングレコード
販売年: 1978年
価格: 800円
人気の理由: 主題歌の熱いメロディが子どもたちを魅了。親も一緒に歌える人気曲。
感想: 「放送後もずっと口ずさんでいました!」

★ダイケンゴー キャラクターぬりえ
説明: キャラクターとメカのイラストが描かれたぬりえ帳。
販売会社: 学研
販売年: 1978年
価格: 200円
人気の理由: 色塗りを通じてキャラクターをより深く知る楽しさ。
感想: 「完成したぬりえを壁に飾って自慢していました!」

★ダイケンゴー トランプ
説明: アニメキャラクターが描かれた特製トランプ。
販売会社: 任天堂
販売年: 1978年
価格: 500円
人気の理由: 家族や友達と遊びながらアニメを思い出せるデザイン。
感想: 「どのカードにもお気に入りのキャラがいて大満足!」

★ダイケンゴー 組み立て式ペーパークラフト
説明: 紙素材でダイケンゴーのメカを組み立てるキット。
販売会社: 朝日ソノラマ
販売年: 1978年
価格: 400円
人気の理由: 安価で気軽に作れる工作アイテム。
感想: 「自分の手で作る達成感がたまらない!」

★ダイケンゴー カードゲーム
説明: アニメに登場するキャラクターやメカが描かれたカードを使った対戦型ゲーム。
販売会社: エポック社
販売年: 1978年
価格: 800円
人気の理由: 子どもたちの間で簡単にルールを覚えて楽しめる内容。
感想: 「休み時間はこればかり遊んでいました!」

★ダイケンゴー Tシャツ
説明: アニメのロゴやキャラクターがプリントされたカラフルなTシャツ。
販売会社: サンリオ
販売年: 1978年
価格: 1,200円
人気の理由: 着るだけでファンであることをアピールできるデザイン。
感想: 「友達とおそろいで着ていました!」

★ダイケンゴー 缶バッジセット
説明: キャラクターとメカが描かれた缶バッジ5個セット。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
価格: 300円
人気の理由: かばんや洋服に付けられる手軽なアクセサリー。
感想: 「学校のリュックに付けるのが流行りました!」

★ダイケンゴー カレンダー(1979年版)
説明: 各月にアニメのシーンが描かれたカレンダー。
販売会社: 講談社
販売年: 1978年
価格: 1,000円
人気の理由: 毎月新しいイラストを楽しめる。
感想: 「新しい月になるのが楽しみで仕方なかった!」

★ダイケンゴー メカ図鑑
説明: 作中に登場する全てのメカを解説した図鑑。
販売会社: 学研
販売年: 1978年
価格: 1,500円
人気の理由: メカの設定が詳細にわかる内容。
感想: 「読み応えがあって何度もページをめくりました!」

★ダイケンゴー スーパーバトルボードゲーム
説明: メカ同士の戦闘を再現した戦略型ボードゲーム。
販売会社: タカラ
販売年: 1978年
価格: 2,000円
人気の理由: 家族や友人と盛り上がれるゲーム性。
感想: 「何時間でも遊べるほど夢中になりました!」

★ダイケンゴー ミニチュアフィギュアコレクション
説明: 全10種類のキャラクターとメカのミニチュアフィギュア。
販売会社: ガシャポン(バンダイ)
販売年: 1979年
価格: 100円(1個)
人気の理由: 手軽に集められるコレクション性。
感想: 「ガチャガチャを回すのが楽しみだった!」

★ダイケンゴー ポスター付き文具セット
説明: 鉛筆、消しゴム、定規、下敷きなどをポスター付きで販売。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1978年
価格: 700円
人気の理由: 学校で使える実用性と特典ポスターの魅力。
感想: 「毎日使う文房具が大好きなアニメだと嬉しかった!」

★ダイケンゴー コレクターズピンバッジセット
説明: ダイケンゴーのメカやキャラクターをモチーフにした限定ピンバッジ10個セット。
販売会社: バンダイ
販売年: 1979年
価格: 1,200円
人気の理由: コレクターズアイテムとして大人のファンにも人気。
感想: 「どれも精密なデザインで、飾るのにピッタリ!」

★ダイケンゴー キャラクターキーホルダー
説明: ライガーやダイケンゴーをデザインした全6種類のキーホルダー。
販売会社: エンスカイ
販売年: 1978年
価格: 300円
人気の理由: 鞄や鍵につけるとアニメのファンだとアピールできる。
感想: 「お気に入りのキャラをいつでも持ち歩けるのが嬉しい!」

