
【送料無料】恐竜大戦争アイゼンボーグ MUSIC COLLECTION/津島利章[CD]【返品種別A】
【アニメのタイトル】:恐竜大戦争アイゼンボーグ
【原作】:内山伊史、高橋靖男、円谷皐
【アニメの放送期間】:1977年10月7日~1978年6月30日
【放送話数】:全39話
【総指揮】:円谷皐
【脚本】:阿部桂一、山浦弘靖、高際和雄、田口成光、平山公夫、若槻文三、平野靖司
【音楽】:津島利章
【作画】:野館誠一、山下プロ、アニマス、増谷三郎 ほか
【動画美術】:池田繁美
【キャラデザイン】:河島治之、菊田武勝
【メカニックデザイン】:野口竜
【製作】:東京12チャンネル、円谷プロダクション
【放送局】:東京12チャンネル系列
●概要
1977年10月7日から1978年6月30日まで東京12チャンネル系列で放送された、円谷プロダクションによる特撮とアニメの融合作品です。本作は、1976年放送の『恐竜探険隊ボーンフリー』、そして1978年から1979年にかけて放送された『恐竜戦隊コセイドン』と共に「円谷恐竜三部作」と称されるシリーズの第2作にあたります。その斬新な映像表現と異色のストーリー展開で、特撮やアニメのファンの間で長く語り継がれています。
製作の特徴
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』は、アニメーションと特撮を組み合わせたハイブリッド作品です。登場人物や日常の描写はアニメーションで描かれる一方、恐竜や巨大ヒーローが活躍するシーンは特撮技術を駆使した実写映像が用いられています。この形式は、特撮映像のリアリティとアニメの表現の自由さを両立させるための挑戦であり、当時としては非常に先進的な手法でした。恐竜が敵として描かれる点がシリーズの中でも特徴的であり、地球環境の変化によって目覚めた恐竜たちが人類を脅かす存在として登場します。これに対抗するのが、主人公アイゼンボーグをリーダーとするD戦隊であり、彼らは最先端のテクノロジーを駆使して恐竜と戦います。
ストーリーの概要
物語は近未来を舞台に、恐竜たちが突然変異を起こして地球に復活し、人類に牙を剥くという展開で始まります。この脅威に対抗するため、D戦隊が結成され、特殊兵器と訓練を駆使して恐竜たちと戦います。特に主人公アイゼンボーグの操縦する「アイゼンボーグ号」は、高度な機能を備えた万能兵器であり、恐竜との戦いの主力となります。さらに、物語の中盤からは恐竜だけでなく、地球征服を狙う異星人が暗躍する展開が追加され、人類と恐竜、そして異星人という三つ巴の構図が形成されます。この複雑な対立関係が、視聴者に飽きさせないドラマ性を生み出しました。
登場キャラクターとD戦隊
D戦隊のメンバーは、それぞれが異なるスキルと役割を持ち、チームの連携によって困難な戦局を乗り越えていきます。リーダーのアイゼンボーグは冷静な判断力と優れた戦術眼を持つ人物であり、彼を中心に各メンバーが団結します。戦隊の絆や個々の成長が描かれることも、物語の魅力の一つとなっています。また、敵である恐竜たちは単なるモンスターではなく、個々に独自の特徴や戦闘能力が設定されており、視聴者に緊張感を与える存在として描かれています。この点が、視聴者の恐竜への畏怖と魅力を引き出しています。
映像表現と特撮技術
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』では、特撮部分で高度なミニチュアワークや合成技術が活用されています。特に、恐竜が街を破壊したり、D戦隊の兵器と戦ったりするシーンでは、リアルな質感やスケール感が追求されており、視覚的な迫力が作品の大きな魅力となっています。アニメーション部分では、キャラクターの感情表現や緊張感のある会話が描かれ、実写部分との対比が視聴者に新鮮な印象を与えました。このハイブリッド形式は、単なる融合にとどまらず、双方の特性を引き出す工夫が随所に見られます。
シリーズとしての位置づけ
「円谷恐竜三部作」の第2作として、『恐竜大戦争アイゼンボーグ』は、特撮とアニメを融合した円谷プロの実験的な取り組みを象徴する作品です。前作『恐竜探険隊ボーンフリー』では恐竜保護をテーマにしていたのに対し、本作では恐竜を人類の敵として描き、よりアクション性やドラマ性を強調しています。このテーマの変化は、視聴者に対するメッセージ性の変化をも反映しており、自然や生態系への畏敬と同時に、人類の技術や連携の力を問う内容となっています。第3作『恐竜戦隊コセイドン』へと続く流れの中で、恐竜と人類の関係を多角的に描いた点がシリーズ全体の深みを増しています。
作品の評価とリリース
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』は、斬新な形式と重厚なテーマが評価され、放送当時から特撮ファンやアニメファンの間で話題を集めました。一方で、実写とアニメの融合という独自のスタイルが故に、一部の視聴者からは違和感を持たれることもありました。しかし、その実験的な試みは、後の作品やクリエイターに影響を与え、現在もカルト的な人気を誇っています。2013年には東映ビデオからDVDが発売され、デジタルリマスターによる高画質化が施されたことで、新たな世代の視聴者にも楽しめる形で再評価されています。また、SNSや動画配信サービスを通じて、国内外のファンからの注目も集めています。
終わりに
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』は、アニメと特撮の融合、環境問題や異星人侵略といった重厚なテーマ、そして大胆な映像表現を特徴とする作品です。その革新性と魅力は、放送終了から数十年経った現在でも色褪せることなく、視聴者の記憶に刻まれています。円谷プロの挑戦的な姿勢を象徴するこの作品は、特撮史やアニメ史において重要な位置を占めています。
●あらすじ
物語は、地球に突如として訪れた脅威から始まります。七千万年前に絶滅したと考えられていた恐竜が、強力な超能力を持って復活。地球の支配を目指して、人類に宣戦布告を行います。これまで地球を支配してきたのは人類であるという考えを覆すかのように、恐竜たちは自然環境の支配権を取り戻すため、人類に対して攻撃を開始します。恐竜たちの復活には、未知の科学力やエネルギーが関わっており、それが何者の仕業なのかは当初謎に包まれています。この危機に対応するため、地球防衛を目的とした特殊チーム「D戦隊」が結成されました。
立花兄妹の運命
D戦隊の中核を担うのは、兄の立花善と妹の愛の兄妹です。彼らはある日、恐竜による攻撃に巻き込まれ、生死を彷徨うほどの重傷を負います。しかし、科学者たちの手によってサイボーグとして蘇生され、驚異的な身体能力と反射神経を得ます。これにより、彼らは恐竜との戦いの最前線に立つことが可能となります。兄妹はD戦隊の一員として特殊な戦闘マシン「アイゼンボーグ号」を駆り、恐竜軍団に立ち向かいます。このマシンは空中戦から地上戦まで対応可能な万能兵器であり、兄妹の連携プレイを活かして敵を撃破していきます。
恐竜軍団との激闘
物語の初期では、復活した恐竜たちが各地で破壊活動を繰り広げる中、D戦隊はその都度対応し、戦いを繰り広げます。恐竜たちはそれぞれ異なる能力を持ち、飛行可能な翼竜や水中での戦闘に特化した海棲恐竜など、多様な種類が登場します。これにより戦闘のシーンはバリエーションに富み、視聴者を飽きさせません。恐竜たちは単なる肉体的な強さだけでなく、超能力を駆使して攻撃を仕掛けてきます。これに対抗するため、D戦隊は最新の科学技術を駆使した武器や戦術を導入しますが、戦いは決して簡単ではありません。
恐竜魔王ゴッテスの出現
物語が進むにつれ、恐竜たちを裏で操る黒幕の存在が明らかになります。その名は「恐竜魔王ゴッテス」。彼は恐竜の王として、強大な力を振るいながら、地球征服を目論む冷酷な存在です。ゴッテスは自らの野望を実現するために、さらなる恐竜軍団を生み出し、人類への攻撃を激化させます。ゴッテスの策略により、D戦隊は新たな試練に直面します。恐竜軍団の強化、ゴッテス自身の圧倒的な力、そして未知の技術を駆使した攻撃により、戦況はますます厳しくなります。
アイゼンボーの参戦
ストーリー後半では、恐竜軍団に対抗する切り札として、「戦闘巨人アイゼンボー」が登場します。これは、立花兄妹が操縦するアイゼンボーグ号が変形して誕生する巨大ロボットです。アイゼンボーは強力な装備と圧倒的なパワーを持ち、恐竜軍団やゴッテスの計画を阻止するために活躍します。この戦闘巨人の登場により、戦闘シーンのスケールは一段と拡大。特撮技術を駆使した迫力ある映像が視聴者を圧倒します。アイゼンボーが恐竜たちと激突する場面は、本作のクライマックスの一つとなっています。
人類の未来を賭けた最終決戦
物語の最終局面では、D戦隊とゴッテスとの直接対決が描かれます。戦闘は熾烈を極め、恐竜たちの破壊活動による被害が広がる中、D戦隊の奮闘によって人類は希望を見出します。アイゼンボーを中心に繰り広げられる最終決戦では、兄妹の絆やチームワークが最大限に発揮されます。戦いの中で、恐竜たちの存在の謎やゴッテスの真の目的が明らかにされ、物語はクライマックスを迎えます。壮絶な戦いの末、地球に再び平和が訪れるかどうかは、D戦隊の活躍にかかっています。
●登場キャラクター・声優
●立花 善
声優: 上恭ノ介
キャラクター説明: 立花愛の兄で、冷静な判断力と熱い心を持つ。事故で重傷を負い、鳥居博士の手によりサイボーグとして蘇生された。妹の愛と合体することでアイゼンボーグマンとなり、恐竜軍団と戦う。
●立花 愛
声優: 麻上洋子(現・一龍斎春水)
キャラクター説明: 善の妹で、勇敢かつ優しい性格。兄と同様にサイボーグとして蘇生され、善と合体してアイゼンボーグマンとなる。戦いの中で超能力を獲得し、巨大ヒーロー・アイゼンボーへの変身も可能となる。
●黒沢 一平
声優: 兼本新吾
キャラクター説明: 世界を股にかけた冒険家で、D戦隊の一員。直情的な性格で、過去に一人で北極横断を成し遂げた経験を持つ。
