『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう

【無敵鋼人ダイターン3】サンライズロボ ポスターアクリルスタンド02

【無敵鋼人ダイターン3】サンライズロボ ポスターアクリルスタンド02
728 円 (税込)
(C)創通・サンライズ カプセル商品についてはカプセル・ブックレットが付かない場合があります。食玩についてはお菓子、外箱は付いておらず玩具のみの販売となります。宅配便や、お手軽なメール便など様々な配送方法をご用意しております。バンダイ
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:無敵鋼人ダイターン3
【原作】:矢立肇、富野喜幸
【アニメの放送期間】:1978年6月3日~1979年3月31日
【放送話数】:全40話
【総監督】:富野喜幸
【脚本】:荒木芳久、星山博之、吉川惣司、松崎健一 ほか
【キャラクターデザイン】:塩山紀生、小国一和
【メカニックデザイン】:大河原邦男
【音楽】:渡辺岳夫、松山祐士
【音響監督】:松浦典良
【美術】:メカマン
【制作】:名古屋テレビ、創通エージェンシー、日本サンライズ
【放送局】:テレビ朝日系列

●概要

1978年6月3日から1979年3月31日までテレビ朝日系列で放送された『無敵鋼人ダイターン3』は、日本サンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス)が制作したロボットアニメである。本作は、それ以前に同じ制作会社が手掛けた『無敵超人ザンボット3』のシリアスで悲劇的な作風から一転し、ギャグやコメディを大胆に取り入れた、明るくエンターテインメント性に富んだ内容が特徴的である。全40話の放送を通じて、物語やキャラクターの多彩な魅力が展開された。

作風の転換とテーマ
『無敵鋼人ダイターン3』は、前作『無敵超人ザンボット3』が描いたシリアスな戦争の悲劇や社会問題から距離を置き、視聴者に笑いや楽しさを提供することを意識した作品である。主人公の破嵐万丈(はらん ばんじょう)は、巨大ロボット「ダイターン3」を駆使して悪の組織「メガノイド」と戦うが、その戦いは単なる正義対悪という枠を超えた軽快なコメディ要素を含む。この転換は、視聴者層の拡大を狙い、幅広い年齢層に受け入れられる作品を目指した結果といえる。万丈は、いわゆる「ヒーロー像」に縛られず、優雅でユーモアのあるキャラクターとして描かれる。彼の振る舞いやセリフ回しは、当時のロボットアニメには珍しいほどの洒脱さを持ち、視聴者に親しみやすい存在となっている。一方、敵対するメガノイドも単なる悪役として描かれるのではなく、その背景や動機がしばしば掘り下げられ、物語に深みを与えている。

ロボットアニメとしての特徴
『無敵鋼人ダイターン3』の最大の特徴は、主役メカである「ダイターン3」が持つ多機能性と変形ギミックである。ダイターン3は、ロボット形態だけでなく、飛行形態の「ダイファイター」、戦車形態の「ダイタンク」へと変形可能で、これらの形態を駆使した戦闘シーンが視覚的な魅力を生み出した。この変形ギミックは、関連玩具のラインナップにも反映され、子どもたちの人気を集める要因となった。また、戦闘シーンでは「サンアタック」をはじめとする必殺技が描かれ、これらの演出が視聴者の記憶に強く刻まれている。特に、必殺技を放つ際の豪快なモーションや独特のエフェクトは、当時のロボットアニメの中でも際立つ存在感を放っていた。

キャラクターと声優
本作では、破嵐万丈を中心とする個性豊かなキャラクターたちが活躍する。彼を補佐する美少女キャラクターや、コミカルなサポートキャラが登場し、それぞれが物語に独自の役割を果たしている。また、万丈の敵であるメガノイドは、機械と人間の融合という独自の設定を持ち、メカデザインにおいても洗練された造形が特徴である。さらに、『無敵鋼人ダイターン3』は、現在でも活躍する声優・戸田恵子のデビュー作としても知られる。彼女は、初々しさと個性を持ち合わせた演技で作品に貢献し、以降の声優業界での活躍のきっかけを築いた。

玩具展開とマーケティング戦略
『無敵鋼人ダイターン3』は、関連玩具のラインナップにおいても大きな成功を収めた。特に、ダイターン3の変形ギミックを忠実に再現した玩具は、当時の子どもたちの間で大ヒットとなり、玩具メーカー・クローバーに多大な利益をもたらした。この成功により、クローバーの本社が新ビルを建設するという逸話が残るほどである。さらに、当時の販促活動も従来以上に強化され、関連商品の広告展開やイベントが積極的に行われた。これにより、『無敵鋼人ダイターン3』はアニメファンだけでなく、玩具市場においても大きな影響を与えた。

映像ソフトとその評価
『無敵鋼人ダイターン3』は、放送終了後もビデオ、DVD、Blu-rayといった形で映像ソフト化が進められ、現在に至るまで多くのファンに愛され続けている。特に、2019年に発売されたBlu-ray BOXは、映像の高画質化や特典の充実により、多くのファンから高い評価を受けた。また、本作の明るい作風や魅力的なキャラクター、独創的なロボットデザインは、のちのロボットアニメ作品にも大きな影響を与えたとされる。特に、コミカルな要素を取り入れたロボットアニメの先駆けとして、ジャンルの多様化に貢献した点が評価されている。

まとめ
『無敵鋼人ダイターン3』は、コメディとロボットアクションを融合させたユニークな作品であり、視聴者に笑いと感動を届けた。大胆な作風の転換や魅力的なキャラクター、玩具市場での成功など、その多岐にわたる功績は、放送終了から数十年を経た現在でも語り継がれている。アニメファンや玩具愛好家にとって、時代を象徴する一作として、今後もその価値が見直されるだろう。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

物語の舞台は、人類が宇宙への進出を進め、火星を新たな拠点とすべく開拓を始めた未来の世界。科学者・破嵐創造博士は、宇宙開発のために高度なサイボーグ技術を研究し、「宇宙進出用サイボーグ」を次々と生み出していく。しかし、博士の野心は次第に暴走を始め、ついには自身の妻と息子さえもサイボーグ化する実験の対象としてしまう。こうして生み出されたサイボーグたちは、自らを「メガノイド」と称し、次第に人類を超越した存在としての自覚を持ち始めた。

メガノイドの反乱
やがてメガノイドたちは、人類を劣った存在と見なし、すべての人類をメガノイド化して支配しようとする計画を立てる。その野望を実現するべく、彼らは反乱を起こし、破壊と恐怖によって地球を支配しようとする。メガノイドの指導者には、かつて破嵐博士の家族だった者たちも含まれており、その存在が物語に複雑なドラマ性を与える。

主人公・破嵐万丈の登場
一方、破嵐博士の息子である破嵐万丈は、メガノイドの暴走を目の当たりにしながらも、自らは実験の対象から逃れることができた。その陰には、メガノイドとして改造された母と兄の犠牲があった。彼らは自分たちの意志で、巨大ロボット「ダイターン3」と大量の金塊を万丈に託し、彼を地球へと逃がす計画を遂行したのである。地球に帰還した万丈は、火星から持ち帰った金塊を元手に巨大な屋敷を構え、シン・ザ・シティという街で新たな生活を始める。しかし、その心にはメガノイドへの復讐と、人類を守るという使命感が宿っていた。こうして万丈は、メガノイドの野望を阻止するための戦いに身を投じることを決意する。

万丈の仲間たち
万丈の周囲には、頼もしい仲間たちが集まる。彼の忠実な執事であり、多才なサポートを行うギャリソン時田、華麗で機転の利くパートナーのビューティフル・タチバナ、かつてインターポールで活躍した冷静沈着な三条レイカ、そして天真爛漫な少年・戸田突太(通称トッポ)。この個性豊かなチームは、時に衝突しながらも、お互いを支え合いながら戦い抜いていく。

ダイターン3とその戦い
メガノイドと戦う万丈の切り札が、母と兄が託した巨大ロボット「ダイターン3」である。このロボットは、ロボット形態だけでなく、飛行形態「ダイファイター」や戦車形態「ダイタンク」にも変形可能で、戦況に応じた柔軟な戦闘スタイルが特徴。さらに、太陽のエネルギーを用いた「サンアタック」などの必殺技は、圧倒的な破壊力を持ち、メガノイドとの戦闘を通じてその真価を発揮する。