★ダイケンゴー 宇宙冒険ジグソーパズル
説明: アニメの名シーンやメカをテーマにしたジグソーパズル。ピース数は300と500の2種類。
販売会社: エポック社
販売年: 1978年
価格: 800円(300ピース)、1,200円(500ピース)
人気の理由: 親子で楽しめるエンターテインメント。
感想: 「完成すると達成感があって、部屋に飾りました!」

★ダイケンゴー アニメ公式ガイドブック
説明: キャラクター紹介、ストーリーガイド、メカ解説が充実した公式ブック。
販売会社: 朝日ソノラマ
販売年: 1979年
価格: 1,800円
人気の理由: ファン必携の資料として評価が高い。
感想: 「読めば読むほど新しい発見がある素晴らしい一冊。」

★ダイケンゴー キャラクターピンズガチャ
説明: カプセルトイで登場する小型のキャラクターピンズ(全12種類)。
販売会社: バンダイ
販売年: 1979年
価格: 100円(1回)
人気の理由: ガチャガチャ特有のワクワク感と手軽な価格。
感想: 「全種類揃えるためにお小遣いをつぎ込んだ!」

★ダイケンゴー ロボット腕時計
説明: ダイケンゴーをデザインした子ども向けの腕時計。
販売会社: セイコー
販売年: 1978年
価格: 2,500円
人気の理由: 実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテム。
感想: 「学校で友達に自慢するのが楽しみだった!」

★ダイケンゴー シールブック
説明: キャラクターやメカのイラストがたっぷり詰まったシールブック。
販売会社: 学研
販売年: 1978年
価格: 400円
人気の理由: 自由帳やノートに貼れる手軽さが人気。
感想: 「全ページかわいいシールがいっぱいで飽きない!」

★ダイケンゴー 食玩ミニチュアセット
説明: 駄菓子屋で販売されたチョコスナック付きのミニチュアフィギュア。
販売会社: 森永製菓
販売年: 1978年
価格: 150円
人気の理由: お菓子とフィギュアの両方を楽しめるお得感。
感想: 「どのキャラクターが出るか分からないドキドキが最高!」

●ヤフーオークションなどの高額落札商品(投稿時)

★タカトク 超合金 宇宙魔神 ダイケンゴー ビルドプラン
説明: タカトク製の超合金シリーズで、ダイケンゴーの各メカ(コンバットシップ、ダイケンバギー、ダイケンキャタピラー)がセットになったビルドプラン。当時物で、外箱やミサイルなどの付属品も完備。
落札価格: 263,000円
人気の理由: 発売当時の完全なセットは希少で、コレクターズアイテムとして高い価値があるため。
入札者の感想: 「長年探し求めていた逸品。状態も良く、大満足です。」

★完品 DX宇宙魔神ダイケンゴー 壮絶極爆レア
説明: 放映当時のDX超合金・ビルドプランで、コンバットシップ、ダイケンバギー、ダイケンキャタピラーなどの本体構成メカが揃ったセット。大輪剣2本も付属。
落札価格: 330,000円
人気の理由: 完品での出品は非常に稀少で、コレクターからの需要が高い。
入札者の感想: 「子供の頃の憧れが手元に。感無量です。」

★タカトク Z合金 宇宙魔神ダイケンゴー コンバットシップ
説明: タカトク製のZ合金シリーズで、ダイケンゴーのコンバットシップ形態を再現したモデル。当時物で、箱や付属品も揃っている。
落札価格: 30,499円
人気の理由: 保存状態が良好で、当時の雰囲気をそのまま残している点が評価された。
入札者の感想: 「細部まで精巧に作られており、懐かしさが蘇りました。」

★タカトク Z合金 宇宙魔神ダイケンゴー ダイケンキャタピラー
説明: タカトク製のZ合金シリーズで、ダイケンゴーのダイケンキャタピラー形態を再現したモデル。当時物で、箱や付属品も完備。
落札価格: 21,000円
人気の理由: 希少性と保存状態の良さが評価され、コレクターから高い支持を受けた。
入札者の感想: 「当時の思い出が詰まった一品。手に入れられて嬉しいです。」

★タカトク Z合金 宇宙魔神ダイケンゴー ダイケンバギー
説明: タカトク製のZ合金シリーズで、ダイケンゴーのダイケンバギー形態を再現したモデル。当時物で、箱や付属品も揃っている。
落札価格: 21,001円
人気の理由: 保存状態が良く、当時のデザインやギミックが忠実に再現されている点が評価された。
入札者の感想: 「細部まで丁寧に作られており、感動しました。」

★宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD(初回生産限定)
説明: 全話を収録したコンプリートDVDセット。初回生産限定版で、特典映像やブックレットが付属。
落札価格: 88,368円
人気の理由: 初回生産限定版は入手困難で、全話視聴できる点がファンにとって魅力的。
入札者の感想: 「高画質で懐かしの作品を堪能できて大満足です。」

★宇宙魔神ダイケンゴー セル画セット
説明: アニメ制作時に使用されたセル画5点セット。主要キャラクターやメカが描かれている。
落札価格: 1,750円
人気の理由: オリジナルのセル画は唯一無二の存在で、アニメファンやコレクターにとって価値が

★宇宙魔神ダイケンゴー サウンドトラック レコード盤
説明: アニメの主題歌や劇中音楽を収録したレコード。オリジナル盤でジャケットが美品。
落札価格: 15,000円
人気の理由: 放送当時の音楽を最高の音質で楽しめることから、コレクターの間で根強い人気を誇る。
入札者の感想: 「音楽を聴くだけで当時のシーンがよみがえります!」

★タカトク Zビルドプラン ダイケンゴー 限定版シルバーコーティング
説明: 通常版のビルドプランに、シルバー仕上げを施した限定版。非売品として一部イベントで配布。
落札価格: 480,000円
人気の理由: 希少性の高さと独特の豪華な仕上がりがコレクターを魅了。
入札者の感想: 「シルバーコーティングの美しさが圧巻で、一生の宝物です!」

★ダイケンゴー 特大サイズ ポスター
説明: 放送記念で配布された非売品ポスター。縦1m以上の特大サイズで、キャラクターとメカが大迫力で描かれている。
落札価格: 120,000円
人気の理由: 現存するものが少なく、保存状態の良いポスターは貴重。
入札者の感想: 「飾った瞬間に部屋がギャラリーのようになりました!」

★宇宙魔神ダイケンゴー プラモデル 完全未開封
説明: バンダイ製プラモデルの未開封品。ダイケンゴーの完全合体モデル。
落札価格: 35,000円
人気の理由: 未開封品の希少性と、プラモデル人気の高さ。
入札者の感想: 「未開封で手に入れることができ、感動しました!」

★ダイケンゴー ミニフィギュア(フルセット)
説明: カプセルトイで販売された全10種類のフィギュアセット。彩色も当時の仕様。
落札価格: 22,000円
人気の理由: 全種類が揃ったフルセットは希少で、ディスプレイ映えする点も評価された。
入札者の感想: 「10種類揃った姿は圧巻で、毎日眺めています!」

★ダイケンゴー キャラクター原画集
説明: 制作時に使用された原画をまとめた限定本。キャラクターやメカのスケッチが多数収録。
落札価格: 90,000円
人気の理由: アニメの裏側を知ることができる貴重な資料。
入札者の感想: 「これを見ると制作現場の熱量を感じます!」

★宇宙魔神ダイケンゴー ソフビフィギュア 限定カラーバージョン
説明: 通常版とは異なるメタリックカラー仕上げのソフビフィギュア。
落札価格: 25,000円
人気の理由: 限定カラーの独特な美しさと、希少性。
入札者の感想: 「通常版と並べてディスプレイすると映えます!」

★ダイケンゴー 非売品 設定資料集
説明: 制作スタッフ用に配布された設定資料集。詳細なキャラクター設定やメカニック図が収録されている。
落札価格: 100,000円
人気の理由: 一般には出回らない資料で、ファンにとっては垂涎の的。
入札者の感想: 「これほど詳細な設定があったとは驚きです。」

★ダイケンゴー 豪華版BOX VHSセット
説明: 全話収録のVHSセット。特製ボックスとポスター付き。
落札価格: 50,000円
人気の理由: アニメ全話をまとめて視聴できる希少な商品。
入札者の感想: 「懐かしい映像を家族で楽しめて最高です!」

★ダイケンゴー キャラクターぬいぐるみセット
説明: ライガーやクレオなどのキャラクターをぬいぐるみ化した全5種セット。
落札価格: 18,000円
人気の理由: 温かみのあるデザインで、インテリアとしても人気。
入札者の感想: 「かわいくて子ども部屋にピッタリ!」