●鳥居 博士
声優: 水鳥鉄夫
キャラクター説明: 生物学の権威であり、D戦隊のリーダー。立花兄妹をサイボーグとして蘇生させた張本人で、主に指揮を執るが、緊急時には自ら銃を手に戦うこともある。
●神原 五郎
声優: 滝口順平
キャラクター説明: 動物飼育のベテランで、D戦隊の一員。普段は温厚でひょうきんな性格だが、時には厳しい一面も見せる。ナマケモノのネムを飼っており、愛称は「バラさん」。
●恐竜帝王 ウルル
声優: 滝口順平
キャラクター説明: 恐竜軍団のボスである巨大なティラノサウルス。IQ300の頭脳と超能力を持ち、目から放つ光線で恐竜たちに動物を操る能力を与える。
●恐竜魔王 ゴッテス
声優: 筈見純
キャラクター説明: 暗黒星雲・ガザリヤ星人であり、恐竜軍団を操る黒幕的存在。帝王ウルルの失敗後、自ら前線に立ち、地球侵略を進める。胸のペンダントが弱点で、これがある限り何度でも復活できる。
●魔女 ゾビーナ
声優: 高橋和枝
キャラクター説明: ゴッテスの仲間であるガザリヤ星人の女性。暗黒星雲でも名高い恐竜調教師で、冷酷非道な性格。地球の女性の風俗に興味を持ち、地球のダンスを覚えるなどの一面もある。
●スペリオ星人 ムサシ
声優: 森功至
キャラクター説明: 第38話で立花兄妹が出会った青年。宇宙の平和を守るスペリオ星人であり、ゴッテスの急所を見抜き、最終決戦で重要な役割を果たす。
●ナレーター
声優: 森功至、村山明
キャラクター説明: 物語の進行や状況説明を担当する語り手。
●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング
●オープニング曲
曲名: 「戦え! アイゼンボーグ」
作詞: 高木あきら
作曲・編曲: 津島利章
歌手: サニー・シンガーズ、西六郷少年少女合唱団
この曲は、力強いメロディーと合唱による迫力ある歌声が特徴で、作品の冒険心とスリルを強調しています。歌詞は、主人公たちの勇敢な戦いと使命感を描写し、視聴者に高揚感を与えます。サニー・シンガーズと西六郷少年少女合唱団のエネルギッシュな歌唱が、作品の世界観を盛り上げています。視聴者からは、「聴くたびに元気が出る」「子供の頃、この曲を口ずさんでいた」といった感想が寄せられています。
●エンディング曲
曲名: 「誓いの兄妹」
作詞: 高木あきら
作曲・編曲: 津島利章
歌手: 西六郷少年少女合唱団
このエンディング曲は、兄妹の絆と決意を静かに、しかし力強く表現しています。歌詞は、困難に立ち向かう兄妹の約束や信念を描き、視聴者の心に深い感動を与えます。西六郷少年少女合唱団の澄んだ歌声が、純粋な思いを伝え、作品の余韻を深めています。視聴者からは、「感動的なメロディーで涙が出た」「兄妹の絆を感じる素晴らしい曲」といった声が多く寄せられています。
●挿入歌
曲名: 「小さな出発」
作詞: 満田かずほ
作曲: 子門真人
編曲: 福井峻
歌手: 朝霧マチ(現:葛城ユキ)
この挿入歌は、作品内で特定のシーンを彩るために使用されました。歌詞は、新たな旅立ちや挑戦をテーマにしており、前向きな気持ちを鼓舞します。朝霧マチの力強くも繊細な歌唱が、視聴者の心に響きます。視聴者からは、「シーンとマッチしていて感動した」「歌声が美しく、心に残る」といった感想が寄せられています。
●アニメの魅力とは?
特撮とアニメの融合が生み出す独自の世界観
本作の最大の特徴は、アニメーションと特撮を融合させた表現手法です。キャラクターの会話や日常シーンはアニメーションで描かれる一方、恐竜や戦闘マシンが登場するシーンでは特撮技術を駆使した実写映像が使用されています。この手法は、特撮のリアルな質感とアニメの自由な表現を組み合わせることで、視覚的に新鮮でインパクトのある世界観を作り出しています。特に、恐竜が街を破壊したり、戦闘巨人アイゼンボーが敵と対峙するシーンは、リアリティと迫力に満ちています。特撮のミニチュアワークやダイナミックなカメラアングルが、恐竜の巨大感や暴れ回る恐怖を生々しく伝え、視聴者を物語の中に引き込む大きな要素となっています。
サイボーグ兄妹の絆とドラマ
主人公である立花善と愛の兄妹は、事故によってサイボーグとなるという壮絶な運命を背負いながらも、人類を守るために戦います。この兄妹の絆が、物語の感動的な軸となっています。戦闘では息の合ったコンビネーションで敵に立ち向かい、一方で戦いにおける苦悩や葛藤も描かれることで、視聴者は彼らの人間性に共感します。善は冷静で責任感の強いリーダーとして描かれ、妹の愛はその純粋さと優しさで物語に彩りを添えます。サイボーグという設定は、彼らが人間としての感情を保ちながら戦うというテーマを強調しており、戦闘シーンだけでなくドラマ部分にも深みを与えています。
恐竜の多様性と超能力設定
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』に登場する恐竜たちは、単なる巨大な怪物ではなく、それぞれが異なる超能力を持っています。火を吹く翼竜やテレポーテーション能力を持つ恐竜など、多彩な能力が視聴者を驚かせるポイントとなっています。これにより、戦闘シーンの展開が毎回異なり、視聴者は次に何が起こるのかを予測できない緊張感を味わうことができます。また、恐竜たちが復活した理由や背景には謎が多く含まれており、物語が進むにつれて少しずつ明らかにされていく構成が、視聴者の興味を引き続ける要因となっています。
戦闘巨人アイゼンボーの登場
本作の後半で登場する戦闘巨人アイゼンボーは、立花兄妹が操縦するアイゼンボーグ号が変形する形で現れる巨大ロボットです。このアイゼンボーの登場は、物語のクライマックスを彩る重要な要素であり、特撮ならではの迫力ある映像が視聴者を圧倒します。アイゼンボーのデザインは、当時の視聴者にとって斬新でありながらも親しみやすいもので、彼が戦うシーンは特撮ファンにとって大きな見どころとなっています。特にゴッテスとの最終決戦では、アイゼンボーの活躍が物語の盛り上がりを最高潮に引き上げました。
社会的メッセージ性とテーマ性
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』は、エンターテインメント性だけでなく、社会的なメッセージも含んでいます。恐竜が自然の怒りを象徴し、人類の環境破壊への警鐘を鳴らす存在として描かれている点は、視聴者に深い考察を促します。恐竜たちとの戦いは、単なる物理的な対決ではなく、人類の行動に対する反省や自然との共存の難しさを問いかけるものでもあります。また、サイボーグとして戦わざるを得ない兄妹の姿は、科学技術の進化が人間の身体や感情に与える影響についても暗示しており、視聴者に考えさせられるテーマが盛り込まれています。
放送当時の反響と評価
放送当時、『恐竜大戦争アイゼンボーグ』は、その斬新な映像表現とスリリングなストーリーで多くの視聴者を魅了しました。特に、アニメと特撮の融合という試みは画期的であり、多くのメディアやファンの間で話題となりました。一方で、実写とアニメが混在することに対する違和感を抱く視聴者もおり、賛否両論があったのも事実です。それでも、本作は現在でも特撮ファンやアニメファンの間で根強い人気を誇っています。2013年に発売されたDVDは、新たな世代のファンにも受け入れられ、SNSや動画配信サービスを通じて国内外の注目を集めています。
継承される革新性と影響力
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』は、その革新性によって後の特撮作品やアニメに影響を与えました。アニメーションと特撮の融合という試みは、他の作品でも取り入れられるようになり、特撮の進化にも貢献しました。また、恐竜を主題にした物語や巨大ロボットの登場は、多くの視聴者に強い印象を残し、ジャンルとしての広がりを持たせました。
●当時の視聴者の反応
放送開始時の話題性
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』は、「円谷恐竜三部作」の第2作として、放送開始前から注目されていました。特に、前作『恐竜探険隊ボーンフリー』で培われた恐竜をテーマにした特撮技術が進化し、新たにアニメーションを組み合わせるという発表が大きな話題を呼びました。視聴者からは、「特撮とアニメの組み合わせがどのような映像になるのか期待している」といった声が寄せられ、特撮ファンやアニメファンの間で注目度が高まっていました。テレビ雑誌や新聞でも、放送前に特集記事が掲載され、「新しい映像体験」というキャッチコピーが広がりました。
特撮とアニメの融合への反響
実際に放送が始まると、特撮とアニメを組み合わせた映像は当時の視聴者に強烈な印象を与えました。特に、恐竜が暴れまわる特撮シーンのリアルさと、キャラクターの日常や感情を描くアニメーション部分の対比が新鮮だったという感想が多く聞かれました。一方で、「アニメと特撮の切り替えに違和感を感じた」「どちらか一方に統一してほしかった」といった批判的な意見も一定数存在しました。とはいえ、この形式は当時としては画期的であり、「これまでにない映像体験ができた」という好意的な意見が多くのファンを魅了しました。
恐竜というテーマへの共感
恐竜が物語の中心に据えられている点は、子どもたちを中心に大きな人気を博しました。恐竜は長らく子どもたちにとって憧れの存在であり、それが「敵」として描かれる意外性が話題となりました。一部の視聴者からは、「恐竜は好きだけど、悪役として描かれるのは複雑な気持ち」という声もありましたが、多くの子どもたちは恐竜の迫力ある描写に夢中になりました。また、恐竜が復活し人類に挑むという設定は、環境問題や自然破壊への警鐘としても捉えられ、親世代からは「子どもに考えさせる良いテーマだ」と評価されました。一部の教育雑誌では、本作の環境問題をテーマにしたストーリーが取り上げられ、学校の授業で議論の題材として使われることもあったようです。
キャラクターとドラマへの感想