物語の進展
物語は、万丈たちが次々と現れるメガノイドたちと戦いながら、メガノイドの背後に潜む陰謀や、破嵐博士の真の目的を追及していく過程を描く。メガノイドたちの中には、人間だった頃の記憶を断片的に持つ者もおり、彼らとの戦いは単なる正義と悪の対立を超えた複雑な感情を生む。メガノイドが抱える葛藤や、人類と機械の融合というテーマは、視聴者に深い問いを投げかける一方、万丈のユーモラスで軽快なキャラクターが物語全体に明るさをもたらしている。コメディ要素を取り入れた軽快なストーリー展開と、シリアスなドラマが絶妙に組み合わさり、視聴者を飽きさせない構成となっている。

クライマックスへ向けて
物語が進むにつれ、メガノイドの計画は最終段階へと進み、地球全土を巻き込む危機が迫る。万丈と仲間たちは、壮絶な戦いの中で自らの信念を試され、メガノイドとの決着をつけるべく最終決戦に挑むことになる。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●破嵐 万丈
声優: 鈴置洋孝
概要: 本作の主人公で、巨大ロボット・ダイターン3を操り、サイボーグ族「メガノイド」と戦う青年。スポーツ万能で女性に優しいが、父親がメガノイドを開発したことに責任を感じ、その壊滅を使命としている。

●三条 レイカ
声優: 井上瑤
概要: 元インターポール研修生で、知的な魅力を持つ大和撫子的美人。メガノイドのコマンダーであるサンドレイク卿の屋敷へ潜入中に万丈と出会い、以後押しかけアシスタントとなる。機械の扱いに長け、万丈に代わりダイターン3を操縦する技術を持つだけでなく、武術にも優れた素養を示す。

●ビューティフル・タチバナ
声優: 水野カコ
概要: ビューティ観光会社の社長令嬢で、金髪の美女。父親が破嵐創造のメガノイド開発に出資したことに責任を感じ、万丈のアシスタントとなる。明るくおっちょこちょいな性格で、レイカと共に万丈に想いを寄せる。

●ギャリソン時田
声優: 北村弘一
概要: 万丈の執事であり、中央情報室の管理者。冷静沈着で、家事からメカの整備、後方支援までを行う有能な人物。時にはダイターン3を操縦して戦うこともある。

●戸田 突太
声優: 白石冬美
概要: 通称「トッポ」。バイタリティ溢れる10歳の少年で、自分では万丈のアシスタントナンバー1だと思っている。無許可でダイターンを持ち出して操縦するなど、腕白だが涙脆い一面も持つ。

●ドン・ザウサー
声優: 山内雅人
概要: メガノイドの首領で、全てのメガノイドを統括する絶対的な存在。意識を失っており、コロスがその意思を配下のメガノイドに伝達する。

●コロス
声優: 信沢三恵子
概要: ドン・ザウサーの傍らに控え、その意思を配下のメガノイドに伝達する謎の美少女。ドンに対する愛が彼女を動かしており、メガノイドによる銀河帝国建設のため、様々な作戦行動を許可し、地球制覇を目論む。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
曲名: 「カムヒア!ダイターン3」
歌手: 藤原誠
作詞: 日本サンライズ企画室
作曲: 渡辺岳夫
編曲: 松山祐士
イメージ:
勇壮でエネルギッシュな楽曲で、主人公の冒険心と正義感を強調しています。
歌詞の概要:
「涙はない 涙はない 明日に ほほえみあるだけ」というフレーズから始まり、希望と勇気を持って未来に立ち向かう姿勢が描かれています。
歌手の歌い方:
藤原誠さんの力強いボーカルが、楽曲の持つ熱意と情熱を見事に表現しています。
視聴者の感想:
多くの視聴者からは、イントロの印象的なメロディとサビの高揚感が作品の世界観とマッチしていると高く評価されています。

●エンディング曲
曲名: 「トッポでタンゴ」
歌手: こおろぎ’73
作詞: 日本サンライズ企画室
作曲: 渡辺岳夫
編曲: 松山祐士
イメージ:
コミカルで親しみやすい楽曲で、作品の明るい側面を引き立てています。
歌詞の概要:
日常のささやかな喜びや楽しさを表現し、視聴者に親近感を与える内容となっています。
歌手の歌い方:
こおろぎ’73の軽快でリズミカルな歌唱が、楽曲の持つユーモラスな雰囲気を際立たせています。
視聴者の感想:
エンディングとしてのリラックスした雰囲気が好評で、作品終了後の余韻を楽しむことができると評判です。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

1. コメディとシリアスの融合
『無敵鋼人ダイターン3』の最大の特徴は、軽快なコメディ要素とシリアスなドラマが見事に融合している点です。前作『無敵超人ザンボット3』が戦争や社会問題を真正面から描き、重いテーマを扱ったのに対し、本作は大きく方向性を変え、笑いと明るさを前面に押し出しました。主人公・破嵐万丈の洒脱でユーモラスな性格や、コミカルな仲間たちとの掛け合いは、当時のロボットアニメにはなかった新鮮な魅力でした。一方で、物語の背景にはメガノイドの反乱や家族の犠牲という重厚なテーマが流れ、軽妙な演出の中にも深みのあるストーリーが視聴者の心を捉えました。

2. 主人公・破嵐万丈の魅力
破嵐万丈は、従来のロボットアニメのヒーロー像を覆すキャラクターとして注目を集めました。彼は生真面目で正義感に燃えるヒーローではなく、どこか飄々としており、優雅さと余裕を感じさせるキャラクターです。敵との戦いにおいても決して肩に力を入れすぎず、常に冷静かつユーモアを交えた対応を見せる彼の姿は、視聴者に親近感と憧れを抱かせました。また、万丈は単なる「正義の味方」にとどまらず、父や家族に対する複雑な感情や、自分の運命と向き合う姿を通じて、多面的な人間性が描かれています。彼のキャラクター性は、作品の幅広い魅力を支える重要な要素のひとつです。

3. 多彩なキャラクターたち
万丈を支える仲間たちも、本作の魅力を高める大きな要因です。執事のギャリソン時田は冷静沈着なサポート役として物語に安定感をもたらし、ビューティフル・タチバナの華やかさと大胆さは視聴者の目を引きます。さらに、元インターポールの三条レイカの知性と鋭さ、戸田突太(トッポ)の無邪気な明るさは、物語にバランスと活気を与えています。これらのキャラクターたちはそれぞれが明確な個性を持ち、物語の進行において重要な役割を果たします。視聴者は彼らの成長や絆を通じて、物語により深く感情移入することができます。

4. 斬新なロボットデザインと変形ギミック
本作のもうひとつの大きな魅力は、主役ロボット「ダイターン3」のデザインと機能性です。ダイターン3は、巨大ロボット形態だけでなく、飛行形態「ダイファイター」や戦車形態「ダイタンク」にも変形可能で、これらの形態を駆使した戦闘シーンは視覚的なインパクトに溢れています。また、ロボットの変形や必殺技の演出には、当時のアニメーション技術がふんだんに活かされており、視聴者に圧倒的な臨場感を提供しました。この変形ギミックは、関連玩具の開発にも直結しており、多くの子どもたちの心をつかむ大きな要因となりました。

5. 爽快感溢れるアクションと必殺技
『無敵鋼人ダイターン3』のアクションシーンは、爽快感とスピード感が特徴です。特に、太陽のエネルギーを利用した必殺技「サンアタック」は、迫力ある演出とその破壊力が視聴者に強烈な印象を与えました。戦闘シーンにおけるダイターン3のダイナミックな動きや、敵メガノイドとの戦いにおける緊張感溢れる展開は、本作の見どころのひとつです。

6. 時代を超えたテーマ性
物語の背景には、人工生命体であるメガノイドと人類との対立というテーマが描かれています。このテーマは単なるSF的な設定にとどまらず、人間とは何か、生きる意味とは何かといった深い問いを含んでおり、視聴者にさまざまな思索の余地を与えます。
メガノイドたちは、単なる悪役ではなく、かつては人間であった彼らの葛藤や悲哀が描かれることで、物語に複雑な感情を加えています。このようなテーマ性の高さは、放送当時だけでなく、現代の視点から見ても色あせることのない魅力となっています。

