『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう

まんがはじめて物語 DVD-BOX [ 岡まゆみ ]

まんがはじめて物語 DVD-BOX [ 岡まゆみ ]
10,034 円 (税込) 送料込
評価 4.5
岡まゆみ 曽我仁彦マンガハジメテモノガタリ ディーブイディー ボックス 発売日:2019年01月11日 ダックスインターナショナル、TBS TCEDー4144 JAN:4562474196420 <キャスト> お姉さん:岡まゆみ モグタン:津賀有子 ナレーター:ロングおじさん(吉村光夫) <スタッフ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【アニメのタイトル】:まんがはじめて物語
【製作】:ダックスインターナショナル、TBS
【アニメの放送期間】:1978年5月6日~1984年3月31日
【放送話数】:全305話
【監督】:曽我仁彦、野崎貞夫
【脚本】:久保田圭司、首藤剛志、筒井ともみ
【演出】:秦泉寺博、又野竜也、四辻たかお、遠藤克巳、佐々木勝利
【原画キャラクター】:秦泉寺博
【音楽】:伊部晴美
【美術】:窪田忠雄
【放送局】:TBS系列

●概要

1978年5月6日から1984年3月31日まで、TBS系列で放送された『まんがはじめて物語』は、ダックスインターナショナルとTBSが共同で製作した子ども向けの教養番組です。この番組は、子どもたちが身近に感じる様々なテーマについて、その起源や歴史を解き明かし、「はじめて」にまつわる知識をドラマ仕立てで紹介するという独自のコンセプトを持っていました。知識を提供するだけでなく、アニメーションや実写映像を組み合わせた斬新な表現手法により、知的好奇心をくすぐる魅力的な内容に仕上がっていた点が特徴です。

実写とアニメの融合という新しい試み
『まんがはじめて物語』最大の特徴は、アニメーションと実写映像を組み合わせたユニークなスタイルでした。当時、実写とアニメのハイブリッド形式は非常に珍しく、これが番組に新鮮さを与える重要な要素となりました。例えば、アニメの主人公たちが現実の風景や実験の映像に溶け込むことで、子どもたちはまるで自分がその世界に入り込んだかのような没入感を味わうことができました。主人公として活躍する「モグタン」は、アニメーションで描かれた愛らしいキャラクターで、視聴者の子どもたちに親しみやすい存在として大きな人気を集めました。このモグタンが語るエピソードや、実写パートで展開される実験や説明は、子どもたちが楽しく学べる工夫が凝らされていました。

知識の宝庫:「はじめて」の物語
番組で扱われたテーマは多岐にわたり、日常生活の中で当たり前のように存在する事柄について、「どうしてそれが始まったのか」「最初はどのような形だったのか」という疑問に答えるものでした。例えば、紙の起源や乗り物の歴史、電気の発明に至るまで、幅広いジャンルを網羅していました。各エピソードは単なる歴史的事実の羅列にとどまらず、ドラマ性を持たせたストーリー展開が特徴でした。視聴者は主人公たちと一緒に「タイムトラベル」をしながら、古代文明の現場や発明家たちの挑戦に触れることができ、知識の奥深さに引き込まれる仕掛けが随所に見られました。

受賞歴と評価
この番組は、教育的価値とエンターテイメント性を兼ね備えていたことから、多くの専門家や保護者からも高く評価されました。その結果、放送期間中に厚生省中央児童福祉審議会推薦番組に認定され、さらに文化庁主催の「こども向けテレビ用優秀映画賞」を受賞するという輝かしい実績を残しています。このような評価は、単に番組内容が優れていただけでなく、製作スタッフの熱意や、子どもたちへの教育的配慮が随所に行き届いていたことの証でもあります。番組が終了した後も、根強いファンを持つ作品として記憶され、教育番組の一つの模範となりました。

モグタンのぬいぐるみやDVDで甦る思い出
2007年には、メガハウスから番組に登場するモグタンを忠実に再現した原寸大サイズのぬいぐるみ(パペット)が発売され、当時の視聴者にとって懐かしい記憶を呼び起こしました。また、2019年にはDVD-BOXが発売され、これにより新しい世代にも番組の魅力が広がることとなりました。このようなグッズや映像媒体のリリースは、番組がいかに長い間人々の心に残り続けたかを物語っています。特にモグタンは、単なるキャラクター以上の存在であり、多くの人々にとって子ども時代の象徴的なアイコンとなりました。

後世に残る影響と意義
『まんがはじめて物語』は、単なる教養番組ではなく、子どもたちの知的好奇心を育む重要な役割を果たしました。その影響は、当時の視聴者が成長した後もさまざまな場面で感じられるものであり、科学や歴史に対する興味の種を植え付けた番組として語り継がれています。また、この番組が示した「学び」と「楽しさ」の融合は、後に続く数多くの教育番組のモデルとなりました。教育とエンターテイメントを両立させることの可能性を証明した『まんがはじめて物語』は、現在でもその精神を受け継いだ作品に影響を与え続けています。

終わらない「はじめて」の探求
『まんがはじめて物語』が終わってから数十年が経過した現在でも、そのメッセージは色あせていません。「知ることの喜び」と「学びの楽しさ」を教えてくれたこの番組は、時代を超えて多くの人々に愛され続けています。子どもたちの「なぜ?」に答える番組として、そして新たな興味の扉を開くガイドとして、『まんがはじめて物語』は教育と娯楽が交差する最高の一例と言えるでしょう。

『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『トム・ソーヤーの冒険』(1980年)を振り返りましょう
『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』(1980年)を振り返りましょう
『ニルスのふしぎな旅』(1980年)を振り返りましょう
『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』(1980年)を振り返りましょう
『タイムパトロール隊オタスケマン』(1980年)を振り返りましょう
『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)を振り返りましょう
『魔法少女ララベル』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙大帝ゴッドシグマ』(1980年)を振り返りましょう
『ムーの白鯨』(1980年)を振り返りましょう
『スーキャット』(1980年)を振り返りましょう
『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)を振り返りましょう
『釣りキチ三平』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれゴンベ』(1980年)を振り返りましょう
『ずっこけナイトドンデラマンチャ』(1980年)を振り返りましょう
『伝説巨神イデオン』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦士バルディオス』(1980年)を振り返りましょう
『がんばれ元気』(1980年)を振り返りましょう
『怪物くん(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『とんでも戦士ムテキング』(1980年)を振り返りましょう
『おじゃまんが山田くん』(1980年)を振り返りましょう
『鉄腕アトム(第2作)』(1980年)を振り返りましょう
『太陽の使者 鉄人28号』(1980年)を振り返りましょう
『ほえろブンブン 』(1980年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマトIII』(1980年)を振り返りましょう
『あしたのジョー2』(1980年)を振り返りましょう
『ふしぎな島のフローネ』(1981年)を振り返りましょう
『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を振り返りましょう
『ヤットデタマン』(1981年)を振り返りましょう
『ゴールドライタン』(1981年)を振り返りましょう
『百獣王ゴライオン』(1981年)を振り返りましょう
『ハロー!サンディベル』(1981年)を振り返りましょう
『おはよう!スパンク』(1981年)を振り返りましょう
『愛の学校クオレ物語』(1981年)を振り返りましょう
『めちゃっこドタコン』(1981年)を振り返りましょう
『名犬ジョリィ』(1981年)を振り返りましょう
『若草の四姉妹』(1981年)を振り返りましょう
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)を振り返りましょう
『フーセンのドラ太郎』(1981年)を振り返りましょう
『新竹取物語 1000年女王』(1981年)を振り返りましょう
『タイガーマスク二世』(1981年)を振り返りましょう
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)を振り返りましょう
『まんが 水戸黄門』(1981年)を振り返りましょう
『新・ど根性ガエル』(1981年)を振り返りましょう
『忍者ハットリくん』(1981年)を振り返りましょう
『六神合体ゴッドマーズ』(1981年)を振り返りましょう
『じゃりン子チエ』(1981年)を振り返りましょう
『ダッシュ勝平』(1981年)を振り返りましょう
『銀河旋風ブライガー』(1981年)を振り返りましょう
『まいっちんぐマチコ先生』(1981年)を振り返りましょう
『アニメ親子劇場』(1981年)を振り返りましょう
『ワンワン三銃士』(1981年)を振り返りましょう
『うる星やつら』(1981年)を振り返りましょう
『ハニーハニーのすてきな冒険』(1981年)を振り返りましょう
『太陽の牙ダグラム』(1981年)を振り返りましょう
『南の虹のルーシー』(1982年)を振り返りましょう
『あさりちゃん』(1982年)を振り返りましょう
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)を振り返りましょう
『逆転イッパツマン』(1982年)を振り返りましょう
『機甲艦隊ダイラガーXV』(1982年)を振り返りましょう
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)を振り返りましょう
『ゲームセンターあらし』(1982年)を振り返りましょう
『手塚治虫のドン・ドラキュラ』(1982年)を振り返りましょう
『トンデラハウスの大冒険』(1982年)を振り返りましょう
『パタリロ!』(1982年)を振り返りましょう
『アニメ 野生のさけび』(1982年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●あらすじ

番組の冒頭は、実写の世界で「お姉さん」とモグタンが軽妙なやり取りを繰り広げる寸劇から始まります。ここでは、日常の中で生まれる素朴な疑問が取り上げられます。たとえば、「紙はどのようにして作られたの?」「自動車の最初の形はどんなだったの?」といったテーマが登場します。会話を通じて疑問が深まり、「それならば調べてみよう!」という結論に至ると、2人は知識を探るために「時間旅行」に出発します。

時空を超える旅:アニメーションの世界
時間旅行が始まると、物語はアニメーションの世界へと移ります。このパートでは、実写では表現が難しい場所や時代、たとえば古代エジプトや紀元前のギリシャといった歴史的な舞台が再現されます。ここで描かれるのは、「はじめて」の物語です。例えば、「火の発見」というテーマでは、原始時代の人々がどのように火を利用し、生活を大きく変化させたのかがドラマ仕立てで描かれます。一方、「飛行機の発明」のエピソードでは、ライト兄弟がいかにして空を飛ぶ夢を実現させたのか、その試行錯誤の過程が視聴者の目の前に展開されます。

これらのアニメーションパートは、単なる歴史の説明にとどまらず、視聴者がテーマの背景や重要性を感じ取れるよう工夫されています。キャラクターたちのコミカルな会話や冒険心あふれるストーリー展開が、子どもたちの興味を引きつける重要なポイントとなっています。

知識のまとめ:寸劇での振り返り
アニメーションによる冒険が終わると、物語は再び実写の世界に戻ります。お姉さんとモグタンが寸劇を通じてその日のテーマを振り返り、視聴者が学んだ知識を整理します。例えば、火の発見にまつわるエピソードでは、「火を使うことで人類はどのように進化したのか?」といった形で、学びを深めるまとめが行われます。また、モグタンがときおりユーモラスなコメントを挟み、視聴者に親しみやすい雰囲気を与えています。この締めくくりの部分は、知識を「楽しいもの」として印象付ける大事な役割を果たしています。