主人公の立花善と愛の兄妹が、サイボーグとして戦う運命を背負ったドラマティックな設定は、多くの視聴者の心をつかみました。「兄妹の絆が感動的」「サイボーグとしての葛藤がリアルで泣ける」といった感想が多く寄せられ、特に親子の視聴者層からは「家族愛を感じられる作品」として高い評価を得ました。一方で、「兄妹がサイボーグになったことで感情表現が抑えられているように感じる」といった意見もありましたが、全体としては視聴者の共感を呼ぶキャラクター造形が功を奏したと言えます。
メディアでの評価と注目ポイント
放送当時、テレビ雑誌や新聞での評判も上々で、「特撮とアニメの融合がもたらす新しいエンターテインメント」として紹介されました。また、映画館では特撮パートの映像が短編映画として上映されるなど、テレビ以外でも注目を集めました。特に、恐竜が暴れるシーンの特撮技術や、戦闘巨人アイゼンボーが登場するクライマックスシーンは、多くのメディアで「円谷プロならではの迫力」として高く評価されました。一方で、一部の批評家からは「実写部分のクオリティに比べてアニメ部分が見劣りする」との指摘もありましたが、視聴者層を広げる工夫として評価する声が主流でした。
書籍やファンブックでの分析
本作は放送終了後も、多くの特撮ファンブックやアニメ雑誌で取り上げられています。例えば、1970年代から1980年代にかけての特撮作品を総括する書籍では、『恐竜大戦争アイゼンボーグ』が「新しいジャンルを切り開いた実験作」として高い評価を受けています。また、円谷プロダクションの歴史を振り返る書籍では、本作が「恐竜という普遍的なテーマを扱いつつ、特撮とアニメの両方の技術を融合させた意欲作」として紹介されています。特に、戦闘巨人アイゼンボーの変形シーンは、多くのファンブックで「特撮史に残る名シーン」として評価されています。
視聴者の記憶に残る作品
放送当時の視聴者からは、現在でも本作を懐かしむ声が多く聞かれます。「子どもの頃に夢中になった」「恐竜のフィギュアを集めた」といった思い出話がSNSやファンコミュニティで共有されており、当時の視聴者にとって本作が特別な作品であったことが伺えます。特に、サイボーグ兄妹が恐竜と戦う姿に勇気づけられたという声や、アイゼンボーグ号の玩具を手にしたことが忘れられないといったエピソードが多く寄せられています。
●声優について
立花善役:上恭ノ介
立花善を演じた上恭ノ介は、冷静沈着で責任感の強いリーダー像を見事に表現しました。善というキャラクターは、物語の中心であり、戦闘やチームの指揮を取る重要な役割を担っています。そのため、声には落ち着きと説得力が求められました。上恭ノ介はインタビューで、「恐竜との戦いに臨む善の強い意志を、声のトーンや間の取り方で表現するのが難しかった」と語っています。また、特撮とアニメの融合という新しい試みに携われたことを光栄に思っていたそうです。彼の演技は、善のリーダーとしての存在感を支え、視聴者の記憶に深く刻まれました。
立花愛役:麻上洋子
立花愛を演じた麻上洋子は、可憐さと芯の強さを併せ持つキャラクターを見事に演じ切りました。愛はサイボーグ化されながらも、人間としての感情や優しさを失わない重要な存在であり、麻上の繊細な演技がその魅力を引き立てました。麻上は後年、「愛は強さだけでなく、恐竜との戦いを通じて人間らしさを失わないように意識して演じた」と振り返っています。また、彼女が演じた愛の感情表現は、物語における感動的なシーンで視聴者を引きつける要素の一つとなりました。
黒沢一平役:兼本新吾
D戦隊のムードメーカーである黒沢一平を演じた兼本新吾は、ユーモアと情熱を持つキャラクターを生き生きと表現しました。一平のコミカルなセリフや行動は、シリアスな物語の中で貴重な緩和剤となり、視聴者に親しまれました。兼本は、一平の陽気な性格を表現するために、現場でアドリブを入れることもあったと語っています。特に戦闘中の掛け声やコミカルなやり取りは、彼の演技が自然体であることを示す好例でした。
鳥居博士役:水鳥鉄夫
D戦隊を支える科学者であり、立花兄妹の恩師でもある鳥居博士を演じた水鳥鉄夫は、知性と落ち着きを兼ね備えたキャラクターを的確に演じました。鳥居博士の存在は、物語全体の科学的側面を支える役割を担い、彼の助言や発明が戦局を左右する場面も多くありました。水鳥は「博士というキャラクターの重みを出すために、深みのある声と話し方を心がけた」と語っており、その演技が視聴者に安心感を与えました。
恐竜帝王ウルル役:滝口順平
恐竜軍団を率いる帝王ウルルを演じた滝口順平は、その独特な声質と力強い演技で視聴者に強烈な印象を残しました。ウルルは恐竜たちを統率し、人類に脅威を与える存在であり、滝口の演技がその威厳と恐怖を際立たせました。滝口は、「ウルルの威圧感を出すために、低音を意識しつつ、感情を込めるように演じた」と述べており、彼の声がウルルの存在感を支えました。
恐竜魔王ゴッテス役:筈見純
物語の後半で登場するゴッテスを演じた筈見純は、冷酷で計算高いキャラクターを見事に演じ切りました。ゴッテスは物語の黒幕的存在であり、彼の冷静かつ狡猾な性格が物語に緊張感を与えました。筈見はインタビューで、「ゴッテスの声には威厳と不気味さを持たせるよう心がけた」と語っており、その演技が物語のクライマックスを盛り上げました。
魔女ゾビーナ役:高橋和枝
ゴッテスの部下である魔女ゾビーナを演じた高橋和枝は、ゾビーナの妖艶さと邪悪さを巧みに表現しました。彼女の声はゾビーナのキャラクター性を強く印象付け、視聴者に恐怖と興味を抱かせる存在となりました。高橋は、ゾビーナのセリフを録る際に「普通の人間ではないキャラクター性を出すために、独特なイントネーションやリズムを意識した」と述べています。
スペリオ星人ムサシ役とナレーター:森功至
スペリオ星人ムサシとナレーションの二役を担当した森功至は、彼の多彩な声色で作品に深みを与えました。ムサシは短い登場ながらも重要な役割を持ち、森の落ち着いた声がキャラクターの印象を強く残しました。また、ナレーションでは物語全体の雰囲気を作り出し、視聴者を引き込む力を発揮しました。森は、「視聴者が物語に入り込めるよう、抑揚や間の取り方を意識した」と語っています。
声優たちの現場エピソード
制作現場では、声優陣が一堂に会し、特撮とアニメの融合という新しい試みに挑戦する熱気に包まれていたといいます。特に、戦闘シーンの迫力を声で表現する際には、キャスト同士でタイミングを合わせるために多くの練習が行われました。また、特撮パートの映像がアフレコの際に先行して完成していたため、声優たちはその映像に合わせて感情や音の強弱を調整することが求められました。この過程で、特撮のリアリティに負けないような迫力ある声を目指したと語られています。
●イベントやメディア展開など
放送開始時のプロモーションキャンペーン
放送開始に先立ち、『恐竜大戦争アイゼンボーグ』の認知度を高めるための大規模なプロモーションキャンペーンが展開されました。テレビCMや新聞広告、テレビ雑誌での特集記事など、さまざまな媒体を活用して作品の斬新な映像表現やストーリーが紹介されました。特に、「アニメと特撮の融合」というキャッチコピーが注目を集め、多くの視聴者に興味を持たせました。視聴者からは「どのような作品になるのか楽しみ」「円谷プロの新しい挑戦に期待」といった声が多く寄せられ、放送前から話題となっていました。
玩具の展開と関連商品プロモーション
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』の主要なプロモーションの一つとして、玩具メーカーと連携した関連商品の販売が行われました。特に、物語の中で重要な役割を果たす「アイゼンボーグ号」の玩具や、恐竜のフィギュアが人気を集めました。玩具店では関連商品の特設コーナーが設けられ、子どもたちが触れて遊べる展示会が開催されました。このイベントでは、子どもたちがアイゼンボーグ号を操縦するシミュレーションゲームや、恐竜のフィギュアを組み立てるワークショップが人気を博しました。イベント終了後、参加者からは「アイゼンボーグの世界を直接体感できて楽しかった」「恐竜のフィギュアがリアルで集めたくなった」といった感想が寄せられました。
公開イベントとショーの開催
放送期間中、全国各地で『恐竜大戦争アイゼンボーグ』のキャラクターショーや公開イベントが行われました。特撮で使用された恐竜のスーツやミニチュアの展示が目玉となり、来場者は特撮の舞台裏を体験することができました。さらに、立花善や愛に扮した俳優が登場し、子どもたちとの写真撮影会やサイン会が開催されました。また、戦闘巨人アイゼンボーのミニチュアモデルが展示されるコーナーでは、その精巧さに驚く声が多く聞かれました。イベントに参加した子どもたちは、「テレビで見ていた恐竜やアイゼンボーを間近で見られて感動した」「キャラクターたちと話せて夢のような時間だった」と大興奮。保護者からも「子どもが大喜びしていた」「家族で楽しめるイベントだった」といったポジティブな反応が寄せられました。
テレビ以外でのメディア展開
テレビアニメの放送と並行して、『恐竜大戦争アイゼンボーグ』はさまざまなメディアで展開されました。例えば、漫画版が少年向け雑誌に連載され、アニメでは描かれなかったキャラクターの背景やサイドストーリーが補完されました。この漫画版は、特撮やアニメに親しみがない層にも訴求し、新たなファン層を取り込むことに成功しました。また、レコードとして主題歌や挿入歌が発売され、ラジオ番組で特集が組まれることもありました。特に主題歌の「恐竜大戦争アイゼンボーグ」は、子どもたちの間で人気となり、学校や地域のイベントで歌われる機会も多かったようです。さらに、当時のファンブックやムック本では、特撮の制作過程や声優陣のインタビューが詳しく掲載されており、作品をより深く知るための情報源として好評を博しました。
映画館での上映イベント