7. 音楽と演出の魅力
『無敵鋼人ダイターン3』は、音楽や演出の面でも高く評価されています。オープニングテーマ「カムヒア!ダイターン3」は、エネルギッシュで覚えやすいメロディが特徴で、作品の明るく爽快な雰囲気を的確に表現しています。また、挿入歌やBGMも、物語の緊張感や感動を引き立てる重要な役割を果たしています。演出面では、コミカルなギャグとシリアスな展開を巧みに織り交ぜた構成が光ります。特に、戦闘シーンにおけるカメラワークやアクションの見せ方は、視聴者を飽きさせない工夫が随所に見られます。

8. 当時の評判と現在の評価
放送当時、『無敵鋼人ダイターン3』はその斬新な作風で多くの視聴者の支持を得ました。特に、明るい作風やユーモアに満ちたキャラクター描写は、子どもだけでなく幅広い年齢層から好評を博しました。現在においても、本作はロボットアニメの歴史における重要な作品として位置付けられています。Blu-ray BOXの発売や配信サービスでの視聴など、新たな世代のファンにも受け入れられ続けています。また、破嵐万丈のキャラクター性やダイターン3のデザインは、後のアニメ作品にも影響を与えたとされ、作品の持つ価値は今なお高く評価されています。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

1. 視聴者層からの反応:斬新さに対する賛否
放送当時、本作は前作『無敵超人ザンボット3』のシリアスなテーマから大きく方向転換したことが話題となりました。この変化により、視聴者の反応は二極化する形となります。一部の視聴者は、「笑いとユーモアを交えた作風が新鮮だ」と高く評価し、特に破嵐万丈の洒脱なキャラクターに惹かれたとの声が多く寄せられました。子どもたちはもちろんのこと、大人の視聴者からも「重苦しいテーマに疲れていたので、気軽に楽しめる内容が良かった」と好評を博しました。一方で、前作のシリアスなドラマ性を支持していたファンからは、「深刻なテーマ性が薄れた」「軽すぎる」といった批判も見られました。しかし、物語が進むにつれ、メガノイドの背景にある悲劇や複雑な人間模様が描かれると、そうした声も徐々に和らいでいったようです。

2. メディアの評価:コメディ路線の功罪
当時のテレビアニメを取り上げるメディアは、本作の方向性についてさまざまな視点で評価しました。一部の雑誌や新聞では、「明るい作風が視聴者層を広げる可能性がある」として好意的に取り上げられる一方、「ロボットアニメとしての重厚さが足りない」と指摘されることもありました。特に注目されたのが、破嵐万丈のキャラクター性です。「ヒーロー像の刷新」として取り上げられた記事も多く、「これまでの生真面目なヒーローとは異なり、軽妙洒脱な主人公像は新しい時代の象徴」と評されることがありました。また、変形ギミックを活かしたダイターン3のデザインや、子どもたちを魅了した玩具展開についても、「マーケティングの成功例」として経済誌などで取り上げられることがありました。

3. 書籍やムック本での評価:ロボットアニメの転換点
『無敵鋼人ダイターン3』放送当時、アニメ専門誌や関連ムック本でも多くの特集が組まれました。特に、本作を「ロボットアニメの転換点」として位置づける論評が目立ちました。ある書籍では、「ロボットアニメが単なる子ども向けから幅広い世代に楽しめるエンターテインメントへと変貌を遂げた瞬間」と評価されています。また、劇中で描かれる人間ドラマや、メガノイドの悲哀を含んだ設定については、「笑いの裏に潜む深いテーマ性が大人の視聴者にも刺さる」と分析されました。一方で、「笑いとシリアスのバランスが難しい」とする意見もあり、評価が分かれる部分もありました。

4. キャラクターへの反響:破嵐万丈と仲間たちの魅力
破嵐万丈は、放送当時の視聴者から圧倒的な支持を受けました。「ヒーローらしさを持ちながらも堅苦しさがない」「どこか余裕のある振る舞いがカッコいい」と、特に大人の視聴者にとって新鮮に映ったようです。一方で、少年トッポやビューティフル・タチバナといった仲間たちも、それぞれにユニークな個性を発揮し、視聴者の共感を得ました。また、メガノイド側のキャラクターにも注目が集まりました。彼らは単なる悪役として描かれるのではなく、それぞれが持つ過去や葛藤が視聴者に深い印象を与えました。特に、かつて人間だったことを思わせるセリフや行動は、物語に切なさと深みを加える要素として評価されています。

5. 玩具展開の成功:子どもたちを魅了したダイターン3
『無敵鋼人ダイターン3』の放送と並行して展開された関連玩具は、大ヒットを記録しました。特に、ダイターン3の三段変形を忠実に再現した玩具は、当時の子どもたちの間で爆発的な人気を博しました。この成功は、玩具メーカー・クローバーにとって大きな収益をもたらし、「クローバーのビル建設を後押しした」という逸話が語り継がれるほどです。子どもたちの間では、「ダイターン3の必殺技を真似した遊び」が広がり、サンアタックを模倣した掛け声が学校や公園で飛び交う光景が見られたといいます。また、キャラクターのフィギュアや関連グッズも多く展開され、ファン層の拡大に一役買いました。

6. 後年の再評価:Blu-ray BOX発売とファンの声
本作は、放送終了後もビデオやDVD、Blu-rayといった形で再リリースされ、現在に至るまで多くのファンに愛されています。特に2019年に発売されたBlu-ray BOXは、映像の高画質化や特典映像の充実により、新旧のファンから高い評価を受けました。当時の視聴者からは、「あの頃の記憶がよみがえった」「子どものころに夢中になった作品を再び楽しめるのが嬉しい」という声が寄せられ、一方で新世代の視聴者からは、「昔のアニメとは思えないほど洗練されている」「笑いとドラマのバランスが絶妙」といった感想が挙がっています。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

1. 破嵐万丈役・鈴置洋孝の魅力的な声と演技
破嵐万丈の声を担当した鈴置洋孝は、本作での演技によって一躍注目を集めました。鈴置の声は、主人公の軽妙洒脱な性格を見事に表現しつつも、シリアスな場面では鋭い感情を的確に伝えることで、キャラクターの多面性を強調しました。視聴者からは「万丈のユーモア溢れるセリフが彼の声でさらに引き立った」「軽やかさの中に重みがある演技が素晴らしい」といった声が寄せられました。また、鈴置は当時まだ若手の声優でありながら、すでにその演技力の高さが評価されていました。本作での成功が後の数多くの作品への出演につながり、彼が業界で確固たる地位を築くきっかけとなったと言われています。

2. 三条レイカ役・井上瑤のエレガントな存在感
元インターポールのエージェントという冷静沈着なキャラクター、三条レイカを演じた井上瑤は、知性と優雅さを兼ね備えた演技で視聴者を魅了しました。彼女の低めの落ち着いた声は、レイカのクールな性格と見事にマッチしており、視聴者から「レイカの知的な雰囲気が井上さんの声でさらに引き立った」と高く評価されました。井上自身も、三条レイカを演じるにあたり「単なる脇役ではなく、ストーリーの中で重要な存在感を持つキャラクターとして意識した」と語っています。このような意識の高さが、キャラクターに深みを与える要因となったのです。

3. ビューティフル・タチバナ役・水野カコの個性的な演技
ビューティフル・タチバナは、華やかで大胆な性格のキャラクターであり、水野カコがその役を見事に演じました。彼女の明るく力強い声は、ビューティフル・タチバナの行動的でチャーミングな性格を余すところなく表現し、「ビューティフルの自由奔放な振る舞いがとても魅力的に感じられた」と視聴者の間で話題となりました。水野自身は本作を振り返り、「ビューティフルの名前の通り、見た目だけでなく心も美しく表現したいと思いながら演じた」と語っています。その結果、キャラクターの持つエネルギッシュな魅力が作品全体を盛り上げる一因となりました。