テーマごとに広がる世界観
『まんがはじめて物語』の各エピソードでは、「身近なテーマ」を掘り下げながら、視聴者をさまざまな時代と場所に連れて行きます。たとえば、以下のようなエピソードが展開されました。
印刷技術の発明:グーテンベルクの功績をたどり、書物がどのようにして広く普及するようになったのかを描写。
地球の構造:地質学の始まりを追い、地球がどのように形成されたかを探る冒険。
音楽の起源:初期の楽器がどのように作られ、人々の文化や生活に影響を与えたかをドラマ化。
これらのエピソードは、知識を楽しく伝えるだけでなく、子どもたちに新たな興味や疑問を抱かせる仕掛けが盛り込まれています。

1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1970年に放送開始した『あしたのジョー』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『ばくはつ五郎』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『赤き血のイレブン』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『男どアホウ!甲子園』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『キックの鬼』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いじわるばあさん(第1作)』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『いなかっぺ大将』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『のらくろ』を振り返りましょう
1970年に放送開始した『魔法のマコちゃん』を振り返りましょう
『カバトット』(1971年)を振り返りましょう
『アンデルセン物語』(1971年)を振り返りましょう
『珍豪ムチャ兵衛』(1971年)を振り返りましょう
『アニメンタリー 決断』(1971年)を振り返りましょう
『さすらいの太陽』(1971年)を振り返りましょう
『新オバケのQ太郎』(1971年)を振り返りましょう
『天才バカボン』(1971年)を振り返りましょう
『ふしぎなメルモ』(1971年)を振り返りましょう
『さるとびエッちゃん』(1971年)を振り返りましょう
『アパッチ野球軍』(1971年)を振り返りましょう
『国松さまのお通りだい』(1971年)を振り返りましょう
『ゲゲゲの鬼太郎(第2作)』(1971年)を振り返りましょう
『ルパン三世(第1シリーズ)』(1971年)を振り返りましょう
『原始少年リュウ』(1971年)を振り返りましょう
『樫の木モック』(1972年)を振り返りましょう
『ムーミン(第2作)』(1972年)を振り返りましょう
『正義を愛する者 月光仮面』(1972年)を振り返りましょう
『海のトリトン』(1972年)を振り返りましょう
『魔法使いチャッピー』(1972年)を振り返りましょう
『赤胴鈴之助』(1972年)を振り返りましょう
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(1972年)を振り返りましょう
『デビルマン』(1972年)を振り返りましょう
『モンシェリCoCo』(1972年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)を振り返りましょう
『アストロガンガー』(1972年)を振り返りましょう
『かいけつタマゴン』(1972年)を振り返りましょう
『ハゼドン』(1972年)を振り返りましょう
『隆一まんが劇場 おんぶおばけ』(1972年)を振り返りましょう
『ど根性ガエル』(1972年)を振り返りましょう
『マジンガーZ』(1972年)を振り返りましょう
『バビル2世(第1作)』(1973年)を振り返りましょう
『けろっこデメタン』(1973年)を振り返りましょう
『山ねずみロッキーチャック』(1973年)を振り返りましょう
『ジャングル黒べえ』(1973年)を振り返りましょう
『ドラえもん(日本テレビ版)』(1973年)を振り返りましょう
『ワンサくん』(1973年)を振り返りましょう
『荒野の少年イサム』(1973年)を振り返りましょう
『ミクロイドS』(1973年)を振り返りましょう
『ゼロテスター』(1973年)を振り返りましょう
『ミラクル少女リミットちゃん』(1973年)を振り返りましょう
『新造人間キャシャーン』(1973年)を振り返りましょう
『空手バカ一代』(1973年)を振り返りましょう
『ドロロンえん魔くん』(1973年)を振り返りましょう
『エースをねらえ!』(1973年)を振り返りましょう
『冒険コロボックル』(1973年)を振り返りましょう
『侍ジャイアンツ』(1973年)を振り返りましょう
『キューティーハニー』(1973年)を振り返りましょう
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)を振り返りましょう
『柔道讃歌』(1974年)を振り返りましょう
『チャージマン研!』(1974年)を振り返りましょう
『星の子ポロン』(1974年)を振り返りましょう
『魔女っ子メグちゃん』(1974年)を振り返りましょう
『ダメおやじ』(1974年)を振り返りましょう
『小さなバイキングビッケ』(1974年)を振り返りましょう
『ゲッターロボ』(1974年)を振り返りましょう
『昆虫物語 新みなしごハッチ』(1974年)を振り返りましょう
『となりのたまげ太くん』(1974年)を振り返りましょう
『星の子チョビン』(1974年)を振り返りましょう
『グレートマジンガー』(1974年)を振り返りましょう
『ウリクペン救助隊』(1974年)を振り返りましょう
『ジムボタン』(1974年)を振り返りましょう
『破裏拳ポリマー』(1974年)を振り返りましょう
『はじめ人間ギャートルズ』(1974年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)を振り返りましょう
『てんとう虫の歌』(1974年)を振り返りましょう
『カリメロ(第1作)』(1974年)を振り返りましょう
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●登場キャラクター・声優

●モグタン
声優: 津賀有子
キャラクター説明: ピンク色の不思議な生き物で、時間旅行や瞬間移動などの超常的な能力を持っています。お姉さんと共に過去の世界を旅し、さまざまな物事の起源や歴史を解説する役割を担っています。その姿は、夢を食べるとされる伝説上の生物「獏(バク)」をモデルにしています。

●初代お姉さん
声優: うつみ宮土理
キャラクター説明: 番組の初期に登場した女性司会者で、モグタンと共に時間旅行をしながら、視聴者にさまざまな知識を伝えます。好奇心旺盛で、物事の「はじめて」を知りたがる性格です。第19話まで出演し、健康上の理由で降板しました。

●2代目お姉さん
声優: 岡まゆみ
キャラクター説明: 第20話から最終回まで出演した女性司会者で、初代お姉さんの後を引き継ぎ、モグタンと共に時間旅行を続けます。明るく元気な性格で、視聴者と一緒に学ぶ姿勢が特徴的です。

●ロングおじさん
声優: 吉村光夫
キャラクター説明: 番組のナレーションを担当し、モグタンやお姉さんと会話を交わしながら、物事の詳細な解説を行います。単なる語り手にとどまらず、番組内で重要な役割を果たしています。

1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
1963年に放送開始の『鉄腕アトム』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『鉄人28号』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『エイトマン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『狼少年ケン』を振り返りましょう
1963年に放送開始した『0戦はやと』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『少年忍者風のフジ丸』を振り返りましょう
1964年に放送開始した『ビッグX』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『スーパージェッター』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙パトロールホッパ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『宇宙少年ソラン』
1965年に放送開始した『宇宙エース』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『遊星少年パピイ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ワンダースリー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『オバケのQ太郎』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ジャングル大帝』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハッスルパンチ』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『戦え!オスパー』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『おそ松くん(第1作)』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『レインボー戦隊ロビン』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『海賊王子』を振り返りましょう
1965年に放送開始した『ハリスの旋風』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『遊星仮面』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『ロボタン(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『とびだせ!バッチリ』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『魔法使いサリー(第1作)』を振り返りましょう
1966年に放送開始した『新ジャングル大帝 進めレオ!』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『悟空の大冒険』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『黄金バット』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『かみなり坊やピッカリ・ビー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『パーマン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『マッハGoGoGo(第1作)』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『リボンの騎士』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険ガボテン島』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『001 7親指トム』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ピュンピュン丸』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ドンキッコ』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『冒険少年シャダー』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『ちびっこ怪獣ヤダモン』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『スカイヤーズ5』を振り返りましょう
1967年に放送開始した『おらぁグズラだど(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『大魔王シャザーン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『わんぱく探偵団』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『巨人の星』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『アニマル1』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サイボーグ009(第1作)』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『あかねちゃん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ファイトだ!!ピュー太』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『怪物くん』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『サスケ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『夕やけ番長』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『ドカチン』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『佐武と市捕物控』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『バンパイヤ』を振り返りましょう
1968年に放送開始した『妖怪人間ベム』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ひみつのアッコちゃん(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『海底少年マリン』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『そばかすプッチー』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ウメ星デンカ』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『紅三四郎』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『もーれつア太郎(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『どろろ(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『忍風カムイ外伝』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『男一匹ガキ大将』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『タイガーマスク』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『サザエさん』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ハクション大魔王』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『ムーミン(第1作)』を振り返りましょう
1969年に放送開始した『アタックNo.1』を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

●オープニング曲
歌名: 「不思議な旅」
歌手名: うつみ宮土理、津賀有子
作詞者: 森雪之丞
作曲者: 森雪之丞
編曲者: 小六禮次郎
歌のイメージ:
この曲は、未知の世界への冒険心と好奇心をかき立てる楽しいメロディが特徴的です。
歌詞の概要:
「ありゃりゃのこりゃりゃでびっくりこ」という印象的なフレーズで始まり、「チンプンカンプン不思議な旅に出る」は物語の内容を的確に表しています。
歌手の歌い方:
うつみ宮土理と津賀有子のデュエットは、明るく元気な歌声で、子供たちの冒険心を刺激します。
視聴者の感想:
多くの視聴者にとって、この曲は番組の象徴的なテーマソングとして親しまれ、特に冒頭のフレーズは強く印象に残っています。

●オープニング曲
歌名: 「未知へのロマン」
歌手名: 1980チューインガム・カンパニー
作詞者: 森雪之丞
作曲者: 都倉俊一
編曲者: 田辺信一
歌のイメージ:
この曲は、未来への期待と冒険心を感じさせるポップなメロディが特徴です。
歌詞の概要:
タイムマシンでの旅立ちや、未知の国への冒険を描き、モグタンの呪文「クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョ ヘイ! モグタン」が繰り返される楽しい内容です。
歌手の歌い方:
1980チューインガム・カンパニーの若々しい歌声が、曲の持つエネルギーと冒険心を引き立てています。
視聴者の感想:
この曲は、番組の世界観とマッチしており、視聴者からは親しみやすいと評価されています。

●オープニング曲
歌名: 「?(ハテナ)謎なぞアイランド」
歌手名: 岡まゆみ
作詞者: 吉岡治
作曲者: 寺島尚彦
編曲者: 寺島尚彦
歌のイメージ:
この曲は、謎解きの楽しさと冒険心を感じさせるリズミカルなメロディが特徴です。
歌詞の概要:
タイトルの通り、謎なぞをテーマにした歌詞で、リスナーの好奇心をくすぐります。
歌手の歌い方:
岡まゆみの明るく軽快な歌声が、曲の楽しさを一層引き立てています。
視聴者の感想:
この曲は、番組のエンディングとして親しまれ、視聴者からは楽しいと好評でした。