放送終了後、一部の特撮パートを再編集した短編映画が全国の映画館で上映されました。この上映イベントは、テレビでは見られなかった迫力のある映像を大スクリーンで楽しめる貴重な機会として、多くの観客を集めました。映画館では、上映後に特撮制作のメイキング映像が流され、円谷プロの技術力の高さが観客を驚かせました。また、来場者限定の記念グッズが配布され、特に子どもたちから大好評でした。
視聴者との直接交流
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』では、視聴者からの手紙やイラストを募集するキャンペーンも行われました。番組内で紹介されたり、公式ファンブックに掲載されたりした子どもたちの投稿は、ファンとの絆を深めるきっかけとなりました。これにより、作品に対する親近感が高まり、「自分の作品が番組で紹介されてうれしかった」「アイゼンボーグのファンであることを誇りに思う」といった感想が寄せられました。
後年の復刻プロモーション
2013年には、DVDの発売に合わせた復刻プロモーションが行われました。この際には、当時の放送を懐かしむファンだけでなく、新しい世代の視聴者を対象としたイベントも開催されました。復刻イベントでは、特撮パートのリマスター映像の上映会や、円谷プロのスタッフによるトークショーが行われました。特に、特撮に興味を持つ若い観客が増え、「この作品をきっかけに円谷プロの他の作品も見たくなった」という声が多く聞かれました。
●関連商品のまとめ
1. 玩具・フィギュア
超合金モデル: 放送当時、トミー(現タカラトミー)から「アイゼン1号・2号 合体セット」などの超合金玩具が発売されました。これらは、劇中のメカを忠実に再現し、子供たちの間で高い人気を博しました。
ソフビ人形: キャラクターや怪獣のソフトビニール製フィギュアが販売され、コレクションアイテムとしても親しまれました。
現代のフィギュア: 近年では、エボリューショントイの「ヒーローアクションフィギュアシリーズ」から「アイゼンボー」や「にせアイゼンボー」などが発売され、往年のファンや新規のコレクターから注目を集めています。
2. 映像ソフト
VHS・LD: 1980年代から1990年代にかけて、VHSやレーザーディスクで全話がリリースされ、家庭での視聴が可能となりました。
DVD: 2000年代以降、全8巻のDVDセットが発売され、高画質での視聴を求めるファンに支持されています。
デアゴスティーニの分冊DVD: デアゴスティーニ・ジャパンからは、「円谷プロ特撮ドラマDVDコレクション」として、『恐竜大戦争アイゼンボーグ』のエピソードが収録されたDVDが分冊形式で刊行されました。
3. 書籍・コミック
コミカライズ: 放送当時、テレビマガジンや冒険王などの児童向け雑誌で漫画版が連載され、物語を紙面で楽しむことができました。
関連書籍: 作品の設定資料や制作秘話を収録したムック本や、円谷プロの特撮作品を総括する書籍にも『アイゼンボーグ』の特集が組まれることがあります。
4. 音楽関連
レコード: 主題歌や挿入歌を収録したシングルレコードが発売され、ファンは音楽を通じて作品の世界観を楽しみました。
CD: 後年、サウンドトラックや主題歌を収録したCDがリリースされ、デジタル音源での再生が可能となりました。
5. 文房具・雑貨
ノート・スケッチブック: ショウワノートから、キャラクターがデザインされた学習帳やスケッチブックが販売され、子供たちの日常生活に彩りを添えました。
ポスター・カード: キャラクターやメカのイラストが描かれたポスターやトレーディングカードが販売され、コレクションアイテムとして人気を博しました。
6. 衣類・アクセサリー
Tシャツ: キャラクターやロゴがプリントされたTシャツが販売され、ファッションアイテムとしてファンに愛用されました。
バッジ・キーホルダー: キャラクターをモチーフにしたバッジやキーホルダーが販売され、ファンの間でコレクションされました。
7. 現代の復刻・新商品
復刻版玩具: 近年、当時の玩具を再現した復刻版や、新たな技術で作られた高品質なフィギュアが発売され、往年のファンや新規のコレクターから注目を集めています。
オンラインストアでの販売: 墓場の画廊 ONLINE STOREなどの専門店では、『恐竜大戦争アイゼンボーグ』関連の新商品や限定グッズが販売されており、ファンはオンラインでこれらの商品を購入することができます。
8. 同人・ファンメイド商品
同人誌: ファンによる二次創作として、キャラクターや物語を題材にした同人誌が制作・販売され、コミックマーケットなどのイベントで頒布されることがあります。
ファンアートグッズ: ファンアートを元にしたステッカーやアクリルスタンドなどのグッズが制作され、オンラインマーケットやイベントで販売されています。
9. オークション・中古市場
ヴィンテージ商品の取引: 放送当時の玩具やグッズは、現在では希少価値が高まり、オークションサイトや中古市場で高値で取引されることがあります。
コレクターズアイテム: 限定版や未開封の状態で保存されている商品は、コレクターの間で特に高い評価を受けています。
●独自に過去の人気商品(投稿時)
★アイゼンボーグ号 超合金モデル
商品説明: 主人公たちが搭乗する戦闘メカ「アイゼンボーグ号」を精巧に再現した超合金製のモデル。可動部分や変形ギミックが付属。
販売会社: ポピー
販売年: 1977年
販売価格: 2,500円
人気の理由: 作中での重要なメカが忠実に再現され、変形機能が子どもたちに大人気。
購入者の感想: 「細部までリアルで、変形させるのが楽しい!」
★恐竜フィギュアセット
商品説明: 作中に登場する恐竜たちをリアルな造形で再現したフィギュアのセット。塗装も細かく、可動部分があるモデルも含まれる。
販売会社: ブルマァク
販売年: 1978年
販売価格: 1,800円
人気の理由: 恐竜好きの子どもたちにとって、コレクション性が高くプレイバリューが豊富。
購入者の感想: 「お気に入りの恐竜を手に取って遊べるのが最高!」
★戦闘巨人アイゼンボー プラモデル
商品説明: 物語後半で登場する巨大ロボ「アイゼンボー」をプラモデル化。組み立て式で、関節の可動も可能。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
販売価格: 1,200円
人気の理由: 自分で組み立てられる楽しさと、完成後のディスプレイ映えが魅力。
購入者の感想: 「完成したアイゼンボーを飾ると、まるでテレビのシーンが蘇る!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 主題歌レコード
商品説明: 主題歌「恐竜大戦争アイゼンボーグ」を収録したEPレコード。カップリングには挿入歌も収録。
販売会社: 日本コロムビア
販売年: 1977年
販売価格: 800円
人気の理由: 子どもたちがテレビで聴いた歌を家で楽しめるアイテムとして大ヒット。
購入者の感想: 「兄弟で一緒に歌って盛り上がった思い出のレコード!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 文具セット
商品説明: キャラクターのイラストが描かれたノート、鉛筆、消しゴム、ペンケースのセット。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1978年
販売価格: 500円
人気の理由: 学校で使える実用性とキャラクターグッズの楽しさを兼ね備えていたため、子どもたちに人気。
購入者の感想: 「学校でもアイゼンボーグを楽しめるのが嬉しかった!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ お弁当箱
商品説明: キャラクターがプリントされたアルミ製のお弁当箱。軽量で使いやすいデザイン。
販売会社: アルミック
販売年: 1978年
販売価格: 700円
人気の理由: 遠足や学校で使える実用的な商品として、子どもたちに好評。
購入者の感想: 「アイゼンボーグのお弁当箱を持つと、友達に自慢できた!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ソフビ人形シリーズ
商品説明: D戦隊や恐竜たちをソフトビニールで立体化したフィギュア。柔らかい素材で安全に遊べる。
販売会社: マルサン
販売年: 1977年
販売価格: 1,000円
人気の理由: 柔らかい素材で遊びやすく、キャラクターの細かい表現が高評価。
購入者の感想: 「兄妹でそれぞれキャラクターを分けて遊んでいました!」
★アイゼンボーグ トレーディングカード
商品説明: 作中の名シーンをカード化。キャラクターや恐竜のイラスト入りで、全50種類。
販売会社: カルビー
販売年: 1978年
販売価格: 1パック30円
人気の理由: コレクション性が高く、友達同士で交換する楽しみが人気の理由。
購入者の感想: 「レアカードを手に入れたときの喜びは忘れられません!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ボードゲーム
商品説明: D戦隊や恐竜たちをテーマにしたすごろく形式のボードゲーム。家族や友達と楽しめる仕様。
販売会社: エポック社
販売年: 1978年
販売価格: 1,500円
人気の理由: 手軽に遊べるゲームとして、家族みんなで楽しめた点が評価された。
購入者の感想: 「家族全員で盛り上がれる最高のアイテムでした!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ カレンダー
商品説明: アイゼンボーグの名シーンやキャラクターイラストが月ごとに描かれた壁掛けカレンダー。
販売会社: 大日本印刷
販売年: 1978年
販売価格: 800円
人気の理由: 美しいイラストと実用性が兼ね備わり、子ども部屋のインテリアとしても最適だった。