4. ギャリソン時田役・北村弘一の重厚感とユーモア
ギャリソン時田は、主人公・破嵐万丈の忠実な執事であり、冷静沈着なサポート役です。このキャラクターを演じた北村弘一は、声優としての豊富な経験を活かし、ギャリソンの重厚感と落ち着きを見事に表現しました。特に印象的なのは、ギャリソンが物語のシリアスな場面で見せる冷静な判断力と、コミカルなシーンで披露するユーモアとのバランスです。視聴者からは「ギャリソンの的確なアドバイスと時折見せる人間味が、物語の魅力を深めている」といった声が多く寄せられました。また、北村自身はこの役について「執事という職業柄、少し格式ばった雰囲気を意識しつつ、親しみやすさも忘れないように演じた」と語っています。その結果、ギャリソン時田は作品全体を支える縁の下の力持ちとして、多くのファンに愛されるキャラクターとなりました。

5. 戸田突太(トッポ)役・白石冬美の少年役への挑戦
戸田突太、通称トッポは、物語に活気と明るさをもたらす天真爛漫な少年キャラクターです。この役を演じた白石冬美は、女性声優として少年役を数多くこなしてきた経験を持ち、トッポの無邪気で元気な性格を見事に表現しました。白石の演技は、トッポの好奇心旺盛で愛らしい一面を強調すると同時に、物語の緊張感を和らげる役割を果たしています。視聴者からは「トッポの声が耳に残る」「元気いっぱいの声が癒やされる」といった感想が寄せられ、子どもたちを中心に人気を集めました。白石は後に「トッポのような純粋で無邪気なキャラクターを演じるのは楽しいと同時に、エネルギーを使う挑戦だった」と振り返っています。このコメントからも、彼女の演技に対する真摯な姿勢がうかがえます。

6. マサア役・間嶋里美の冷徹さと複雑さの表現
メガノイドに仕えるキャラクターであるマサアは、冷静沈着で計算高い性格を持ちながらも、その内面には複雑な感情を秘めています。この難しい役どころを担当した間嶋里美は、感情を抑えたクールな演技でマサアの冷徹さを際立たせました。特に、物語の中で描かれるマサアの葛藤や過去を匂わせる場面では、間嶋の繊細な演技が視聴者の心に強く響きました。一部の視聴者からは「マサアの声が不気味だけど魅力的」「冷たさの中に感じる微妙な感情表現が秀逸」といった評価が寄せられています。また、間嶋自身は「ただ冷たいだけのキャラクターにしないよう、内面の奥深さを考えながら演じた」と語っており、マサアというキャラクターが単なる悪役にとどまらない存在感を持つ理由がここにあります。

7. ドン・ザウサー役・山内雅人の圧倒的な存在感
ドン・ザウサーは、メガノイドの首領として冷酷かつ非情な指導者でありながら、その背景には複雑な動機が存在するキャラクターです。この難しい役を演じた山内雅人は、声優としてのキャリアを活かし、ドン・ザウサーの威厳と恐怖を見事に表現しました。山内の演技は、低く力強い声でザウサーの圧倒的な存在感を際立たせ、視聴者に「絶対的な悪」の印象を与えました。しかし、ただの悪役に留まらず、その内面の葛藤や苦悩が垣間見えるシーンでは、深い感情表現が光り、キャラクターに厚みを持たせています。視聴者からは「ザウサーの冷酷さの中に見え隠れする哀愁が印象的」「山内さんの演技でザウサーが単なる悪役を超えた存在になった」と絶賛されました。また、山内は収録後のインタビューで「ザウサーはただの支配者ではなく、人間的な弱さや苦悩も持っている。その点をどう表現するかが難しかったが、やりがいのある役だった」と語っています。

8. コロス役・信沢三恵子の妖艶さと冷徹さの両立
ドン・ザウサーの側近であるコロスは、妖艶でありながら冷酷非道な女性キャラクターで、物語全体の緊張感を高める重要な役割を担っています。このキャラクターを演じた信沢三恵子は、独特の艶やかさと冷たさを持つ声でコロスの魅力を引き出し、視聴者に強烈な印象を残しました。信沢の演技は、コロスの二面性を巧みに表現しています。彼女がザウサーに忠実に仕えながらも、内心で抱える野心や不安を感じさせる演技は、「ただの部下に留まらない深いキャラクター性」を際立たせました。特に、ザウサーへの忠誠心を強調するシーンや、冷笑を浮かべながら敵を嘲るシーンでの声の抑揚が絶妙で、「信沢さんの演技がコロスを唯一無二の存在にした」との声が多く聞かれました。信沢自身は「コロスは冷たく計算高い女性だが、それだけではない複雑な面を持っている。それをどう表現するかが挑戦だった」と述べており、彼女の演技がキャラクターに奥行きを与えたことがわかります。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

1. 放送開始前のプロモーション活動
『無敵鋼人ダイターン3』は、放送開始前から視聴者の期待を高めるために積極的な宣伝活動が行われました。当時、アニメ作品のプロモーションとしては珍しく、テレビのバラエティ番組や雑誌で特集が組まれることがありました。特に注目されたのが、主題歌「カムヒア!ダイターン3」の先行公開です。テレビ番組やラジオで頻繁に流され、視聴者の耳に残るキャッチーなメロディが話題となりました。また、一部の地域では、放送前にローカルイベントとしてキャラクターのパネル展示や主題歌のライブイベントが開催され、子どもたちや家族連れで賑わったといいます。

2. 放送中の地域イベントとキャンペーン
放送中には、主要都市を中心にキャラクターショーが開催されました。破嵐万丈やダイターン3の着ぐるみが登場するショーでは、戦闘シーンや必殺技「サンアタック」のパフォーマンスが披露され、子どもたちを中心に大いに盛り上がりました。これらのショーは、玩具メーカーであるクローバーと連携した販促イベントとしても展開され、会場では関連商品が特設ブースで販売されるなど、商業的な成功にもつながりました。親子連れが行列を作る光景が見られ、「ダイターン3の玩具が手に入る貴重な機会」として特に人気を集めたそうです。さらに、全国のデパートや百貨店では、「ダイターン3フェア」と称した期間限定の展示イベントも開催されました。展示会では、作中の名場面を再現したジオラマや、ダイターン3の変形モデルが紹介されるなど、来場者が作品の世界観を体験できる内容となっていました。

3. 雑誌や書籍でのメディア展開
放送当時のアニメ雑誌や児童向け雑誌には、『無敵鋼人ダイターン3』の特集記事が頻繁に掲載されました。アニメ誌では、メカニックデザインやキャラクター設定を詳しく掘り下げる記事が人気を集め、読者が作品への理解を深める機会となりました。また、児童向け雑誌には、塗り絵やパズル、キャラクターのシールといった付録が付けられることが多く、これらが子どもたちの間で話題となりました。一部の雑誌では、ファンから寄せられた「ダイターン3が戦うシーンのイラスト」が掲載されるなど、読者参加型の企画も展開されました。さらに、関連書籍として公式ガイドブックやフィルムコミックが発売され、これらはアニメファンやコレクターにとって貴重なアイテムとして現在でも高い人気を誇っています。

4. 玩具展開とクローバーのプロモーション戦略
『無敵鋼人ダイターン3』に登場する主役メカ・ダイターン3は、ロボット形態だけでなく飛行形態「ダイファイター」や戦車形態「ダイタンク」への変形が可能で、そのギミックが玩具市場で大ヒットしました。クローバーはこれを機に、大々的なプロモーション戦略を展開しました。玩具のCMはテレビで頻繁に放映され、「変形の瞬間がカッコいい」と子どもたちの間で話題に。特に、クリスマス商戦や夏休みの時期には、全国規模で玩具フェアが開催され、販売促進が行われました。また、購入者には限定ステッカーや組み立て式の簡易モデルがプレゼントされるキャンペーンも実施され、大きな反響を呼びました。こうした展開は玩具業界でも注目を集め、クローバーは『無敵鋼人ダイターン3』の成功によって業績を大幅に伸ばし、のちに「この成功が本社ビル建設のきっかけとなった」というエピソードが語り継がれるほどです。

5. 関連グッズとコラボレーション企画
『無敵鋼人ダイターン3』は、玩具以外にも多岐にわたる関連グッズが展開されました。キャラクターのイラストが描かれた文房具やお菓子のパッケージ、さらにダイターン3を模したプラモデルやラジコンカーなど、子どもたちの生活に密着した商品が数多く販売されました。また、一部の地域では、地元の企業や商店街と連携したコラボレーション企画が行われました。例えば、ダイターン3のイラストを使用したポスターが商店街に貼り出される、地元の食品メーカーがキャラクターをパッケージに採用するなど、地域密着型のプロモーションが展開されました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