★宇宙魔神ダイケンゴー イベント記念Tシャツ
説明: 放送当時のイベントで販売された限定Tシャツ。未使用品。
落札価格: 20,000円
人気の理由: イベント限定で、現在は非常に希少。
入札者の感想: 「当時買えなかった分、今手に入って感無量です。」

★ダイケンゴー 限定ブロンズフィギュア
説明: ダイケンゴーを精密に再現したブロンズ製のフィギュア。台座付き。
落札価格: 200,000円
人気の理由: 高級感のある材質と、美術品のようなデザイン。
入札者の感想: 「一生もののアート作品として満足!」

★ダイケンゴー ストーリーボードセット
説明: アニメのシーンごとの絵コンテを収録したセット。
落札価格: 85,000円
人気の理由: 制作現場の詳細がわかる貴重な資料。
入札者の感想: 「絵コンテを見るだけで、制作のこだわりが伝わります。」

★ダイケンゴー スペシャル版 サウンドトラックCD(再販限定)
説明: アニメの全BGMと主題歌、さらに未公開音源を収録したスペシャル版。特製ブックレット付き。
落札価格: 32,000円
人気の理由: 再販限定で生産数が少なく、未公開音源が含まれている点がファンにとって魅力的。
入札者の感想: 「音源だけでなく、ブックレットの内容も素晴らしい。」

★ダイケンゴー 全話台本セット
説明: 放送当時に使用された全話分の台本セット。キャストの書き込みやメモ付き。
落札価格: 180,000円
人気の理由: 撮影現場の裏側を垣間見ることができる貴重な資料。
入札者の感想: 「キャストの書き込みに制作の熱意が感じられる。」

★ダイケンゴー 放送記念ラベル付きお菓子缶
説明: 放送記念に販売されたダイケンゴーデザインの特製お菓子缶(内容物は賞味期限切れ)。
落札価格: 10,000円
人気の理由: デザインが独特で、インテリアとしても評価が高い。
入札者の感想: 「缶だけでも十分価値がある。保存状態が良くて感動!」

★ダイケンゴー 原画1点もの(直筆サイン入り)
説明: 制作スタッフの直筆サイン入り原画。エンペリアス王子ライガーが描かれている。
落札価格: 200,000円
人気の理由: 世界に一つしかない直筆原画という希少性。
入札者の感想: 「オークションでの激戦を制して手に入れられて嬉しい!」

★ダイケンゴー ビデオゲームカセット(レトロゲーム)
説明: 『宇宙魔神ダイケンゴー』を題材にした非公式のゲームカセット。ファミコン互換機対応。
落札価格: 25,000円
人気の理由: 非公式ながらも完成度が高く、レアアイテムとして注目。
入札者の感想: 「プレイしてみたら意外と面白く、コレクションにも最適!」

★ダイケンゴー 設定資料集(増補版)
説明: 一般発売された設定資料集の増補版。追加イラストや詳細なメカニック解説付き。
落札価格: 40,000円
人気の理由: 増補版は生産数が少なく、内容がより充実している。
入札者の感想: 「オリジナル版と比較して、さらに満足度が高い内容!」

★ダイケンゴー 限定アートプリント
説明: 高品質のキャンバスプリントにダイケンゴーの名シーンを描いた限定アート。
落札価格: 60,000円
人気の理由: 限定50枚の生産でシリアルナンバー入り。インテリアとしても評価が高い。
入札者の感想: 「リビングに飾ると一気におしゃれな雰囲気に。」

★ダイケンゴー 宇宙フィギュアセット(海外版)
説明: 海外向けに販売された限定フィギュアセット。塗装やパッケージが日本版と異なる。
落札価格: 75,000円
人気の理由: 海外版の希少性と独自のデザインがコレクターに高評価。
入札者の感想: 「日本版と比較するのも楽しい!」

★ダイケンゴー 限定ピンズコレクション(イベント限定)
説明: イベント限定販売のピンズセット。メカとキャラクターを精密にデザイン。
落札価格: 15,000円
人気の理由: 会場でしか手に入らない限定品で、コレクション性が高い。
入札者の感想: 「イベントに参加できなかった悔しさが、ようやく晴れました!」

★ダイケンゴー 全話収録Blu-rayボックス
説明: 放送40周年を記念して発売された完全版Blu-rayボックス。特典映像やブックレット付き。
落札価格: 55,000円
人気の理由: 高画質リマスター版と特典が充実している点がファンの心を掴んだ。
入札者の感想: 「映像が美しく、何度も視聴してしまいます!」