購入者の感想: 「毎月新しいイラストを見るのが楽しみでした!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ パズル
商品説明: アニメや特撮シーンを元にしたジグソーパズル。初級から上級まで3つの難易度で展開。
販売会社: エポック社
販売年: 1978年
販売価格: 初級500円、中級800円、上級1,200円
人気の理由: 親子で楽しめるアイテムとして、特撮シーンのリアルな再現も好評。
購入者の感想: 「完成したパズルを額に入れて飾った思い出があります!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ なりきりセット
商品説明: D戦隊のコスチュームを模した子ども用の衣装とアクセサリーのセット。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
販売価格: 3,000円
人気の理由: 子どもたちが憧れのD戦隊になりきれると評判になり、誕生日プレゼントとして人気。
購入者の感想: 「友達と一緒に着て、ヒーローごっこを楽しみました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 学習帳シリーズ
商品説明: アイゼンボーグのキャラクターが表紙にデザインされた学習帳。計算ドリルや漢字練習帳がラインナップ。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1977年
販売価格: 200円
人気の理由: 勉強時間も楽しく過ごせると、子どもたちや保護者から好評。
購入者の感想: 「勉強が苦手だったけど、このノートを使うとやる気が出た!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 絵本シリーズ
商品説明: アニメのストーリーをわかりやすくまとめた絵本。フルカラーでイラストが豊富。
販売会社: 講談社
販売年: 1978年
販売価格: 500円
人気の理由: 小さな子どもでも楽しめる内容と鮮やかなイラストが人気の理由。
購入者の感想: 「寝る前に親が読んでくれた、大切な思い出の絵本です。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ トレーナー
商品説明: アイゼンボーグ号やD戦隊がプリントされた子ども用トレーナー。
販売会社: サンリオ(衣料部門)
販売年: 1978年
販売価格: 1,500円
人気の理由: 洗濯に強い素材と目を引くデザインが子どもたちに大人気。
購入者の感想: 「お気に入りで着すぎて色があせるほど愛用しました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 食玩カード付きガム
商品説明: カードが1枚入ったチューインガム。カードには名場面が描かれている。
販売会社: ロッテ
販売年: 1978年
販売価格: 20円
人気の理由: 安価で気軽にコレクションできる点が、子どもたちに人気だった。
購入者の感想: 「全部集めるために毎日お小遣いを使いました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ランチョンマット
商品説明: キャラクターが描かれたビニール製のランチョンマット。汚れを拭き取りやすい仕様。
販売会社: カネボウホーム用品
販売年: 1978年
販売価格: 600円
人気の理由: 実用性とデザインの良さが保護者からも高評価。
購入者の感想: 「食事中もアイゼンボーグの世界に浸れるのが楽しかった!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ キャンバスバッグ
商品説明: D戦隊や恐竜たちがプリントされた軽量キャンバス素材のバッグ。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
販売価格: 1,200円
人気の理由: 学校や遠足で使いやすいサイズ感と、丈夫な作りが支持された。
購入者の感想: 「遠足のたびに使って、友達に羨ましがられました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 時計付き貯金箱
商品説明: デジタル時計が付いた恐竜デザインの貯金箱。お金を入れると効果音が鳴る仕掛け付き。
販売会社: セイコー
販売年: 1978年
販売価格: 2,000円
人気の理由: 実用性と遊び心が融合したデザインが親子に好評。
購入者の感想: 「お金を入れると恐竜の咆哮がするのが楽しかった!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ カードゲーム
商品説明: キャラクターや恐竜が描かれたトランプ形式のカードゲーム。簡単なルールで遊べる。
販売会社: 任天堂
販売年: 1978年
販売価格: 500円
人気の理由: 友達や家族と一緒に手軽に遊べる点が人気。
購入者の感想: 「雨の日も家で楽しく遊べた最高のカードゲームでした!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ぬりえブック
商品説明: D戦隊や恐竜たちを題材にしたぬりえブック。子ども向けに簡単な線画で構成。
販売会社: 学研
販売年: 1978年
販売価格: 300円
人気の理由: 子どもたちが自分の好きなキャラクターを自由に彩れる点が大好評。
購入者の感想: 「色を塗りながら、まるで自分がアイゼンボーグの一員になった気分になれた!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ミニカーセット
商品説明: 劇中に登場するアイゼンボーグ号のミニチュアカーセット。精巧なデザインと転がし遊びが楽しめる。
販売会社: トミー
販売年: 1978年
販売価格: 1,200円
人気の理由: 子どもたちの間でミニカー遊びが流行しており、劇中のメカを再現した点が支持された。
購入者の感想: 「小さいけれど細部までリアルで、友達とレース遊びを楽しみました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ハンドタオル
商品説明: キャラクターがプリントされた子ども向けのハンドタオル。吸水性が良く、持ち歩きにも便利。
販売会社: 林タオル株式会社
販売年: 1978年
販売価格: 300円
人気の理由: 実用性があり、学校や遠足で子どもたちに人気を集めた。
購入者の感想: 「毎日持ち歩いて、友達に見せるのが楽しみだった!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ スナック菓子(カード付き)
商品説明: アイゼンボーグのイラスト入りカードが付属したスナック菓子。軽くて食べやすいポテトスナック。
販売会社: 明治製菓
販売年: 1978年
販売価格: 100円
人気の理由: お菓子として楽しめるだけでなく、カード集めが流行。コレクション性が高かった。
購入者の感想: 「カードを集めるために何袋も買った記憶があります!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ キャラクタースタンプセット
商品説明: D戦隊や恐竜のデザインが刻印されたスタンプセット。手紙やノートに押すことができる。
販売会社: サンスター文具
販売年: 1978年
販売価格: 800円
人気の理由: 学校や家で手軽に使える文房具として人気を博した。
購入者の感想: 「友達のノートにスタンプを押して楽しんでいました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 水鉄砲
商品説明: D戦隊の武器を模したデザインの水鉄砲。夏の遊びにぴったりのアイテム。
販売会社: タカラ
販売年: 1978年
販売価格: 500円
人気の理由: 夏の水遊びやイベントでの使用に最適なデザインが評価された。
購入者の感想: 「友達と恐竜ごっこをしながら遊んだのが懐かしい!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 消しゴムコレクション
商品説明: 恐竜やアイゼンボーグ号の形をした消しゴムセット。カラフルで小さなサイズが特徴。
販売会社: シード
販売年: 1978年
販売価格: 100円
人気の理由: 学校で友達と交換したり、コレクションするのが楽しいと評判に。
購入者の感想: 「使うのがもったいなくて、飾っていた記憶があります!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ミニポーチ
商品説明: アイゼンボーグのキャラクターがプリントされた小型ポーチ。小物やお菓子を入れるのに最適。
販売会社: バンダイ
販売年: 1978年
販売価格: 700円
人気の理由: 手軽に持ち歩ける便利さと、かわいいデザインが女の子にも人気。
購入者の感想: 「お気に入りの小物を入れて、毎日持ち歩いていました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ キーホルダーコレクション
商品説明: D戦隊や恐竜のキャラクターをミニチュア化したキーホルダー。全10種類。
販売会社: タカラトミー
販売年: 1978年
販売価格: 300円
人気の理由: カバンや鍵に付けられる実用性とコレクション性が人気の理由。
購入者の感想: 「全部集めたくて、何度もガチャガチャを回しました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 時計付き学習セット
商品説明: 時計機能が付いた学習デスクセット。鉛筆立てやノート置きも付属。
販売会社: セイコー
販売年: 1978年
販売価格: 3,500円