1. 玩具・フィギュア
放送当時から現在に至るまで、さまざまなメーカーから多彩な玩具やフィギュアが発売されています。
超合金シリーズ: バンダイの「超合金魂」シリーズからは、以下の製品がリリースされています。
GX-53 無敵鋼人ダイターン3: 2010年4月24日に発売。ダイターン3は、ロボット形態の「ダイターン3」、戦闘機形態の「ダイファイター」、戦車形態の「ダイタンク」の三形態に変形可能です。また、主人公・破嵐万丈の愛車「マッハパトロール」が付属し、戦闘機形態の「マッハアタッカー」への変形も再現されています。
GX-65 無敵鋼人ダイターン3 リニューアルカラー: 2014年4月26日に発売。アニメ放送時のカラーリングを徹底的に再現し、よりヒロイックな印象を与えるリニューアル版です。新規設計の武器台座が付属し、全ての付属品をセットすることが可能です。
GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A.: 2018年12月15日に発売。F.A.(フィギュレーションアニメーション)シリーズとして、アニメの作画イメージを重視したスタイルで立体化されています。可動域は限定的ですが、スタイリッシュなポージングが可能です。
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]: バンダイの食玩シリーズからは、以下の製品が登場しています。
ダイターン カムヒア!セット: 2022年4月に発売予定。ダイターン3は「ダイファイター」「ダイタンク」に変形可能で、破嵐万丈が乗り込む「マッハアタッカー」や各種武器セットもラインナップされた豪華仕様です。

2. 映像ソフト
放送終了後も、ファンの要望に応える形で映像ソフトがリリースされています。
Blu-ray BOX: 2019年12月3日に、全40話を収録したBlu-ray BOXが発売されました。ニュープリントマスターポジフィルムから2KスキャンしたフルHDリマスター映像で収録されており、特典としてブックレットやB2サイズ布ポスターなどが付属しています。

3. 音楽関連商品
主題歌や劇中音楽も高い評価を受け、関連商品がリリースされています。
オリジナル・サウンドトラック: 放送当時、主題歌「カムヒア!ダイターン3」や劇中BGMを収録したLPレコードが発売されました。現在でも中古市場で取引されており、コレクターズアイテムとしての価値が高まっています。

4. プラモデル
精巧なディテールと可動ギミックを備えたプラモデルも展開されています。
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 無敵鋼人ダイターン3: 前述の「ダイターン カムヒア!セット」は、プラモデルとして組み立てと塗装の楽しさを提供しています。可変ギミックや付属武器の再現度が高く、ファンから高い評価を受けています。

5. その他の関連商品
書籍・ムック本: 設定資料集やアートブックなどが出版され、作品の世界観や制作背景に迫る内容がファンの支持を集めています。
アパレルグッズ: Tシャツやキャップなど、キャラクターやロゴをデザインしたファッションアイテムも販売され、日常的に作品を感じられる商品が提供されています。

●独自に過去の人気商品(投稿時)

★ DXダイターン3 変形モデル
説明: ダイターン3のロボット形態、飛行形態「ダイファイター」、戦車形態「ダイタンク」への完全変形が可能な玩具。
販売会社: クローバー
販売年: 1978年
価格: 3,800円
人気の理由: 完全変形ギミックが話題となり、子どもたちに「これまでにないリアルな変形玩具」として絶大な人気を誇った。
感想: 「クリスマスにこれをもらったときの感動は忘れられない」「変形の過程が楽しく、毎日遊んだ」との声が多い。

★ ダイターン3 プラモデル(1/100スケール)
説明: ダイターン3のディテールを忠実に再現した組み立て式プラモデル。
販売会社: クローバー
販売年: 1978年
価格: 1,200円
人気の理由: 精巧なデザインと組み立ての楽しさが特徴で、子どもから大人まで楽しめる商品だった。
感想: 「細かい部分までリアルに作られていて飾るだけでも満足」「完成品を友達に自慢した」といった感想が寄せられた。

★ ポピニカ ダイターン3
説明: 金属製の高級感あるダイキャストフィギュアで、変形も可能。
販売会社: ポピー
販売年: 1979年
価格: 2,500円
人気の理由: 重量感のあるダイキャスト素材とリアルな質感がコレクターにも評価された。
感想: 「子ども向けと思いきや大人が楽しめるクオリティ」「手に持つとズッシリ感が最高」と高評価。

★ ダイターン3 サンアタックモデル
説明: 劇中の必殺技「サンアタック」を再現できるギミック付き玩具。
販売会社: クローバー
販売年: 1978年
価格: 2,800円
人気の理由: 光と音の演出で必殺技を再現するギミックが斬新だった。
感想: 「友達とサンアタックごっこをして大盛り上がり」「効果音がリアルで楽しかった」。

★ ダイターン3 文房具セット
説明: ダイターン3のイラスト入りノート、鉛筆、消しゴムなどを詰め合わせた文房具セット。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1978年
価格: 500円
人気の理由: 手頃な価格で購入でき、学校生活で使える実用性が子どもたちに喜ばれた。
感想: 「ノートに描かれたダイターン3がカッコよかった」「授業中も楽しい気分になれた」との声が多数。

★ ダイターン3 カードダス
説明: キャラクターや名場面がプリントされたトレーディングカード。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
価格: 20円(1枚)
人気の理由: 集める楽しさが子どもたちに支持され、友達同士で交換する文化も生まれた。
感想: 「レアカードを当てたときの喜びが忘れられない」「全種類集めるのに夢中だった」との声。

★ ダイターン3 ランチボックス
説明: ダイターン3のイラストがデザインされたアルミ製の弁当箱。
販売会社: アルプス製作所
販売年: 1979年
価格: 600円
人気の理由: 実用性とデザイン性が高く、子どもたちの間でお弁当タイムが楽しみになるアイテムだった。
感想: 「友達に羨ましがられるアイテム」「食べ終わった後のイラストを見るのが楽しかった」。

★ ダイターン3 ぬりえブック
説明: ダイターン3や登場キャラクターが描かれた塗り絵ブック。
販売会社: 講談社
販売年: 1978年
価格: 300円
人気の理由: 手軽に楽しめるアイテムとして、子どもたちに広く親しまれた。
感想: 「自分だけのカラフルなダイターン3を作れるのが楽しかった」「暇つぶしに最適」との意見が多い。

★ ダイターン3 カレンダー
説明: ダイターン3の名シーンが月ごとにデザインされたカレンダー。
販売会社: 学研ステイフル
販売年: 1979年
価格: 800円
人気の理由: 部屋に飾ることでいつでもダイターン3の世界観を楽しめた。
感想: 「部屋の雰囲気が一気に明るくなった」「日付を見るたびにテンションが上がる」と好評。

★ ダイターン3 お菓子(チョコスナック)
説明: ダイターン3のパッケージに包まれたチョコスナック菓子。
販売会社: 明治製菓
販売年: 1978年
価格: 150円
人気の理由: 手頃な価格とパッケージのデザインが子どもたちに大人気。
感想: 「食べ終わった後もパッケージを取っておきたくなった」「おまけのシールが嬉しかった」との声が多数。

★ ダイターン3 フィギュアコレクション
説明: 登場キャラクターやロボットをミニサイズで立体化したフィギュアセット。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
価格: 1,500円
人気の理由: ダイターン3だけでなく、破嵐万丈やコロスなどキャラクターも含まれており、コレクターアイテムとして人気が高かった。
感想: 「全キャラクターを並べると壮観」「ディテールが細かくて飾るだけでも満足感がある」と好評。

★ ダイターン3 時計(目覚ましタイプ)
説明: ダイターン3のイラストが描かれた目覚まし時計で、必殺技の音声がアラームとして使用可能。
販売会社: セイコー
販売年: 1979年
価格: 2,800円
人気の理由: 実用性とアニメ要素を融合したアイデア商品として、親世代にも支持された。
感想: 「朝の目覚めが楽しみになった」「サンアタックの音で目が覚めるのが最高だった」との声。