●オープニング曲
歌名: 「IMAGINATION EXPRESS <夢急行>」
歌手名: Sugar
作詞者: GUNPHER BEHRLE
訳詞: さがらよしあき
作曲者: GUNPHER BEHRLE
編曲者: 飛澤宏元
コーラスアレンジ: 古田喜昭
歌のイメージ:
この曲は、夢と冒険をテーマにした明るくポップなメロディが特徴的です。
歌詞の概要:
夢の世界への旅立ちを描き、想像力をかき立てる内容となっています。
歌手の歌い方:
Sugarの透明感のある歌声が、曲の持つファンタジックな雰囲気を引き立てています。
視聴者の感想:
この曲は、番組の世界観とマッチしており、視聴者からは親しみやすいと評価されています。

●エンディング曲
歌名: 「名物!モグタン音頭」
歌手名: うつみ宮土理、津賀有子
作詞者: 森雪之丞
作曲者: 森雪之丞
編曲者: 小六禮次郎
歌のイメージ:
この曲は、伝統的な音頭のリズムに乗せて、楽しく賑やかな雰囲気を醸し出しています。
歌詞の概要:
モグタンのキャラクター性を前面に押し出し、彼の魅力を伝える内容となっています。
歌手の歌い方:
うつみ宮土理と津賀有子の息の合った歌唱が、曲の楽しさを一層引き立てています。
視聴者の感想:
この曲は、子供たちに人気があり、番組のエンディングとして親しまれました。

●エンディング曲
歌名: 「恋におちたら」
歌手名: 1980チューインガム・カンパニー
作詞者: 森雪之丞
作曲者: 都倉俊一
編曲者: 田辺信一
歌のイメージ:
この曲は、恋愛のときめきを表現した爽やかなポップソングです。
歌詞の概要:
恋に落ちた瞬間の高揚感やドキドキ感を描いています。
歌手の歌い方:
1980チューインガム・カンパニーの若々しい歌声が、曲のフレッシュさを際立たせています。
視聴者の感想:
この曲は、番組の挿入歌として使用され、視聴者から好評を博しました。

●エンディング曲
歌名: 「モグタン・マーチ」
歌手名: 津賀有子
作詞者: 吉岡治
作曲者: 寺島尚彦
編曲者: 寺島尚彦
歌のイメージ:
この曲は、モグタンのキャラクター性を前面に押し出した、楽しく元気なマーチ調の楽曲です。
歌詞の概要:
歌詞には、モグタンの冒険や好奇心旺盛な性格が描かれており、子供たちの探求心をくすぐる内容となっています。
歌手の歌い方:
津賀有子さんの明るく弾むような歌声が、曲の楽しさを一層引き立てています。
視聴者の感想:
この曲は、番組のエンディングテーマとして親しまれ、視聴者からは「聴くと元気が出る」と好評を博しました。

●エンディング曲
歌名: 「タマゴ」
歌手名: Sugar
作詞者: 松田隆宏
作曲者: 松田隆宏
編曲者: 飛澤宏元
コーラスアレンジ: 古田喜昭
歌のイメージ:
この曲は、未来への希望と成長をテーマにした、爽やかでリズミカルな楽曲です。
歌詞の概要:
歌詞では、さまざまな職業の「タマゴ(卵)」たちが、自分の夢に向かって努力する姿が描かれています。
歌手の歌い方:
Sugarの透明感のある歌声が、曲の持つ希望に満ちた雰囲気を引き立てています。
視聴者の感想:
この曲は、番組のエンディングテーマとして放送され、視聴者からは「夢を追いかける気持ちが伝わってくる」と高く評価されました。

『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『野ばらのジュリー』(1979年)を振り返りましょう
『赤毛のアン』(1979年)を振り返りましょう
『ゼンダマン』(1979年)を振り返りましょう
『赤い鳥のこころ』(1979年)を振り返りましょう
『花の子ルンルン』(1979年)を振り返りましょう
『サイボーグ009(第2作)』(1979年)を振り返りましょう
『未来ロボ ダルタニアス』(1979年)を振り返りましょう
『くじらのホセフィーナ』(1979年)を振り返りましょう
『ドラえもん』(1979年)を振り返りましょう
『ザ☆ウルトラマン』(1979年)を振り返りましょう
『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』(1979年)を振り返りましょう
『機動戦士ガンダム』(1979年)を振り返りましょう
『シートン動物記 りすのバナー』(1979年)を振り返りましょう
『新・巨人の星II』(1979年)を振り返りましょう
『巴里のイザベル』(1979年)を振り返りましょう
『金髪のジェニー』(1979年)を振り返りましょう
『科学冒険隊タンサー5』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(1979年)を振り返りましょう
『海底超特急マリンエクスプレス』(1979年)を振り返りましょう
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年)を振り返りましょう
『こぐまのミーシャ』(1979年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979年)を振り返りましょう
『闘士ゴーディアン』(1979年)を振り返りましょう
『まんが猿飛佐助』(1979年)を振り返りましょう
『ベルサイユのばら』(1979年)を振り返りましょう
『宇宙空母ブルーノア』(1979年)を振り返りましょう
『さすらいの少女ネル』(1979年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●アニメの魅力とは?

1. 実写とアニメの巧みな融合
『まんがはじめて物語』の最大の特徴は、実写映像とアニメーションを融合させたユニークな構成です。当時のテレビ番組では、実写かアニメのどちらか一方に特化するものが主流でしたが、本作はその両方を取り入れることで新しい視覚体験を提供しました。実写パートでは、「お姉さん」とパペットのキャラクター「モグタン」が織りなす寸劇が展開され、視聴者の興味を引き出します。一方、アニメパートでは時間旅行をテーマに、古代や異世界など実写では表現が難しい舞台を自由に描き、視聴者を知識の冒険へと誘います。この絶妙な切り替えが、子どもたちの集中力を持続させるとともに、学びを楽しいものとして印象づけました。

2. キャラクターの魅力:モグタンの存在感
モグタンは、子どもたちにとって親しみやすく、愛されるキャラクターとして番組の象徴的な存在でした。アニメーションで描かれた彼は、好奇心旺盛で少しおちゃめな性格を持ち、お姉さんとの掛け合いを通じて子どもたちの興味を引き出します。また、モグタンの愛らしい外見と親しみやすい言葉遣いは、番組の柔らかい雰囲気を作り出す大きな要因となりました。2007年には、モグタンを忠実に再現したぬいぐるみ(パペット)が発売され、当時のファンや新しい世代の子どもたちにも人気を博しました。

3. 「はじめて」に迫る知的好奇心を刺激するテーマ
本作の各エピソードでは、身の回りにある事柄や道具、文化、科学技術の「はじめて」に焦点を当てています。たとえば、「紙の発明」「電気の歴史」「飛行機の誕生」といったテーマは、子どもたちにとって興味を引きやすく、かつ日常生活に直結する内容でした。それだけではなく、「地球の構造」「宇宙のはじまり」といった壮大なテーマにも挑戦しており、子どもたちが普段考える機会の少ない事柄にも触れられる内容となっていました。これにより、番組は視聴者の好奇心をかき立てると同時に、世界を広げるきっかけを提供しました。

4. 教育とエンターテインメントの絶妙なバランス
『まんがはじめて物語』は、単なる教育番組にとどまらず、エンターテインメント性を備えた内容が魅力です。知識をただ説明するのではなく、ドラマ性を持たせたストーリー展開やコミカルなキャラクターのやり取りによって、学びを「楽しみ」に変える工夫が随所に見られます。たとえば、時間旅行の場面では、主人公たちが古代文明の現場に迷い込み、そこで歴史的な事件や発見に直面するという、まるで冒険映画のような展開が視聴者を引きつけました。こうした工夫により、「学ぶことは楽しい」というメッセージが自然と伝わる内容となっていました。

5. 視覚的魅力:アニメーションのクオリティと多彩な演出
アニメパートでは、当時の最新技術を駆使して描かれた精密な映像やユニークなキャラクターデザインが視聴者を魅了しました。また、古代の遺跡や未来的な空間を舞台とした壮大なビジュアルは、子どもたちの想像力をかき立てるものでした。さらに、各エピソードごとに異なる時代背景や文化が描かれるため、視覚的にも飽きることがありませんでした。アニメーションと実写を切り替える独自の演出も、番組全体に動きとリズムを与え、テンポ良く進行する魅力の一部でした。

6. 親子で楽しめる普遍的なテーマ
『まんがはじめて物語』は、子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる番組としても支持を集めました。科学や歴史、文化のトピックは、親世代にとっても興味深い内容であり、親子で一緒に視聴することでコミュニケーションのきっかけにもなりました。また、子どもたちが持つ疑問に大人も改めて考えさせられる場面も多く、世代を超えて共感できるテーマが豊富に盛り込まれていました。

7. 社会的評価と影響力
本作は、その教育的価値の高さから、厚生省中央児童福祉審議会推薦番組に認定され、文化庁こども向けテレビ用優秀映画賞を受賞しました。これらの評価は、単に子ども向け番組として優れていただけでなく、社会全体からその意義が認められていたことを示しています。さらに、番組の放送が終了してからも、その影響力は途絶えることなく、多くの教育番組や教材にインスピレーションを与え続けています。

8. 視聴者からの評判と長く愛される理由
視聴者からは、「楽しく学べる」「子どもが夢中になる」といった高い評価が寄せられていました。また、当時の子どもたちにとっては、モグタンが憧れの存在であり、お姉さんの優しい語りかけが心に残る記憶となっているケースが多かったようです。その後、2007年にモグタンのぬいぐるみが発売され、2019年にはDVD-BOXがリリースされるなど、世代を超えて支持され続ける作品となっています。親世代が子どもと一緒に再視聴するケースも多く、「思い出を共有できる番組」としての評価が高まりました。

『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ペリーヌ物語』(1978年)を振り返りましょう
『魔女っ子チックル』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年)を振り返りましょう
『闘将ダイモス』(1978年)を振り返りましょう
『SF西遊記スタージンガー』(1978年)を振り返りましょう
『未来少年コナン』(1978年)を振り返りましょう
『一球さん』(1978年)を振り返りましょう
『まんがはじめて物語』(1978年)を振り返りましょう
『はいからさんが通る』(1978年)を振り返りましょう
『無敵鋼人ダイターン3』(1978年)を振り返りましょう
『星の王子さま プチ・プランス』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙魔神ダイケンゴー』(1978年)を振り返りましょう
『銀河鉄道999』(1978年)を振り返りましょう
『科学忍者隊ガッチャマンII』(1978年)を振り返りましょう
『まんがこども文庫』(1978年)を振り返りましょう
『宝島』(1978年)を振り返りましょう
『宇宙戦艦ヤマト2』(1978年)を振り返りましょう
『新・エースをねらえ!』(1978年)を振り返りましょう
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』(1978年)を振り返りましょう
『キャプテン・フューチャー』(1978年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●当時の視聴者の反応