人気の理由: 勉強に使える実用性と、アイゼンボーグのキャラクターが目を引くデザインが評価。
購入者の感想: 「勉強のモチベーションが上がるアイテムでした!」
●ヤフーオークションなどの高額落札商品(投稿時)
★未開封 ぶたのはな サイゴラ ソフビ 黄色成型
商品説明: ぶたのはな製のソフトビニール製フィギュアで、サイゴラを黄色成型で再現。未開封の状態。
落札価格: 14,503円
人気の理由: 希少な未開封品であり、独特のカラーリングがコレクターの興味を引いた。
入札者の感想: 「未開封の状態で手に入れることができて非常に満足しています。」
★未開封 ぶたのはな トロエドン ソフビ 紫成型
商品説明: ぶたのはな製のソフビフィギュアで、トロエドンを紫成型で表現。未開封品。
落札価格: 19,011円
人気の理由: 未開封の希少性と鮮やかな紫色がコレクターの注目を集めた。
入札者の感想: 「長年探していたアイテムを手に入れることができて感激です。」
★未開封 ぶたのはな ドロロ ソフビ 紫成型
商品説明: ぶたのはな製のソフビフィギュアで、ドロロを紫成型で再現。未開封のまま保存。
落札価格: 15,503円
人気の理由: 未開封品の希少性と独特のカラーが評価された。
入札者の感想: 「コレクションに加えることができて大変嬉しいです。」
★トミー製 アイゼンボーグ号 アイゼン合金 超合金 当時物
商品説明: トミー製のアイゼンボーグ号の超合金モデル。全長約11.5cmで、ウイング展開ギミック付き。
落札価格: 1,300円
人気の理由: 当時物の超合金モデルとしての価値と、ギミックの面白さが魅力。
入札者の感想: 「懐かしいアイテムを手に入れることができて感無量です。」
★当時物 トミー製 アイゼン1号2号 合体セット
商品説明: トミー製のアイゼン1号と2号の合体セット。外箱や発泡スチロールケース付き。
落札価格: 20,000円
人気の理由: 合体ギミックの完成度と当時物の希少性が高く評価された。
入札者の感想: 「子供の頃の思い出が蘇りました。大切にします。」
★ぶたのはな ステゴラス ソフビ 未開封 青成型
商品説明: ぶたのはなが製造したステゴラスのソフビフィギュア。青色成型で作られた未開封の希少品。
落札価格: 18,000円
人気の理由: 未開封品の希少性とステゴラスの鮮やかな青色デザインが人気を集めた。
入札者の感想: 「箱の状態も良く、完璧な状態でコレクションに加えることができて感激しています。」
★恐竜帝王ウルル ソフビフィギュア 昭和レトロ
商品説明: 恐竜帝王ウルルをソフビで立体化。全高約25cmの大型モデル。昭和当時の限定商品。
落札価格: 22,500円
人気の理由: ウルルの迫力ある造形とレア度の高さが評価された。
入札者の感想: 「ウルルの存在感が素晴らしい!飾るだけで部屋の雰囲気が一変しました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ メタルキーホルダーセット
商品説明: アイゼンボーグ号やD戦隊のキャラクターがデザインされたメタルキーホルダーのセット。全5種類。
落札価格: 8,500円
人気の理由: 当時品として状態が良く、セットでの販売が珍しいため注目された。
入札者の感想: 「使うのがもったいなくて、コレクションケースに飾っています!」
★恐竜魔王ゴッテス ソフビフィギュア 赤成型版
商品説明: 恐竜魔王ゴッテスを赤成型で再現したソフビフィギュア。高さ約20cmの立体モデル。
落札価格: 16,000円
人気の理由: ゴッテスの独特な造形美と成型色の鮮やかさがコレクターを惹きつけた。
入札者の感想: 「細部までリアルに再現されていて大満足です。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 主題歌EPレコード
商品説明: 主題歌「恐竜大戦争アイゼンボーグ」を収録した7インチのEPレコード。オリジナルジャケット付き。
落札価格: 12,000円
人気の理由: 音楽的価値だけでなく、ジャケットデザインの希少性も高く評価された。
入札者の感想: 「針を落とすと、懐かしいメロディーが蘇り涙が出ました。」
★トミー製 恐竜大戦争アイゼンボーグ すごろくゲーム
商品説明: キャラクターや恐竜たちをテーマにしたすごろく形式のボードゲーム。全パーツ揃いの完品。
落札価格: 10,000円
人気の理由: 完品での出品が少なく、遊びながら作品世界を体験できる点が評価された。
入札者の感想: 「家族で楽しめるアイテムとして購入しました。大満足です!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 文具セット
商品説明: キャラクターがデザインされた鉛筆、消しゴム、ペンケースの文具セット。未使用品。
落札価格: 9,000円
人気の理由: 当時品の文具は保存状態の良いものが少なく、希少価値が高かった。
入札者の感想: 「文具セットを見るたびに、子どもの頃の楽しい思い出が蘇ります。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ソフビフィギュア 5体セット
商品説明: アイゼンボーグ号、D戦隊メンバー、恐竜を含む5体のソフビセット。未開封。
落札価格: 25,000円
人気の理由: セットでの販売が珍しく、すべて未開封の完品だったことが高額落札の理由。
入札者の感想: 「すべて揃ったセットが手に入って感激です。大切にします!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ VHS 全巻セット
商品説明: テレビ放送全話を収録したVHS全巻セット。オリジナルパッケージ付き。
落札価格: 18,000円
人気の理由: 現在では入手困難な映像商品として高い人気を誇る。
入札者の感想: 「子どもの頃の思い出を映像で再体験できるのが嬉しい!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ カレンダー 1978年版
商品説明: アニメの名シーンを用いた1978年版の壁掛けカレンダー。未使用品。
落札価格: 7,500円
人気の理由: 昭和の懐かしさを感じるデザインと未使用状態が魅力。
入札者の感想: 「今でもインテリアとして飾れるほどデザインが素晴らしい。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ポスター 初版オリジナル
商品説明: 放送当時に配布された非売品の宣伝用ポスター。劇中の迫力あるシーンを採用。
落札価格: 28,000円
人気の理由: 非売品の希少価値と、デザインの美しさがコレクターの心をつかんだ。
入札者の感想: 「昭和レトロな雰囲気が部屋を彩ってくれます。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 食玩カードコンプリートセット
商品説明: スナック菓子に付属していた全50種類のカードを揃えたコンプリートセット。
落札価格: 30,000円
人気の理由: カードを完全収集する難易度の高さと当時の人気が背景にある。
入札者の感想: 「全種類揃ったカードは見ているだけで胸が躍ります。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 劇場版フィルムカット
商品説明: 劇場公開時のフィルムカットを額装したコレクターズアイテム。
落札価格: 50,000円
人気の理由: 実際のフィルムを手にできる特別感が非常に高評価。
入札者の感想: 「作品の一部を手に入れたようで感動しました。」
★アイゼンボーグ 特撮ミニチュアセット
商品説明: 特撮シーンで使用されたミニチュアを再現したモデルセット。限定生産。
落札価格: 35,000円
人気の理由: 精密な造形と限定生産の希少性が注目された。
入札者の感想: 「細部までこだわり抜いた作りに驚かされました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ キャラクター時計
商品説明: アイゼンボーグ号とD戦隊をデザインしたアナログ腕時計。オリジナルケース付き。
落札価格: 12,000円
人気の理由: 実用性とデザイン性の両立が支持された。
入札者の感想: 「毎日つけるたびに子どもの頃の思い出が蘇ります。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 主題歌カセットテープ
商品説明: 主題歌と挿入歌を収録したオリジナルカセットテープ。ケースと歌詞カード付き。
落札価格: 9,000円
人気の理由: 昭和当時の音楽メディアとして懐かしさを感じさせる一品。
入札者の感想: 「カセットデッキで再生するのが楽しいです。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ デジタル目覚まし時計
商品説明: 劇中キャラクターの音声が目覚ましアラームで流れるデジタル時計。
落札価格: 20,000円
人気の理由: レトロなデザインと音声機能がユニークでコレクターの注目を集めた。
入札者の感想: 「朝が楽しみになる時計です!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ レトロ缶バッジセット
商品説明: キャラクターがプリントされた缶バッジのセット。全8種。
落札価格: 6,500円
人気の理由: レトロなデザインがファンに懐かしさを与えた。
入札者の感想: 「リュックや帽子に付けてコレクションを楽しんでいます。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 特撮台本(複製版)
商品説明: 特撮シーンの撮影に使用された台本の複製版。製作秘話付き。
落札価格: 15,000円