★ ダイターン3 カセットブック
説明: 名場面を再現した音声ドラマが収録されたカセットテープとイラストブックのセット。
販売会社: 日本コロムビア
販売年: 1978年
価格: 1,800円
人気の理由: 放送終了後でも物語を楽しめるアイテムとして子どもたちから支持された。
感想: 「耳で聞くだけで場面が頭に浮かんだ」「カセットを繰り返し聞きながら絵本を見るのが楽しみだった」との声が多い。

★ ダイターン3 バッジコレクション
説明: キャラクターやロゴをデザインした缶バッジのセット。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
価格: 600円
人気の理由: 手軽な価格と、カバンや服に付けて自分をアピールできる点が子どもたちに人気だった。
感想: 「友達と交換するのが楽しかった」「お気に入りのキャラクターを見つけるのが嬉しかった」との声。

★ ダイターン3 ボードゲーム
説明: メガノイドとの戦いをテーマにしたすごろく形式のボードゲーム。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
価格: 1,200円
人気の理由: 家族や友達と一緒に楽しめる点が評価された。
感想: 「ゲームを通して物語に参加している気分になれた」「サンアタックマスが盛り上がった」と人気だった。

★ ダイターン3 ショルダーバッグ
説明: ダイターン3のイラストが大きく描かれたカラフルなショルダーバッグ。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1978年
価格: 1,800円
人気の理由: 学校やお出かけ用として実用的で、ファッション性も高かった。
感想: 「カラフルで目立つのでお気に入りだった」「友達に褒められて自慢だった」という声が多数。

★ ダイターン3 トランプ
説明: キャラクターや名場面が描かれたトランプセット。
販売会社: 任天堂
販売年: 1978年
価格: 500円
人気の理由: 家族や友人と一緒に楽しめるうえ、カード一枚一枚がコレクション性を持っていた。
感想: 「遊びながら好きなキャラを見られるのが良かった」「ダイターン3がジョーカーでテンションが上がった」。

★ ダイターン3 ミニカー
説明: ダイターン3がダイファイターやダイタンクに変形した形態のミニカー。
販売会社: トミカ
販売年: 1978年
価格: 700円
人気の理由: 小さくてもリアルな変形ギミックが人気を集めた。
感想: 「手のひらサイズでどこでも持ち運べた」「コレクションが楽しかった」と絶賛。

★ ダイターン3 レコード(主題歌)
説明: オープニング曲「カムヒア!ダイターン3」を収録したレコード。
販売会社: 日本コロムビア
販売年: 1978年
価格: 800円
人気の理由: 主題歌の人気が高く、何度も聞き返したいというファン心理をつかんだ。
感想: 「家で流すと放送時の興奮が蘇る」「親子で一緒に歌った」といった声が寄せられた。

★ ダイターン3 ジグソーパズル
説明: 名シーンやメカデザインが描かれたジグソーパズル。
販売会社: エポック社
販売年: 1978年
価格: 1,000円
人気の理由: 完成させた後に飾れるため、インテリアとしても楽しめた。
感想: 「完成すると達成感がある」「絵柄が綺麗で飾って楽しんでいる」という意見が多かった。

★ ダイターン3 壁掛けポスターセット
説明: ダイターン3の迫力あるイラストや名シーンが描かれた大型ポスター3枚セット。
販売会社: 東映エージェンシー
販売年: 1978年
価格: 1,000円
人気の理由: 部屋のインテリアとして楽しめるだけでなく、劇中の印象的な場面が収められている点がファンに支持された。
感想: 「部屋中をダイターン3で埋め尽くした」「色鮮やかなデザインが目を引いて飽きなかった」との声。

★ ダイターン3 プロジェクションライト
説明: アニメのシーンをフィルムにしたスライドを映し出せるおもちゃ。
販売会社: 学研
販売年: 1979年
価格: 2,500円
人気の理由: 劇中のシーンを自宅で再現できる新しい遊び方が話題に。
感想: 「暗い部屋で映像を投影してアニメ気分を楽しめた」「子どもながらに劇場の雰囲気を味わえた」と好評。

★ ダイターン3 ミニぬいぐるみ
説明: ダイターン3をデフォルメした手のひらサイズのぬいぐるみ。
販売会社: サンアロー
販売年: 1978年
価格: 800円
人気の理由: 柔らかい素材で小さな子どもでも安心して遊べる点が人気。
感想: 「抱っこして持ち歩くのが楽しかった」「かわいい見た目で飾っても楽しい」との声。

★ ダイターン3 キャンディボックス
説明: ダイターン3のデザインが施されたプラスチックケース入りキャンディ。
販売会社: 明治製菓
販売年: 1978年
価格: 200円
人気の理由: 食べた後もケースを小物入れとして使える実用性が子どもたちに喜ばれた。
感想: 「お菓子を食べ終えた後もケースを大切に使った」「デザインが可愛くてお気に入りだった」。

★ ダイターン3 プラステックカップ
説明: キャラクターが描かれたプラスチック製のカップ。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1978年
価格: 400円
人気の理由: 子どもでも使いやすい軽量設計で、デザインも人気だった。
感想: 「お茶を飲むたびにダイターン3を思い出した」「壊れにくくて毎日使った」との声。

★ ダイターン3 パズルゲーム
説明: 小さなピースをスライドさせて絵柄を完成させるパズル。
販売会社: エポック社
販売年: 1978年
価格: 500円
人気の理由: 手軽に遊べるゲームとして、持ち運びにも便利な点が支持された。
感想: 「友達と競い合って遊んだ」「頭を使いながら楽しめた」との意見が多かった。

★ ダイターン3 Tシャツ
説明: ダイターン3のロゴやキャラクターがプリントされたカジュアルなTシャツ。
販売会社: 東映アニメーション公式グッズ
販売年: 1979年
価格: 1,200円
人気の理由: デザイン性が高く、子どもたちが日常で着やすい衣類として親しまれた。
感想: 「友達とおそろいで着るのが楽しかった」「お気に入りのTシャツで毎日着ていた」と大好評。

★ ダイターン3 コップ&プレートセット
説明: ダイターン3の絵柄があしらわれたプラスチック製の食器セット。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1978年
価格: 1,000円
人気の理由: 子ども用として軽量で使いやすく、デザインがかわいいと評判に。
感想: 「朝ごはんの時間が楽しみになった」「兄弟でセットを使って盛り上がった」との声。

★ ダイターン3 メモ帳セット
説明: キャラクターやロゴが描かれたメモ帳が数種類入ったセット。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1978年
価格: 300円
人気の理由: 学校や遊びで使える実用性があり、キャラクターを身近に感じられた。
感想: 「お気に入りのキャラのメモ帳は使えなかった」「友達と交換して楽しんだ」と人気。

★ ダイターン3 デスクマット
説明: 勉強机に敷ける大型マットで、キャラクターやメカが全面にデザインされている。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1978年
価格: 2,000円
人気の理由: 勉強中でもダイターン3を感じられるアイテムとして子どもたちに大人気だった。
感想: 「勉強が嫌いでもこれがあると机に向かう気になった」「毎日目にすることでアニメの世界を感じられた」と絶賛。

●ヤフーオークションなどの高額落札商品(投稿時)

★ クローバー製 デラックス ダイターンスリー
説明: 1978年に発売されたクローバー社製のダイカスト製フィギュアで、ロボット形態から飛行形態、戦車形態への変形が可能な玩具です。
落札価格: 約42,833円
人気の理由: 当時の玩具としては高度な変形機構を持ち、現在では希少価値が高まっています。
入札者の感想: 「子供の頃の憧れの玩具を手に入れることができて感激です。」

★ 超合金魂 GX-53 ダイターン3
説明: バンダイから発売された高品質なダイキャスト製フィギュアで、精巧なディテールと可動性が特徴です。
落札価格: 約26,500円
人気の理由: 精密な造形とブランドの信頼性から、コレクターに高い評価を受けています。
入札者の感想: 「細部まで作り込まれており、飾って眺めるだけで満足です。」

★ 無敵鋼人ダイターン3 メモリアルボックス ANNIVERSARY EDITION(DVD-BOX)
説明: アニメ全話を収録したDVDボックスセットで、特典映像やブックレットが付属しています。
落札価格: 約65,000円
人気の理由: 限定生産品であり、ファンにとっては貴重なコレクションアイテムとなっています。
入札者の感想: 「高価でしたが、それだけの価値がある内容でした。」