視聴者からの温かい支持
『まんがはじめて物語』は、特に子どもたちを中心に高い支持を得ました。その理由の一つは、わかりやすく、楽しい形で知識を提供してくれる点でした。以下は視聴者の具体的な反応です。
「学校よりも楽しい!」 番組を視聴した子どもたちの中には、「学校で教わるよりもわかりやすい」という感想を持つ子も少なくありませんでした。アニメや寸劇を通じて難しい概念が噛み砕かれて説明されるため、子どもたちが知識を自然と吸収することができたのです。
家族で楽しめる時間 子どもたちが視聴している隣で親も一緒に見入ることが多く、「親子で一緒に学ぶことができた」という意見がよく聞かれました。大人でも知らない事柄がテーマになることが多く、「こんなことも知らなかった」と驚く親たちの声も寄せられました。

メディアでの評価
教育番組としてのユニークなスタイルと、娯楽性を兼ね備えた内容は、放送当時のメディアからも注目を集めました。新聞や雑誌などのメディアでは、以下のような論調で評価されています。
「子どもの知的好奇心を刺激する革新番組」 ある新聞のテレビ評では、「アニメと実写を組み合わせた新しい表現方法により、子どもたちの学びをエンターテインメントとして楽しめる形にした」と評価されました。また、特にキャラクター「モグタン」の愛らしさや親しみやすさが、子どもたちの興味を引きつける重要な要素として取り上げられています。
「教育番組の新たな可能性を示した」 雑誌記事では、『まんがはじめて物語』が単なる教養番組の枠を超えた点に着目し、「教育と娯楽の境界線を取り払った」と称賛されました。特に、実写とアニメの融合が「視覚的に新鮮で飽きが来ない」といった点が高く評価されています。

書籍や学術界での関心
『まんがはじめて物語』は、出版界や教育学の分野でも注目される存在でした。一部の学術書では、同番組が持つ教育的価値が取り上げられ、教育番組の研究における事例として言及されています。
学術的な観点での評価 番組がテーマとした「はじめて」に焦点を当てる手法は、学術的にも「探究型学習」に近いアプローチとみなされました。特に、「子どもたちが質問を持ち、それを物語の中で解決する形は学習意欲を促進する」とする研究が発表されています。
関連書籍の出版 番組の放送期間中および終了後、番組の内容をまとめた書籍や絵本が出版されました。これらは親子で楽しめる内容になっており、特に「モグタンと学ぶ○○」シリーズは、多くの家庭や学校で使用されました。

具体的なエピソードとその反応
『まんがはじめて物語』で取り上げられたテーマは幅広く、それぞれが視聴者やメディアからユニークな反応を引き出しました。以下はいくつかのエピソードとその反響です。
「火の発見」 原始時代に火がどのように使われるようになったかをテーマにした回では、視聴者から「火のありがたさを実感した」「家族で火を使う場面について話し合うきっかけになった」という声が寄せられました。この回を見た子どもたちは、キャンプなどで火を扱う際に「火は大事にしなきゃいけないんだ」と話すことが多かったといいます。
「飛行機の誕生」 ライト兄弟の奮闘を描いた回では、「あきらめない気持ちが大切だとわかった」という感想が多く寄せられました。また、この回をきっかけに「飛行機を見に行きたい」という子どもたちの声が増え、航空博物館への家族連れが増加したとの報告もありました。
「音楽の起源」 最初の楽器がどのように誕生したかを取り上げた回は、音楽好きの視聴者から高い評価を受けました。「身近なものから楽器を作ってみた」という視聴者のエピソードも多く、音楽の魅力を伝えるきっかけとなったことが伺えます。

長期的な影響と放送終了後の評価
放送終了後も『まんがはじめて物語』は多くの人々の記憶に残り続けています。2019年に発売されたDVD-BOXは、当時の視聴者であった親世代が子どもと一緒に見たいという動機から大きな反響を呼びました。また、モグタンのぬいぐるみが2007年に発売された際には、SNSで「懐かしい!」といったコメントが溢れ、多くの人々が当時の思い出を語り合う姿が見られました。

『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ヤッターマン』(1977年)を振り返りましょう
『あらいぐまラスカル』(1977年)を振り返りましょう
『ジェッターマルス』(1977年)を振り返りましょう
『合身戦隊メカンダーロボ』(1977年)を振り返りましょう
『惑星ロボ ダンガードA』(1977年)を振り返りましょう
『あしたへアタック!』(1977年)を振り返りましょう
『バーバパパ』(1977年)を振り返りましょう
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)を振り返りましょう
『氷河戦士ガイスラッガー』(1977年)を振り返りましょう
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)を振り返りましょう
『シートン動物記 くまの子ジャッキー』(1977年)を振り返りましょう
『超人戦隊バラタック』(1977年)を振り返りましょう
『おれは鉄兵』(1977年)を振り返りましょう
『一発貫太くん』(1977年)を振り返りましょう
『アローエンブレム グランプリの鷹』(1977年)を振り返りましょう
『新・巨人の星』(1977年)を振り返りましょう
『風船少女テンプルちゃん』(1977年)を振り返りましょう
『家なき子』(1977年)を振り返りましょう
『ルパン三世(TV第2シリーズ)』(1977年)を振り返りましょう
『超スーパーカー ガッタイガー』(1977年)を振り返りましょう
『とびだせ!マシーン飛竜』(1977年)を振り返りましょう
『まんが日本絵巻』(1977年)を振り返りましょう
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』(1977年)を振り返りましょう
『無敵超人ザンボット3』(1977年)を振り返りましょう
『激走!ルーベンカイザー』(1977年)を振り返りましょう
『若草のシャルロット』(1977年)を振り返りましょう
『女王陛下のプティアンジェ』(1977年)を振り返りましょう
『野球狂の詩』(1977年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●声優について

1. モグタン役の津賀有子
本作でモグタンの声を担当したのは、津賀有子さんです。愛らしく、ちょっぴりおちゃめなモグタンのキャラクター性を見事に表現し、視聴者の心を掴みました。津賀さんの演技には、以下のようなエピソードがあります。
「モグタンの声は子どもたちへの贈り物」 津賀有子さんは、モグタン役について「子どもたちに親しんでもらえるよう、優しさと元気を込めて演じた」と語っています。モグタンの口調や表現は子どもたちにとって非常に親しみやすく、彼女の声がキャラクターの魅力を引き立てたことは間違いありません。
アドリブの妙技 モグタンのセリフには、津賀さん自身が現場で提案したアドリブが多く含まれていたといいます。特に寸劇シーンでは、現場の雰囲気を生かしながら、柔軟にセリフをアレンジしたことで、モグタンのユーモアがさらに引き立ったとのことです。
子どもたちからの手紙 放送当時、津賀さんのもとには「モグタン大好き!」という子どもたちからの手紙が多数届いていました。彼女はこの反応を大変喜び、子どもたちの声が自身の演技の励みになったと語っています。

2. 初代お姉さん役のうつみ宮土理
番組初期の顔ともいえる初代お姉さんを担当したのは、うつみ宮土理さんです。うつみさんの明るく元気なキャラクターは、モグタンとの掛け合いにぴったりで、視聴者の印象に強く残りました。
子どもたちの憧れのお姉さん うつみさんの演技や立ち振る舞いは、視聴者の子どもたちにとって「憧れのお姉さん」として記憶されています。番組放送後には、子どもたちから直接「お姉さんのようになりたい」という声が届くことも多かったそうです。
収録現場での柔軟な対応 実写パートでは、モグタンとの息の合ったやり取りが重要でした。うつみさんは、アニメーション部分と実写部分が切り替わる独特の構成に柔軟に対応し、スムーズな流れを作り出していました。
教育番組への思い 後年のインタビューで、うつみさんは「子どもたちに新しい知識を伝える番組に参加できたことは、自分にとって特別な経験だった」と振り返っています。彼女自身も番組を通じて多くのことを学んだと語っています。

3. 2代目お姉さん役の岡まゆみ
番組の後半を支えた2代目お姉さんを演じたのは、岡まゆみさんです。岡さんは、初代お姉さんの明るさを引き継ぎつつ、彼女ならではの落ち着いた優しさを加え、番組の新しい魅力を引き出しました。
優しさあふれる語り口 岡さんの柔らかい声や表現は、子どもたちに安心感を与えました。初代お姉さんが元気いっぱいの雰囲気だったのに対し、岡さんの演技は包容力が感じられるもので、「話をじっくり聞きたくなる」といった感想が多く寄せられました。
新しいテーマへの挑戦 岡さんが担当した期間は、番組が扱うテーマがより多岐にわたるようになり、視聴者層も広がりを見せました。岡さんは「幅広い知識を子どもたちと一緒に学べる喜びを感じた」と語っています。

4. ナレーター役の吉村光夫
番組全体を通じて、物語の進行役を担ったのはナレーターの吉村光夫さんです。その落ち着いた声は、視聴者に安心感を与えるとともに、番組の知的な雰囲気を作り出しました。
「知識のガイド」としての役割 吉村さんのナレーションは、単なる情報提供にとどまらず、物語の臨場感を高める重要な役割を果たしました。アニメパートの冒険シーンでは、彼の声が視聴者を時空を超えた旅に引き込む力となっていました。
大人も惹きつける声 子どもだけでなく、大人からも「知識を学ぶ番組としても楽しめた」という声が寄せられたのは、吉村さんの落ち着いた語り口があったからこそです。彼の声は、「聞くだけで安心する」と評されることが多くありました。

『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『ハックルベリィの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『母をたずねて三千里』(1976年)を振り返りましょう
『大空魔竜ガイキング』(1976年)を振り返りましょう
『妖怪伝 猫目小僧』(1976年)を振り返りましょう
『マシンハヤブサ』(1976年)を振り返りましょう
『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)を振り返りましょう
『UFO戦士ダイアポロン』(1976年)を振り返りましょう
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)を振り返りましょう
『ピコリーノの冒険』(1976年)を振り返りましょう
『グロイザーX』(1976年)を振り返りましょう
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』(1976年)を振り返りましょう
『まんがふるさと昔話』(1976年)を振り返りましょう
『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)を振り返りましょう
『キャンディ・キャンディ』(1976年)を振り返りましょう
『恐竜探険隊ボーンフリー』(1976年)を振り返りましょう
『ほかほか家族』(1976年)を振り返りましょう
『まんが 花の係長』(1976年)を振り返りましょう
『ポールのミラクル大作戦』(1976年)を振り返りましょう
『リトル・ルルとちっちゃい仲間』(1976年)を振り返りましょう
『ドカベン』(1976年)を振り返りましょう
『まんが世界昔ばなし』(1976年)を振り返りましょう
『ろぼっ子ビートン』(1976年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●イベントやメディア展開など

1. 公開収録イベント:子どもたちが直接参加できる体験型企画
番組の人気を受けて、放送期間中には公開収録イベントが全国各地で開催されました。これらのイベントでは、子どもたちが直接番組制作の一端に触れる機会が提供され、視聴者と番組の距離を縮める役割を果たしました。
モグタンとの写真撮影会 公開収録では、モグタンのパペットが実際に登場し、子どもたちと一緒に写真を撮るコーナーが設けられました。モグタンに直接会えることは、当時の子どもたちにとって特別な体験であり、「モグタンが本当にいた!」という喜びの声が多数寄せられました。
寸劇の再現とクイズ大会 イベントの中では、番組内の寸劇シーンが再現され、クイズ形式で参加者がテーマに関連する知識を試すコーナーも行われました。親子で楽しめる内容となっており、特に「家族みんなで答えを考えた」というエピソードが多く報告されています。