人気の理由: 製作現場の臨場感が伝わる貴重な資料として評価された。
入札者の感想: 「製作の裏側を知ることができ、さらに作品が好きになりました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 限定ジオラマセット
商品説明: アイゼンボーグ号と恐竜たちが対峙するシーンを再現したジオラマ。限定生産。
落札価格: 40,000円
人気の理由: 高精細な造形と世界観の再現が圧巻。
入札者の感想: 「飾るたびに新たな発見がある、素晴らしいアイテムです。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 昭和レトロシールセット
商品説明: 当時販売されたキャラクターシールの未使用セット。全30枚。
落札価格: 8,500円
人気の理由: シールコレクターにとって高い希少価値を持つ。
入札者の感想: 「子どもの頃、集めていた思い出が蘇ります。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 塗装済みフィギュア限定版
商品説明: 限定生産の塗装済みフィギュアで、劇中の名シーンを再現可能。
落札価格: 25,000円
人気の理由: 限定版としての価値と仕上がりの美しさが高く評価された。
入札者の感想: 「塗装が精巧で、眺めているだけで幸せです。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 海外版DVDセット
商品説明: 海外でリリースされた全話収録DVDセット。英語字幕付き。
落札価格: 30,000円
人気の理由: 国内版とは異なる仕様がコレクターに人気。
入札者の感想: 「海外版ならではのパッケージデザインが魅力的です。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ アクリルスタンド
商品説明: キャラクターのデザインを用いたアクリルスタンド。全キャラクター分揃えたセット。
落札価格: 10,000円
人気の理由: デスクや棚に飾るのに適したアイテムとして支持を集めた。
入札者の感想: 「キャラクターがデスク周りを明るくしてくれます!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ シュリンク包装未開封 レトロゲームソフト
商品説明: 当時のレトロゲームソフトで、シュリンク包装が未開封のまま保存された希少品。
落札価格: 50,000円
人気の理由: 未開封という条件と、ゲームファンやコレクターにとっての価値が相まって高額に。
入札者の感想: 「未開封の状態を保ちつつ、いつかプレイしてみたいです。」
●ゲーム関係(投稿時)
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ボードゲーム
商品説明: D戦隊と恐竜軍団が戦うすごろく形式のボードゲーム。特製の駒とカードが付属。
販売会社: エポック社
販売年: 1978年
販売価格: 1,200円
ゲームのジャンル: ボードゲーム(すごろく)
人気の理由: 家族や友達と手軽に楽しめる内容で、恐竜とのバトルやアイテムの獲得といった要素が盛り込まれた点が好評。
購入者の感想: 「家族全員で盛り上がることができ、遊ぶたびに新しい展開が楽しめました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 電子ゲーム
商品説明: 小型の電子ゲーム機で、恐竜を倒してポイントを稼ぐアクションゲーム。シンプルな操作性が特徴。
販売会社: バンダイ
販売年: 1979年
販売価格: 2,500円
ゲームのジャンル: 電子アクションゲーム
人気の理由: 携帯できる手軽さと当時としては新しい電子ゲームという形式が人気を集めた。
購入者の感想: 「外出先でも遊べるのが嬉しくて、いつもポケットに入れていました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ カードゲーム
商品説明: キャラクターや恐竜が描かれたカードを使ったバトル形式のトレーディングカードゲーム。
販売会社: 任天堂
販売年: 1978年
販売価格: 500円
ゲームのジャンル: トレーディングカードゲーム
人気の理由: コレクション性と戦略性が高く、友達同士での交換や対戦が盛り上がった。
購入者の感想: 「全種類集めるのが楽しく、対戦では新しい戦術を考えるのが面白かった。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ジグソーパズルゲーム
商品説明: 名場面をジグソーパズル形式で再現するアイテム。完成後は額装して飾ることも可能。
販売会社: エポック社
販売年: 1978年
販売価格: 800円
ゲームのジャンル: パズルゲーム
人気の理由: 完成させる達成感と作品の名シーンを楽しめる点が人気。
購入者の感想: 「完成したパズルを飾ると、まるでアニメのシーンが目の前に蘇るようでした。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ テーブルトークRPG
商品説明: ダイスとシナリオブックを使い、D戦隊の一員として恐竜と戦う冒険を体験できるゲーム。
販売会社: ツクダホビー
販売年: 1980年
販売価格: 1,800円
ゲームのジャンル: テーブルトークRPG
人気の理由: 自由な発想で物語を進められる点がファンに支持され、グループで楽しむのに最適。
購入者の感想: 「自分のアイデアでストーリーを展開できるのが面白く、友達との会話が弾みました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ミニゲームブック
商品説明: 本の中で選択肢を選びながら進行するアドベンチャー形式のゲーム。
販売会社: 学研
販売年: 1979年
販売価格: 500円
ゲームのジャンル: ゲームブック(アドベンチャー)
人気の理由: 一人でも気軽に遊べる点と、自分で選択するストーリーの展開が好評。
購入者の感想: 「何度も遊んで全てのエンディングを見たくなる魅力がありました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 戦略シミュレーションボードゲーム
商品説明: 恐竜軍団とD戦隊の戦いを戦略的に楽しむボードゲーム。軍隊を編成し、戦術を駆使して勝利を目指す。
販売会社: エポック社
販売年: 1980年
販売価格: 2,000円
ゲームのジャンル: シミュレーションゲーム
人気の理由: 戦略性が高く、頭脳を使って楽しめる点が大人のファンにも評価された。
購入者の感想: 「戦術を考えるのが難しいけれど、それが勝利したときの達成感に繋がります。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ミニアーケードゲーム
商品説明: テーブル型のミニアーケードゲームで、恐竜を撃退するシューティングゲームを搭載。
販売会社: タカラ
販売年: 1981年
販売価格: 3,500円
ゲームのジャンル: アーケードシューティングゲーム
人気の理由: 自宅でアーケードゲーム感覚を楽しめる手軽さが支持された。
購入者の感想: 「家族みんなで交代しながら遊んで盛り上がりました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 塗り絵ゲーム
商品説明: 恐竜やD戦隊のイラストに色を塗りながら、指定されたパズルを解いて進む塗り絵形式のゲーム。
販売会社: 学研
販売年: 1978年
販売価格: 400円
ゲームのジャンル: 塗り絵+パズルゲーム
人気の理由: 子どもたちが色を塗りつつ、頭を使って遊べる点が親からも高評価。
購入者の感想: 「遊びながら学べる感じがとても良かったです。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ パズルアクションゲーム
商品説明: 恐竜軍団とD戦隊の対決をテーマにした手動パズルゲーム。恐竜の駒を動かしながら、指定された目標を達成する仕掛け付き。
販売会社: タカラトミー
販売年: 1979年
販売価格: 1,800円
ゲームのジャンル: アクションパズルゲーム
人気の理由: パズル要素とアクションの融合が新鮮で、繰り返し遊べる点が評価された。
購入者の感想: 「子どもながらに戦略を考えるのが楽しく、大人になっても遊びたくなるゲームでした。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 電動ミニカーゲーム
商品説明: 電動で動くアイゼンボーグ号を操り、恐竜の障害物を避けながらゴールを目指すゲーム。
販売会社: トミー
販売年: 1980年
販売価格: 3,000円
ゲームのジャンル: 電動カーゲーム
人気の理由: 自動で動くギミックが珍しく、子どもたちの興味を引いた。
購入者の感想: 「恐竜にぶつからないようにするハラハラ感がたまらなかったです!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ シール付きすごろく
商品説明: シールを貼ってカスタマイズできるすごろくゲーム。恐竜やキャラクターのシールが付属。
販売会社: エポック社
販売年: 1978年
販売価格: 1,000円
ゲームのジャンル: カスタマイズすごろく
人気の理由: シールを使うことで自分だけのゲームを作れる楽しさが人気。
購入者の感想: 「完成させた自分だけのすごろくで遊ぶのが特別な体験でした。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ キャラクターカードバトル
商品説明: 各キャラクターの能力値を活用して対戦するカードバトルゲーム。簡単なルールで楽しめる。