★ 無敵鋼人ダイターン3 第2話 コマンダーネロスの挑戦 金田伊功原画
説明: アニメーター金田伊功氏が手掛けた第2話の原画で、非常に貴重な一品です。
落札価格: 約580,000円
人気の理由: 著名なアニメーターの直筆原画であり、アニメ史的にも価値が高いとされています。
入札者の感想: 「アニメファンとして、こんな貴重なものを手に入れられて感無量です。」

★ クローバー製 無敵鋼人ダイターン3 デラックスセット
説明: クローバー社製のデラックスセットで、複数のアクセサリーが付属した豪華版です。
落札価格: 約30,000円
人気の理由: 当時の完全セットは希少で、コレクターズアイテムとして高い評価を受けています。
入札者の感想: 「箱付きでこの状態はなかなか見つからないので嬉しいです。」

★ 無敵鋼人ダイターン3 カムヒア!ダイターン3 シングルレコード
説明: 主題歌「カムヒア!ダイターン3」を収録した7インチシングルレコードです。
落札価格: 約2,600円
人気の理由: オリジナル盤はコレクターに人気があり、音質も評価されています。
入札者の感想: 「懐かしい曲をレコードで聴けて感動しました。」

★ アオシマ 1/920 無敵鋼人ダイターン3 プラモデル
説明: 青島文化教材社から発売されたプラモデルで、組み立て式のダイターン3です。
落札価格: 約1,800円
人気の理由: 当時物の未組立品は希少で、プラモデル愛好者に人気があります。
入札者の感想: 「組み立てるのが楽しみです。」

★ 無敵鋼人ダイターン3 SMP カムヒア!セット
説明: バンダイのSMPシリーズから発売されたプラモデルセットで、ダイターン3の各形態が再現可能です。
落札価格: 約13,365円
人気の理由: 最新の技術で再現された可動ギミックが評価されています。
入札者の感想: 「細部まで再現されていて素晴らしいです。」

★ 無敵鋼人ダイターン3 DVDメモリアルボックス BOX1 BOX2
説明: アニメ全話を2つのボックスに分けて収録したDVDセットで、特典映像やブックレット付き。
落札価格: 約45,000円
人気の理由: 放送当時の熱気をそのままに、ファンにとって貴重なコレクターズアイテムとして評価が高い。
入札者の感想: 「映像がクリアで、特典ブックレットの内容も素晴らしい」「コレクションとして大満足」との意見が多かった。

★ クローバー製 ダイターン3 DX玩具限定版
説明: 通常版に特殊なカラーリングを施した限定生産版。オリジナルデザインの専用箱に収められている。
落札価格: 約50,000円
人気の理由: 限定版は流通量が非常に少なく、コレクター間で高い希少価値を誇る。
入札者の感想: 「限定版を手に入れることができて感無量」「箱のデザインも美しい」と絶賛。

★ ダイターン3 カードダス フルセット
説明: ダイターン3のキャラクターや名場面を描いたトレーディングカードの全種類セット。
落札価格: 約18,000円
人気の理由: 完全なフルセットは希少で、コレクターにとって大変価値のあるアイテム。
入札者の感想: 「全種類揃ったものを見つけるのに苦労した」「眺めているだけで当時の思い出が蘇る」との声。

★ 無敵鋼人ダイターン3 主題歌 シングルカセットテープ
説明: 主題歌「カムヒア!ダイターン3」と挿入歌を収録したカセットテープ。
落札価格: 約4,000円
人気の理由: 現存するカセットテープは希少で、アナログ音源を楽しめる貴重なアイテム。
入札者の感想: 「懐かしい音質で曲を楽しめた」「カセットの質感が好き」と好評。

★ ダイターン3 オリジナルセル画
説明: アニメ制作時に使用されたキャラクターの手描きセル画。特に変形シーンのものが人気。
落札価格: 約150,000円
人気の理由: 一点もののオリジナルで、アニメファンや美術愛好家の間で高い価値を持つ。
入札者の感想: 「アニメの魂を感じる」「自宅で美術品として飾りたい」と絶賛。

★ 無敵鋼人ダイターン3 超合金 ソフトバンク限定カラーバージョン
説明: ソフトバンクキャンペーンで限定販売された特別カラーバージョンの超合金。
落札価格: 約28,000円
人気の理由: 限定生産のため希少性が高く、カラーバリエーションがコレクターを魅了。
入札者の感想: 「通常版と並べると格別」「特別感が最高」と評価。

★ ダイターン3 フィルムコミック 初版セット
説明: アニメの名シーンをフィルムコミック化したシリーズの初版全巻セット。
落札価格: 約12,000円
人気の理由: 初版の状態が良好なものは希少で、ファンにとってコレクション価値が高い。
入札者の感想: 「紙質から時代を感じられる」「当時の記憶をそのまま楽しめる」との声。

★ 無敵鋼人ダイターン3 ミニブリキ玩具
説明: ブリキ製のダイターン3を再現した小型のヴィンテージ玩具。
落札価格: 約20,000円
人気の理由: ブリキ玩具自体の希少性と、ヴィンテージの魅力が評価された。
入札者の感想: 「レトロ感がたまらない」「飾るだけで雰囲気が出る」と好評。

★ 無敵鋼人ダイターン3 設定資料集(復刻版)
説明: キャラクターやメカの設定画、制作資料を収めた復刻版。
落札価格: 約8,000円
人気の理由: 当時の制作過程を垣間見ることができ、ファンの興味を引き付けた。
入札者の感想: 「設定資料を見ながらアニメを振り返るのが楽しい」と高評価。

★ ダイターン3 メガネ拭き コレクションアイテム
説明: ダイターン3のデザインが入った実用的なメガネ拭き。
落札価格: 約2,000円
人気の理由: 実用性とコレクターアイテムとしての価値を兼ね備えていた。
入札者の感想: 「使うたびに作品を思い出せて嬉しい」「小さいながらもデザインが秀逸」との声。

★ ダイターン3 プラモデル復刻版(バンダイ製)
説明: 1978年のデザインを復刻し、最新技術でリファインされたプラモデル。
落札価格: 約6,500円
人気の理由: 当時の雰囲気を残しながら、現代のクオリティで再現されたことが評価された。
入札者の感想: 「当時を知らなくても十分楽しめる」「組み立てる時間が至福」と絶賛。

★ 無敵鋼人ダイターン3 イベント限定ポスター
説明: 1979年に開催されたファンイベントで配布された特別デザインの大型ポスター。キャラクターとメカの描き下ろしイラストが特徴。
落札価格: 約25,000円
人気の理由: イベント限定で配布されたため流通数が少なく、デザインの美しさからコレクターの注目を集めた。
入札者の感想: 「貴重なイベント限定品を手に入れられて感無量」「壁に飾ると部屋全体が華やかになる」と好評。

★ 無敵鋼人ダイターン3 クリスタルフィギュア
説明: ダイターン3を透明なクリスタル風の素材で再現したフィギュア。専用のライトアップ台座付き。
落札価格: 約38,000円
人気の理由: 光を当てると輝く独特のデザインが評価され、高級感あふれるアイテムとして人気を博した。
入札者の感想: 「インテリアとしても優秀」「ライトアップすると幻想的な雰囲気が楽しめる」と絶賛。

★ 無敵鋼人ダイターン3 劇場版パンフレット(非売品)
説明: 未公開シーンを含む劇場版の構想が記載された試作パンフレット。製作スタッフ用に配布された非売品。
落札価格: 約55,000円
人気の理由: 市場にほとんど出回らないため、非常に希少なアイテムとしてコレクターの間で高値が付いた。
入札者の感想: 「制作の裏側が分かる資料は貴重」「コレクションの中でも特に自慢できる一品」との声。

★ ダイターン3 限定Tシャツ(イベント用)
説明: 1980年代のイベントで限定販売されたオリジナルTシャツ。前面にダイターン3のプリント入り。
落札価格: 約12,000円
人気の理由: イベント限定かつレトロデザインで、着用せず保管している状態の良いものが珍しい。
入札者の感想: 「着るのが惜しいくらいレア」「ヴィンテージファッションとしても楽しめる」と高評価。