2. 教育施設や博物館とのコラボレーション
本作は、教育的テーマを扱う番組であることから、教育施設や科学館、博物館との共同イベントも盛んに行われました。これにより、番組のテーマに関連する学びの場を提供する取り組みが広がりました。
「科学のはじめて」特別展 科学館では、『まんがはじめて物語』とコラボした「科学のはじめて」をテーマとした特別展が開催されました。展示には番組のアニメシーンのパネルや映像が使用され、子どもたちが番組で学んだ知識を実際の展示物とリンクさせながら学ぶことができました。
実験ワークショップ 博物館では、番組のエピソードに基づいた実験ワークショップが行われました。たとえば、「電気の発明」の回をもとにしたイベントでは、子どもたちが簡単な回路を組み立てる体験を通じて、科学の基礎を学ぶことができました。

3. 書籍・グッズ展開:視聴者の生活に広がる『まんがはじめて物語』
番組の人気を背景に、書籍や関連グッズが次々と発売され、家庭や学校での学びの場を広げました。
テーマごとにまとめた書籍シリーズ 番組で取り上げたテーマを一冊にまとめた書籍シリーズが出版され、子どもたちが復習として使えるだけでなく、親が子どもと一緒に読むことができる内容となっていました。特に、「モグタンと学ぼう!」シリーズは多くの家庭で愛読され、学校の図書室にも設置されることがありました。
モグタンぬいぐるみとグッズの人気 2007年に発売されたモグタンのぬいぐるみ(パペット)は、当時の視聴者だけでなく、新世代の子どもたちからも人気を博しました。また、文房具やステーショナリーといった日用品も販売され、子どもたちの日常に番組の世界観が広がる結果となりました。

4. 映画館での特別上映会
一部のエピソードを劇場用に再編集した特別版が上映されるイベントも開催されました。劇場用音響とスクリーンで観るアニメは、テレビとはまた違った迫力があり、多くの親子連れが訪れました。
子どもたちの反応 大きなスクリーンでモグタンが冒険する姿に子どもたちは大興奮し、「まるで自分が一緒に旅しているみたいだった」といった感想が寄せられました。また、上映後には「家でまた観たい」というリクエストが相次ぎ、家庭用ビデオテープの需要を促進する一因にもなりました。

5. テレビ以外のメディア展開
テレビ放送以外でも、ラジオや新聞連載など、さまざまなメディアを活用した展開が行われました。
ラジオでの特別番組 番組の裏話やテーマの深掘りを行うラジオ特別番組が制作され、声優陣がゲストとして登場しました。特にモグタン役の津賀有子さんが出演した回は、「テレビとはまた違うモグタンの魅力を感じられた」と好評でした。
新聞の教育欄でのコラム連載 全国紙の教育欄に、番組で扱われたテーマに関連するコラムが掲載されることもありました。親が子どもと一緒に学ぶための参考資料として活用されるケースも多かったようです。

6. ファンミーティングとその後の振り返りイベント
番組終了後も、ファンミーティングや振り返りイベントが行われ、当時の視聴者が再び集う場が設けられました。
思い出を共有する場 ファンミーティングでは、モグタンの再現パペットや番組の資料が展示されるとともに、声優やスタッフが登壇し、制作の裏話を語りました。「あの頃の思い出がよみがえった」という参加者の声が多数寄せられ、会場はノスタルジーに包まれました。

『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow
 
『フランダースの犬』(1975年)を振り返りましょう
『まんが日本昔ばなし』(1975年)を振り返りましょう
『みつばちマーヤの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『勇者ライディーン』(1975年)を振り返りましょう
『ラ・セーヌの星』(1975年)を振り返りましょう
『ドン・チャック物語』(1975年)を振り返りましょう
『ガンバの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『少年徳川家康』(1975年)を振り返りましょう
『ゲッターロボG』(1975年)を振り返りましょう
『宇宙の騎士テッカマン』(1975年)を振り返りましょう
『イルカと少年』(1975年)を振り返りましょう
『アラビアンナイト シンドバットの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『わんぱく大昔クムクム』(1975年)を振り返りましょう
『タイムボカン』(1975年)を振り返りましょう
『鋼鉄ジーグ』(1975年)を振り返りましょう
『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)を振り返りましょう
『アンデス少年ペペロの冒険』(1975年)を振り返りましょう
『元祖天才バカボン』(1975年)を振り返りましょう
『草原の少女ローラ』(1975年)を振り返りましょう
『一休さん』(1975年)を振り返りましょう
previous arrow
next arrow

●関連商品のまとめ

1. 映像メディア
DVDボックスセット: 放送40周年を記念して、2019年1月11日に『まんがはじめて物語』のDVDボックスセットが発売されました。このセットには、全305話の中から厳選された15話・26エピソードが収録されており、合計約365分の内容となっています。特典として、出演者である岡まゆみ、津賀有子、稲垣美穂子のコメントが掲載された4ページのブックレットが封入されています。この商品は、TBSショッピングやビックカメラ、紀伊國屋書店などで取り扱われています。

2. 音楽関連商品
レコード・シングル盤: 番組の主題歌や挿入歌を収録したシングルレコードが発売されました。例えば、1980チューインガム・カンパニーが歌う「まんが・はじめて物語」のシングル盤は、HMV&BOOKS onlineで取り扱われています。また、岡まゆみが歌う「まんが はじめて物語」のレコードもディスクユニオンで取り扱われています。

3. 書籍・絵本
絵本シリーズ: 番組の内容を基にした絵本が複数出版されました。これらの絵本は、子供たちに物事の起源や歴史を分かりやすく伝える内容となっており、教育的価値が高いと評価されています。ヤフオク!では、これらの絵本が出品されており、コレクターやファンの間で取引されています。

4. キャラクターグッズ
ぬいぐるみ: 番組のマスコットキャラクターであるモグタンのぬいぐるみが製作・販売されました。これらのぬいぐるみは、当時の子供たちに大変人気がありました。現在では、ヤフオク!などのオークションサイトで中古品が取引されており、希少価値の高い商品として高値で取引されることもあります。

5. その他の関連商品
VHSビデオテープ: 放送終了後、番組のエピソードを収録したVHSビデオテープが販売されました。これらのビデオは、家庭で番組を再視聴する手段として利用されていました。現在では生産が終了していますが、中古市場で取引されることがあります。

●独自に過去の人気商品(投稿時)

★モグタンのぬいぐるみ
商品説明: 番組に登場するキャラクター「モグタン」をリアルに再現したぬいぐるみ。柔らかい生地と愛らしいデザインが特徴。
販売会社: メガハウス
販売年: 1980年(2007年に再販)
販売価格: 2,800円(当時)
人気の理由: 番組のシンボル的存在であるモグタンのぬいぐるみは、子どもたちが「モグタンと一緒にいる」感覚を楽しめる商品として大人気に。
購入者の感想: 「寝るときに抱きしめていました」「モグタンが本当に家に来たみたいでうれしかった」。

★まんがはじめて物語 テーマ別図鑑シリーズ
商品説明: 番組で取り上げられたテーマをわかりやすく解説した図鑑形式の書籍。豊富なイラストと写真が特徴。
販売会社: 学研
販売年: 1981年
販売価格: 各巻1,200円
人気の理由: 番組で扱われたテーマを家でも学べる形にしたことで、親子で楽しみながら学習できると好評。
購入者の感想: 「学校の宿題にも役立った」「イラストがかわいくて何度も読み返した」。

★モグタンの手作り絵本キット
商品説明: モグタンが登場するオリジナルストーリーを、自分で作れる絵本キット。イラストを色鉛筆で塗りながら完成させる仕様。
販売会社: タカラトミー
販売年: 1982年
販売価格: 1,500円
人気の理由: 手作り感を楽しみながら、自分だけの「モグタンの冒険」を作れるアイデア商品。
購入者の感想: 「完成した絵本を友達に自慢した」「作る楽しさと読む楽しさが両方味わえた」。

★まんがはじめて物語 カセットブック
商品説明: 番組の音声を録音したカセットテープと、解説付きのブックレットがセットになった商品。
販売会社: 日本コロムビア
販売年: 1983年
販売価格: 2,000円
人気の理由: 番組を見逃したエピソードや好きなシーンを、音声でいつでも楽しめるとして注目された。
購入者の感想: 「モグタンの声を聞くと元気になれる」「ブックレットの解説も充実していて学びが深まった」。

★モグタンのぬりえセット
商品説明: モグタンや番組で登場したキャラクターをテーマにしたぬりえとクレヨンのセット。
販売会社: セイカノート
販売年: 1980年
販売価格: 500円
人気の理由: 子どもたちの創造力を刺激しながら、番組の世界観を楽しめる手軽な商品。
購入者の感想: 「モグタンを自分好みの色でぬれるのが楽しかった」「家族で一緒に楽しんだ」。

★まんがはじめて物語 ボードゲーム
商品説明: 番組で紹介された知識をクイズ形式で楽しむボードゲーム。家族や友達と一緒に遊べる内容。
販売会社: エポック社
販売年: 1981年
販売価格: 3,500円
人気の理由: 知識を競い合う要素が加わり、遊びながら学べる点が好評。
購入者の感想: 「家族で夜遅くまで盛り上がった」「難しい問題もあったけど楽しかった」。

★モグタンの文房具セット
商品説明: ノート、鉛筆、消しゴム、筆箱など、モグタンのイラストが描かれた文房具のセット商品。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1980年
販売価格: 1,000円
人気の理由: 学校生活で日常的に使えるアイテムとして、子どもたちの間で大ヒット。
購入者の感想: 「学校でもモグタンが一緒でうれしかった」「友達も欲しがっていた」。

★モグタンのめいろブック
商品説明: モグタンを探しながら進む迷路が多数収録されたアクティビティブック。
販売会社: ポプラ社
販売年: 1982年
販売価格: 800円
人気の理由: 手軽に遊べる内容とかわいいイラストが子どもたちに大好評。
購入者の感想: 「友達と一緒に競争した」「迷路を解き終わると達成感があった」。

★モグタンのタイムトラベルすごろく
商品説明: モグタンと一緒に「はじめて」を探す時間旅行をテーマにしたすごろく。スタート地点からゴールまでのマスに、歴史や科学にまつわるクイズが盛り込まれている。
販売会社: バンダイ
販売年: 1981年
販売価格: 2,000円
人気の理由: 家族や友達と楽しめるとともに、遊びながら学べる点が評価された。
購入者の感想: 「歴史の知識を学びながら遊べた」「親子で盛り上がるゲームだった」。