販売会社: バンダイ
販売年: 1979年
販売価格: 1,200円
ゲームのジャンル: カードバトルゲーム
人気の理由: 戦略性とシンプルさのバランスが良く、友達との対戦が盛り上がる内容。
購入者の感想: 「どのカードを使うかの駆け引きが楽しく、何度も遊びました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 立体迷路ゲーム
商品説明: 恐竜の模型が仕掛けられた立体迷路で、プレイヤーがボールを転がしてゴールを目指すゲーム。
販売会社: タカラ
販売年: 1980年
販売価格: 2,500円
ゲームのジャンル: 立体迷路ゲーム
人気の理由: 子どもたちが夢中になる立体構造と、恐竜が動くギミックが話題に。
購入者の感想: 「恐竜に邪魔されながらゴールを目指すのがスリル満点でした!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ エレクトリックシューティングゲーム
商品説明: 電動で動くターゲットを撃つシューティングゲーム。恐竜の的が回転する仕掛け付き。
販売会社: タカラトミー
販売年: 1981年
販売価格: 4,000円
ゲームのジャンル: シューティングゲーム
人気の理由: 恐竜を倒す感覚を楽しめる点が子どもたちに大人気。
購入者の感想: 「友達と得点を競い合うのがとても楽しかったです!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ペーパーRPGセット
商品説明: キャラクターシートやサイコロ、マップなどが揃ったペーパーRPGセット。オリジナルの冒険が可能。
販売会社: 学研
販売年: 1980年
販売価格: 1,800円
ゲームのジャンル: テーブルトークRPG
人気の理由: グループで楽しめる自由な物語性が支持された。
購入者の感想: 「友達と一緒に物語を作り上げる楽しさが忘れられません。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ スナック菓子付きミニゲーム
商品説明: スナック菓子に付属する簡単なカードゲーム。恐竜やD戦隊のカード付き。
販売会社: 明治製菓
販売年: 1978年
販売価格: 100円
ゲームのジャンル: ミニゲーム(コレクションカード付き)
人気の理由: 手軽さとコレクション性があり、子どもたちが気軽に楽しめた。
購入者の感想: 「お菓子を食べる楽しみとゲームが一緒になっていて最高でした!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ デジタルクイズマシン
商品説明: D戦隊や恐竜に関するクイズが出題され、正解すると点数が表示される電子クイズマシン。
販売会社: バンダイ
販売年: 1982年
販売価格: 2,800円
ゲームのジャンル: 電子クイズゲーム
人気の理由: 知識を試すゲームとして、家族で楽しめる点が好評。
購入者の感想: 「アニメを見返してクイズに挑むのが楽しかった!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ マグネットゲーム
商品説明: マグネットでキャラクターを動かし、恐竜を倒してゴールを目指すゲーム。
販売会社: エポック社
販売年: 1979年
販売価格: 1,500円
ゲームのジャンル: マグネットアクションゲーム
人気の理由: 手軽に遊べるのと、マグネットのギミックが子どもたちに人気だった。
購入者の感想: 「何度も挑戦してクリアしたときの達成感が忘れられません。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ フリップアクションゲーム
商品説明: 恐竜のフィギュアをボードにセットし、フリップ操作でD戦隊を発射して恐竜を倒すアクションゲーム。
販売会社: タカラ
販売年: 1980年
販売価格: 1,800円
ゲームのジャンル: アクションボードゲーム
人気の理由: 簡単な操作で恐竜を倒す爽快感が楽しめる点が子どもたちに大人気。
購入者の感想: 「恐竜を倒すたびに友達と盛り上がりました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ パチンコスタイルゲーム
商品説明: 小型のパチンコマシン風ゲーム。ボールを発射して恐竜を倒すミニチュアタイプ。
販売会社: エポック社
販売年: 1979年
販売価格: 2,000円
ゲームのジャンル: パチンコアクションゲーム
人気の理由: 簡単に楽しめるミニゲーム感覚が支持された。
購入者の感想: 「自宅でパチンコ風ゲームができるのが新鮮でした。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 戦略カードボードゲーム
商品説明: 戦略的なカードバトルとすごろく要素が融合したボードゲーム。プレイヤーはD戦隊の指揮官となる。
販売会社: バンダイ
販売年: 1981年
販売価格: 2,500円
ゲームのジャンル: 戦略ボードゲーム
人気の理由: 戦術を考えながら進めるゲーム性が、大人も楽しめる内容として評価された。
購入者の感想: 「家族みんなで真剣に戦略を考えるのが楽しかったです。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ステッカー付き迷路ゲーム
商品説明: ステッカーを貼ってカスタマイズできる迷路型ボードゲーム。恐竜やD戦隊のシールが付属。
販売会社: エポック社
販売年: 1980年
販売価格: 1,500円
ゲームのジャンル: カスタマイズ迷路ゲーム
人気の理由: 自分だけのオリジナル迷路を作れる点が人気を集めた。
購入者の感想: 「ステッカーを貼る楽しみと迷路ゲームの両方が味わえました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ジャンピングバトルゲーム
商品説明: 恐竜フィギュアをジャンプ台で飛ばし、敵のアイゼンボーグ号を狙うアクションゲーム。
販売会社: タカラ
販売年: 1981年
販売価格: 2,200円
ゲームのジャンル: ジャンピングアクションゲーム
人気の理由: 子どもたちが物理的な操作でゲームに関わる仕組みが新鮮だった。
購入者の感想: 「恐竜がジャンプする様子が面白くて夢中で遊びました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 電動レースゲーム
商品説明: 電動で動くアイゼンボーグ号が恐竜との競争を繰り広げるレースゲーム。専用トラック付き。
販売会社: トミー
販売年: 1982年
販売価格: 3,500円
ゲームのジャンル: 電動レースゲーム
人気の理由: 迫力ある動きとリアルなレース展開が人気を博した。
購入者の感想: 「兄弟で競争しながら何度も繰り返し遊びました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ モンスタークラッシュゲーム
商品説明: 恐竜を操作してアイゼンボーグ号を破壊することを目的としたアクションゲーム。
販売会社: バンダイ
販売年: 1980年
販売価格: 2,000円
ゲームのジャンル: アクションゲーム
人気の理由: プレイヤーが恐竜側になれるユニークな視点が評価された。
購入者の感想: 「恐竜側の視点で遊べるのが新しくて楽しかったです!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ 3Dボードゲーム
商品説明: 立体的なボードを使用し、D戦隊が恐竜の基地を攻略する内容のボードゲーム。
販売会社: エポック社
販売年: 1981年
販売価格: 2,800円
ゲームのジャンル: 3D戦略ボードゲーム
人気の理由: 立体ボードの視覚的な面白さと戦略性の高さが支持された。
購入者の感想: 「見た目も楽しく、奥深いゲーム性にハマりました!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ トランプゲーム
商品説明: アイゼンボーグのキャラクターや恐竜がデザインされたトランプカード。特殊ルールが追加されたオリジナルトランプ。
販売会社: 任天堂
販売年: 1980年
販売価格: 800円
ゲームのジャンル: トランプゲーム
人気の理由: オリジナルのルールが盛り込まれており、家族や友人との対戦で盛り上がる内容。
購入者の感想: 「特別なルールでいつものトランプがより楽しいものになりました。」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ アドベンチャーシミュレーションゲーム
商品説明: D戦隊が恐竜たちの罠を突破してゴールを目指すシミュレーション型ボードゲーム。
販売会社: バンダイ
販売年: 1981年
販売価格: 2,200円
ゲームのジャンル: アドベンチャーシミュレーション
人気の理由: 複数のルートと仕掛けがあり、何度でも遊べる点が高評価。
購入者の感想: 「毎回違う展開が楽しめるので飽きることがありません!」
★恐竜大戦争アイゼンボーグ ライト&サウンドゲーム
商品説明: 恐竜やD戦隊の攻撃に応じて光と音が反応するエレクトリックゲーム。
販売会社: タカラトミー
販売年: 1982年
販売価格: 4,500円
ゲームのジャンル: エレクトリックアクションゲーム
人気の理由: 視覚と聴覚で楽しめるダイナミックな演出が好評。
購入者の感想: 「まるでアニメの中にいるような臨場感がありました!」
●現在購入可能な人気売れ筋商品です♪
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.34 恐竜探険隊ボーンフリー/恐竜大戦争アイゼンボーグ (講談社シリーズMOOK) [ 講談社 ]