★ ダイターン3 特製万年筆セット
説明: 高級感あるケースにダイターン3のロゴを刻印した万年筆とペンケースのセット。
落札価格: 約18,000円
人気の理由: 実用性とプレミアム感を兼ね備えた商品として大人のファンに人気。
入札者の感想: 「日常的に使いながらアニメの世界観を感じられる」「特別感があって所有欲を満たしてくれる」との声。

★ 無敵鋼人ダイターン3 限定カレンダー(1979年版)
説明: 当時発売された大型カレンダー。月ごとに異なるキャラクターやメカのイラストが描かれている。
落札価格: 約15,000円
人気の理由: 実用性のほか、アート的な価値が高く、未使用品が非常に珍しい。
入札者の感想: 「部屋に飾るだけで時代を感じられる」「月ごとにデザインが変わるのが楽しい」と好評。

★ 無敵鋼人ダイターン3 オリジナルレザーブックカバー
説明: ダイターン3のロゴを型押しした本革製の高級ブックカバー。
落札価格: 約20,000円
人気の理由: 上質な素材とシンプルなデザインが大人のファン層に支持された。
入札者の感想: 「読書が楽しくなる」「使うたびに気分が上がる」との声。

★ 無敵鋼人ダイターン3 プレミアム掛け時計
説明: ダイターン3を中心にデザインした大型掛け時計。毎正時に主題歌が流れる仕掛け付き。
落札価格: 約22,000円
人気の理由: 実用性とインテリア性を兼ね備え、主題歌が流れる仕掛けが特別感を演出。
入札者の感想: 「毎正時に懐かしい気分になれる」「リビングに飾ると注目の的」と高評価。

★ 無敵鋼人ダイターン3 ブルーレイBOX(2019年版)
説明: アニメ全話を高画質で収録したブルーレイボックス。特典として新規インタビューと復刻資料付き。
落札価格: 約42,000円
人気の理由: 高画質な映像と豊富な特典がファンから評価された。
入札者の感想: 「昔の記憶が鮮明に蘇る」「特典資料が素晴らしい」と好評。

★ ダイターン3 金箔押しポストカードセット
説明: 金箔加工を施した高級ポストカードセットで、限定100セットのみ制作された希少品。
落札価格: 約35,000円
人気の理由: 限定生産で希少価値が高く、金箔の豪華さが特別感を演出。
入札者の感想: 「飾ると美術品のように見える」「大切に保管したい」との声。

★ 無敵鋼人ダイターン3 イラストレーションアートパネル
説明: 公式アーティストによる描き下ろしイラストをプリントした大型アートパネル。
落札価格: 約50,000円
人気の理由: 限定生産でアート性が高く、コレクターズアイテムとして評価が高い。
入札者の感想: 「部屋のインテリアとして完璧」「鑑賞するたびに感動がよみがえる」と絶賛。

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

無敵鋼人ダイターン3 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 鈴置洋孝 ]

無敵鋼人ダイターン3 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 鈴置洋孝 ]
33,000 円 (税込) 送料込
鈴置洋孝 井上瑤 水野カコムテキコウジンダイターンスリー ブルーレイ ボックス スズオキヒロタカ イノウエヨウ ミズノカコ 発売日:2019年12月03日 (株)ハピネット BIXAー9020 JAN:4907953214392 <ストーリー> サイボーグ族“メガノイド”は火星を本拠とし、地球の占領と..

メディコムトイ サンライズコレクション 無敵鋼人ダイターン3

メディコムトイ サンライズコレクション 無敵鋼人ダイターン3
39,900 円 (税込)
メーカー メディコム・トイ 商品説明 全高 約25cm 商品に関して 新品未開封、国内正規品です。 ☆初期不良等は製造メーカーに対応を求めていただきますようお願い致します。 パッケージの多少のダメージはご了承下さい。当店商品は全て国内倉庫から即発送いたします。SS13

バンダイ(BANDAI) SMPストレージコレクション 無敵超人ザンボット3 無敵鋼人ダイターン3 無敵ロボトライダーG7 6個 BOX 食玩 ガム

バンダイ(BANDAI) SMPストレージコレクション 無敵超人ザンボット3 無敵鋼人ダイターン3 無敵ロボトライダーG7 6個 BOX 食玩 ガム
5,090 円 (税込)
バンダイ(BANDAI) SMPストレージコレクション 無敵超人ザンボット3 無敵鋼人ダイターン3 無敵ロボトライダーG7 6個 BOX 食玩 ガム 【送料無料】【当日発送】 SMPストレージコレクション 無敵超人ザンボット3 無敵鋼人ダイターン3 無敵ロボトライダーG7SMPシリーズ派生ブラン..

【中古】超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A. 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア

【中古】超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A. 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア
58,380 円 (税込)
【中古】超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A. 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア【メーカー名】BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)【メーカー型番】【ブランド名】BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)【商品説明】【中古】超合金魂 GX-82 無敵..

無敵鋼人ダイターン3 Blu-ray BOX 【Blu-ray】

無敵鋼人ダイターン3 Blu-ray BOX 【Blu-ray】
35,200 円 (税込) 送料込
商品種別Blu-ray※こちらの商品はBlu-ray対応プレイヤーでお楽しみください。発売日2019/12/03ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルアニメ・ゲーム・特撮国内TV版永続特典/同梱内容ピクチャーレーベル/大河原邦男による描き下ろし三方背アートBOX封..

無敵鋼人ダイターン3 (サンライズロボット漫画コレクション) [ 矢立肇 ]

無敵鋼人ダイターン3 (サンライズロボット漫画コレクション) [ 矢立肇 ]
1,760 円 (税込) 送料込
評価 4
サンライズロボット漫画コレクション 矢立肇 富野由悠季 パンローリング パンローリングムテキ コウジン ダイターン スリー ヤダテ,ハジメ トミノ,ヨシユキ 発行年月:2011年04月15日以降 ページ数:365p サイズ:コミック ISBN:9784775914243 本 漫画(コミック) その他

【中古】 無敵鋼人ダイターン3 メモリアルボックス ANNIVERSARY EDITION/矢立肇/富野喜幸,鈴置洋孝(破嵐万丈),井上瑤(三条レイ..

【中古】 無敵鋼人ダイターン3 メモリアルボックス ANNIVERSARY EDITION/矢立肇/富野喜幸,鈴置洋孝(破嵐万丈),井上瑤(三条レイ..
24,200 円 (税込)
矢立肇/富野喜幸,鈴置洋孝(破嵐万丈),井上瑤(三条レイカ),塩山紀生(キャラクターデザイン),小国一和(キャラクターデザイン)販売会社/発売会社:バンダイビジュアル(株)(バンダイビジュアル(株))発売年月日:2008/09/26JAN:4934569633446火星を手中に収めたメ..

【無敵鋼人ダイターン3】サンライズロボ ポスターアクリルスタンド02

【無敵鋼人ダイターン3】サンライズロボ ポスターアクリルスタンド02
728 円 (税込)
(C)創通・サンライズ カプセル商品についてはカプセル・ブックレットが付かない場合があります。食玩についてはお菓子、外箱は付いておらず玩具のみの販売となります。宅配便や、お手軽なメール便など様々な配送方法をご用意しております。バンダイ

【中古】【非常に良い】超合金魂 GX-65 無敵鋼人ダイターン3 リニューアルカラー

【中古】【非常に良い】超合金魂 GX-65 無敵鋼人ダイターン3 リニューアルカラー
145,700 円 (税込)
【状態 非常に良い】【中古】超合金魂 GX-65 無敵鋼人ダイターン3 リニューアルカラー【ジャンル】フィギュア・コレクタードール【Brand】BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)【Contributors】【商品説明】超合金魂 GX-65 無敵鋼人ダイターン3 リニューアルカラー対象性別..

【中古】(未使用・未開封品)超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A. 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア

【中古】(未使用・未開封品)超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A. 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア
68,110 円 (税込)
【中古】(未使用・未開封品)超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A. 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア【ジャンル】ロボット・子ども向けフィギュア【Brand】BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)【Contributors】【商品説明】超合金魂 GX-82 無敵鋼..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●