★まんがはじめて物語 DVD-BOX
商品説明: 番組全話を収録したDVDセット。放送当時の映像をデジタルリマスターして再現した。
販売会社: TBSテレビ
販売年: 2019年
販売価格: 12,000円
人気の理由: 懐かしさを感じられる内容が旧視聴者層を中心に大きな人気を集めた。
購入者の感想: 「子ども時代に戻った気分」「自分の子どもにも見せられてうれしい」。

★モグタンのスタンプセット
商品説明: モグタンやお姉さんをモチーフにしたスタンプとインクのセット。日記や手紙に使えるかわいいデザインが特徴。
販売会社: サンリオ
販売年: 1983年
販売価格: 1,200円
人気の理由: 実用性がありつつ、かわいらしいデザインで子どもたちの心を掴んだ。
購入者の感想: 「手紙に押すと友達が喜んだ」「コレクションしていた」。

★モグタンのしゃべる目覚まし時計
商品説明: モグタンの声で時間を知らせる目覚まし時計。モグタンが「起きる時間だよ!」と呼びかけてくれる機能付き。
販売会社: セイコーエプソン
販売年: 1984年
販売価格: 3,800円
人気の理由: 子どもたちが自発的に起きるきっかけとして、親にも好評だった。
購入者の感想: 「モグタンの声で起きるのが楽しみだった」「学校に遅刻しなくなった」。

★まんがはじめて物語 ポスターカレンダー
商品説明: 番組の名シーンやキャラクターが描かれた月替わりのポスター型カレンダー。
販売会社: TBSエンターテインメント
販売年: 1982年
販売価格: 800円
人気の理由: 壁に飾って楽しめるデザイン性の高さが魅力。
購入者の感想: 「毎月新しいイラストを見るのが楽しみだった」「部屋が華やかになった」。

★モグタンのマグカップ
商品説明: モグタンの顔が大きくプリントされた陶器製マグカップ。
販売会社: ノリタケカンパニーリミテド
販売年: 1981年
販売価格: 1,000円
人気の理由: 実用的でありながら、ファン心をくすぐる可愛いデザインが評価された。
購入者の感想: 「毎朝このカップで牛乳を飲んだ」「壊れてしまっても買い直したいと思うくらいお気に入り」。

★モグタンのリュックサック
商品説明: モグタンのイラストがプリントされた子ども向けリュックサック。軽量で丈夫な素材を使用している。
販売会社: コクヨ
販売年: 1983年
販売価格: 2,500円
人気の理由: 遠足や旅行で使える実用的な商品として子どもたちに大人気。
購入者の感想: 「友達とお揃いで使っていた」「丈夫で長く使えた」。

★まんがはじめて物語 パズルセット
商品説明: 番組の名シーンを切り取ったイラストが描かれたジグソーパズル。難易度は子ども向けのやさしいものから大人も楽しめる高難易度のものまで。
販売会社: エポック社
販売年: 1982年
販売価格: 1,500円
人気の理由: 親子で一緒に楽しめるパズルとして、家族団らんの時間を提供。
購入者の感想: 「完成させると額に入れて飾った」「集中力がついた気がする」。

★モグタンのトランプ
商品説明: 各カードにモグタンや番組キャラクターが描かれたトランプ。
販売会社: 任天堂
販売年: 1980年
販売価格: 600円
人気の理由: 手軽に遊べるトランプゲームとして、友達同士での使用頻度が高かった。
購入者の感想: 「絵柄がかわいくてゲームが盛り上がった」「コレクションとしても満足」。

★まんがはじめて物語 絵はがきセット
商品説明: 番組の印象的なシーンが描かれた絵はがきのセット。
販売会社: 大日本印刷
販売年: 1981年
販売価格: 500円
人気の理由: 手紙を書く機会の多い子どもたちにとって、モグタンの絵柄は特別な魅力があった。
購入者の感想: 「友達への手紙に使うと喜ばれた」「もったいなくて使わずに取っておいた」。

★モグタンのキーホルダー
商品説明: モグタンの顔が立体的にデザインされたプラスチック製キーホルダー。カラフルなバリエーションが特徴。
販売会社: 株式会社タカラ
販売年: 1982年
販売価格: 500円
人気の理由: お手頃価格で手に入ることから、子どもたちの間でコレクションする人が続出。
購入者の感想: 「ランドセルに付けて毎日一緒だった」「色違いを友達と交換した」。

★まんがはじめて物語 シールブック
商品説明: 番組のキャラクターやアイコンがデザインされたシールを集めて貼ることができるブック形式の商品。
販売会社: サンリオ
販売年: 1981年
販売価格: 600円
人気の理由: シールが豊富で貼る楽しさがあり、子どもたちの創造力を育むアイテムとして人気を集めた。
購入者の感想: 「お気に入りのノートに貼ってコレクションした」「ブックがいっぱいになるのがうれしかった」。

★モグタンのエコバッグ
商品説明: モグタンのイラストが全面にプリントされた、軽量で折りたためるエコバッグ。
販売会社: コクヨ
販売年: 1983年
販売価格: 1,000円
人気の理由: 実用性があり、買い物や通学用バッグとしても便利に使えた。
購入者の感想: 「毎日の買い物に大活躍だった」「軽くて丈夫だから使いやすい」。

★まんがはじめて物語 公式キャラクターフィギュア
商品説明: モグタンやお姉さんを精巧に再現したフィギュアセット。ディスプレイ用の台座付き。
販売会社: バンダイ
販売年: 1984年
販売価格: 2,500円
人気の理由: 番組のファンにはたまらないディテールが施され、観賞用として高い支持を得た。
購入者の感想: 「棚に飾って毎日眺めていた」「細部までこだわった作りが感動的」。

★モグタンのウォーターボトル
商品説明: モグタンのイラストがプリントされたプラスチック製の水筒。飲み口にはストローが付いている。
販売会社: 象印
販売年: 1982年
販売価格: 1,800円
人気の理由: 遠足や運動会で使用するのにぴったりのデザインで、実用性とデザイン性を両立。
購入者の感想: 「友達からも可愛いと褒められた」「いつも持ち歩いていた」。

★モグタンのランチボックス
商品説明: モグタンの顔が大きく描かれた子ども用のプラスチック製お弁当箱。仕切りがついていて使いやすい設計。
販売会社: サンリオ
販売年: 1983年
販売価格: 1,200円
人気の理由: キャラクターグッズとしてだけでなく、実用性の高さも評価された商品。
購入者の感想: 「お弁当の時間が楽しくなった」「友達にも自慢した」。

★モグタンの目覚まし壁掛け時計
商品説明: モグタンの顔を模した壁掛け時計で、設定した時間にモグタンの声で知らせてくれる機能付き。
販売会社: セイコーエプソン
販売年: 1984年
販売価格: 3,500円
人気の理由: 視覚と音声の両方で楽しめる時計として子どもたちの間で人気を博した。
購入者の感想: 「朝起きるのが楽しくなった」「インテリアとしても可愛かった」。

★まんがはじめて物語 学習ポスターセット
商品説明: 番組で取り上げられたテーマを図解した学習ポスター5枚セット。歴史や科学の要点を一目で理解できるデザイン。
販売会社: 学研
販売年: 1981年
販売価格: 2,000円
人気の理由: 壁に貼っておくだけで知識が身に付くと好評だった。
購入者の感想: 「部屋に貼って家族で見ていた」「勉強が少し楽しくなった」。

★モグタンのミニバッグ
商品説明: 小物を入れるのに便利なミニバッグ。モグタンの顔が前面にプリントされているデザイン。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1982年
販売価格: 800円
人気の理由: 小さいながらも使い勝手が良く、ちょっとしたお出かけにも便利だった。
購入者の感想: 「鍵やお菓子を入れて持ち歩いた」「カバンに入れるときも便利」。

★まんがはじめて物語 ストーリーブック
商品説明: 番組のエピソードをストーリーブックとしてまとめた絵本シリーズ。カラフルなイラスト付きで読みやすい。
販売会社: ポプラ社
販売年: 1980年
販売価格: 各巻1,000円
人気の理由: テレビを見られなかったエピソードを振り返ることができると人気に。
購入者の感想: 「寝る前に親が読んでくれた」「コレクションしたくなる本だった」。

★モグタンのトートバッグ
商品説明: A4サイズの書類がすっぽり入るトートバッグ。モグタンのイラストが印刷されており、通学用としても使用可能。
販売会社: コクヨ
販売年: 1983年
販売価格: 1,500円
人気の理由: シンプルで使いやすいデザインが親子両方に評価された。
購入者の感想: 「通学用にぴったりだった」「耐久性もよかったので長く使えた」。

★まんがはじめて物語 クラフト工作セット
商品説明: モグタンを題材にしたペーパークラフトや簡単な工作が楽しめるセット。親子で一緒に作れる内容。
販売会社: バンダイ
販売年: 1984年
販売価格: 1,800円
人気の理由: 工作を通じて親子で楽しめる体験型商品として人気が高かった。
購入者の感想: 「家族で一緒に作ったのが楽しい思い出になった」「完成後も飾って楽しめた」。

●ヤフーオークションなどの高額落札商品(投稿時)

★まんがはじめて物語 DVD-BOX
商品説明: 番組全話を収録したDVDセット。放送当時の映像を高画質で楽しめる。
落札価格: 約12,216円
人気の理由: 懐かしの番組を高品質で再視聴できる点が評価された。
入札者の感想: 「子供の頃の思い出が蘇りました」「家族で楽しめる内容です」

★モグタン ぬいぐるみ
商品説明: 番組のマスコットキャラクター「モグタン」のぬいぐるみ。当時のオリジナル商品。
落札価格: 約9,800円
人気の理由: 希少価値が高く、コレクターズアイテムとして人気。
入札者の感想: 「状態が良くて満足です」「懐かしくて購入しました」

★まんがはじめて物語 セル画(まゆみとモグタン)
商品説明: 番組の主要キャラクターであるまゆみとモグタンが描かれたセル画。制作当時の貴重なアートワーク。
落札価格: 8,000円
人気の理由: オリジナルのセル画は希少で、ファンやコレクターにとって価値が高い。
入札者の感想: 「保存状態が良く、満足しています」「コレクションに加えられて嬉しいです」

★まんがはじめて物語 セル画(お姉さんとモグタン)
商品説明: お姉さんとモグタンが一緒に描かれたセル画。番組の象徴的なシーンを切り取った一枚。
落札価格: 8,000円
人気の理由: 番組の象徴的なキャラクターが描かれており、ファンにとって魅力的なアイテム。
入札者の感想: 「懐かしいキャラクターが手元に届いて感激です」「大切に飾ります」

★まんがはじめて物語 主題歌EPレコード
商品説明: 番組の主題歌「未知へのロマン」を収録したEPレコード。1979年発売。
落札価格: 1,000円
人気の理由: 当時の音源をアナログで楽しめる点が音楽ファンに支持された。
入札者の感想: 「音質が良く、懐かしさが込み上げました」「コレクションとして大切にします」

★シュガー「タマゴ」EPレコード
商品説明: 番組のエンディングテーマ「タマゴ」を収録したシュガーのEPレコード。1981年発売。
落札価格: 1,500円
人気の理由: 番組のエンディングテーマとして親しまれた楽曲で、音楽ファンや番組ファンに人気。
入札者の感想: 「懐かしい曲をレコードで聴けて感動しました」「状態も良く満足です」