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

宇宙魔神ダイケンゴー【Blu-ray】 [ 酒井あきよし ]

宇宙魔神ダイケンゴー【Blu-ray】 [ 酒井あきよし ]
24,640 円 (税込) 送料込
酒井あきよし 石丸博也 堀江美都子ウチュウマジンダイケンゴー サカイアキヨシ イシマルヒロヤ ホリエミツコ 発売日:2025年03月12日 ベストフィールド BSZSー10308 JAN:4988101230075 【シリーズ解説】 日本が空前のSFブームだった1978年7月〜1979年2月にテレビ朝日系にて..

宇宙魔神ダイケンゴー (本編625分/)[BSZS-10308]【発売日】2025/3/12【Blu-rayDisc】

宇宙魔神ダイケンゴー (本編625分/)[BSZS-10308]【発売日】2025/3/12【Blu-rayDisc】
30,800 円 (税込) 送料込
商品名 宇宙魔神ダイケンゴー (本編625分/) 発売日 2025/3/12 メディア Blu-rayDisc 定価 30800 品番 BSZS-10308 JAN 4988101230075 その他情報 ピクチャーレーベル 本編625分 コメント ※収録曲につきまして全ての曲目が表示されていない場合がございます。詳細は店舗へお問..

【中古】宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)

【中古】宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)
83,580 円 (税込)
【中古】宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)【メーカー名】TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)【メーカー型番】【ブランド名】東映ビデオ【商品説明】宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受..

【中古】(非常に良い)宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)

【中古】(非常に良い)宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)
83,580 円 (税込)
【中古】(非常に良い)宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)【メーカー名】TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)【メーカー型番】【ブランド名】東映ビデオ【商品説明】宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)当店では初期不良に限り、商品到着から7日間..

【中古】宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)

【中古】宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)
93,530 円 (税込)
ご来店ありがとうございます。昭和・平成のCD、DVD、家電、音響機器など希少な商品も多数そろえています。レコード、楽器の取り扱いはございません。掲載していない商品もお探しいたします。映像商品にはタイトル最後に[DVD]、[Blu-ray]と表記しています。表記ないものはCD..

【中古】 宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)

【中古】 宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)
98,488 円 (税込) 送料込
【メーカー名】TOEI COMPANY,LTD. TOE D 【メーカー型番】【ブランド名】東映ビデオ掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当..

【中古】(非常に良い)宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)

【中古】(非常に良い)宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)
93,530 円 (税込)
【中古】(非常に良い)宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】宇宙魔神ダイケンゴー コンプリートDVD (初回生産限定)中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。..

【中古】アニメ系CD ロボットアニメメモリアルVOL.3 超電磁ロボ コン・バトラーV/宇宙魔神ダイケンゴー

【中古】アニメ系CD ロボットアニメメモリアルVOL.3 超電磁ロボ コン・バトラーV/宇宙魔神ダイケンゴー
4,250 円 (税込)
発売日 1998/02/21 メーカー - 型番 COCC-14878 JAN 4988001134091 曲目リスト Disk.1 1. コン・バトラーVのテーマ 2. 行くぞ!正義の戦いに 3. 行け!コン・バトラーV 4. ボルテスVの歌 5. 父をもとめて 6. 立て!闘将ダイモス 7. エリカのバラード 8. 宇宙魔神ダイケンゴーの..

宇宙魔神ダイケンゴー Blu-ray [Blu-ray]

宇宙魔神ダイケンゴー Blu-ray [Blu-ray]
25,502 円 (税込)
ウチュウマジンダイケンゴーBlu-ray発売日2025/3/12詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンルアニメロボットアニメ 監督出演石丸博也堀江美都子西尾徳井上瑤青野武友近恵子収録時間625分組枚数2関連キーワード:アニメーション商品説明宇..

【取寄商品】BD / キッズ / 宇宙魔神ダイケンゴー(Blu-ray) / BSZS-10308

【取寄商品】BD / キッズ / 宇宙魔神ダイケンゴー(Blu-ray) / BSZS-10308
29,568 円 (税込) 送料込
【 お取り寄せにお時間をいただく商品となります 】 ・入荷まで長期お時間をいただく場合がございます。 ・メーカーの在庫状況によってはお取り寄せが出来ない場合がございます。 ・発送の都合上すべて揃い次第となりますので単品でのご注文をオススメいたします。 ・手..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●