★まんがはじめて物語 絵本セット
商品説明: 番組のエピソードを元に制作された絵本のセット。全120巻中84巻の不揃いセット。
落札価格: 4,800円
人気の理由: 当時の資料として貴重であり、コレクターズアイテムとしての価値が高い。
入札者の感想: 「子供の頃を思い出します」「状態も良く、満足のいく買い物でした」

★まんがはじめて物語 VHSビデオ(科学編)
商品説明: 番組の「科学編」を収録したVHSビデオ。火の発見や電気の歴史などのエピソードが収録されている。
落札価格: 約5,200円
人気の理由: VHSが主流だった時代の貴重な記録媒体で、番組の学習的価値をそのまま家庭で楽しめる点が高評価。
入札者の感想: 「昔の映像が残っていることが嬉しい」「子どもと一緒に楽しみたい」。

★モグタンのキーホルダー(初期デザイン)
商品説明: 番組放送初期に限定販売された、モグタンのプラスチック製キーホルダー。カラフルなデザインが特徴。
落札価格: 約3,800円
人気の理由: 数量限定で製造されたため希少価値が高く、コレクター間で人気を集めた。
入札者の感想: 「当時の思い出が蘇りました」「細部のデザインがとても可愛い」。

★まんがはじめて物語 初期セル画(モグタン単体)
商品説明: 番組で使用された、モグタンが描かれたオリジナルセル画。制作時の手描き感が残る逸品。
落札価格: 約8,500円
人気の理由: 放送当時のアートワークを所有できることがコレクター心をくすぐり、高値で取引されることが多い。
入札者の感想: 「保存状態が良く、満足です」「額装して大切に飾っています」。

★まんがはじめて物語 サウンドトラックLP
商品説明: 番組で使用されたBGMやテーマ曲を収録したLPレコード。豪華ブックレット付き。
落札価格: 約4,500円
人気の理由: 番組ファンだけでなく、アナログ音源愛好家からも高く評価されている。
入札者の感想: 「LP特有の音質が懐かしい」「聴くだけで当時の記憶が蘇る」。

★モグタンのトランプセット
商品説明: モグタンや番組キャラクターが描かれたトランプセット。全カードがカラフルなイラスト入り。
落札価格: 約2,800円
人気の理由: 手軽に遊べるアイテムとして当時の子どもたちに親しまれ、現在でもコレクターに人気。
入札者の感想: 「家族みんなで使えるアイテム」「イラストがとても可愛くて気に入っています」。

★モグタンのミニフィギュア(1980年代版)
商品説明: 番組のマスコットキャラクター「モグタン」を立体化したミニフィギュア。高さ10cmほどのサイズ。
落札価格: 約6,000円
人気の理由: 昭和時代のフィギュアとして希少で、ファンにとって収集欲をそそる商品。
入札者の感想: 「小さくて可愛い」「机の上に飾って楽しんでいます」。

★まんがはじめて物語 教育ポスターセット
商品説明: 番組で紹介された知識を図解した教育ポスター全10枚セット。
落札価格: 約7,200円
人気の理由: 学校教材としても使われたため現存数が少なく、状態の良いセットはコレクターから高い需要がある。
入札者の感想: 「勉強が楽しくなるポスター」「保存状態が良く、購入してよかった」。

★まんがはじめて物語 お弁当箱
商品説明: モグタンがデザインされたプラスチック製の子ども用お弁当箱。仕切り付きで使いやすい設計。
落札価格: 約3,000円
人気の理由: 実用品でありながらキャラクターグッズとしての価値も高い。
入札者の感想: 「子ども時代を思い出す素敵なお弁当箱」「子どもに使わせたい」。

★モグタンの目覚まし時計(初期版)
商品説明: モグタンの声で時間を知らせる目覚まし時計。初期版はデザインがシンプルで希少。
落札価格: 約7,800円
人気の理由: 機能性と懐かしさを兼ね備えたレトログッズとして人気が高い。
入札者の感想: 「実用的でコレクションにも最適」「モグタンの声で起きられるのが嬉しい」。

★まんがはじめて物語 サウンドトラックCD(復刻版)
商品説明: 番組のBGMや主題歌を収録した復刻版サウンドトラックCD。未開封品が高額落札された。
落札価格: 約5,000円
人気の理由: デジタル音源で楽しめることから、旧ファンだけでなく新世代のファンにも注目された。
入札者の感想: 「音質がクリアで感動しました」「家族で聴いて楽しんでいます」。

★まんがはじめて物語 シールセット
商品説明: 番組キャラクターやアイテムが描かれたシールセット。未使用品が特に高額で取引された。
落札価格: 約3,500円
人気の理由: 子どもたちの間で人気が高く、未使用の状態で現存していることが希少。
入札者の感想: 「可愛いシールがたくさん入っていて満足」「コレクションとして保存します」。

★モグタンのクッション
商品説明: モグタンがデザインされた柔らかいクッション。鮮やかなカラーと愛らしいデザインが特徴。
落札価格: 約4,800円
人気の理由: 実用品として使えるだけでなく、インテリアとしても楽しめる。
入札者の感想: 「ソファに置くと部屋が明るくなる」「柔らかくて使いやすい」。

★モグタンのエプロン
商品説明: モグタンがプリントされた子ども用エプロン。料理やお絵かき時に使用可能。
落札価格: 約3,200円
人気の理由: 実用品でありながら、モグタンのかわいいデザインが親子に好評。
入札者の感想: 「子どもが毎回これを着てお手伝いをしてくれる」「使いやすく、デザインも素敵」。

★まんがはじめて物語 絵はがきセット
商品説明: 番組の名場面を切り取ったデザインの絵はがき全12枚セット。
落札価格: 約2,800円
人気の理由: コレクションアイテムとしてだけでなく、手紙を書く実用的な用途でも人気。
入札者の感想: 「額に入れて飾りました」「もったいなくて使えないほどかわいい」。

★モグタンのマグカップ(限定デザイン)
商品説明: 限定デザインで販売された陶器製のモグタンマグカップ。温かみのあるイラストが特徴。
落札価格: 約5,400円
人気の理由: 限定品で数が少なく、ファンの間で希少価値が高い。
入札者の感想: 「朝のコーヒータイムにぴったり」「デザインが優しくてお気に入り」。

★モグタンの手提げバッグ
商品説明: モグタンのイラストが大きくプリントされたビニール製手提げバッグ。
落札価格: 約2,900円
人気の理由: 当時のお出かけアイテムとして使われており、状態の良いものは希少。
入札者の感想: 「子ども時代を思い出す」「状態が良くて驚いた」。

★まんがはじめて物語 絵本全巻セット(完全版)
商品説明: 番組のエピソードを絵本にしたシリーズの全巻セット。初版の完全版。
落札価格: 約15,000円
人気の理由: 全巻揃った状態は非常に希少で、コレクターにとっての垂涎の的。
入札者の感想: 「探していたものが手に入り感激」「子どもと一緒に楽しみたい」。

★モグタンのランチクロス
商品説明: お弁当を包むためのランチクロス。モグタンとお姉さんのイラストがデザインされている。
落札価格: 約2,400円
人気の理由: 実用品でありながら、デザインのかわいさで当時のファンにも人気。
入札者の感想: 「毎日お弁当を包むのが楽しみでした」「状態が良く、今も使えそう」。

★まんがはじめて物語 ビデオゲーム
商品説明: 番組をモチーフにしたファミコン用ビデオゲーム。知識クイズが盛り込まれた学習型ゲーム。
落札価格: 約12,000円
人気の理由: レトロゲームとしての希少価値と、番組ファンにとっての記念アイテムとして人気。
入札者の感想: 「プレイしながら懐かしい気持ちに浸れる」「状態が良く動作も問題なし」。

★モグタンの手作りクラフトキット
商品説明: モグタンのキャラクターを使ったペーパークラフトキット。親子で一緒に楽しめる内容。
落札価格: 約3,600円
人気の理由: 家族で楽しめる工作アイテムとして人気が高い。
入札者の感想: 「一緒に作った思い出が蘇る」「完成品を飾るのが楽しい」。

★モグタンのクッションカバー
商品説明: モグタンが描かれたクッションカバー。サイズは45cm四方で、インテリアとしても活用可能。
落札価格: 約3,800円
人気の理由: 日常で使えるキャラクターグッズとしてファンに支持された。
入札者の感想: 「カバーを変えるだけで部屋が明るくなった」「肌触りも良くて満足」。

★まんがはじめて物語 サイン入りセル画
商品説明: 声優やスタッフのサインが入った番組使用のセル画。特定エピソードのシーンを切り取ったデザイン。
落札価格: 約25,000円
人気の理由: サイン入りという唯一無二の価値があり、ファンやコレクターにとって宝物的な存在。
入札者の感想: 「大切に保管します」「見ているだけで番組の世界に戻れる」。

●ゲーム関係(投稿時)

★まんがはじめて物語 クイズアドベンチャー
商品説明: 番組のエピソードを基にしたクイズ形式のアドベンチャーゲーム。プレイヤーはモグタンと一緒に時間旅行をしながら、クイズに答えて物語を進める。
販売会社: バンダイ
販売年: 1983年
販売価格: 4,800円
ゲームのジャンル: クイズアドベンチャー
人気の理由: 番組の知識を復習しながらゲームを進められる点が親子で楽しめる要素として評価された。
購入者の感想: 「クイズの難易度がちょうど良く、家族みんなで遊べました」「モグタンがしゃべるシーンが楽しかった」。

★モグタンのタイムトラベルすごろくゲーム
商品説明: サイコロを振りながらモグタンと一緒に時間旅行を楽しむすごろくゲーム。盤面には歴史や科学にまつわるトリビアが描かれている。
販売会社: エポック社
販売年: 1982年
販売価格: 3,500円
ゲームのジャンル: ボードゲーム
人気の理由: 親子で一緒に遊べること、教育的な要素を盛り込んだ内容が高評価。
購入者の感想: 「遊びながら知識を学べるのが良かった」「友達同士でも盛り上がった」。

★モグタンの冒険カードゲーム
商品説明: カードを使ってモグタンとともにクイズやミッションをクリアしていくゲーム。カードには番組の名場面や知識が詰まっている。
販売会社: バンダイ
販売年: 1983年
販売価格: 2,800円
ゲームのジャンル: カードゲーム
人気の理由: 手軽に遊べる形式と、番組ファンにはたまらないデザイン性が人気を集めた。
購入者の感想: 「ルールが簡単で何度も遊べる」「カードに描かれたモグタンがかわいくてコレクションしている」。

★モグタンの学習パズルゲーム
商品説明: 歴史や科学のトピックをテーマにしたピースパズルゲーム。完成したパズルに描かれた情報を元にクイズが出題される仕組み。
販売会社: 学研
販売年: 1984年
販売価格: 2,800円
ゲームのジャンル: パズル+クイズゲーム
人気の理由: 知識を楽しく学べる点と、完成時の達成感が子どもたちに大人気だった。
購入者の感想: 「完成したパズルを飾るのも楽しい」「親と一緒にクイズを解く時間が良い思い出」。

★モグタンの電子ゲーム
商品説明: モグタンのミニゲームを複数搭載した電子ゲーム機。歴史や科学のテーマに沿ったクイズや迷路ゲームが収録されている。
販売会社: タカラトミー
販売年: 1984年
販売価格: 3,800円
ゲームのジャンル: 電子ゲーム
人気の理由: 携帯可能な電子ゲーム機として、外出時でも楽しめる手軽さが子どもたちに支持された。
購入者の感想: 「移動中に遊べるのが良い」「操作が簡単で何度も遊べる」。

★まんがはじめて物語 知識の旅ボードゲーム
商品説明: 盤面を進みながら、各マスに記載された問題を解き、ゴールを目指すボードゲーム。全員で協力してクリアするモードも搭載。
販売会社: エポック社
販売年: 1983年
販売価格: 4,200円
ゲームのジャンル: ボードゲーム
人気の理由: 家族や友達と協力しながら遊べるゲーム形式が多くの人に受け入れられた。
購入者の感想: 「家族みんなで楽しめる」「クイズのバリエーションが豊富で飽きない」。

★モグタンのめいろゲーム
商品説明: モグタンが描かれた迷路パズル。ゴールを目指す途中でクイズが出題される仕掛け付き。
販売会社: ポプラ社
販売年: 1982年
販売価格: 1,800円
ゲームのジャンル: パズルゲーム
人気の理由: 簡単に楽しめる内容で、小さな子どもでも遊びやすい。
購入者の感想: 「迷路が楽しくて何度も遊びました」「クイズも一緒にできるのが面白い」。

★モグタンの教育用フラッシュカードゲーム
商品説明: 番組の知識を基にしたフラッシュカード形式の学習ゲーム。
販売会社: 学研
販売年: 1984年
販売価格: 2,500円
ゲームのジャンル: カードゲーム(教育用)
人気の理由: 学校教材としても使える実用的なアイテムで、親からも高評価を得た。
購入者の感想: 「子どもが楽しみながら学べるので助かった」「家族で一緒に知識を深めた」。

★モグタンの知識冒険RPG
商品説明: モグタンと一緒に時間旅行をしながら、さまざまな歴史や科学の知識を学べるテーブルトーク型RPG。ゲームマスターが用意したシナリオを進めることで、クイズやミッションをクリアしていく。
販売会社: バンダイ
販売年: 1984年
販売価格: 3,800円
ゲームのジャンル: テーブルトークRPG
人気の理由: 家族や友達と役割を分担して遊べる形式が新鮮で、知識を自然に吸収できる点が評価された。
購入者の感想: 「キャラクターになりきって遊ぶのが楽しかった」「歴史に興味を持つきっかけになった」。

★まんがはじめて物語 電子クイズマシン
商品説明: モグタンの声で出題される電子クイズゲーム。テーマごとに問題が分類されており、音声でヒントがもらえる機能付き。
販売会社: タカラトミー
販売年: 1983年
販売価格: 4,500円
ゲームのジャンル: クイズ電子ゲーム
人気の理由: 音声機能が画期的で、実際にモグタンと対話している感覚が味わえる。
購入者の感想: 「モグタンと会話しているみたいで楽しい」「クイズが多彩で飽きない」。

★モグタンのすごろく大冒険
商品説明: 番組のエピソードを基にしたすごろく型の冒険ゲーム。プレイヤーはモグタンの仲間になり、知識を集めながらゴールを目指す。
販売会社: エポック社
販売年: 1982年
販売価格: 2,800円
ゲームのジャンル: ボードゲーム(すごろく形式)
人気の理由: 簡単なルールで幅広い年齢層が楽しめ、教育的要素も含まれている点が支持された。
購入者の感想: 「子どもと一緒に遊べて楽しかった」「すごろくなのに学びが多いのが良い」。

★まんがはじめて物語 知識探検キット
商品説明: クイズやパズル、迷路が一体化した知識探検ゲームキット。テーマ別に異なる課題が収録されている。
販売会社: 学研
販売年: 1984年
販売価格: 3,200円
ゲームのジャンル: クイズ+パズルゲーム
人気の理由: 一つのキットでさまざまな遊びができ、繰り返し楽しめる点が評価された。
購入者の感想: 「家族で一緒に楽しめた」「何度やっても新しい発見がある」。

★モグタンのジャンボクロスワードゲーム
商品説明: モグタンが出題者となり、歴史や科学に関するクロスワードパズルを楽しめる大型ゲームセット。
販売会社: バンダイ
販売年: 1983年
販売価格: 2,500円
ゲームのジャンル: クロスワードパズル
人気の理由: 家族や友達同士で協力しながら問題を解く形式が人気を集めた。
購入者の感想: 「問題が楽しく、全問解くのが達成感に繋がる」「親子で盛り上がった」。

★モグタンのアクションピンボール
商品説明: モグタンのキャラクターが描かれたデザインのピンボールゲーム。ポイントを貯めることで特定のクイズが解放される仕組み。
販売会社: タカラ
販売年: 1982年
販売価格: 3,500円
ゲームのジャンル: アクションピンボールゲーム
人気の理由: クイズとピンボールを融合させたアイデアが斬新で、楽しみながら学べる点が支持された。
購入者の感想: 「ゲームとしても楽しめるし、クイズの部分も面白い」「親が見ても安心できる内容」。

★モグタンのクイズチャレンジボード
商品説明: ボード型のクイズゲーム。付属の回答ペンを使って解答する形式で、正解すると音声やライトが反応する仕掛け付き。
販売会社: バンダイ
販売年: 1984年
販売価格: 4,200円
ゲームのジャンル: クイズボードゲーム
人気の理由: 音や光のフィードバックが子どもたちを引きつけ、学ぶ楽しさを感じさせた。
購入者の感想: 「正解すると光るのが嬉しい」「勉強が楽しくなった」。

★まんがはじめて物語 ヒストリーカードゲーム
商品説明: 歴史的な出来事をカードで学ぶゲーム。カードを並べて年代順に整理する形式で、遊びながら歴史を覚えられる。
販売会社: 学研
販売年: 1983年
販売価格: 2,800円
ゲームのジャンル: 歴史教育カードゲーム
人気の理由: 学校の歴史の授業とリンクする内容で、親からも高評価を得た。
購入者の感想: 「学校のテスト勉強に役立った」「兄弟で楽しみながら歴史を覚えた」。

[anime-14]

●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

まんがはじめて物語 DVD-BOX [ 岡まゆみ ]

まんがはじめて物語 DVD-BOX [ 岡まゆみ ]
10,034 円 (税込) 送料込
評価 4.5
岡まゆみ 曽我仁彦マンガハジメテモノガタリ ディーブイディー ボックス 発売日:2019年01月11日 ダックスインターナショナル、TBS TCEDー4144 JAN:4562474196420 <キャスト> お姉さん:岡まゆみ モグタン:津賀有子 ナレーター:ロングおじさん(吉村光夫) <スタッフ..

まんがはじめて物語 DVD-BOX 【DVD】

まんがはじめて物語 DVD-BOX 【DVD】
9,130 円 (税込) 送料込
商品種別DVD発売日2019/01/11ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルTVバラエティ子供向け永続特典/同梱内容封入特典:ブックレット(4P)商品概要シリーズ解説「クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョのモーグタン!」/好奇心旺盛な子供..

まんがはじめて物語 DVD-BOX [DVD]

まんがはじめて物語 DVD-BOX [DVD]
9,603 円 (税込)
マンガハジメテモノガタリ詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2019/1/11関連キーワード:コドモムケまんがはじめて物語 DVD-BOXマンガハジメテモノガタリ ジャンル アニメテレビアニメ 監督 曽我仁彦野崎貞夫 出演 岡まゆみ津賀有子..

まんがはじめて物語 DVD-BOX [DVD]

まんがはじめて物語 DVD-BOX [DVD]
9,603 円 (税込)
マンガハジメテモノガタリ詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2019/1/11関連キーワード:コドモムケまんがはじめて物語 DVD-BOXマンガハジメテモノガタリ ジャンル アニメテレビアニメ 監督 曽我仁彦野崎貞夫 出演 岡まゆみ津賀有子..

まんがはじめて物語 DVD-BOX [DVD]

まんがはじめて物語 DVD-BOX [DVD]
8,965 円 (税込)
マンガハジメテモノガタリDVD発売日2019/1/11詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認くださいジャンルアニメテレビアニメ 監督曽我仁彦野崎貞夫出演岡まゆみ津賀有子収録時間365分組枚数3関連キーワード:コドモムケ商品説明まんがはじめて物語 DVD-BOX..

まんがはじめて物語[DVD] DVD-BOX / キッズ

まんがはじめて物語[DVD] DVD-BOX / キッズ
9,900 円 (税込)
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>モノの”はじめ”についてや歴史を楽しいアニメと貴重な実写フィルムで分かりやすく紹介していく子ども向け教育番組「まんがはじめて物語」が、放送40周年を記念し遂にDVD-BOXで登場!! 「虫歯」「港」「消防特別救助隊」「日本の鉄道..

【送料無料】まんがはじめて物語 DVD-BOX/子供向け[DVD]【返品種別A】

【送料無料】まんがはじめて物語 DVD-BOX/子供向け[DVD]【返品種別A】
9,680 円 (税込) 送料込
品 番:TCED-4144発売日:2019年01月11日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□発売元:ダックスインターナショナル、TBS品 番:TCED-4144発売日:2019年01月11日発売出荷目安:5〜10日□「返品種別」について詳しくはこちら□DVD子供向け発売元:ダッ..

【中古】まんがはじめて物語 DVD-BOX

【中古】まんがはじめて物語 DVD-BOX
16,185 円 (税込)
まんがはじめて物語 DVD-BOX【メーカー名】TCエンタテインメント【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】まんがはじめて物語 DVD-BOX初期不良に関する返品商品到着から7日間以内に初期不良が発生した場合のみ、返品をお受けいたします。お客様都合のキャンセル・返品イ..

【中古】まんがはじめて物語 DVD-BOX

【中古】まんがはじめて物語 DVD-BOX
15,260 円 (税込)
当店ではレコード盤には商品タイトルに[レコード]と表記しております。表記がない物はすべてCDですのでご注意ください。【中古】まんがはじめて物語 DVD-BOX【メーカー名】TCエンタテインメント【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】まんがはじめて物語 DVD-BOX290..

【中古】まんがはじめて物語 DVD-BOX

【中古】まんがはじめて物語 DVD-BOX
20,068 円 (税込)
【中古】まんがはじめて物語 DVD-BOX【メーカー名】TCエンタテインメント【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】 こちらの商品は中古品となっております。 画像はイメージ写真ですので 商品のコンディション・付属品の有無については入荷の度異なります。 買取時より付..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
● ●